【文芸】<”減り続ける社会人の読書量”>半数近くが「全く読書をしていない」理由は?「本を読む時間がない」「動画の方が面白い」at MNEWSPLUS
【文芸】<”減り続ける社会人の読書量”>半数近くが「全く読書をしていない」理由は?「本を読む時間がない」「動画の方が面白い」 - 暇つぶし2ch353:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:51:57 0LF07v9P0.net
>>5
センセは才能あるからな
疫病神シリーズだけは待ちきれないんでハードカバーで買ってるわ

354:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:52:17 oGKwYps80.net
>>73
主語のサイズも選べないような教育しか受けられなかった人にとってはそうでしょうな

355:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:52:26 4Y3yiiTn0.net
>>265
まともな本を読むべきというのには納得できる

ただ、「ワードの使い方」はまともな本に入れておいた方がいい
個人的には読むことと書くことは両輪だと思っている
ワードは書くメインツールであり、ワードの使い方は即思考に直結する一大事だ
まともな教養人ならワードの使用法については注意を払うべき重要事項なはず
ワードはアウトライン機能を備えており、思考を形にする重要なツールだからだ

356:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:52:26 hBYxE5kG0.net
>>340
それこそ重複情報の選別にものすごく無駄な時間を費やさなきゃならなくなってないか?

357:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:52:39 e5vvRPQ60.net
>>1
未だに医学系の本だけは読んでるけど、どんな理由付けをしても結局は娯楽だからなぁ

358:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:52:45 SL10unBN0.net
>>3
そうなんだよな
平均的に文章を読むこと自体の総量は増えていると思う

359:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:53:24.02 YZhc30Lj0.net
知りたい事はネットでググればいいけど
一部理解できただけでそのカテゴリー全体を把握する事はできない

360:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:53:26.11 oGKwYps80.net
>>339
そういうのを見て喜べるような層な時点で
もともと(ry

361:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:53:58.36 lf5Hetuq0.net
>>209
ストローマン論法しかできない涙目のガイジで草

362:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:54:33.84 vvV4UZof0.net
読書体力ってあるよな
若いうちにしとかないと年取るとなかなか読めなくなるわ
年末年始に読もうと思って買った十二国記の新刊をこないだようやく読み終わったわ
一ヶ月かかった

363:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:54:41.71 X9uo8LNb0.net
本はすごいからね・・・・いかにWIKKIがザルかって読んでたらよくわかる・・・・。細かいし
集中できる・・・・。動画は切り貼りの世界だからさ

364:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:54:42.17 vltWk5Cu0.net
>>340
検索しただけで知識を得たと思ってそう

365:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:54:42.89 y2PM1JCt0.net
>>338
イギリス映画見てると上流階級は冷静でウイットに富んだ話し方
労働階級は感情的でいかにも頭がよくなさ�


366:サうな話し方に描かれていてこんな描写ありなのかと見てる方がひるんでしまうけど 知識層しか読書しないのが当たり前になれば日本もそうなるかもね



367:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:54:49.74 jB55q+Az0.net
>>327
色んな本読んだけど
読めば読むだけそのジャンルで知らない事が
減ってきて 真新しさが少なくなっていく
誰かが何かを発明したら
みんなそれをぱくって本のネタにする

368:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:55:14.36 NcENj8PZ0.net
手軽で実用的なノウハウ本よりも、
古典を読んだほうが絶対にいい。

369:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:55:26.85 jB55q+Az0.net
>>340
短時間で要領良く
知識が手に入るよね

370:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:55:39.42 n5Mwdu710.net
時代と共に変わってくのは当たり前


371:



372:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:55:51.41 s0etbGl80.net
>>265
たとえばコルテスのアステカ征服について調べてみたいとなると
やっぱ図書館で資料をあさる
インターネットでは外国語文献が検索できるが
語学力がな…
google翻訳使うけどもっと進化してくれ…

373:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:02.79 QA2RBB+m0.net
本とか電子書籍とか文章系のコンテンツはこっちで読むスピードを速めることができるからな
動画だとそうはいかないからYouTuberとかあんま見てない

374:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:20.35 WeFEKr2F0.net
>>349
一冊の本が正しいとはならないからね。
複数の本を読むよりはネット。
高橋洋一に騙されないためにも。

375:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:36.79 jB55q+Az0.net
>>353
だからあの動画は
大多数の馬鹿に
難しいことを面白くわかりやすく
教えてる動画だよ
池上さんや林先生の面白い版だよ

376:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:44.89 1VbHFJFp0.net
>>338
言い回しとは違うけど
金色夜叉は基本文語体で人物のセリフだけ口語体って組み合わせでそこは面白かったな
なお内容はクズ人間だらけで気分が悪くなる

377:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:49.98 qFiOlN9z0.net
自分が使わない言葉、読むことがない表現は本で得られることが多い
ネットでは一般的言葉しか使わないから

378:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:56:50.20 zxYGGHAZ0.net
仕事でワード10ページくらいのドキュメントを書かせてみても
普段の読書量の差が出る
もっと言うと今時パワポじゃないドキュメント読めない奴すらいる

379:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:57:07.61 VtXYCrmP0.net
>>358
日本の公教育に対する支出の低さから考えて、
まぁそうなるだろうね。

380:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:57:34.80 PvpSEX3J0.net
>>3 だけど文字力身に付かないよな
何でやろ

381:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:57:37.10 y2PM1JCt0.net
>>355
あれは特に読みづらかったと思うよ
自分も中々進まなくて難儀した

382:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:57:37.14 wa43nW5z0.net
勉強してても参考書とかだと
これは最初のほうの60ページ目に書いてあったなとか
アナログ感覚で覚えていける

383:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:57:44.79 jB55q+Az0.net
>>344
大多数の人は馬鹿だからね
8割近くの人は

384:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:15.69 n5Mwdu710.net
>>349
本も一緒じゃね?🤔

385:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:17.14 1yBzc50i0.net
今ではパヨクの御用達出版社でしかない岩波書店は昔は学術の最先端の窓口のような存在だった。
だから知識に飢えている若者たち等はみんな岩波の本を好んで購入していた。
岩波書店の黄金期は即ち出版の黄金期であったと言えるのかもしれない。

386:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:21.39 qFiOlN9z0.net
>>355
それはマラソンとかと同じでしょ。
普段から常に本を読んで鍛えてるかどうか。

387:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:30.51 WeFEKr2F0.net
>>357
金融緩和でインフレになる、失業率が下がれば給料が上がるなんて連呼してた2ちゃんの馬鹿よりはマシ。

388:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:35.09 vltWk5Cu0.net
>>369
これはあるね
読書を真っ向から否定してる人がどんな文章を書けるのか見てみたい

389:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:58:48.94 4Y3yiiTn0.net
幕末維新の頃の日本人の読書や教養の質はものすごく高かったと思う
特に武士階級の人間たちは漢籍をガンガン読み、読むだけでなく漢詩漢文を作ってアウトプットした
明治になると漱石や鴎外のような人を生んだ
それら、幕末維新・明治のころに比べると、現在ははるかに読書・教養の質が下がっているといっていいだろう
現在、幕末維新・明治のころの読書や教養を復活させたら、世界最強の国家になると思う

390:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:59:11.75 Qu7lx69/0.net
>>366
NGという便利な機能がyoutubeにあるのを知ってると
鬱陶しいおすすめが消えて便利
ネットもいいよね

391:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:59:22.28 vltWk5Cu0.net
>>378
なんの話だよw

392:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:59:27.40 huROnPjY0.net
本て紙のやつ限定だもんな

393:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:59:33.79 s0etbGl80.net
>>373
紙で読んだ方が記憶の定着力に勝るらしいね
でも利便性がな…

394:名無しさん@恐縮です
20/02/24 09:59:54.34 oGKwYps80.net
>>366

ごめん
おたくさんとは一つ一つの単語の意味が全く違う世界にいると思う

395:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:00:30.06 dvtNyRIZ0.net
>>355
光あるうちに光の中を歩めってやつ

396:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:00:29.47 Ee9L08vT0.net
>>339
中田敦彦はプロ講師じゃないし
結構ウソ解釈
中田の独自解釈やってるからちょっと危ないなあって思う
その分野のプロのチェックが入ってたら有料でも見てやる

397:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:00:55 dmlLRSml0.net
>>360
古典は歴代の新作に勝つことで生き残ってきたレジェンドだからね。
孫子の兵法なんて2000年以上昔からの生き残り。
その古さこそが価値を証明してる。

398:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:01:34 zxYGGHAZ0.net
結局のところ技術がどんなに発達したところで
人類にとっての情報、思考の最小単位は文章(自然言語)なので
そこの能力が低い奴は色々とつらい

399:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:01:35 hBYxE5kG0.net
>>352
同意。
ネットでは断片的な情報は莫大に手に入るが、体系化しづらい。
知識の個数が増えても、あんまり思考の役に立たないんだよな。
システマチックに理解しているから、どこまで理解しているか、どこをなにを知らないかって
メタ知識から自分を見直せる。

# ネットでもコースウェアなんかはちょっと違うかもしれないが。

400:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:02:11.81 CX7BiID20.net
掲示板やブログはまだいいけど
仲間うちの付き合いLINEとかずっとやってたらそら馬鹿になるよなあ
24時間対応でどうでもいい話に付き合わなきゃならない
今の若い人相当きついと思うわ
既読なしのメール時代でよかった

401:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:02:59.51 wa43nW5z0.net
電子カルテとか何の味わいもないな
昭和時代のドイツ語手書きカルテのあの感じが好き

402:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:03:13.75 jB55q+Az0.net
今の時代スマホやネットばかりしてる
やつはあほだよね

403:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:03:29.08 WeFEKr2F0.net
>>390
その体系そのものが間違ってることが多い。

404:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:03:50.40 Id6sDCsh0.net
2ちゃん読んでる

405:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:03:54.09 lNklM8JX0.net
小説でも
内容のない薄い本か
分厚くなりすぎた本格的なやつか
極端すぎて

406:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:03:56.09 qN8jD1dk0.net
>>393
君は?

407:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:04:45.67 lfMloDZw0.net
>>390
それは系譜や思想系の本を読んだら、体系化・分類化しやすいと思う。

408:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:04:54.42 +Jf5FcZc0.net
>>358
すでにジャップ土民はやべー、あつい、まじヤベー、ウケるで成り立ってるだろ

409:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:00.12 NFA8Buze0.net
手軽に教養を身に付けたいならWikipedia巡回で充分
クイズ番組に出るとか、同僚や友人相手に蘊蓄語りたいのでなければ
多少の信憑性のなさはさほど気にしない

410:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:16.10 wa43nW5z0.net
数学の解答プロセスも手書きが好き
自分の字だとなおさら

411:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:20.73 hXpGq7vi0.net
でも読んでるのが胡散臭いビジネス書や自己啓発書なんだろ?



412:れは害悪だから読んでも自慢にならんし読まんでいい



413:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:35.39 jB55q+Az0.net
>>397
俺は1日2時間ぐらいしかネットしない 大富豪がなんで
子供にネット1日2時間ぐらいしか
させないのかよくわかった

414:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:47.40 0PIk/8/D0.net
喋る、読む
これらの能動的な行為はやればやるほどその能力は上達するがやらなければ落ちる一方
動画という受け身行為が流行るのは割と危険なのでは
つい最近も読解力が落ちたという試験結果も出たし

415:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:05:50.18 lfMloDZw0.net
まぁ、スマホでも文字は読むし
なにを持って読書とする。単に文字を読むだけなら、スマホでもしてるだろうし。

416:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:07.16 Z/PuHNUd0.net
読書って、小説?実用書?啓発本?

417:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:30.20 Zu8Ky1m30.net
>>380
その頃って娯楽が勉強だったのかななんて思う
映画も漫画さえなかった時代

418:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:30.51 iY7VNQHG0.net
元がいいから知識を好むのであって馬鹿は何しようが馬鹿だからななんも変わらん

419:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:53.13 B9Zo9BILO.net
小説は坊っちゃんしか読んだことない

420:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:53.57 F3Fn1AQA0.net
昔は吹き替え映画なんて子供か老人か
頭の悪い女くらいしか見なかったのに
最近は若い女で吹き替えしか見ないって子めちゃくちゃ増えたし
若い男でも吹き替えって言い出してるし
読解力は明らかに低下してるわな

421:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:06:55.26 +Jf5FcZc0.net
でも女っていくら本読んでも無駄だよね
知識をただ丸詰めする受験生みたいな読み方だし
何の発展性もない

422:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:07:31.11 hBYxE5kG0.net
>>394
体系そのものが間違っているかどうかは、体系化に関するメタ知識が必要
体系化以前の断片を集めるだけでは、その視点には(そもそも体系化にすら)届けないんじゃないか?というのが俺の立場

423:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:07:41.89 VtXYCrmP0.net
>>402
最近売れているビジネス書である、
「FACTFULNESS」を読んだら、
自分の知識のアップデートがなされていないってことを実感したけどな。
本によるとこれは自分だけではなく、
いわゆる知識階級の人たちの大部分もそうなのだと書いてあったけどね。

424:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:07:43.69 gRDpWFdt0.net
>>406
さすがにもうちょっと分類があるとおもいます

425:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:07:48.83 lfMloDZw0.net
>>402
そういう類の本は内容が似てるからね…
たまには良いと思うけど、そればかりってのはね。
でもこれは専門書も同じで。思考が硬直化、偏重する。
それを分かったうえで、読む分ならいいけど

426:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:08:07.66 wa43nW5z0.net
予備校講師の版書もチョークで手書きだと頭に残る
あと味わい深い
特に英語と数学

427:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:08:16.89 K3tah5vs0.net
>>364
動画も速度変えられるやん

428:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:08:28.00 Z/PuHNUd0.net
>>414
全部書くわけないだろ、どんだけよ

429:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:08:48.77 fK6Rk7oS0.net
綿矢りさの蹴りたい背中を読んだのが最後だな

430:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:08:50.21 vltWk5Cu0.net
>>405
スマホの文字を読んでるか?
流してるだろ基本読むために時間も意思もとってないから

431:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:09:40.64 lfMloDZw0.net
>>413
ケインズが、35を過ぎた辺りから人間の思想はそう変わらないと。
結局、何かを考えるにしてもプラットフォーム・型があったりするからね。

432:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:09:45.99 vltWk5Cu0.net
>>417
ボケですか?

433:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:10:02.83 SuN2vdjU0.net
本の良さを力説する
それをネットでやってるんだから、もう決着付いちゃってる

434:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:10:0


435:8.64 ID:Id6sDCsh0.net



436:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:10:10.80 y2PM1JCt0.net
>>380
高度成長期くらいまでは「教養」にたいする見栄や矜持もあったと思う
今の中流階級は日々生きるのに精一杯だから、教養を自然に身につけられるのは
親から資本と文化資本を受け継ぐ上流だけになっていくんじゃないかな

437:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:10:51.59 dvtNyRIZ0.net
>>403
もうその2時間を使うんじゃないか?

438:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:10:57.14 RjobRsBk0.net
フランス書院は実用書

439:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:11:34.92 ZJAW+OKF0.net
あと、昔の人達は全体として高い教養を身に着けていたかどうか。
日本ならば儒教的な上下関係を築けていたかどうか、くらいが高い教養の目安なのに対して
現代の多様な価値観を理解する素養を身につける読書量をこなしている人なんて
仮にネットが無い世界であってもかなりの少数だと思う

440:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:12:08.42 WeFEKr2F0.net
世論だけじゃないの、『インテリの言ってること』ね、学者・ジャーナリスト・評論家etc...が言っていることは、小さな声で言う・・・・
『正しいことがタマ〜にありこそすれ、おおむね間違っておりました』と。

441:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:12:19.12 VtXYCrmP0.net
>>427
エロを軽視するのは間違いだと思っている。

442:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:13:29.71 1MD8cMO30.net
40までほとんど本なんて読まなかったがキンデルユナイテッドきっかけで読書が趣味になった
昨日カラマーゾフの兄弟読み終わった(長かった…)
本読むようになって本でなきゃ味わえない感動があるのに気付いたわ

443:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:13:45.93 wa43nW5z0.net
ということで頭の休息終わり
ではでは
たぶん5ちゃんねるも頭使ってないとおもわれる

444:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:14:10.23 5YiO72m+0.net
Kindle Paperwhite稼働率が一番高いわ

445:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:14:26.78 UY1swsTE0.net
読書したって読んで終わりなんだから、消費と同じ。
生産した方が面白い。今ならyoutubeの動画作りかな。
稼げなくてもいい。動画編集を試行錯誤して、改善していく方が100倍面白い。

446:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:14:43.32 1/Z6GPJV0.net
老眼が始まってから書店に行かなくなった
神保町とかよく行ってたのに

447:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:15:03.16 tTMWetK70.net
読書単独より読みと書きのセットかな
書いてないと漢字忘れてるし
インプットアウトプットか

448:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:15:30.55 5SudCx4K0.net
スマホ老眼の影響じゃないのか?

449:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:16:19.98 WeFEKr2F0.net
FACTFULNESS
ここ数十年間、わたしは何千もの人々に、貧困、人口、教育、エネルギーなど世界にまつわる数多くの質問をしてきた医学生、大学教授、科学者、企業の役員、ジャーナリスト、政治家―ほとんどみんなが間違えた。
みんなが同じ勘違いをしている。本書は、事実に基づく世界の見方を教え、とんでもない勘違いを観察し、学んだことをまとめた一冊だ。

450:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:16:50.29 R8Fphugo0.net
ネットを見たことで本の良さがわかった気がする。バカでつまらなくてくだらない文を見るのもまた面白いと思う。

451:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:17:23 3bFp/wTU0.net
全く読まなかったけど電書で読むようになった

452:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:17:42 Q06SuZVS0.net
ほんと若くなるほど文章力の劣化がすごい。
長い文章を書けない、読めない子ばかり。

453:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:17:55 B9Zo9BILO.net
本はつまらんからな
バカは本が好き

454:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:18:06 gRDpWFdt0.net
その個人が所属する社会に依存する話なんだと思う

アホしかいない極めてゾーニングされた社会にいるやつは
別にいろんな概論の本や新書ですら読む必要がないんだもの
一生その閉じた世界にいるんだし周りも読んでないからそんなもんで手に入れた知識を使いようがない

そうでない世界にいる人は「やべえ、俺だけ日本語しゃべれない。立場なくなる。」と思って
必要に迫られて読むというだけの話だと思う

読むことそのものが楽しいかっこいい人もいるんだろうけどね

455:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:18:07 vn52yZIO0.net
強度の近視&乱視だったのが老眼がプラスされて紙の本はほぼ読めない

近視が老眼で緩和されるから楽になると思ってたけどピント調節機能が
全然働かずどんな位置でも駄目だわ

だからPDFになってる物を大画面で読むだけになっちゃうわ

456:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:18:09 m7OOSFUC0.net
>>104
つまりなろう小説は意味があった?

457:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:18:16 VmBN9Lls0.net
YAHOOニュースを見てるやつは読書だろ

458:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:20:05 5+BiQ69q0.net
紙の本は読まなくなったけど
電子書籍で買うようになったからもっと気軽に買えるようにはなったかな
古本買ったり売ったりは出来ないけどセールで安く買えることは結構ある

459:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:22:03 CsCy8KES0.net
いや単にスマホでタダで色々読めるからw

460:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:22:21 vltWk5Cu0.net
>>424
2chに流されてる揶揄

461:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:22:46 LhLXdeah0.net
読書量10000万冊は超えてるけど、作文が一向にうまくならない

462:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:23:27 aVAmN8dc0.net
>>355 確かにペース落ちたな
スマホの存在のせいもある
以前は通勤の行き帰りが読書タイムだったが、最近はスマホ見てる事が多い
文庫本バッグに必ず入っているが、なかなか進まない

463:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:23:27 uXYF7ghv0.net
>>448
タダで読めるから
ってことで何も読まない

464:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:25:57 UgZTxvCO0.net
テレビよりはマシ

465:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:26:22 hVnekUP40.net
はいはい

466:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:26:28 /n6rws1d0.net
沢山本を読んでいる自慢をするものに良い印象なんてないだろうw

467:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:27:21 VtXYCrmP0.net
>>450
読んでいるだけでは文章はかけない。

文章を書くといっても、文章の書き方にも色んな種類があり、
何かを書こうと思ったら、
それに合わせて添削を受け続けるという訓練方法しか存在しない。

たとえば、論文を書くために添削を受ける、
小説を書くために添削を受ける、報告書を書くために・・・

だけど、これはものすごく手間がかかるので、
こんな手間のかかる教育を受けた日本人はほとんどいない。
だから大部分の人は文章をかけない。

ど偉い先生とされる人でも文章が書けないのはこれが原因。
加えて、ど偉いために誰も添削できないのもあるのだろうね。

468:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:27:42 4Y3yiiTn0.net
現在ネットと読書は競合し、読書はネットの後塵を拝しているようにみえる
こうした現状において、読書(教養書)がネットに勝る部分、読書でしか得られないメリットとは何か?

教養書を読むメリットは、ある分野の全体像を丸ごといただくことができることだろう
各分野の専門家が時間をかけて分析して見出した、ある分野の構造・システム・全体像を丸ごといただくことができる

これはある分野の専門家が、その分野全体について研究・分析して、整理して書き記して一冊に本にする喜びと同じもの
つまり、人間はある分野を理解しつくすことに征服欲を感じる

だから、教養書を読む場合、全体構造を理解することに重点を置き、細部は読み飛ばしてもいいと思う
全体像を把握することにつとめたほうがいい

469:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:27:56 /n6rws1d0.net
小6石井ゲシュタポ教室の読書リレーグラフでトップだった男児は

忘れ物ナンバーワン男児でw
まあ仮にこうこう行ったとしても多分ハナサキあたりだろうねw

470:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:28:25 aVAmN8dc0.net
>>424 そう思ってるだけでネットに流されてないか?
結構自分好みの情報に固まっている人多いようにも見えるけど

471:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:28:39 uh3qaTs20.net
>>21
孫権厨房乙!

472:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:29:24 m41EZpuF0.net
言っとくけど、電子書籍で本を読んでも、それは読書には
含めないからな

473:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:30:00 /n6rws1d0.net
目を滑らせただけで読んだものとして自己満してるだけだろうw

読後感想を聞いても
面白かった、あるいは詰まんなかった、くらいしかないのが
石井ゲシュタポ教室の読書リレーグラフでトップだったミツルらだろうw

474:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:30:46 rFZbbqFY0.net
バカが増えてるってこと

475:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:31:29 eR6rTyWL0.net
何かについて学ぶときはやはり本の方がいいな
上で書いてる人いたけどネットは質低くて断片的だし


娯楽ならどっちでもいいんじゃね

476:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:31:33 zQeW5H4y0.net
>>396
小説も長けりゃ良いってもんじゃないけどな
短編の方が刺さる作品や作家もいるし
>>434
消費する時代から今は消費される時代になったのよね
これは読書も入るが、消費することしか考えられない人は遅れていく

477:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:31:42 /n6rws1d0.net
文法がどうのこうのと
くだらない揚げ足取りをしては自分が利口ぶりたいだけだろう

478:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:32:22 fwvOBuy10.net
ビジネス書は健康食品に似ている。効能があやしい。

479:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:32:40 fTEgVWWc0.net
読むの面倒だから、ドラマかアニメにしてくれ

480:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:32:43 Id6sDCsh0.net
>>459
まあ流されることもあるだろうけど
基本クソ情報の掃き溜めだと思うと容易に修正が働くんだよね
基本2ちゃんはクソだと思ってるから

481:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:33:36 YFWXM06q0.net
>>1
日本では海外みたいに成功できないから読書は不要だと思います(´・ω・`)

482:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:33:43 P5NOJoba0.net
お金がに無いなら図書館で借りて読めば

483:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:34:08 rFZbbqFY0.net
勉強しろと言われた事はないがとにかく本を読めとは口酸っぱく言われた

484:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:34:43 WeFEKr2F0.net
ネットと本の比較じゃなくて、紙と電子の比較ね。内容は一緒だから。

485:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:35:06 RvlTvYR70.net
YouTube→タダ
本→金かかる

486:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:35:19 iHNkBguW0.net
>>65
ノムさんは普通に読書家やぞ

487:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:36:53 K3tah5vs0.net
>>450
好きな本を書き写す事から始めてみたら?
書いて気付くって多いよ

488:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:36:55 /n6rws1d0.net
安〇の本は、どの文を見ても意味が分からなかったw

489:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:37:42 DpT3+Uct0.net
「読者メーター」とか
読書好きが、たくさん集まってて
ほかのコミュニティよりいちばん良識的
本好きはまだこんなにいるんだと嬉しくなるよ

ガチャガチャした動画やバラエティー、ドラマよりはるか本のほうが中身も面白いよ

490:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:38:17 b0QMps3l0.net
本好きだけど高いよな
定額制の本屋が近くにできてほし


491:い



492:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:38:46 34ygllLr0.net
>>451
電車の中でのスマホは何を見てるの?
5ch?ツイッター?

493:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:38:55 iHNkBguW0.net
>>470
北尾吉孝「せやろか?」

494:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:39:19 LwnHPXVW0.net
>>1
成功と読書量を関連付ける視点を笑ふべし。
と永井荷風なら言うだろう。

495:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:40:02 InVCnEnq0.net
>>1
去年は十二国記の新作しか読んでねー

496:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:40:41 ODxfGxsl0.net
本屋のステマうざいわ

497:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:41:16 /n6rws1d0.net
この文をそのまま国語の添削にだしたらかなり×が付くだろうw

498:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:42:12 LwnHPXVW0.net
>>24
司書の仕事確保だよな。
課題図書の感想文、ビブリオバトル、、
ビブリオバトルなんて学校でやることか?
なんでもバトルだのにすりゃいいってもんでもあるまい。

499:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:42:27 qN8jD1dk0.net
>>403
君がアホなのかどうかを聞いてるんだが。

500:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:42:31 0U37yug30.net
またこの話題かw

501:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:43:03 FWcEymiG0.net
昔のある時代じゃ本を読む事は
今でいうゲームやってるように捉えられてて
そこまで評価されてなかったらしいね。

502:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:43:18 NufbZDWN0.net
電子書籍は死ぬほど速く読めるけど一瞬で内容忘れるんだよな

503:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:43:41 +Jf5FcZc0.net
>>465
谷崎の最高峰は春琴抄だと思うけどね
細雪である理由が知りたい

504:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:44:22 7jDVULXR0.net
読書奨励して売れた本

日本すごい
韓国中国滅亡
似非科学
自己啓発


結論:バカは読書をしてもバカのまま

505:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:45:08 DpT3+Uct0.net
>>472
図書館の司書さんから聞いたけど

子供のころから親が読み聞かせなどして
あげてた子供は、そうじゃなかった子と比較し
明らかに読書好きが多く
小学生のころから
「ハックルベリィ・フィンの冒険」とかふつうに図書館で借り、ちゃんと行末は進学校行き
いわゆる出来る子が多いらしい
一部例だろうけど、やっぱり環境て大事思うね

506:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:45:27 ZJAW+OKF0.net
>>461
こういう頑なさが読書量減少に貢献してるよねw

507:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:45:53 jKcHWmyq0.net
後で読もうと思っている本と見ようと思っているDVD が山積み
購入した時が1番興味がある時なのだからその時に読まないと興味が失せるね

508:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:46:55 ehroLPpo0.net
>>1
ゆとり教育で国語の授業が廃止されたからだろ

509:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:46:56 WMzgrfAT0.net
読書が良い趣味なんてアホの固定観念
媒体を限ってる時点で無能さがわかる

510:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:47:00 s0etbGl80.net
>>489
小説は漫画扱いだったかもね

あと新聞も若い人には害毒とされたような
どこぞの掲示板みたいなものか

511:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:52:44 sHkaYEMu0.net
アベってこれまで本何冊読んだんだろう

512:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:53:16 A2M8AwRL0.net
>>8
いいねーとか
ーさん素敵すぎます!
とか活字なのか?

513:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:54:01 ogv0mk9c0.net
親が読書習慣ある人は羨ましいわ

俺の親は読書習慣無くて
それで俺も読書習慣みにつけてなかったから
そこから自力である程度読めるように身につけたけど
未だにすすんでスラスラ読む事はできへんわ

幼い内から読書習慣ある人羨ましいでほんま

514:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:56:58 A2M8AwRL0.net
小学6年でシャーロックホームズ読破したけど
30過ぎた頃から読めなくなったな
目がキツい

515:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:57:16 4Y3yiiTn0.net
教養書は頭から終わりまで真面目に読む必要なんてない
前書きと後書きを読み、アウトライン、全体構成を頭に入れればいい
そのために目次や見出しがある
流し読みでいい

516:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:57:50 I7x+5k010.net
目当ての本買いに行ってもおいてない(´・ω・`)
もういいやってなる

517:名無しさん@恐縮です
20/02/24 10:59:05 pBu3nO4R0.net
>>504
ネットで買えばいいじゃない

518:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:00:17 NufbZDWN0.net
>>497
媒体は意味があるよ
文字が読めるということと長い文章を理解出来るということは全く違う
ラジオから流れてきたヒットソングを聴いて楽しむのと
(ジャンルはなんでもいいけど)10分20分ある展開のある長い音楽を
レコードで聴いて理解するのとでは、求められる技術が全然違う
文字が読める、産業レスは読めるけれど、論理展開のある長い文章が読めないという人は多いと思うよ
というか、読める人より読めない人の方が数は多いと思う
読書は趣味じゃなくて技術
技術だから、それを身につけさせる教育が必要

519:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:02:35 tqR+OkST0.net
ブックスキャナーはページめくり機能がもっと安く決定版が提供されるようになれば
お出かけ前に厚い本を一冊、帰ってきてチェックして、食事前に薄い本を一冊セット
出来れば一日二冊はスキャンできるようになる、5万円以下でこれが出来るようになれば
本屋はマジで本売れなくなるようにだろうな

価格は5万円以下だなぁ、端末は画面は5-6インチあれば十分だな、大きい画面と
大きな活字がそのうち必要になるかもしれないが、でかくて重い端末はいらない

520:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:03:21 BvdgXA0O0.net
紙に印刷されたもんじゃないといかんのかw

521:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:04:57 p5Saecur0.net
文章読めないやつ多すぎだよなあ
「コロナは人から人に感染しないっていったじゃないか!!!」
とか言って怒ってるやつとか

522:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:06:47 gLK7Idbe0.net
読んだとて

523:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:07:13 Nh7oTT/10.net
>>3
文章としての質は落ちてるけど
文字には触れているな

某匿名掲示板とかw

524:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:07:22 +Jf5FcZc0.net
>>493
親が読み聞かせっておかしいわな
親は即興で話作るもんだろ
そんなのできないならフィリピンとか移住すべき
日本で生きるに値しないよ
本を読まない人間は話作れないの典型

525:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:07:24 ooQEe+Xl0.net
本を読む時間なんてあるんだよ。
時間がないなんてほざく奴は時間を効率的に使えてないだけ

526:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:07:57 Cgi3xZ4K0.net
>>497
読解力テストで結果が出ちゃってるし
本>新聞>漫画>なにも読まない

527:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:08:32 xy76cWMN0.net
パソコンしてる姿は絵にならないが読書してる姿は絵になる

528:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:09:24 FOsLbD050.net
右から左に視点を動かすのが苦手で縦書きの文章は疲れちゃう
横書きで左から右なら何時間でも読めるんだけど。

529:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:09:53.76 Nh7oTT/10.net
>>515
おじいちゃん
今はスマートフォンにKindleっていう便利な物があってね……

530:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:10:06.80 chGA3dTl0.net
きちんと調査してなかっただけで昔からそんなもんだろ。
戦前の地方の村の若者とかが本や新聞がっつり読んでたのか?
若者の草食化って話もそうだけど、戦前の男はナンパしまくってたのか?
昔から読書にしてもナンパしてるのにしても少数派なんだよ

531:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:10:11.82 souwifXI0.net
また月10冊以上読まないとバカとか量の話w
1000本ノック受ければ野球が上手くなるいう典型的昭和脳
それならおすすめの本とか紹介してみろ

532:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:12:23 p5Saecur0.net
>>518
なんで戦前だけ持ち出したの
戦中戦後から今までの流れのなかで評価しないとだめじゃね?

533:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:12:36 Nh7oTT/10.net
>>519
捕球練習しないで試合形式だけやりたがる人?

534:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:14:14 7zQAOo9z0.net
そら百田尚樹の本読めって言われてもね…

535:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:15:26 NfViaxn70.net
今のジジイだって読むのはコミック

536:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:15:46 chGA3dTl0.net
>>520
例えの話だから。
長いスパンの話し出したら室町時代の人と比べたらとか江戸中期の人と比べたらとかキリがない

537:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:16:57.12 UYEUH0Yt0.net
ヤベェ奴ほど本に対して敬意をもって信用してる
そして本読めとか本で知識を人生豊かにとかキチ顔で言う

538:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:18:49.37 p5Saecur0.net
>>524
でも現在と戦前の2点だけだと
ずっと変わらないのか、一度変わってもとに戻ったのか
評価出来ないと思うんだけど

539:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:19:42.49 CfYqODQA0.net
>>227
老人

540:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:21:54.24 GSs2jB7X0.net
読書家ほど漫画読むってね
活字の読書量と漫画読む量は比例するとか
逆に漫画をバカにする人ほど本を読まない

541:馬鹿しかいない2ちゃんの証拠
20/02/24 11:21:56.94 WeFEKr2F0.net
471 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:15:20.18 ID:I5A2F91T0
せめて経済学の基礎を学べよ
483 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:20:12.52 ID:I5A2F91T0
経済学を学んだことがないのか
491 :名無しさん@1周年:2016/11/29(火) 15:24:31.43 ID:I5A2F91T0
人手不足になれば必然的に賃金は上昇し、伴って物価も上がる
フィリップス曲線がわからないならここに来るな阿呆

542:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:24:07.84 iHIDIzMk0.net
>>36
本だって同じじゃん
医学関係や自己啓発の本なんて嘘だらけ
小説の登場人物はキチガイばっかり

543:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:24:45.21 WeFEKr2F0.net
西部邁
学者、及び役人ですけどね。経済学の教科書しか読んだことのないようなオツムでね

544:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:25:18.44 iHIDIzMk0.net
>>508
出版社にとってはな

545:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:25:32.21 UYEUH0Yt0.net
本ってメッチャ偏りあって間違いも多いんだよ 大学教授の本とかでもね
本当は反論本や違う角度からの本読まないと知識が偏るんだけど
本って労力いるから読まない 自分に都合いい知識ばっかいれてヤベェ奴の誕生

546:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:26:25.17 eR6rTyWL0.net
>>528
大学生のとき研究室の教授に最初にすすめられた本が
ゴルゴ13だったw

547:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:26:34.30 NufbZDWN0.net
>>525
本で得た知識の大半は忘れる
本読んでるだけじゃ人生は豊かにならない
本を読むということはそういうことではないんだ

548:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:27:35.63 W0ApTseD0.net
>>461
何で? 紙でもディスプレイでも同じ事だろ?

549:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:27:42.80 5DIO/+zb0.net
>>396
今はどのジャンルも中間が衰退していってるしな

550:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:27:51.08 Nh7oTT/10.net
>>530
ホメオパシーを「医学」にしてる訳じゃないよね?

551:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:28:52.88 9rdIt21W0.net
電子書籍はマイナス面も当然あるけど
どれだけ買ってもタブレット1枚より増えないというのは
狭い家だとマイナス点を全て打ち消す素晴らしさ

552:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:29:20 Bs87nxKP0.net
結局、興味のある対象が広いか狭いかで読書量は変わってくる。
小説は読む気力が沸かないが、密室ミステリー小説�


553:ネらどんなに分厚くても読める。



554:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:30:00 UYEUH0Yt0.net
>>538
例えば近藤誠の本ってどうよ 社会問題にもなったけど

555:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:30:47 hBYxE5kG0.net
>>533
それを労力って言っちゃうのは読書じゃなくて字を眺めてるだけ
信頼性で言ったら、一応は自分の名前にかけて主張してる本より、誰だかわからないネットの方が怪しかろう

556:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:31:12 WeFEKr2F0.net
西部邁
僕らの時代から、そういうのなくなったのですけどね、やっぱり僕らよりは10年前までは、学科のあれとしても『原書講読』という時間があって・・・(柴山を見て)今もあるの?
柴山桂太
う〜ん、ほとんどなくなりましたね。
西部邁
なくなったでしょう?
つまりね、翻訳では読まないと。原書にあたってね、それを学生たちが、ほんとじっくりじっくり一頁ずつ翻訳し、検討して前へ進んでいくという、それが、意味があったのよ。
[*自分で翻訳し解釈する原書講読の意義深さ]
二つのことがあって、一つはね、扱う原書は、今時そのあたりで書き散らかしたものじゃなくて、それは誰でもいいですよ、誰でもいいのだけど、『何か物事をものすごく広く深く考えた原書があるから、それを講読することに意味がある』のが一つと。
[*物事を広く深く考えた原書講読の意義] 
もう一つは、非常に浅い理由なのだけども、まだそういうものが日本に輸入紹介されていない間、そういうものに接することによって、『自分で翻訳し、自分で解釈する』というね。

557:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:31:23 FOsLbD050.net
出版社だって紙に刷ってから流通させるより鯖に置いたデータを買ってもらうだけの
電子出版のほうが儲かるんじゃないの?権利を誰が持ってるかによるけど。

558:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:32:07 6g35rUTm0.net
私は本は全然読まないし苦手だが
短編やショートショートは合ってるから時々読む
短時間で完結するから休憩時間にピッタリ

559:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:34:07 WkeVWhY+0.net
読書は四書五経だけでいいのよ

560:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:34:15 ZJIxLqTN0.net
空いた時間の穴を埋める娯楽はスマホに取って変わられたからな。特に電車移動の時とかは。

561:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:35:15 UYEUH0Yt0.net
>>542
ネットが優れてるって意味で言ったんじゃない
本ってだけでやたら信用してる層がいるから面倒
自分で反対意見やソース探ししない率高く盲目てきなんだよ

562:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:35:49 GSs2jB7X0.net
>>534
ゴルゴ13は100巻超えてるんだっけ
本を読むのに疲れたら漫画読むという話も聞くしな

563:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:36:46.47 zpsxyzrz0.net
>>546
国風を読んだけど
別に読まなくともなーんも人生に影響はないぞw

564:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:38:09.55 pSttHIzT0.net
5chの活字離れ

565:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:39:23.66 zpsxyzrz0.net
>>540
興味あるかないかはデカイね
>>1の月10冊読むとかいう人でも
ラノベは5冊も読めないだろうな

566:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:40:09.73 czIiij0a0.net
>>1
読むべき人間が読んでないのは問題
韓ドラなんかやたら本や最新学説から引用したセリフが多いが、あれは脚本家が普段から読んでるからだろう
でも日本の最近のドラマにはそんなシーンは全く見かけない

567:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:40:40.90 GlibHIBm0.net
本を読むって教養的にも精神的にも余裕がある人じゃないと出来ないと思う
自分も小学校の頃までは読んでた方だけど中学上がってからは読まなくなった
芦田愛菜ちゃんとか林先生とか本を読みこんでる人はやっぱり教養あるし言葉にも説得力あるなって印象

568:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:42:51 w95uwFkC0.net
>>55


569:3 いちいち糞尿喰らいをだすな 気持ち悪いんだよパラサイトウィルスが



570:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:43:53 N7A1z2V70.net
学校教育で本のタイトルと作者暗記させられるが肝心の本の内容は読んでないとかな
一番無駄なのは教育指導要領のある学校な
その時間を読書に充てればいい

571:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:44:03 Nh7oTT/10.net
>>541
一冊の本、一人の著者を妄信するのは
宜しく無いって話?
でも対立する主張を比較判断するのには
一定の読書、通読量は要ると思うけど

572:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:44:10 WeFEKr2F0.net
内容ソフトが大事で本とかネットとかハードは関係ない。
スマホで難解なもの読んでるかもしれないし、新聞を読んでるかもしれない。
新聞離れじゃなくて新聞紙離れだから。

573:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:44:25 CFR9yVfx0.net
本と言っても色々あるから一括りにされても困る
小説からハウトゥーやら歴史にエッセイとかジャンルも多いし、玉石混淆過ぎてどれが自 分 に と っ て 面白いのか為になるのかも読み込んでみなけりゃ分からない
なんで、最近はほんとうに興味が引かれたものしか読まないな
つか、だいたいはネットで調べれば事足りるというのが大きい

574:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:45:15 SWv75vwd0.net
電車の中で毎日のように電子書籍読む習慣がついて読書量増えたわ

575:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:47:32 zQeW5H4y0.net
>>518
うちの爺ちゃんは中学にも行ってないけど難しい漢字をたくさん知ってたし
達筆だった
新聞とかも毎朝きっちり読んでたらな
新潟の田舎農家でもそれなんだから

576:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:48:35 peZWOpMg0.net
本の知識を自分でどう生かそうとするか
それによって読書の価値は変わってくる
この本はゴールドで出来てる!と思えるような体験もできる

577:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:49:20 akw1qpUj0.net
面白いのが理由になるのは文芸だからか?
動画と比べてるので面白おかしいの面白いだろうし

578:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:50:18 fm/fqhRo0.net
>>561
戦時中の学生が書いた手紙や手帳が博物館で展示されてるのを見ると
その後の同年代より達筆で表現も高尚だと思う

579:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:51:04 4Y3yiiTn0.net
読書すなわちインプットを進めるだけでは片手落ちだな
読むことと書くことは車の両輪なのだから

書くために読むし、読むために書くわけ

よく書けるようになればよく読めるようになる
どちらかというと、読むよりも構成力、要約力つまり一言でいえばデザイン力を高めたほうがいいだろう

本というものは建築と同じ
設計図があるわけだからね

580:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:51:12 qWpkBdpr0.net
小説は読む価値ないと思うけど
専門書は好きだな
統合失調症とか妄想とか社会的ひきこもりとかそこらへんを読んでる

581:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:52:20 LDTpl1WG0.net
>>269
おまえの個人的な事情なんか聞いてねえよ
紙と電子書籍、両方で出せばいいのに紙だけとか馬鹿じゃねえのって話

582:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:53:38 hSgfLu8t0.net
>>230
なるほど。考えた事も無かった。パソコンの文は苦痛無く読めるのに、本読むの苦手なのはそういう理由があるかも。

583:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:54:38 7vac3Zfy0.net
頭の良いやつは本が読まれないことに気づいて本なんて書かなくなったからな
時代が変わった

584:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:54:56 peZWOpMg0.net
小説は創作ではあるけども
ようは気づきのための物語
つまり今までとは違った気がつかなかった視点を与えてくれる
そのための例え話
たんに作り話で面白くないと判断するのは早計

585:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:55:30 LDTpl1WG0.net
>>565
出版社で編集やってるけどやっぱり読書量は大きい <


586:br> 本を読んてきてない奴は、いくら日本語の書き方教えても 圧倒的に経験が足りないからものにならないわ 生まれてから23歳まで、読んでないやつと読んでるやつでは 半年や1年のトレーニングでは埋められない差がある



587:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:56:54 JNNddYpq0.net
ビジネスマンなら世界史、西洋哲学は頭に入れておかんとアカンやろ

588:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:57:40.12 peZWOpMg0.net
>>569
映画や番組と同じで
視聴者から要求されるレベルが格段に高くなっただけ
ほんとに隔世の感がある

589:名無しさん@恐縮です
20/02/24 11:59:29 E1Q0UrH80.net
自分のリズムで論旨を追ったり描写を追ったりするのは読書ならではの醍醐味なんだけどな
動画も否定はしないけど読書もたまに生活に組み込むと楽しいよ

590:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:00:15 4Y3yiiTn0.net
>>260
これと似たことは、博物館や美術館にもいえる
モノの本物を見るか、写真で見るかという違い

モノとしての存在感だろうなあ
城も残存している天守は尊重されるが、復元された天守は軽く扱われる

モノ自体が発する存在感ということなのだろう
モノが形としてそこに存在するということが、常に人の心に影響を及ぼすところがある

591:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:00:32 iHIDIzMk0.net
本を否定するわけじゃないが、必要な知識がついたら、買いたい本はなかなかなくなる

一方、匿名掲示板はソクラテス式問答が延々とできる。知恵が無限に広がるというわけだ

592:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:02:08 zpsxyzrz0.net
>>576
本は所詮、一方通行の垂れ流しだからね
作者に質問も反論もできないから
アホな作者だとストレスが溜まる

593:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:02:40 bQaezO/b0.net
本は文芸はまず読まないがその他の
ジャンルは広く読むようになったな
その分ネット接続時間は減ったw

594:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:02:47 JGmTMDUW0.net
本はまだほかの媒体にくらべ一覧性に優れてて知識の宝庫であり
まともな知識を得たいなら本が一番ではあるが
しかしながらだんだん動画媒体に移り変わっていくだろうね

595:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:04:15 9dvxkktK0.net
なろう読むのに忙しい

596:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:05:56 A8HKDjon0.net
>>577
人の意見や考え方に触れられるから決して不毛ではないし有益なことだろ

597:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:07:01 7xDZALO80.net
本は古典読んでおけば外れはないだろ
シェイクスピア、ゲーテ、ドストエフスキー、カフカ、マキャヴェッリ、デカルト、カント、ヘーゲル、ハイデガー、デリダとか

598:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:07:14 C5XAyOfC0.net
昔の人は、インターネットが無くて「暇」だったから読書してたんだぞ
現代と比べたらイカン

599:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:07:17 U7LJug+B0.net
動画は見ないな
ネットは一番優れたサイト見つけるとブックマークつけてそこしか見なくなる事がデメリットか
ブックマークつけないのが理想だが見つからなくなると困る
後少し昔のサイトはほとんど閉鎖されて見れない事
まだまだ改良していかないといけない

600:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:07:51.37 pBB8CFBS0.net
動画も本も同じだろ

601:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:09:04 o22WDH5i0.net
同じ長い文章を
文庫の活字
PC上の活字
スマホ上の活字
で読むと脳の働きが違うようで
疲労度も違いが出る

602:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:10:13 A8HKDjon0.net
>>583
文明は進歩したけど、アナログかっこ

603:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:10:17 5cTxUV2A0.net
写真技術が確立して
美術は、廃れた。

映像技術が確立して
写真は、廃れた。

廃れたというか
一部の人が嗜むようになった。


読書は楽しいよ。
好きな作家に巡り


604:合えたり 自分とは別の考え方を知ったり 実に贅沢な趣味だ。



605:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:11:20 4Y3yiiTn0.net
多くの人は読書の有効性を信じている
ゆえに大事なことは、いかにネットを見る時間を減らして読書の時間を確保するかということになる

ネットには中毒性があるから、その中毒性を上回る読書のメリットや醍醐味を提示しなければ、ますます読書量は減る一方だろう

個人的には、ネット中毒からの脱出は一定スパンの訓練が必要な段階にきていると思う

606:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:12:24 5+BiQ69q0.net
>>461
急に入院する時とか助かったぞ
好きな漫画数十巻とかスマホに入ってるし
入院中に発売したのとかも日付変わったらすぐ買える

607:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:12:34 KG4N6fXx0.net
>>583
百里ある

608:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:12:42 A8HKDjon0.net
>>583
文明は進歩したけど、決してアナログ≦デジタルではないからな

609:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:13:20 Lwyg5oh60.net
最近は本を読むのがしんどい
アカンなぁ、と思いつつ漫画とかネットばかり

610:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:14:30 cG4hMNi60.net
本は憲法学
数十年同じ論があって安定感があるがカビが生えてきている所もある
ネットは流行りの学問
新しくて人気があるが稚拙な論も多い

611:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:14:35 35dnrJqL0.net
つっても、本ならなんでもいいわけじゃなく。
「金持ちが書いた本だから読も!」じゃ話にならん。

612:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:15:13 xa9LigFF0.net
マジレスすると読書なんか必要ない
いらない知識増やしすぎると仕事に悪影響ある

613:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:15:43.74 0LF07v9P0.net
最近伊岡瞬をよく読むけど、とくべつおもしろいってわけじゃないんだよな
けど、まあつまんなくはないから最後までちゃんと読めるのはありがたい

614:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:16:42.41 FOJxCv7K0.net
↓この手の書き出しで始まる小説って一行で読む気失せる
>大地を震わす和太鼓の律動に、甲高く鋭い笛の音が重なり響いていた。

615:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:17:00.67 NufbZDWN0.net
>>558
ハードは大事だよ
モノには文字情報以上の情報が付随していて
私たちはそれを意識せずに受け取っているんだよ

616:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:19:17.57 hBYxE5kG0.net
あいまいな検索のとき、触覚とかの別のモダリティを使えるのはまだ本の強みだと思う。
「30分くらい前に読んだ、宇宙に関する数字が書いてあったところ」を見返したいときなんかにね
電子版だと、記述のある章・節を意識しているか、正確に文字並びを覚えていないと見つけられない。
本だと、指の感じで3mm分くらい前のページのこの辺に宇宙っぽい単語と数字があったはず…で探せる。
まあ、それに慣れている年寄りの癖だと言われればそうなんだが。

617:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:19:53.07 rjHZAKjc0.net
掲示板でこき下ろしみたいな文章ばっか読んでるより小説の方がマシだぞ
たとえ村上春樹でもw

618:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:21:51.69 lu/OMEeL0.net
200ページは長すぎる

619:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:22:35.17 R8Fphugo0.net
このスレはまだましなほうで、基本的に芸スポはひどい書き込みばかりだ。芸スポだけを読んでいたら気が狂うだろう。

620:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:23:11.41 w95uwFkC0.net
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
オイラが読んでタメになったもの
プラトン作品、ロシア文学、日本の古典、JSミル、芦部憲法、外国人が書いたミクロ経済学入門
など
岩波文庫、講談社学術文庫など
30代からはあまり読んでないが平気

621:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:25:12.21 lvAtsFjy0.net
読書はしてるけど新刊はここ数年読んでないかも
本屋に行っても新刊コーナー見なくなったなあ

622:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:25:20.67 PYZOhfBv0.net
図書館で借りて読んだ本を
読書系のアプリに記録するのが楽しいぜ
今1400冊ぐらいや

623:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:26:48.33 G70KMPF80.net
>>601
他人のネガティブメッセージを読み続けると脳にダメージを受けるって分かっている。認知症になりたくなかったらアンチスレとか避けるべき。

624:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:28:04.37 KcBm9k4n0.net
漫画で十分ですし

625:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:29:05.56 w95uwFkC0.net
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)
老後に岩波文庫を可能な限り読むのが楽しみ
岩波文庫
日本の古典は現代語訳を充実させろ
古文はそのまま読めるがもうめんどくさい

626:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:29:39 sLhOB8Mt0.net
視力低下と老眼で読書量が減ったけど、昨年Kindle pwを買ってからまた増量した。

627:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:29:52 DyT2wfvK0.net
天皇陛下がネトウヨに苦言「多様性に対して私たちは寛容の心をもって受け入れていこう」
スレリンク(news板)

628:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:30:27 a8DfOKsl0.net
【世界を覆う人種差別の病】ドイツ連続銃撃、容疑者(43)に「根深い人種差別思想」ネットde真実の陰謀論に傾倒
スレリンク(newsplus板)

629:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:30:36 qs1aC+q70.net
ネットが~とかじゃなく、本の何もかもが胡散臭いからだよ
いわばサプリメントと同じだ

630:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:33:25 Tyzk13wY0.net
本なんて読んでる場合じゃねえだろ

631:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:37:10 GDs2a8VH0.net
いや老眼が増えたんじゃないの

632:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:40:54 vonL+Hqe0.net
俺の奥さんがまさに典型的な文学少女だったようで今ももの凄い読書量だけど、
膨大な時間を読書に費やしてきたせいか一般常識や教養が全く無い。ただ人より作家に詳しいだけ。
大昔ならともかく、色々な媒体で知識やエンタメに触れられる今の時代における読書には特別な意味なんて無い。

633:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:43:23 uAYnzSC00.net
>>616
たしかに自分の妻をネット上で貶める旦那と結婚するくらいの見る目の無さだしな。

634:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:45:30.21 Cm18fqt20.net
19世紀欧州文学を戦後間もない時期の翻訳で読むのが好きだわ。

635:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:45:41.80 peZWOpMg0.net
>>577
そうとも限らないよ
本は監修者がついてるし、どの人が書いたかはっきりしてる
つまり責任がついてまわってるから
ただその責任が曲者であってあいまいなことが書けないから
速報性とか進取性にかけたりしてくる

636:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:46:50.77 0Mhlnm850.net
>>616
文学ってのは所詮作者一人の世界でしかないからな。
現代社会においては小説や詩に精通してるからといって教養があるとは言えない。
ニュースや論説や学術にも幅広く触れないと。

637:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:48:16.17 hSgfLu8t0.net
>>616
まぁ流行や常識はテレビ観てる方が情報多いからなぁ。でも作文は得意でしょ?

638:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:49:33 R8Fphugo0.net
>>616
奥さんはただのオタクだな
そういう妻は要らないね

639:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:49:54 /91N9X+i0.net
今、英語学習の世界で、アプリ会社が提携してる出版社数社の電子書籍を
アプリ内で買って、アプリで1問、1問音声付で解く


640:みたいなアプリが ここ最近定番化してて、TOEIC受験者の二人に一人が使ってる言われてる らしい。そこの社長が28歳とかで、ソフトバンク2年ぐらい勤めて、辞めて3年 とかなのよ、5chなんてやって、ぼ~としてたら無理だわ



641:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:50:58.69 peZWOpMg0.net
>>622
それはそれでかわいいから、魅力があるだろ

642:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:51:38.46 7B9S2XXw0.net
通勤時の暇つぶしツールが文庫本からスマホになったからでしょ

643:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:52:06.40 uAYnzSC00.net
まず読書=文学という認識がずれてる。
小説も想像力を養うのには良いが、自分磨きのヒントを見つけるために本屋行くと小説はまず後回しだな。

644:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:54:48.51 peZWOpMg0.net
>>1
世の中のほとんどの人は楽しい思い
いい思いをなるべくたくさん過ごすことに注力する
それが生きる目的
読書を好む人は人生が「気づき」のためにあると内心理解してる
昨日とはちがう自分に変われる
それが人生の目的

645:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:55:29 jusHPtRc0.net
単純に功罪で言えばネット時代の到来は功のほうが大きいけど日本語能力に関して言えば、どうなのかな? 正直、よくわからん

646:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:56:58 C268+3cw0.net
想像力いらねーからな
エロ本よりエロ動画で抜くのと同じ

647:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:57:09 GDs2a8VH0.net
文学は19世紀にピークを極めた形態でその影響はむしろ映画や漫画、ゲームに反映されてる
特に文学と漫画は類縁性が強く両方読む人は多い
漫画の原作者なんか相当文学読んでるはず

648:名無しさん@恐縮です
20/02/24 12:57:41 LbsXEult0.net
文庫本で1000円オーバーとか普通にあるものな
本も高くなった

649:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:02:35 i4/m2cty0.net
若い奴を虜にするような思想のブームが来れば、若者はガツガツ本を読みだすだろ。

650:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:03:55 /91N9X+i0.net
図書館もネットで予約して最寄りに運んどいてくれるし、キンドルアンリミテッド、自炊
読んでる奴は以前より膨大な量を読んでるだろうね

651:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:04:25 zxYGGHAZ0.net
>>445
なろう小説はついった5chレベルの極小センテンスを雑多に積み上げて出来てるイメージなので
たぶん意味ない側
商業ラノベも似たようなもんかもしれんけど
まあ多少なりとも大枠のストーリーを言葉で伝えようと/読み解こうとするだけ
ついった大喜利よりマシかもしれんが

652:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:05:29 c/t/AfY+0.net
銃・病原菌・鉄とサピエンス全史面白かったわ
これ読んでからのコロナの状況は感慨深いものがある

653:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:06:48 0qIhRzbP0.net
電車で人の顔じろじろ見てくる奴から顔を隠す重要アイテム、本。スマホで顔隠してたら背面のレンズで動画撮ってる疑いを持たれた。

654:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:07:07 1o9lbiaU0.net
5年前の研究だが
 
・不読率が最も低いのは20代
・「読書離れ」は高齢層に顕著
・「不読」の主役は、「若者」ではない
・電子書籍を含めると「不読率」は全年齢で急減している
URLリンク(www.slideshare.net)

655:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:07:36.03 1bVRKbtB0.net
>>635
面白いよね
小説は読まなくなったな

656:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:08:01.75 PSLdCv460.net
電子に入れてるのも漫画ばっかだわw

657:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:08:06.69 GzJICOfr0.net
動画は見ないな。
たまに解説動画や主張動画のアドレスが貼られていることが有るが、全然見ない。
ざっとななめ読みが、動画では出来ないから面倒。

658:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:08:30 eR6rTyWL0.net
>>632
そんなブームがきたとしても今の時代だとyoutubeで尊師みたいな人が話すことになるんじゃ

659:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:10:07.70 peZWOpMg0.net
例えば日本人で英語が話せるとしても
実際は通訳としてしか機能しない
つまり、英語が話せる欧米人はたくさんいるということ
実際に必要なのはきちんとした思考であり考えのほう
読書量が多くて知識が詰まっていても機能はしない
大事なのは本から得た知識を消化してどういうものを生みだすかの思索

660:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:10:31.17 eR6rTyWL0.net
>>640
テレビニュースが顕著な例だけど、動画だと無駄が多いね。

661:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:10:45 zxYGGHAZ0.net
会社のえらいおっさんたちが文章のないパワポ資料ばっか求めるのも
活字離れの流れかなと思ったり
大喜利みたいな資料になんの意味があるのかわからんけど

662:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:12:01 sqziM3340.net
>>617
ww

663:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:12:54 c/t/AfY+0.net
>>637
AIの研究で読書する老人は健康長寿って統計出てたな
読書っていうのは生きるのに何にも影響ない行動だけど必要性のない行動をする行為が健康に繋がってると
死に際まで元気だった老人は統計的に読書を好んでやっていると

664:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:13:25 tFRFx7p30.net
>>640
むっちゃ分かる
動画は自分のペースで見れないからストレス感じる

665:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:14:37 1o9lbiaU0.net
>>647
昔放送大学をよく見てたけど
似たようなストレス感じたわ
本は自分のペースで読めるのがいいね

666:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:15:16 CTD27lie0.net
読んだ本をまとめサイトで見ると確かにまとまってるけど
全然つまんない本に感じた
本は読まないと

667:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:15:40 EJ5VaY3C0.net
5chは読書に入りますか?

668:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:16:29 DXu9jp+H0.net
女は割と
本読みながらテレビや音楽かけて
動画も見る
ということが出来る

669:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:17:51 J/npJJs90.net
毎年100~150冊は読む俺は少数派なんだな

670:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:18:13 peZWOpMg0.net
>>651
ついでに団子やせんべいもつまんだりする能力もある

671:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:18:53 HXdut4mX0.net
本を読む余裕さえ与えない日本社会が悪いよ。
テレビの視聴率も同じで、ゴールデンタイムにまだ家にいねえよ。
ブーたれるくらいなら、影響力のある人間がまず手本を示せって話だよな。

672:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:20:27 wp0CdFS50.net
てもTSUTAYAとか座って読める本屋さんにはけっこう人いる
あの人たちって買わずにただ読みするために
来てるんだろうか

673:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:20:49 zmbuodKD0.net
電車で本読む奴減ったよな

674:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:21:30 DXu9jp+H0.net
>>653
ストレッチやヨガもやりながら、ねw

675:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:22:14 HXdut4mX0.net
>>656
通勤電車は瞑想の時間だよ。

676:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:22:31 /91N9X+i0.net
>>653
お爺ちゃんの読書観は古いw

677:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:22:40 wp0CdFS50.net
>>651
ついでに人と会話もできる
電話もできる
ネイルもしたり

678:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:23:20 4Y3yiiTn0.net
本を読める環境も重要かと
長く滞在できる居心地のいいカフェとか、適度な衆人環視の環境こそ読書できるという人もいるから
完全な自由な環境だとかえって読書しづらいのかもしれない

679:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:23:33 peZWOpMg0.net
>>657
両手両足使ってもそんなにたくさんは身体がもたんw

680:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:23:45 HXdut4mX0.net
>>660
確かに女性はプライベートの使い方が男よりもうまい。

681:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:24:08 B9Zo9BILO.net
本は頭をわるくする

682:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:26:06.9


683:5 ID:g1Qualqv0.net



684:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:26:31.37 TaVSZjTu0.net
左翼どもの空想・思想ばかりで、読むだけ時間の無駄

685:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:27:15 HXdut4mX0.net
>>664
本も悪くないぜ。
でも俺は今、人生という本の内容が盛り上がってきたから、他の本を読む暇がないわ。

686:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:27:50 uYzlX4Ml0.net
電子書籍で逆に増えたわ
KindleとかのE Ink端末はめっちゃ読みやすい

687:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:28:06 Xr5KruYM0.net
でもこういう本離れ現象は日本だけでは無い様に思うけど
あと本屋がどんどん閉店してるのもそれに拍車掛けてるな
で益々本離れ

688:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:28:06 peZWOpMg0.net
>>659
ピチピチのヤングだと気がつかないなんて・・

689:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:28:53 B9Zo9BILO.net
>>667
なんやそれ降格な

690:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:29:31 CU89jTut0.net
>>651
あれやると脳みその疲れが激しいし中身の理解も薄い

691:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:29:33 B9Zo9BILO.net
今日も快活クラブで読書ざんまいや

692:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:29:53 HXdut4mX0.net
>>670
150歳の爺さんからしたら90歳の爺さんは孫だもんな。

693:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:30:03 B9Zo9BILO.net
>>651
それは脳の違いらしいね

694:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:31:10 Xr5KruYM0.net
>>668
電子書籍は中身分からないのが厳しい

695:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:31:15 XhpibD3l0.net
百田とか竹田とかの本読む時間あるなら川口春奈のユーチューブ見るわ
故郷の五島列島で入浴シーンあってまじで興奮した

696:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:32:30 R+b4tU8L0.net
自分に投資と言いながらも
値段が高い

697:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:32:42 1o9lbiaU0.net
>>651
マルチタスクは本当に脳によくないらしい

698:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:33:29 yZKnoLzH0.net
ごちゃんで充分なんで笑笑

699:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:34:23 yZKnoLzH0.net
>>679
脳によくないって語彙力中学生やなw

700:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:36:56 udo0/CH+0.net
なろう小説を読んでます!

701:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:37:46 1o9lbiaU0.net
>>681
分かりやすくていいだろw
マルチタスクによるIQの低下と認知症リスクの上昇が過去の研究で確認されているし

702:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:38:56 DXu9jp+H0.net
>>679
そうなんだね
でもそうしないと仕事を片付けて一般的な情報も仕入れて
付き合いもこなしてメンテも済ませて
趣味もやって自分の欲も満たす
ってほんと無理

703:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:39:10 ByZjaIpE0.net
暇がないんだろ

704:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:40:06 B9Zo9BILO.net
女はマルチタスク能力があるんだよ

705:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:40:07 HXdut4mX0.net
>>681
マルチタスクと言っても、パソコンの処理と同じで
1つの動作を順番やってるんだけど、
実は複数やってるような処理をしてるだけだぞ。
脳みそがちゃんと詰まってれば大したことない。

706:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:41:09 HXdut4mX0.net
>>687

>>681じゃなくて>>679だったわ。すまん。

707:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:41:54 /91N9X+i0.net
PCやスマホのCPUコア数がいくら増えても人間の脳はシングルコアなんで

708:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:41:56 GV1s0tQw0.net
本読むために本読んでるやついるのも確か
何読んでるのかと思ったら自己啓発とか新興宗教の教祖が書いてるような本

あれならさすがにマンガ読んでるほうがましだろ

709:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:43:31 tsx3h+eW0.net
通勤電車でもスマホがない時代なら本読んでたかもしれない人多いんだろうな

710:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:44:38 HXdut4mX0.net
>>689
え?俺の脳みそシングルコアじゃないけど。
シングルコアの人もいるんですね。

711:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:44:46 /91N9X+i0.net
俺は電車内では、ほぼスマホでキンドル本読んでる

712:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:45:40 HXdut4mX0.net
そこはキンドル本読んドルにしないと

713:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:46:56 /91N9X+i0.net
>>692
製造元の母ちゃんに、おまえのスペックを確認した方がいいな
廻りが迷惑してる

714:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:47:49 HXdut4mX0.net
>>695
俺もスペック聞いたらたぶんアンタ小便ちびるぞw

715:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:48:50 9fnz5TL50.net
>>2
全然不思議じゃないだろw

716:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:49:20 fTDH8v1M0.net
映画みる前に原作読まないと悲惨だから

717:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:49:43 tsx3h+eW0.net
5ちゃんねるもやめたほうがいいんだろうな
害のほうが大きいわ

718:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:50:25 wrQrPHUA0.net
そもそも文字追ってるだけで本を読んだ気になってるのがほとんどだから意味がない

719:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:50:44 HXdut4mX0.net
5ちゃんねるが日本から覇気を吸い取ったようなもんだからな。
こんな連中ばっかりだよこの国は。

720:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:50:59 clbKpj4V0.net
活字の本なんて文化的には前時代の低レベルコンテンツ。
現代では文化的に本→漫画→映画の序列だろうね。
夏目漱石とか芥川龍之介が現代に生きていたら完全に漫画家か映画監督になってたろうね。
読書したら頭がよくなるってどんだけ前時代的時代遅れなのってはなしw

721:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:51:13 MdRpJQ4h0.net
この場合の読書ってビジネス書や自己啓発系の本のことなんだろ?
俺に言わせればそんなもん読んで楽しようなんて考えてる奴はクソだけどな
小説読んでる奴は読書家として認めるが。

722:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:53:24 3WcmSyJx0.net
ネットの返信とかで時間食ってしまうんだろ

723:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:54:03 3WcmSyJx0.net
>>703
小説も漫画も読書だよな
もしくは、どっちも読書じゃない

724:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:55:20 C0vvH7DP0.net
青空文庫いいよ~

725:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:55:56 TH2ezrEF0.net
>>287
池上ってそんなに頓珍漢なこと言ってるの?

726:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:56:01 3WcmSyJx0.net
漫画が小説はもちろん、絵本や女性週刊誌や料理本を読むことも読書だわな
もっとも俺的には、学術書を読んでこそ読書であって
小説や絵本ごときで読書してる面されたくはないとは思ってしまうが、
そんな自分をいかんいかんと戒めている。

727:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:56:49 ecUyE+Vz0.net
読むべき本ってそんなにあると思えない

728:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:57:32 Gg3Jl7Um0.net
本も読むけどネットもする
本の信頼度もその程度
スポーツを実際に観戦する以上に得られる情報はないという話

729:名無しさん@恐縮です
20/02/24 13:57:42 P3+B/iFQ0.net
読書は無駄、だって著者が昔と違って低能ばかりだから。お笑いが芥川賞だし、
林真理子なんてポン大卒が直木賞の選考委員だぜ。

730:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:00:06 wrQrPHUA0.net
>>708
読む前と読んだ後で何も変化がないなら読んだうちに入らないな
字面追って情報をインプットした時点だけでは変化ではない
アウトプットを伴って初めて読書が完結する

料理本なら一皿完成するとこまでだな

731:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:00:46 /91N9X+i0.net
ユニクロ柳井さんの推薦書は、ほぼビジネス関連だったな
小説なんか読んだって資産一兆円にはならない

732:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:03:29 7vac3Zfy0.net
>>707
池上は昔から言ってること変だよ
池上の本読んでもわかる

733:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:05:53 3WcmSyJx0.net
>>712
言葉遊びどーでもいい

734:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:07:18 W7d/wIAU0.net
>>51
そんなんだから日本語間違えるんだぞ

735:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:08:49 7zg/zN6L0.net
小説読んでも感動する確率は低い
いわゆるコスパが悪い

736:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:12:47 GC0M3AMr0.net
本を嫌悪してるだろってくらい否定するやつは大体バカ
頭のいいやつは読んでなくとも頭ごなしに否定はしない


737: このようなスレはそういう指標になる



738:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:12:51 wrQrPHUA0.net
>>715
遺憾遺憾

739:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:14:38 mUD6ll1g0.net
節約してなろう小説ばかり読んるよ。
今じゃ立派な転生フリーク
たまに金出して買うと本職の文章はやっぱ違うなと感心してしまう

740:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:14:57 NufbZDWN0.net
>>702
読書すれば必ず頭が良くなるわけではないけど(大量に本を読んでるバカもいる)
読書して作文の訓練をせずに「頭が良くなる」ことはないと思うよ
人間の思考が言語を超越したものに進化するという事態が起きない限り
言語には表せないような体験やイメージを思考する際にも言語は必要とされる
その能力を高めるには読書と作文の訓練が必要だと思うけど

741:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:15:00 peZWOpMg0.net
>>113
それってうどんを100回食べれば
蕎麦は食べたことが無くてもいいというようなもんだぞ・・

742:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:16:49 NufbZDWN0.net
>>717
もともと読書はコスパが悪い
コスパ厨に本は不要だよ

743:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:17:07 8u2fCqIl0.net
ビルゲイツが読書家なのに
読書なんてビジネスの役に立たないと言い切る奴はすげえな
ビルゲイツよりビジネスで成功してるのかよ

744:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:17:13 Ab6pLAU70.net
異動で電車通勤になってから、本をよく読むようになったな
週に文庫本を3冊くらいだし、量としてはそれほどでもないけど

745:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:17:38 dOwc/2K30.net
>>61

そうかな

フジテレビの韓流ゴリ押しでネットは「ネットで真実」を信じていた

雑誌や書籍ではフジテレビの元社員だとかマスコミ関係者が
情報発信していたのに
ネットはそれは信用せずフジテレビは韓国人に支配されてるだの、
電通のゴリ押しだの与太話を信じてたw
韓流コンテンツは凄く安いから。
一時期あれだけ増えたのはブームでクイズ番組とかが増えたとか、日本凄いという番組が増えのと同じ。
今は定着した
フジテレビには特殊な事情があって、安いのに加えてフジテレビと密接な関係の
芸能事務所が韓流に力を入れたから共闘した
あと、スポンサーに弱いと言われてるがスポンサーにも種類がある
東京電力のような大手のスポンサーでも批判したら視聴率が稼げるから批判に回るし、
世間の風当たりを読んでマスコミは批判する
しかしスポンサーにもう1つ上のランクのスポンサーがあって、
花王などフジテレビの上層部と
密接な関係のスポンサーはなかなか批判はしにくい
etc.....こういう情報はマスコミ関係者が実名で書いていたのにネットは情弱で触れることが出来なかった

746:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:17:48 3WcmSyJx0.net
>>721
独りよがり馬鹿の典型だな
女性週刊誌を読んでればそれはもう読書だし、
そのネタで他人と話せばアウトプットしたということになる

747:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:18:25 YDnUbC/Q0.net
本来なら最近の若いもんは…と苦言を呈すはずのジジババが
5chでゴミレス書いてる末期的な無気力国家日本

748:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:18:38 ZnH/o/GC0.net
一般人とは別の世界に生きている発達障害なので小さい頃から本なんて読んでこなかったなw

749:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:18:49 chGA3dTl0.net
>>564
その手のよく言われるけど、秀才が書いたやつを置いているからだよ。
その時代の人が高級官僚から炭鉱夫までみんなそんなの書けてたというのならわかるけど

750:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:19:06 /n6rws1d0.net
捏造診断医者だらけだし本当にひどいものだねw

751:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:19:44 CPq5Nm/90.net
知識求めるにも動画で見た方がわかりやすいからなあ

752:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:19:47 /n6rws1d0.net
本なんて読んでない偏差値40くらいのほうがマトモに生きられるんではw


753: 本を読んでるなんていうやつでろくなのをみたことがない



754:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:20:36 GC0M3AMr0.net
>>727
週刊紙を読むことを「読書」と言ってしまうお前みたいなやつを見ると読書は大事なんだなと思うな

755:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:21:45 /n6rws1d0.net
読書量が多いのだと
無駄に偉そうにしては他人の言葉尻をあげつらって自分は正しい

正しくない文法の日本語なんてわっかりませーん
みたいなひねくれた奴が多いw

756:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:22:12 TzZiansJ0.net
文章能力が上がる
読解力が上がる

757:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:22:23 z3FFBcVa0.net
暇な時はずっとなろう小説よんで読書量確保や!🤪

758:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:22:28 /n6rws1d0.net
そのくせマジモンの偏差値40くらいのキチガイ語はわかるらしいのでつくづく酷いものだねw

759:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:22:56 ecUyE+Vz0.net
>>735
まさに5chのこどおじだな

760:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:26:06 NufbZDWN0.net
>>727
筋力アップのためには運動する必要があるって話をしてるのに
Wiiのスポーツゲームも身体動かす運動だから同じだぞとか言うのアホすぎだろ

761:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:27:41.84 ybVepwOw0.net
集中力がなくなって読書どころか映画も無理になってきた
視力悪くなったからかも

762:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:29:29.92 ROlaE6F50.net
本を読んでても、実際は1日で1冊読めるラノベだったとかw

763:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:31:02 4cgP7erm0.net
本は読まなくとも良いかもしれないが

ある程度の年齢(34ぐらい)になって漢字が読めないと
会社内で非常に恥をかく、

とは言える

764:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:31:09 saFZFXfMO.net
新書とか詩集とかは読むけど小説は全然読まなくなった
映画を見て面白かったら原作を手に取るとかはあるけど新作の発掘はもうしないな

765:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:33:38 alPt5ETN0.net
俺読むの遅いから1冊読むのにも結構な時間も覚悟もいるんだよな

766:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:36:12 /91N9X+i0.net
俺が学生の頃は、商学部の教授が金稼ぎたきゃ大学なんて来ないで中卒で
丁稚にでも行けばよかったんだよってのたまってた

767:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:38:31 gMyu0uQT0.net
ひまだから戦争の映像みだしたわ
あきたわ

768:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:39:48 4cgP7erm0.net
早稲田大学の入試問題(漢字の読み)

産土
大人
聖別



正解は
うぶすな、うし、せいべつ
だが、
こういうのは流石に、日頃から本を読んでいないと答えられない

769:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:42:49 wp0CdFS50.net
>>535
賢い人は同じ本を3回繰り返して読むっていうね。真似できない。

770:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:43:00 fTDH8v1M0.net
人と話すのには人の体験や言葉を借りることがあるはず
自分が若く会話がより深い内容になるときには尚更

771:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:44:15 QulVWxka0.net
>>738
お前から滲み出るものすごい読書コンプレックス

772:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:45:26.34 ebvIcLYa0.net
>>616
教養や一般常識がないのは読者とか関係なく育った環境が底辺なだけだろ

773:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:45:47.74 9d4p9bSW0.net
文学小説が面白いの無いし
ラノベはなろう原作ばかりだし
読まないって嘆く前にもっと面白い読み物出せよ

774:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:47:35.45 HZHZvCf00.net
本を読まないからお前らは知能が低くなったんだぞ
教養を得るにはまず読書
知的な人間になりたかったら、俺のように毎日なろうを読んだほうがいい

775:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:50:24.52 RmtRZZXO0.net
今どき本なんて読んでる方がバカ
職場にいるわ、読書が好きな天の邪鬼
仕事もできんしな

776:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:52:43.35 /91N9X+i0.net
おまえ等は、ジャンプ読まなかったから友情勝利努力と無縁の人


777:生なんだよ



778:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:53:06.81 peZWOpMg0.net
>>748
普通はおとなって読みそうだけどな
美味しんぼの周大人を思い出したw

779:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:56:18.24 3v/3++9N0.net

とかくに人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安いところへ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟ったとき、詩が生れて、絵ができる。
人の世を作ったのは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三件両隣にちらちらするただの人である。ただの人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。
あれば人でなしの国に行くばかりだ。人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくければ、住みにくいところをどれほどか、くつろげて、束の間の命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。
ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命が降る。
あらゆる芸術の士は人の世をのどかにし、人の心を豊かにするが故に尊い。

780:名無しさん@恐縮です
20/02/24 14:59:45.51 9d4p9bSW0.net
>>757
ただ読めならおとなでも正解なんじゃね?
人名とか地名とか指定してるなら不正解だが

781:名無しさん@恐縮です
20/02/24 15:00:44.83 WeeAZaXh0.net
その読書量が多かった時代の今のじじばばの老害率見れば
読書が人格形成に意味ないこともわかるよね

782:名無しさん@恐縮です
20/02/24 15:04:57 t0KpcST30.net
新卒など給料が低く経済的な余裕がない人たちは、本の購入が大きな負担になるため、読書をしないとも推測できそうだ。


は?
いつから本はそんなに高くなったんだよ

783:名無しさん@恐縮です
20/02/24 15:06:26 t0KpcST30.net
本の内容をを要約したサービスあるよね
要約したところだけ読んで読書した気になれるサービス


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch