暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch200:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:00.82 ZWqeyVTl0.net
デンデケベース、カッティングギター、サックス
この三種の神器を揃えていて、かつ80年代ならすべて「City Pop」
日本人が定義したそのシティポップとは別物だといい加減論評する人は気づいた方がいい

201:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:23.57 ap1sUpRw0.net
松任谷由実ってシティポップなの?
プロコルハルムだろ

202:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:50.32 jrbOs4UI0.net
80年代当時の呼称の「シティポップ」とフューチャーファンク系の「シティポップ」がゴッチャになってるんだよな
フューチャーファンクのシティポップはユーミンも山本達彦もオメガトライブもお呼びでないんだよ

203:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:03:18.93 I6ZheCxR0.net
>>143
松任谷正隆がオフ・ザ・ウォールを好きなんだよね。

あと、マリーナ・ショウとかアストラッド・ジルベルトとかも。
ああいう音楽にアレンジ面でも影響受けてるって。

204:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:07:48.70 BdN6JqCCO.net
何か素人には良く分からんなw
とりまここで定義されてる通りに解釈しておけば良いのか

205:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:09:35.75 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

Anri - Remember Summer Days (MACROSS 82-99 Bootleg)
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

206:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:10:18.18 ap1sUpRw0.net
でっかいクレジットカード担いで歩いてるTOKIO長瀬のCMのベースラインがザ・シティポップ
あのCMと曲自体が80年代の何だったかのCMのオマージュだけど

207:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:10:24.52 I6ZheCxR0.net
>>128
AOR歌謡で思い出したけど、筒美京平って間違いなくシティ・ポップの元祖の一人だよな。
なぜか全然名前出てこなかったけど。
ズバリ「AOR歌謡」ってタイトルのコンピ出してる。
筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス AOR歌謡
URLリンク(columbia.jp)
筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス シティ・ポップス編
URLリンク(www.universal-music.co.jp)

ルーツを言うなら、押さえておきたい。

208:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:14:14.64 jrbOs4UI0.net
>>141
ヴェイパーウェイブからの流れなんだからまともに評価されてる訳ないだろ
あちらの人達はキッチュ感は絶対感じてる

209:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:14:57.88 qdsAfjny0.net
ユーミンの名言といえば
商業高校しか出てない女の子に私の曲は聴いて欲しくない、だっけ?

210:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:17:18.85 EixIgZs20.net
サナーム - スタイル
URLリンク(youtu.be)
ダレン・エスパント - 7分
URLリンク(youtu.be)

211:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:17:44.92 s3BjzlWZ0.net
荒井の時代かなOliveってアルバムがシティポップっぽい
たくさん曲あるから混じってるよね

212:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:18:23.19 ZWqeyVTl0.net
>>199
Vaporwaveは入口で、Future Funkから日本の80年代音楽に興味を持ち、
シティポップに行きつく
ってYouTubeのコメントに大量にいいねが付いている
外国人がシティポップを知る流れはこれだが、それぞれ音楽性は全く違う
素直にシティポップを聴いている人達は曲がすげえ歌が上手い昔の日本すげえって言ってる

213:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:19:40.66 0TXbpxyv0.net
JPOPはKPOPに比べたら人気が無いもんな

214:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:16.60 0TXbpxyv0.net
>>199
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

215:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:48.74 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Junko Ohashi - Telephone Number (1984)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

216:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:55.61 ZWqeyVTl0.net
City Pop a.k.a. Japanese Funkって言われてるんだからそんな曲が外国人が定義する「流行ってるシティポップ」
ユーミンがシティポップか、何て事は当事者のがは一切考えてないし的外れだ

217:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:59.70 0TXbpxyv0.net
>>183
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

218:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:21:15.42 0TXbpxyv0.net
>>179
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

219:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:08.29 kh2OBIJ20.net
シティポップといえば南佳孝だろ

220:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:14.15 0TXbpxyv0.net
>>178
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

>>162
この程度じゃブレイクとは言わないだろ。
ブレイクというのはKPOPみたいのを言うのであってこの程度は人気が無いレベルだろ

221:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:39.97 rjcAzO/J0.net
音楽好きが選んだ、初心者におすすめなシティ・ポップの名盤を20枚ご紹介!!
URLリンク(kobalog.net)

222:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:44.83 CyoUYEGA0.net
ユーミンは作詞作曲だけは天才だからな
歌唱力は…。
なんで裏方に徹しなかったんだろ?

223:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:24:01.34 ZWqeyVTl0.net
>>211
関係ない話するな

224:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:24:05.75 0TXbpxyv0.net
>>207
この程度じゃ人気無いだろ。
人気があるというのはKPOPレベルのことを言うんだろ

225:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:25:27.30 rjcAzO/J0.net
70年代後半?80年代シティポップの名盤8選
URLリンク(strumblog.com)

226:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:25:36.21 0TXbpxyv0.net
>>214
JPIPは人気が無いのに人気があると言ってたらツッコまれるのは当たり前だろ

227:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:26:11.24 ZWqeyVTl0.net
>>212
これおそらく本当にその時代過ごした人が書いてそう
今のシティポップブームの本質を知らずに

228:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:26:55.19 0TXbpxyv0.net
>>13
そもそも日本のシティポップなんてKPOPに比べたら人気が無いから

229:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:13.81 EixIgZs20.net
ハラナ - Smile In Your Heart
URLリンク(youtu.be)
フォー・オブ・スペイツ - Where Have You Been, My Disco?
URLリンク(youtu.be)

230:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:23.56 s3BjzlWZ0.net
中島みゆきは間違いなく違う

231:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:51.93 0TXbpxyv0.net
>>22
背乗りは日本人の得意技だろが!
勝手に日本人の得意技を朝鮮人にしてんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!

232:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:22.45 0TXbpxyv0.net
>>23
日本人の背乗り国技を勝手に朝鮮人に自己投影してんじゃねえよ
背乗りゴキブリ民族ジャップが!

233:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:38.42 0TXbpxyv0.net
>>26
日本人はコンプレックスが凄い民族だから

234:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:40.14 56JpsClP0.net
大貫妙子だっけ?サンシャワーが人気なんだよなあ

235:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:30:20.07 0TXbpxyv0.net
>>53
JPOPが韓国とアメリカのパクリだろが!
勝手にJPOPが韓国とアメリカのパクリなのをKPOPに自己投影してんじゃねえよ
ウンコ食いゴキブリ民族ジャップが!

236:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:30:45.93 0TXbpxyv0.net
JPOP=韓国とアメリカのパクリ

237:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:31:46.09 CVNZneZs0.net
「city popのことを日本人はシティポップ、つまりshitty pop(ウンコ臭いポップス)って言ってるんだよ!www


238:」 …って海外で馬鹿にされてたのは、もう昔の話な 今は「shit」って言葉自体のスラングが「カッコイイ」って意味に変化してきて、一周して「日本のシティポップ(shiti poppu)カッケエエ」ってなってきてるから、この現象は馬鹿にできないよ



239:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:31:59.44 VLsmeaZR0.net
>>198
シティ・ポップ選集にサザエさん入ってるぞ
どっちにもロンリーガール入ってないしよくわからんな

240:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:34:03.83 0TXbpxyv0.net
>>118
日本人は日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダ
妄想が凄まじい民族だから

241:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:34:37.91 +yjMlpRB0.net
URLリンク(socki.pobieracz.net)
URLリンク(socki.pobieracz.net)

242:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:35:02.69 0TXbpxyv0.net
>>121
だったら大人気とか言ってんじゃねえよバカタレが!
日本人はほんと日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダ、ファンタジーが凄いよな

243:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:35:17.26 I6ZheCxR0.net
>>213
60年代だったら、間違いなく裏方でしか無理だっただろうけど、
70年代ってシンガーソングライターの時代じゃん。
自作自演が偉いみたいな風潮もあったし、そういう人たちが
どんどん表舞台に出れた時代だったんじゃない?
キャロル・キングも60年代は裏方だったよな。

244:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:36:21.30 JeAG1z/X0.net
竹内まりや 顔が綺麗
松原みき  顔がキュート
ユーミン  顔が
竹内まりや 声が綺麗
松原みき  声がキュート
ユーミン  声が

245:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:07.78 0TXbpxyv0.net
>>155
アジアでも人気無いだろ。
単に日本人が大好きな日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダしたくて大げさに言ってるだけだろ。

246:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:09.54 rjcAzO/J0.net
2019.09.16 バーチャルシンガーEMMA、1stカバーアルバム発売決定
URLリンク(www.moguravr.com)
収録曲
01.Plastic Love /竹内まりや
02.真夜中のドア/松原みき
03.テレフォン・ナンバー/大橋純子
04.夢の続き/竹内まりや
05.真夜中のジョーク/間宮貴子
06.just a joke/国分友里恵
07.Midnight Pretenders/亜蘭知子

247:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:09.75 jANLNMMw0.net
>>214
レス乞食にレスつけるオマエ

248:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:38:04.13 0TXbpxyv0.net
>>53
勝手にJPOPが韓国とアメリカのパクリなのを自己投影してんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!

249:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:38:27.62 0TXbpxyv0.net
JPOPなんて韓国のパクリだからなwww

250:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:40:46.96 O9BwKCqD0.net
マイケルジャクソンの今夜はビートイットのイントロは
岩崎宏美のセンチメンタルのイントロのパクリに日本で最初に気づいたのは俺だよタコスケ

251:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:40:56.92 W7nh6DkW0.net
シティポップときゃりーぱみゅぱみゅって海外でどっちが人気あるの?

252:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:41:00.79 I6ZheCxR0.net
>>229
アニメソングってシティポップだよなw
俺、ルパン関連がすごい好きなんだけど、
なぜか大野雄二もこのスレでは出てこないね。

253:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:41:25.53 JeAG1z/X0.net
>>236
なんか残念な便乗だな

254:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:43:03.78 D/DjzM3O0.net
>>236
間宮貴子の曲好きだわ

255:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:43:32.08 IDWkT+Ev0.net
岩崎宏美は「未来」が一番好き
ノリノリのまんまソウルトレインw

256:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:44:56.12 s9r7Kw5O0.net
K(糞)POPは90年代の日本のジャニーズとビジュアル系を
朝鮮風にして音楽をアメリカから�


257:pった あの二つ分けやめてくんねえかな(笑)



258:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:10.72 bIFe8QeU0.net
>>240
はいはい、マイケルのスリラーはピンクレディーのモンスターのパクリですよねw
つうかモンスターアメリカのテレビで1980年に歌ってるしw

259:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:33.74 0TXbpxyv0.net
>>241
KPOPに比べたらどっちも人気ねえよ

260:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:47.43 JeAG1z/X0.net
>>212
チャーは違うんじゃないか・・・

261:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:46:18.63 jANLNMMw0.net
Kの字をあぼーんですっきり

262:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:47:07.38 O9BwKCqD0.net
岩崎宏美はデビュー当時からマイケルのファンと公言していた
まだジャクソンファイブの頃だ。小学生の時同い年のマイケルと結婚すると言っていたらしい
ロマンス、センチメンタル、ファンタジー、いきなり三曲一位になった彼女の曲を
マイケル本人があるいはクインシージョーンズが耳にしていたとしても不思議ではない

263:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:47:11.96 IDWkT+Ev0.net
KPOP……全部同じ曲にしか聴こえない
悲しい金太郎飴w

264:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:49:16.44 0TXbpxyv0.net
>>246
全然似てねえだろ馬鹿
勝手に起源主張してんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!
むしろJ(本物の糞)POPがKPOPをパクって売り出してるだろが!   

KPOPをパクったJ(本物の糞)POPがKPOPより全然人気が無いのが悔しいからって
大好物の日本伝統食のウンコ食って
ジャップ国技のパクリを自己投影してんじゃねえよ

265:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:49:55.31 0TXbpxyv0.net
>>252
JPOP……マジで全部同じ曲にしか聴こえない
悲しい本物の金太郎飴w

266:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:50:00.90 3AsVqCm90.net
早瀬優香子「硝子のレプリカント」
はシティポップですか?

267:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:50:41.17 0TXbpxyv0.net
JPOPはKPOPのパクリだからな(笑)

268:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:51:15.79 56JpsClP0.net
>>242
ドラゴンボールEDの「ロマンチックあげるよ」はシティでポップだな

269:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:51:21.37 0TXbpxyv0.net
>>250
JPOPがKPOPより全然人気が無いのが悔しくて火病起こして逃亡か(笑)

270:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:09.54 O9BwKCqD0.net
今夜はビートイットじゃなくて今夜はドントストップだったわ

271:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:28.46 bIFe8QeU0.net
>>251
マイケルジャクソン スリラー
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
1982年12月発売
ピンクレディー、米NBCでモンスター歌う
URLリンク(youtu.be)
1980年

272:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:29.27 gTDvFCpS0.net
菊池桃子のアルバム曲はシティポップだぞ

273:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:54:44.39 2DFwr8QA0.net
>>255
テクノポップかなあれは
作詞が泉麻人でさっきょかは大輔だったか…
デビューアルバムはおまえらが大嫌いな秋元康が全曲作詞

274:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:55:19.89 IDWkT+Ev0.net
tatsuro yamashitaのツベのコメントで
「これが1982にリリースされたって…信じられる?!」
てのを見つけたけど、まあそう思うよねw

275:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:55:29.82 rjcAzO/J0.net
KING?OF?DIGGIN'が繋ぐ70s~80s和モノ・グルーヴ―MURO、新ミックスCD〈DIGGIN'?JAPANESE?POP〉を語る
URLリンク(mikiki.tokyo.jp)

276:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:56:17.81 2DFwr8QA0.net
>>261
桃子って録音されたアルバム(ラムー込み)は全て神がってるよな
生歌聴いてコケるけど

277:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:57:10.77 O9BwKCqD0.net
>>260
実際に当時のアメリカでは日本人が考える以上にピンクレディーは人気だった
ピンクレディーのSOSはオブラディオブラダが元ネタと気づいたのは俺だ

278:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:57:44.83 56JpsClP0.net
>>251
すみれってすみれって♪
あの曲はいい�


279:ネ



280:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:58:10.18 dX5Y7EGb0.net
海援隊「母に捧げるバラード」はシティポップ
チャゲ&飛鳥はシティポップ
甲斐バンドはシティポップ
長渕剛はシティポップ
西田恭平はシティポップ
安田栗之介はシティポップ
山本かよはシティポップ

281:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:00:32.77 q0jvuJBh0.net
The Lemons - 最後のメロディ
URLリンク(youtu.be)
Busker Busker - 初めての愛って
URLリンク(youtu.be)

282:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:01:05.83 pdGmZYA50.net
でもなんで桃子なの? いや桃子もいいけどさー、
斉藤由貴とか南野陽子だとダメなの
原田知世とかめっちゃ海外でウケそうだけど

283:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:01:44.65 nElFiiW30.net
>>267
ユーミンの青いエアメイルは岩崎宏美への書下ろしだったがボツになった
ユーミン作詞吉田拓郎作曲の唯一の曲を歌っているのが岩崎宏美

284:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:02:03.39 IkVyjXrZ0.net
JPOPがKPOPのパクリなのが悔しいからって、ジャップは火病起こすなwww

285:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:02:36.37 aJxX3cAX0.net
定義あいまいだからw

286:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:03:02.32 z8u60Bpw0.net
>>266
GJ!

287:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:03:20.42 GbOj87+F0.net
真夏の夜の夢の一発屋がほざいてやがる

288:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:05:34.71 Wb68fp+20.net
K-POPなんか引き合いにだすまでもなく
これまで海外進出してきたどの日本人アーティストと比べてもショボいだろ
シティポップ(笑)なんて
アフリカのビジュアル系が面白がってる日本人がいるってのと同レベルの話だよ

289:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:05:41.82 aJxX3cAX0.net
よく読んだらハイレゾ配信の宣伝かよw>>1

290:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:27.93 Qx6BAdaG0.net
winkこそシティポップになる

291:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:31.05 omRKCw9K0.net
ユーミンはちがう やっぱりまりやさんと松原みきだな

292:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:52.04 jGpWlk0A0.net
これはダメなの?
有賀啓雄
URLリンク(youtu.be)

293:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:08:22.84 nElFiiW30.net
山下達郎は基本的には日本人受けはしないと自分は思っている
ただし洋楽好きやブラックミュージック、ブルース好きなら間違いなく好きなはず
例外がクリスマスイブくらい。ライドオンタイムもタイアップあればこそだと思う

294:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:08:42.11 jvU2l6iA0.net
この外人がいうところのシティポップが人気だった、80年代は日本の社会は
成熟しててお洒落だった
一方、K黒人はウォンの価値が円の5分の1程度
外貨習得がキーセンツアー、アメリカへ大量移民で音楽とか楽しむ余裕なんてない
最底辺途上国
よくまあ、ここまで発展したものだ
褒めてやる

295:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:09:59.38 AKlxrlAV0.net
>>257
あと「ラムのラブソング」とかいいよね。シティポップかどうか知らないけどw
URLリンク(www.youtube.com)

河合奈保子の「Manhattan Joke」はルパン映画の主題歌だけど、トップアイドルが
こういう曲をシングルで出してオリコン1位獲る時代って凄いな。ホントいい時代だったな。
大野雄二は、難しい曲だから無理だろうと思ってたら、河合奈保子は完璧にこなしたんだってさ。
河合奈保子 Manhattan Joke
URLリンク(www.youtube.com)

296:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:10:44.62 B7PzhseU0.net
アニバーサリーだけの一発屋

297:46
19/09/21 00:11:24.67 uqZ3cuPC0.net
このスレで多くの人がユーミンを引き合いを出したのは
>>1
> ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて


298:日本語の歌詞を歌うというアプローチは > 私(ユーミン)にとっては、70年代後半から80年代初頭に通った道とも言えます > でも、いま改めてトライすれば、絶対に新鮮な曲が生まれるという確信がありました > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、70~80年代のシティ・ポップが注目されている > かつて、その潮流を推し進めた存在とも言える ・・・と書いてあるが、「それは違うだろ」「ユーミンがブラコンなんてしてきていない」 「今、海外から注目されているシティ・ポップの潮流を推し進め牽引してきたのではない」 ・・・と思っているから >>46でも書いたように 日本で思う「シティポップ」と、海外から注目されている「City Pop」は違う そもそも、日本人と海外(特に英語圏)では求める嗜好性が違う   ・欧米 ⇒ リズム感、グルーヴ感   ・日本 ⇒ メロディや情緒など ・・・ここを認識しないと今海外から注目されている「City Pop」が何かわからない



299:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:25.27 nElFiiW30.net
>>274
もう一つ、確信は持てないがウォンテッドは燃えよドラゴンじゃないかと思ってる

300:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:33.44 q0jvuJBh0.net
アイベク・ザミロフ - 愛がある
URLリンク(youtu.be)
オユンナ - Нүдээ аниад бодоорой
URLリンク(youtu.be)

301:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:51.15 ZzZCJqC60.net
松田博幸「君の素敵にハレルヤ」
もどうぞ

302:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:14:13.97 TgeukRKk0.net
>>281
うん
山下達郎は自らテレビとかあまりメディアに出ないってのもあったけど普通の歌謡曲~ニューミュージック聴いてる人が食いつきにくいよね
汗かいて歌ってる感じはユーミンとかには絶対にない要素

303:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:14:33.28 w9KrrdNrO.net
北の漁場

304:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:15:10.98 AyqfkremO.net
>>278
チェッカーズもシティ・ポップ!

305:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:16:04.14 f3LtPvQK0.net
韓国人プロデューサー兼DJのNight Tempo、Winkの名曲4曲をアレンジ
URLリンク(natalie.mu)

306:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:16:54.29 AKlxrlAV0.net
>>260
口パクなのが残念。
雰囲気的に「日本のアバ」みたいな扱いだね。

307:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:06.19 AyqfkremO.net
>>289
ジャニーズに良く曲を提供しているイメージの人

308:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:17.49 nElFiiW30.net
>>289
大衆に媚びることが出来ない人だと思う
偏屈だから曲においても大衆に媚びられない
個人的に好きな曲はジャングルスイング

309:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:24.37 Wb68fp+20.net
>>260
凄いじゃん
スリラーの元ネタがこれだったら

310:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:29.55 z8u60Bpw0.net
>>293
ピンクレディーの米国でのプロデューサーは後にイギリスのノーランズを米国デビューさせた人だよ
口パクは権利問題で米国はデフォが口パクだから仕方ない

311:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:36.82 q0jvuJBh0.net
X VIT - Seruun Zuud
URLリンク(youtu.be)
シラーズ・アップパール - "Ala Hada"
URLリンク(youtu.be)

312:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:21:28.54 81hdRGCJ0.net
Shogun South on 101
URLリンク(youtu.be)

313:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:22:04.11 ZzZCJqC60.net
林哲司なら
ジャッキーリン&パラビオン「Strangers Dream」


314:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:22:13.38 vI+beUwU0.net
>>142
なるほど
いいこと言うね

315:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:24:45.89 CJltGvEI0.net
>>270
曲調の�


316:竭閧ゥな 斎藤由貴でもこの曲なんかはシティポップ的な アレンジになってるけど 武部聡志は松任谷正隆とは差別化をしたいだろうから あからさまなシティポップ調はそんなにない https://m.youtube.com/watch?v=KkS3MS2LKQk 南野陽子は萩田光雄がほとんど編曲な訳だから シティポップになるはずもない



317:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:29:15.60 CJltGvEI0.net
>>292
あくまでネタな訳だから
竹内まりやでもウィンクでもなんでも良いんだよね
極端に言えば光GENJIでも吉幾三でものりPでも
問題なくミックスできる

318:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:24.70 a/yn5Y2+0.net
>>297
ベビメタが捲土重来するのに35年かかったんだね

319:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:26.41 il+6N66F0.net
そもそも渋谷系なるものはブルー・アイド・ソウルのスタカンの影響を強く受けている
2015年3月30日からNHK総合テレビで夕方枠に放送されている『ニュース シブ5時』に鈴木がゲスト出演した際(同年4月17日放送分)、『シブ5時』のタイトルを聞いた際に「パクられた」と感じたと発言した。
渋谷で5時(パクりやがって…)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

320:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:55.69 CJltGvEI0.net
>>300
ジャッキーリンが予定より早く帰国しちゃったから
バンドが桃子入れてラムー にしたんだよね

321:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:33:25.58 z8u60Bpw0.net
確かこの人がプロデューサー
URLリンク(youtu.be)

322:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:33:49.25 w9KrrdNrO.net
>>305
80年代の洋楽はほとんどブルーアイドソウルなんだが
マドンナもマライアもブルーアイドソウル

323:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:37:57.18 Qx6BAdaG0.net
陽水のメイクアップシャドウ
生き残っている人って時代に合わせている
才能があるんでしょうけど

324:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:44:38.03 AKlxrlAV0.net
>>297
ピンクレディー → ノーランズ → Wink
つながったねw

WINK  銀星倶楽部 I'm in mood for dancing
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:45:46.52 q0jvuJBh0.net
ハリシャ - 学校での愛の物語
URLリンク(youtu.be)
ミルベク・アタベコフ - どうか私を許して
URLリンク(youtu.be)

326:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:46:55.26 a/yn5Y2+0.net
>>305
渋谷系はタワレコのアイドルが継承してるね
Negicco / ネガティヴ・ガールズ!
URLリンク(youtu.be)
RYUTist - 青空シグナル
URLリンク(youtu.be)

327:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:47:05.27 iF95sEmD0.net
>>4
日立サウンドブレイクは東京12チャンネルの10分番組だった。
たしか、同じ二曲を月曜~金曜まで。
松原みきのはPVだったが、オリジナル映像に曲を乗っけてたのが多かった記憶がある。
松原みきは故人なんだよな。

328:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:47:59.70 NObW1/Qe0.net
Yuki Okazaki 「ジャマイカン・アフェアー」
URLリンク(youtu.be)

329:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:48:20.87 34WdEtrZ0.net
久保田早紀の異邦人は?

330:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:50:16.88 CJltGvEI0.net
渋谷系って瀧見憲司とクルーエル
ラブタンバリンズや小西康陽のことだと思うけど
解釈変わったの?

331:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:50:42.74 ND0MvH5u0.net
>>315
オリエンタルポップ

332:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:52:19.74 a+tfoX6+0.net
>>28
山下達郎ってまりあと結婚する前までユーミンのブレーンの一人じゃな�


333:ゥった? 初期のユーミンの編曲とかよくしてたイメージ



334:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:53:03.65 CJltGvEI0.net
80年代後半はシティポップは厳しいだろ
もう打ち込みが主流になりつつあるわけだし
でも、90年代のいつだったか生演奏回帰ブームあったよね

335:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:55:09.65 Qx6BAdaG0.net
ミスティトワイライト
ビジュアルも大事だと思うんだ

336:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:01:32.63 nElFiiW30.net
オリエンタルで思い出したがちょうどシティポップの手前ごろそういうブームあった
最初はイスタンブールあたりか。異邦人とかエーゲ海、
香取洋子とかもいた。ゴーイングバックトゥチャイナとか

337:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:06:27.24 AKlxrlAV0.net
>>318
コーラスも担当してた。

338:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:07:23.14 rz0ZSJOi0.net
シティポップというか70年代から80前半あたりのはっぴぃえんど元メンバー
周りの曲って今のバンドよりも洋楽っぽいんだよな。鈴木茂のバンドワゴンとか
サザン・ロックぽいし。だから外国人でも聞きやすいんじゃない。

339:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:10:41.31 q0jvuJBh0.net
ボギ - Bogi - Feels So Right
URLリンク(youtu.be)
WYNE SU KHAING THEIN "AR BWAR"
URLリンク(youtu.be)

340:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:13:07.12 Qx6BAdaG0.net
わかったガンダーラですね

341:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:21:40.98 q0jvuJBh0.net
ヨハンナ・クリケラ - 慌てないで
URLリンク(youtu.be)
スカンジナヴィアン・ミュージック・グループ
- 綺麗なマリアーナ
URLリンク(youtu.be)

342:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:27:39.08 Nqz4fLe90.net
>>16
AORおじさんが来ちゃうよ
逃げて!!

343:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:31:21.70 r6yJSnq00.net
ニューミュージックはアレンジ、とくにコードに凝ることで
発展していったけど、シティポップとして受けてるのは
お気楽なアレンジをリズムで押し切る曲のほうが多い気がするな

344:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:34:09.99 q0jvuJBh0.net
filous & MOUNT - エミリー feat. Buster Moe
URLリンク(youtu.be)
インジラ - ラブ・ストーリー
URLリンク(youtu.be)

345:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:38:46.59 nElFiiW30.net
真夜中のドアを今になって聞き返してみると完全にフュージョンだな
フュージョンブームの最初はクリエイションあたりから始まった記憶。

346:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:42:39.02 nV+sxER50.net
FLYING KIDS/風の吹き抜ける場所へ
URLリンク(youtu.be)

347:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:48:55.36 nV+sxER50.net
洋楽のアダルト・コンテンポラリーとは違うのか?
Wham! - Everything She Wants
URLリンク(youtu.be)

348:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:49:51.29 380Ak1sy0.net
達郎さんとマリアさんだけでしょ

349:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:51:46.63 jgPR9V9J0.net
>>333
マリアって誰w 竹内まりやでしょ

350:名無しさん@恐縮です
19/09/21 01:58:35.22 V5SWAb/j0.net
こういうのは良い音じゃなくて
スッカスカのシャカシャカな感じで聞きたい

351:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:01:17.29 w1lJeyZw0.net
和モノの、その辺りが好みの人達とは
幾らでも遣り取りして行きたいと思ってるんだけどねぇ・・

352:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:01:57.26 w1lJeyZw0.net
皆さん、其の辺り詳しいの?

353:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:04:13.95 w1lJeyZw0.net
アフィのうざい連中は放って置いてさ
実際に、思い入れがある連中はどうなのかな?

354:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:11:17.13 w1lJeyZw0.net
何を挙げようか
色々と考えていたけども
まあ、つべとかだと
ガッツリ削除されていて
どこから始めようか
それこそ困るねぇ・・

355:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:23:50.26 bKMg/tzi0.net
ヒプノシスがデザインしたユーミンマークは黒歴史

356:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:26:50.32 w1lJeyZw0.net
芳野藤丸
皆さん大抵は御存知でしょう
レコメン必要?

357:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:29:25.18 oyi0IXEZ0.net
マリアでなく「まりや」か
ロシア訛りだね

358:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:30:49.74 oyi0IXEZ0.net
フュージョンというと、ナベサダ、ヒノテル、渡辺香津美のジャズ畑と、あとは高中のイメージ
歌モノのバックでなくインスト

359:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:32:03.64 0UNBepKg0.net
>>200
>>1
>私自身、いつ、どなたに、どんな形で出会ってもらっても遜色のないよう、
命を削って音楽を作ってきましたから。どんどん聴いて、出会っていただけたらうれしいです」
どっちなんだよ?
>>294
>>295
どっちなんだよ?

360:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:32:55.43 w1lJeyZw0.net
それこそ、この時間帯だと・・
URLリンク(www.youtube.com)

361:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:48:15.08 w1lJeyZw0.net
具島さんの、これ
URLリンク(www.youtube.com)
そんなに世界に通じるとは思わないけど・・
和モノAOR的なトコではあれかも

362:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:50:16.30 bKMg/tzi0.net
>>343
あと、小林泉美と松岡直也とバークリー帰りのマルタ

363:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:50:28.82 w1lJeyZw0.net
達郎さんの作品群なんかは
幾らでもあると思うけど・・
まあ、簡単に挙げられない

364:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:51:23.95 w1lJeyZw0.net
ほう・・・
ミミさんとか御存知の方がいるのねぇ・・
ちょっとビックリ

365:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:57:05.08 w1lJeyZw0.net
こういうのがあるんだけど
時期としては少しズレちゃってるかなぁ・・
URLリンク(www.youtube.com)

366:名無しさん@恐縮です
19/09/21 02:59:59.41 bKMg/tzi0.net
>>349
高中にストリングアレンジ指南したのがミミさんとか

367:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:03:17.73 w1lJeyZw0.net
へぇ・・
それって、どこまで本当なのかなぁ

368:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:04:53.12 bKMg/tzi0.net
渚モデラートはその成果

369:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:08:48.62 w1lJeyZw0.net
どこまで付いて
来られるのかなぁ・・
皆さんw

370:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:11:04.73 w1lJeyZw0.net
ID:bKMg/tzi0さんのレスは真面目に参考にすると云うか
記憶に留めておかないと?

371:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:15:53.53 w1lJeyZw0.net
URLリンク(www.youtube.com)
日曜日「は明日だけどね

372:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:16:19.07 bKMg/tzi0.net
今夜も恋の魔術が~
男はさそり座に変わーる。女は乙女座になーる♪

373:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:16:27.73 oyi0IXEZ0.net
ミミはプレイヤーのキーボード講座とかやってたな
よく雑誌にも出たし、ソロアルバムも何枚か出して
高中も武道館でワンマンとか、横浜スタジアムでサンタナとジョイントとかでなんかで人気絶頂だから、
高中バンドのミミも注目されていたな
セカンドギターの是方もソロデビューしたし
でも、うる星やつらのテーマ曲の後は、あまり見かけなくなった

374:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:21:59.62 w1lJeyZw0.net
てか、マニアなんですね
その辺の時代の話
このスレとか関係なく
おもいっきり述べて欲しいです

僕は聞きますよ

375:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:30:21.96 bKMg/tzi0.net
海外にコアなファンがいるCity Popは当時だとdip in the poolな感じ

376:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:39:12.48 w1lJeyZw0.net
今でも、つべでやってる子達が幾らでもいるよ
マニアックなモノでも音源事態を上げてくれてる
人やサイト、フォーラムとかあるしね

377:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:39:44.09 w1lJeyZw0.net
あなたが思ってる以上に
ファンはいると思う

378:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:45:25.90 V2gLuzOt0.net
>>1



379:  > 70年代後半から80年代初頭に  > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて  > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ  OH NO, OH YES! - Mariya Takeuchi  https://www.youtube.com/watch?v=BRMGD86Q-7M . http://o.5ch.net/1jgm5.png



380:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:47:57.58 lOZRK93o0.net
松任谷さんのWBSの曲は最初古臭くは感じた シティーポップぽいっといえばそれまでだが

381:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:48:31.53 w1lJeyZw0.net
まりやさんも達郎さんも
大抵のというか全てだよね
AOR好きには、おさえていられてると思う

382:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:49:59.40 w1lJeyZw0.net
ゆーみんも、旦那さんの関連も含めて、そうだと思うよ

383:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:52:30.64 w1lJeyZw0.net
一々、此処で
「これ、カッコいいでしょ!」って
挙げていったら、キリなくない?

384:名無しさん@恐縮です
19/09/21 03:59:43.63 w9KrrdNrO.net
ばんばひろふみもシティポップ

385:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:01:18.11 d8y1qhyr0.net
紅珊瑚の~トナカイ達♫
うん天才だわ

386:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:05:31.63 w9KrrdNrO.net
こんなんいくらでもあるで なんでかいうと1980年ごろは邦楽が全シティポップ化
してたから

387:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:09:40.24 bKMg/tzi0.net
80年代回帰はSecond Summer of Loveの流れでないん?
あれもRoxy Musicのピックアップから始まったし
Summer Loveといえば金原千恵子さん
Re-Cool Reflectionsの出航でクレジットあるし、小田和正や福山のコンサートに帯同してる

388:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:09:56.22 fcJkSBqk0.net
日本語で歌ってる限りありえない話だね

389:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:10:15.16 w1lJeyZw0.net
URLリンク(www.youtube.com)

390:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:12:23.71 w9KrrdNrO.net
桑名正博
桑名晴子もシティポップ
レイジーヒップもシティポップ
ナニワエキスプレス
ゴダイゴもシティポップ

391:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:13:03.16 l+RlVTL+0.net
EDMって言われてるモノってユーロビートみたいなもんなん?

392:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:13:19.08 w9KrrdNrO.net
サーカス
ハイファイセットもシティポップ
しばたはつみ
坪田直子
佐井好子もシティポップ

393:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:13:45.25 PnePYuD60.net
日本人の思っているシティポップと奴らが思っているシティポップの定義が違うな
80年代でちょっとおしゃれ感があれば歌謡曲でもフュージョンでも高中でも和物はシティポップみたい

394:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:14:03.50 w9KrrdNrO.net
それこそ
この時代の松崎しげるだってシティポップ

395:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:14:29.21 w1lJeyZw0.net
いわゆるシティポップは好きだけど
そこが絶対でもないでしょ

396:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:15:41.68 oyi0IXEZ0.net
>>377
アレンジャーやミュージシャンは歌謡曲も同じだったりするので
先入観なしに音だけ聞けばそうなる

397:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:16:16.79 w1lJeyZw0.net
皆さん、色々と挙げてくれるのは
ありがたいし面白いです

398:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:16:58.95 SZlX39ze0.net
アーティスト単位だとまず括られない安全地帯や玉置浩二も曲単位だと
シティポップな曲は多いんだが。思いっきり売れ線に振った歌謡曲畑の
人っていう認識なのは残念だな。

399:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:17:03.45 oyi0IXEZ0.net
ファッションもハイウエイストとかペグトップみたいなパンツとか太眉とか80年代回帰だしな

400:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:17:46.09 w9KrrdNrO.net
大橋純子 八神純子 宮本典子
このあたりは
ドナサマー、チャカカーン それからリタクリな
リタクーリッジ
これらの影響

401:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:18:40.97 w1lJeyZw0.net
今のところ、自分が知らないモノすら
挙げてくれる人もいないかなぁ・・

402:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:18:59.27 w9KrrdNrO.net
それから 風、オフコースな
このあたりはスティーリーダン、ブレッド、ジムメッシーナなどの
西海岸AORや

403:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:20:13.91 w1lJeyZw0.net
その辺はベタで
皆さん知ってると思う

404:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:21:08.51 oyi0IXEZ0.net
サーカスとハイファイセットはYMOやユーミンのデビューと同じアルファレコードか。
坂本龍一がアレンジをして、レコード大賞の編曲賞。
村井邦彦がフュージョン好きで、和製マンハッタントランスファーをしたかったのかな?
村井はYMOのはファーストのレコーディングに顔を出して、
大村憲司のフュージョンの頃のアルバムをきかせて、
「こういうのをやれ」とアドバイスしたとか。

405:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:21:37.08 VFc3OCri0.net
780年代の日本のポップスなんて
海外に影響受けまくりのが
逆に海外から見直されて来るのは自然

406:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:21:51.85 ZE6Rkt850.net
シティポップとは関係ないが、クリスタルキング・浜省・村下孝蔵・小野正利あたりを外人にどう感じるのか聞いてみたい。
村下孝蔵とかアジア受けしそうだけど

407:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:21:56.41 w9KrrdNrO.net
ビリーバンバンの菅原進のソロ
この人もシティポップ

408:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:22:43.52 w9KrrdNrO.net
>>388
まあでも坂本はあまり関係ない

409:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:22:48.56 VFc3OCri0.net
>>384
初期の八神の曲はセルジオ・メンデス

410:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:23:19.64 oyi0IXEZ0.net
>>384
大橋純子のバックは美濃屋セントラルステーション
スライストーンで世界初のチョッパーベースをやったラリーグラハムの、
グラハムセントラルステーションの真似
土屋昌巳や坂本龍一もいて
本来はゴリゴリのファンクをやりたかったそう

411:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:24:12.68 w9KrrdNrO.net
大村さんのギターは実はモロなパクりが多いw
赤い鳥とか三好鉄生とか

412:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:24:14.69 w1lJeyZw0.net
これ、御存知かな?
URLリンク(www.youtube.com)

413:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:25:20.71 w9KrrdNrO.net
>>394
結構やってるよ
大橋純子で
大橋純子は日本のドナサマーみたいなんやってたから

414:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:25:47.39 PnePYuD60.net
>>390
浜省とかは盗用が多いからニヤニヤっていう反応だと思う
八神純子もシティポップのリストに入ってくるけど、みんな意識して
パープルタウンと水色のなんとかは外してるし

415:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:26:27.05 oyi0IXEZ0.net
>>390
ヤマハのポプコンの系譜みたいのか?
名古屋とかの湿度の高い和のイメージだわ
浜田省吾はトトとか使ってなかったか?
和製ジャクソンブラウンというか
長渕もロスで洋楽風のを録音したが、そこで感じた違和感から日本回帰して、
今のマッチョ右翼みたいな路線に変更したとか

416:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:26:40.06 w9KrrdNrO.net
ハマショーの愛奴はシティポップだよ
アルバム2枚あり

417:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:26:55.97 w1lJeyZw0.net
皆さん手厳しんだねw

418:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:27:49.10 w9KrrdNrO.net
ハマショーだって初期の「風を感じて」なんかシティポップぽいやん
キャプテン&テニールみたいや

419:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:27:59.67 oyi0IXEZ0.net
>>397
知ってるけど、世間的にはシルエットロマンスだよね

420:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:28:46.49 w9KrrdNrO.net
三好鉄生の涙をふいてってあれ大村けんじやろ
イントロがもろに恋するチャックやないか

421:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:29:09.99 oyi0IXEZ0.net
>>402
ヤングオーオーのカップヌードルのCMソングだな
デデとかいう胡散臭いのが、嘘くさい洋楽情報を流してたりな

422:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:29:23.76 w1lJeyZw0.net
ポプコン云々で言ったら
違う話があったりしますね
自分なんかは

423:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:29:50.52 w9KrrdNrO.net
西島三重子もシティポップ化
アルバムcd化無し

424:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:30:42.10 w9KrrdNrO.net
それから庄野マヨもシティポップ

425:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:30:45.13 oyi0IXEZ0.net
>>404
なんと、ジェフバクスターがバック
ベースは後藤次利かな?
バイリンガルの大村憲司が仕切って、セーノ


426:でレコーディング



427:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:32:57.18 w9KrrdNrO.net
ばんばひろふみさんみたいな人までシティポップ化してたんだよ
そういうとこ探すのが面白いんだよ
今さらタツローとかもうええねん

428:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:33:09.52 w1lJeyZw0.net
御託もいいんだけどさ
聞けるトコ挙げてくれないと
つまらないと思うんだよなぁ・・
知らない子達なんかも沢山いるでしょう

429:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:35:33.78 w1lJeyZw0.net
URLリンク(www.youtube.com)

430:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:35:54.34 w9KrrdNrO.net
シティポップ終了
もうシティポップは終わり

431:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:36:47.85 X4N+EVL70.net
ヒロミ・ゴーの「COOL」はシティーポップの1つ
なぜかラテン系の書き込みが多い

432:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:36:53.27 w9KrrdNrO.net
何がシティポや
アホー
お前ら田舎者は田舎に帰れ

433:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:37:24.48 AC1uzkPl0.net
おれは日本のゲーム音楽やアニメソングが海外で注目される時代が来ると思う

434:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:37:53.80 w9KrrdNrO.net
じゃあアニソンの話しようぜ

435:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:38:37.01 oyi0IXEZ0.net
当時のFM雑誌のトト特集で、坂本龍一やヒーターバラカンが座談会しててな
坂本「今は何でもトトみたいな音になってるね。寺尾聰のバックのパラシュートとかもろそうだし」
バラカン「津軽海峡冬景色よりもオシャレで売れるのかな?」
坂本「オフコースとかもそう。女子大生とか好きそうな。
僕は女子大生よりOLがいいけど(笑)」
FM雑誌も懐かしい
FM放送の番組表の雑誌とか今では考えられんね
エアチェックとかさ
YouTubeなんてないから、そうやって音源を探していたわ

436:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:40:04.80 oyi0IXEZ0.net
大瀧詠一「シティポップは結局、田舎者の都会への憧れでしかない」
それを言っちゃオシマイよ

437:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:40:36.13 2VgRuMt40.net
よくわからんけど
例えると、ラジオでいう
ジェットストリーム 夜間飛行の、、、、みたいな雰囲気?

438:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:40:40.23 w9KrrdNrO.net
もうシティポップ は終わり
辟易するわ

439:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:41:12.44 w9KrrdNrO.net
>>420
クロスオーバーイレブン

440:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:41:16.42 PnePYuD60.net
シティポップでブレッドアンドバターっての知ったけど
あれはいい

441:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:41:43.40 w9KrrdNrO.net
とんぼちゃんもシティポップ

442:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:41:55.28 w1lJeyZw0.net
何が終わりとか知らんし
好きなもの好きなようように
聴いてるだけじゃないの?

443:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:42:23.45 w9KrrdNrO.net
ブレバタより日暮しが好き

444:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:42:41.56 oyi0IXEZ0.net
>>410
坂本龍一が、「今は歌謡曲でも何でも無理やり16ビートにして、複雑なテンションコードをつけている。
中森明菜なんかも難しいアレンジにしているけど、無駄だよね?」とか言ってたわ

445:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:43:38.07 8Q8ZDxlh0.net
>>1
≫海外のDJやリスナーに注目の70〜80年代の日本のシティ・ポップに
≫「いつかきっとこういう時代が来ると思っていた」
誰か、ユーミンに太鼓持ちが吹き込んだホラ話だと思うわ。

446:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:44:05.19 ZE6Rkt850.net
八神純子の水色の雨も久保田利伸のYou were mineも、スティービーワンダーのAnother starなんだよな…。子供の頃から両方とも大好きでよく口ずさんでたけどルーツが一緒だって気づいてなかった

447:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:44:17.38 w9KrrdNrO.net
>>427
まあでもミアモーレとかは傑作だと思うよ
これがシティポップだとは言いたくないが
松岡直也作曲だが

448:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:45:07.48 9SkBLAOi0.net
正隆は未だ妻のこと、諦めてないんか?w

449:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:45:46.20 2VgRuMt40.net
プラスチックラブの英語バージョンのコメ欄みたら
英語版だと全然雰囲気が壊れて単純な雰囲気になっちゃうから
日本語じゃないとダメ
日本語だと悲しい歌詞なのに前向きに聞こえるって書いてるあるね
英語だとそのまんまの雰囲気になってしまうって。

450:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:46:18.32 PnePYuD60.net
クロスオーバーイレブンのOPがブラジルのバンドだったって最近知った

451:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:46:59.13 w9KrrdNrO.net
松任谷正隆ってエッセイストじゃなかったんか
JAFのやつ ウンコの話が多いよね
いつもウンコが近いらしい

452:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:47:05.66 oyi0IXEZ0.net
リズムやアレンジには著作権がないのね
振付と同じで
近田春夫と菊池成孔のラジオによると、
音楽の著作権を作ったコールポーターはメロディしか自分で作らず、
コードやアレンジは弟子任せにしていたので、
メロディの著作権を優先したとか何とか

453:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:47:23.52 w1lJeyZw0.net

そういう話を掘って行っても良いと思うよ

454:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:48:08.67 2VgRuMt40.net
9月ごろの夜明け前の朝の雰囲気だったけど
ああ寝られんかった。。。朝だ。
ああ徹夜して朝帰り、せめて薄暗いうちに帰宅してベッドに潜り込みたい

455:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:48:19.28 PnePYuD60.net
ユーミンは顔が渡来人丸出しでこれは、欧米ではキツイ
日本でもキツイけど・・・
今のべビメタのふたりや竹内まりや、松原みきみたいにパッチリお目目でキュートじゃないと

456:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:49:01.64 w1lJeyZw0.net
僕が笑ったのは >>433
ブラジウの音楽の話を
誰かちゃんとできる人いませんか?

457:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:50:03.44 oyi0IXEZ0.net
松任谷正隆が徹子の部屋に出て
徹子「ユーミンさんはコンサートの演出があるとてもゴージャスなんですって?」
正隆「音痴だから演出つけないと持たないんですよ」

458:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:50:43.79 w1lJeyZw0.net
アフィばっかりだな

459:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:51:51.04 nTd3h/Np0.net
洋楽に飽きた西洋人が嵌り始めたと向こうの人が言ってた。

460:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:52:24.37 IhpCEks00.net
なんでも30年くらいやってたら
一度くらいは時代が向かえにくるよな

461:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:56:11.11 X4N+EVL70.net
でもこういうの話題先行で
ほんとこういうのってニッチで市場として
ほとんど価値ないよね

462:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:56:33.36 bKMg/tzi0.net
>>418
坂本の与太話、全方位に喧嘩売ってるのよね
二人のアキラが溜池のトエミビル建てたんじゃねえかよって
ユーミンもそのお陰でアルファ村井と川添の魔の手から逃れられたんじゃん
当の本人がその後、アルファのアニバーサリー商法で散々痛い目あったのは因果応報
ピアノの腕前、後輩の塩谷哲に遠く引き離されてるくせに

463:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:56:38.44 PnePYuD60.net
日本の音楽も25年ぐらい糞だけど、アメリカも25年ぐらい糞だからな

464:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:59:09.19 PnePYuD60.net
市場なんてないよ
ネットで著作権無視でアップして、それをただで見て楽しんでるんだから
楽曲を作った人には金が入らない
あ、無断でアップしている人とyoutubeに広告費が入るってことかw

465:名無しさん@恐縮です
19/09/21 04:59:48.04 2VgRuMt40.net
プラスチックラブってやつ
最初の伴奏が長いところがなんかいいね
中田ヤスタカのパフュームの1mm思い出した。

466:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:01:52.04 2VgRuMt40.net
日本語のイントネーションがない感じが
こういう淡々とした音にマッチしていいんだろうね
海外の言語って基本、日本でいう大阪弁とか青森弁とか
訛りがきっつい言語でしょイントネーションがジェットコースターな感じで
聞いてて疲れるし、あんまり実はクールじゃないよね
外国人からすると、日本語聞いてるだけでチルアウトできるとかいうよね

467:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:02:15.06 oyi0IXEZ0.net
>>448
イントロや間奏が長いのはダンス音楽の伝統かも
戦前のジャズソングとかイントロが長いのは、ダンスホールの伴奏だったからとか
ディスコの時代も12インチシングルのロングバージョンとか

468:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:03:27.06 PnePYuD60.net
外国人からすると、日本語聞いてるだけでチルアウトできるとかいうよね
ハァ

469:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:04:25.10 PnePYuD60.net
日本語は母音子音の連続音でできてるから、英語圏の人から聞くとカチャカチャ聞こえるよ
わりとうるさい

470:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:05:59.73 2VgRuMt40.net
ケミカルブラザーズだっけ?
日本人に英語の歌詞を棒読みさせて
お経みたいな英語をサンプリングしてた

471:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:08:20.99 oyi0IXEZ0.net
日本語は一音符に一音節
英語は一音符に一単語
日本語は単調でリズムが弱くてのっぺりだが、綺麗といえば綺麗
あと、バイリンガルの片岡義男いわく、アメリカ人が日本に来ると、
駅の看板の母音だらけのローマ字に戸惑うとか
むかし、歌舞伎町の外人パブで日本語ペラペラのオーストラリア人ホステスが松田聖子のスイートメモリーズを日本人訛りの英語で、
母音を一々、単語の語尾につけて歌ってた

472:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:09:41.99 WxYEUQwp0.net
海外で日本のシティポップが流行ってるけど松任谷由実はまったく関係ないじゃん。
竹内まりや
山下達郎
松原みき
亜蘭知子
大貫妙子
大橋純子
菊池桃子
などがよく聞かれているみたい。
松任谷由実は聞かれていないと思いますよw

473:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:09:57.38 PnePYuD60.net
おまえはそれでいいや
俺はバイリンガルだけどw

474:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:10:17.73 oyi0IXEZ0.net
>>452
ディックミネの昔から洋楽志向の歌手は、
日本語でも子音を強調して歌うね。

475:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:12:35.03 bKMg/tzi0.net
しーましょ しましょニュアンスーしーましょー

476:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:12:37.99 oyi0IXEZ0.net
ユーミンは少女趣味な歌詞のピアノ弾き語りがベースなので、
YouTubeで外人がコメントをたくさんつけるような、
レアグルーヴの文脈のシティポップとはあまり関係ないかな?
コバルトアワーくらいか?そういうのは。

477:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:22:52.20 3G1nNp4M0.net
でもユーミンはたいして人気ないよなww

478:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:23:12.12 w1lJeyZw0.net
hi-posi - 身体と歌だけの関係
URLリンク(www.youtube.com)
日本がどうとかよりバレアリックな感じで
普通にカッコいいと思う

479:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:24:14.08 w1lJeyZw0.net
踏めないのね、ごめん

480:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:27:42.93 PnePYuD60.net
竹内まりやがあれだけ受けたのは「顔」
あの曲にユーミンの顔がついてyoutubeに上がってたら・・・・

481:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:28:40.15 bKMg/tzi0.net
ヤマタツを山下くんと呼べるのは大貫妙子だけ

482:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:33:28.59 Wb68fp+20.net
>>460
ユーミンだけじゃなくてみんな人気ないから
馬鹿が勘違いしてるだけで

483:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:34:49.00 PnePYuD60.net
眠い

484:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:36:55.26 xT6v41Bq0.net
日本のシティポップ注目されてたのって1~2年前じゃないか?
それも韓国人が最初に流行らせたんだけどねw

485:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:37:38.26 w1lJeyZw0.net
いや、それはさすがに
ちょっと違うと思う

486:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:39:22.17 W3zeKwGl0.net
>>467
たしか、ビッグバンも韓国で起こったんだよなw

487:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:39:22.33 w1lJeyZw0.net
既に、これもNGにされてしまってるわけで

488:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:39:56.94 PnePYuD60.net
いろいろわかったよう書き込みが多くて
いろいろ間違ってるのは英語がわからない証拠

489:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:40:50.57 w1lJeyZw0.net
つべで本当に云々って事にはならないでしょ
レーベルとか業界の事情が先ずある感じ?

490:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:42:04.01 39zr


491:+2bs0.net



492:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:44:38.75 3UKYzbRU0.net
原真祐美は札幌のシティポップ

493:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:45:15.08 2VgRuMt40.net
単に日本人の日本語ブームでしょ
定期的に世界中で起こるジャポニズムってやつ
日本語で歌うから意味がある

494:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:45:33.70 oyi0IXEZ0.net
>>471
英語に堪能?すごいね
自分の書き込みをサクッと英語で書いてみて

495:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:46:23.16 0UNBepKg0.net
>>467
関係ないが韓国の人って歌うまだな
アイドル上がりとは思えん
John-Hoon_ あの日にかえりたい
URLリンク(www.youtube.com)

496:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:49:17.21 w1lJeyZw0.net
こないだ本屋さんに行ったら
シティポップ的な音楽まとめていた本があったよ
そういうのは気にしたり
チェックしないのかな?

497:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:49:37.06 bKMg/tzi0.net
シティポップの走りは前川清

498:名無しさん@恐縮です
19/09/21 05:50:28.14 w1lJeyZw0.net
持論が云々てのは幾らでも
あって良いと思うけどさ・・・

499:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:00:47.14 oyi0IXEZ0.net
今より熱心に音楽を聴いていた頃が懐かしいからこのスレにいるが、
シティポップそのものは今も昔もそんなに好きではないな。
当時もニューウェイブが好きでよく聴いていたし。
達郎も、SPACYとFOR YOUくらいかな、好きで聴くのは
自分でもギターを弾くし、達郎はリズムギターをたくさん弾いてくれないと面白くない

500:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:03:14.13 w1lJeyZw0.net
うん
あなたの様な人こそ面白いと思う

501:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:07:32.85 bKMg/tzi0.net
篠ひろ子や奥田瑛二が出てくるよろめきドラマの主題歌のイメージ
あまく危険な香りとか夏に恋する女たちとか
環八沿いに住んでBMW M3で愛人を迎えにいく感じ
いいなーそんな暮らししてえなー

502:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:11:38.79 w1lJeyZw0.net

バブリー的な
ある種の幻想的なのは
それはそれで面白かったと思う
過去形だよね、やっぱ
それでも

503:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:12:35.25 oyi0IXEZ0.net
甘く危険な香りはフランク永井のために書いたんだっけ?
フランク永井の端正な低音の美声が合う曲作りだね
達郎が歌うと曲の世界観には少しねちっこ過ぎるかな?
自殺未遂でお流れになったが
達郎の書いたwomanがいまいち売れず、紅白に落選して鬱になって、
隠し子騒動(実は事実でない)がとどめで自殺未遂…

504:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:22:59.09 bKMg/tzi0.net
愛人はもちろん鶴田真由。坂本のお下がりという所が黄昏を感じさせて業界勢力図が透けて見えていい感じ

505:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:24:28.29 2VgRuMt40.net
米津の馬と鹿みたいなのが今のシティポップ?

506:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:30:43.49 QMX8T1u50.net
自分もユーチューブで80年代のボヨンボヨンした妙なタイポップス聴いてるわ

507:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:36:56.93 8bwJ7fwr0.net
あの日に帰りたいを英語詞にした曲で、シュガーソウル?が歌っていた曲があったような・・・

508:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:41:08.42 QHp6J/6z0.net
言うだけなら矢口真里でも出来る

509:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:49:06.07 p6QzBeghO.net
>>375
糠漬けの糠床って意味なら同じ

510:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:50:58.16 w9KrrdNrO.net
シティポヲタは人間のクズ

511:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:52:48.38 w1lJeyZw0.net
URLリンク(www.youtube.com)

512:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:54:23.06 cdBAVm0b0.net
ちょっと前の「ギターマガジン」でもシティポップ特集とかやってたけど
誰かが裏で仕掛けでもしてんのかな

513:名無しさん@恐縮です
19/09/21 06:57:20.07 w1lJeyZw0.net
いや、此処数年に渡って
そんな雰囲気になってるんだ思う

514:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:01:49.30 oyi0IXEZ0.net
80年代回帰ブーム
流行は繰り返すから

515:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:03:32.99 w1lJeyZw0.net
こないだ本屋さんに行って
音楽の棚に行ったらさ
和モノのAOR、JOR的な本があったのね
それ事態にびっくりしちゃったょ

516:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:05:07.36 w1lJeyZw0.net
本は愚か
音源も売れないんだろうに
いや、そういう事を思うとねぇ・・・

517:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:07:21.16 +9C00CIQ0.net
>>498
先に自分の人生を思えや

518:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:10:46.06 w1lJeyZw0.net


519:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:12:59.63 w1lJeyZw0.net
ですよね
URLリンク(www.youtube.com)

520:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:14:48.70 4mXo+6R50.net
中原めいこの「MOODS」なんかは名盤だと思うけど廃盤になってるんだよな

521:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:17:08.13 NkupDsW+0.net
薬師丸ひろ子に書いた、あーときの川をー渡る舟にーて曲が最高に好き

522:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:19:39.67 db72S1J20.net
正しい発音は「スティ・パァップ」だよ
シティーポップなんて言ったらハァ?ってリアクションされるよ

523:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:21:30.37 w1lJeyZw0.net
廃盤になってるものを
どういう形で保持してるのか
知らんけどもさ・・
そのまま復刻されるとガッカリするかもねw

524:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:21:43.91 bKMg/tzi0.net
キャンティ人脈の多くは鬼籍に入っている。小林麻美も社長から暇出された
いつまでもしがみついているのは痛々しい。80年代回帰の波に遅れ乗ろうとするのも
天国のドアが引き際。飯倉片町のあの店も

525:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:23:50.77 w1lJeyZw0.net
>>501はシティポップ云々じゃないと思うので・・・
そこ巻き込まないでくださいね

526:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:24:24.10 L8Qpxt7s0.net
IDを真っ赤にしてる奴は昨日からと同一人物?

527:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:26:06.93 8S+t2qXq0.net
気分でしょ 気分でしょ 気分が大事 ♩
これはシティポップ?

528:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:26:27.12 w1lJeyZw0.net
昨日というか、>>336からね

529:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:28:49.04 8S+t2qXq0.net
509だけど
気分なの 気分が大事♩
だったかも

530:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:28:51.02 iF95sEmD0.net
原田真二 シャドー・ボクサー
URLリンク(youtu.be)

531:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:28:57.42 p6QzBeghO.net
>>291
チェッカーズ解散前の2年弱くらいはシティポ寄りだった
「ブルームーンストーン」とか

532:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:30:06.84 8S+t2qXq0.net
竹内まりやの実家の竹野屋旅館は?

533:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:30:37.78 w1lJeyZw0.net
URLリンク(www.youtube.com)
全然シティポップじゃないけどねw

534:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:34:13.64 p6QzBeghO.net
>>320
敢えていうならシティボッサ
あの横のりボサノバポップこそ時代のはるか先を言っていた

535:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:35:55.07 FX3Ftalt0.net
最近 大瀧詠一と村下孝蔵にハマってるけど、
ステーポップだべが、と思う

536:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:36:49.70 w1lJeyZw0.net
少しは見聞きしてくれている人いるのかなぁ・

537:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:38:11.66 w1lJeyZw0.net
そっちの方のというか
ちゃんと和モノの話をするスレは
あると思う既に

538:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:42:50.98 p6QzBeghO.net
>>364
たぶんその層を狙ってる
ユーミンは自分で器用と思ってるフシがあるが

539:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:45:04.34 p6QzBeghO.net
>>377
>定義が違う
その話スレの上でしてるよ100番内で

540:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:45:34.60 x/I4M4VY0.net
>>514
老舗旅館まりや、呉服屋のユーミン
腕の良い板前や優秀な番頭を手に入れるのは習性なんだろうな

541:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:48:02.19 p6QzBeghO.net
>>389
見直しはされてないw
新鮮で面白がられてるだけ
バックトラックが眼目だし

542:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:48:06.55 xRwi5nVY0.net
こいつキャロルケイのパクリだよな

543:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:51:09.01 w1lJeyZw0.net
この辺りの和モノの


544:シティポップを挙げたら良いって事?



545:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:51:10.06 p6QzBeghO.net
>>411
手間と暇をかけて探して現物にあたるほうが面白かったりする

546:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:55:38.48 p6QzBeghO.net
>>504
ティw
テとリの間のリ寄りだよ

547:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:55:52.09 w1lJeyZw0.net
ふーん
そうなると
自分で手間暇掛けて
探すかとかしない思うけどさ
そんなの今の時代大抵はあっさり見つかると思うよ
ググるだけで少し

548:名無しさん@恐縮です
19/09/21 07:58:37.30 IhpCEks00.net
首都圏(東京・横浜)ポップだよね
関西シティ・ポップってあんのかな
上田正樹の「悲しい色やね」くらいしかパッと思い浮かばないけど

549:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:00:38.79 oyi0IXEZ0.net
シティポップは国内だと東京、横浜、神戸しか舞台にならないとか当時から揶揄されていたよ

550:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:06:22.39 5IQU4o7Q0.net
全世界で誰もが知ってるという訳じゃないけど立派なジャンルだからな
そこで今日本のが流行ってる
ユーミンは入ってない

551:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:13:10.72 eyciVT8M0.net
マイナーの中のさらにマイナーの極一部

552:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:17:44.86 iF95sEmD0.net
これも再生回数的に該当してるのか?
URLリンク(youtu.be)

553:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:24:00.17 v3eyLwrx0.net
島津ゆたか 「ホテル」
URLリンク(www.youtube.com)
ホテルで会ってホテルで別れる
都会の中で完結しているからシティポップ

554:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:31:42.88 wsFm5BxM0.net
>>534
ちょっとドロッとしてるのはポップではないんでない?w

555:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:34:13.91 v3eyLwrx0.net
三善英史 「雨」
URLリンク(www.youtube.com)
街の雑踏が舞台なのでシティポップ

556:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:37:06.32 oyi0IXEZ0.net
>>534
田舎にもホテルはあるだろ

557:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:40:51.56 hStCgSjp0.net
>>436
三善英史の雨はシティポップですね。
湯原昌幸の雨のバラードもシティポップに入ると思います。

558:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:40:52.92 OAf1qPpG0.net
要するに爽やかなポップス?

559:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:41:25.19 ALxyegCi0.net
山下達郎 大瀧詠一 杉山清貴 稲垣潤一 スタレビ 1986オメガ 山本達彦 佐藤竹善 鈴木雄大 伊豆田洋之・・・などなど
ついでに片岡義男 鈴木英人 永井博 わたせせいぞう FMステーションも持ってこいやw

560:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:43:42.59 hStCgSjp0.net
>>539
吉幾三の俺ら東京さ行くだは1984年。
間違いなくシティポップと言えるでしょう。

561:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:44:17.11 ALxyegCi0.net
菊池桃子にシティポップを歌わせた藤田プロデューサーと林哲司の意図が今でもわからん

562:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:47:24.95 p6QzBeghO.net
>>539
スタイリッシュな店でワインの蘊蓄を傾ける裸足にローファーカーディガン肩掛け胸でゆる縛りの横分け男が
女を口説くときに車の中で聴いてる音楽

563:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:48:45.60 hStCgSjp0.net
片岡義男と言えば、
原田貴和子の「彼のオートバイ、彼女の島」
作曲は佐藤隆

564:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:49:40.55 nDDMDGXN0.net
女を口説くために音楽聞く奴とかさびしくならないのかな

565:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:50:41.29 3UKYzbRU0.net
ビジネスパートナーの国土計画は既に潰え、赤坂プリンスも解体されたのが象徴的な出来事なのに
半ばリタイアした方が良いのにねえ

566:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:56:15.46 v3eyLwrx0.net
ぴんから兄弟 「女のみち」
URLリンク(www.youtube.com)
おもにビジュアル面で非シティポップ

567:名無しさん@恐縮です
19/09/21 08:59:29.76 onoY2fN+O.net
>>547
ローカルポップ

568:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:09:25.03 pNDP4S7+0.net
音楽には二種類しかない
シティポップか、それ以外かだ

569:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:11:11.44 1Tfj07dc0.net
学生がソアラとかプレリュードとか乗って
丸井の赤いカードでDCブランドのジャケットとか月賦で買って
クリスマスイブにレストランでデートしてシティホテルに泊まって
そんなことをしていたから個人消費が高くて景気も良かった

570:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:11:50.62 1Tfj07dc0.net
シンセには二種類しかない
ローランドかそれ以外かだ

571:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:13:17.28 OAf1qPpG0.net
ドゥユドゥユリメンバミーも入りますか?

572:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:17:28.63 UDYQg8a60.net
ユーミンもVOYAGERあたりはシティポップというかAORというか海外で受けそうな感じあるんだけどね

573:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:21:36.71 ctfSuqy30.net
名曲
URLリンク(www.youtube.com)

574:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:22:44.71 h0YAO8tn0.net
乾いてるかじとっと湿ってるかの差

575:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:22:56.90 AyqfkremO.net
>>477
上手いなあ
>>547
古いなあ

576:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:24:50.00 pdxH1xWD0.net
いいシティポップもある。
悪いシティポップもある。

577:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:39:13.37 x/I4M4VY0.net
山達ポップとヤマハポップが混同されているんだろう
ヤマハは宗教みたいで気持ち悪い

578:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:40:05.25 vouX+REk0.net
>>28
馬鹿なの
どんだけヒット曲あると思ってんの
竹内はわたしは子育てしてたからって
ユーミンdisってたから
どっちも殿堂入り

579:名無しさん@恐縮です
19/09/21 09:53:03.78 hStCgSjp0.net
山下達郎は真の実力者。
全部ひとりでやっていたという感じ。
山下達郎と小田和正は仲悪かったって聞いたことあるけど何でなの?

580:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:00:26.11 JfqOFNoo0.net
>>560
山下達郎がオフコースをライバル視してた
売れていた小田のほうはシュガーベイブとか眼中に無かったみたい

581:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:13:15.78 7ttYl7Mf0.net
>>555
みゆき乙

582:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:17:20.01 CJltGvEI0.net
>>542
まあでもこの謎ブームにおいて
松田聖子より菊池桃子が受けてるのが面白い
あの声質だろうなあ
妙な完成度?フィルターかかったような

583:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:20:24.60 CJltGvEI0.net
>>544
うわあ
原田貴和子
エロい

584:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:20:36.97 3UKYzbRU0.net
シンデレラエクスプレスの頃がピークかな
JR東海や電通もあんな仕掛けはできないだろう
時代の熱量も違う
横山めぐみも真珠夫人になって遠距離が実ったし

585:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:25:38.59 s/4gFj8F0.net
どうでもいいけど
スティーリー・ダンでも聴くか

586:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:31:36.50 nXl15/n00.net
>>376
ハイファイセットは違うだろ
サーカス、マンハッタントランスファーと同ジャンルじゃね

587:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:44:14.25 7JSTIp9j0.net
>>567
シティポップスって呼ばれる前の
スカイレストランが有名ラッパーに使われ
ハイファイセットも聞かれてるよ
潤子さんの歌が好きな人
外国人にも多い

588:名無しさん@恐縮です
19/09/21 10:52:01.37 v3eyLwrx0.net
「スカイレストラン」、「待ち伏せ」は演歌

589:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:01:02.76 1B2oaGUH0.net
Anri-Shyness Boy
URLリンク(www.youtube.com)
Anri - Driving My Love
URLリンク(www.youtube.com)
杏里とか外人ばっかりコメントしてるのがウケる。

590:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:01:17.11 UU3Aunsy0.net
海外っつーてもインドネシアとかタイとか東南アジアだよ

591:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:01:43.67 UU3Aunsy0.net
角松敏生とかな

592:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:02:14.84 OEMCCOyY0.net
私が仕事をしてきた中で「最も合理的」と感じたリーダーの話。
URLリンク(sojiki.me4.biz)

593:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:03:44.27 UU3Aunsy0.net
>>70
アルバムサムデイの1982年の佐野元春はアルバムアーティストとしては純正シティポップの扱いだった
ライブに行けばブルーススプリングスティーン みたいでシティポップをぶっ壊してたけど

594:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:07:43.41 UU3Aunsy0.net
>>86
そういう時代だよな
シティポップの貴公子こと山本達彦とかは女子大生に人気
そのエリアにぶっこんでデビューしたのが稲垣潤一
当時佐野元春がシティポップと捉えられたのは
レコード会社の宣伝もあるが、大滝ナイアガラトライアングルへの参加が呼び水になった事が大きい
まあ佐野元春的にはオブラートだね
根がパンクだから

595:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:12:42.65 UU3Aunsy0.net
>>35
渋谷陽一、ネチっこいな(笑)

596:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:19:14.76 wsFm5BxM0.net
ポップスっていいよね
外国はロックテイストが主流であまりポップス感ある曲少ないよね?

597:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:23:32.81 nElFiiW30.net
>>544
そのオーディションで相手役に選ばれたのが竹内力
片岡が「エルビスに似てる」というのが決め手になった
近年まるでホタテみたいになってるが、ホタテもある意味エルビス系だったので正しくはあった

598:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:25:44.48 3UKYzbRU0.net
>>569
待ちぶせだろ。石川ひとみとは言え伏せられたらいくらなんでも怖いだろ

599:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:27:12.88 zfVh53Hd0.net
「雨音はショパンの調べ」てお洒落なシティポップだよね

600:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:27:53.30 nV+sxER50.net
マリーン - JUST A WOMAN
とか好きだな。
シティポップではないかな。

601:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:28:29.59 zfVh53Hd0.net
米米CLUBなんかも小洒落てるティポップかな

602:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:30:08.15 nV+sxER50.net
シティポップってジャズとかフュージョンっぽいポップスのことなのかな?
アダルトコンテンポラリーなのか。

603:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:31:59.81 y88fo53W0.net
>>4
松原みきのこの曲は本当に至高

604:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:40:08.00 4ccfoQWB0.net
朝ラジオでこの話題やってて何曲か聞いたけど杏里は歌下手だな

605:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:42:27.14 3UKYzbRU0.net
いけね、まちぶせだわ
危うく注射針刺されるところだったわ

606:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:42:52.40 nElFiiW30.net
シティポップは振り返ると二種類あった気がする
耳障りのいいお洒落で都会的なロック、ポップス系とジャズやフュージョン系
松原みきとかは今思えばマリーンや当時人気の女性ジャズシンガー、
例えば阿川泰子や真梨邑ケイなどのカテゴリーに近い
ルパン三世のエンディングテーマ、ラブスコールみたいな感じ

607:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:45:29.35 3UKYzbRU0.net
>>585
悲しみがとまらないは稲垣潤一と小柳ゆきのデュエットの方が完成度高し

608:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:46:57.35 UIi8AJKb0.net
スケールや壮大さじゃ大陸には敵わないけどこういうチマチマ刻んでくような音楽は日本人が得意な気がするね。半世紀、音楽のことを考えてるババアがいるってだけで頼もしいよ
若者は金を惜しみなく突っ込んだ90年代のユーミンのアルバムを聞いてみるといい

609:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:47:45.25 4ccfoQWB0.net
>>4
当時でも30万


610:枚くらい売れたみたいだけど全然知らなかった インコグニートのリミックスで初めて聞いてはまったな



611:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:51:29.62 Sv//DO4J0.net
ユーミンさんは関係ないけどね

612:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:52:34.14 AKlxrlAV0.net
>>427
何が無駄なんだろうね。
売れるためには無駄ってこと?

613:名無しさん@恐縮です
19/09/21 11:53:49.18 w2hct4oM0.net
昔LA在住のロック好きのアメリカ人に
浜田麻里聴かせたら無反応というかポカーン
て反応でこっちが凄まじく恥かいたわ
ああいった洋楽の二番煎じみたいなのは駄目
これが日本のアーティストだってアピるなら
三味線とか和太鼓でも聴かせた方が良い


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch