【音楽】ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語るat MNEWSPLUS
【音楽】ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語る - 暇つぶし2ch256:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:09:23.75 eFy3HNzk0.net
スピッツやミスチルが生き残れて、小室系が生き残れなかった理由はちゃんと詩になってる曲が多いからだよ
ロック=英語という考えやそういうバンドが作った曲って結局ダサく感じるんだよ
やっぱり日本人は日本語を大事にしてそれをメロディーに乗せて歌うべきだと思う
ワンオクや[Alexandros]とかもそういう理由で引いてしまう


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch