暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch520:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:09:57.80 t27SCIQO0.net
まあ確かにスマホやIPodと連動する方が扱いやすいわな

521:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:11.18 YOR/WYd90.net
>>506
そもそも会話が通じないということがスマホに普遍性などないということだよ
年寄りがスマホで音楽聴けるかって話

522:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:16.73 UBEQbgSL0.net
>>503
二世代目のiPod買ったとき、車で聴くためにAUX端子あるオーディオに替えたわ。

523:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:21.87 7nXamTCE0.net
今の若手には信じられないだろうが、CDチェンジャーつってトランクとか助手席のしたあたりに
CD1000000枚ぐらい入る機器付けてた奴いたんだぜ
今はほんの1-2センチ四方のシリコンに全部入っちゃう時代や

524:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:28.56 hRQSKpcP0.net
おれのミニディスク付マークレビンソン最強

525:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:33.08 kypOivnI0.net
Bluetoothのほうが便利なのは確か

526:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:10:49.96 QWkTFiNi0.net
>>507
30年くらいで劣化してくるらしい
湿度など管理状態にもよるが

527:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:11:10.07 OsFrYdW70.net
スマホが電話、パソコン、テレビ、音楽、ゲーム、時計、ナビゲーション、etc…
色々なシェアを奪ったのに日本製の端末は売れず、通信会社は独占3社のカルテル…

528:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:11:16.26 k/WnoKAO0.net
>>507
100年後だと
CDそのものが読めない(反射膜の剥がれ)
CDの再生装置が絶滅

529:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:11:31.15 uuOIXab00.net
いまの薄ら馬鹿は音楽プレーヤーのイヤホンつけて車運転してるからな
恐ろしい時代になっちゃったよ

530:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:12:21.68 7nXamTCE0.net
それにしてもエロDVDだけは、なかなかBDに切り替わらないな(´・ω・`)

531:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:12:32.47 Nq380vmH0.net
去年スマートに乗り換えたんだけどCD聞けない。中古で安い昔のCD買って聞くのが好きだったのに。いちいち取り込むのがめんどくさいんだわ。

532:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:12:45.38 lg3nFVYQ0.net
CD買って
車に乗ってすぐ聞く楽しさよ

533:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:12:56.65 t27SCIQO0.net
>>511
うちの車は10枚のチェンジャーだったが、まさに桁違いだなw

534:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:12:58.27 ii8IpFrs0.net
>>501
カローラスポーツは20代30代 カローラツーリングは30代40代になるかもしれんけど セダンはやっぱり爺さんだと思う
セダンのHVは大きさも値段もプリウスと変わらんし
ターゲットを幅広くするために1.8NAと1.2ターボも用意してるんだろう

535:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:13:56.89 5Y1qGY120.net
俺の12連CDオートチェンジャーの役目はまだ終わっていない

536:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:14:39.05 12g8192W0.net
>>514
>>516
なるほどな
未開封だとかサイン入りだ、なんて持ってないからゴミだなw
これで安心して捨てられるわありがとう!!

537:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:14:49.59 71nl8keL0.net
チェンジャー音飛びしたなー。懐かしいわ

538:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:15:21.36 ii8IpFrs0.net
>>520
メーカーナビじゃなくて社外ナビ入れたらCD聞ける
トヨタの車だから 社外ナビの対応も早いし

539:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:15:25.67 UBEQbgSL0.net
>>520
ネットで音楽を買ってAUXかBluetoothで車のオーディオに繋いで聴くようになっただけ。
買ったばかりの音楽をすぐに聴く楽しさがなくなったわけではない。

540:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:15:30.13 qWzhN4rQ0.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)

541:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:16:02.26 7nXamTCE0.net
>>525
振動に弱いからなぁ。1-2センチ四方のシリコンオーディオなら駆動部分がないから
それも大丈夫という

542:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:16:13.77 YOR/WYd90.net
カローラもクソみたいなヘッドライトになったし3ナンバーになったし
トヨタ党だったがもういいわ。トヨタには愛想が尽きた
まともなデザインの車もないしランクルはディーゼル出さないしもう本当に愛想が尽きた

543:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:16:40.43 8iamvxqW0.net
耐久性や用途の広さを考えたらやっぱりカセットテープが至高なんだよなぁ

544:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:16:43.40 DFRmCIfc0.net
SDカードやUSBメモリでいいだろ。
昔はカセットテープだったんだから。

545:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:16:49.13 cUVklK7J0.net
>>528
80の方が楽しそう

546:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:17:02.70 NXUnxEay0.net
>>153
結婚して子供できるとやはりマイカーは便利
カーシェアは何かと制限や不便な点がありすぎる
都会ならともかく田舎じゃまず流行らない

547:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:17:37.89 lIXDGZbl0.net
>>99
兄はレコードやCDコレクションしていたが
かなり几帳面�


548:ノ管理していたのに昔のCDダメになっていたとショックうけていた レコードは大丈夫だったのにな



549:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:17:56.68 7nXamTCE0.net
>>528
音楽を持ち運びできるようにしたウォーズマンの功績は大きいな(`・ω・´)

550:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:17:58.27 YayIs9D00.net
結局こういうのに付いていかないと駄目なんだよな
例えば長く使っていて壊れたからまあまた直せばいいやで直そうとしたら
もうその部品は製造しておりませんとか言われるのがざら

551:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:18:04.39 +CVHsEjC0.net
おじさんも数年前に乗ってた車売った時にCDプレイヤーにCDRひっ付いてたって中古車屋が返してくれたけど
何のCDだか分からず再生してみたら獣王のサウンドトラックで何時聴いたのだこれって笑ったくらいだから
CDなんてもういらんでしょね

552:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:18:34.10 70fh0EHU0.net
CDの時代じゃないのはわかってるんだけど、未だにかさばるCDを買ってしまう

553:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:19:21.50 7nXamTCE0.net
>>539
おれは本でそれをやってしまう。部屋が狭い狭い

554:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:19:25.25 U1qhz+d+0.net
90年代にDAT持ってる知り合いがいたけど元気で生きてるかな

555:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:19:28.12 cUVklK7J0.net
>>535
プレーヤーもレコードの方が長持ちしそう

556:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:19:43.67 Rj8eyaMJ0.net
次買う車はCarPlay対応のカーステで十分

557:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:19:45.76 C/6XFELW0.net
>>1
CDにAACファイルかなり入るから対応ステレオでiPhone不要なんだがなあw

558:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:01.59 rm92mhDZ0.net
SDカードは曲順固定問題解決したのか?スマホはそこどうなの。

559:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:02.76 LNChwYKH0.net
うちの車CDあるけどNHKのせいでテレビついてない。

560:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:04.27 MOvG5H700.net
時代の流れだねぇ

561:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:19.04 goRzEtPz0.net
うちの車には当初からほぼ使ったことのないMDプレーヤーがついてる

562:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:28.52 NH/bF+Bw0.net
スピーカー壊れてからは独り言がBGM

563:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:20:44.17 jRwckdGRO.net
少し前までMD付きのに乗ってた

564:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:21:25.27 i3LhEpwY0.net
何らかのモノは欲しいからCDよりDLコードにポスターでもつけてくれたほうが嬉しいかも

565:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:21:34.71 k/WnoKAO0.net
>>515
>>528
写真1枚で全てを物語っている
スマホによってありとあらゆるものが淘汰された

566:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:21:45.38 LNChwYKH0.net
クラウンやレクサスはオッサンばっかだからCDなくならないだろうな。

567:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:10.23 Zo8/xaL50.net
外品はある

568:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:12.21 YOR/WYd90.net
CDというものが発売されてないなら分かるが
CDを買う人間だっている、そういうのを切り捨てる姿勢が嫌いなんだよ

569:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:16.72 4oMTrWDR0.net
>>536
ラジカセとビデオデッキで200万パワー
そこに2倍のジャンプが加わって3倍の回転を加えれば
1200万パワーとなってiPhoneを上回るな!

570:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:17.94 eJua5KW20.net
>>536
ウォーズマンよりはステカセキングの方が功績大じゃね?

571:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:39.14 LNChwYKH0.net
>>540
そういえば本は買わなくなったな。

572:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:49.73 Q6YkS6Gg0.net
CDラックは埃の巣窟と化す。

573:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:56.76 lIXDGZbl0.net
>>542
カセットテープも大丈夫だった
昔かったアイドルのやつまだあるからとラジカセかって聞いてみたら大丈夫だった

574:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:22:58.78 tVjgPq640.net
3年前に買ったのにはついてたな
というかナビについてたんだけどな

575:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:23:15.95 Vir20CRq0.net
あんまり大きい声で言えないけど
カーナビ付けてから、音楽は聴かなくなった
テレビを見るようになった

576:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:23:29.12 AgyWGAV20.net
ウォークマンは対応してるの?

577:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:23:45.14 i3LhEpwY0.net
>>544
SDカードのほうが桁違いに容量上じゃん
CDなんてたかが600か700mbだろ
しかも焼くのめんどくせえ

578:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:23:48.77 CNtw6wlz0.net
>>468
以前なんかの番組で長距離トラックの運ちゃんにどんな音楽聞いてるかアンケート取ってたけど
iPad繋いで聞いてる人がやたら多かった

579:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:16.85 YayIs9D00.net
>>515
スマホの何がすごいかというとその各機能を一台で全てできるようになったところだよなぁ

580:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:22.26 ybradaxE0.net
必要ならオプションで付けるだけだろ
カーナビもいらん

581:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:26.48 UBEQbgSL0.net
>>555
CD聴く層って昔のCD聴くだけで、街のCD屋は潰れてるからな。
残せって言うんならCD買わないと。

582:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:36.18 goRzEtPz0.net
>>528
2010の頃はまだカメラの性能とか画質とか記憶容量とか専用のものを
凌駕してなかったんじゃないのか

583:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:46.62 LNChwYKH0.net
>>562
BMWはカーナビはついてるけどテレビ放送は見られない。
たぶんNHK対策。
ちなみにCDはついてる。

584:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:50.68 c+VTUcP60.net
毎日車運転中にミスチルのCD聴いてる
CDの入れ替えが面倒くさいのは確か
だがCDのブックレットをふとした時に読む楽しみはある
ブックレット内の写真見て桜井さん若いなとか
スタッフクレジット見てふむふむと思ったり
今の若い世代はCDのブックレットの価値観が分からないだろうな

585:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:24:58.55 YOR/WYd90.net
>>566
お前みたいなやつにはロクな人間がいない

586:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:00.98 DFRmCIfc0.net
CD買ってもPCにイメージ保存してラックに入れっぱなしだからな。
最近買ってないけど。

587:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:02.70 4FsVRsCb0.net
車自体がいらない

588:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:06.34 K6vZvka/0.net
秋元には必要

589:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:22.61 v8u6SnXv0.net
DVDがないと子供がリアモニターでアニメや映画見れなくなるじゃん

590:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:22.80 UBEQbgSL0.net
>>563
今のウォークマンはBluetooth対応だから繋いで聴ける

591:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:36.51 7nXamTCE0.net
>>566
普段の生活がすごく便利だけど、やっぱりカメラとかは別に持つかな
超望遠とかカメラのほうが綺麗だしな

592:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:44.29 I/SpEv6I0.net
CDからSDカードになりブルートゥース
今はもうブルートゥースしか使わんねー

593:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:44.88 jRwckdGRO.net
>>562
大きな声じゃ言えないが
実は欠陥 スーパーマン

594:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:48.33 YayIs9D00.net
>>572
時代の流れというやつだよそれは逆らえん

595:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:56.03 B4LcqqId0.net
>>556
iPhoneは1000万パワーなのかなんなのか

596:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:25:59.50 aYauY5bM0.net
オプションナビに付いてるだろ
車でDVD見られないなんてありえん

597:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:26:17.63 LNChwYKH0.net
ウォークマンiPodも持ってないんだが。
いちいちダウンロードするほうが面倒くさい。

598:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:26:29.24 SeUdHVHi0.net
うちの車のAVはCDとカセットテープだw
CDはリピート機能使いすぎたせいか壊れて使えなくなったのにカセットテープはまだ使えるという…
カセットはオカンが古い歌謡曲聴くのに使ってる
CDつかえないんでしょうがないから自分はアカペラで歌うw

599:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:26:40.26 AgyWGAV20.net
>>19
俺も若い頃はPVの主人公になったつもりで街中歩いてたな

600:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:26:56.10 u1fzQDoa0.net
オプションで付けられるなら問題ない

601:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:04.65 YOR/WYd90.net
>>568
分かったようなこと言ってんじゃねーよタコ

602:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:08.47 goRzEtPz0.net
一応まだ売ってるみたいだけどFMトランスミッターとかも過去の遺物か

603:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:12.35 rx+h4A1r0.net
>>550
今も付いてるわw
ただもう最近はCDしか入れてないが。

604:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:42.39 YOR/WYd90.net
>>581
でも当たってるだろ。自覚するだろ

605:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:53.24 y1aQ1u0j0.net
出てない

606:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:55.69 t7C+Eo5m0.net
>>116
tvジャンキーの頭空っぽ

607:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:27:58.83 w11G+gi80.net
USBで事足りるもんな
最悪なのがナビとオーディオプレーヤーの一体型だな

608:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:08.75 vpw2BWhz0.net
スマホで流せばいいしな

609:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:23.75 UBEQbgSL0.net
>>589
FMトランスミッターは音質が悪いし、混線したりガーガー言う。
Bluetoothのほうが音質的は優れている。

610:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:27.71 OIX+/s3R0.net
CD借りてラジカセにセットして録音と再生同時に押してた頃がなつかしい

611:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:28.69 iKmI8aQWO.net
まだ8トラだわ
そろそろ乗り替えたい

612:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:33.28 LNChwYKH0.net
MDの車は乗ったことないな。
前の前まではカセットだったし前と今はCD。

613:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:28:36.17 hho3hZPO0.net
最近初めて新車買ったけど知らないこと多くて面白かったな
今はオーディオレスが当たり前で、標準装備だと思ってたサイドのドアバイザーもオプション品だったんだな
道行く車の9割付いてるからそういうもんかと思ってた

614:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:27.40 XTeHij4R0.net
>>264
馬鹿?

615:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:28.90 YOR/WYd90.net
昔なんてカセットぶっ壊れた中古車とかに
ラジカセ積んででも音楽聴いてたな。電池がねーーーとか言いつつ

616:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:32.59 lIXDGZbl0.net
>>597
やっていた

617:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:38.91 LNChwYKH0.net
>>568
CD屋つぶれてるのはAmazonのせいじゃないか?

618:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:50.18 7nXamTCE0.net
今は繋ぐ方法がいくらでもあるから大した問題じゃないよなぁ。カセットテープのデッキに
変なカセットの形したのでつないでた時代もあるんやで

619:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:29:57.35 DFRmCIfc0.net
>>600
バイザーは値引きとかと同じで用品サービスの場合もあるけどな。

620:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:30:23.73 k/WnoKAO0.net
>>555
>>1は必ずしも正しい記事ではない
新カローラはディスプレイオーディオではなく従来のCD/DVD付きナビを選択することも可能

621:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:30:30.53 qFvJbk8P0.net
CDやDVDって今の若い子は知ってるの?

622:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:30:57.15 lTs9cdTw0.net
ラジオがあればええんすわ

623:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:07.03 qznwzNSX0.net
>>420
中で回転する

624:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:08.06 sQ7HyIh60.net
いらんわなあ
ラジオは緊急ニュースとか聞けるからいいとして
回転するメディアはもういらん
SSDでも積んでドラレコ録画でもした方がスペースの有効活用ってもんだ

625:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:15.46 UBEQbgSL0.net
>>604
TSUTAYAが潰れてるのはAmazonのせいだけどCD屋が潰れてるのはスマホのせいだな。

626:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:21.47 Cd3MJ5fN0.net
全ての音楽が配信されてるわけじゃないからなぁ

627:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:49.15 DFRmCIfc0.net
>>602
馬鹿っぽいなw
俺は自分で取り付けるから壊れたら買い直して付ける。

628:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:31:53.85 B4LcqqId0.net
昼間のテレビラジオの緩いトークを車で聞いてるとかったるい

629:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:32:03.58 LNChwYKH0.net
ていうか元々同じ車種でもいちばん下のクラスはナビすらオプションだよ。
うちはいちばん下のクラスは買わないけど。

630:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:32:04.58 c+WzwAo80.net
Bluetoothがあれば用無しだからな

631:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:32:13.41 hho3hZPO0.net
メーカー純正のオーディオもUSBやBluetoothに対応してるけど、CDも付いてるから消


632:えはしないよな



633:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:32:23.20 YOR/WYd90.net
>>607
トヨタが最初にCD切り捨てたのは事実だろが
その姿勢が嫌いと言ってるの

634:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:32:45.93 4cBtJH8G0.net
>>600
バイザーはダサいし視界遮るしつけないぞ普通

635:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:06.72 U8+YyDNr0.net
カセットとMDさえ搭載してあればそれでいいよ

636:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:14.70 ybradaxE0.net
>>612
CD屋がつぶれ始めた時って、スマホ普及前だよ

637:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:20.17 IqTtHPSp0.net
同乗者はスマホ見るし運転手は運転してろ

638:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:21.12 7nXamTCE0.net
>>611
容量的にも大幅に凌駕したし、SSDも普及したし、フロッピー、CD、DVD、BD、HDD
もうスピンする機械はどんどん減ってくんやろね

639:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:47.88 goRzEtPz0.net
AMラジオがFMでも同じ内容を放送するようになるというかFMに移行する
ようなことも言ってるしAMラジオもなくなるかな
道路情報とかは専用のボタンがついてて気にしてないけどAMだっけ

640:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:48.81 YOR/WYd90.net
>>614
お前の想像力がないだけ
カセットのない車にたまたま乗ることだってあるだろ

641:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:33:49.79 hho3hZPO0.net
>>620
自分も今回付けなかった、タバコも吸わないし雨の日に窓開けないだろうなぁって
でもほとんどの車付いてない?

642:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:34:40.29 nVsKUbdu0.net
CD500枚くらいスマホに入れたけど、PC経由だからめんどくさかった。

643:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:34:42.95 12g8192W0.net
>>571
独特のニオイも付け加えといてくれ

644:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:34:50.96 m4dW33yW0.net
>>555
殆どCDという名の握手券しか売れてないでしょ

645:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:35:00.47 LNChwYKH0.net
シガーライターもついてないな。

646:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:35:43.72 DFRmCIfc0.net
>>626
その度にラジカセ持ち込むの?w
そういう時は素直にラジオでも聞いてろよ。
電池代がもったいないわ。

647:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:36:07.19 3fZD0oDb0.net
>>555
カセットテープやレコードプレーヤーをつけろといってるようなもんだなw

648:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:36:25.99 7nXamTCE0.net
>>631
昔は灰皿がついて当たり前だったけど、あれも無駄スペースだったよなぁ
ゴミ箱にするには小さいし、小銭入れにしては取り出しにくいし

649:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:36:55.31 Vir20CRq0.net
>>570
>>580
純正のナビは走ってる時はテレビ見られないようになってた(今は解らんけど)
外部のは、ゴニョゴニョすれば見る事出来た

650:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:37:07.49 YOR/WYd90.net
>>607
もっと核心的なことを言ってやろうか
MTを率先して排除してるトヨタ。高齢者の事故は全てATで起きてるよな
そのことを何故言わない。すべてが低コスト、利益重視の姿勢が嫌いと言ってるの

651:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:37:16.49 ii8IpFrs0.net
>>600
バイザーとか見積もりで最初から入ってるのが当たり前だからね
値引き交渉でバイザー代サービスしますと言われると安く買えた感が出る
で 結局バイザーつけてる人が大多数になる

652:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:37:39.15 7nXamTCE0.net
メーカーオプションにしてもディーラーオプションにしても、あまり在庫持ちたくないよな
売れないのはわかってるもん

653:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:37:50.27 BRxrt/3D0.net
レンタルビデオ屋行ったらビデオ無かった死にたい

654:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:07.54 LNChwYKH0.net
流行りの歌を聞いてすぐ飽きる層がCD買わなくなった。
ダウンロードして飽きたら消せばいい。
ワイは流行りの歌を聞かないからCD買うけど。

655:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:08.01 qNlLwamt0.net
かと思えば俺のアルファードナビシステム
96万するボッタクリ価格
何が違うんじゃい

656:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:14.73 Nz7pcaO/0.net
>>488
有線でない場合はあるあるな事象

657:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:21.66 PbJ6RirI0.net
CDレンタルしても家に帰るまで聞けないのか
しかもナビ使って録音もできない
パソコン必須かよ

658:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:38.73 CJ4sqv5M0.net
いや、音楽は廃れる方向に行く。
カスラックがのさばる関係で車からも音楽は消える日が近い。
CDやDVDの音楽モノは過去のものに成り下がるよ。
ワンセグもダメとなれば昔ながらのカーラジオが復活するんじゃねーの?

659:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:38:43.35 UBEQbgSL0.net
MTよりATのほうが作るコストは上だろ。ATのほうが売れるから市場価格は安くなるけど。

660:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:39:10.03 Jf5OoVBJ0.net
しかし1曲ずつDLできるから
売り上げは業界として落ちてるんじゃないのか

661:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:39:19.91 BRxrt/3D0.net
今の若者は車買えないからな

662:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:39:33.10 7nXamTCE0.net
>>641
画面が強烈にでかいとか

663:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:39:45.46 3fZD0oDb0.net
むしろ今どきCDなんて買ってるのはアイドルとの接触イベントの抽選狙いくらいでしょ

664:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:40:03.63 p6MdX9jQ0.net
AMラジオは残してくれ。車に乗ると遠距離受信が楽しみなもんで

665:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:40:24.28 Vir20CRq0.net
>>641
96万って何付いてるんだ
いらねーーだろそんもん

666:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:40:39.54 ZQDMiqTW0.net
パイオニアのApple CarPlay対応のオーディオ付けたけど快適だよ
マップ、SMS、電話、spotify、プライムミュージック使えて便利だし、安かった

667:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:40:43.42 LNChwYKH0.net
>>635
ホンダは配線切るだけですぐ映るようになった。
トヨタはプロによる工事が必要だった。
(プロと変わらない技術あれば自分でできるが)
ドイツ車は映るようにするのは不可能だった。

668:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:40:57.32 Vir20CRq0.net
>>648
今の所、10インチが限界見たい

669:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:04.48 E7yiMqzo0.net
トヨタ様高岡工場忙しいのかな

670:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:06.69 Jf5OoVBJ0.net
1曲ずつDLできるから
新しい曲のメガヒットみたいなのがなくなったんじゃないか
アルバム300万枚とかもうないだろ
逆に80年代以降の曲なんかが
スポットで地味に売れてるんじゃないのか

671:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:12.76 PbJ6RirI0.net
仕事終わりにゲオでCDレンタルして帰りながら聞くということができなくなる

672:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:31.98 YOR/WYd90.net
>>645
そんなのは一概に言えないし、
両方揃えるのが欧州では一般的。片方だけにすることでコストカットできる

673:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:39.06 VIW2cJ9U0.net
Androidナビ最高

674:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:41:56.55 UBEQbgSL0.net
>>649
アイドルヲタくらいしかCDは買わない。
オッサンはリスターBOXコンプリート最終限定版とかしか買わないから

675:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:25.42 /pcrM+By0.net
10年過ぎたので新車を買った。
今までMD付きだったので泣く泣く下取りしてもらったが。
MDが聴けないのが悔しくてたまらない。

676:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:29.20 5CXmJ+i30.net
俺はスマホをもってないけど
MP3プレイヤーを使ってる
だが車ではラジオがあれば十分だな

677:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:29.88 umOSBVDW0.net
最近アナログレコードも復活してるしオプションで車載レコードプレーヤーがあってもいいのに

678:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:32.76 c+VTUcP60.net
TOYOTAのアクア
SDカード読み込めない

679:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:50.55 M02ja5HT0.net
>>3
mp3プレーヤーが登場するまではMDウォークマンに散々お世話になった
音飛びしないと謳ってたくせに走ると音飛びしたのも今となっては思い出

680:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:55.57 Y9An7KF90.net
スマホで音楽を全部持ち歩くことすら不要になってるからな。
ストリーミングか必要な時に必要な分だけダウンロードするからストレージを圧迫しないし。

681:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:42:56.79 PbJ6RirI0.net
>>649
CDレンタルは無視ですか
借りた後の帰り道で聞けないとかありえへん

682:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:03.72 3fZD0oDb0.net
>>663
音飛びまくりだろw

683:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:11.55 Wtzetam60.net
>>661
AUX端子でつなげないもん?

684:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:15.39 UBEQbgSL0.net
>>657
仕事終わりにネットで音楽を買ってBluetoothで繋いでカーオーディオで聴くことはできる。

685:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:21.68 rWE/Mau10.net
スロットインタイプ、ディスク傷だらけにしちゃうわ

686:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:21.71 tVjgPq640.net
>>663
飛びまくるで

687:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:24.75 7yhnWvTn0.net
>>616
ナビはオプションだろ?

688:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:34.94 JYApCk4B0.net
昔、アイポッドナノを買ったときに、
「アイポッドのイヤホン部分に挿して、それをシガーソケットに入れて、
FMトランスミッターで飛ばす」というのを買ったことある

689:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:43:55.97 LNChwYKH0.net
>>649
アラフィフ以上はCD主流
深夜の通販番組見ると70年、80年代、90年代のオムニバスCD売ってるから。

690:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:44:26.81 SsLx5Fj40.net
うーん両方良い所悪い所あり
難しいなって感じだわ
CDなら充電なんかのことを気にしなくていいから楽なんだが
まぁとにかく18曲前後で曲を入れられない
スマホなど小型オーディオツールのわんぱく感には敵わんわけで
CD-Rに入れる選曲で悩むんだよなー
新曲発売されたらその中の表題とカップリングの2曲ぐらい入れて
お気に入りのアルバム曲からってなると
徐々に追い出されてロケットえんぴつ状態になる
ロケットえんぴつという例えすらおまえらには分からんだろう
iPodだとまぁ1アーティスト1バンドくらいなら余裕で全補完できるわな
一時期流行った5枚ほど入れて置ける再生機も有ったろ?
ああいうのなんとかしろ

691:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:44:38.28 LNChwYKH0.net
>>678
うちのは標準装備だよ。
下のクラスはオプションらしいけど。

692:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:44:39.77 DFRmCIfc0.net
>>661
音源はあるんだろ?
AACなりMP3なりにしてUSBメモリでいいだろ。

693:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:45:17.51 FrA0fT8a0.net
マイナーな曲が好きだからストリーミングじゃ厳しいんだよな
まぁCDからスマホに入れて聴いてるけど

694:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:45:23.38 9JBpHWSR0.net
こないだ買ったやつ奥行きが半分くらいしかなくて不安だった

695:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:45:31.02 efDG7b3S0.net
寧ろ海豚?(笑)

696:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:45:44.22 5CXmJ+i30.net
今どきの中学生はCDで音楽を聴かない
CDプレイヤーをそもそも持ってない
CDをレンタルする習慣もない
スマホのアプリで聞く時代
車も時代の流れに乗っていく

697:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:46:20.16 ofuQZzie0.net
いすゞ歌うヘッドライト の放送を再開してくれればそれでいい

698:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:46:43.62 LNChwYKH0.net
>>682
中学生は車買わないよ

699:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:46:50.34 C/6XFELW0.net
>>564
俺の移動範囲じゃ十分な時間なのでね。
プレイリストから焼くだけだから面倒も何もないw

700:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:46:57.00 3fZD0oDb0.net
>>679
例えば?

701:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:47:46.29 Y9An7KF90.net
音楽を聴く場所は①家②車③スマホからイヤホンだけだと気づいたら
スマホとPCのストリーミングだけで全て足りるという結論になる。

702:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:47:50.22 QiNccpEd0.net
ワンセグついてる場合はNHK受信料払えよ
立花先生もそう言ってんだから

703:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:47:52.45 3gupS6wS0.net
初めて買った車にはターンテーブルが付いていた。

704:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:48:18.71 k/WnoKAO0.net
>>619
ディーラーオプションといえど選べるから切り捨ててはいないでしょ

705:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:48:19.21 7yhnWvTn0.net
>>683
この間NHK FMの音の風景って番組で可愛い声の声優さんがトンカツ定食を食べる時の咀嚼音てのをやってたw

706:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:48:49.86 LNChwYKH0.net
>>688
うちの車ワンセグついてないよ。
ナビとCDは標準装備だけど。

707:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:49:06.71 V//BfpiD0.net
いまだにレンタルCD派だけどPCに取り込んでしか聞かないからCDプレイヤー持ってないw

708:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:49:20.52 5CXmJ+i30.net
>>682
お前は馬鹿だな
だから時代の先取りなんだよ

709:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:49:26.80 DFRmCIfc0.net
>>687
一々スマホを繋げるのが面倒くさいからUSBメモリを仕込んでる。

710:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:49:41.88 ybradaxE0.net
ただ、何でもかんでもスマホに頼ると故障した時はカオスだけど
まあ、今の若者は直ぐ買い替えるから壊れもしないか

711:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:49:57.54 +cXM38Nl0.net
あったほうがいいけど
新車買ったらなくなってしまった
勝手に無くさないでくれ

712:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:50:05.74 Y9An7KF90.net
レンタル屋に行くのも面倒くさいし、レンタル屋の品揃えは良くないし、借りたものを返しに行くのも面倒くさい。
音楽だけでなく映画もそう。

713:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:50:20.52 m+xDKRJ00.net
>>683
日野の走れ歌謡曲ではダメかw

714:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:50:41.74 wUxSeMiG0.net
いらんな これからは車載LPレコードの時代や

715:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:50:52.34 LNChwYKH0.net
>>694
先取りなんか意味ないですね。
日本車ってすぐモデルチェンジするし。
中学生が免許取るころは次のモデルでしょw

716:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:50:59.71 7yhnWvTn0.net
>>698
アマゾンプライムあれば俺には十分

717:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:51:03.71 RKTzad7x0.net
スマホとブルt-スでつなげばいいからな
いらんわな

718:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:51:35.40 zB3ED6G10.net
昔は車内にラジカセ持ち込んで聞いてる人もいたな

719:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:51:46.77 LNChwYKH0.net
まあトヨタの車はデザインがダサいから買わないけどw

720:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:51:55.33 k/WnoKAO0.net
>>636
カローラにはMTもあるけど。結局MTは日本の道路事情に合わないから選ばれていないでしょ

721:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:52:08.45 Y9An7KF90.net
車はマイナーチェンジはしてもフルモデルチェンジってなかなかしないような。

722:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:52:29.44 dj3Lqmpk0.net
CDはクラシックとかジャズとか聞いてる人だろうなあ。
いい趣味をお持ちでうらやましい。

723:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:52:31.58 8AKxIe+o0.net
>>700
これからはレーザーデスクやで?

724:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:52:33.68 UBEQbgSL0.net
なんかアレだな。
老人のためにスマホとカーオーディオマッチングするの千円で請け負ったら儲かりそう。
1分で出来るし

725:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:52:58.25 Wtzetam60.net
>>661
MDプレーヤーのイヤホン端子にトランスミッターを付けろ
MDの音がBluetooth で飛んで車のスピーカーから出るから

726:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:53:15.28 7yhnWvTn0.net
低コスト利益重視の何がおかしいのかねえ?
ならどうしろと?

727:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:53:28.94 LNChwYKH0.net
まあCD屋にはいかなくなったな
買うにしてもアマゾン

728:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:54:03.89 9oNGQLS/0.net
5Gで光回線も消えるしな

729:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:54:29.27 tVjgPq640.net
>>706
Mtのが税金とか保険も高くなるんだよなあ

730:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:54:53.47 Y9An7KF90.net
>>636
高齢者の事故は今は過渡期だけど技術革新で減ると思うけどね。
最後は自動運転だし。
完全な自動運転がいつできるにせよその過程の技術革新で高齢者の問題も解決するだろう。

731:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:54:54.28 /D/eSvqB0.net
家ですらCDを再生する機器がなくなってるからな
ギリでHDレコーダーぐらい
PCも前面ガラスでCDなにそれ?ってケースだし

732:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:55:00.45 7yhnWvTn0.net
>>713
おはようからおやすみまで全部アマゾンだぞ俺は

733:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:56:04.75 PbJ6RirI0.net
車内でライブDVD流すとめっちゃ臨場感あって楽しいぞ
DVDならチャプターもあるから次の曲にスキップもできる
mp4のチャプターはほとんどが認識してくれないから使い物にならない
曲ごとにファイル分けするとギャップができてライブ映像じゃ使い物にならない

734:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:56:05.01 k/WnoKAO0.net
>>708
クラシックやジャズはハイレゾに移行している

735:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:56:07.88 ybradaxE0.net
ファンのCDは、あえてCD屋で買ってるわ
アマゾンじゃ味気ない

736:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:56:16.94 JYApCk4B0.net
意味わからんな
高齢者なら、すべてディーラーまかせでしょ。(中年だってそういうヤツらが多いのに)
「中古車買って、オーディオが古いのでメルカリで買って、スマホと同期したい!」なんて高齢者はいないっしょ。

737:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:56:53.96 HOTISOcs0.net
自分の古いカーナビが一応MP3も再生出来るんだが
現代的な操作性とはかけ離れてて
あまりに不便でその内使わなくなった

738:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:57:07.58 Y9An7KF90.net
ストリーミングがCD音質になったらハイレゾ廃れるんじゃないの?
ブルーレイが大して普及しなかったように。
ハイレゾはファイル管理が面倒そう。
結局、便利が勝つ。

739:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:57:16.88 USD2wB2E0.net
すまん。マジで教えて欲しいねんけど、DVD見たくなったらどうしたらいいの?子供たちに映画見せるために2列目にモニターつけたんやけど…

740:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:57:36.83 v0CldkVo0.net
カセットデッキに
後部座席のヘッドレストの裏に
KENWOODのスピーカーで

741:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:57:43.64 166Cj2nx0.net
クルマで昔のCDを聴くのが好きだったのにふざけるな

742:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:57:47.58 shJe/ClP0.net
>>712
世間の利益に最も貢献してない十分厨が何を言ってるんだ?
酔ってるのか?

743:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:58:21.97 XmkpzWht0.net
マジでcarplay完成されてる。
日本企業も頑張れと思うけど、ほんとUIとかの設計ダメダメやからなあ・・・

744:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:58:55.92 icmg+J1c0.net
今51 昔は車買ったら何処のカーコンポを積むか 何て高い金出してやってたね
今も変わらずドライブしても音楽はあまり聞かなくなったな。ワイドFMでAMラジオ番組とかが多いな でもCD DVDくらいは残して欲しい。

745:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:59:10.90 Hvx1McUx0.net
俺は、毎日エロDVD観ながら通勤してる
信号待ちの時、常に斜め後ろのクルマから丸見えだが知ったこっちゃない

746:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:59:19.03 Nq380vmH0.net
>>605
それに1枚がけのポータブルCDつないでたわ

747:名無しさん@恐縮です
19/09/22 15:59:57.75 Kvt+3n2s0.net
20代の後輩達が、当然のようにブルートゥースで音楽聞いてたから、慌てて教えを請うてからは、俺も基本ブルートゥース。

748:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:00:00.48 k/WnoKAO0.net
>>724
ストリーミング=圧縮音源だと思っていない?
既にハイレゾ配信しているところもあるよ

749:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:00:33.51 0tiNYUXL0.net
皆古いな
俺は脳内に保存して脳内で再生してるわ

750:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:00:53.69 Ps9HxRIf0.net
>>388
ストリーミングサービスもわからん�


751:黷ヘもう死んでくれよ



752:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:01:28.53 166Cj2nx0.net
>>733
じじいだから聞くけどCDの内容とかコピーできるの?

753:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:01:46.86 c+VTUcP60.net
CDを聴かないということは
誰がサウンドプロデューサーで
誰がレコーディングエンジニアで
誰がsynthesizerのオペレーター
誰がミックスエンジニアで
誰がマスタリングエンジニアで
どこでレコーディングされて
どこでマスタリングされて
スタジオミュージシャンの
パーカッションやストリングや
ブラスやギターなどの演奏は誰なのかとか
その他A&Rやスタッフたち
CDジャケットのデザイナーやアートディレクター
それらが分からないということでしょ
この曲やこのアルバムは
どういうスタッフで作られているんだろう?って思わない?
それを知ってさらにアルバムに深みが出てくる
今の時代スマホで車でデータで曲が聴けて
酷い時は誰が曲を編曲しているのかさえ分からないわけでしょ
俺からそれを知ることが出来ない知ることさえしないというのあり得ない
だからCDは必要

754:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:12.23 DFRmCIfc0.net
>>737
CDそのものをPCに保存できる。

755:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:22.56 bUHm8+D00.net
>>731
俺も昔、FMトランスミッターで音声だけ流してた

756:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:23.12 PT3uofE70.net
今現在というより、昔なら何百枚もCD集めてる人もいるのに無視か。
取り込む作業を、何百回とできるかっつーの。

757:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:23.78 ewoGtwWS0.net
時代の流れか…
車じゃ音楽しか聞かないからなぁ
ちと寂しいね

758:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:53.79 4k8fHcfC0.net
まああるの?

759:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:02:55.71 Y9An7KF90.net
>>734
どうせお高くて通勤電車の中でストリーミングで聞けないんでしょ?

760:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:03:32.84 ZnbNVNxS0.net
AUXはつけとけよ

761:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:03:41.93 Ujm99csX0.net
つーか、車とかもう関係なくね
メモリ型のプレイヤーで手持ちのライブラリ持ち歩く利便性からしたら、
いくら音質良かろうがCDとか使ってられん

762:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:03:54.30 DFRmCIfc0.net
>>741
徐々にやればいいだろ。
俺なんか千枚以上PCに取り込んでるぞ。

763:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:04:08.16 c+VTUcP60.net
ミスチルで例えるならば
プロデューサーや曲をアレンジしている
小林武史はほとんどの人が知らないということ

764:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:04:10.09 A/q1+XyU0.net
もう古くてCD読み込まなくなってるわ

765:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:04:18.18 OHJ1unYn0.net
MP3は圧縮音源なんで非圧縮音源なWAVをUSB入れて聴いてる

766:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:04:43.34 IXzoBxUh0.net
>>741
淡々とやるんだよ できるもんだよ

767:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:05:21.88 zVLLE79/0.net
ほとんどYouTubeで済ましてるが
今もCDで新曲買ってるのはB'z・浜田省吾・back numberぐらいだわ、今年からそれに髭男も加わった

768:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:05:53.22 vBWWhRGy0.net
ブルーレイならあった方がいいけど
DVDはいらんね

769:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:05:57.55 Y9An7KF90.net
取り込むより配信が便利。
便利、安価、こっちが勝つ。
レコードが廃れてCDが普及したのも音質というより結局は便利だったからだし。

770:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:06:49.82 KraHdSnz0.net
でっかいボタンで選局するラジオ

771:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:07:04.19 fXouSnRq0.net
>>7
最近多いのは漫画コミック

772:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:07:23.33 c+VTUcP60.net
曲の後ろで鳴っているパーカッションの音とか
ベースの音とかストリングの音とか
誰が演奏しているのとか気にならないの?
その為にCDのブックレットがあるわけだけど

773:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:07:31.82 8VI+PME20.net
>>738
そこまでマニアックじゃなくても、そういう情報って必要だよな。ミキサーとかアレンジャーに起用した人物みて今回のアルバムは何をしたいとか分かるし、コーラスに意外な人参加してるの見つける楽しみとかもなくなる。
何でもデータにしちゃうと本当にそういう曲の裏側にある意図とかコンセプトが分からなくなる。
そういう弊害も出てくるんだな。

774:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:07:41.64 F69OZ+Hd0.net
>>392
おっ、お前も演説したいのか? 引きこもりwww

775:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:08:02.90 umOSBVDW0.net
CDで曲流して周りからバレないように口元を手で隠しながら熱唱してそれをスマホで録画して自分の歌唱がどれくらい再現出来てるか後で確認してるのは内緒

776:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:08:18.10 Y9An7KF90.net
>>757
全てネットで検索できるだろ。

777:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:09:44.02 3fZD0oDb0.net
CD取り込むのなんてくそ面倒くさいよな
apple musicにないのはすぐには認識できなかったり、アルバムアートをほかから画像読み込まないといけなかったり
もうストリーミング出してないやつの音楽は対象外になるくらい

778:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:09:44.87 KraHdSnz0.net
8トラックで流す河内のオッサンの唄が良い

779:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:11:01.02 RtwYsA+d0.net
>>491
レタリングシートでカセットにタイトル書き込まないとな

780:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:11:21.75 kdDeNrjb0.net
カセットテープがちょっと日の目をみたように
あと5~10年するとCDラジカセが話題になりまた消えて行くんだろうな

781:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:11:45.94 Y9An7KF90.net
Apple MusicやSpotifyがCD音質になったら(すでになっているとはいえ)ハイレゾもオーディオファンだけのおもちゃになると思う。

782:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:12:09.50 QIX1fG+30.net
ナビも音楽もスマホ

783:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:12:16.89 uAJy7hEx0.net
>>58
CD買うけど、昔から歌詞カードなんか一回見るか見ないか。
時間にしても1分くらい。

784:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:12:22.36 Kvt+3n2s0.net
>>737
ブルートゥース使うと、そもそもCD要らなくなる。YouTubeの曲をカーステレオに送って聞けば良い。
課金に抵抗なければ、アマゾンミュージックなんか契約すれば、携帯電話一つで音楽聞き放題。
CDをどうしても活かすならば、ナビのハードディスクやSDに落とせば良いと思うけど、オンラインサービスに慣れてしまうとそれすら面倒くさいよ。

785:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:12:31.93 k/WnoKAO0.net
>>744
当然高い
痛勤電車で聴くことできるかは電波次第じゃないの?

786:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:13:14.72 FEerjbdp0.net
小さい頃母親のカローラに乗って少し離れたデパートに買い物行くのが楽しみだったな
カセットテープからはザピーナッツや桂銀淑が流れてて子供ながらに覚えて口ずさんだりして

787:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:13:53.18 Y9An7KF90.net
>>770
つまり高価で不便と。
普及しない要素が揃っている。

788:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:14:09.49 vgJOY5kQ0.net
カーステのCDプレーヤって、同心円状の傷が付くじゃん
あれ振動が影響してんじゃねえの?

789:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:14:17.84 l1KgYIp80.net
カローラを購入する層は、まだ円盤世代だろ。何を考えてるんだトヨタは

790:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:15:13.36 c+VTUcP60.net
〉全てネットで検索できるだろ。
Wikipediaでも詳細が載ってないページもある
CDアルバムのブックレットは
資料的な価値もある
曲を耳で聴いて目ではブックレットを読むことで
アルバムの価値も変わってくる

791:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:15:22.22 fHHhVgya0.net
>>60
ダウンロードすらもはや主流じゃなくなりつつある
定額配信性で好きなもの聴くのが�


792:<Cンで カバーしてないピンポイントをダウンロードで抑えるのが主流やろ



793:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:15:35.22 DFRmCIfc0.net
>>769
一々スマホを操作するのが面倒くさいんだよ。
USBメモリとかを差し込んでおけばエンジンかけたらすぐに音楽かかるからな。
スマホのバッテリーも消費しないし通信費もかからない。

794:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:15:36.84 dnBOwL9R0.net
音楽はスマホに入れてるのをBluetoothで聞いてる
遠出の時に子どもにDVDを見せるからけっこう大きい画面のをオプションで入れてるけど

795:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:16:56.13 umOSBVDW0.net
聴かなくても長期間ディスク入れっぱだとドライブ逝く

796:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:16:56.81 iQ1bsJaN0.net
ブルーレイ見れるカーオーディオってあるの?

797:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:17:00.17 3fZD0oDb0.net
グラミー賞のアルバムオブザイヤーの候補作品のかなりがCDでは出していない作品という

798:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:17:01.25 ZDuDFBb50.net
車にスマホをセットできるようにしてくれれば良い

799:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:17:17.26 1ZJu2UYr0.net
取り込む作業をする時に優先的にするミュージシャンと後回しでいいやというミュージシャンが出てくる
そこで、あ、もうこの人たちの音楽は自分の中では賞味期限切れなんだとわかる

800:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:18:22.95 umOSBVDW0.net
>>780
今は知らんけどパナから出てた

801:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:18:45.03 Y9An7KF90.net
>>775
もちろん全てとは言わないから全否定するわけではないけれど、ブックレットの情報より(海外サイトも含めて)ネットで根気よく探した情報の方が量質ともに多いと思うけどね。
ブックレットの情報は小さな紙切れの中に収まるものでしかない。

802:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:19:24.95 uAJy7hEx0.net
自分の車はSDカードとUSB両方させるから便利だ。
SDは音楽用で、USBは落語用にしてる。

803:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:19:42.15 Kvt+3n2s0.net
>>777
電話のバッテリー→USB充電で対応。
データ通信費用→格安SIM使えば、低速モードならば使用量無制限。YouTube、音楽程度ならば200kbpsもあれば問題ない。
いちいち携帯電話を操作が面倒くさい→これは確かにその通りではある。

804:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:20:02.31 UyelysdM0.net
単三電池が使えるポータブルCDが現役なんで
CDがあったほうがいい。
もし震災かなんかで、電気使えなくなったら
充電とか無理だからな。

805:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:20:32.09 W+l/DmYO0.net
すべてオプションにしてやすーセーや!

806:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:20:39.17 O9FoBzDK0.net
>>602
うちの車、CDオーディオでカーナビもないからBluetoothスピーカー置きっぱなしだわw
現代でも似たようなもん。

807:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:20:40.99 c+VTUcP60.net
曲をアレンジしている人は報われないよね
曲のダウンロードではほとんどが
作詞作曲者しか記載されてない
曲の完成度に深く係わっているアレンジャーや
ミックスエンジニア、マスタリングエンジニア、
楽器を演奏しているミュージシャン
コーラスしている人とか
みんな黒子的な存在になってしまっている

808:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:21:08.66 Y9An7KF90.net
スマホの操作が面倒というのは確かに認める。
しょせんは車の音楽専用機じゃない。

809:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:22:01.06 HR2yZSSa0.net
>>43
AKBのCDなど誰も聴かない
中に入ってる握手券にしか興味無い

810:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:22:54.90 k/WnoKAO0.net
>>772
そりゃ君のようにCDの音質で十分と考えている人が大多数だから、ハイレゾはメジャーにはならないよ
需要あるからやっているだけ

811:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:23:01.20 v8u6SnXv0.net
>>607
ナビは選択できるがCDDVDプレーヤーはオプションとしても用意されてないようだけど、どこかにありました?

812:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:23:04.61 Y9An7KF90.net
>>791
アーティストなりレコード会社なりがレコーディングのネット


813:情報を充実させればブックレット不要なんじゃないの? もちろん需要次第の話だけど。



814:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:23:44.29 xc7hPfx70.net
>>791
音楽著作権の制定に携わったコールポーターは、編曲は弟子任せだったので、編曲の著作権化に消極的だったからな、
編曲は今でも買取が普通で、印税支払いはあまりないはず。

815:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:23:45.24 lB8LWuGM0.net
>>1
俺は音楽に関してはCDを所有してたいな
配信とかは配信元の都合でいつどうなるかわかんねえし

816:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:24:35.78 c+VTUcP60.net
〉ブックレットの情報は小さな紙切れの中に収まるものでしかない。
そもそもネットに出てる情報は
ブックレット(原本)に記載されている情報を誰かがUPしたから見られているんでしょ
(全部アップされているわけじゃない)
曲をダウンロードしたら一緒に
視覚で見れるのなら良いのだけど
そうなってない

817:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:24:38.12 rvl6liYd0.net
音楽配信の方はジャケット表示も歌詞表示までできる
CDのメリットは何もないよ

818:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:25:03.08 Y9An7KF90.net
>>794
いや、その考えは私の考えと違いますね。
私が言ってるのは便利、安価が優先されて普及するだろうというだけの話。
ハイレゾが便利で安価になったらハイレゾはメジャーになりますよ。

819:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:25:28.76 eGZgVqas0.net
>>58
そんな風に考えてた時期が俺にもありました

820:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:25:37.00 qP8kOXzc0.net
変なディスプレー付きのオーディオ自体が要らない。
市販のナビ付けるからオーディオレスが良い。

821:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:26:13.06 Y9An7KF90.net
>>799
そうとは限らない。
アーティストやプロデューサー自身が発信することもあるし。

822:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:26:34.88 AiGvQ41l0.net
カーオーディオはクルマの中でしか聞けない。
携帯音楽プレーヤーかスマホなら、車内でも車外でも聞ける。
「カーオーディオ」という考え方が過去の遺物ではないか?
同じ理由でカーナビも古い。
スマホアプリのナビなら、目的地近くの駐車場にクルマを停めた後、
クルマを降りてからも目的地まで案内してくれる。
「クルマの中だけ」という不便さは致命的ではないか?

823:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:26:35.68 hy/jRnBh0.net
>>138
仲間がおった

824:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:26:36.78 c+VTUcP60.net
〉音楽配信の方はジャケット表示も歌詞表示までできる
中ジャケや一番後ろに記載されている
レコーディングに係わっているミュージシャンや
スタッフクレジットは表示してないでしょ

825:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:27:00.54 HR2yZSSa0.net
>>77
テープってメタルでさえ伸びるものだし、状態がいいのなんてあろうはずがない
その店主、ボッタだな

826:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:27:26.84 2hR+LJWk0.net
>>775
>>785
>>796
確かデヴィッド・フォスターだったと思うけど、「CDやレコードの演奏者のクレジット書きを熱心に読んでいる
のは日本人くらいのものだ」って言ってたな

827:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:27:30.47 XtReY4pz0.net
スロットインタイプにディスクを挿し込んだらイジェクトできなくなったでござる

828:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:28:17.86 r8Vp/P700.net
家族出来ると近場なら車内でずっと話ししてるし皆寝たらスマホでラジコ聴いてる

829:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:28:36.92 DFRmCIfc0.net
>>787
スマホを充電しながら動かすのはバッテリーの劣化が激しい。
その為に格安SIMに変える気もない。
デッキだけで完結する手軽さの方が俺は良い。
スマホにも曲は入ってるけどそれはスマホで聞く時のみ。

830:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:29:00.88 NFx5bUUR0.net
たしかに一回も使ってないわ

831:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:29:20.15 Y9An7KF90.net
今はアーティスト自身がツイッターなどで発信することもザラだし
海外ライブの生の情報も豊富だし、
ブックレットなんてわずかな情報に過ぎないんじゃないですかね。 <


832:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:30:27.61 BRxrt/3D0.net
>>652
mapがクソだけどなw
まじ狭いとこ案内するので離合に苦労することが多々ある

833:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:30:39.75 iPiuGns50.net
ブルートゥースだけあれば何も要らん。

834:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:30:50.04 ybradaxE0.net
CDは難しい事は置いといて、ファンとしてはコレクションとして必要なんだよ

835:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:31:13.46 ECyS+ko60.net
中古で買ったサーフに5年前まで乗ってたが
オーディオがカセットデッキだった…
前の持ち主がよほどのマニアだったんだろうか

836:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:31:13.89 bxrofvqO0.net
外人がスープラとかGTR漁ってる動画あるけどMDとか付いとって笑うわ

837:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:31:16.95 uU/5euzx0.net
CD買うのは握手券目当ての奴だけ

838:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:31:31.27 Y9An7KF90.net
アップルのマップは以前よりだいぶよくなってきてるとは思う。
見るだけなら見やすい。

839:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:32:20.64 t6+0qkHC0.net
SDも10年以内に消えるし

840:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:33:29.23 eZBtQgWo0.net
車で使うならCDはテープより劣ってたけどな。

841:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:33:45.61 c+VTUcP60.net
〉ブックレットなんてわずかな情報に過ぎないんじゃないですかね
アーティストなりレコード会社なりが
〉レコーディングのネット情報を充実させればブックレット不要なんじゃないの?
文字だけでなく
その時に撮られた写真が掲載されているから
読み物としての価値があるよ
資料的価値と
中ジャケットのアーティストのその時の写真がブックレットで収まっている
ネットではその重みが違う
ネットでアーティスト写真が見れて
クレジット情報が見れても
CDアルバムのブックレットには勝てないと思うよ
冊子的な価値があるわけだから

842:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:34:08.25 Y9An7KF90.net
>>823
頭出しが優れていたよね。

843:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:35:28.53 2Vdb6H520.net
CDはSDに取り込んじゃうからな
DVDはPV流してるからやっぱ付けといて欲しい

844:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:35:56.69 nVsKUbdu0.net
>>812
近い将来、取り外しできるアイポッドみたいなのが出る気がする。
車で使うときはスロットに挿して使って、取り外すと携帯音楽プレーヤーみたいやつ

845:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:36:37.80 C/6XFELW0.net
>>714
幻想やでそれは

846:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:36:50.69 c+VTUcP60.net
図書館に置かれている洋楽と邦楽のCDは
完全資料的価値ですよね
昔のアーティスト写真を見れるのと
昔のレコーディング状況の記載
時代を感じる雰囲気
ネットでは出来ない

847:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:37:25.92 6bDWBOMd0.net
ここ数年ではスマップと安室奈美恵と小室哲哉のベスト盤CDはもう最後かぁとか思って買ったな。

848:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:37:35.20 Y9An7KF90.net
>>824
現実にCDは急速に消えつつあるわけだし、
海外ではCD屋もほとんどないわけだし、
ブックレット充実してるのは日本が主だし、
あなたの意見は多数派じゃないですね。
写真なんて昔はブックレットの写真しか見れなかった(だから特に海外アーティストの顔がよくわからない人もいた)のに
ネット普及してからめちゃくちゃ情報が増えているわけだから。

849:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:37:51.50 K4wPuFmy0.net
実はUSBが便利。

850:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:37:58.75 7aNjKLpE0.net
確か車って少しでも外に音漏れさせたら、どこからともなく現れるカスラックの車に煽られるんだろ?

851:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:38:45.16 Erzz0KLH0.net
ミックスCD聴くから必要

852:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:38:46.82 D02KDkSG0.net
今どきCDとか特典目当てのオタクくらいしか買わないでしょ
プレーヤーなんてどう考えても不要

853:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:38:53.56 fnzaQk


854:pe0.net



855:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:40:04.74 c+VTUcP60.net
洋楽のCDだとブックレットの中に
解説が付いてますね
ネットやスマホや車ではできません

856:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:40:10.90 pKdviLau0.net
>>825
振動に強いんだよカセットは。
CDやMDみたく音飛びしない。
4年程前からカセットに復帰。
今も車の中に50本は積んでるわ。

857:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:41:30.52 e/liPkXJ0.net
なんでもかんでもサブスクが主流になってるけど
毎月金払わなきゃならんってのが嫌すぎる
しかもお気に入りが逮捕とかされたらしばらく聞けないし
色々不便なのにそっちの方が人気あるからぐうの音も出ん

858:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:42:12.98 rmfWxFwM0.net
>>425
まさかここまで進むとはなあ
ジョブズはやってくれたよ

859:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:42:29.98 rvl6liYd0.net
5G時代になると車もネットに繋がるようになると言われてるからな

860:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:42:37.51 Y9An7KF90.net
CDの解説、評論家の文章ってのがこれまた昔なら通用したけど、今では通用しないものばかり。
海外の生の情報ではなくてレコード会社からもらった資料をもとに適当に書いているだけで
昔の評論家は英語もろくにできないようなのばかり。

861:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:42:55.39 5d0E+EOT0.net
そのうち車にテレビ、冷蔵庫、ベット、トイレが付くな

862:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:43:07.07 rmfWxFwM0.net
>>461
今はグーグルプレイでレンタル

863:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:43:18.16 flAJ+cLC0.net
>>3
ダビングが面倒 時間がかかる

864:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:44:36.92 skgSV3FO0.net
>>839
あくまでレンタルだからなサブスクは
不安感は残る

865:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:44:51.59 DFRmCIfc0.net
>>827
カーAVメーカーがその気になれば直ぐに出来ると思うけどそれをやっても
携帯プレイヤーとしてはスマホに勝てないだろ。

866:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:46:38.18 UyelysdM0.net
エロDVDの裏ジャケの楽しみ方を知らん外国人に日本の文化のこととやかく言われたくないな。

867:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:47:10.65 Y9An7KF90.net
>>847
スマホの場合、誰でも持っている100パーセント普及しているものを車に持ち込めばそれでOKで
他にお金を使う必要もないしね。
カーAVメーカーが作ったらどうせ4~5万とか金取ろうとするんだろうし。

868:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:47:12.51 BRxrt/3D0.net
>>821
見やすくても車が通れないところ案内されたら・・・
グーグルマップも同様だけどねw
今はヤフーナビ使ってる(かろうじて使える)
有料ならナビタイムがいいと聞いた

869:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:47:42.38 2pcTI8Uh0.net
>>3
買ったMDコンポ2台ともMD入れるとペッペッって吐き出して聞けやしないし、只のCDプレイヤーになってるよ。車のMDコンポは優秀なのか、そこでしかMD聞けない。

870:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:48:20.70 YwroJHp50.net
CDチェンジャーをトランクに積んでるが何か?

871:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:48:23.32 WSAI6KAL0.net
買ったCDを待ちきれなくて車で聴くの好きだったのにな(´・ω・`)

872:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:48:24.33 qznwzNSX0.net
kkkkkkkkkkk

873:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:48:55.87 c+VTUcP60.net
将来は映画ナイトライダーみたいに
車が喋るようになるのでしょう
AIが曲の解説をしてくれるなら良いかもしれませんね
画面には昔のアーティスト写真を探して見せてくれたり
それでも読み物的な冊子ブックレットは残ってるはずです
そうじゃないと資料として後世に残せない

874:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:49:33.13 HR2yZSSa0.net
>>165
輪ゴムが切れただけだと思う
とにかくトレイを引っ張り出して新品の輪ゴムをかければ直る

875:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:50:30.68 nFSxiNpq0.net
>>466
データ量がハンパなくなるw
HDDレコーダーからSD用に出力できるけど画質がかなり落ちる
しかもCS番組はほとんど移動しかできない(コピー不可)

876:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:51:11.25 DFRmCIfc0.net
>>849
携帯プレイヤー部分のバッテリーだって寿命があるからな。
その度に携帯プレイヤーを買い換えるのも面倒くさいし無駄な出費だと思う。
どうせスマホ持ってるならそれでいい。

877:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:51:14.57 1lPMPkV50.net
今時CD使いたい奴いるの?

878:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:52:05.03 3jAehNfa0.net
CDもDVDも握手券やライブ応募券みたいなドーピングつけないと売れないからな

879:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:52:50.14 WSAI6KAL0.net
ジャケット、歌詞カードに由来するアルバムの世界観ってあると思うの。音楽の一部と言っても過言じゃない

880:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:53:22.76 Xxq6IvIV0.net
MDプレーヤー搭載してるうちの車は進んでる訳か

881:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:53:53.53 4Osc9UIQ0.net
若い頃にはCDチェンジャーまで積んでたな
今や音楽聞かずラジオばかり

882:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:54:32.05 wZdJuuIY0.net
CDはスマホが普及した時点でオワコン

883:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:55:30.34 e/liPkXJ0.net
DJはどうなっちゃうの?
CDJやPCDJはデータ所持してないと困るだろ

884:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:55:50.65 +XTbFDzn0.net
5枚のチェンジャーに同じcdが8年くらいある。たまに2年に一回くらい一枚買って交換
基本的に音楽聞かないなあ

885:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:56:24.96 fI3FgIM30.net
我々にとってはもう車は移動の手段でしかないんだよな
さっさと家に着きたい気持ち

886:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:56:54.08 UsHV4Zsf0.net
当時CDで聴いてたものはCDで聴いてる
CDを入れる感覚、ブックレットの手触り、紙の匂い
思い出の蘇る量が違うよ

887:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:57:47.12 DEKWgpkH0.net
もう物に価値がどんどんなくなっていくな

888:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:58:22.13 rvl6liYd0.net
CDを聞こうと思ったらCDを出し入れする作業を想像して止めてしまうよね

889:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:58:54.66 gSumUm7P0.net
CDが劣化して聴けなくなったと書いてる人いるけど本当なの?
親の80年代のCD、普通に再生できるよ どういう風に劣化するんだろ

890:名無しさん@恐縮です
19/09/22 16:59:48.69 rmfWxFwM0.net
>>850
ヤフーナビでも狭いところ勧められてぐっすんだったわ

891:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:00:59.44 Y9An7KF90.net
ヤフーナビは検索が弱い

892:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:02:32.16 DFRmCIfc0.net
>>871
保管の仕方が悪くて平積みしててCDが反ってるとか。
CDは縦置きで保管するのが基本だからな。

893:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:02:43.55 c+VTUcP60.net
例えば
俺「ミスチルのイノセントワールド聴きたい」
車AI「承知しました」
車内 non non cry more 泣かない♪思い出作ったら♪
俺「それtrfなんだけど....」
車AI「今理解しました。所でミスチルってなんですか私存じ上げない」
俺「もういい!自分でやる」
結局自分でCDを入れてミスチルを聴くはめになる
残す所は残すべきです
CDはすでにアナログ的な物ですが
車にAIが搭載されて喋るようになっても
CDは必要です。
読み物+聴くものだから

894:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:03:00.86 4cL6zCdA0.net
ストリーミングは通信規制入ったら聴けないし
スマホに音楽ライブラリー作ってないし
車のHDDを意外と重宝するんだけどなあ
こう�


895:「うやつおらんの?



896:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:03:11.75 fI3FgIM30.net
若い人なんて車は動けばいいって感じだと思いますよ

897:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:03:50.11 EIwaLTro0.net
デカいだけじゃなくメカも含むからな
死にメディアのためにかけるコストとしては高すぎる

898:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:04:36.49 bZSAAEhk0.net
>>876
使ったことないだろ
普通にストリーミングでダウンロードして聴くんだよ
そうするとダウンロードした曲と同じになる

899:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:04:48.29 JLWYMJiM0.net
CDは嵩張るからなあ。しかも違う曲が聞きたい時は入れ替えなきゃいけないし

900:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:05:27.79 sE4/RsV70.net
DVDプレイヤーはいらんがCDは残しといてほしいんだが

901:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:07:27.38 8u7u6WQr0.net
そもそも車が不要だろw

902:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:08:01.73 IXzoBxUh0.net
>>879
それってストリーミングなの?
ダウンロード販売なんじゃね

903:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:08:09.29 TM5l+L//0.net
そもそもナビがいらない
あると安心だけど使わないの典型

904:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:09:02.42 mJ5Obn+90.net
CDも聞けないこんな世の中じゃ・・・

905:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:09:26.06 Y9An7KF90.net
>>883
月々の契約してたらパケット節約のためダウンロードもできるしストリーミングもできる。
ダウンロードしたものが自分のものになるわけじゃない。
契約やめたら聞けなくなる。

906:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:10:25.63 DFRmCIfc0.net
昔、俺のお気に入りのBOOWYをカセットテープに録音して聞いてたら
乗ってきた当時の彼女や女友達が「これにして」と言ってカセットを変えたらレベッカで
強制的にレベッカを聞かされた思い出。
こういうのも今だったら混在できるから便利になったな。

907:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:10:57.84 YvYpEken0.net
演歌のカセットは高速のサービスエリアで10年くらい前までは売ってた

908:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:11:26.78 c+VTUcP60.net
CDの入れ替えがが面倒なんだけど
実はこの面倒な所に
そこまでしても音楽を聴きたいという
欲が音楽好きだと思うんですよ

909:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:11:37.45 fI3FgIM30.net
音楽は好きだけどYouTubeなんか見てると聴くだけじゃ満足出来なくなってるな

910:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:12:48.82 kN5TSyK60.net
自分は田舎民だから車が無いと生活できないけど、現物を手にして触りたい人間だからCDじゃなきゃだめだ。

911:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:13:15.34 3+Eqwzic0.net
>>716
完全な自動運転って
高速道路を自動運転専用のレーンにしたり、インフラ整備も必要だろうからずいぶん先の話になりそうだよね?
そんな金あるなら老朽化したインフラとか原発問題なんとかしろ、って議論にもなりそう…
事故った場合の責任の所在とか法整備も必要だし、
そもそも自動運転そんなに必要か?って議論も沸きそう。
荷物を運搬して巡回するようなものは比較的早く実用化するかと思うけど、
やれるのクソ田舎だろうし

912:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:13:18.46 pUaYxa2l0.net
弟の新車借りたらいきなり自分のスマホにBluetoothの接続要求が来て、繋いだら車のモニタに登録された
車のプレーヤーで選曲もできるようになっていて余りの便利さにワロタわ

913:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:14:05.62 2ejZF+u40.net
必然の流れ
スマホから飛ばして聴けるし
ノートPCにも、ドライブがつかない時代だしそうなるよ

914:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:14:24.94 6Z3isTt70.net
CDチェンジャー買おうと思ってたのに

915:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:15:09.38 DFRmCIfc0.net
>>891
USBメモリでいいだろ。
どうしてもCDがいいならCDRに焼けよ。
圧縮すれば10枚分ぐらい入るぞ。

916:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:15:26.50 DEKWgpkH0.net
GET WILDのバージョン違いとか音声認識でわかってくれるんだろうかと言うか配信されてる?

917:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:15:52.50 3+Eqwzic0.net
>>731
あーAV見てるヤツたまーに見るな
おまえか!

918:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:16:03.63 vWAEtan60.net
あんだけ色々ついてんのにラジオしか使ってないな
ナビ使うのすらほんのたまにだな

919:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:16:17.37 4cL6zCdA0.net
>>879
アマゾンミュージックなんだけど
ダウンロードプレイリスト作れるんだね
今知ったサンクス

920:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:16:53.83 i/JcSH8R0.net
数年前にPS4買った時に、ああそうなのかと思った

921:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:18:20.97 C4iaCAwe0.net
去年買ったフィットのナビに可動式のドライブ付いてたけどな、一回も使ってないけど

922:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:19:54.08 Y9An7KF90.net
>>892
いずれアメリカや中国では主流になるから対応できない会社はトヨタであっても潰れるらしいんで必死に対応するのでは?

923:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:21:13.73 2ejZF+u40.net
>>879
だけど、配信側が停止したら消えるんだよねw
やっぱそこは有料で買うのとは違う

924:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:21:43.18 3+Eqwzic0.net
>>903
あっちは土地も潤沢にあるし
交通インフラ整備は有利だしねぇ…

925:名無しさん@恐縮です
19/09/22 17:23:03.27 c+VTUcP60.net
フラゲ日にCD店に自転車で走り
手汗握りながら新譜コーナーに並んでいるお目当ての新作CDアルバム
買ったら速攻チャリで家に帰り
心臓はドックンドックン
気持ちはドキドキドキドキ
まるで好きな子に告白でもする前の状態だ
CDの外に丁寧に付いているビニールが中々綺麗にはがせない
ビニール付いている販促のシールをいちいちそこだけ切り取って保管
ようやくCDを開けて盤の真ん中を
親指で押して指で持ち上げる
ミシミシと音が鳴りそーーーーと盤を指での持って
CDラジカセに入れる
そしてついに再生ボタンを押す
流れてくる音楽
アルバム1周目は正座して聴き
ブックレットを見ながらドキドキワクワクおさまらない
2周3周4周その手汗握る時間を
我々は経験してきた
今の世代の子たちはこのような経験をしたことがあるだろうか


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch