【音楽】ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語るat MNEWSPLUS
【音楽】ストリーミング時代の音楽は「イントロなし」が当たり前? 亀田誠治、KREVAらが語る - 暇つぶし2ch117:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:31:12.77 PLu9iAXO0.net
イントロはある程度長い方が好き
すぐ歌い出したらなんか物足りないんだよな
俺の好きなガンズもイントロ長い曲ばっかだし

118:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:33:56.53 Ibh2m+kg0.net
中島みゆきの『時代』みたいなこと?

119:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:35:56.93 knu88H1y0.net
亀田って林檎に名前売って貰っただけで本人は大して才能ないよね
こいつがプロデュースする曲ってクソばっかりやん

120:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:36:22.06 Ibh2m+kg0.net
そろそろ逆に
『大都会』の
さっさと叫ばせてくれよ感がウケるとみた

121:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:38:21.91 oei733aS0.net
>>108
スピッツにしろグレイにしろ、自分たちでプロデュースするようになったから亀田誠治を使ってるんだろ
何でも言うこと聞いてくれるから
良くも悪くも本人たちの能力以上のものは引き出せないのが亀田誠治

122:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:42:07.62 oVT26xbu0.net
もう俳句に音付ければいいんじゃね

123:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:44:55.60 8NDPn9pK0.net
いや、逆にケンドリックラマーとかあの手の奴は曲に入る前の
イントロ以前が長すぎるだろ?何言ってんのか判んないんだよ

124:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:45:03.22 oEXRFzbg0.net
>>8
イントロなかったような
いきなりゆめなーらばーどれーほどーよーかったーでしょーって入るでしょ

125:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:49:01.11 7BacDmMZ0.net
THE ALFEEの最新アルバムの一曲目

126:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:53:37.84 qgUGm4bf0.net
もう売れてしまってる人はいいのかもしれないが、
まだ売れてないのがオススメとかにたまたま入って最後まで聞いてもらうおうとすると、
最初の~5秒~10秒が勝負ってのはわかる。

127:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:56:15.06 KHmX1iJN0.net
なんか昔のCMやアニメのタイアップ全盛期と
言ってることが一緒で何十年前の話してんだって感じなんだが
自覚ないのかこいつら

128:名無しさん@恐縮です
19/10/10 01:58:43.09 oEXRFzbg0.net
>>123
その割りに昔ほどキャッチーな音楽ない気がする
レモン人気出たけどあれは出だしがいきなりおおってなる感じだったからだろうし

129:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:02:24.45 oei733aS0.net
>>83
>>123
老害は相手にされてないんだから黙ってればいいのに、やたら若い子向けやアニメに絡みたがるなw

130:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:03


131::50.79 ID:oei733aS0.net



132:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:06:54.41 oei733aS0.net
もう十年くらい前にソニーかどっかの元お偉いさんが言ってたようなこと
一見さんに聞いてもらえる時間がどんどん短くなってるからいきなりサビを頭に持ってくるとか、そういう話をすでにしていた

133:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:14:21.04 MjbUTX/y0.net
イントロとかいらね

134:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:16:29.56 9W0vNxsI0.net
子ども部屋おじさんはすぐに昔(90年代以前)を美化したがるよなw
そういうのは思い出の中だけにしまっておけばいいのに、わざわざ今の流行り叩く材料にしなくても
平成から令和になったんだし、これからは音楽を語るときに平成(特にCDバブルwが起きた90年代)のこと引っ張り出すの禁止にしてほしいわ
今、米津や髭男、あいみょん、backnumber辺りを聴いてる若いリスナーは”今”を生きてるんだよ、その邪魔をする老害は消えてほしいわ

135:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:22:35.76 oei733aS0.net
>>96
日本語の歌詞と比べて薄っぺらいってシンガーソングライターおじさんが叩いてたやん

136:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:41:49.57 tDMr/tJW0.net
バーニング系はみんなそうだったな
サビから始まる

137:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:45:01.29 uo9B8VGH0.net
時代が君が代に追いついた

138:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:45:35.98 oei733aS0.net
>>131
バーニングがレコード会社と思ってるのか

139:名無しさん@恐縮です
19/10/10 02:56:22.18 ZIdp+xTZ0.net
>>100
イントロの話かと思った

140:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:00:36.28 uyDcD5Br0.net
音楽出版社で儲けてるからあながち間違いではない

141:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:05:18.22 9ImPhVMr0.net
>>89
こどおじは直ぐにアニメの話をしたがるよな

142:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:14:08.61 gDEY5jAS0.net
URLリンク(youtu.be)
むしろイントロだけで何百回でも聴けるんだが

143:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:14:20.06 TCcruK730.net
昔のアニソンも、こんな感じで作ってたな
30秒が勝負だと

144:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:18:59.45 B4okk0Sy0.net
アメさんの事情とは違うよな
2000年代初頭はまずは絶対に聞かれないな。亀田もkrevaも聴かれてないということ
音が良くなり始めた2015年以降か、70年代とかが履歴多い
90年代は現役だし、残ってるならカリスマ
だから忘れ去られたごみ捨て場の80年代が新しいということになる
でもステオレが当時は必須だったのでブームも限定的となってしまう
ラインディローズとか最近ので聴いてても再現できない

145:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:20:01.28 b/nf2T7P0.net
ビートルズの曲にイントロなしが多いよね

146:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:21:42.53 T1Wohz4r0.net
>>81
ラジオ対策じゃなかったかな60年代洋楽は
要はこういうのは大昔からあるんだよねポップスでは

147:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:22:14.13 12P1iX580.net
結局みんな馬鹿になってるって話でしかない

148:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:22:55.69 LjV/wjsK0.net
亀田何兄弟だよ

149:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:24:43.37 EkXrKGRA0.net
テイラースウィフトがゴースト使ってるかのようにいうなw
一応、自前じゃないの
知らんけど

150:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:27:12.40 NNLKp8Jm0.net
>>1 URLリンク(tk.ismcdn.jp)
URLリンク(toyokeizai.net)
人口急減する日本国内専業内弁慶アーティストが何言ってもダメでしょ。

151:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:27:25.24 EkXrKGRA0.net
feat.をアーティスト名じゃなくて
曲名につけるのも



152:理しやすいようによね 知らんけど



153:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:29:03.14 B4okk0Sy0.net
でも聴き放題になって、ビートルズは聴くことはないな 何故か
聴くならジェスロタルとかだな
リマスタして死んでないかも重要
アナログ盤が再評価されるのも分かるわ~ 音がリマスタで劣化してやがる

154:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:33:46.49 7ESrjVT9O.net
イントロがないと、ごっつのコントの「お前が歌うんかい!」が出来ない

155:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:36:30.59 B4okk0Sy0.net
kreva お前は戦犯ではない
一生一緒にいてくれやの奴ね
アレのせいで日本のその手のは聴かねとなった

156:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:41:32.90 +Qs2ux0w0.net
>>4
>>23
消費音楽すぎるよね
MDAとかラップヒップホップは一時的には席巻しても売れまくったラッパーたちは早死にして3年くらいで別のやつとミュージシャンごと使いすて
これがいいわけないんだから
長く愛されて年取ってもファンがついて音楽活動出来たほうが幸せだよ

157:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:42:48.88 +Qs2ux0w0.net
>>89
シンゴジラ見に行ったんならせめてボヘミアンラプソディとアラジンはいけよ

158:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:44:14.90 L20Z0lqf0.net
>>4
どれもこれも消費する音楽
すぐ飽きる

159:名無しさん@恐縮です
19/10/10 03:55:45.01 AyUNP5bC0.net
>3分30秒以上の曲が少なくなっており
>一曲に関わっている作曲者が複数人いる共作(コライト)が多いのだ
アメリカって昔から分業制、共同作業があたりまえじゃね
ティンパンアレーのキャロルキングやニールセダカやモータウン初期の作家チームなんかその代表だよね
曲の時間ももともと3分前後が普通じゃん
ようするにやりすぎてグダグダになってなのが原点回帰してるだけだろ
今更ドヤ顔で語る事でもないわな

160:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:00:48.79 EgRfpbmR0.net
亀田4兄弟の末っ子か。

161:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:04:10.36 VyBfBfTx0.net
異邦人とチェリーブロッサムとおよげたいやきくんのイントラが好きだった

162:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:06:49.23 jtkLOXFM0.net
ボクサーの亀田が何を偉そうに、と思ったがまったく別人なのか。
俺も思い込み激しいな、反省しないとw

163:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:10:10.73 QaX2dHEH0.net
人間の好むフレーズは出尽くしてるから作曲もAIの仕事になるかもね

164:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:12:48.09 QeNsYWxP0.net
その時代その時代の媒体によって音楽作りが変化するのは昔からある話だろうね

165:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:13:14.00 2wvk/GUQ0.net
>>53
ビートルズならヘイジュードだろ

166:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:35:15.87 3UbHf8jY0.net
My Girl のイントロ最高

167:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:35:17.72 Mfc5twHB0.net
こんなおじいさんに語らせてちゃ駄目だろ

168:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:39:42.61 IA4QQ45g0.net
>>150
JPEGMAFIA - Jesus Forgive Me, I Am A Thot
URLリンク(www.youtube.com)
今のラップでもドープで前進的な音楽はあるぞ
ただ悲しいことにビルボード100位以内に入れないレベル
真のラップミュージックは中々売れないのが世界の現状

169:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:39:51.61 3UbHf8jY0.net
ストリーミング時代の音楽は「サビだけ」だろ
ただサビがない時はどうすれば w

170:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:47:30.94 +Tcd5SiQ0.net
若い世代にとっては
それが自然なんだろうし
スタンダードなんだろうけど、
それに迎合していってるのは
キャリアのある大人達だろ

171:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:50


172::49.68 ID:gw22zwwI0.net



173:名無しさん@恐縮です
19/10/10 04:57:58.80 sxgLXAWW0.net
確かに、90年代は印象的なイントロが多かったな
ジュディマリ「Over Drive」とかマイラバ「白いカイト」、サザン「真夏の果実」、ユーミン「Hello my friend」
あいみょんって少しその匂いがするような

174:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:00:56.46 B4okk0Sy0.net
あいみょんはスピリッツの信者らしいな ボーカルのやつは死んだんだっけ
尾崎じゃない なんだっけアレ
チェリーボーイ

175:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:01:49.95 seeRhVg+0.net
イントロ作れる編曲者がいないだけだろ

176:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:07:44.51 u1UTpLRx0.net
エレカシの悲しみの果ては時代の先を行っていたのか

177:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:13:30.83 IYqipc2E0.net
スピッツのロビンソンのイントロは35秒もある
四半世紀前の曲だけど現代の若者にも聴かれているらしい

178:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:14:22.84 hj41PQ7N0.net
イントロで盛り上げるのも才能
昔の曲は長いだけのイントロも多かった

179:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:19:11.19 tU5bsahT0.net
toolのイントロ長いやろ

180:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:24:22.71 8fFnbXeV0.net
イントロやギターソロが長いとカラオケで歌う時に間が持たなくてイヤだけどな
ってか、お面かぶってる二人は誰だよ
顔出し出来ないなら人前に出るなよ。胡散臭い

181:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:25:35.02 Hl8y7Y/l0.net
ヒップホッパーな俺は曲が短ろうがイントロがなかろうが
いきなりサビがこようが気にしないが
最近の曲はつまんないの多いぜ

182:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:37:32.64 B4okk0Sy0.net
90年代にカリスマが多いのは80年代が確実にダサいのがバレてそれを真似しなかったからなんだよな
そんな深い意味はない

183:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:39:05.24 LQVclpdd0.net
EDMはどれ聴いても同じ
粗製乱造を超えて音楽のアメリカ型大量生産・大量消費方式を実践してる

184:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:39:47.15 0NG46z2e0.net
スティング聴こうぜ

185:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:42:50.82 2hXBigUj0.net
どうりで洋楽はすごいのか
日本は如何に昔の曲をアレンジするかで
時間割いてるのに

186:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:48:49.96 1yvVYdar0.net
>>1
亀田の音楽の分析は面白いな。
そしてアメリカ的な曲作りに亀田が惹かれるのもよく分かる。
マーケティング重視で、結果凡庸なアレンジばかりなミュージシャンとしての亀田は大嫌いだけど。

187:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:51:05.38 b8AQti0s0.net
スピッツのハイファイローファイか

188:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:52:33.99 JxTxBYzc0.net
石川ひとみ「まちぶせ」
流れるようなイントロから歌が始まり流れるようにアウトロでしまる。
今後はこういう曲が作られなくなるのか、やれやれだな。

189:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:53:50.01 VO4Kswfa0.net
エドシーランもシンガーソングライターに見えてそういうプロジェクトだしな

190:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:55:21.96 7ESrjVT9O.net
飽きさせないイントロを作る事が大事で貴重な時代になっていくのか

191:名無しさん@恐縮です
19/10/10 05:56:09.52 L67idEOO0.net
音楽なんて別に今の使い捨てでよくね?
アーティストでも何でもないわ

192:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:06:40.72 UXpQG9XC0.net
退化しとるやん

193:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:34:30.55 hOHWK0+d0.net
>>170
ロビンソンはJ-POP史上最高のイントロだと思うわ

194:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:43:52.86 WNbYxeK10.net
こんなプロデューサーばかりではない まぁ、イギリス行ってみろ

195:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:44:19.85 ZWVirdH70.net
複数人で売れる曲を書く�


196:ゥら、どうしても似たようなのが増えるわな 強烈な個性みたいなのが排除される世界になる



197:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:51:14.23 LijGfiv30.net
普通にイントロあるやんw
Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee
URLリンク(www.youtube.com)
Ed Sheeran - Shape of You [Official Video]
URLリンク(www.youtube.com)

198:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:52:26.56 9JI9Wg1o0.net
和物AVも昔はイントロが長かった点で
洋モノとは一線画すと議論があったな
言語にしても日本語や韓国語は前置き修飾語が長い

199:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:53:43.15 lgmq1I/70.net
ジャニーズの曲って基本これじゃないの?
コンペして継ぎ接ぎするスタイル

200:名無しさん@恐縮です
19/10/10 06:56:33.87 lgmq1I/70.net
>>129
90年代の曲を好きな人程back numberとかあいみょんとか髭男とか好きじゃない?
どちらかというと少し前のEDMとかそういう曲調が好きではなかったと思う

201:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:08:16.41 juomFmud0.net
坂口征二の入場曲はイントロが長い。
だから、イントロ中にリングインw

202:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:10:10.07 ECv5oa770.net
CDの時代でも長いイントロは嫌いだったんで良い傾向
イントロはライブでガッツリやればいいのよ

203:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:15:02.33 J/3z61tw0.net
せっかちな現代らしい風潮だな
ゲームのBGMで聞いたようなメロディが増えた気もする

204:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:23:43.07 Yr5c3Qss0.net
こう言うマーケティング理論で作っているうちはダメ
これ吹き飛ばす曲作ってナンボですわ
できんやつは消えろってだけ

205:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:40:36.29 LijGfiv30.net
>>191
昭和歌謡だよね

206:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:41:07.51 0NG46z2e0.net
ループミュージックとかも流行ってるし

207:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:42:28.99 0NG46z2e0.net
最近はシンプルな傾向やな
引き算の音楽
音数も極力少なく退屈そうで、でも中毒性のある曲が多いな洋楽は

208:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:45:09.80 Fqzre6vn0.net
米国のラップに多いけど、途中で一瞬だけ曲が止まる演出が気になってる

209:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:51:48.97 eN1yh1g60.net
>>170
あれはイントロ作ったギターのテツヤに神が降りてきたとしか思えない出来
狙って再現なんか出来んよw

210:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:51:50.49 LijGfiv30.net
>鈴木:今は、イントロが5秒くらいしかないと。
Billie Eilish - bad guy (Official Audio) イントロ15秒
URLリンク(www.youtube.com)
3倍もあるじゃねえか

211:名無しさん@恐縮です
19/10/10 07:57:45.62 W04NtXMRO.net
イントロが神な曲第1位は五輪真弓「恋人よ」
イントロが長い曲より間奏が長い曲の方が苦手

212:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:02:43.53 zauZahHB0.net
ってか、そんなにストリーミングで聴いてる奴いてんの?
買ってダウンロードしたらいいやん

213:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:15:16.77 YG7aSHYX0.net
>>204
タダで聴けるもの買う人なんて世の中そんないないよ

214:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:19:14.01 LEEcflQw0.net
ドレミファドン出来ないやん

215:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:25:54.73 lQfR8qt50.net
>>204
俺もそう思ってたけどSpotify使い出したら
Spotifyに出てないミュージシャン以外は買わなくなったな。

216:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:26:41.70 LijGfiv30.net
>>204
両極端になってるな
アナログ盤とか買うマニアも増えてる反面、もちろんストリーミングで済ます人が多い
ただ、CDやレコードって中古市場も大きいから、中古で売買してる人も数に入れないと本当の規模は見えないね

217:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:29:24.69 1O9eiU620.net
ボクシングの人かとおもた

218:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:30:12.56 LijGfiv30.net
スポティファイも万年赤字みたいな状態から持続可能性は疑わしい
Spotify、有料サブスク数が1億人超と好調で増収だが赤字に戻る
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
ストリーミングってビジネスとして儲からないのよね

219:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:32:49.38 6JuCNNtu0.net
下成佐登子の旦那か

220:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:35:45.68 WjiDbi5p0.net
小室系音楽は長いのが多かったな。
無駄な繰り返しとか。

221:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:41:09.17 5cu7wUiN0.net
始まりに無音が数秒あって徐々に音が大きくなってくタイプの曲はイラッとするんだよな

222:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:42:48.90 FOZV7GU60.net
演奏力の高さを売りにしてるバンドの曲をカラオケで歌おうとすると、前奏間奏長い上にカラオケ音源だから、凄い退屈だったりするのと同じだな。

223:名無しさん@恐縮です
19/10/10 08:43:45.34 zauZahHB0.net
>>205
ダウンロードしたほうが自分のタイミングで聴きたいものを聴けるからな
貧乏人の価値観は分からんわ
自分の周りにいてないわ
まぁ類友なんだろうな

224:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:09:08.25 PIvAYcXi0.net
そんな中、俺は3分間曲が始まらない音楽を味わい尽くしているのであった
プログレッシャーの鑑である

225:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:10:38.31 FRSFHHge0.net
>>212
それよりも作詞が英語ばっかりでダサい
今の歌手は日本語だけだから安心できる

226:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:17:24.27 B4okk0Sy0.net
イントロも間奏も最後も完璧なのはピンク・フロイドのエコーズだよな
オリジナルもライブ盤も全て完璧なのもいい

227:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:35:44.25 yki9NGdC0.net
良スレ

228:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:48:27.23 snlDrWkL0.net
>>210
税金を払いたくないので、わざと赤字にしてるよ

229:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:48:39.97 TMCIxEzc0.net
小室哲哉やん

230:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:49:33.14 snlDrWkL0.net
黒字が出過ぎたら、アーティストに払う印税率を
上げて赤字に戻す

231:名無しさん@恐縮です
19/10/10 09:53:16.31 c4yIGkMq0.net
デジタル
IT
ゆとりバカとガキにレベルを合わせるから
芸術、文化が
すべてがつまらない方向に向かっていく…

232:名無しさん@恐縮です
19/10/10 10:00:30.33 UGSsVOnY0.net
先日、NHKアナザーストーリーズというドキュメンタリー番組で、
「“ダンシング・クイーン”ABBAと王妃の知られざる物語」が放送された。
ダンシング・クイーンは短いイントロの後で、サビのメロディが全開で入る展開で、
当時としては極めて現代的なアレンジだったのだろう。
デモテープには、サビの前に4行の詩がAメロで入っていたが、
リリース時には省かれたのは正解だった。

233:名無しさん@恐縮です
19/10/10 10:09:07.85 7ZGgZMc30.net
>>211
さとこ~見てるか?

234:名無しさん@恐縮です
19/10/10 10:19:01.13 g+rBIEnT0.net
聴いて欲しい曲だけRadio Edit版作ってストリーミング用にすりゃ良いやん

235:名無しさん@恐縮です
19/10/10 10:38:18.36 UGSsVOnY0.net
>>226
アニソンだったら、オープニング曲やエンディングは90秒で編集されているよね。

236:名無しさん@恐縮です
19/10/10 11:32:15.24 4XV4voTH0.net
B'zのラブ・ファントムとか当時でもクソなげーよって思ってたけど

237:名無しさん@恐縮です
19/10/10 11:35:55.43 5h5RZZBM0.net
その割にMVになると曲がなかなか始まらないよなw

238:名無しさん@恐縮です
19/10/10 11:37:47.07 fs8yKnwE0.net
90秒ルールがあるアニソンが盛り上がってきてるのも関係するんだろうか

239:名無しさん@恐縮です
19/10/10


240:13:58:55.14 ID:LijGfiv30.net



241:名無しさん@恐縮です
19/10/10 14:14:14.29 UM0bTqMf0.net
カラオケで間奏の間はボーッとしてるって事?

242:名無しさん@恐縮です
19/10/10 14:32:55.90 GAMMPBt20.net
楽曲にパーソナルなメッセージなんてもう、誰も求めていないし
音楽フェスが、主戦場に成ってるから、全員乗らせたもん勝ち歌わせたもん勝ちって世界
アーティストの生き方や人物像なんてどうでも良いわけ

243:名無しさん@恐縮です
19/10/10 14:37:08.42 8niJuCXQ0.net
ポップスならイントロ無い方がいいのか
ハウスなんか曲つなぐためにイントロアウトロ長めにするのがお約束みたいになってるけど

244:名無しさん@恐縮です
19/10/10 14:57:50.14 32xxcIIA0.net
編曲もいろいろ形があるけれど、イントロで飯食ってた時代の編曲家なら死活問題

245:名無しさん@恐縮です
19/10/10 14:59:02.36 32xxcIIA0.net
ハウスなら四つ打ちだけで十分です

246:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:28:25.87 oAtgBZk40.net
>>8
うぇ!

247:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:34:16.10 BAo3nSMw0.net
確かに曲が始まるのを待ちきれずに切り替えちゃうときある

248:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:37:28.31 SHYLF/Ed0.net
>>215
何言ってんだ?
ストリーミングサービスでもダウンロードは出来るし
しなくてもすぐ聴けるだろ
読み込みにかなり時間かかると思ってんのか

249:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:39:20.39 tivp/xgb0.net
言われてみればそうかも

250:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:41:45.35 hvwap8s80.net
人間椅子イントロ2分あるよ

251:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:46:24.23 2f1Pe/PD0.net
理解してても売れないんだから
何かが間違ってるんだと思う

252:名無しさん@恐縮です
19/10/10 15:56:40.54 KV9kc3NY0.net
ストリーミングの時代で音楽で一攫千金を狙うなど無理ゲー過ぎるだろ
もう商業音楽家なんてのはお金持ちのボンボンの道楽でしかないよ
親に音楽制作費を出してもらってメジャーレーベルから作品をリリース

253:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:02:10.09 0VQXu6gb0.net
ギターが廃れたからじゃ?

254:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:03:30.24 nH4dy+OK0.net
>>204
ストリーミングサービスは普通にダウンロードもできます

255:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:07:06.40 nBwUDALQ0.net
ビートルズの曲もイントロが5秒以内で曲全体は3分以内が多い
無駄に長くなっていた曲が元の長さに戻っただけだ
ロックポップスの大半の曲は必然性があって曲が長いのではなく作者の自己満足で曲が長いだけ

256:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:09:23.75 eFy3HNzk0.net
スピッツやミスチルが生き残れて、小室系が生き残れなかった理由はちゃんと詩になってる曲が多いからだよ
ロック=英語という考えやそういうバンドが作った曲って結局ダサく感じるんだよ
やっぱり日本人は日本語を大事にしてそれをメロディーに乗せて歌うべきだと思う
ワンオクや[Alexandros]とかもそういう理由で引いてしまう

257:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:09:27.80 g+rBIEnT0.net
音楽なんてすべて自己満足だよ

258:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:10:17.42 YGuywHtS0.net
ラジオ全盛期も似たようなもん

259:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:23:33.55 0VQXu6gb0.net
ラップが増えて楽器が廃れたからじゃ?

260:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:35:48.49 5N4xGLiv0.net
サビ→間奏→Aメロ→Aメロ→サビ
が確かに増えた
Bメロすらもはや無い

261:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:44:00.38 QeNsYWxP0.net
>>239
Spotifyの無料プランへの意見じゃないか?
あれはダウンロード出来ないしシャッフル機能だけだよね?

262:名無しさん@恐縮です
19/10/10 16:59:20.70 Or4JdBL00.net
>>251
洋楽のスタイルだな

263:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:04:14.80 KV9kc3NY0.net
最近の洋楽って
Aメロ→Bメロ→ドロップ
って感じじゃね?
さらに最近のヒットチャートはラップだらけになってAメロも糞も無いが

264:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:04:55.69 UfjvnCwN0.net
日本はほんとシンガーソングライター至上主義だよな
曲そのものよりその人が作って歌ってるって行為により買われてる

265:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:09:10.59 5y5LO8nV0.net
>>129
そいつらは古臭い日本の歌謡曲の流れだからおっさん向きだろ
髭男だけは洋楽パクリっぽいけど

266:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:13:14.85 oOaiyupp0.net
君が代もイントロなしがいいよな。

267:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:19:09.45 KV9kc3NY0.net
>>129
90年代邦楽から全く変化してないからな
商業音楽をファッションアイテムとして考えた場合、
欧米トレンドは90年代以降変化しまくりで
日本は中国韓国どころか東南アジアよりも遅れたダサダサ国になってしまってるぞ

268:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:21:09.06 Iv2Bkgkc0.net
小室からイントロなくない?
そんでいきなりサビから入るって

269:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:21:24.91 opDYKb+X0.net
blue monday.....

270:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:23:04.37 My4+y7UJ0.net
トントントントン日野のニトン

271:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:23:35.63 r5Qid9K10.net
懐メロ番組でもVTRのはほぼイントロなしでしかも途中からだものな
カラオケ番組で1コーラスどころか歌部分も途中を省略して短くする番組があるくらいだ
音楽つくる人もテレビ番組をザッピングするように次の曲にスキップされるのを恐れているんだね

272:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:23:58.31 7HRF+xj20.net
>>133
ビーイングの間違いかな

273:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:41:09.69 ma28J91e0.net
ニーズに合わせるのは商売として正しいけど・・・
売れるための音楽に価値が有るの??

274:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:43:57.44 Q3+99Ycn0.net
>>264
ビジネスに芸術性はいらね

275:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:44:51.65 QItNZawf0.net
今ネットで流行ってる曲もしっかりイントロあるよね
>>1の連中は商業音楽に汚染され過ぎだ

276:名無しさん@恐縮です
19/10/10 17:50:30.32 QeNsYWxP0.net
>>264
音楽を何だと思ってるんだ

277:名無しさん@恐縮です
19/10/10 18:43:12.33 olya/OPN0.net
>>35
手法っていうかワンアイデアでしか作ってないんじゃないの
作り込まずに単に手抜きなだけでしょう

278:名無しさん@恐縮です
19/10/10 18:57:50.31 XRkA/fvw0.net
>>247
スピッツはわかるが
ミスチルは結構英語使ってね?最近知らんけど
タイトルとかもわりと寒いよね

279:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:06:16.34 Cqwb54s40.net
イントロもブレイクも必要

280:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:06:25.87 XYAg9Ivv0.net
音楽はITのせいで負け組に
ゲームはITのおかげで勝ち組に
はっきり明暗が分かれた
ゲームは日本単体で193億ドル市場
2019年は200億を超えているのは確実だろう

281:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:07:48.99 XYAg9Ivv0.net
>>150
日本も2~3年でどんな人気アーティストも使い捨て時代が長かっただろう
2000年代以降にアーティスト人気が長寿化した今の日本市場がおかしいと言える
だからアーティストが中高年ばかりだ

282:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:12:08.55 UfjvnCwN0.net
>>150
海外のほうが新陳代謝いいだろ
日本は同じメンツがいつまでもメインストリームに居座ってる特にここ十数年

283:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:13:03.29 snlDrWkL0.net
>>272
自分で曲を書けないと長くは残れない
若くて売れてるうちは、有力者に曲を
作ってもらえるけれど、レコード会社の
推しからはずれると曲を貰えない
海外でも同じ

284:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:16:35.86 XYAg9Ivv0.net
アーティストにとったら
日本式の一度売れたら長く食える今のシーンの方が良いだろうが
コンテンツ市場として考えたら
新陳代謝がどんどん進む方が健全だからな
実際、20世紀の日本のアーティストは大抵の場合は1~2年で人気が終っていた

285:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:21:18.32 UfjvnCwN0.net
スポーツだといやおうなしに若い子と入れ替わりせざるをえないから
新陳代謝がいいんだよな

286:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:23:43.29 4aoUvVUX0.net
プログレとかどうすんだよw

287:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:24:31.59 BAo3nSMw0.net
ストリーミングを数年使っていたが
あまりにアルバムも楽曲も軽く扱ってしまうので辞めた

288:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:25:32.47 vofIwRtH0.net
>>1
いや韓国人の宣伝きかされても

289:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:31:52.05 XYAg9Ivv0.net
芸スポで持ち上げられているハロプロの大元のシャ乱Qも
チャート見ていると2年も売れてないんだよな
今の邦楽シーンはアーティストが長持ちしすぎているのは確か
1~2年でどんどん交代した方がシーンとしては健全

290:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:37:33.10 qrmSVUfc0.net
ダンスメインの時代はイントロよりリズム重視
そういう時代

291:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:48:38.22 5Y3oMX2q0.net
一部のアーティストが長持ちしすぎというのは後継者不足の側面が大きいもんね

292:名無しさん@恐縮です
19/10/10 19:55:19.53 opT4I3IK0.net
ストリーミングだと音楽をじっくり聴く気にならない
なので昔のCDだけ聴いてる

293:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:07:16.20 g+rBIEnT0.net
1~2年ってアルバム1枚やん
それで替わるとか一発屋だらけで萎えるわ

294:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:19:12.63 HhxJFjUn0.net
>>129
チョイスがズレズレw

295:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:23:20.30 HhxJFjUn0.net
>>256
そいつ特撮アニオタみたいだからよく分かってないんだよw

296:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:25:30.83 ex/FOEAa0.net
こんな時代にCD100万枚売る握手システムを考え出した秋元はすげぇ

297:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:27:30.34 GMiVxV/b0.net
いつかはあらゆる音楽がストリーミングで聴けるようになるんかね
必死こいて何万曲もPCに取り込む必要なかったか

298:名無しさん@恐縮です
19/10/10 21:27:43.45 7ESrjVT9O.net
ピコ太郎のあの曲はネット配信時代に理に適ってたからな

299:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:01:25.07 qfiCqLM20.net
その割には長ったらしいバンド名が多い

300:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:08:43.07 4C3zKOxW0.net
等身大でもさだまさしの関白宣言みたいなクスリときても最後ジーンとさせる歌詞書くシンガーがいなくなって寂しいですわ

301:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:19:24.56 gC7GFpMb0.net
そういう詞は一般的には説教臭いと敬遠される

302:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:25:21.21 4sZz8Qes0.net
イントロが曲本体を上回ってて、イントロのインパクトがすべてみたいな曲もあるのになぁ

303:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:26:12.12 BXyWvfs70.net
ポスティのCirclesは30秒以上イントロある件
ショーンメンデスとカミラのSenorita、サムスミスのHow Do You Sleep、リルナズのpanini、ドミクファイクの3Nights、ルイスカパルディのSomeone You Loved
10秒から20秒イントロある
ポストマローンとトラビススコットは長い
カイゴ→短い
チェンスモ、マシュメロ→10秒前後
モンスターxとフレンチモンタナ→短い
BTSとホールジー→長い
BTSとデザイナー→長い
ジョナスブラザーズとDNCE→イントロ無し
テイラー→基本的に長い(ME、delicateは無し)
ホールジー→糞長い
アリアナ、レクサ、デュアリパ→10秒前後
ケイティ→基本的に短い
とまらんくなったから止める

304:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:38:36.20 HhxJFjUn0.net
>>274
アメリカは無論
K-POPも人材使い捨てだもんな

305:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:42:39.24 HhxJFjUn0.net
>>2


306:94 確かに十分イントロあるなw 売れなくなったミュージシャンが色々言い訳してるだけだなw



307:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:44:07.13 pqQx+5J/0.net
>>293
それよね
むしろイントロだけで名曲か1発で判断するよな

308:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:45:14.66 g+rBIEnT0.net
ライブだと名曲のイントロでブチ上がるからな

309:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:45:40.61 nj+QQ7Sr0.net
若い頃オアシスとか好きだったけどヒップホップとか聴き始めたら分かりやすいメロディーとサビみたいなのがある構成がすごくガキっぽく感じてしまう…

310:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:48:02.72 EE42Z8RX0.net
むしろ音楽の技術的にはヒップホップって退化してるだろ
メロディもハーモニーも演奏技術もおざなり
テクノもそうだけどどんどん音楽の要素を削っていってるもん

311:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:49:27.40 pqQx+5J/0.net
ヒップホップはプリモがバリバリやってた頃が音楽的にはピーク
セールス的にはどんどん伸びていったけど

312:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:54:01.62 lKg1L3FW0.net
>>300
メロディ、ハーモニーなんて太古のものだよ
今は太鼓をどう上手く作るか
おじいちゃん達には受け入れられないだろうね

313:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:55:21.07 XCs1HxAy0.net
>>22
TIME TO COUNT DOWNとか好き

314:名無しさん@恐縮です
19/10/10 22:58:03.55 EE42Z8RX0.net
>>302
それそのうちガチで音楽って呼べなくなるよ
威勢のいい口のうまさとトラックの器用さだけで心に響くのかな

315:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:00:30.57 pqQx+5J/0.net
>>304
歴史は繰り返すから、またロックが流行る時代になったりすると思うよ

316:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:00:50.44 My4+y7UJ0.net
本職の方々がそうおっしゃってるからそうなんだろ
「今はエロい人達からのそういうプレッシャーがあんだよ」
って話と理解汁べき

317:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:03:42.14 rOGGTNz00.net
>>301
ポメーのリミックスが入ってるヤツは全部二枚買いしてたわ

318:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:04:44.76 My4+y7UJ0.net
>>144
洋楽の女性アーティストって、「ゴースト」じゃなくて、たいてい男のソングライター
と正々堂々共同名義で、テイラーもそうやん 大ヒット曲なんてマックス・マーティン
っていうむこうの「ずっと売れてる小室哲哉」みたいな人といっしょの名義やん

319:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:04:59.95 V8tzHvH90.net
>>277
あれはイントロがサビみたいなもんだからなあ
歌の部分の方が退屈だったりすることもあるし

320:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:07:23.12 lKg1L3FW0.net
>>304
そう遠くないうちに薄いリバイバルはあるだろうが…しかし臭いメロディはクイーンの映画みたいなドーピングがない限り厳しいでしょ
やっぱりビートが面白くないと限界がある

321:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:09:03.01 oTTPJs560.net
まあ売らなきゃいけないわけだしな
商業音楽だなんてバカにする奴がいるがバンクシーにウン十億つけるゲージュツ界なんかより余程清らかだと思う

322:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:10:09.90 My4+y7UJ0.net
>>302
>太鼓を
こういうCCBの笠+吉幾三みたいなスタイルっすか?
URLリンク(youtu.be)

323:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:11:40.30 N0d94r/S0.net
最近はライブも短いと思う
本編90分くらいで終わって、アンコールと物販の話合わせても2時間やらない
個人的には2時間はやって欲しい
>>146
iTunesで別アーティストにされるのは面倒ね

324:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:12:06.67 g+rBIEnT0.net
太鼓こそ太古のものなんだけどね

325:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:14:59.39 lKg1L3FW0.net
>>314
まったくだ

326:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:20:01.23 6OkfEdFS0.net
外人アーはメロディーを創れなくなってきてて、それはポップミュージック(ヒップホップ含む)やらゲーム音楽、映画音楽、にも及んでる
特にヒップホップに嫌気さしてる外人は日本の音楽に系統しつつある
「何故日本のゲームやアニメの音楽は凄く特徴的な音やフレーズが沢山あるの?対して欧米のは何で直ぐ忘れるようなのしか無いの?」
的なスレッドが4chやレディットに定期的に建ってる
特に日本のアニソン、ゲーム等のサントラは人気あるよ

327:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:22:56.88 AtXnx6r70.net
クイズドレミファドンどうするんだよ!

328:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:25:22.17 lKg1L3FW0.net
>>316
それは面白いな
誰もが見ているであろうメインチャートではどれくらいの順位なの?

329:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:27:59.82 L7OAbgSe0.net
音楽の自殺行為か

330:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:34:10.99 pqQx+5J/0.net
>>307
Nas is likeとかほんと癖になったわ

331:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:46:36.54 9W0vNxsI0.net
ID:HhxJFjUn0
反論するなら一言でまとめろ糞が!

332:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:48:46.14 sJTO1wQS0.net
メタルはパッと思いつくのが
fucking hostileくらい

333:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:51:13.13 b09xS7I50.net
>>112
DRAGON THE FESTIVALはイントロも長いが間奏も長いw
YOUR SONGも間奏長いw

334:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:54:43.12 rOGGTNz00.net
>>320
あれはヤバすぎ
あんなのをサンプリングしてあんなトラックに仕上げるあのセンス
マジでありえない

335:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:55:19.60 P5gpYbW/0.net
元々ビートルズ以前のアルバム中心になる前の曲は短くてシンプルなものが多かった

336:名無しさん@恐縮です
19/10/10 23:57:26.78 vOBrlEE80.net
例えそれが本当でも当たり前って言葉は思考停止に陥るから使って欲しくないなあ
自分がそう思うのは勝手だけどさ

337:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:06:11.16 1Pulym2iO.net
イントロで好きなのは、レインボーのキルザキングだな

338:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:13:59.44 SYsgc8au0.net
イントロ聞いただけで血が騒ぐ
メタリカのバッテリー
アイアンメイデンのフィアオブザダーク
ジューダスプリーストのペインキラー

339:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:15:45.17 OCJhMFnU0.net
>>324
ところでプレミアってまだ活動してんの?

340:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:17:09.70 2osZ56xN0.net
TV版のモンキーマジックのイントロは長いけど、あれでイイんだよ
アチャー!

341:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:21:55.21 uNGwjWjw0.net
>>252
PC版は無料でもシャッフルじゃなく好きに聴ける

342:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:33:21.46 UavoZ3bC0.net
Esperanza Spalding Lianne La Havas nai palm( hiatus kaiyote )
kimbra  Laura Marling Janelle Monae
この辺は「近頃の洋楽はー」とか言ってるおっさんおばさん洋楽厨が
「洋楽やっぱりすごいぜw」って喜びそうな才能の女性歌手 俺だけど

343:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:38:42.53 ikR2sy2t0.net
最近のバラエティ番組もOPでその回の面白そうな場面のダイジェスト流すの多くなったな
自分は新鮮に楽しみたいから判ってる番組は最初の数秒(分)は飛ばして見るようにしてるけど

344:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:46:27.48 +qlLaFwW0.net
>>329
してる

345:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:46:44.55 q6f/956h0.net
こんなもん定型になっちゃたら飽きられて
すぐ違うスタイルが流行るようになるよ

346:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:51:27.58 q6f/956h0.net
>>288
権利者が曲ひきあげたらあっさり聴けなくなるし
飛鳥とか瀧みたいに薬で捕まると配信停止になって聴けなくなったりする

347:名無しさん@恐縮です
19/10/11 00:57:07.15 ZL22bEx50.net
>>332
今はブラックミュージックの時代と同時に女性の時代でもあるから
本当に沢山素晴らしい才能の持ち主が居るね
でも、最近の洋楽はーって言ってるひとは
女性ミュージシャンにたいしてある種の偏見があるんじゃないかなあと
私は偏見を抱いてます

348:名無しさん@恐縮です
19/10/11 01:21:18.76 O56QswTc0.net
LPレコードの頃は片面20分とか、頭から順にスキップもせずに聴かなくちゃいけないからさ。
プログレとか、ロックオペラとか、コンセプトアルバムとか出来たと。
ジャズとか片面で一曲、アドリブ一発録りとかな。
そういうのをじっと聴いてたんだよね。
今その他のアルバムをYouTube見つけても、昔のように忍耐強く聴けなくなったわ。

349:名無しさん@恐縮です
19/10/11 01:23:32.10 O56QswTc0.net
昔の歌謡曲とか何故かイントロがやたら長い。
リフレインでもなく、メロディで長く繋いで。
まあ、昔からダンスナンバーはイントロが長いけどね。
長い時間踊れるようにと。
戦前のスイングジャズも、70年代のディスコも。
12インチシングルとかもそういう理由で。

350:名無しさん@恐縮です
19/10/11 01:30:44.95 f1wwV33k0.net
日本はいまだに「やっぱりバンドが1番カッコいい!」というイメージ。

351:名無しさん@恐縮です
19/10/11 01:37:34.57 Zs8VrqZ70.net
BOØWYのNO. NEW YORKはイントロ無いな

352:名無しさん@恐縮です
19/10/11 01:54:56.50 Not1FJcW0.net
>>318いやいやニッチだよ、だが確実にファンはいる
YTでアニソン イングリシュカバーで検索

353:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:12:35.89 hVZNYKak0.net
>>317
イントロないやつも歌いだしでやったことあるよ

354:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:22:24.01 mhH7X07a0.net
まさに歌は世につれ世は歌につれ
90年代カラオケブームで間奏がなくなってストリーミング全盛でイントロすらなくなったのか。
80年代あたりのメロディアスな間奏好きなんだけどな

355:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:29:30.50 t3cR1KAw0.net
>>322
包茎~、包茎~、包茎の人~~!!

356:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:30:43.94 t3cR1KAw0.net
ブルー・マンデーなんかイントロ2分くらいあるなw

357:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:44:24.62 txhgam4T0.net
>>340
海外だってそうだよ
だからエド・シーランやポスト・マローンやテイラー・スウィフトとかもギター弾けて凄い!ってなるわけ

358:名無しさん@恐縮です
19/10/11 02:52:35.13 72zKlqBr0.net
>>341
3音あるじゃん

359:名無しさん@恐縮です
19/10/11 03:02:42.67 kKxCNT0u0.net
AVもフェラと本番だけでいいわ
インタビューとか前段のストーリーとか見てる余裕ないわ

360:名無しさん@恐縮です
19/10/11 03:57:07.24 qsFqoCzr0.net
今更グリンデイかよ、

361:名無しさん@恐縮です
19/10/11 04:44:42.83 NXnxhqrm0.net
ギターソロはいらないと言うか飽きてきたなと思うな。またそのパターンかみたいな

362:名無しさん@恐縮です
19/10/11 04:50:32.05 z8CJboem0.net
>>347
3人ともイントロ長いな

363:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:11:15.50 DirO9+rC0.net
>>340
海外のソロアーティストもツアーやる時はバンド組む
パーマネントバンドを置かないのは基本コスト(


364:固定ギャラが発生するから)の問題 ソロ形態ならレコーディングとツアーに出る時だけギャラ払えばいいからな



365:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:12:36.72 DirO9+rC0.net
>>337
ブラック・ミュージックはアジアでは全く売れなくなった

366:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:13:56.00 DirO9+rC0.net
女性「シンガー」はいてもアーティストは少ないね
アリアナ・グランデなんかもブリトニー・スピアーズからやってる白人プロデューサーの操り人形だし

367:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:13:59.20 RK3cyBEY0.net
ベートーベンの「運命」最初の5秒のインパクトは凄いと思う

368:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:19:03.24 DirO9+rC0.net
>>316
アメリカにも音大出たマトモなミュージシャンはいるんだけど、もうポップスには行かないんだよ
インディでチャートと無縁のプログレみたいなバンドをやったり、ジャズやったり、ポップスでもクラシカルな要素があったり
ビルボード・チャートを追ってるリスナーは永遠に知ることがないんだろうけど

369:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:22:14.84 DirO9+rC0.net
昔から言われてたことなんだけどな
アメリカは人種や社会階層で聞くジャンルが分かれていると
それがクロスオーバーしていったのがMTV以降なんだけど、また戻っちゃった感じがする
ヒスパニックや黒人の増加で、アジア人にとっては親和性のないテイストの音楽が目立つようになって
日本では洋楽というカテゴリー自体が衰退ジャンルになってしまった

370:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:24:51.83 DirO9+rC0.net
かつてアメリカのポップスが洋楽の代表だったのが、今はEDMに変わってるからな
オリコンやレコチョクのヒットチャートでもEDMの曲は上位に来てる
それと入れ替わりに、15年ぐらい前に人気があったR&Bなんかは日本で全然聴かれなくなった

371:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:27:30.62 Xw6ddSXP0.net
>>293
わがままジュリエットとかまさにそう
ちょっと渋すぎるかW

372:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:31:15.31 JuQ9OfKk0.net
>>358
日本人が好きな洋楽って、ワムやボンジョビやマドンナなみたいなのなんだと思うわ

373:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:41:11.49 voSU1+9i0.net
>>361
古い 古すぎる

374:名無しさん@恐縮です
19/10/11 05:54:11.55 z8CJboem0.net
>>347
カルヴィン・ハリスやリル・ウェインもMVではギター弾いてたな

375:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:02:03.43 63wIWFma0.net
>>359
Apple Musicで世界各国のヒットチャート見れるけど、どこも似たようなランキング内容ばかり
世界中でEDMやヒップホップが上位にランクインしてるがホンマかいな、っていつも思う

376:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:04:40.30 pgNIDTzG0.net
スマホ以降、忍耐弱く、キレやすいに拍車がかかったということか、人類皆短絡的に
前戯も短くなったりもしてるのだろうか、睡眠薬飲ませて暴行するやつまでいるしなあ

377:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:05:12.80 pgNIDTzG0.net
クラシックも聴きたい曲何曲もあるけど、どっかの店で偶然かかってたりでないと、とてもじゃないけど聴く気になれないわ、初めの1回聴くのが苦痛すぎる

378:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:07:53.13 9Cg1OtZHO.net
まあとにかくアメリカの流行に追随するのはダサいからやめろということ

379:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:16:01.16 iDgIh/+E0.net
>>347
エドシーランはもともとそのポジションじゃんポストマローンと並べる意味がわからん

380:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:21:17.33 67EWaLUw0.net
自分はロックポップスよりクラシックが好きだな
1曲30分前後の長さが1番好み
約30分が長すぎず短すぎず集中力も持続できて丁度いい

381:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:25:37.12 wSb1DF7Z0.net
雑な聴き方してしまうと結局面白くないのは自分だから、スマホには�


382:クえてアルバム10枚ぐらいしか音楽入れないとかして自衛したりしてたけど、 そんなのかなりの少数派なんだろうな、でも私はひとまずストリーミングはいいわ 選択肢が多いことってあまり幸せなことだとは思わんのだよなあ つかわしもすっかり爺だわ、、言ってることは出会いの否定でもあるのだからな



383:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:30:19.51 9Cg1OtZHO.net
お前らに音楽がわかるわけないやろW

384:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:36:03.98 JW/kIobK0.net
>>352
つまり本当の意味で売れる人はこの限りではないということかな
自分の好きなバンドも昔ながらに地味に自分で作ってるから日本ではまったく知名度ないのかなw

385:名無しさん@恐縮です
19/10/11 06:38:35.44 FX38SP0g0.net
知らない曲だとイントロ早く終われ
思ってたけど今は多数派なんだな

386:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:15:23.89 DirO9+rC0.net
>>364
【レコチョク】年間ランキング2018
URLリンク(recochoku.jp)
5位 「Symphony (feat. Zara Larsson)」クリーン・バンディットのタイアップ情報
富士フイルム「アスタリフト ホワイト」CMソング
URLリンク(www.youtube.com)
EDMは日本でもCMで使われてたりして聴いてる人が多いようだ
というか、日本で売れる洋楽の曲って、ほぼTVCMのタイアップが付いてて
カミラ・カベロとかジャスティン・ビーバーもCM曲

387:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:17:10.53 DirO9+rC0.net
TVの影響力って未だにデカいんだよな
洋楽のヒット傾向すらTVCMに左右されてる
あまりネットの時代ネットの時代言い過ぎるのもおかしい

388:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:21:07.49 KW3tS6cb0.net
テクノとかEDMって俺が一番嫌い嫌いなタイプの音楽だわ
退屈で仕方ない

389:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:27:01.23 huBLo8O70.net
ペイペイペイパプリカパプリカペイペイペイ
すいすいすーダラタッタスラスラすいすいすい

390:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:31:41.28 LkSuJM8c0.net
>>341
それよりホンキートンキーだな

391:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:40:09.20 5HQkgkJx0.net
>>88
おニャン子クラブの作家陣自体がいかに手際よくイントロパクるかの曲ばっかだったもんな。
ステイウィズミーのイントロ、
このみちどんどんのイントロ、
真夏の出来事のイントロ

392:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:44:16.41 5HQkgkJx0.net
>>116
いまかーけーてゆくーーーあーあーーー!!
がくると思ったら
いまかーけーゆくーううーううー…
のまたイントロとAメロにもどるやつかっての?

393:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:48:40.39 5HQkgkJx0.net
>>155
アナタはストリングスが入ってる曲が好きなんだな。

394:名無しさん@恐縮です
19/10/11 07:52:03.35 5HQkgkJx0.net
>>201
ガンズアンドローゼズのスウィートチャイルドオマインのイントロコピーしてれば
レスポールのあのあたりのポジションをつかってやってみればバリエーションができるよ。

395:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:06:03.59 5HQkgkJx0.net
>>257
たしか斉唱の場合は頭の7音をイントロとして入れる事に決まってるはず。
メロのみとか独唱はこの限りにあらずじゃないっけ?
そもそも素人の集まりが斉唱するには
テンポもキーも出さないとね。
なんかそんな概念もなく声のデカいやつの勝手なキーで引っ張られて
他の人たちがバラバラのキーで歌い続けてる空間が耐えられない。

396:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:11:36.68 5HQkgkJx0.net
>>378
プラスチックボム
ドントアスクミー

397:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:12:41.45 dBnwfU9K0.net
昔みたいにアルバムで聴かせるタイプの
ミュージシャンには厳しい時代だな。

398:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:17:42.75 5HQkgkJx0.net
>>356
拍の頭って実は休符なんだよな。

399:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:32:07.38 UavoZ3bC0.net
>>361
>>332に上げた名前はマイケル、スティビー、プリンス、JB
リスペクト感凄い人が多いよ laura marlingはもろジョニ・ミッチェル
とかだけど だから日本人のおっさんおばさん洋楽厨にはふつうに
刺さると思う。そこを「パクリ」とか言い出したらもう知らんわw

400:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:39:13.23 UavoZ3bC0.net
lianne la havasとかギタ―の上手いホィットニー・ヒューストンだもんな
小柄っぽいけど なんでたいして売れてないんかさっぱりわからんわ

401:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:50:17.44 H6NjrAWZ0.net
>>344
90年代というとカラオケ云々言うが
イントロや間奏が短いイメージ別にないけどな

402:名無しさん@恐縮です
19/10/11 08:57:18.07 DirO9+rC0.net
>>385
いや音楽で儲けるためには、アルバム売ってライブに呼び込まないと厳しいよ
ストリーミングは全く儲からないから
逆に開き直ったアンチ・ビジネスみたいなスタンスのアーティストが多いぐらいで

403:名無しさん@恐縮です
19/10/11 09:05:28.22 zo72ef4H0.net
ミュージシャンは儲からなくなったね
ごく一部のスタジアムクラスになると儲かるんだけど

404:名無しさん@恐縮です
19/10/11 09:20:22.73 dBnwfU9K0.net
>>390
昔に比べると捨て曲を入れるミュージシャン
は減ったと思うけど、だからと言ってアルバム
単位で聴かせるアーティストが増えたとも思え
ない。
一人のアーティストが作ったアルバムをじっくり
聞く層は確実に減ってると思うわ。

405:名無しさん@恐縮です
19/10/11 09:29:10.77 urjD5hS00.net
亀田って、三兄弟のどいつが偉そうに音楽語るようになったんだ?と思ったぞ

406:名無しさん@恐縮です
19/10/11 09:34:17.97 9Cg1OtZHO.net
亀田って微妙やな

407:名無しさん@恐縮です
19/10/11 10:03:31.55 KQY5QWg10.net
>>8
ブレスの後すぐ♫夢なーらばー

408:名無しさん@恐縮です
19/10/11 10:05:27.29 eCPB5c2k0.net
ドレイクは来日しないが、東京に期間限定の
アパレルショップをオープンしてる
音源よりもシューズや服が儲かる

409:名無しさん@恐縮です
19/10/11 10:09:16.06 KQY5QWg10.net
>>36
RAINBOW RAINBOW もイントロ長いけど、いいイントロなんだよなぁ

410:名無しさん@恐縮です
19/10/11 10:31:23.64 w52USgFB0.net
>>347
テイラーとか今でこそただの大衆ポップスになってるけど
ギターうまいしカントリーやってたもんな

411:名無しさん@恐縮です
19/10/11 11:45:51.27 IZkHUQPF0.net
URLリンク(focomi.rubberprice.net)
URLリンク(focomi.rubberprice.net)

412:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:13:14.27 kfIqjoP60.net
>>347
今は一人で音楽が出来ちゃうからバンドが廃れたって言ってるのに「でもギターガー」とトンチンカンな反論してる

413:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:16:56.11 kfIqjoP60.net
ID:DirO9+rC0
こういううんちく老害爺も、インターネットが無い時代なら許容されてたが今は本当に実害があるからな

414:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:17:53.24 BvFVZG4j0.net
>>376
昔友達に、めちゃくちゃカッコいい曲あるよって、ゴリゴリにフロア向けトラックを聞かせたら
いつ歌始まるの?って真顔で聞かれたのを思い出した

415:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:27:07.64 8/CCW+f70.net
イントロで生演奏のドラムとギターが流れたらゴミ箱行きの時代だからな
ダサすぎる

416:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:46:44.00 FQdx9yqK0.net
>>29
イントロあるし結構長い

417:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:49:25.46 LeUCoi7w0.net
4秒で即本番みたいなもん
ガマン汁が出ないと興奮しない

418:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:51:37.95 FQdx9yqK0.net
>>93
>いると思うんだよな (憶測)
>いくらでもいると思うぞ (憶測)
>何も知らないくせに (知らないのはお前)
>「欧米」とか言っちゃう神経が分からん (
93に欧米と言う単語は出てこない)

419:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:52:00.54 FQdx9yqK0.net
あ。91 だったw

420:名無しさん@恐縮です
19/10/11 12:59:25.35 rIL2n1l40.net
KERAってことは有頂天か久々に名前見たな

421:名無しさん@恐縮です
19/10/11 13:25:56.08 ViPOyf9H0.net
>>404
ほぼサビはじまりでねーの?シングルでないやつは違うけど
>>201
笹路が考えたんだと思ってたわ

422:名無しさん@恐縮です
19/10/11 14:41:23.73 avEOZGvb0.net
楽曲は少し手間かけて手に入った方が大事に聴くようになる

423:名無しさん@恐縮です
19/10/11 15:08:24.04 s9XmKfaL0.net
あ~だから今夜だけは君を抱いていたい~

424:名無しさん@恐縮です
19/10/11 15:10:45.96 kevL2EnC0.net
イントロドンができないだろ!

425:名無しさん@恐縮です
19/10/11 15:17:51.33 KcO5STfAO.net
ドアーズのラニン・ブルー

426:名無しさん@恐縮です
19/10/11 15:44:38.78 7M7ZsBEq0.net
単純な曲ってすぐ飽きる

427:名無しさん@恐縮です
19/10/11 16:41:00.73 AJ0aIQli0.net
あんまりこういうスレで名前と曲名あがらないが
浜田省吾の悲しみは雪のようにのイントロもなかなかイイと思う、1992年の方ね

428:名無しさん@恐縮です
19/10/11 21:32:37.63 GfkjfKgW0.net
>>390
ストリーミングが儲からないのは日本はまだ利用者が少ないからで
アメリカなんて普通に儲かってる
日本だってあいみょんや髭男レベルなら儲かる

429:名無しさん@恐縮です
19/10/11 22:18:33.70 Not1FJcW0.net
布袋のキルビル聴いた時は、イントロ長すぎると思ってたら最後まで歌無かったんだよ
友人「それインストルメンタルだから」
俺「イ、インス?」

430:名無しさん@恐縮です
19/10/11 22:49:05.80 kUdTwkFo0.net
ストリーミングは定額だからさ
音楽会に渡る金額が決まっていてそれのミュージシャン間での奪い合いなんだよ
それには未来が無い

431:名無しさん@恐縮です
19/10/11 22:50:22.11 PCNNgboN0.net
昔からシングルヒットを狙うならイントロ短め、タイトルはシンプルに、サビはできるだけ早く、
というのは常識で今更言及するようなことじゃないんだけど。
それにイントロが魅力的なら長くたって聞いてもらえる。ただつまらないイントロしか作れなくなっただけ。
打ち込みでテキトーなものを継ぎ接ぎして作ってるから聞いてもらえなくなっただけ。
いいイントロは、「くるぞ、くるぞ、くるぞ、くるぞ~!きたー!いっけー!」という、
爆発する感情をじわじわとタメていく効果がある。でもそういうのを作れるのがいなくなった。
昔はイントロだけ聞いて歌が始まったら、あ、もういい、って飛ばしていたくらい。

432:名無しさん@恐縮です
19/10/11 22:51:14.08 CVY12xMA0.net
嵐のラブソースイートの前奏好き
前奏って大事

433:名無しさん@恐縮です
19/10/11 23:40:41.96 nqlHMMHm0.net
URLリンク(youtu.be)

434:名無しさん@恐縮です
19/10/11 23:48:11.52 nqlHMMHm0.net
URLリンク(youtu.be)

435:名無しさん@恐縮です
19/10/11 23:52:42.27 ENB80xAY0.net
>>117
椎名林檎だけじゃない?
本人のスペック以上を引き出した例は

436:名無しさん@恐縮です
19/10/11 23:53:01.98 Cg2yAwqU0.net
太川陽介のルイルイは前奏30秒

437:名無しさん@恐縮です
19/10/11 23:55:21.95 nqlHMMHm0.net
URLリンク(youtu.be)

438:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:09:33.79 62qLI9ms0.net
つまらないイントロじゃイントロ無くした方がいい
つまらないAメロじゃAメロ無くした方がいい
つまらないBメロじゃBメロ無くした方がいい
つまらないサビじゃサビ無くした方がいい
つまらないエンディングじゃエンディング無くした方がいい
全部なくなるなw

439:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:09:56.48 WNDr+ham0.net
URLリンク(youtu.be)

440:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:12:06.52 C6ZaX51O0.net
>>423
亀田誠治
林檎さんとの出会いは97年の夏。本人にお会いする一週間ぐらい前に音源を聴かせていただいたんですけど、これがブッとんだんですよ。その中には「幸福論」も「ギブス」も「本能」も入ってて。
僕は2枚のアルバム(『無罪モラトリアム』『勝訴ストリップ』)をいっしょに作ったんですけど、そこに入ってるほとんどの曲は、本人の弾き語りや打ち込み、もしくはアマチュア時代にやっていたバンドのライヴ音源で、30曲以上入っていました。
で、実際にお会いすることになったんですけど、林檎さんはその当時から自分の考えをイメージではなく的確な言葉で、音楽の用語で伝えられる方でした。
さらに、ピアノもギターも弾けて、ドラムも叩けるっていう感じで、どの楽器をやってもちゃんと“表現者”としてのレベルで演奏できた、根っからのミュージシャンだったんですよ。

441:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:20:20.41 WNDr+ham0.net
URLリンク(youtu.be)

442:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:22:44.93 C6ZaX51O0.net
>>426
そんな長いこと聞いてもらえないからいきなり本編に入るって言ってるんだよ

443:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:24:46.28 PbfC9bMw0.net
>>1
おれは知ってるぞと専門家ぶってるが早い話アレンジャーを何枚加えるかの話
メロディが良ければアレンジしだいで曲が大化けするのは今も昔も変わりない
日本の音楽が壊滅的に劣化した理由は市場規模が縮小し音楽でメシ食えない産業になったにほかならない

444:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:28:24.08 WNDr+ham0.net
URLリンク(youtu.be)

445:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:32:40.71 C6ZaX51O0.net
ミュージックビデオも色々凝って作るよりワンカメで切り替え無しでずっと演奏してるのを映してる様な奴の方が再生回数がのびやすい
なかなか曲が始まらずまだるっこしいと思われたり、カメラが切り替わってふと我に返られたりすると視聴者の興味が別のところに行くから

446:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:42:45.84 ds7AzLw+0.net
ビートルズも意外とイントロないけどな
イントロでギターの音は古く感じるかも
やっぱりピアノ強い

447:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:45:17.41 C6ZaX51O0.net
>>91
等身大ってのは言葉の綾で、実際は「日本では等身大だろうが自分の理想だろうが自分の気持ちや内面を歌ってるかどうかが大事」ってことだろ
参考
URLリンク(kakaku.com)
「洋楽とJ-POPで歌詞の深さが違う理由」について、モーリー・ロバートソンはアメリカではクラブで踊ること、日本ではカラオケで歌うことが重視。
マイケル・カネコは洋楽の歌詞は言葉のサウンド重視、エド・シーランの歌詞はチャラいけど 歌うと韻を踏んでると楽しくなると話した。
マイケルは1音1文字の譜割りで言葉にインパクトがある、英語では言葉が詰めるので増えていく。そのためヒップホップやラップなどが生まれるとし、英語では韻を踏まないと違和感があると解説。
本間昭光は言葉の切り方で難しい、メロディとイントネーションが同期するとした。

448:名無しさん@恐縮です
19/10/12 00:59:05.92 KI8EHX+xO.net
反町隆史のpoisonのイントロ格好良いな

449:名無しさん@恐縮です
19/10/12 01:44:19.62 0oHb0hq/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
イントロなしでいきなり達郎の声が聞こえて


450:来てもいいの?(40年前)



451:名無しさん@恐縮です
19/10/12 01:54:32.55 hLV/GY830.net
>>433
最近のヒップホップは単調な曲ばかりだからMVを凝らないと再生数伸びないよ

452:
19/10/12 02:42:47 HpeuaW6I0.net
>>431
メロディメイカーとアレンジャー分けて考えてるアホ老害の理論が通用するのは邦楽だけ

向こうはそれこそコライトとして一緒に曲作ってるからな
日本でも最近は多い

453:名無しさん@恐縮です
19/10/12 02:44:49.76 HpeuaW6I0.net
海外で受けるウケない以前に、あまりにも国内で特殊な進化しすぎて海外から置いてかれてるのをどうにかしたいんだろうな

454:名無しさん@恐縮です
19/10/12 03:01:05.25 WmOr2Le70.net
これから先は韓国経由で北米のトレンドを吸収出来るからマシになるんじゃないかな

455:
19/10/12 09:56:23 6kPNt7aM0.net
>>439
一緒に作ってるって言ってもアイデア出す程度だろ
アレンジまでちゃんとできるアーティストが本当にいるかあやしい

456:名無しさん@恐縮です
19/10/12 11:48:52.98 HpeuaW6I0.net
>>442
メロディメイカーとアレンジャーなんて仕事が違うのに、アレンジャーに印税が入らないから判官贔屓で邦楽特有のアレンジャー万能説の信奉者がいる

457:名無しさん@恐縮です
19/10/12 23:33:50 a3TTP9ND0.net
>>1
チャート汚染系が軒並みイントロ長いから説得力ない
(ポスト・マローン、エド・シーラン、アリアナ・グランデなど)

458:名無しさん@恐縮です
19/10/13 02:43:22.28 ISMAAbSe0.net
>>400
宅録においてワンマンでレコーディング出来る環境なんて25年前からあったぞ
その頃はむしろバンド全盛期だけど

459:名無しさん@恐縮です
19/10/13 02:44:03.51 ISMAAbSe0.net
>>442
米津玄師は完全ワンマン

460:名無しさん@恐縮です
19/10/13 02:48:27 ISMAAbSe0.net
>>416
アメリカでも儲かってるのはツアーで稼げる連中だけ

【NEWS】Apple MusicのトップJimmy Iovineが「ストリーミング・サービスはまったく儲からない」と語る
URLリンク(nmmag.jp)

アップル自身がストリーミングは全く儲からないと言ってるぐらいだから
ミュージシャンにとっては宣伝効果しか見込めない
食っていく手段にはならん

461:
19/10/13 03:12:01 Rohd8rxaO.net
イントロがないと全く盛り上がらない

462:名無しさん@恐縮です
19/10/13 06:24:43 BP2dB6PU0.net
イントロないと歌い手はきっかけが難しい
日向坂がMステで「キュン」のフライングやったからな

463:名無しさん@恐縮です
19/10/13 06:30:03.91 NwGYgrlP0.net
確かにイントロとアウトロは無駄だよな

464:名無しさん@恐縮です
19/10/13 08:08:21 YiFmc2Ji0.net
亀田は顔がイヤ

音はもっとイヤ

465:名無しさん@恐縮です
19/10/13 08:11:40.54 tDrQixn70.net
K POPほとんどそうだもんな

466:名無しさん@恐縮です
19/10/13 08:48:57.20 qCdGUyWo0.net
>>442
欧米でソロアーティストのひとは
基本ソロでレコーディング

467:名無しさん@恐縮です
19/10/13 09:09:47.63 kXdmZv+G0.net
レットイットビーなんかイントロが全てだろ

468:名無しさん@恐縮です
19/10/13 09:19:08.60 qdB1d/Jl0.net
イントロといえばget wild

469:名無しさん@恐縮です
19/10/13 13:48:21.34 46FvzCK+0.net
>>447
ストリーミングやってる企業が儲からないのとミュージシャンがストリーミングで儲かるかどうかは関係ないから
アメリカのミュージシャンはストリーミングで普通に儲けてる

470:名無しさん@恐縮です
19/10/13 13:56:04.41 3IE/kWxQ0.net
「IMAGINE THE FUTURE」をテーマに、亀田誠治、Am
Pm、KREVA、鈴木貴歩によるトークセッションを紹介する。

471:名無しさん@恐縮です
19/10/13 14:11:23.48 yvQLNwiq0.net
世界の音楽史上で最強のイントロは間違いなくこれ
URLリンク(youtu.be)

472:名無しさん@恐縮です
19/10/13 22:12:07.08 ezPFb1To0.net
【GIF】アヘ顔になるまでヤラれ続けるバニー姿の女の子がエ口すぎてフル勃起確定www(H注意)
URLリンク(aokci.anal-slavery.com)

473:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch