【ラグビー】<新プロリーグ構想で激論>川淵三郎氏、清宮氏に“クギ”「観客動員が全て」at MNEWSPLUS
【ラグビー】<新プロリーグ構想で激論>川淵三郎氏、清宮氏に“クギ”「観客動員が全て」 - 暇つぶし2ch199:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:11:22.19 8JERM7sW0.net
>>191
それってJ2あたりの市民系クラブやろ
Jリーグもラグビーも試合数が限られてるんだからチケット収入なんて限界があるんだよ
>>192
サッカー選手の年俸がこうも高騰した今ではもうムリやろ
今は取るよりも逆に取られる方だよ

200:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:13:01.20 +cT9NHGK0.net
放映権こそ、地道な実績の積み重ねによって得るものなのにね。
最初から当てにするのは確かにおかしい。
>>199
ラグビーはJ2よりもはるかに下だよ?

201:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:15:55.81 AyX5K8HX0.net
あのテレビ中継は既存の屋根なしラグビースタジアムでは出来ないぞ

202:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:16:00.73 8JERM7sW0.net
>>200
今はね。今は親の丸抱えの実業団チームだし。

203:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:16:12.34 RRohUOqJ0.net
>>190
ゆえに
ラグビーのトップ選手にそれほど知名度や価値が無いという事だろ
よく言われてる事だが
イニエスタなんて3250万のインスタグラムフォロワーがいるからな

204:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:17:19.68 +cT9NHGK0.net
>>202
今は、って言える立場じゃないだろ

205:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:18:38.29 G6YcOzmi0.net
>>196
それに比べたら全然ハードル低い思うけど。
今の日本代表で1億貰ってるの2人くらいらしいし。

206:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:19:14.80 G6YcOzmi0.net
>>204
立場とは?

207:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:21:23 SH/yqcCm0.net
>>199
J2の当初の目標は平均5,000のクラブ
それは今でも変わらんし、赤字を避けられる最低限の単位とされている
ラグビーチームだと選手保有数と試合数を合わせると1試合あたり7,000は最低必要だと思う
それがなければスポンサー料などで補わないといけない

多分この「補う」という感覚が清宮には著しく欠如しているんだと思う
川淵はそこを指摘したのだと思う

208:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:22:55.36 G6YcOzmi0.net
>>207
スポンサー料で補っていいじゃん。
ダメなのか?

209:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:26:03 rnxPM6g70.net
>>205
いまのJリーグでそんなに高額な選手ガンガン取ったら潰れるよ
潰れないのは自分の会社の金を好きに使ってる神戸ぐらいでしょ

210:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:26:07 SH/yqcCm0.net
>>208
お前読解力ねえだろ
清宮は放映権料やスポンサー料で「補う」という感覚がねえんだよ
実際聞いていないから分からんが、清宮はそれを土台にしようとしている
だから指摘しているんだよ

211:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:26:15 ADvOrDW70.net
清宮パパはイマイチ信用できない
内輪での調整には長けてるけれども、川淵のような清濁合わせ飲む度胸はない

212:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:28:00.78 G6YcOzmi0.net
>>203
そのイニエスタに神戸は年俸32億円払ってる。
中国やMLBからも引き合いがあったから。
ラグビーなら各国代表のエース級何人も呼べる。

213:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:29:17.02 8JERM7sW0.net
>>204
Jリーグもバスケもプロ化する前の実業団時代なんてスッカスカやで
それでプロ化する際も実業団の親企業達なんか反対意見ばっかだったし

214:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:29:27 x8hxxELS0.net
ダゾーンからJリーグを上回るような額のオファーが来てるならまだしもプロ化したら放映権が売れる客も増えるとか完全に根拠の無い希望的観測じゃん
そりゃ川淵も呆れるわ

215:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:30:35 rnxPM6g70.net
>>213
ナベツネも読売の名前が使えないから抜けたんだっけか

216:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:31:19.55 0C0ljlB10.net
>>211
偏差値37の茨田高校卒だからな
三国丘高校卒の川淵みたいなキレ者ではないもの

217:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:31:50.79 JdGwwqgx0.net
選手が清宮がやろうとしてるプロ化を望んでないのは明らか
毛賀や実力不足で引退しても大企業のサラリーマンの道があるのは大きい

218:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:33:14.03 SH/yqcCm0.net
>>215
ただヴェルディに関しては複雑な事情があった
何せJリーグより遥か前からプロリーグを見据えた投資が讀賣側からなされていたからな
それをご破産にして一からやれ、と言って納得出来る状況でもなかった
まあその後の腐り方が糞だったけどね

219:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:33:48.28 ZuFp9ijA0.net
>>202
プロでJ2超えるのは流石に無理だよ
J2は42試合で平均観客動員8000人
ラグビーはシーズン20試合以下になるし、平均もずっと低い

220:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:34:01.24 8JERM7sW0.net
むしろ今の清宮=昔の川淵だし(笑)
周りの意見なんて全て撫切りにして強引にプロ化強硬突破したのが昔の川淵で今の清宮だし

221:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:36:05.89 Zz54Jd3O0.net
何のスポーツでもそうだが
動画で見るにしてもガラガラの試合は萎える
そういう意味でも動員数とビューイング数は密接に連動するだろう
放映権だけで何とかなるってのは甘い話だ

222:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:37:47.90 JdGwwqgx0.net
外人がテレビで日本ラグビーを見てそれが収入なるとか夢物語すぎるわ
金払って流してもらうくらいのもんだろ

223:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:38:55.96 vr/ZnDlu0.net
>>213
それでもJリーグは希望するクラブはかなり多くて、開幕時の10クラブに選定するのが大変だった。
最初が6クラブしかないラグビーとは天地もの差だよ。

224:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:43:11.91 SH/yqcCm0.net
>>223
まあそれは競技人口の差モロな部分だから仕方ないにしても
Jリーグ発足の発端って1985年の日韓戦敗退からなんだよね、あと発表されたのは1991年
その準備期間の長さもそうだけど、リーグスタートまでの2年で全く知られていないリーグの浸透
に注力したわけ
これはどうなんだろう、ただWCの余勢を駆った思いつきにすら感じない
10年前に開催決定されてから水面下で準備されているのなら分かる
ただ残念ながらその影が見られない

225:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:44:06.17 8PLa1tGE0.net
稼ぐことばっか

226:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:46:05.21 wbjxlHDL0.net
>>223
関係者がもっとも悲観的だしプロ化に消極的なんだよね

227:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:49:10.10 rnxPM6g70.net
>>225
そりゃ稼がないとチーム維持出来ないんだから稼ぐことを考えるは当たり前

228:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:49:52.95 AU82CQ1zO.net
Jリーグなんてガラガラじゃねえか
チーム数減らせよ

229:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:50:06.44 ++iit7LB0.net
>>220
川淵にはそれを突破する剛腕と運があった
清宮にそれがあるかどうか

230:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:51:16.86 +CaG2xIm0.net
そういやJリーグも社会人の頃はさんまが「試合会場に行ってあげて」とテレビで宣伝するくらいだったのに
Jリーグ発足でいきなり満員になったのはなぜなんだろう?
娯楽が少ない時代のお祭り的な事だったから?

231:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:51:52.39 ++iit7LB0.net
>>226
五郎丸ブームは一瞬で終わってトップリーグは相変わらずガラガラだもんな

232:名無しさん@恐縮です
19/11/20 10:56:03 SH/yqcCm0.net
>>230
いろいろ布石を作っていた
Jリーグ本体のメディア戦略もそうだけど、各クラブにも責任を課した
それが企業による招待とかいろんなやり方に現れたわけだけど
そこできちんとやったクラブとそういうドーピングをアテにしたクラブでその後に差が出たわけで

233:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:01:17 D0Rhwi3P0.net
こりゃ清宮は川渕に取り込まれてるな

Jリーグ、Bリーグに続いてRリーグになりそうだな。

Jリーグ系プロリーグ3つ目誕生だな。
まあラグビーW杯でサッカー貶しつつ持ち上げてた芸スポにわんさかいる奴らが見てくれるだろうから観客動員の心配はしなくていいか。

234:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:02:22.89 zOnALwc40.net
清宮は典型的なサイコパスラグビー脳
教え子に暴言吐いたことを正当化して何故か美談のように語って講演会で儲けてる

235:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:03:09 +CaG2xIm0.net
>>232
トヨタカップとか高校サッカーは見てたけど、それ以外でサッカーに関する情報はノータッチだったから
全然しらなんだわ

Jリーグ発足以前にいいともで
アナ「ゲストは三浦知良さんです」
タモリ「ロス疑惑の?」
ってのは見た記憶があるな

236:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:03:23 gsumEtSD0.net
お祭り騒ぎを実力だと思ったらアカン

237:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:07:09.38 8ExhdUGt0.net
>>230
流石に娯楽が少ないって時代ではなかったけど。w
ただ当時は海外の情報が簡単に個人でわかる時代ではない。
その時にプロ野球みたいなアメスポではないヨーロッパ文化のサッカーってやつが新鮮だったってのはある。
それに川淵vsナベツネなんていうワイドショーネタにまでなったくらい大モメしてた話題もあったし。

238:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:09:13.51 8ExhdUGt0.net
>>233
まあJリーグと組んだ方がいい気もするけどな。

239:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:11:02.06 9fmiZF2P0.net
清宮大丈夫かこいつw

240:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:12:39.29 FcCBbzhL0.net
プレミアリーグのようにバブルな投資を継続的に呼び込まないと難しいな
ただ世界中に価値がないのに、投資が日本に集まる理由もないわけで

241:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:15:25.15 wbjxlHDL0.net
日本に限らず海外でもクラブチームのラグビーって需要ないでしょ
世界で放映権売れる可能性なんて無いんじゃないかな

242:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:17:00 +CaG2xIm0.net
Jリーグ:(よく分からんが)根回し等々準備しまくって発足
ラグビー:プロ化すれば行けるっしょ サッカーより面白いんだし更に人気外国人選手呼ぶし
      細かい事はいいんだよ

こういう感じか

243:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:17:33 NwEcogMa0.net
欧州のラグビーファンはわざわざ時差のある日本の試合を見ないわな
時差がそれほど無いオセアニアはラグビー自体が下火だし
特にオーストラリア

244:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:19:36 wbjxlHDL0.net
>>242

サッカーはW杯開催国に立候補しないかとFIFAから打診があってそれから逆算していろいろと周到に用意した
ラグビーはまずW杯開催という切り札を切って予想以上に盛り上がったから慌ててプロリーグの設立準備してる

協会の能力に天と地ほどの差がある

245:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:22:52.21 ZuFp9ijA0.net
>>243
オーストラリアはワールドカップすら視聴率は低いしね
ニュース番組より視聴者数少なかった

246:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:23:31.79 SH/yqcCm0.net
>>244
川淵がJリーグに乗っかった時点で大体完成していたらしいからね
川淵は元々演劇目指していた目立ちたがりだったからその点を買われた
新リーグ(すなわちJリーグ)発足に誘われるまでは本気で古河で出世を願っていたらしいから
そういう根回しが出来ているか、なんだよな

247:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:29:34 rnxPM6g70.net
>>238
jリーグと絡まなくてもいいけど軌道に乗るまでは川淵にやらせた方がいいと思うw
それ以降もやらせると大変なことになりそうだけど

248:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:35:54.65 aygDzwij0.net
川渕爺さんが
観客動員が全て。断言したい、つーても
Jリーグの場合、収入の半分が親会社や出資者である自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告料収入だしね
サカブタ的に言うなら脱税コンテンツだっけ
Jリーグの真似するなら、川渕さんみたいに
国税に挨拶して、親会社による胸スポの広告料という名の赤字補填は
損金扱いさせて下さいと交渉に行かないと

2018年度、収入総額と広告宣伝費(百万円)
   総収入 広告料収入 入場料収入 グッズ収入  配分金
税1 85,597  38,335    14,474     7,590     8,759  
税2 33,893  17,817     4,368     2,016     3,692  
税3  6,218  3,380      409      299       487
計  125,708  59,532    19,251     9,905     12,938
    -   48%      15%       8%      10%

249:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:39:31.13 HC24QrZQ0.net
さすが怪物清宮 いきなり三冠王獲得

250:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:41:40 rnxPM6g70.net
>>248
それを言うのはサカ豚じゃなくて焼豚だろ
なんで自分の方を悪く言わなきゃいかんのよw

251:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:42:54.27 jctlQj/p0.net
清宮すげぇ!!!
清宮家は有言実行で羨ましい

252:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:43:15.39 G6YcOzmi0.net
>>250
サカ豚はけっこうJリーグの事を棚に上げて野球を叩いてる事が多いよ。

253:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:47:54.67 +CaG2xIm0.net
>>248
ラグビー「放映権料入るから大丈夫」
サッカー「観客動員数があるから人気スポーツと判断されて放映権料が入るんだぞ」
ってやりとりじゃないの?

254:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:48:01.50 ZuFp9ijA0.net
世界のラグビーユニオンで収益がJ2超えてるのがフランスのトップ14だけだよ
イングランドプレミアシップでもJ2以下
スーパーラグビーやプロ14は話にならない

255:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:50:45.19 wgLD2Q7z0.net
Jリーグのスタートは10チーム放送権料10億円。それでも高すぎるって最初は言われてたくらい。
20年続けて50チ-ムに拡大した結果の放送権料大型契約なのに。
BリーグはスタートB1・B2 36チーム 放映権料約20億(Bリーグ前は6.5億)
URLリンク(www.bleague.jp)
1チーム60試合(H&A30試合)+α(チャンピオンシップ等)
バスケはサッカーより選手が少なく試合数はサッカーよりできるからチームの規模が小さくていい

256:名無しさん@恐縮です
19/11/20 11:52:15.11 ldNOF/0e0.net
Jリーグは年間1000試合以上あって放映権料が年210億円だからな
ラグビーは参加チームと試合数考えたらリーグ年間100試合前後しかできないから、単価がJリーグ並でも放映権料20億円
国内、海外のラグビー需要も少ないし1年目で信用ないからシーズン5億円の放映権料が現実的だよ

257:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:06:41.53 +cT9NHGK0.net
>>256
そもそもどこで放送するのかという問題もあるな。
まぁ普通に考えたらスカパーかDAZNだろうけど、
スカパーならサッカーの天皇杯やACL、ルヴァンは全てDAZNに移してほしいな。

258:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:09:59 4dRr41Z30.net
>>162
大学でもよくあるよ
明治が今年だけでも数試合やってる

259:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:15:38.37 SnIgpDIV0.net
>>238
プライドが無駄に高いラグビー界にそれは無理だろ

260:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:15:45.16 Ls5umsAC0.net
客が入らないガラガラの競技場じゃ放映権も高く売れないし、スポンサーも付かないし、結局観客動員数が無けりゃ他は無理なんだよ。
無料で客席を埋めるとか言ってる馬鹿がいるが、興味が無いものは無料にしたって見に行かないよ。

261:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:16:58 XX/rWlra0.net
>>229
川渕の長所は反対勢力をぶっ潰しても初志貫徹できる剛腕さかな。
もちろん、それを支えるブレーンに恵まれてこそできたのだろうけど。
清宮にそれだけのブレーンや味方となってくれるチームはどれだけあるかだね。

>>231
社会人チームのフロントにとっては、現状でもガラガラで福利厚生でどうにかやっているのに
プロ化して人件費とかが高騰したらやっていられないというのが本音かもね。
プロになってスポンサー企業が増えれば自社の負担は減るだろうけど、
チーム名から社名が消えてまで支援するメリットはあるのかって考えるだろう。

262:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:19:34 rnxPM6g70.net
>>252
そうじゃなくてサカ豚かJリーグのことを脱税コンテンツなんて言わないでしょってことよ?

263:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:20:54.60 aygDzwij0.net
>>250
プロ野球は税リーグ、いや、もとい
Jリーグほど脱税コンテンツ依存じゃないでしょ
同じ企業が経営してるプロ野球チームとJリーグクラブ
ヴィッセル神戸の売上96.66億(2018年)
64.2%62.08億広告料収入 
*8.7%*8.40億入場料収入  
*3.8%*3.67億放映権料  
*2.6%*2.49億アカデミー収入 
*4.0%*3.88億グッズ収入  
16.7%16.14億その他  
 楽天イーグルスの売上138億(2017年)
34%  入場料収入 47億
27%  広告料収入 37億
12%  グッズ収入 17億
11%  放映権料   15億
16%  飲食収入等 22億
URLリンク(toyokeizai.net)

264:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:26:27.79 fJ557nQQ0.net
Jは欧州のシーズンとほぼ真逆だから海外の放送権が売れるというのはある

265:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:33:01.38 f499hhRL0.net
>>1
川淵に激しく同意
観客埋めること、それで回せる体力をつけることが最優先
放映権料は極端な話しおまけ
いつハシゴ外されるかわからないものだもん
清宮の皮算用は20年前の考え方
古い
今でさえ企業動員でヒーヒーいってるのに純粋にチームの応援だけで会場に足運ぶ人たちをどうやって増やすか
ここの絵が見えないことには絶対に失敗する

266:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:35:34.96 SnIgpDIV0.net
>>263
ラグビースレで何言ってるんだ

267:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:40:46.03 +cT9NHGK0.net
>>265
広告料に偏ってるクラブはあるけど、基本的に収益はスポンサーと観客動員の二本柱で成り立つからな。

268:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:51:50.78 SH/yqcCm0.net
>>267
水戸なんか見ると分かるが、観客数増とスポンサー増が比例している感じ
観客が増えないとスポンサーも逃げる
結局いかに客を掴むかがすべての始まりだと思う
問題はその魅力をどう発信するかであって

269:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:57:07.18 ldNOF/0e0.net
ラグビーユニオンで一番放映権料の高いトップ14でさえ放映権料は全体の収益の20%しかないからな

270:名無しさん@恐縮です
19/11/20 12:59:24 XX/rWlra0.net
スポンサー収入や放映権収入が増えるのも、基本は観客動員が増えてこそ。
今なら有料のネット配信とかを含めてもいいかもしれない。

要はラグビーを実際に見る人たちをまず増やさないといけないのに、
その意識が低いのはなんだかなあと思う。
清宮やラグビー協会の偉い人たちは、対顧客の仕事をしたことがないのかな?

271:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:00:26.01 rnxPM6g70.net
>>263
とりあえずお前は消えろ

272:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:01:44.63 wbjxlHDL0.net
棒振りみたいなマスゴミの全力介護付きのコンテンツは眼中に無いからな

273:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:06:02.63 r/sT/r7K0.net
九州に作りたいらしいけど福岡は厳しいよな、前に住んでて感じたけどソフトバンク信者が多すぎる

274:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:12:43 18fL94EZ0.net
なんつーかいきなり世界をとか焦りすぎ。
放映権収入、どのくらい見込んでるのか。
現状は取り合いになるほど魅力的なコンテンツじゃないよ?

275:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:16:39 XN6BpMfB0.net
>>117
それ1試合平均の観客数じゃなくて開催地の平均観客数だからもっと少ない。ラグビーとバレーは開催地の平均観客数で出してる

276:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:18:57.44 18fL94EZ0.net
あと思うのは、大学ラグビーでムダに消耗させすぎだよ。
箱根駅伝で燃え尽きてるのと近い。
これはある意味、社会人ー大学ー高校っていう一直線のラインがむしろ弊害になってるので
プロを作って、高校卒業してすぐに稼げる構造になるといいと思うが。

277:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:22:54.22 18fL94EZ0.net
いい機会だから、
関東大学ラグビーの対抗戦・リーグ戦の構造も解体してくんないかな。
もはや意味わかんないし、対抗戦Bなんか真面目にやってるとこ少ないんじゃね?

278:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:22:56.67 K9spex1d0.net
>>258
100対0がそんなに?
レベル低いな

279:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:24:23.63 TwpvMXPI0.net
川淵曰く、スタジアムは税金で改修させ、用が済んだらポイすればいいという考え
これじゃあ自治体もわざわざ金出さないわな
ラグビープロ化へ 川淵三郎氏が明かした「清宮くんに伝えたこと」
URLリンク(friday.kodansha.co.jp)
>僕が清宮君にアイデアとして出すならば、例えば東京なら駒沢陸上競技場が空いている。
>そうやってラグビークラブがある都道府県をリストアップして、空いている会場をまずは改修してスタートさせ、
>将来は自前のスタジアムを作る。Jリーグと同じ手法でやった方がいいと、僕は思っているんだ」

280:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:26:33.17 ldNOF/0e0.net
>>273
それでも福岡しかない
九州中から集客力があるのは福岡だけ
北海道も札幌だけ

281:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:27:58 18fL94EZ0.net
>>278
今季の対抗戦A 80点以上入ったゲーム
明治139-5成蹊
早稲田92-0青山学院
帝京80-7青山学院
慶応101-0成蹊
明治103-0日体大
早稲田120-0成蹊
筑波87-19成蹊

282:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:30:28.43 XX/rWlra0.net
>>276
個人的な考えになるけど、ラグビーは大学の人気が相対的に高くて
高校⇒有名な大学⇒有名な企業と歩んで、有名大学ラグビー部員という実績を活かして
社会人として活躍するというインセンティブが大きいことが、
ラグビーでプロになるモチベーションが上がらない理由の1つかと考えている。
代表に入ってその後もラグビー関係で食っていける人たちはともかく、
代表以下の選手たちはプロと呼ばれてもそれだけでは食っていけない、
むしろラグビーは数年で辞めてその後社業の方が生涯賃金も上だろうしね。

283:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:33:09.53 7EFdqLEH0.net
>>281
一瞬バスケのスコアなのかなと思うけど片方が100点ゲームなのに片方は0点とかバスケじゃありえんスコアがラグビーの特徴なんだね

284:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:35:10.78 18fL94EZ0.net
>>282
ラグビーってなんだかんだでエスタブリッシュだからなあ。
現状を解体することにそこまで意味が見出せないんだろうな。
会社残ってれば食っていけるどころか出世していけるんだもん。
福岡とかそうでしょ。トップ選手でいるより医者を選ぶんだ。それが自然な考えだもんね。

285:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:40:24.77 18fL94EZ0.net
>>283
ラグビーは偶然点が入ってしまう要素が少ないからな。
端的に言えば自殺点も存在しない。
(サッカーのオウンゴール、アメフトのセーフティーに相当するものがない)
だからこそ、前回の日本が南アに勝ったのが
スポーツ史上最大の大番狂わせって呼ばれた訳で。

286:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:42:52 c66ppVZy0.net
>>284
サッカーが社会人リーグだったころは引退後は会社に残って仕事してたし出世も出来た
今のラグビーはプロ契約も多いし引退したら残れないのも多いのでは
これは競技の違いではなく時代背景の違いだけど

287:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:46:31.72 Eh+OkbVs0.net
>>266
野球の話を言い出した>>250のサカブタに言わないと

288:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:47:20.80 ldNOF/0e0.net
>>285
その時のジャパンは3勝1敗で普通に強かったしね
外国人出身選手を大量に入れて4年前とは別チームになれるしな

289:名無しさん@恐縮です
19/11/20 13:54:26 qz8wyw7G0.net
そもそも何チーム参入で一試合の観客はどれくらいと見ているんだろうか?
ネットで視聴者と契約するにしても高所得なラグビーファンは手続きの仕方を知っているのであろうか?

290:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:00:33 uRUbVMjg0.net
>>7
>観客は大事なんだけどそれは欧米スポーツだともう金払ってきてくれるエキストラみたいなもんだから
>ガラガラのスタジアムが映ると格好悪いからそれを埋めてくれる人たち
>もう放映権料がないとビッグビジネスにはなってかないのが現状
>川淵はもう古い

???
誰が放映権を買うんだ?
最高峰のワールドカップですらあんな激安なのに

しかも世界と言うが
ラグビーの世界って

一番重要な視聴者層がいないんだぞ
お金になる視聴者層って

アジアだよ
アジアでラグビーなんて全く人気ない
中国人がラグビー見るのか?
マレーシアやインドネシアやインドが見るのか?

僕は馬鹿ですと
表明してるようなもんだぞ
清宮

291:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:03:10.50 qz8wyw7G0.net
>>290
たぶんラグビーをプロ化して
政府が野球みたいに親会社を優遇するようにしてくれるんだよ

292:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:06:20.01 /kMXu6qt0.net
>>281
弱いところは叩きのめされるスポーツなんだなー
これは人気続かないわ・・・

293:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:11:06.08 ldNOF/0e0.net
>>290
本場イングランドラグビープレミアシップで年間放映権料は50億円くらい
各クラブに3億円入るとしても年間最低限の15億円の運営費に全く足りない

294:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:13:45.10 XX/rWlra0.net
>>285
ラグビーは選手個々のパワーや走力の差がそのままチーム力に反映するから
アップセットが起きづらい、だから日本が南アフリカに勝ったのはすごいと
日曜ラグビーをやっている元同僚が言っていた。
弱いチームはボールを前に進めるのも一苦労で、キックで陣地挽回して
一時しのぎするしかないのだとか。
>>286
トップリーグに所属する選手のうち、プロ契約をしている選手って何割くらいかな?
仮にプロ契約している選手をしている選手が代表選手含め精々30%くらいだと、
やはり大半は社会人として数年やってあとは社業に戻る人たちで
プロリーグをやることになるよね。

295:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:14:52 D0Rhwi3P0.net
ラグビーやってればいい企業に入れるってのも今のうちでそのうちそれは過去の話と言われるようになるんだろうな。

296:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:16:48 MGXdG0kj0.net
「だいたい金にならないからって自分の息子に野球やらせたくせに」

297:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:19:07 wbjxlHDL0.net
プロ化前のサッカーだって日産、本田技研、三菱重工、古河電工、ヤンマー、NKK、ヤマハ、全日空とかに入れた
そこらへんの就職の良さはラグビーと遜色なかった

298:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:19:52.24 ciuhwytV0.net
>>268
誰も興味ないもんとスポンサー契約したって広告効果なんてないからな
だからスポンサー料って観客動員数をベースにして設定される
他にもいろいろ掲示場所とかかかる雑費とかでランクはつくけどそのベースにあるのは必ず観客動員数
これはサッカーでもバスケでも他の競技でも、また国内国外問わず同じ

299:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:24:26.45 Eh+OkbVs0.net
>>293
Jリーグだってアレだけ大騒ぎしてJ1で平均の放映権料4億チョイ
平均売上は40億
結局、Jリーグみたいに親会社による赤字補填やスポンサーの広告料
いくらもらえるか?じゃね

300:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:32:46 ciuhwytV0.net
Bリーグが立ち上げ時にスポナビと4年30億だったか
バスケはスタメンの人数少ない分運営コストが安くてbjというプロリーグの実績があって
ブースターと呼ばれるファンの人数が比較的読みやすい状況でこのぐらいだったので
ラグビーはJスポーツが年間3億円なら甘めに見積もってリーグ全体で5億行ったらものすごく頑張った感じだと思う

301:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:40:03 vUFSGaGW0.net
>>292
サンウルヴス「・・・(泣)」

302:名無しさん@恐縮です
19/11/20 14:47:41 27mtQUo10.net
観客動員は水増しすればいい

303:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:01:43.76 JI6R8Vkt0.net
>>291
森元さんの力が頼りだな
ラグビーワールドカップの成功で森元さんの株が上がった今がチャンスだな

304:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:03:47.86 lKuE1Vc70.net
放映権料をそこまで皮算用できるほど日本ラグビーって海外に需要あるのか?

305:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:04:48.99 SvjvBRCg0.net
誰も買わないでしょ日テレが買うだけ
南半球から誰が来るの?具体的に名前出さないとね

306:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:05:33 SvjvBRCg0.net
中国が買わない
ここでもう詰む

307:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:06:19 JI6R8Vkt0.net
一過性のにわか人気なのにアホだな

308:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:07:51.32 cUCh0WrM0.net
本当に重要なのは観客動員よりもスポンサーや放映権ですよ
観客少なくたって別で採算取れればプロ化は可能なのだから

309:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:13:34.94 /uPdOG7P0.net
>>308
客が入って注目上がってこその広告効果だろうに

310:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:16:14.20 JKjWdZeV0.net
ラグビーは実力差が激しいから
弱いチームは全敗とかありえるんだよな
弱いともちろん、客も金も集まらない
どれだけチーム力を均衡にできるか。
観客にわかりやすく見てもらうか

311:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:23:07.36 XX/rWlra0.net
>>308
スポンサー収入や放映権は、観客動員があってこそ。
誰も見ないスポーツにわざわざ金を出すスポンサーなんてほとんどいない。
あるとしても、ラグビー好きな非上場企業のおやじが金を出すくらい。
>>310
リーグ戦で最初から結果がわかるような試合は観客動員を期待できないなあ。
優勝争いしているチーム同士なら自然に客数も増えるだろうけど、
リーグを運営するにはそういったカス試合でも客が入るようにしないと
弱いチームがどんどん脱退してリーグが縮小するだけ。

312:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:28:39 Cp205z6l0.net
帝京がどれだけ強くなろうが、早明、慶応。
それがラグビーの世界。強いから客が入るというのも間違い。

313:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:31:54.36 qz8wyw7G0.net
>>303
ただ、プロ野球みたいな構造になるので
他のスポーツから嫌われるのと
ラグビー人気は諦めろ!!ってことになるがなw

314:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:33:20.32 /iHQZsCM0.net
>>263
またお前か
ニヤニヤしながらヨダレ垂らして
楽天と神戸の売り上げガー

315:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:34:49 htBJiB0W0.net
>>276
ラグビーだと身体できてないから高卒プロはなかなか難しいかもね
松島みたいな例は稀だろうね

316:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:35:34 tIyGlNYA0.net
息子も大した実力がないのにいつまでもゴリ押ししてくれてるし、マスコミが全面バックアップしてくれると思ってるんだろ清宮は

317:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:37:10 wbjxlHDL0.net
大学へのスポーツ推薦から一流企業への就職みたいなルートが無くなると関西福岡あたりでは廃れるだろな
あそこらへんのヤツらは人間性が現金だから進学就職に直結するスポーツばかりやる傾向がある

318:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:37:13 SITTk1HA0.net
>>310
FC岐阜は長年J2下位が定位置で今年ついに降格したけど観客数は平気6千近く集めた
J2参戦初期は3千程度でスポンサーもなかなか定着しなかったんだが、興行として勝敗以外の価値も提供しつつ地道に努力した積み上げの賜物
野球やバスケもだがホームで全勝するなんて現実的ではない以上、ただ試合見てくださいだけでは限界くるよ

319:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:42:58 Eh+OkbVs0.net
>>314
税リーグクラブは親会社や出資者の自治体やスポンサーの
赤字補填や税金補填や広告料依存
サカブタ流に言えば
企業の脱税コンテンツつーだけでしょうに
なんでそんなに怒ってるのやら

320:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:53:49.26 Cp205z6l0.net
>>318
具体的には何をしたんだ?

321:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:57:09 qzXPtke80.net
ラグビーは見てて面白いから成功してほしいが厳しいだろうな
今でも観客は選手がいる会社の社員が中心

自社以外のスポンサーには期待できないし
物販も観客が常連頼みじゃ期待も薄い
3年くらいでしんどくなるだろうな

体壊しやすい選手も引退後そのまま働ける場所も重要だし

322:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:59:50 QeoRsTEM0.net
そもそもにわかでもわかるぐらいW杯とトップリーグじゃ迫力が違うしな
中継見て「なんか違う……」ってガッカリされると思う

323:名無しさん@恐縮です
19/11/20 15:59:53 qz8wyw7G0.net
>>321
今のトップリーグでもいいと思うが
ただ、宣伝の仕方なんかが非常に不味い

324:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:00:22.31 vjOR9WvS0.net
毎回思うんだが川淵の名前が出てくるたびに82歳という年齢に驚く
若く見えるとかじゃなくてもうそんな年だったのかと
そしてなんかこいつ120歳くらいまで生きそうみたいなね・・・

325:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:02:01.83 0rZ8/Pv30.net
清宮って本当に典型的な思い上がったラグビー関係者の馬鹿だよね

326:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:10:59.88 qz8wyw7G0.net
>>325
紳士!!とかいう連中は、基本
選民思想に染まったあほやからな

327:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:12:12.64 EYeXFi+20.net
とりあえず南アの金髪は何としても開幕メンバーに補強しよう
W杯のスター並べて華々しく開幕すれば以後その映像は使ってもらえるし印象に残る

328:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:13:01.25 Gy2zHyxT0.net
>>322
俺は今のトップリーグなら、レベル的には楽しめると思うよ
ただ今回はそのレベルで観戦されていたのか?という分析が一番大切だと思う
現地観戦で思ったのはとにかくタックルがあるだけで客席が沸いていた、つまりあの強烈なタックルという文化自体に衝撃があっただけなんだと思う、簡単に言えばエスニックというかエキゾチックというか
だから飽きもきやすい
実際レベルの高い試合を見せても“WC”観光というバイアスがかからんと客は「レベルが低い」と片付ける
これはサッカーでもそう、戦術的にはJリーグの方がよほど高度なことをやっているのに世間はWCだけに注目する層が圧倒的に多い、それはそういうバイアスがかかるから。
要するに世間が馬鹿なだけ、と言ってしまえばそこまでなんだけど、それを誤解してしまうのが一番怖い

329:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:16:31 08LGjkeS0.net
サッカーもそうだけど
ラグビーは、更に輪をかけて「イベント感」が強いスポーツだよな
日常とは遠いお祭り感があるわ

330:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:17:54.27 wbjxlHDL0.net
>>325
だってスポーツ推薦ロンダで早稲田大卒になってるけど高校は茨田高校だぜ

331:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:18:26.04 VTyhFTFE0.net
清宮副会長
>「どうやって稼ぐか。僕らは世界で成功する。放映権で稼ぐ」
>「後出しの優位性を生かす。いいところは全部いただく」
このオッサン大丈夫???

332:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:22:20.04 Fz61r+cf0.net
スタジアムガラガラの映像はキツいよ。

333:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:25:38.64 8ilyTdCo0.net
>>230
実はその前段階でキャプ翼ブームからの流れで高校サッカーとかも盛り上がっていてその上がポッカリと空いている状態だった。
ただ、キャプ翼ブームでサッカーW杯とかトヨタ杯が注目されるようになると同時に海外のサッカー関連の話題でやたらとフーリガン問題ばっか報道されるようになったんだよなwアレ明らかにネガキャンだったろ。

334:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:26:18.47 qz8wyw7G0.net
>>331
強引な論法で動かさないといけない何かがありそうやなw

335:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:31:55 XX/rWlra0.net
>>331
>「どうやって稼ぐか。僕らは世界で成功する。放映権で稼ぐ」

頭の中に中間点がない人の発想だよね。
放映権というのが何をインプットに価格設定するかという発想がないっぽい。

上の方で対顧客の仕事をしたことがないのかと書いたけど、本当にないようで…

336:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:37:11.52 4G2G9kwk0.net
実力差がありすぎて弱いチームは
シーズン全敗の可能性があるスポーツだから
よほどうまく選手を分配しないと前半で試合が終わる

337:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:37:29.34 SEGX0NUA0.net
>>332
カメラを回すな!

338:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:37:44.38 ciuhwytV0.net
>>334
トップリーグ自体はもう今の体制を保てない
参加企業の中では東芝と神戸製鋼辺りはラグビーに限らず実業団なんかやってる場合じゃない経営状態だから
素人目にも離脱のカウントダウンが始まってるのは分かる
実業団で年間10~20億の赤字なんて社員向けの福利厚生の枠なんか飛び越えてるからね
東芝や神戸製鋼ほど逼迫してなくてもこのご時世離脱を検討しているチームは他にもあるんだと思う
何しろプロ化を前向きに検討してるトップリーグ参加企業が4~6企業しかない時点でお察し
だから離脱からの縮小ではなくてプロ化による構造の変化でごまかしたい部分がかなりあるんだと思う
そんな状況で清宮はオリジン12とか言い出してるので何にも分かってないんだろうなあという感想しか抱けないんだけど

339:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:39:16.55 uW63+GGC0.net
>>277
ラクビー詳しくない人から見ると
競技レベルの向上より学閥抗争優先にしか見えない

340:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:47:34.84 vUFSGaGW0.net
>>339
そうだよ、大学ラグビーなんて学校の部活だし見に来るのは各校のOBだもん。
「部活」は本業じゃないから競技レベルなんか二の次。
これは高校も会社も一緒だろ。

341:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:50:25.65 tps3G2Il0.net
>>338
ヴィッセルなんか62億の広告料収入
そのうちいくら親会社楽天の赤字補填あるかわかんないけど
J1平均が21億
特にヴィッセルが人気あって広告料収入が集まるクラブとは思えないし
まあー、楽天も様々な角度から価値観見出だしてるのかも(笑)

342:名無しさん@恐縮です
19/11/20 16:57:25.12 EGiCEU1Q0.net
>>108
普通科であの偏差値かぁ、辛いなあ

343:名無しさん@恐縮です
19/11/20 17:05:28 8SG3QKWM0.net
>>331
清宮副会長の部下に対する檄

「世界で成功するんだから放映権で稼いでこい!」

「後出しの優位性を生かすんだから、いいところは全部いただいてこい!」


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch