【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのかat MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか - 暇つぶし2ch650:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:22 +7XExVht0.net
>>645
本質は同じだからそれはそれで

651:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:25 KiHTZDVI0.net
ゴッドマーズやったな。

652:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:31 wSpHEn9a0.net
Judas Priestとか聞いてメタルにハマった中2

653:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:36 TfHfLtyE0.net
初めて聴いたヒップホップが
ハービーハンコック&ロックイットバンド。
いきなりあんなヒップホップから入ったもんで
その後に聴いたヒップホップはどれも
ガキ臭かった。と当時のガキは感じてた。

654:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:56 KYMmnA3A0.net
団塊ジュニアが中2くらいだった頃に少数の洋楽派が現れたイメージ。
ヒーリーゾーン♪って歌ってた彼は元気かな。

655:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:59 Yov+Mwc70.net
高校でタモリの影響でエニグマとか聴いてたな
未だに好き

656:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:05 aAy+Lph60.net
>>93
レコパル懐かしいw
プレイヤーとかも読み漁ったわ

657:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:08 IMoNCAcn0.net
中学で初めて買ったCDはドラクエのサントラ

658:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:20 RvR2F+t80.net
中学はjpopだったが高校から洋楽を聞き始めたな
ヘヴィメタルばっかw

659:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:20 ntfkWlCv0.net
昭和おじさんの時代でしょ、うちの子は邦楽なんて一切聞いてないよ小6だけど

660:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:21 CySQ//Ni0.net
>>652
ヘビメタは完全に厨二

661:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:25 VVJUh3UD0.net
>>410
洋楽HIPHOP聞いてるよ
URLリンク(music.youtube.com)

662:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:26 fENsHXs30.net
>>638
作ってるアーティストの中で
これやれば売れると意識してるのと
これやれば売れるけどそれやるのはプライドが許せないってのあるでしょ

663:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:36 ObrjAaG80.net
>>42
(ロック)ギター弾き始めると邦楽バンドなんてダサくて聞きたくねえよwとなりがち何じゃない?

664:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:54 EEC30VN10.net
>>315
中学の時は反体制パンクとか反体制レゲエみたいな政治的て反抗的な洋楽が好きで(まさに中二病。今でも好きだからまだ中二病の真っ只中なのかもしれない)歌謡曲やアイドルソングなんてどこがいいんだと馬鹿にしてたが
最近は新旧のアイドルソングや昔の歌謡曲も耳心地よくなった
これは理解というより老いなのかもしれないが...

665:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:54 SJ+vWh070.net
中二病って言葉生み出した伊集院は、自分で慢性中二病って自覚はあるの?

奇をてらって悪目立ちばかりの人生じゃん。まぁそれが芸風となって結実
してる部分はあるけどね。

666:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:57 +7XExVht0.net
ポケモンのなまえ~~ラララ

667:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:14 80oI7xLG0.net
こっちの世代だけど周りで聴いてるやつは一人だけだったよ

1980年生まれの私には、このあるある、あてはまりません。
「自分は洋楽を聴かなかった」ということだけでなく、まわりの友人も聴いていなかった、

668:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:20 h/fPzcBZ0.net
>>603
思い出したけど、小学6年で創作ダンスの授業があってウチの班だけリーダーの女がa-haのテープ持ってきてtakeonmeで踊ったの思い出した。
他の班はおニャン子クラブとか、アウトランのゲームBGMだったのに。
小学生だからタケオンメ?とかa-ha浪越とか他の班から滅茶苦茶馬鹿にされたの強烈に覚えてる。

669:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:23 Ycv5UZTE0.net
>>608
クラシックは子供のころワグナーとか
後は新世界よりや軍隊行進曲なんかが好きだった
オーケストラって凄いよね
考えてみたらスター・ウォーズもオーケストラだ

670:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:25 092OXAXD0.net
>>635
渚モデラートだっけ、今でもたまに聴きたくなる

671:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:50 FVfZf+j40.net
今の中学生は韓国人を追いかけてるってテレビで言ってた

672:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:50 gbsYKeei0.net
今の若者は音楽聞かない言うけど、今の人達は『ステレオ』にもこだわらないだろ?
ベーゴマと日本の硬貨でインシュレータ作ったり、コンクリートブロックでスタンド作ったり
ループアンテナ自作したり、湿式クリーナーでヘッド掃除したり
ああいうのがいちいち楽しかった
今の人達はいいとこヘッドフォンとヘッドフォンアンプに金だすくらいで

673:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:56 gP7VcWFG0.net
確かに中学2年の頃は洋楽ばかり聴いてた時期だったわ
浜崎あゆみとかモー娘。が流行ってた頃で歌詞が気持ち悪くて嫌だったから、言葉の意味がダイレクトに入ってこない音楽が良いなって思って洋楽聞いてた

674:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:01 Yov+Mwc70.net
学生の頃の洋楽厨って結構偏ってるよね
結局、同じ系統ばかり聴いてる

675:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:03 wR4QfDIt0.net
兄貴の影響でオレは小6からだわ、退屈なJポップは小5で卒業した

676:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:15 IO16Aen/0.net
まだ邦楽聞いてるの?

まだ携帯持ってないの?

まだTV見てんの?

まだヒカキンみてるの?

677:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:20 ZiujRxzz0.net
中1だったわぁ…
英語できる人がいたのと中学から英語だったからと
なんかTVKでやってたPVの雰囲気だけで何かスゲーとか思って聞き始めたw

678:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:32 U6t51+On0.net
>>599
非公式のファンクラブ入っている人に会った事がある、全世界に会員がいる

679:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:34 hGdHudz30.net
>>665
もともと伊集院の自虐だもの中二病

680:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:38 i4GhB1oT0.net
>>660
マーティフリードマンがヘビメタってのは
学校にいつもいるんだかいないんだか分かんないような奴が
本当は俺にはパワーがあるんだ!ってアピールするために聞く音楽って言ってたわ

681:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:41 fENsHXs30.net
>>648
ベストヒットUSA
SONYミュージックTVは邦楽コーナーがあった
丸々洋楽の時もあったが

当時ニュースステーションの金曜日に
洋楽のランキングもやってたんだよな
今の報道ステーションからしたら考えられない

682:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:47 eNLUdHUx0.net
中2でbakuとかかな

683:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:54 0OmH5BN00.net
洋学聞き出すのは自由だしそんなん好みでしかないからあるあるも何もないが、その中に邦楽を馬鹿にしだす奴が出て来るのがあるあるだと思う
「ミスチルとかB’z聞いてんのお前?ださw」みたいな

684:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:08 PkGylF4B0.net
>>625
SMAPて参加ミュージシャンが超一流で
むしろ音楽ファンからは評価高かった印象だぞw

685:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:10 ciFlPykZ0.net
>>672
> 今の人達はいいとこヘッドフォンとヘッドフォンアンプに金だすくらいで

耳うどんwや耳ドライヤーwで満足してる

686:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:10 SPnjL1F00.net
>>1
【韓国】大邱の病院で62人、慶北の病院で35人の集団感染が発生
スレリンク(news4plus板)

グックw

687:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:13 qcPcjXiU0.net
ずっとシブがき隊を聴いていたのにボンジョビ聴き出したのは中2だった
ボンジョビ初来日して大ブームになったのがきっかけ
中2病と関係あったのかなあ

688:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:15 uNZEarUi0.net
なんとなく分かる
俺は洋楽聞き出したの中1だけど

689:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:21 dQhjFa1E0.net
>>676
邦楽と携帯は順番逆かも

690:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:26 wSpHEn9a0.net
>>663
メタル聞き出してからは愛がとか女がとかラブソングとか聞いてられなくなった
そこからデスメタルとかに突き進む俺w

691:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:29 p8bs0y8F0.net
>>675
兄弟の影響もデカイわな
ウチは姉貴だったから大瀧詠一とかEPOとか山下達郎とか角松敏生とかのシティポップだったわ

692:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:39 /4QgyAUp0.net
中二全開の言葉だけど冷静に考えて
これだけ世界広いのに色々聞かないともったいないわな

693:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:51 WNfxcTo00.net
>>652
早いなw
俺は高二で友達にスレイヤー教えてもらってからメタルにハマってメイデンにどっぷりですわw

694:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:52 jWEcZwk60.net
40半ばの自分は中3くらいからかな
受験勉強しながら洋楽聞くようになったな

695:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:05 SJ+vWh070.net
アイドルをバカにしない洋楽好きに限って信用できたね。アイドルって一流どころの制作陣が
作ってるから、その品質の高さをちゃんとわかってる。ゆえにバカにしない。

696:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:19 GUSGwaT90.net
わいがそうやわ

697:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:30 /4uDKvQa0.net
売れたから偉い、凄いってドヤる人いるけど
業界人目線かよwと思う

いや、まあ凄いんだろうけどさ

698:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:35 moHpYNCM0.net
俺は日本のV系だった、まあこれも今でも好きだけど中二なんだと思ってるし

699:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:38 chPTKDou0.net
中二でThat's EUROBEAT手に取ったわ

700:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:40 dRAuO61P0.net
1985年に中2だった
当時は洋楽がもっと身近だったし映画主題歌も毎年のようにメガヒットが誕生してたからな
フラッシュダンス
フットルース
ゴーストバスターズ
ヒートイズオン(ビバリーヒルズコップ)
パワーオブラブ(バックトゥザフューチャー)
こんなん抗うの無理やろ

701:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:50 KrwIcx/q0.net
兄貴の影響でウータンやモブディープ聴いてたが同世代でついて来れるdopeなやつはいなかった

702:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:55 CySQ//Ni0.net
>>680
ワロタw
俺のことじゃねえか…

703:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:58 U6t51+On0.net
「THREE」っていう少女漫画を読んでいたから、初めて買って貰った洋楽は『ミニーリパートン』
多分、女の子の方が早いよ

704:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:05 9JO8+ya10.net
普通に洋楽聞いてきたら大人になって洋楽聞いてる人があまりにも少なくてビビる

705:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:13 6+FYlKUG0.net
>>664
自分も当時興味なかった松田聖子の歌は今は心地よく聴けるな
音楽の聴く幅は広がったように思う

706:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:21 ckmCmb6B0.net
人によるよ
俺はクラシックだった

707:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:24 0OmH5BN00.net
このスレに来た人はとりあえずyoutubeで ヘイ ミスターエンプティ という曲を聞いてみてくれ

708:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:26 6XGB9f9M0.net
これは間違い
厳密に言うと少5がターニングポイント

709:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:26 S3MC9nqP0.net
あるあるだねぇ
そして高1でレイブに行って、大麻とLSDとアンダーグラウンドとDJに
目覚める

710:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:30 IMoNCAcn0.net
歳取ると美空ひばりとか演歌が良くなってくる

711:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:32 R3sx2U5C0.net
ナインインチネイルズ
ニルヴァーナ
スマッシングパンプキンズ 

712:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:34 RvR2F+t80.net
>>683
ミスチルやB'zは単にそいつらをダサいと思って馬鹿にしてるケースの方が多いと思う

713:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:38 LoMUNLdn0.net
>>5
ついこのまえラップバトルで高校生が死んだじゃん

714:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:44 5nH/iLAN0.net
いいことだと思う
知らないものを背伸びして知るって大事だよ
さも恥ずかしいことのような見出しだけど

715:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:46 2H8heOHA0.net
>>668
上に兄弟がいるとぜんぜん違う
仮に3歳年が離れていると上が中2病にかかると下の小6に感染する
そのリーダーの女は3歳くらい年上の兄貴がいたと思われ
俺も、兄貴が中2のときにザ・ナックのマイ・シャローナで中二病にかかったが、俺にも感染して小6から洋楽聞くようになった

716:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:59 gVTA01LG0.net
>>645

むしろ今はアニソンしか聞いてない 洋楽なんぞ何言ってるかわかんないから聴きたくないし


プリパラやプリチャン プリキュアの曲に比べたら洋楽なんぞクソ雑魚ナメクジ

717:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:02 4O/qfXx80.net
中二病のひとつなんだろうな

718:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:04 KZsR0MWx0.net
ガンズの、
アペタイトフォーディストラクションにはまったな、
よく聴いてた、
今では立派なニート。。。

719:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:06 cz6x9t/B0.net
洋楽も邦楽も高校からで悪かったな

720:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:08 0x71NjB10.net
今は邦楽の方がレベル高かったりするからないだろうな

721:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:08 fN6zDiFw0.net
英語教育始まるのが中学からなので(今は小学からだけど
当然っちゃ当然なんでないかと

722:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:09 MdmI1NkM0.net
親はノイバウテン
娘は成人してもずっとジャニーズ
みたいな人がいたけどなw
家の中見てみたい

723:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:10 4yUIenfq0.net
>>681
洋楽ランキングやってたんやw

724:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:14 PGpRXbrM0.net
今の子は韓国の歌とかドラマばっかだろ

725:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:14 TfHfLtyE0.net
当時、部活のひとつ上の中3の先輩なんか
AORを専門に漁ってたよ。
インデックス付けてテープに編集してた。
今そんなガキ居ないだろうなw

726:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:17 /4uDKvQa0.net
何うたってるのか解り始めるのはちょっと快感だよな

727:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:21 SJ+vWh070.net
標準型学生服なんてダセェってなって違反制服着だすようになるのも中二頃だよなw

728:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:25 Liq7ZI2m0.net
中2の時は周りがビジュアル系聞いてたのを謎に下に見ながらハイスタを聴いてたけど、UKロックを聴いてた同級生がめっちゃカッコよく見えた
何だろうな、あの英歌詞がカッコよく見える謎の現象は

729:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:33 9YZsqW8B0.net
俺ははRocker

730:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:41 wSpHEn9a0.net
>>693
スレイヤー解散しちゃって悲しい
メイデンはパワースレイブの頃が一番好き

731:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:55 xPN2Nmmj0.net
邦楽は井上陽水と平沢進と河島英五とイエモンとちあきなおみだけだったな
大学の時に洋楽がパッとしない曲だらけになったとき昔の邦楽を掘り起こすようになった
今は音楽自体に飽きた

732:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:58 MrQpuo+w0.net
中2は無いな
ラジオ聞いてた

733:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:04 fENsHXs30.net
>>695
それ
曲作りしっかりしてる
乃木坂の今回の某カップリングなんて
ニール・セダカ楽曲のナイル・ロジャースプロデュース感あったw
ちょっと大袈裟に言ってるけど

734:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:05 Mz+szj130.net
a-ha

735:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:06 Om3E7d/+0.net
80年代中盤は最も洋楽が歌謡曲に近づいた時代だもの

736:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:10 o/V5xeD10.net
うちの息子は5歳から洋楽聴いております。なぜだろ。七不思議だわ。

737:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:20 XYrqzoh20.net
ジジイがジジイを見ると嫌な気分になるってのはこういう事か…

738:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:37 dQhjFa1E0.net
洋楽聞き始めたのなら、ジングルベルがクリスマスと無関係なことも知るだろう

739:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:43 GUSGwaT90.net
ダイヤトーンポップスベストテンを録音して聞いてたわ

740:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:59 gbsYKeei0.net
普通にテレ朝深夜にMTVやってたしね
URLリンク(www.youtube.com)
こんなんが何度も流れてた

741:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:25 CySQ//Ni0.net
>>716
プリパラとかプリキュアの曲いいよな
今はヒーリングっどプリキュアのOPにハマってるわ
キモヲタですまん

742:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:28 lTM3tI4h0.net
小4の時,一1石ラジオ作って洋楽聴きだした。
FENが神奈川じゃ一番電波強かった。次に強かったのが北朝鮮の放送。

743:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:31 iezAO4Op0.net
無理してRAGEとかリンキン聴いてたわ中2

744:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:34 XColzPJZ0.net
今は知らんけど昔は英語の辞書は中学になってから買うから
小学生までは歌詞についてまで理解しようとするやつは少なかっただろ
中学になって英語の授業受けだして英語の辞書もあるから
文法や単語の知識も多少できてきた中2ごろに英詞にも興味もつようになって
英語聞くようになるんだろ

745:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:36 IMoNCAcn0.net
オアシス一時期すごく聴いてたけどすぐ飽きたなあ

746:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:58 R3sx2U5C0.net
長らくMTV観てないけどブーや鉄平って現役?

747:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:59 1v93B16j0.net
厨房工房の頃はJポップバカにしまくってたな
どんなときもどんなときも♪とかバカにして歌ってた
今聴くとすごくいい歌なんだけどね
マッキーホモだし麻薬だけど

748:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:06 gbsYKeei0.net
>>733
AKB界隈とか、そもそもボーカルがうるさくて聞いちゃらんない

749:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:07 w3Zpt+nP0.net
>>734ですね。クライウルフがハマった。

750:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:09 fENsHXs30.net
>>723
当時の金曜ニュースステーションは少しバラエティ要素あったけどね
ボン・ジョヴィ、ベリンダ・カーライルや
HeartのPVが22時台に流れてたんだぜw

751:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:09 54T9sUwf0.net
URLリンク(i.imgur.com)

752:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:23 QF9SZ6FY0.net
80年代までは洋楽邦楽の区別はあまりされてなかった
ラジオのベストテン番組なんかは洋楽も邦楽もごちゃ混ぜでランキングしてた
テレビは本人が出られない洋楽は抜きだったけどな

753:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:23 vq9vXAXS0.net
カラオケ行かなくなってから洋楽だのインストだの色々聴きだしたな

754:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:33 i3vHGz7c0.net
>>684
ああ、いいんじゃないですか?
超一流なんですね、すごーい

755:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:34 092OXAXD0.net
ポピュラーリクエストアワー最高やった
なぜならDJがイントロに被らないから
そう、エアチェック世代

756:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:48 KZsR0MWx0.net
ナインインチネイルズ聴いてた時は、
ちょっと暗くて病んでたな。

757:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:55 R3sx2U5C0.net
ブライアンバートンルイスはテレビ出てるのか?

758:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:55 TfHfLtyE0.net
>>722
マジか!!
ノイバウテン伝説の浅草常盤座w

759:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:00 ckmCmb6B0.net
最近ポール・モーリアの恋は水色をユーチューブで
聞いたけど、パプリカと聞き比べるとコンセプトが似てて
面白いよ、別にパクリだとかそういうのではなく

760:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:00 Vn4C5sb+0.net
自分は中3からだったな最初はビリー・ジョエルとかで
高1からはメタルがメイン

761:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:25 Ycv5UZTE0.net
>>700
最高の時代だったのう
もうあんな凄い音楽に出会えることは無い気がする

762:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:30 yYBiQBwZ0.net
>>683
そいつがどんな洋楽聞いてたかは知らんが、ミスチルダサいって言うのは理解出来ない
ミスチル、スピッツって当時洋楽聞いてた奴でも聴く日本のどころだと記憶してるぞ
B'zはダサいと思われるかもしれんが

763:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:33 ODJ1y9d30.net
キッス、クイーンの次に流行ったのがイーグルス
しかし何故か中坊の他のロック好きは頑なにハードロックやヘビメタにしがみついていた
パープル、レインボー、スコーピオンズ

764:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:36 q8nHYiHK0.net
もーにんぐぐろーりー

765:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:38 WuJJKuIA0.net
俺は中二のとき1995年やったからなぁ。
ロキノンに汚染されてOasis、radiohead、blurを始めとするUK聴きまくってたわw
周りはGlayとかルナシーとかビジュアル系聴きまくってるのによ。
会話について行けないてカラオケも行けなくて、周りとかJロックを馬鹿にして透かして浮いてたわw
正に中二病。アホなことしたわ。

766:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:47 tj5oAgeJ0.net
異常淫が中学の頃の日本の音楽って洋楽のパクリが多かったので
それに気が付かされて日本の音楽聞くのが馬鹿みたいに思えるのは普通のことだったのだよ
日本の音楽に独自性がなく洋楽の周回遅れだった

767:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:59 fENsHXs30.net
>>748
脳の違うチャンネルで聴くんだよ
ジャンルによって脳内のチャンネルが変わる
アイドルの優しい声の曲もなれるとええで

768:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:34 IMoNCAcn0.net
洋楽しか聴かない人は、日本はボーカルにしか目がいってないとバカにする

769:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:39 g/upe7Mn0.net
より良いものを求めるというか視野を広げるのは必要なこと
全ては「英語もわからない癖に」に集約されてる

770:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:44 ZQ+Zr/jX0.net
>>1
小6ならあるあるネタ
てか時代や流行にもよるだろよ。例えば80年代なら1983年に何歳だったかが重要

771:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:27.22 xPN2Nmmj0.net
>>762
ミスチルの初期はエルビス・コステロのパクりみたいなのばっかだったからちゃんと聴いてなかったな
今聴くと歌詞はいい

772:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:30.14 Gk9c4/Ni0.net
速いバンドを好きになる世代

773:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:46.60 gbsYKeei0.net
>>767
無理無理
ソノシート高速回転したみたいな歌声はもう、全身が拒否反応示す

774:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:50.62 9TA3wJDK0.net
ラジオ聴くようになったころ

775:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:54.30 fENsHXs30.net
>>765
1995年か
1995年のスマパンのメロンコリーの曲が
まさかのiPhoneのCMで驚いた
以前のAC/DCのサンダ!もだが
誰が選曲するのだろう

776:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:54.65 tCSQ6AcK0.net
マダーナさんとか聴いてたわ
あとチャーリーセクストンとかも
それと同時にレベッカとかも聴いてた
でもボーイはあんま好きになれなかったなー
ある意味洋楽邦楽の区別があんまなかったような気がする(もちろん言葉や人種は違う)
一部からは邦楽ダセエとか言われてめんどくせーなとは思ってた
洋楽確かに中二からだわw
邦楽は中一終わりだけど

777:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:05 85lOPms+0.net
>>197
居言ってる内容と趣味がかみ合っているなw

778:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:15 cnm2vF4V0.net
中2でビートルズ聞いた

779:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:19 GUSGwaT90.net
>>33
こういう男性ボーカルグループって
ニューキッズオンザブロック
バックストリートボーイズ
インシンク
防弾少年団
みたいなバトンタッチだな

780:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:21 RXewvJNq0.net
洋楽聴いてるオレカッケーは昔よくあった
今は別にないやろ
まぁないことはないか

781:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:27 Ds3J8KGX0.net
>>46
同い年のババアだけど大体同じ
中1でBCRやカーペンターズ
中2でクイーンやイーグルスなどの洋楽にはまった
同時は市民会館で行われてたフィルムコンサートによく行っていた
高校に入ってからは時代に逆行してプログレにはまった

782:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:33 rwW9VolS0.net
まずはBON JOVIだな
そしてレッチリ、QUEENって感じ

783:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:56 i3vHGz7c0.net
>>762
スピッツは普通に聴くな
B’Zは知ってる曲もある、程度
ミスチルは聴かない

784:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:04 ODJ1y9d30.net
キッス、クイーンが流行りだす頃は短波ラジオブームで
ラジオオーストラリアとかで訳の分からん洋楽を録音して聞いていた
何が嬉しかったのか今思っても謎

785:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:12 dQhjFa1E0.net
カーペンターズはリアルタイム世代とリバイバル世代で分かれる

786:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:15 2WmFEKBc0.net
高校の頃はガンズエアロメタリカボンジョビで派が分かれてたな
Mr.Bigとかエクストリームが出てきた頃

787:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:30 6+FYlKUG0.net
>>771
シーソーゲームのPVの桜井はコステロっぽいな

788:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:36 T+MgyN810.net
中二病って言ったら何といっても教科書や
ノートの片隅に「ポエム」書いちゃうヤツだろw

つまりはアートだのクリエイションだのに
対するアコガレと自己過信ってのが入り混じる
お年頃。
で色々と背伸びしたくなるんだなぁ。
その一環が、「洋楽」なわけね。

789:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:37 092OXAXD0.net
>>772
メタリカのバッテリーなんかが典型だな

790:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:48 FF5vK3Is0.net
ガキの頃の方が洋楽番組夢中で見てたな
今はabemaのMTVもたいして見てない

791:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:48 +6agLpty0.net
>>765
その辺は日本でも30万枚以上売るバンドで頻繁に来日してたのに浮いてたの?
引きこもりか田舎者だっただけでは?

792:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:54 afwsDa6p0.net
おれはバイオリン習ってたから4歳からだな

793:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:56 IMoNCAcn0.net
ダブルNといわれてたナインインチネイルズとニルヴァーナを聴いてたときは病んでた

794:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:13 3lR5mvht0.net
>>1
中学校の音楽の授業でモルダウ聞いて、たまたまうちにレコードがあったからはまったわ

795:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:14 xKXgQTMi0.net
MJのスリラーアルバムの曲が死ぬほど流れてた年がちょうどその頃だったな

796:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:21 VpoA+5I30.net
>>20
ほんで中3でボーイ、ブルーハーツでバンドを始めて、高1でピストルズとかパンク派とストレイキャッツとかロカビリー派に別れて一部はヒップホップ系に流れた感じだった

797:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:22 rM0aeP9O0.net
歌詞を訳そうとして、普通の表現なら大体分かる程度の英語力が身についてくるのが中2頃というのもあるな

798:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:30 fENsHXs30.net
>>773
URLリンク(youtu.be)
乃木坂46齋藤飛鳥
お世辞にも上手いとは言えないが
モンドグロッソがうまく調理してええぞ
囁くようなボーカルが誤魔化し聴いてる
でも味もある

799:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:32 bvueW5440.net
MR.BIGから入る人も多かったな

800:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:41 auTcd27X0.net
>>29
その以降の世代だけど厨二の頃はユーロビートとか聞いてた思い出

801:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:47 i6/1uXsj0.net
伊集院くらいなら子供のころにゴダイゴとか洋楽憧れ全開の音楽を聴いてただろうし
洋楽を聴く壁がそんなに高くなかったんだよ

802:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:53 xPN2Nmmj0.net
>>787
そうそう
まんまオリヴァーズアーミーじゃんってなったわ

803:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:25:18 O/lud5jf0.net
今の中高生は
ネットで中二病があまりにも揶揄されるので
それで学習しちゃって
なかなか中二病を起こさないらしいよw

804:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:01 fENsHXs30.net
>>793
アルバムのダウンワードスパイラルは病んで無きゃ聴けんわな
パーフェクトドラッグなら通常時にいけるけど

805:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:04 +6agLpty0.net
>>765
ブラー女子の間で人気だったし
あ、女子の友達なんていなかったかw

806:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:09 dqVoVcUj0.net
ん?英語の授業で歌わされるやろ?

807:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:11 hrZO6XMS0.net
コロナチャリティーやらないの?
今なら誰が集まりそうなの?テイラーあたり

808:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:16.94 KZsR0MWx0.net
エイスワンダーの、
パッチィケンジットが好きだった。

809:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:17.58 6l5LYRWc0.net
今の(メジャーな)洋楽はねえ
メジャーなのは邦楽も糞だけどKPOPも糞だし

810:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:23.34 CySQ//Ni0.net
>>762
ミスチルやスピッツってJ-Popの王道をいってるし、誰でも聞いてたよな
B'zは確かにかっこつけてるから好みが分かれるのも納得
俺は全部好きだけどな

811:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:26.72 1EIwbbv80.net
俺は小学校からメタリカ聞いてたし高校の頃はMJで衝撃を受けてからのハマータイ~ム♪

812:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:45.75 5VZwUIuE0.net
>>2
馬鹿チョン
糞チョン
お前らは社会のゴミだ

813:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:51.94 c9TqelfC0.net
たしかに俺はそのあたりから聞き出したが
意識して好みの音楽を選択し始めた時期と言うだけという感じがする
小遣いを出して
それまでは聖子ちゃんとか流行歌をなんとなく聞いてた

814:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:58.85 IMoNCAcn0.net
グリーンデイとオフスプリングから入った

815:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:11.70 fENsHXs30.net
>>799
1st良かったが路線変更して聴けなくなったわ
サンタモニカのホールで目の前で見れたのはよい思い出

816:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:15.83 ODJ1y9d30.net
昭和の小学校の運動会は何故かBGMがベンチャーズ
リレーとかに10番街の殺人やパイプラインが絶妙にマッチしていた
何であんなにリレーと10番街の殺人やパイプラインがはまるのだろう

817:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:23.85 DBhXKhkT0.net
今は新しい良い洋楽バンドが出てこないからなぁ
楽器やってる人じゃないと洋楽聴くメリットが少ないと思うわ

818:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:42.51 +t/lUHaF0.net
洋楽聴いてたらK–POPはパクリと気付きダサくてファンとか恥ずかしく見える
 

819:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:58.46 MdmI1NkM0.net
今56歳ぐらいの女性は日本のアイドルとベイシティローラーズを
並行して聞いてたんじゃないか?
ちょっと下は日本のアイドルとチープトリックだろ?
で、NHKの紅孔雀も見るんだよ

820:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:01.06 p8bs0y8F0.net
>>20
聴くもんいっぱいあったな
BOOWYとかも出てきて長渕とかもいたし
おニャン子やアイドルもいっぱいいたからなw
追っつかんわ

821:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:10.77 B+Oo072cO.net
野島伸二ドラマの影響でカーペンターズとかサイモン&ガーファンクル聞いてたな

822:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:27.93 Cz+C/7Cn0.net
>>817
5SOS

823:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:31.20 FF5vK3Is0.net
でも実はみんなもっとガキの頃ポンキッキでビートルズ聴いてんだよな

824:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:50.34 kLlx355U0.net
中2の頃はゲームのサントラに嵌ってたな
当時のゲーム音楽はハードロック調なのばっかだったから
ある意味で洋楽聴いてたようなもんだったんやろか・・・

825:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:50.38 t2coo6kE0.net
フュージョン方向に行ったので、いわゆる洋楽はほとんど通らなかった
ネオクラシカルのギターインストとか聞きだして、
ようやくハードロックとかに興味持ったぐらいで

826:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:57.96 ToV62+y40.net
おまえら じじいやな ワ(´^ロ^`)タ

827:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:10.12 t6BkdO1r0.net
>>817
90年代だってDJブームでタンテいじってる奴の方が多かった

828:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:10.77 WuJJKuIA0.net
>>791
当時有名なのってoasisくらいやでw
それでも2ndでブレイクし始め程度やったし。
まだボンジョビとかメタリカの方が知名度あった。
レディへとかシャーラタンズとかstonerosesとか誰も知らんがなってレベルだったw

829:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:16.24 gbsYKeei0.net
>>810
BzはCOMPLEXのフォロワーらしいけど、
稲葉も松本も吉川と布袋の濃さがないんだよな
どっちも上手いんだけど、色がないから音楽好きにはあまり見向きされない

830:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:16.60 k34mIhkI0.net
なるほどまあロックだろうな
Xは一つ上の世代でもハマったな、今でもビジュアル系見てると流行りは変わってるけど根本的なものは同じだし
パクりとかいい始めるのも微笑ましい
ただのコード進行が似るの仕方ないとは思う

831:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:18.51 fENsHXs30.net
>>823
ストーンズのペイントイットブラックのカバーもあった

832:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:32.57 RUEZLwcU0.net
暫くすると、フラワートラベリンバンドや、モップスら日本勢も負けてなかった事に気付かされる

833:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:32.84 NvQU8sKD0.net
俺は小5でSLAYERとPANTERA聴いてたぜ

834:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:40.36 XJOMqUEP0.net
>>813
あーわかる
音楽を聴きたいという気持ちはあるのに好みの曲に出会えないと思っていたら偶然耳にした洋楽にはまったなぁ

835:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:51.06 i6/1uXsj0.net
坂本龍一のメディアバーンライブから洋楽にはまった

836:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:05.86 FIRMPlRO0.net
>>796
年齢が違うと派生系態が違うとよくわかるな
俺はおそらくあんたより2,3つ上だが中1の時にパンクならスターリンやアナーキー→中2でピストルズ、ラモーンズ、ダムド
ロカビリーなら中1もしくは小6でブラックキャッツとストレイキャッツ
メタルなら中1でジャパメタ全般→バンド活動開始
てな感じ
ボウイやレベッカが爆発的に売れたのが高1なんで猿でも馬鹿でもバンド的なのは高校に入ってから

837:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:08.54 DBhXKhkT0.net
>>818
Kpopってのはパクリのジャンルだしな
オリジナリティは一個もない
>>822
何系なの?

838:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:28.41 FBMBeb0H0.net
フットルースのサントラ盤が洋楽の入り口だったなぁ

839:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:54.26 NGJjpf0S0.net
>>489
ネットもメディアなんだけど...

840:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:57.80 6pvrZVv/0.net
自分はクリストファークロスのニューヨークシティセレナーデにやられた
あんなん耳にしたら、「ニンジン娘」なんて聴いてられなくなるって

841:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:11.15 gbsYKeei0.net
>>835
メディアバーンライブ懐かしい
CD買ったわ
で、メリークリスマスMr.ローレンスばかりパワープレイ

842:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:12.89 a0MVtCMv0.net
俺は中三だったなあ ディープパープルとニルバーナとミスタービッグとヴァンヘイレンから入った

843:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:23.06 aTLIuISX0.net
日本語歌詞がはずかしいと思うかだなw

844:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:24.05 pJgzGJad0.net
それ高二病じゃね

845:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:46.37 vUSgfv5b0.net
中1で、アリッサ・ミラノにはまった!
CD持ってたぞ。

846:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:51.51 beme7Q2c0.net
洋楽だから聴くというより、サザンロックが好きな人がわざわざ日本のバンドで探したりしないじゃない
メタルとかグランジとかだって洋で探したほうが手っ取り早いよな
日本は日本の得意分野でやりゃいいけどさ

847:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:54.78 d4RH3NiQ0.net
その中学生時代に
ニューミュージックが出てきた
サザンが出てきた
的な、日本の音楽シーンでエポックメーキングが起こったら
どうなるんだろう?

848:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:58.83 +J5QdXGB0.net
ベイ・シティ・ローラーズ…

歳がばれるw

849:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:02.39 t6BkdO1r0.net
>>828
その辺聴いていたのは既におっさんになってた層だな
90年代の中学生でボンジョビとかないわ

850:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:05.93 GMpYA6Kp0.net

ガキの頃にイキって邦画とか邦楽聞くけど結局合わなくて大人になって洋画や洋楽オンリーになつていく

851:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:29.54 DBhXKhkT0.net
>>827
んな事ないよ
90年代はちょうどメタルやらグランジやらが混沌としてそこにB系が流行り始めた辺りで、マジで色々な人が混在してた

852:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:46.58 UkV7hmPO0.net
>>212
いつから邪気眼みたいな意味合いになっちゃったんだろうな?

853:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:01.09 vgY4DQrD0.net
イーグルスとさだまさし聴いてたわ

854:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:03.52 VuiFrIdm0.net
>>819
BCRと郷・西城・野口は同じ時代だったなあ
女の世界ではどうなっていたんだろう

855:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:04.88 IMoNCAcn0.net
洋楽聴いてる人はだいたいNever Mindを薦めてくる

856:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:12.31 483GRK5A0.net
私は中2でセレーナ・ゴメスにハマったなぁ

857:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:17.10 s1oJ5g9t0.net
74年生まれは、スティング、ホイットニー、デュランデュラン、マドンナ辺りだろ
他にはスクリーン、ロードショー読んで
アメリカかぶれ

858:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:33.41 T8JIiZDm0.net
そんなのいつ聴き始めてもいいんじゃないの。
こういうこと気にしてバカにしたりするから日本のガキはダメなんだよ。
やりたいことやってる奴は応援してやれ

859:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:44.15 TC8RMQK00.net
あるあるw

860:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:55.80 ODJ1y9d30.net
昭和のガキはクイーンと同時にピンクレディーや百恵も聞いてた
ちょっとませたガキはエアロスミスとかELPとか聞いてた

861:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:00.10 Z41MwnES0.net
俺は愛だの恋だの歌う邦楽に辟易して中学からジャズフュージョン聞き出したけど洋楽でええのんか?

862:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:09.39 /4uDKvQa0.net
ここ最近フジロックでも日本のバンド割合増えたよな
初期なんて大きなステージでやるのブランキー、ミッシェルくらいだったもんな
イエモンはまああれだ

863:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:13.57 jLWknTMa0.net
ネットなんか無い時代だから、ラジオで紹介してくれないと海外の曲情報はほとんど入ってこなかっただろう
現代とは全く違う

864:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:16.09 meq749H/0.net
友達はジャッキーチェン聞いてたな

865:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:17.50 1EIwbbv80.net
親の影響でABBAは聞いてたなぁ~

866:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:22.26 d4RH3NiQ0.net
AMからFMを聞き出したら洋楽ばっかり
な昔ならともかく
接点?やどういうきっかけなのかが不明

867:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:29.75 XNIHjG8X0.net
今だと昔流行った邦楽を聴くのがその感覚に近い
youtubeのコメントで必ず「中学生だけどこのアーティスト大好きです。周りの人は皆知らないのが悲しい…」ってあるのはこの類だと思う

868:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:30.27 7rVm9tNp0.net
洋楽に限らずなにか音楽を聴いてることにしないとついていけなくなる
昔はとりあえずブルーハーツって言っとけば良かった

869:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:41.52 URCQa8XR0.net
親が言ってたけど地上波のゴールデンタイムでマイケルジャクソンのMVがフルで放送してたって言ってたけどマジなの?

870:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:43.27 t6BkdO1r0.net
>>851
地域にも寄るだろうな
地方はタンテ、またはレコードが手に入らなかっただろうし

871:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:44.30 RMHlqrMv0.net
邦楽見下してる洋学厨ダセエw
てなってくれて良い時代になった

872:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:56.36 tj5oAgeJ0.net
格好つけるために聴くのは難しいだろ
聴きたいから聴いてるんだろうし
いちいち他人にアピールするのが少し格好悪いかな

873:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:57.74 SU5PcxK80.net
>>866
今ならつべ経由は多そう

874:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:00.25 i6/1uXsj0.net
CDは3千枚くらいあるけど邦楽は50枚位かなあ
打ち込みだのアレンジだの情報量が多くてやかましいんだよな

875:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:04.68 DHC+m4cr0.net
俺一度も洋楽聞いたことないぞCMソングとかでCDは買ったけど

876:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:18.18 J5LtADs40.net
>>844
高二病はスタカンとかレゲエ、U2、スミスに特化される。1970年生まれ
俺らの世代の中2は音楽面じゃそんなになかったな。MTV全盛で日本中が洋楽聴いてて当たり前の世代なんで
しいて言うなら邦楽インディーズ。当時の宝島系ね

877:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:17.04 UkV7hmPO0.net
自分が好きな邦楽アーティストが影響受けたアーティストを聴くと洋楽になる、みたいな流れもある

878:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:16.70 RlkPWDRG0.net
BEAT UKが洋楽のバイブルって人がけっこういるやろ?

879:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:24.17 vv3+zv6R0.net
自分も中2にduranduranから洋楽に入っていったな

880:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:39.17 obIq/iYl0.net
>>49
2ちゃんだと90年代最高って斜に構えてるやついっぱいいるだろ
あいみょんとか米津はその辺の時代のパクリって

881:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:43.15 3+CzG6JL0.net
>>876
邦楽ってお琴とか?邦楽部ってあったなぁ~

882:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:47.18 ODJ1y9d30.net
修行みたいに聴いてた時もあったな
だいたい厨房にツェッペリンなんか分かるわけないのに
絶対いつかよくなるはず、と正座して聞いてたわ

883:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:48.32 pFXzSkU00.net
youtubeやサブスクで簡単に昔の楽曲にも触れる事が出来るから
今の若い人にとってはあまり新しいも古いも関係なくなってきた
全てがフラットになってきている

884:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:57.04 DHC+m4cr0.net
>>866
2000年くらいにミーシャの包み込むようにが死ぬほど流れて
それ以降FMの洋楽が減った印象

885:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:58.92 g4UvyaXG0.net
中1で聞いてたな

886:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:06.98 RMHlqrMv0.net
洋楽聴いててライブとかも行くけど
生で見たらクオリティか低くてガッカリてのが結構あって
逆に邦楽のアーティストのライブはかなり楽しかった
て体験はライブあるあるw

887:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:09.42 8p7DLE0i0.net
そういや中学でメガデスにはまりそこから色々な洋楽にはまったな

888:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:12.06 3IHOTWcs0.net
80年代後半はバブルで洋タレがバンバン来日コンサートやっててくれたので
MVも日本ツアーのついでに撮影しましたってのが多いのよ

889:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:13.12 +J5QdXGB0.net
大学の頃、ジュークボックスの進化版のビデオボックス?みたいのがあって、
誰かが金を払うと画面にPVが流れて音が出て、みんなで楽しんだ。
マドンナやマイケルの時代だ

890:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:13.80 2WmFEKBc0.net
>>873
昔は欲しい洋楽CDも輸入盤しかなくて取り寄せとかザラにあったしなあ
つべで一発でPV見れるとか良い時代になったな

891:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:16.45 IMoNCAcn0.net
高校出る頃になると早死にってカッコイイなと思うようになったのは洋楽のせい
でも今は真逆

892:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:20.67 1EIwbbv80.net
>>827
いまではDJもデジタルだからねぇ
あんなの誰でも出来るしつまらんねぇ

893:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:21.30 NR7jUlDq0.net
コロナでも聴こうぜ
Corona - Rhythm of the Night
URLリンク(www.youtube.com)

894:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:26.85 dQhjFa1E0.net
ここまで「愛の讃歌」や「さくらんぼの実る頃」は無しか
米英至上主義

895:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:46.17 1vrxY6qc0.net
小六あたりからこれが好きとか新しい世界に興味が出て来たりして
中学に入ると自分の世界に没入してく感じ
学校に通ってみんなの中にいる自分とホントの自分が違う感じがあったり
浮きたくないのにホントは自分はこうなんだと主張したい気持ちがあったり
傷付きたくないのに感受性が強過ぎたり色々と大変な時期よね

896:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:53.84 +SWVMyZq0.net
>>857
それ65~70年生まれくらいでは?

897:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:58.91 iT9scA5U0.net
>>578
この辺を聴いておけば大体把握できる
特徴は騎馬民族を思わせる疾走感と
山水のような静寂
李博士
コンギョ
오로나민C
반야심경 리믹스
사극풍, 애니메이션 OST 모음 by Roel
SID-Sound、ヨレア
[MV] CHANGE UP! (Original) [FREE DOWNLOAD]
[Crusaders Quest] 공식 M/V 'Knots Way'
Ahn Ye Eun - Hong Yeon (Red Ties) // Turkce Altyaz?l?

898:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:00.89 peMwXXgy0.net
>>880
芸スポだとその90年代の楽曲もパクリやサンプリングまみれのクソって言ってた人が多そう

899:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:19.56 /4uDKvQa0.net
>>876
そこでベジタリアンになって初めて高二

900:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:19.64 UkV7hmPO0.net
>>876
2000年当時の2chだと、スミスとかU2は洋楽初心者御用達で、マイブラが神格化されてたイメージ

901:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:25.80 SdgkOjG/0.net
デュランデュラン、カルチャークラブ、マドンナ、デヴィッドボウイ、ワム、ポリス

902:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:30.89 DZ8zJHdm0.net
カラオケでホテルカリフォルニア入れたら歌うまでが長すぎて1番歌って終了な雰囲気

903:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:33.29 RLzx+Abc0.net
俺はオーティスレディングで洋楽デビューした

904:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:09.75 XNIHjG8X0.net
お前らって本当に爺さんだったんだな…
なんかショック

905:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:09.85 FIRMPlRO0.net
>>865
ABBAは友達の姉ちゃんの影響だな。小3くらいか。アース・ウィンド&ファイアーなんかもその頃
でもその姉ちゃんが聴け聴けうるさかったレイジーやベイ・シティ・ローラーズはさっぱり理解出来んかった

906:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:17.75 fENsHXs30.net
>>888
INXS『せやろ』

907:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:18.03 ibrc0dtx0.net
>>24


908:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:21.51 Th0bJE9R0.net
Me too

909:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:46.20 1vrxY6qc0.net
>>902
みんなで横に並んでギター弾くフリが出来るような仲間じゃないとキツイ

910:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:01.91 fENsHXs30.net
>>903
ドックオブベイか
ええ曲やな

911:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:14.47 Cz+C/7Cn0.net
>>908
Meghan Trainor大好き!

912:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:28.22 qdNSIwce0.net
15年前は邦楽7洋楽3位だったのが、今は邦楽2洋楽8になったな
新しく知った曲が増えたけど増えたのは洋楽ばかりで、邦楽の新譜で興味の出るやつが少なくなった

913:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:31.10 fyWKniWG0.net
大人になってから洋楽聞きだした
日本語の歌詞がださく感じるんだよね

914:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:31.11 3IHOTWcs0.net
>>904
5ちゃんは特養だろ

915:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:32.06 hRquq4Fj0.net
ピカデリー梅田のスキャットマンのモノマネは至高

916:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:54.18 HpBOqnki0.net
バナナラマだろ

917:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:57.16 o6rNKsJI0.net
酷いコミュ障の平成世代はダイアナ・ロスって相当悲しかったんですかとか聞いてくる
ペットロスじゃねーよ

918:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:58.13 oP8i9iFj0.net
両親がまったく音楽聞かないから、中学まではほぼ無縁だったな。FF4とかロマサガのゲーム音楽とSING LIKE TALKINGってバンドくらいだった。
高校くらいからインディーズからちらほらいいの聞き出して、高校三年くらいから何故かブッダブランドとか日本語ラップにはまったのは、遅蒔きの中二病だった。

919:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:07.34 Gtsv15xA0.net
>>603
LP出してきて聴いてみら、確かによかった
Hunting~ はまだ歌詞覚えてたわw
アコースティック、聴いてみる

920:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:17.73 S9Fdu0FN0.net
CD売れなくなって焦った電通が洋楽離れを流行らせたから今のキッズは洋楽聴かないよな

921:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:19.27 c6rA/AAr0.net
>>867
おっさんウケのいいコメントですね

922:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:26.81 Cz+C/7Cn0.net
>>910
Michael Boltonのカバーで知ったわ

923:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:38.16 nAtVz/1J0.net
>>898
芸スポは30代でも居場所ないくらいだからな
平均55歳くらいの板

924:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:44.45 gV/rLV+P0.net
ちょうど中二の時、好きだった人の影響でビリー・ジョエルを聴き始めたのが
きっかけで洋楽にはまっていった

925:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:47.21 P9WIOOWI0.net
ネットとYoutube はすごい
中学生の頃誰かのサウンドストリート?で知って録音したものがなくなった
トーマスドルビーのairwaves
すぐ見つかった 誰の歌かも知らなかったのに歌詞で検索出来るし

926:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:47.36 3IHOTWcs0.net
洋楽はジャンル問わず歌詞がライム踏んでるから
耳で聞くと心地よかったりするんだわ
英語は得や

927:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:53.73 1incD+720.net
結局サム・クック以上というのはないのよね

928:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:02.49 IMoNCAcn0.net
自分の好きなバンドのルーツを辿るのが楽しい
ニルヴァーナ→ラモーンズ→ビートルズ→

929:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:10.34 bh7R0WBf0.net
洋楽は高校の頃に一時的にハマった(’80s)
LP買えるだけの小遣いになったのと友達の影響が大きかったかな

930:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:11.45 KZsR0MWx0.net
ポリス聴いて、
自分の部屋で、ロ~クサーヌ♪
歌ってたところを目撃された恥ずかしい思い出。

931:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:17.02 moHpYNCM0.net
ニルヴァーナはまあ言ってることは簡単だけどまああのジャンルならではと思ってる
でもその後に病んだ魂だったか忘れたけどあれ読むまで行くと中二ってより病んでるだけなんだと分かる

932:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:26.12 qd+2/n810.net
>>852
いつからかはわからないけどその変異の一因が2chであることは間違いない

933:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:35.40 CdPdPOfa0.net
マイケルフォーチュナティだろ

934:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:43.96 uNZEarUi0.net
>>78
すげえ分かる

935:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:49.13 3ym9LYz80.net
B’z好きで、元ネタを聴こうと
モトリークルー、エアロスミス、mr.bigやらいろいろ聴いたが
やっぱり洋楽を日本人向けに編曲してる明石まさおサウンドが良すぎて結局bzに戻ったな

936:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:42:53.93 fENsHXs30.net
>>902
ジャケット前面に出だしの歌詞を薄めに
1969のマスターに問いかけの歌詞をバック
こんなTシャツが普段着れるよう
カッコよく仕上がったから
ことしの夏はこれとデヴィッドボウイの
自作オリジナルTで過ごすわ

937:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:03 s1oJ5g9t0.net
>>896
いや、74年3月生まれだが
中学1年、2年でそこら辺だよ
歳の離れた兄弟がいたから
ビートルズとかベイシティローラーズとかザ・フーとかは聴いてた趣味じゃなかった
個人的には洋楽より洋画の方がどはまりして、映画館で見てたわ

938:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:12 1EIwbbv80.net
>>902
そんなしみったれたのカラオケで次に入ってたら俺ならトイレ行くわw

939:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:26 6+FYlKUG0.net
>>922
白人っぽくない声だよなマイケル・ボルトン

940:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:37 hRquq4Fj0.net
>>917
滑ってるぞ

941:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:37 AaMLiUat0.net
>『ベストヒットUSA』

ああ、これの裏番組で東京12チャンネルでエッチな番組をやってたから
そっちを見る目的を誤魔化すためにみてたわ
おかげで副産物で洋楽にくわしくなった

942:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:43:55 YMmm/rTu0.net
>>923
ワイはママーとマーマーが発表された歳に生まれたで

943:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:08 GY76O+B+0.net
俺はINXSから

944:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:14 fENsHXs30.net
>>922
マイケルボルトンカバーしてんのか
カバーならメンラブズウーマンののイメージ強い

945:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:23 dQhjFa1E0.net
>>938
今は中島みゆきの「糸」がカラオケドヤ顔ソングになってるから、それが始まったら抗議の離席w

946:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:27 RWHgCMLF0.net
>>1
今はわからんが
昔はむしろ王道だったなw

947:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:28 SjfkGSHT0.net
>>916
バナナラマ最高だろ。特にシヴォーン
おっぱい星人の俺が好きな数少ない貧乳っ娘

948:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:34 3ym9LYz80.net
日本人は80年代あんなに洋楽聴いてたのに、なんで今全く聞かれてないんだ?
邦楽が良すぎるんか?

949:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:45 +J5QdXGB0.net
中三の頃にエアチェックして録音したカセットテープの曲

ベティーデイビスの瞳 キム・カーンズ
プライベートアイズ  ホール&オーツ
マジック       ポリス
アンダーカバーオブザナイト ローリング・ストーンズ
フェーム  アイリーン・キャラ

950:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:51 r6IsNwes0.net
中二で聴いたクリス・クロス
トータリークロスアウト!yo!yo!
服を前後ひっくり返して着てたわw

951:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:44:52 mVUU1wki0.net
>>50
オレも中1からだな
というか周囲が

952:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:01 3IHOTWcs0.net
>>948
音楽自体が死んだ

953:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:08 i92YNwVg0.net
盗んだバイクで走り出すくらい今じゃありえないことだな
国内音楽もそうだけど洋楽も新曲でいい曲はと言われても
洋楽ファンが困る時代だよ
あいつら聞いてるのいまだに70年代~80年代の曲ばっかり

954:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:09 jSvMQvxW0.net
世代モロバレだけどYMOを踏み台にして洋楽だったわ
それまでの泥臭いロック中心から一気に派手目になった時期だったので飽きなかった

>>863
あとはジャケ買い
レコードショップの手書きポップを参考にしつつ拡げてったっけ

955:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:11 xJY50VrT0.net
ラジオ聴き出すタイミング&80~90年代の洋楽名曲を耳にしてベストアルバムに辿り着くパターンw

956:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:12 37xvMP/w0.net
俺は高1だった
初めて買った洋楽CDがボビーブラウン

957:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:15 qQ7bjPxe0.net
洋楽は中学生、高校生のとき友達の影響とか
Jポップの源流的な見方とか清春的発想で本物感持つけど
それ以降は興味なくなるな
職業関係ないのにジャズや洋楽を大人になってもずっと聞いてる奴は凄い

958:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:24 76dLqnNW0.net
スレ伸びているし、やっぱりあるあるネタなんだろう

959:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:33 fENsHXs30.net
>>943
最近MVみてたらマイケルハッチェンスって
斎藤工に似てる
KICK好きだわ

960:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:44 D26w+JXo0.net
Bon Joviが流行ってそこから
ヴァン・ヘイレンやガンズだな

961:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:53 c/lmmku40.net
今はボカロ

962:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:45:56 ATtaPAwx0.net
サム・クックのハーレムスクエアを聴くとオーティスのヨーロッパがだいぶ下にきこえるな

963:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:46:11 1vrxY6qc0.net
洋楽の世界に入り込んでみんなと凄く話がしたいのに
オタクとか変わり者に見られたくなくて実は知ってる事も知らないフリしたりして。
新譜の輸入盤が入荷する日のCDショップで同級生とバッタリ会って
実は洋楽好きなんだって分かって友達になったり

964:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:46:15 tCSQ6AcK0.net
>>881
昔は日本のロックやバンドものを邦楽と言っていた
洋楽に対しての邦楽な
90年代に入ってからJ-Rockという言葉が誕生しそちらが使われるようになった

965:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:46:17 bh7R0WBf0.net
>>933
Give Me UpはBabeのほうがよい

966:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:46:46 RWHgCMLF0.net
今はもっと洋楽に簡単に接点持てるから
流行っててもいいはずだが・・・そんなに盛り上がってないとなると
なんだろうな

967:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:02 S9Fdu0FN0.net
>>943
84年くらいかな。ハワードジョーンズなんかがそうだけどキーボードサウンドがあの辺でピークを迎えたイメージ
フロックオブシーガルズやFIXXもかな

968:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:03 3ym9LYz80.net
よくよく考えたら、ネットもない時代に
アメリカでチャートインした
ラウドネスってめっちゃすごいんだな
当時アメリカ行った時、実際にcdショップの目立つところにあったし

969:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:15 3IHOTWcs0.net
>>947
あの子なんかハブられてない?
MV見てていつも思う

970:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:45 LeeLmTLq0.net
小学生のとき兄が中二病でワムとかカルチャークラブ
きいてたから一緒にきいててた

971:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:45 bh7R0WBf0.net
>>948
今はアニソンがよい

972:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:47:46 9CZZwmiA0.net
昔は洋楽があるあるだったけど
今はK-POPになったね

973:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:11 ATtaPAwx0.net
スターシップ今きくと泣けるな

974:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:18 OgulQFxR0.net
俺は中国歌だった・・・・・・・・・・・・・

975:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:24 dlFBuXSq0.net
この時期は変なのにはまるな。
俺はなぜかウエスタンだったw

976:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:30 FIRMPlRO0.net
>>933
あの人毎年来日してるよな
ギブミーアップのバージョン違いだけで20種類くらいあんじゃねーか
そもそもイントゥザナイトがギブミーアップのバージョン違いだろってのはさておき

977:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:34 fENsHXs30.net
>>971
アニメのヴィンランド・サガでmilet知ったわ
洋楽っぽくてええ

978:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:39 /GTMhHpe0.net
90年代がそうだっただけで今は尼プラだのYoutubeからだのでもっと早そうだけどねぇ

979:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:43 RF/Sc7Ez0.net
>>878
俺はポッパーズMTVだな

980:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:48:58 XNIHjG8X0.net
>>921
そのコメントにおっさんがウキウキで「それでいいんだ!センスあるよ!」って返信するまでがセットだよな

981:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:49:07 eOclm7Vt0.net
中2だったw っても音楽聴きだしたのがその頃、周りもそう

アメリカントップ40をFMラジオでチェックしまくる奴ら(FMステーションとか買わなかった?)
HRをリアルタイムで聴く奴ら
70's、60'sに掘り下がっていく奴ら

982:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:49:49 enEcifSw0.net
>>848
ザ・ナックのマイシャローナを知ってる世代だな

983:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:49:56 ZOjxVBbr0.net
昭和のおじさん

984:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:13 KeNSLRJf0.net
まさに俺だ
もともと映画音楽が好きでサウンドストリートをエアチェックしてたらたまたま映画音楽でなく洋楽の回で
それから洋楽を聞くようになった
その時聞いたのがジョー・ジャクソンのステッピング・アウトだった

985:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:14 LeeLmTLq0.net
Jpopやkpopにもハマらない若者は
つべできいてるだろ

986:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:18 Xgb+EoX30.net
ショッキング・ブルー等辺からw

987:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:29 /4uDKvQa0.net
>>980
あとは英語で
「日本語は解らないけど、最高、だれか歌詞を訳してくれないか」
までがセット

988:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:30 1vrxY6qc0.net
音楽って一つ知るとそこからの関係性で興味も無限大に広がるから
聞き始めた最初の頃は新しい音楽との出会いがホントに楽しくて夢中になってたっけ

989:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:35 X4GeLV800.net
俺は中二ごろからアニオタになって以降アニソンばっか聴いてる
ハルヒ、らきすたは伝説

990:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:35 AIbsgPZ40.net
>>969
なんせ可愛いからな!(主観)
でも真面目な話、ハブられてるとかじゃなくてあの娘だけノリがちょっと違う感じ
事実脱退したし

991:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:37 6pvrZVv/0.net
マイケルジャクソンの「スリラー」がでかい
丁度MTVも始まって、みんな洋楽に流れた

992:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:41 ATtaPAwx0.net
ビリーオーシャンもええな

993:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:50:50 tqC7HqMU0.net
中1から聴いてた

994:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:12 3IHOTWcs0.net
コロナで引きこもってるから伸びるな

995:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:26 hF2Klbai0.net
厨二のときエレキギター始めてかったときにはドラゴンフォース聴きはじめ高校で軽音部にはいり高3のとき文化祭で演奏して高2じで1番人気の年下女子に告られて毎日セックスしまくってたのがおれのピークだわ

996:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:29 q/DRWVZZ0.net
おっちゃんの時代はどこの家庭にも
ホームラジオ・卓上ラジオがあって
クロスオーバーイレブンの放送してた頃だったんで
小6くらいから音楽好きなのは聴いてたもんだよ
短波でFENが受信できる「こともあった」しね~

997:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:34 eOclm7Vt0.net
>>984
これか、聞いたことあるわ、最近だけど
URLリンク(youtu.be)

998:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:36 fENsHXs30.net
>>986
LOVE BUZZ好き

999:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:40 G3Kjsq/Q0.net
聞き始めはワムとかカルチャー・クラブとかデュランデュランだったな(´・ω・`)

1000:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:51:58 1vrxY6qc0.net
千昌夫

1001:1001
Over 1000 Thread .net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1時間 44分 50秒


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch