【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのかat MNEWSPLUS
【音楽】「中2になると洋楽を聴きだす」はあるあるネタなのか - 暇つぶし2ch450:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:43.86 44gZy9J80.net
ワムな

451:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:44.24 I47M+fnf0.net
悪意のある見出しだな
聞き出したらいかんのか?

452:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:45.64 hvpHlXuo0.net
俺は中2とかアニメ曲ばっかり聞いてたな。
洋楽聞いてるなんて少数だろ。

453:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:47.99 tpeaQWgs0.net
まあビートルズ以前も日本人は洋楽聞きまくってたわけだが

454:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:57.67 CySQ//Ni0.net
>>422
確かに聞かなくなった人の方が多いか

455:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:52:58.89 SIiWePYC0.net
フィジカルグラフティ ホワイトアルバム イーグルスのライブその他2枚組3枚組のレコードが当時の中学生高校生だった俺には高くて買えなかった思い出

456:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:05.01 483GRK5A0.net
洋楽よりもボーイと尾崎じゃね?

457:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:05.19 UD+zhsc70.net
中2の頃に周りが一斉にボンジョビ、オアシス、エアロスミス、レディオヘッドあたりを聴きだしてたわ

458:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:06.45 HFqVQ8E10.net
71年早生まれの俺はそうだったな
レンタルレコード店があちこち出来たし、タワーレコードで輸入盤買えるようになった。
カルチャークラブとかワムとかマイケルとかマドンナとか全盛期。

459:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:13.30 Z04vuTV/0.net
中学生のときにシンディローパーのベストアルバム買った記憶はある

460:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:16.75 ciYupbq40.net
いや、洋楽より「丸刈り坊主、突如V系にハマる」だろう
Xとか初期LUNASEAとかのエクスタシーレコード系な
そこからさらに深みにハマる奴とナチュラル系に行くやつで別れる
で、バンドやる奴がでるんだわ
バンドやりだしたら次はレッチリ一回挟んでメロコア系にいく
スネイルランプやB-DASHなどインディ系

461:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:22.04 1mGsM0aE0.net
中3くらいになったらみんなマドンナだとかシンディー・ローパーだとかワムだとか
聴き出してたなぁ。そんなおいらはチェッカーズのファーストアルバム買って、妙に
恥ずかしかった記憶がある。

462:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:22.81 juA6KMMu0.net
やっぱFENだよね~

463:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:23.06 2AQDUBvY0.net
>>292
今はサブスクやYOUTUBEで
おこずかい爆死みたいなことないから
貪欲に探せていいね
田舎でも都会でもあるていど情報が並列で

464:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:25.96 i6tTixG00.net
グリーンデイからスタート

465:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:31.14 KFx2t+Fa0.net
中1からだったよ

466:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:42.84 jS+IRc/x0.net
アリスとさだまさしばっか聴いてたけど

467:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:44.43 gbsYKeei0.net
>>444
ウォルフガングですが?

468:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:46.88 zp/J6v340.net
ロックブームなんて30年くらい昔だろ、と思ったが
ギャングが流行ったときに、ヒップホップブームなんかもあったなあ、一瞬だけ
確か4・5年で終わったんだっけか

469:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:48.85 VuiFrIdm0.net
>>318
自分のライブラリーの中でなくてはならないものにはなるね
良い意味で古典のような安らぎがある

470:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:51.05 bKFIppP30.net
>>436
近年は若者が音楽聴かなくなってきてるよ
特に10代

471:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:53:59.82 5TblR0Ph0.net
小4くらいだ姉の影響でベイシティローラーズからだわ

472:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:01.73 i4GhB1oT0.net
俺だけが聞いてる知ってる感がいいんだよな
で嫌いな奴が聞いてるの知ってちょっと冷めたりw

473:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:05.41 Ycv5UZTE0.net
ビートルズは小学校のときにはほとんどの曲が唄えるくらいよく聴いてた
親がレコードを持ってた世代だから
その中でも青と赤のベスト版をよく取り出して聴いたな
自分で買った洋楽は、ワム、バリー・マニロー、アーハー、ドン・ジョンソン
ウイー・アー・ザ・ワールド、フィル・コリンズ、シンディー・ローパーほか

474:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:06.48 m4JBul2L0.net
高校になったら洋楽聞き出して
邦楽?だっさ って奴なら結構いた

475:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:07.45 lP5Ku3+s0.net
昭和の洋楽爺さんなんて
メディアに洗脳されたアホしかいないだろ
昔の洋楽情報なんてマスメディア経由でしか入って来ないんだから
昭和の爺さんはメディアが持ち上げたもの聴いてただけ

476:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:24.40 Lkoo5Hhi0.net
中学の時に英語苦手だったからリスニングの練習になるかな?と思って買い始めたな~

477:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:28.46 fYI9Qwlp0.net
そういや俺の部屋からホワイトアルバム盗んだ犯人、一体誰だったんだろ
死ぬ前にそれだけ知りたいわ

478:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:31.87 //XL/GYY0.net
「洋楽」って雑に括りすぎだよ

479:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:34.96 iT9scA5U0.net
別に洋楽を聴いたからすげーってなるかと言うとならないけどな
どう考えても誇張
というかテクノや電子楽器は日本も遜色ない
むしろハッキリと欧州の方が優れているなと実感するのは
やはりクラシックの楽器

480:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:36.04 SIiWePYC0.net
秋葉原の石丸電気でいつも輸入盤レコード買いに行ってた

481:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:38.38 EqOu6GDC0.net
洋楽だろうが邦楽だろうが構わずに
好きなアーティストを聴いてる
俺が1番の勝ち組

482:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:38.52 5r2QqWUX0.net
プロレスファンだと洋楽に親しみやすくもなる・・が妙に偏ったチョイスになる諸刃の剣
ブラック・サバスなんて「アイアンマン」と言う曲しか知らんしw

483:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:40.14 CySQ//Ni0.net
>>452
実際に中2で洋楽を聞いてる人は少数派だと思うけど、一度は洋楽を聞いてる俺かっけーっていう時期を通った人は多いと思うわ

484:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:41.27 GyDMRQTD0.net
今はYouTubeですぐ聞けるから洋楽でどやれなくなったから
その分はだいぶ減っただろうな
あんま背伸び感がなくなったというか

485:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:48.86 v8ktwubJ0.net
今は洋楽聴くガキは極々少数だろ
くだらねえ学芸会バンドで満足してっから

486:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:50.85 OabiqMo80.net
>>429
そうやってアイドルのジャンルを見下すやつも中2に多い
ファンなんて高校大学主婦とか幅広いでしょ

487:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:57.02 WA5qadIR0.net
>>399
その時代まさに俺の思春期の頃でさぁ、正直その頃なら邦楽の方がカッコよかったなあ俺の中では
ライオネルリッチーとかよりw

488:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:54:58.61 dMztpjru0.net
>>418
ボーナストラックとかは昔からだったような

489:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:06.65 lP5Ku3+s0.net
昭和洋楽爺さんほど
メディア洗脳激しい人種はいないよ
趣味の全てがメディア経由

490:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:17.29 /4uDKvQa0.net
>>453
ベンチャーズか

491:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:28.70 fENsHXs30.net
小学校低学年で街に流れるホテルカリフォルニアに心動かされ
高学年で塾の先生がABBA、アラベスクなどガンガン流す
1984年ポップス全盛期に丁度中2
マドンナなどの洋楽に完全目覚めたわ
HR、グランジ、ポストロック、ブルースいろいろ聴いたが
今はスローテンポなロックばかり聴いてる
ドアーズ、ポリス、ピンク・フロイドなどの
一周回ってホテルカリフォルニアがやはり名曲だと思えてくるようになった

492:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:30.37 rltOO2Bc0.net
>>10
今何歳?

493:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:32.41 R0OEXTuI0.net
小学校のころベイシティーローラーズが流行っとったぞ。

494:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:37.22 KohKdK460.net
ボン・ジョヴィ、ビートルズ、クイーンはあるあるかなぁ
そっからクラプトンとかにいった奴が同級生には多かったかも
俺は古い方でもジャーニーとかフィル・コリンズとかにいった異端だったが

495:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:45.48 dQhjFa1E0.net
音楽室の肖像画とにらめっこしてた人ならクラシックに興味を持つ

496:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:49.12 gTUWv4zW0.net
有名じゃないけど
ペットショップボーイズ親が聴いてたわ
なかなか いい曲だったの覚えてるわ

497:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:49.38 +7XExVht0.net
小5には聴いてたな

498:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:50.65 WA5qadIR0.net
>>482
ブルーザーブロディーは…w

499:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:54.84 8Rjc+5VI0.net
あー当時は興味なかったけどメタル聞いてたなー

500:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:56.77 f2KfcPnp0.net
中学はブルーハーツとかだったけど高校で初めて買ったCDが2unlimitedだった

501:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:55:58.42 3IHOTWcs0.net
>>361
それはカバーです

502:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:13.21 +G+8nZ4x0.net
同級生たちがボウイとかブルーハーツとかパーソンズ聴いててクソダサいとバカにしてたけど
今になってその辺のバンド掘って聴いてるわ

503:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:22.56 nNQa8pr20.net
もう「洋楽」では括れなくなってしまったんですよ 範囲広すぎ

504:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:27.30 Ycv5UZTE0.net
>>475
耳が痛い
まあ、分けてもクイーンなんかは典型的なそれで

505:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:34.80 gbsYKeei0.net
>>482
ハンセンの入場曲が日本のグループだと知って、レンタルしてみるも、イントロのカントリー部分無いわ変な編曲だわで「コレジャナイ感」で若干がっかりするアルアル

506:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:35.59 y3aaHkoL0.net
輸入盤開封するとき
「海外のかほりがする」
と思った中2の私

507:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:35.70 TfHfLtyE0.net
14歳、中2の時に聴いてた洋楽といえば
GIオレンジ、カルチャークラブ、
ハービーハンコック、スパンダーバレエ
その辺りだな。

508:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:35.94 p8bs0y8F0.net
中2はベスト・ヒットUSAととんねるずのANN聞き出した俺にとって忘れられない歳だわ

509:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:36.45 /d5mEuu+0.net
むかしはベストヒットUSAとFMくらいしかなかったからな

510:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:38.96 UiDFncnP0.net
中学校の英語の先生はとにかくビートルズ聞けって言ってたな
マドンナしか聞いてなかったけど

511:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:42.89 i4GhB1oT0.net
好きなアーティストの名前を
学校の壁や机に書いてる奴いたな

512:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:44.18 9pAv/bny0.net
俺は、ドビュッシーだったな

513:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:51.10 2/2OIFf30.net
好きなアーティスト
マリリン・マンソン、オアシス、桜井和寿

514:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:52.37 lP5Ku3+s0.net
お前らが聴いてるのは『ノスタルジー』で
音楽ではない

515:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:53.18 7RTn779P0.net
今は邦楽も洋楽も同じ感覚で触れれるから中二で洋楽は当て嵌まらんだろうな

516:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:54.61 vxyWPWoD0.net
>>452
昔はアニメ曲聴いてるほうが少数派だったからな
とりあえず周りにはいなかったわ

517:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:54.74 crn5NNi/0.net
>>311
中二っていうのは14歳ってことじゃなくて自意識過剰で背伸びしたがりの思春期を中二という言葉に込めてるだけなんだけどな
小学生のときに中二がやって来てた早い子もいるしいつまでも中二が抜けない子もいる
みんなが14歳時に何聴いてたかとかそういうことじゃないんだよ
何もわかってないよこの人

518:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:56:59.69 /4uDKvQa0.net
サブスクで戻ってきた人増えた感はあるけど
年取ると積極的に音楽探さなくなる人多いよね

519:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:08.46 gJJTxUPq0.net
そうともさ
俺もB-DASH聴いて洋楽聴いた気分になってたわ

520:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:10.37 8+dO4/YA0.net
>>297
日本の優れた音楽は雅楽とか民謡だからな

521:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:13.47 SIiWePYC0.net
最近の出来事なんだけどビリーアイリッシュが女性しかもティーンエイジャーでビックリした

522:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:19.22 m4bEZr3J0.net
>>429
アイドルも80〜90年代には名曲揃いだよ
変な先入観の小馬鹿にした偏見無ければ良い曲多い
歌唱もピンからキリまでいるのは事実だが

523:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:25.37 yYBiQBwZ0.net
>>500
ブルーハーツ好きならメロコアとかなり親和性高い
グリーンデイを初めて聞いたとき、アメリカのブルハかっ⁉︎と思ってしまった

524:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:27.15 mjzVeDBk0.net
今の若い子はKポップとかなんじゃないか?

525:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:27.50 +G+8nZ4x0.net
>>510
あとカーペンターズな

526:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:39.01 HFqVQ8E10.net
当時のレコードは保存していたがプレーヤーはとっくに処分した。
先週オクでレコードプレーヤー買った。針がひん曲がってたからさらにオクで針買って
今それ待ち中。

527:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:41.00 gbsYKeei0.net
>>496
>有名じゃないけど
超有名じゃないか
Go Westとか

528:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:44.28 2gos1p5C0.net
大人になってから聞きだした
中2の頃はむしろJ-POPに夢中

529:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:50.90 /EyKr3VR0.net
>>348
初めて買ったアルバムはLIKE A VIRGINだがFINAL COUNTDWONとどっちにするかすごく悩んだ思い出
でスコアだけヨーロッパ買った

530:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:54.63 4Tp7shTm0.net
中学生から英語の授業やるからな

531:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:57.28 d/HUQ6uT0.net
オレの最初の洋楽はABBAだった
その次がノーランズそれからニュートンジョン

532:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:57:58.59 I0uz4YI/0.net
洋楽とかに関わらず色々見聞が広がって尖ったものに興味を持つ頃かなと思う

533:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:00.82 zp/J6v340.net
ゴダイゴを聞いて、何言ってるかわかんねえとか

534:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:02.69 +7XExVht0.net
>>519
マッドカプセルマーケットは?

535:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:02.98 j4FGzWBm0.net
授業で英語に親しんで面白くなってくる頃だし、
恋愛とか唄う内容多いから、まあ自然な流れでしょ

536:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:07.62 KIeRC0bm0.net
おれはロクセット (Roxette) で洋楽に目覚めた
JPOPなんて糞だよ
R.I.P

537:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:08.99 6+FYlKUG0.net
>>507
ハービー・ハンコックだけ異端だなその中では

538:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:12.72 IMoNCAcn0.net
>>503
マライアキャリーとピストルズ、どっちも洋楽だしなあ

539:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:20.91 YLmziA+j0.net
ユーライア・ヒープのEasy Livin' がきっかけだったな
どっかで聞いたことある曲で耳に良い感じだったんでそのまま洋楽に一時期ハマってた

540:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:24.52 ASRwHobF0.net
高齢者以外当てはまらんだろ
2000年代から洋楽聞かなくなったって言われてるのに

541:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:24.64 yYOM6pXD0.net
伊集院の年齢くらいだと、
ジョン・レノン Starting over
ノーランズ
グローバー・ワシントン・ジュニア Just The Two Of Us(クリスタルの恋人たちw)
ここらへんがきっかけになりそうだな

542:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:28.32 wxuBQX3S0.net
韓国音楽が最強。洋楽?だせえw
洋楽好きネトウヨ
邦楽好きキモオタ

543:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:28.48 llJsx/sL0.net
あたくしは浪人中だったざます

544:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:33.36 dCInR8OG0.net
たぶん中2の頃はスピッツミスチルビーズを聴いてた
年齢はないしょ

545:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:34.55 Qw28RZ9Y0.net
親父がジャズキチだったから小6でマイルス聞いてた
実家の環境によるな

546:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:35.98 iT9scA5U0.net
今の若い子がハマッているのは格闘技だと思う
youtubeで履歴をリセットするとやたらと推してくる
アカウントの管理が出来ていない子だと自然とハマるだろうな

547:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:39 3IHOTWcs0.net
80年代は白人美人歌手が多かったけど
今は黒人だのラティーノだのばっかでイヤになるな
これがすばらしい多様性かと思うと

そういうのも洋楽人気下げてると思うぞ

548:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:40 +7XExVht0.net
俺はボアダムズで洋楽デビューしたわ

549:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:47 v/N3x0Gd0.net
洋楽を聴いているだけで鬼の首を獲ったように振る舞い
邦楽を聴いている奴を見下しにかかる

550:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:55 T2FLVqVV0.net
各クラスの選抜2名だけだよ
ちゃんと聴くのは

551:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:58:57 h/fPzcBZ0.net
>>369
王様の直訳ロック初めて聞いた時に酷い替え歌だとおもったが、文字通りの日本語変換直訳だったと知って脱力したな。

552:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:01 /4uDKvQa0.net
>>486
どんだけ才能豊かな人が絡んでいても
所謂アイドルはアーティストとは思えんわ

553:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:05 gJJTxUPq0.net
>>534
ごめんなんだわ

554:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:11 uXd+qw3G0.net
中二くらいで洋楽を聴いて海外の文化に興味を持って
高校生くらいで米か豪に留学ってのもあるある

555:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:18 p8bs0y8F0.net
>>475
そう自分で言っちゃなんだが団塊ジュニア前後とかマスゴミに振り回されてた年代だからな
ポパイ見て流行り追ってメンズノンノ見て服買ってヘアカタログ見て髪型決めて映画見てスキー行ってたんだからw

556:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:29 JtDOma4R0.net
日本のポップスが歌詞の中に英文ぶっこんでくる歌ばかりなのに辟易して
だったらハナから洋楽にするわって聴き始めたのが中二だわw

557:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:44 XYrqzoh20.net
>>1
懐古厨乙w

558:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:45 SU5PcxK80.net
中2になると洋楽を聞き出す、ではなく
中2くらいになると洋楽聴いてるやついたってことだからな
中2病だとそれに「意味もわからず」みたいな揶揄と自戒が込められる

559:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:46 pVDqgnEX0.net
「セックス・ピストルズを初めて聴いたときに身体に稲妻が走った。」
何言ってんだバンド名にセックスがあるから聴いたくせに。

560:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:48 TfHfLtyE0.net
あ、一番肝心なバンド忘れてた。
パワーステーション!! これ。

561:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:53 EmpSVSZ70.net
中2の授業でyesterdayやったからな

562:名無しさん@恐縮です
20/03/28 12:59:57 f98hlWaN0.net
あるある

563:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:03 OQgQxMrR0.net
大体シンプルプラン聴きだすよね

564:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:04 FNwyaJLv0.net
僕は中2でエミネム聞いてイキってました

565:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:08 iT9scA5U0.net
>>318
全然ならないんだけどなんでなんですかね
19世紀アメリカの民族音楽やカントリーには惹かれるけど

ビートルズ主義なんだと思うぞ

566:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:12 fENsHXs30.net
>>387
Kind of Blueは神アルバムだよな
A面ブルーイングリーンで終わり
ひっくり返してB面オールブルースで始まる
あの流れが凄い

567:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:14 wxuBQX3S0.net
>>549
さらに高みにいるのは韓国音楽よ。
一番評価高い。

568:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:23 /Gu53bwE0.net
多様化した今のティーンは中二病なんて概念すら分からんのかな
大学生くらいのやつらはまだ中二病て言葉使ってる気がするけど

569:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:52 EqOu6GDC0.net
伊集院の中二病は思春期あるあるネタだったけど
今ネットや2ちゃんで使われてるのは
相手を馬鹿にしてレッテル貼ってマウントとるために使う厨二病てスラングに変わって来ちゃった

570:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:53 +7XExVht0.net
アイドルが嫌で、じゃなくて
頭にガツンと来るのが洋楽だっただけだな

571:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:00:57 yYBiQBwZ0.net
>>548
俺も道を誤って一時ボアダムスに足を踏み入れた
ちょい戻ってレンチとかジャパニーズハードコアにハマった
ボアダムスは深淵

572:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:00 6+FYlKUG0.net
>>560
ロバート・パーマーかっこよかったな
早逝が惜しまれる

573:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:04 h/fPzcBZ0.net
クラスのマドンナが洋楽聞いてたりすると話題合わせたくて必死に聞いたりしたもんだw

574:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:10 dQhjFa1E0.net
>>544
同年代か
中2の頃でその3組だと「チェリー」「花」「ミエナイチカラ」がほぼ同時期に発売された

575:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:14 cSWTg37m0.net
>>311
「SMAP伝説元年」?1994年のSMAPなんて何にも活躍してなくね?後輩が躍進した年だろう

576:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:14 gbsYKeei0.net
>>565
>19世紀アメリカの民族音楽
ブルーグラスとか?

577:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:20 Ycv5UZTE0.net
>>490
うちの弩田舎のコンビニでベンチャーズとはちあわせしたよ
ビールを買ってたから、ちょっと代金おごらせてくださいって言おうと
財布を見たら小銭しか残ってなくて諦めた

578:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:22 EmpSVSZ70.net
>>567
まずはこれ、っていう曲あったら教えてー

579:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:25 gJJTxUPq0.net
yesterdayの歌詞和訳してる間にtomorrowになってしまったわ

580:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:34 WA5qadIR0.net
>>502
同じだw

581:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:50 Gtsv15xA0.net
中二だと、a-haとかWham!だろ

582:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:01:51 jDR8Nrhv0.net
確かに自分もそうだった
ただ今の中2なら日本のヒップホップじゃないの

583:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:00 ANb/kR7i0.net
ちょうど中2の頃に親がラジカセを買ってくれたので、特に何も考えずラジオから流れる曲を聞いとったわ
邦楽も洋楽も好きな曲があった
あんま友達がおらず、自分の世界に閉じこもりがちだったから厨二病とも縁遠かったんであろう

584:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:01 iT9scA5U0.net
>>552
商業音楽を音楽と思っているのもな
あれに心や魂なんてものはない
売れるためのワードとメロディー並べてるだけだし

585:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:11 Gx1zxDEe0.net
グリーンデイ流行ったなあ

586:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:11 p8bs0y8F0.net
しかしあの頃必死で覚えた洋楽って今でもソラで歌えるもんなw

587:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:43 I8S2HkpS0.net
正しくは・・・
小学校:TVで流行ってる音楽を聴く(主にアニソン)
中学校:J-Pop中心に聴く(アニソン聴いてるとか言えない)
高校:少し洋楽を齧ってみるが興味がわかずJ-Pop中心(友人には洋楽自慢)
大学:興味ないけど洋楽を聴くが、カラオケ用の歌は確保

そして中学の頃から洋楽を聴いてたと嘘をつく。
大学時代に得た知識を中学の頃から知ってた的な事を言う。
こんな人が山ほどいる。

588:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:45 JtDOma4R0.net
アース・ウィンド&ファイアーから入りました

589:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:45 hvpHlXuo0.net
俺が洋楽で買ったCDは
MJbest tatu footloose airwolf nightrider mcat
くらいだな。
あとはほぼアニメ曲ばっか。

590:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:49 MoaRLg2P0.net
>>225
それならまだまし
嵐のファンの間ではMJ=松本潤って言われてるw

591:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:02:50 QIdFwhr80.net
ビートルズとかoldiesアメリカンポップならいつの時代も聞いてそうなんで
わからないでもないが現代洋楽だろ?ないわ

592:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:00 /RtgEMl00.net
「ファンク聴いてるの?」みたいなことは聞くかもしれんけど「邦楽聴いてるの?」とは聞かないだろ
洋楽聴く奴は和洋って分け方はしてない

593:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:01 p8bs0y8F0.net
LPレコードが宝物だったんだよ
ボンジョビで初めてCD買った

594:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:12 M08zK+XO0.net
ウォークマンでボンジョビとか聞き始めたな

595:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:14 zp/J6v340.net
中学生が大人ぶりたいのは、変わらんのじゃね
デジタルネイティブ世代には、懐メロも洋楽みたいなもんじゃろう

596:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:18 cr/oM0Ys0.net
俺は中二でブルーハーツに出会って人生変えられたわ

597:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:22 FetYLvOI0.net
俺のときは同級生がボンジョヴィ、エアロスミス、
ヴァンヘイレンを聴いてイキってたな
そいつは今じゃジャズ聴いてるけど

598:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:25 X9ZGWuVh0.net
>>552
アーティスト(笑)なんてピンキリだろ
アイドルなんかより歌ヘタな邦楽アーティストバンドも沢山いたからな

599:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:26 3IHOTWcs0.net
>>565
ビートルズは宗教だと思えばよい
ついていくのはファンではなく信者

600:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:32 cL2ezers0.net
中2の頃YMOから山下達郎が入ってきて
洋楽もちょくちょく聴きだした

601:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:33 +7XExVht0.net
>>586
アノーユワナっ膝っ!
アノーユワナっ膝っ!膝っ!

602:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:43 RNqvTMIs0.net
中学時代は映画音楽にハマっていたなあ
初めて買ったLPは「アラモ」のサントラだった
「卒業」でサイモン&ガーファンクルを知り、「地獄の黙示録」でドアーズを知った
高校時代はビートルズとビリー・ジョエル
大学時代は産業ロックを聴く傍らでウインダムヒルにもハマっていた
90年代のオルタナ全盛になって急速に熱が冷めた
今は70年代のハードロックやプログレを聴いてる

603:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:03:56 fENsHXs30.net
>>581
a-ha今聴くといけるで
Hunting High and Lowなんて名曲
Take on meのイメージ付きすぎ

一、二年前のアコースティックライブいいよ

604:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:16 xPN2Nmmj0.net
レディオヘッド全盛期は洋楽ばっかりだったけど今の洋楽は聴こうとも思わんな
CMの曲も80年代と90年代ばっかりだし

605:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:17 gJJTxUPq0.net
今の小学生は違うが昔は本格的に英語にふれられるのが中学生からだしな
洋楽にも興味もつさ

606:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:21 uXd+qw3G0.net
>>563
シンプルプランは英語の発音が聞き取りやすくて教材としても結構人気だった

607:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:26 vcZEXJHe0.net
俺が中2の頃はLAメタル全盛期だからな。ガンズやモトリー聴いてたぜ?

608:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:27 +pzPwxoW0.net
小6ぐらいから聴き始めたわ
それまではクラシック中心 

609:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:36 lHYjOe0+0.net
英語勉強するからだろ 中2ってアホかよ

610:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:53 iT9scA5U0.net
>>516
それめちゃくちゃ昔じゃない?マジンガーZの頃でしょ

ガンダム世代になってくるとアイドルが起用されるようになって
アニソンに邦楽が使われるようになったんだよ
こうすると邦楽としても売れるし、アニソンとしても売れるから
二倍売れるという目論見だったらしい

611:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:04:54 gbsYKeei0.net
C&Cミュージックファクトリーとかどうしてるんだろう

612:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:00 G1GajFCo0.net
>>7
ポールサイモンは中2からずっと聴き続けてる。

613:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:01 7gQ2uId40.net
ワム
デュランデュラン
カルチャークラブ
マドンナ

このあたり?

614:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:06 PjcTsO1i0.net
ジンギスカン

615:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:07 8o3q8gHu0.net
兄姉がいると小学生から当たり前に洋楽聞いてる

616:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:11 XYrqzoh20.net
>>1
昔は中2くらいでお小遣いで小売店で音源を買えるようになった

今は年齢に関係なく自分の好きなものを聴けるようになった
それを国内だけに留めるか海外まで興味を広げるかは個人差あり、だろ

617:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:12 fENsHXs30.net
>>598
DAIGOなんて下手くそだしな
アイドルのが歌うまいしw

618:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:17 h/fPzcBZ0.net
>>544
俺が中2の時にB'zデビューしたわ。
ポップジャムか何かNHKの音楽番組で観たのが最初だったな。
その後のLadynavigationで大ブレイクだったな。

619:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:24 FF5vK3Is0.net
昔の話だろ

620:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:32 WiVFouyu0.net
スパイスガールズとバックストリートボーイズ聴いてたわ

621:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:32 shoz0ZU+0.net
小学生の頃から聞いてたけど

622:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:36 jdMwSaCI0.net
ボン・ジョビ聴きはじめたのが中2だ


あっ・・

623:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:43 qetUsTPN0.net
おれは中1だったぞ

624:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:45 +7XExVht0.net
コブラとストリートビーツで洋楽デビュー

625:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:45 i3vHGz7c0.net
>>549
好みだからいいんだけどさ
SMAPとかAKBとかゆずとか聴いて「いいよね~」とか言ってる人見ると(…うわぁ)って思うわ、今でも
よく知らないけど、パプリカとかいう名曲が流行ったんだっけ?去年

626:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:05:56 p8bs0y8F0.net
>>601
カラオケであ~こういう単語だったんだって知るからなw

627:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:13 fXEaUy/P0.net
俺はホテルカリフォルニア

628:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:22 76dLqnNW0.net
地方のド田舎オッサンだけど、周囲でこの現象あったわ
オレは一切興味なかったが
洋楽の何がいいのか不思議だった
今もそうなんだ

629:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:23 8rgCRLiE0.net
わしゃ年寄りだから中2のときはクイーンのボヘミアン・ラプソディが
流行っててカーペンターズもぶいぶい言わせてて
ポール・モーリア楽団も全盛だったw

630:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:33 o9K1Oap80.net
今33歳だけど邦楽聞かなくなってきた頃で少し洋楽聞いた頃だな
年齢の問題というより日本の音楽界が少し勢いがなくなってきた頃だからだと思う
96年とかに比べて2000年辺りは陰りが出てきてた

まさかそれからどんどん落ちるとは思わなかったけどな
2010年辺りからは変な曲ばかりになった
多分AKBとかジャニーズばかりが目立つようになって
まともな曲を聞く機会が減っただけかもしれない

631:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:35 CySQ//Ni0.net
小学生のころから聞いてたってやつ多いけど、凄いな
小学生の頃なんてゲームにしか興味なかったわ

632:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:36 Ycv5UZTE0.net
ワムのフリーダムはカセットのマクセルの宣伝バージョンがよかった
レコードのやつは若干物足りない
いつか宣伝バージョンを発売しください

633:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:40 ODJ1y9d30.net
初めて買った洋楽LP、キッス「地獄の軍団」
中一だったから他の奴よりは早かったな

634:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:47 VuiFrIdm0.net
レターメンのLOVEとかは中学生でも歌詞を覚えられたな

635:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:47 Qw28RZ9Y0.net
俺の中2時代は高中正義とかカシオペアが王道だったな
洋楽ではないけど

636:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:50 xPN2Nmmj0.net
>>627
デスペラードも好き

637:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:06:56 q2olny9U0.net
ちょうどレディーガガのfameが発売された年が中2だったわw
それから色々聴きだすようになったな

638:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:01 8WpJcFky0.net
>>584
いや売れた歌手もほとんど商業のための音楽だ
商業じゃないなんて思ってるのは中2まで

639:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:07 p8bs0y8F0.net
邦楽じゃブランキーとコブラとMADだな
後はどうでもいい
でも一番ハマったのはストレイ・キャッツなんだよなあ

640:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:12 3IHOTWcs0.net
>>613
シンディーローパーとか
ホールアンドオーツとか
ヒューマンリーグとか
週刊FMでよく特集やってたわ

641:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:32 lP5Ku3+s0.net
聞き飽きた名前並べるだけの爺さんの話のつまらなさ

642:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:33 dgSkoUWC0.net
そんな、あるあるネタは聞いた事がねぇな。
確かに中二あたりで洋楽を聞き始める奴もいるが、
その一方でまったく聞かない奴もいるぜ?
人それぞれだな。

643:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:36 fENsHXs30.net
>>613
当時のハードロックバンドのボーカルは
今ほとんど声出てないけど
デュランデュランのサイモンルボンは
当時馬鹿にされてたが今では歌える方なんだよな

644:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:37 YnAqztJu0.net
音楽習ってたのに聴く方はさっぱりだったな
中学生でようやくjポップ聴きだしたくらいだしな

645:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:37 KiHTZDVI0.net
オレはずっとアニソンだったけど。

646:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:49 +G+8nZ4x0.net
>>580
こういう現象は何病なんだろうな

647:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:07:53 mvrQAl1v0.net
>>460
自分もそうだったな
インディーズ聞き出したのがこの頃

648:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:07 4yUIenfq0.net
昔は日本のTVで洋楽だけの番組ってあったのか?お前ら詳しいなネット無い時代だったのに

649:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:13 lP5Ku3+s0.net
さっさとコロナで死ねよ昔話エンドレスリピートしかできない老害

650:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:22 +7XExVht0.net
>>645
本質は同じだからそれはそれで

651:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:25 KiHTZDVI0.net
ゴッドマーズやったな。

652:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:31 wSpHEn9a0.net
Judas Priestとか聞いてメタルにハマった中2

653:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:36 TfHfLtyE0.net
初めて聴いたヒップホップが
ハービーハンコック&ロックイットバンド。
いきなりあんなヒップホップから入ったもんで
その後に聴いたヒップホップはどれも
ガキ臭かった。と当時のガキは感じてた。

654:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:56 KYMmnA3A0.net
団塊ジュニアが中2くらいだった頃に少数の洋楽派が現れたイメージ。
ヒーリーゾーン♪って歌ってた彼は元気かな。

655:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:08:59 Yov+Mwc70.net
高校でタモリの影響でエニグマとか聴いてたな
未だに好き

656:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:05 aAy+Lph60.net
>>93
レコパル懐かしいw
プレイヤーとかも読み漁ったわ

657:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:08 IMoNCAcn0.net
中学で初めて買ったCDはドラクエのサントラ

658:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:20 RvR2F+t80.net
中学はjpopだったが高校から洋楽を聞き始めたな
ヘヴィメタルばっかw

659:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:20 ntfkWlCv0.net
昭和おじさんの時代でしょ、うちの子は邦楽なんて一切聞いてないよ小6だけど

660:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:21 CySQ//Ni0.net
>>652
ヘビメタは完全に厨二

661:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:25 VVJUh3UD0.net
>>410
洋楽HIPHOP聞いてるよ
URLリンク(music.youtube.com)

662:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:26 fENsHXs30.net
>>638
作ってるアーティストの中で
これやれば売れると意識してるのと
これやれば売れるけどそれやるのはプライドが許せないってのあるでしょ

663:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:36 ObrjAaG80.net
>>42
(ロック)ギター弾き始めると邦楽バンドなんてダサくて聞きたくねえよwとなりがち何じゃない?

664:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:54 EEC30VN10.net
>>315
中学の時は反体制パンクとか反体制レゲエみたいな政治的て反抗的な洋楽が好きで(まさに中二病。今でも好きだからまだ中二病の真っ只中なのかもしれない)歌謡曲やアイドルソングなんてどこがいいんだと馬鹿にしてたが
最近は新旧のアイドルソングや昔の歌謡曲も耳心地よくなった
これは理解というより老いなのかもしれないが...

665:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:54 SJ+vWh070.net
中二病って言葉生み出した伊集院は、自分で慢性中二病って自覚はあるの?

奇をてらって悪目立ちばかりの人生じゃん。まぁそれが芸風となって結実
してる部分はあるけどね。

666:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:09:57 +7XExVht0.net
ポケモンのなまえ~~ラララ

667:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:14 80oI7xLG0.net
こっちの世代だけど周りで聴いてるやつは一人だけだったよ

1980年生まれの私には、このあるある、あてはまりません。
「自分は洋楽を聴かなかった」ということだけでなく、まわりの友人も聴いていなかった、

668:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:20 h/fPzcBZ0.net
>>603
思い出したけど、小学6年で創作ダンスの授業があってウチの班だけリーダーの女がa-haのテープ持ってきてtakeonmeで踊ったの思い出した。
他の班はおニャン子クラブとか、アウトランのゲームBGMだったのに。
小学生だからタケオンメ?とかa-ha浪越とか他の班から滅茶苦茶馬鹿にされたの強烈に覚えてる。

669:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:23 Ycv5UZTE0.net
>>608
クラシックは子供のころワグナーとか
後は新世界よりや軍隊行進曲なんかが好きだった
オーケストラって凄いよね
考えてみたらスター・ウォーズもオーケストラだ

670:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:25 092OXAXD0.net
>>635
渚モデラートだっけ、今でもたまに聴きたくなる

671:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:50 FVfZf+j40.net
今の中学生は韓国人を追いかけてるってテレビで言ってた

672:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:50 gbsYKeei0.net
今の若者は音楽聞かない言うけど、今の人達は『ステレオ』にもこだわらないだろ?
ベーゴマと日本の硬貨でインシュレータ作ったり、コンクリートブロックでスタンド作ったり
ループアンテナ自作したり、湿式クリーナーでヘッド掃除したり
ああいうのがいちいち楽しかった
今の人達はいいとこヘッドフォンとヘッドフォンアンプに金だすくらいで

673:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:10:56 gP7VcWFG0.net
確かに中学2年の頃は洋楽ばかり聴いてた時期だったわ
浜崎あゆみとかモー娘。が流行ってた頃で歌詞が気持ち悪くて嫌だったから、言葉の意味がダイレクトに入ってこない音楽が良いなって思って洋楽聞いてた

674:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:01 Yov+Mwc70.net
学生の頃の洋楽厨って結構偏ってるよね
結局、同じ系統ばかり聴いてる

675:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:03 wR4QfDIt0.net
兄貴の影響でオレは小6からだわ、退屈なJポップは小5で卒業した

676:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:15 IO16Aen/0.net
まだ邦楽聞いてるの?

まだ携帯持ってないの?

まだTV見てんの?

まだヒカキンみてるの?

677:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:20 ZiujRxzz0.net
中1だったわぁ…
英語できる人がいたのと中学から英語だったからと
なんかTVKでやってたPVの雰囲気だけで何かスゲーとか思って聞き始めたw

678:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:32 U6t51+On0.net
>>599
非公式のファンクラブ入っている人に会った事がある、全世界に会員がいる

679:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:34 hGdHudz30.net
>>665
もともと伊集院の自虐だもの中二病

680:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:38 i4GhB1oT0.net
>>660
マーティフリードマンがヘビメタってのは
学校にいつもいるんだかいないんだか分かんないような奴が
本当は俺にはパワーがあるんだ!ってアピールするために聞く音楽って言ってたわ

681:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:41 fENsHXs30.net
>>648
ベストヒットUSA
SONYミュージックTVは邦楽コーナーがあった
丸々洋楽の時もあったが

当時ニュースステーションの金曜日に
洋楽のランキングもやってたんだよな
今の報道ステーションからしたら考えられない

682:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:47 eNLUdHUx0.net
中2でbakuとかかな

683:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:11:54 0OmH5BN00.net
洋学聞き出すのは自由だしそんなん好みでしかないからあるあるも何もないが、その中に邦楽を馬鹿にしだす奴が出て来るのがあるあるだと思う
「ミスチルとかB’z聞いてんのお前?ださw」みたいな

684:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:08 PkGylF4B0.net
>>625
SMAPて参加ミュージシャンが超一流で
むしろ音楽ファンからは評価高かった印象だぞw

685:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:10 ciFlPykZ0.net
>>672
> 今の人達はいいとこヘッドフォンとヘッドフォンアンプに金だすくらいで

耳うどんwや耳ドライヤーwで満足してる

686:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:10 SPnjL1F00.net
>>1
【韓国】大邱の病院で62人、慶北の病院で35人の集団感染が発生
スレリンク(news4plus板)

グックw

687:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:13 qcPcjXiU0.net
ずっとシブがき隊を聴いていたのにボンジョビ聴き出したのは中2だった
ボンジョビ初来日して大ブームになったのがきっかけ
中2病と関係あったのかなあ

688:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:15 uNZEarUi0.net
なんとなく分かる
俺は洋楽聞き出したの中1だけど

689:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:21 dQhjFa1E0.net
>>676
邦楽と携帯は順番逆かも

690:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:26 wSpHEn9a0.net
>>663
メタル聞き出してからは愛がとか女がとかラブソングとか聞いてられなくなった
そこからデスメタルとかに突き進む俺w

691:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:29 p8bs0y8F0.net
>>675
兄弟の影響もデカイわな
ウチは姉貴だったから大瀧詠一とかEPOとか山下達郎とか角松敏生とかのシティポップだったわ

692:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:39 /4QgyAUp0.net
中二全開の言葉だけど冷静に考えて
これだけ世界広いのに色々聞かないともったいないわな

693:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:51 WNfxcTo00.net
>>652
早いなw
俺は高二で友達にスレイヤー教えてもらってからメタルにハマってメイデンにどっぷりですわw

694:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:12:52 jWEcZwk60.net
40半ばの自分は中3くらいからかな
受験勉強しながら洋楽聞くようになったな

695:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:05 SJ+vWh070.net
アイドルをバカにしない洋楽好きに限って信用できたね。アイドルって一流どころの制作陣が
作ってるから、その品質の高さをちゃんとわかってる。ゆえにバカにしない。

696:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:19 GUSGwaT90.net
わいがそうやわ

697:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:30 /4uDKvQa0.net
売れたから偉い、凄いってドヤる人いるけど
業界人目線かよwと思う

いや、まあ凄いんだろうけどさ

698:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:35 moHpYNCM0.net
俺は日本のV系だった、まあこれも今でも好きだけど中二なんだと思ってるし

699:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:38 chPTKDou0.net
中二でThat's EUROBEAT手に取ったわ

700:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:40 dRAuO61P0.net
1985年に中2だった
当時は洋楽がもっと身近だったし映画主題歌も毎年のようにメガヒットが誕生してたからな
フラッシュダンス
フットルース
ゴーストバスターズ
ヒートイズオン(ビバリーヒルズコップ)
パワーオブラブ(バックトゥザフューチャー)
こんなん抗うの無理やろ

701:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:50 KrwIcx/q0.net
兄貴の影響でウータンやモブディープ聴いてたが同世代でついて来れるdopeなやつはいなかった

702:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:55 CySQ//Ni0.net
>>680
ワロタw
俺のことじゃねえか…

703:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:13:58 U6t51+On0.net
「THREE」っていう少女漫画を読んでいたから、初めて買って貰った洋楽は『ミニーリパートン』
多分、女の子の方が早いよ

704:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:05 9JO8+ya10.net
普通に洋楽聞いてきたら大人になって洋楽聞いてる人があまりにも少なくてビビる

705:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:13 6+FYlKUG0.net
>>664
自分も当時興味なかった松田聖子の歌は今は心地よく聴けるな
音楽の聴く幅は広がったように思う

706:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:21 ckmCmb6B0.net
人によるよ
俺はクラシックだった

707:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:24 0OmH5BN00.net
このスレに来た人はとりあえずyoutubeで ヘイ ミスターエンプティ という曲を聞いてみてくれ

708:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:26 6XGB9f9M0.net
これは間違い
厳密に言うと少5がターニングポイント

709:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:26 S3MC9nqP0.net
あるあるだねぇ
そして高1でレイブに行って、大麻とLSDとアンダーグラウンドとDJに
目覚める

710:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:30 IMoNCAcn0.net
歳取ると美空ひばりとか演歌が良くなってくる

711:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:32 R3sx2U5C0.net
ナインインチネイルズ
ニルヴァーナ
スマッシングパンプキンズ 

712:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:34 RvR2F+t80.net
>>683
ミスチルやB'zは単にそいつらをダサいと思って馬鹿にしてるケースの方が多いと思う

713:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:38 LoMUNLdn0.net
>>5
ついこのまえラップバトルで高校生が死んだじゃん

714:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:44 5nH/iLAN0.net
いいことだと思う
知らないものを背伸びして知るって大事だよ
さも恥ずかしいことのような見出しだけど

715:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:46 2H8heOHA0.net
>>668
上に兄弟がいるとぜんぜん違う
仮に3歳年が離れていると上が中2病にかかると下の小6に感染する
そのリーダーの女は3歳くらい年上の兄貴がいたと思われ
俺も、兄貴が中2のときにザ・ナックのマイ・シャローナで中二病にかかったが、俺にも感染して小6から洋楽聞くようになった

716:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:14:59 gVTA01LG0.net
>>645

むしろ今はアニソンしか聞いてない 洋楽なんぞ何言ってるかわかんないから聴きたくないし


プリパラやプリチャン プリキュアの曲に比べたら洋楽なんぞクソ雑魚ナメクジ

717:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:02 4O/qfXx80.net
中二病のひとつなんだろうな

718:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:04 KZsR0MWx0.net
ガンズの、
アペタイトフォーディストラクションにはまったな、
よく聴いてた、
今では立派なニート。。。

719:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:06 cz6x9t/B0.net
洋楽も邦楽も高校からで悪かったな

720:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:08 0x71NjB10.net
今は邦楽の方がレベル高かったりするからないだろうな

721:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:08 fN6zDiFw0.net
英語教育始まるのが中学からなので(今は小学からだけど
当然っちゃ当然なんでないかと

722:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:09 MdmI1NkM0.net
親はノイバウテン
娘は成人してもずっとジャニーズ
みたいな人がいたけどなw
家の中見てみたい

723:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:10 4yUIenfq0.net
>>681
洋楽ランキングやってたんやw

724:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:14 PGpRXbrM0.net
今の子は韓国の歌とかドラマばっかだろ

725:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:14 TfHfLtyE0.net
当時、部活のひとつ上の中3の先輩なんか
AORを専門に漁ってたよ。
インデックス付けてテープに編集してた。
今そんなガキ居ないだろうなw

726:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:17 /4uDKvQa0.net
何うたってるのか解り始めるのはちょっと快感だよな

727:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:21 SJ+vWh070.net
標準型学生服なんてダセェってなって違反制服着だすようになるのも中二頃だよなw

728:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:25 Liq7ZI2m0.net
中2の時は周りがビジュアル系聞いてたのを謎に下に見ながらハイスタを聴いてたけど、UKロックを聴いてた同級生がめっちゃカッコよく見えた
何だろうな、あの英歌詞がカッコよく見える謎の現象は

729:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:33 9YZsqW8B0.net
俺ははRocker

730:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:41 wSpHEn9a0.net
>>693
スレイヤー解散しちゃって悲しい
メイデンはパワースレイブの頃が一番好き

731:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:55 xPN2Nmmj0.net
邦楽は井上陽水と平沢進と河島英五とイエモンとちあきなおみだけだったな
大学の時に洋楽がパッとしない曲だらけになったとき昔の邦楽を掘り起こすようになった
今は音楽自体に飽きた

732:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:15:58 MrQpuo+w0.net
中2は無いな
ラジオ聞いてた

733:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:04 fENsHXs30.net
>>695
それ
曲作りしっかりしてる
乃木坂の今回の某カップリングなんて
ニール・セダカ楽曲のナイル・ロジャースプロデュース感あったw
ちょっと大袈裟に言ってるけど

734:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:05 Mz+szj130.net
a-ha

735:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:06 Om3E7d/+0.net
80年代中盤は最も洋楽が歌謡曲に近づいた時代だもの

736:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:10 o/V5xeD10.net
うちの息子は5歳から洋楽聴いております。なぜだろ。七不思議だわ。

737:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:20 XYrqzoh20.net
ジジイがジジイを見ると嫌な気分になるってのはこういう事か…

738:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:37 dQhjFa1E0.net
洋楽聞き始めたのなら、ジングルベルがクリスマスと無関係なことも知るだろう

739:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:43 GUSGwaT90.net
ダイヤトーンポップスベストテンを録音して聞いてたわ

740:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:16:59 gbsYKeei0.net
普通にテレ朝深夜にMTVやってたしね
URLリンク(www.youtube.com)
こんなんが何度も流れてた

741:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:25 CySQ//Ni0.net
>>716
プリパラとかプリキュアの曲いいよな
今はヒーリングっどプリキュアのOPにハマってるわ
キモヲタですまん

742:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:28 lTM3tI4h0.net
小4の時,一1石ラジオ作って洋楽聴きだした。
FENが神奈川じゃ一番電波強かった。次に強かったのが北朝鮮の放送。

743:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:31 iezAO4Op0.net
無理してRAGEとかリンキン聴いてたわ中2

744:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:34 XColzPJZ0.net
今は知らんけど昔は英語の辞書は中学になってから買うから
小学生までは歌詞についてまで理解しようとするやつは少なかっただろ
中学になって英語の授業受けだして英語の辞書もあるから
文法や単語の知識も多少できてきた中2ごろに英詞にも興味もつようになって
英語聞くようになるんだろ

745:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:36 IMoNCAcn0.net
オアシス一時期すごく聴いてたけどすぐ飽きたなあ

746:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:58 R3sx2U5C0.net
長らくMTV観てないけどブーや鉄平って現役?

747:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:17:59 1v93B16j0.net
厨房工房の頃はJポップバカにしまくってたな
どんなときもどんなときも♪とかバカにして歌ってた
今聴くとすごくいい歌なんだけどね
マッキーホモだし麻薬だけど

748:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:06 gbsYKeei0.net
>>733
AKB界隈とか、そもそもボーカルがうるさくて聞いちゃらんない

749:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:07 w3Zpt+nP0.net
>>734ですね。クライウルフがハマった。

750:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:09 fENsHXs30.net
>>723
当時の金曜ニュースステーションは少しバラエティ要素あったけどね
ボン・ジョヴィ、ベリンダ・カーライルや
HeartのPVが22時台に流れてたんだぜw

751:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:09 54T9sUwf0.net
URLリンク(i.imgur.com)

752:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:23 QF9SZ6FY0.net
80年代までは洋楽邦楽の区別はあまりされてなかった
ラジオのベストテン番組なんかは洋楽も邦楽もごちゃ混ぜでランキングしてた
テレビは本人が出られない洋楽は抜きだったけどな

753:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:23 vq9vXAXS0.net
カラオケ行かなくなってから洋楽だのインストだの色々聴きだしたな

754:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:33 i3vHGz7c0.net
>>684
ああ、いいんじゃないですか?
超一流なんですね、すごーい

755:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:34 092OXAXD0.net
ポピュラーリクエストアワー最高やった
なぜならDJがイントロに被らないから
そう、エアチェック世代

756:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:48 KZsR0MWx0.net
ナインインチネイルズ聴いてた時は、
ちょっと暗くて病んでたな。

757:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:55 R3sx2U5C0.net
ブライアンバートンルイスはテレビ出てるのか?

758:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:18:55 TfHfLtyE0.net
>>722
マジか!!
ノイバウテン伝説の浅草常盤座w

759:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:00 ckmCmb6B0.net
最近ポール・モーリアの恋は水色をユーチューブで
聞いたけど、パプリカと聞き比べるとコンセプトが似てて
面白いよ、別にパクリだとかそういうのではなく

760:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:00 Vn4C5sb+0.net
自分は中3からだったな最初はビリー・ジョエルとかで
高1からはメタルがメイン

761:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:25 Ycv5UZTE0.net
>>700
最高の時代だったのう
もうあんな凄い音楽に出会えることは無い気がする

762:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:30 yYBiQBwZ0.net
>>683
そいつがどんな洋楽聞いてたかは知らんが、ミスチルダサいって言うのは理解出来ない
ミスチル、スピッツって当時洋楽聞いてた奴でも聴く日本のどころだと記憶してるぞ
B'zはダサいと思われるかもしれんが

763:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:33 ODJ1y9d30.net
キッス、クイーンの次に流行ったのがイーグルス
しかし何故か中坊の他のロック好きは頑なにハードロックやヘビメタにしがみついていた
パープル、レインボー、スコーピオンズ

764:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:36 q8nHYiHK0.net
もーにんぐぐろーりー

765:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:38 WuJJKuIA0.net
俺は中二のとき1995年やったからなぁ。
ロキノンに汚染されてOasis、radiohead、blurを始めとするUK聴きまくってたわw
周りはGlayとかルナシーとかビジュアル系聴きまくってるのによ。
会話について行けないてカラオケも行けなくて、周りとかJロックを馬鹿にして透かして浮いてたわw
正に中二病。アホなことしたわ。

766:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:47 tj5oAgeJ0.net
異常淫が中学の頃の日本の音楽って洋楽のパクリが多かったので
それに気が付かされて日本の音楽聞くのが馬鹿みたいに思えるのは普通のことだったのだよ
日本の音楽に独自性がなく洋楽の周回遅れだった

767:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:19:59 fENsHXs30.net
>>748
脳の違うチャンネルで聴くんだよ
ジャンルによって脳内のチャンネルが変わる
アイドルの優しい声の曲もなれるとええで

768:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:34 IMoNCAcn0.net
洋楽しか聴かない人は、日本はボーカルにしか目がいってないとバカにする

769:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:39 g/upe7Mn0.net
より良いものを求めるというか視野を広げるのは必要なこと
全ては「英語もわからない癖に」に集約されてる

770:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:20:44 ZQ+Zr/jX0.net
>>1
小6ならあるあるネタ
てか時代や流行にもよるだろよ。例えば80年代なら1983年に何歳だったかが重要

771:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:27.22 xPN2Nmmj0.net
>>762
ミスチルの初期はエルビス・コステロのパクりみたいなのばっかだったからちゃんと聴いてなかったな
今聴くと歌詞はいい

772:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:30.14 Gk9c4/Ni0.net
速いバンドを好きになる世代

773:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:46.60 gbsYKeei0.net
>>767
無理無理
ソノシート高速回転したみたいな歌声はもう、全身が拒否反応示す

774:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:50.62 9TA3wJDK0.net
ラジオ聴くようになったころ

775:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:54.30 fENsHXs30.net
>>765
1995年か
1995年のスマパンのメロンコリーの曲が
まさかのiPhoneのCMで驚いた
以前のAC/DCのサンダ!もだが
誰が選曲するのだろう

776:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:21:54.65 tCSQ6AcK0.net
マダーナさんとか聴いてたわ
あとチャーリーセクストンとかも
それと同時にレベッカとかも聴いてた
でもボーイはあんま好きになれなかったなー
ある意味洋楽邦楽の区別があんまなかったような気がする(もちろん言葉や人種は違う)
一部からは邦楽ダセエとか言われてめんどくせーなとは思ってた
洋楽確かに中二からだわw
邦楽は中一終わりだけど

777:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:05 85lOPms+0.net
>>197
居言ってる内容と趣味がかみ合っているなw

778:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:15 cnm2vF4V0.net
中2でビートルズ聞いた

779:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:19 GUSGwaT90.net
>>33
こういう男性ボーカルグループって
ニューキッズオンザブロック
バックストリートボーイズ
インシンク
防弾少年団
みたいなバトンタッチだな

780:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:21 RXewvJNq0.net
洋楽聴いてるオレカッケーは昔よくあった
今は別にないやろ
まぁないことはないか

781:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:27 Ds3J8KGX0.net
>>46
同い年のババアだけど大体同じ
中1でBCRやカーペンターズ
中2でクイーンやイーグルスなどの洋楽にはまった
同時は市民会館で行われてたフィルムコンサートによく行っていた
高校に入ってからは時代に逆行してプログレにはまった

782:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:33 rwW9VolS0.net
まずはBON JOVIだな
そしてレッチリ、QUEENって感じ

783:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:22:56 i3vHGz7c0.net
>>762
スピッツは普通に聴くな
B’Zは知ってる曲もある、程度
ミスチルは聴かない

784:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:04 ODJ1y9d30.net
キッス、クイーンが流行りだす頃は短波ラジオブームで
ラジオオーストラリアとかで訳の分からん洋楽を録音して聞いていた
何が嬉しかったのか今思っても謎

785:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:12 dQhjFa1E0.net
カーペンターズはリアルタイム世代とリバイバル世代で分かれる

786:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:15 2WmFEKBc0.net
高校の頃はガンズエアロメタリカボンジョビで派が分かれてたな
Mr.Bigとかエクストリームが出てきた頃

787:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:30 6+FYlKUG0.net
>>771
シーソーゲームのPVの桜井はコステロっぽいな

788:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:36 T+MgyN810.net
中二病って言ったら何といっても教科書や
ノートの片隅に「ポエム」書いちゃうヤツだろw

つまりはアートだのクリエイションだのに
対するアコガレと自己過信ってのが入り混じる
お年頃。
で色々と背伸びしたくなるんだなぁ。
その一環が、「洋楽」なわけね。

789:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:37 092OXAXD0.net
>>772
メタリカのバッテリーなんかが典型だな

790:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:48 FF5vK3Is0.net
ガキの頃の方が洋楽番組夢中で見てたな
今はabemaのMTVもたいして見てない

791:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:48 +6agLpty0.net
>>765
その辺は日本でも30万枚以上売るバンドで頻繁に来日してたのに浮いてたの?
引きこもりか田舎者だっただけでは?

792:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:54 afwsDa6p0.net
おれはバイオリン習ってたから4歳からだな

793:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:23:56 IMoNCAcn0.net
ダブルNといわれてたナインインチネイルズとニルヴァーナを聴いてたときは病んでた

794:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:13 3lR5mvht0.net
>>1
中学校の音楽の授業でモルダウ聞いて、たまたまうちにレコードがあったからはまったわ

795:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:14 xKXgQTMi0.net
MJのスリラーアルバムの曲が死ぬほど流れてた年がちょうどその頃だったな

796:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:21 VpoA+5I30.net
>>20
ほんで中3でボーイ、ブルーハーツでバンドを始めて、高1でピストルズとかパンク派とストレイキャッツとかロカビリー派に別れて一部はヒップホップ系に流れた感じだった

797:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:22 rM0aeP9O0.net
歌詞を訳そうとして、普通の表現なら大体分かる程度の英語力が身についてくるのが中2頃というのもあるな

798:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:30 fENsHXs30.net
>>773
URLリンク(youtu.be)
乃木坂46齋藤飛鳥
お世辞にも上手いとは言えないが
モンドグロッソがうまく調理してええぞ
囁くようなボーカルが誤魔化し聴いてる
でも味もある

799:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:32 bvueW5440.net
MR.BIGから入る人も多かったな

800:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:41 auTcd27X0.net
>>29
その以降の世代だけど厨二の頃はユーロビートとか聞いてた思い出

801:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:47 i6/1uXsj0.net
伊集院くらいなら子供のころにゴダイゴとか洋楽憧れ全開の音楽を聴いてただろうし
洋楽を聴く壁がそんなに高くなかったんだよ

802:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:24:53 xPN2Nmmj0.net
>>787
そうそう
まんまオリヴァーズアーミーじゃんってなったわ

803:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:25:18 O/lud5jf0.net
今の中高生は
ネットで中二病があまりにも揶揄されるので
それで学習しちゃって
なかなか中二病を起こさないらしいよw

804:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:01 fENsHXs30.net
>>793
アルバムのダウンワードスパイラルは病んで無きゃ聴けんわな
パーフェクトドラッグなら通常時にいけるけど

805:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:04 +6agLpty0.net
>>765
ブラー女子の間で人気だったし
あ、女子の友達なんていなかったかw

806:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:09 dqVoVcUj0.net
ん?英語の授業で歌わされるやろ?

807:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:11 hrZO6XMS0.net
コロナチャリティーやらないの?
今なら誰が集まりそうなの?テイラーあたり

808:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:16.94 KZsR0MWx0.net
エイスワンダーの、
パッチィケンジットが好きだった。

809:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:17.58 6l5LYRWc0.net
今の(メジャーな)洋楽はねえ
メジャーなのは邦楽も糞だけどKPOPも糞だし

810:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:23.34 CySQ//Ni0.net
>>762
ミスチルやスピッツってJ-Popの王道をいってるし、誰でも聞いてたよな
B'zは確かにかっこつけてるから好みが分かれるのも納得
俺は全部好きだけどな

811:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:26.72 1EIwbbv80.net
俺は小学校からメタリカ聞いてたし高校の頃はMJで衝撃を受けてからのハマータイ~ム♪

812:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:45.75 5VZwUIuE0.net
>>2
馬鹿チョン
糞チョン
お前らは社会のゴミだ

813:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:51.94 c9TqelfC0.net
たしかに俺はそのあたりから聞き出したが
意識して好みの音楽を選択し始めた時期と言うだけという感じがする
小遣いを出して
それまでは聖子ちゃんとか流行歌をなんとなく聞いてた

814:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:26:58.85 IMoNCAcn0.net
グリーンデイとオフスプリングから入った

815:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:11.70 fENsHXs30.net
>>799
1st良かったが路線変更して聴けなくなったわ
サンタモニカのホールで目の前で見れたのはよい思い出

816:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:15.83 ODJ1y9d30.net
昭和の小学校の運動会は何故かBGMがベンチャーズ
リレーとかに10番街の殺人やパイプラインが絶妙にマッチしていた
何であんなにリレーと10番街の殺人やパイプラインがはまるのだろう

817:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:23.85 DBhXKhkT0.net
今は新しい良い洋楽バンドが出てこないからなぁ
楽器やってる人じゃないと洋楽聴くメリットが少ないと思うわ

818:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:42.51 +t/lUHaF0.net
洋楽聴いてたらK–POPはパクリと気付きダサくてファンとか恥ずかしく見える
 

819:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:27:58.46 MdmI1NkM0.net
今56歳ぐらいの女性は日本のアイドルとベイシティローラーズを
並行して聞いてたんじゃないか?
ちょっと下は日本のアイドルとチープトリックだろ?
で、NHKの紅孔雀も見るんだよ

820:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:01.06 p8bs0y8F0.net
>>20
聴くもんいっぱいあったな
BOOWYとかも出てきて長渕とかもいたし
おニャン子やアイドルもいっぱいいたからなw
追っつかんわ

821:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:10.77 B+Oo072cO.net
野島伸二ドラマの影響でカーペンターズとかサイモン&ガーファンクル聞いてたな

822:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:27.93 Cz+C/7Cn0.net
>>817
5SOS

823:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:31.20 FF5vK3Is0.net
でも実はみんなもっとガキの頃ポンキッキでビートルズ聴いてんだよな

824:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:50.34 kLlx355U0.net
中2の頃はゲームのサントラに嵌ってたな
当時のゲーム音楽はハードロック調なのばっかだったから
ある意味で洋楽聴いてたようなもんだったんやろか・・・

825:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:50.38 t2coo6kE0.net
フュージョン方向に行ったので、いわゆる洋楽はほとんど通らなかった
ネオクラシカルのギターインストとか聞きだして、
ようやくハードロックとかに興味持ったぐらいで

826:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:28:57.96 ToV62+y40.net
おまえら じじいやな ワ(´^ロ^`)タ

827:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:10.12 t6BkdO1r0.net
>>817
90年代だってDJブームでタンテいじってる奴の方が多かった

828:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:10.77 WuJJKuIA0.net
>>791
当時有名なのってoasisくらいやでw
それでも2ndでブレイクし始め程度やったし。
まだボンジョビとかメタリカの方が知名度あった。
レディへとかシャーラタンズとかstonerosesとか誰も知らんがなってレベルだったw

829:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:16.24 gbsYKeei0.net
>>810
BzはCOMPLEXのフォロワーらしいけど、
稲葉も松本も吉川と布袋の濃さがないんだよな
どっちも上手いんだけど、色がないから音楽好きにはあまり見向きされない

830:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:16.60 k34mIhkI0.net
なるほどまあロックだろうな
Xは一つ上の世代でもハマったな、今でもビジュアル系見てると流行りは変わってるけど根本的なものは同じだし
パクりとかいい始めるのも微笑ましい
ただのコード進行が似るの仕方ないとは思う

831:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:18.51 fENsHXs30.net
>>823
ストーンズのペイントイットブラックのカバーもあった

832:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:32.57 RUEZLwcU0.net
暫くすると、フラワートラベリンバンドや、モップスら日本勢も負けてなかった事に気付かされる

833:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:32.84 NvQU8sKD0.net
俺は小5でSLAYERとPANTERA聴いてたぜ

834:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:40.36 XJOMqUEP0.net
>>813
あーわかる
音楽を聴きたいという気持ちはあるのに好みの曲に出会えないと思っていたら偶然耳にした洋楽にはまったなぁ

835:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:29:51.06 i6/1uXsj0.net
坂本龍一のメディアバーンライブから洋楽にはまった

836:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:05.86 FIRMPlRO0.net
>>796
年齢が違うと派生系態が違うとよくわかるな
俺はおそらくあんたより2,3つ上だが中1の時にパンクならスターリンやアナーキー→中2でピストルズ、ラモーンズ、ダムド
ロカビリーなら中1もしくは小6でブラックキャッツとストレイキャッツ
メタルなら中1でジャパメタ全般→バンド活動開始
てな感じ
ボウイやレベッカが爆発的に売れたのが高1なんで猿でも馬鹿でもバンド的なのは高校に入ってから

837:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:08.54 DBhXKhkT0.net
>>818
Kpopってのはパクリのジャンルだしな
オリジナリティは一個もない
>>822
何系なの?

838:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:28.41 FBMBeb0H0.net
フットルースのサントラ盤が洋楽の入り口だったなぁ

839:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:54.26 NGJjpf0S0.net
>>489
ネットもメディアなんだけど...

840:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:30:57.80 6pvrZVv/0.net
自分はクリストファークロスのニューヨークシティセレナーデにやられた
あんなん耳にしたら、「ニンジン娘」なんて聴いてられなくなるって

841:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:11.15 gbsYKeei0.net
>>835
メディアバーンライブ懐かしい
CD買ったわ
で、メリークリスマスMr.ローレンスばかりパワープレイ

842:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:12.89 a0MVtCMv0.net
俺は中三だったなあ ディープパープルとニルバーナとミスタービッグとヴァンヘイレンから入った

843:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:23.06 aTLIuISX0.net
日本語歌詞がはずかしいと思うかだなw

844:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:24.05 pJgzGJad0.net
それ高二病じゃね

845:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:46.37 vUSgfv5b0.net
中1で、アリッサ・ミラノにはまった!
CD持ってたぞ。

846:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:51.51 beme7Q2c0.net
洋楽だから聴くというより、サザンロックが好きな人がわざわざ日本のバンドで探したりしないじゃない
メタルとかグランジとかだって洋で探したほうが手っ取り早いよな
日本は日本の得意分野でやりゃいいけどさ

847:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:54.78 d4RH3NiQ0.net
その中学生時代に
ニューミュージックが出てきた
サザンが出てきた
的な、日本の音楽シーンでエポックメーキングが起こったら
どうなるんだろう?

848:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:31:58.83 +J5QdXGB0.net
ベイ・シティ・ローラーズ…

歳がばれるw

849:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:02.39 t6BkdO1r0.net
>>828
その辺聴いていたのは既におっさんになってた層だな
90年代の中学生でボンジョビとかないわ

850:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:05.93 GMpYA6Kp0.net

ガキの頃にイキって邦画とか邦楽聞くけど結局合わなくて大人になって洋画や洋楽オンリーになつていく

851:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:29.54 DBhXKhkT0.net
>>827
んな事ないよ
90年代はちょうどメタルやらグランジやらが混沌としてそこにB系が流行り始めた辺りで、マジで色々な人が混在してた

852:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:32:46.58 UkV7hmPO0.net
>>212
いつから邪気眼みたいな意味合いになっちゃったんだろうな?

853:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:01.09 vgY4DQrD0.net
イーグルスとさだまさし聴いてたわ

854:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:03.52 VuiFrIdm0.net
>>819
BCRと郷・西城・野口は同じ時代だったなあ
女の世界ではどうなっていたんだろう

855:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:04.88 IMoNCAcn0.net
洋楽聴いてる人はだいたいNever Mindを薦めてくる

856:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:12.31 483GRK5A0.net
私は中2でセレーナ・ゴメスにハマったなぁ

857:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:17.10 s1oJ5g9t0.net
74年生まれは、スティング、ホイットニー、デュランデュラン、マドンナ辺りだろ
他にはスクリーン、ロードショー読んで
アメリカかぶれ

858:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:33.41 T8JIiZDm0.net
そんなのいつ聴き始めてもいいんじゃないの。
こういうこと気にしてバカにしたりするから日本のガキはダメなんだよ。
やりたいことやってる奴は応援してやれ

859:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:44.15 TC8RMQK00.net
あるあるw

860:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:33:55.80 ODJ1y9d30.net
昭和のガキはクイーンと同時にピンクレディーや百恵も聞いてた
ちょっとませたガキはエアロスミスとかELPとか聞いてた

861:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:00.10 Z41MwnES0.net
俺は愛だの恋だの歌う邦楽に辟易して中学からジャズフュージョン聞き出したけど洋楽でええのんか?

862:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:09.39 /4uDKvQa0.net
ここ最近フジロックでも日本のバンド割合増えたよな
初期なんて大きなステージでやるのブランキー、ミッシェルくらいだったもんな
イエモンはまああれだ

863:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:13.57 jLWknTMa0.net
ネットなんか無い時代だから、ラジオで紹介してくれないと海外の曲情報はほとんど入ってこなかっただろう
現代とは全く違う

864:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:16.09 meq749H/0.net
友達はジャッキーチェン聞いてたな

865:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:17.50 1EIwbbv80.net
親の影響でABBAは聞いてたなぁ~

866:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:22.26 d4RH3NiQ0.net
AMからFMを聞き出したら洋楽ばっかり
な昔ならともかく
接点?やどういうきっかけなのかが不明

867:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:29.75 XNIHjG8X0.net
今だと昔流行った邦楽を聴くのがその感覚に近い
youtubeのコメントで必ず「中学生だけどこのアーティスト大好きです。周りの人は皆知らないのが悲しい…」ってあるのはこの類だと思う

868:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:30.27 7rVm9tNp0.net
洋楽に限らずなにか音楽を聴いてることにしないとついていけなくなる
昔はとりあえずブルーハーツって言っとけば良かった

869:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:41.52 URCQa8XR0.net
親が言ってたけど地上波のゴールデンタイムでマイケルジャクソンのMVがフルで放送してたって言ってたけどマジなの?

870:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:43.27 t6BkdO1r0.net
>>851
地域にも寄るだろうな
地方はタンテ、またはレコードが手に入らなかっただろうし

871:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:44.30 RMHlqrMv0.net
邦楽見下してる洋学厨ダセエw
てなってくれて良い時代になった

872:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:56.36 tj5oAgeJ0.net
格好つけるために聴くのは難しいだろ
聴きたいから聴いてるんだろうし
いちいち他人にアピールするのが少し格好悪いかな

873:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:34:57.74 SU5PcxK80.net
>>866
今ならつべ経由は多そう

874:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:00.25 i6/1uXsj0.net
CDは3千枚くらいあるけど邦楽は50枚位かなあ
打ち込みだのアレンジだの情報量が多くてやかましいんだよな

875:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:04.68 DHC+m4cr0.net
俺一度も洋楽聞いたことないぞCMソングとかでCDは買ったけど

876:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:35:18.18 J5LtADs40.net
>>844
高二病はスタカンとかレゲエ、U2、スミスに特化される。1970年生まれ
俺らの世代の中2は音楽面じゃそんなになかったな。MTV全盛で日本中が洋楽聴いてて当たり前の世代なんで
しいて言うなら邦楽インディーズ。当時の宝島系ね

877:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:17.04 UkV7hmPO0.net
自分が好きな邦楽アーティストが影響受けたアーティストを聴くと洋楽になる、みたいな流れもある

878:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:16.70 RlkPWDRG0.net
BEAT UKが洋楽のバイブルって人がけっこういるやろ?

879:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:24.17 vv3+zv6R0.net
自分も中2にduranduranから洋楽に入っていったな

880:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:39.17 obIq/iYl0.net
>>49
2ちゃんだと90年代最高って斜に構えてるやついっぱいいるだろ
あいみょんとか米津はその辺の時代のパクリって

881:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:43.15 3+CzG6JL0.net
>>876
邦楽ってお琴とか?邦楽部ってあったなぁ~

882:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:47.18 ODJ1y9d30.net
修行みたいに聴いてた時もあったな
だいたい厨房にツェッペリンなんか分かるわけないのに
絶対いつかよくなるはず、と正座して聞いてたわ

883:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:48.32 pFXzSkU00.net
youtubeやサブスクで簡単に昔の楽曲にも触れる事が出来るから
今の若い人にとってはあまり新しいも古いも関係なくなってきた
全てがフラットになってきている

884:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:57.04 DHC+m4cr0.net
>>866
2000年くらいにミーシャの包み込むようにが死ぬほど流れて
それ以降FMの洋楽が減った印象

885:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:36:58.92 g4UvyaXG0.net
中1で聞いてたな

886:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:06.98 RMHlqrMv0.net
洋楽聴いててライブとかも行くけど
生で見たらクオリティか低くてガッカリてのが結構あって
逆に邦楽のアーティストのライブはかなり楽しかった
て体験はライブあるあるw

887:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:09.42 8p7DLE0i0.net
そういや中学でメガデスにはまりそこから色々な洋楽にはまったな

888:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:12.06 3IHOTWcs0.net
80年代後半はバブルで洋タレがバンバン来日コンサートやっててくれたので
MVも日本ツアーのついでに撮影しましたってのが多いのよ

889:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:13.12 +J5QdXGB0.net
大学の頃、ジュークボックスの進化版のビデオボックス?みたいのがあって、
誰かが金を払うと画面にPVが流れて音が出て、みんなで楽しんだ。
マドンナやマイケルの時代だ

890:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:13.80 2WmFEKBc0.net
>>873
昔は欲しい洋楽CDも輸入盤しかなくて取り寄せとかザラにあったしなあ
つべで一発でPV見れるとか良い時代になったな

891:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:16.45 IMoNCAcn0.net
高校出る頃になると早死にってカッコイイなと思うようになったのは洋楽のせい
でも今は真逆

892:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:20.67 1EIwbbv80.net
>>827
いまではDJもデジタルだからねぇ
あんなの誰でも出来るしつまらんねぇ

893:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:21.30 NR7jUlDq0.net
コロナでも聴こうぜ
Corona - Rhythm of the Night
URLリンク(www.youtube.com)

894:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:26.85 dQhjFa1E0.net
ここまで「愛の讃歌」や「さくらんぼの実る頃」は無しか
米英至上主義

895:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:46.17 1vrxY6qc0.net
小六あたりからこれが好きとか新しい世界に興味が出て来たりして
中学に入ると自分の世界に没入してく感じ
学校に通ってみんなの中にいる自分とホントの自分が違う感じがあったり
浮きたくないのにホントは自分はこうなんだと主張したい気持ちがあったり
傷付きたくないのに感受性が強過ぎたり色々と大変な時期よね

896:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:53.84 +SWVMyZq0.net
>>857
それ65~70年生まれくらいでは?

897:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:37:58.91 iT9scA5U0.net
>>578
この辺を聴いておけば大体把握できる
特徴は騎馬民族を思わせる疾走感と
山水のような静寂
李博士
コンギョ
오로나민C
반야심경 리믹스
사극풍, 애니메이션 OST 모음 by Roel
SID-Sound、ヨレア
[MV] CHANGE UP! (Original) [FREE DOWNLOAD]
[Crusaders Quest] 공식 M/V 'Knots Way'
Ahn Ye Eun - Hong Yeon (Red Ties) // Turkce Altyaz?l?

898:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:00.89 peMwXXgy0.net
>>880
芸スポだとその90年代の楽曲もパクリやサンプリングまみれのクソって言ってた人が多そう

899:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:19.56 /4uDKvQa0.net
>>876
そこでベジタリアンになって初めて高二

900:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:19.64 UkV7hmPO0.net
>>876
2000年当時の2chだと、スミスとかU2は洋楽初心者御用達で、マイブラが神格化されてたイメージ

901:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:25.80 SdgkOjG/0.net
デュランデュラン、カルチャークラブ、マドンナ、デヴィッドボウイ、ワム、ポリス

902:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:30.89 DZ8zJHdm0.net
カラオケでホテルカリフォルニア入れたら歌うまでが長すぎて1番歌って終了な雰囲気

903:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:38:33.29 RLzx+Abc0.net
俺はオーティスレディングで洋楽デビューした

904:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:09.75 XNIHjG8X0.net
お前らって本当に爺さんだったんだな…
なんかショック

905:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:09.85 FIRMPlRO0.net
>>865
ABBAは友達の姉ちゃんの影響だな。小3くらいか。アース・ウィンド&ファイアーなんかもその頃
でもその姉ちゃんが聴け聴けうるさかったレイジーやベイ・シティ・ローラーズはさっぱり理解出来んかった

906:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:17.75 fENsHXs30.net
>>888
INXS『せやろ』

907:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:18.03 ibrc0dtx0.net
>>24


908:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:21.51 Th0bJE9R0.net
Me too

909:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:39:46.20 1vrxY6qc0.net
>>902
みんなで横に並んでギター弾くフリが出来るような仲間じゃないとキツイ

910:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:01.91 fENsHXs30.net
>>903
ドックオブベイか
ええ曲やな

911:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:14.47 Cz+C/7Cn0.net
>>908
Meghan Trainor大好き!

912:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:28.22 qdNSIwce0.net
15年前は邦楽7洋楽3位だったのが、今は邦楽2洋楽8になったな
新しく知った曲が増えたけど増えたのは洋楽ばかりで、邦楽の新譜で興味の出るやつが少なくなった

913:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:31.10 fyWKniWG0.net
大人になってから洋楽聞きだした
日本語の歌詞がださく感じるんだよね

914:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:31.11 3IHOTWcs0.net
>>904
5ちゃんは特養だろ

915:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:32.06 hRquq4Fj0.net
ピカデリー梅田のスキャットマンのモノマネは至高

916:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:54.18 HpBOqnki0.net
バナナラマだろ

917:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:57.16 o6rNKsJI0.net
酷いコミュ障の平成世代はダイアナ・ロスって相当悲しかったんですかとか聞いてくる
ペットロスじゃねーよ

918:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:40:58.13 oP8i9iFj0.net
両親がまったく音楽聞かないから、中学まではほぼ無縁だったな。FF4とかロマサガのゲーム音楽とSING LIKE TALKINGってバンドくらいだった。
高校くらいからインディーズからちらほらいいの聞き出して、高校三年くらいから何故かブッダブランドとか日本語ラップにはまったのは、遅蒔きの中二病だった。

919:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:07.34 Gtsv15xA0.net
>>603
LP出してきて聴いてみら、確かによかった
Hunting~ はまだ歌詞覚えてたわw
アコースティック、聴いてみる

920:名無しさん@恐縮です
20/03/28 13:41:17.73 S9Fdu0FN0.net
CD売れなくなって焦った電通が洋楽離れを流行らせたから今のキッズは洋楽聴かないよな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch