暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch1:muffin ★
19/09/20 18:04:34.92 IThyLuBt9.net
URLリンク(www.oricon.co.jp)
2019-09-18
 デビュー47周年に突入した松任谷由実が、ニューシングル「深海の街」を配信リリースをした。この曲はテレビ東京系の報道番組『WBS(ワールドビジネスサテライト)』のエンディングテーマとして書き下ろされた、ユーミン による2019年版の“ネオ・シティ・ポップ”とも言えるナンバーだ。配信の同日には荒井由実及び松任谷由実の全曲ハイレゾ配信がスタート。さらに11月6日には最新全国アリーナツアーの模様を収めたDVD/Blu-rayもリリースされる。新たなモードに入ったユーミンに話を聞いた。
中略
 「深海の街」の演奏には、鳥山雄司、高水健司、渡嘉敷祐一、浜口茂外也、そして松任谷正隆といったベテラン勢が揃った。ユーミン一流のストーリーテリングが、巧みなプレイでシャープに具現化されている。
 「みんな、水を得た魚のように生き生きと楽器を弾いていますよね。ずっと聴いていられるような、不思議なグルーヴが生まれました」
 歌詞においてポイントと言える言葉が〈ストローク〉だ。
「作詞の時、たまたまテレビで(テニスの)大坂なおみさんの試合を観ていて、そういえばテニスにも水泳にも〈ストローク〉という言葉が用いられると気付きました。歌詞の中では、動きそのものよりも、それによって描かれる“弧”に重きを置いています」
 まさに2019年のユーミン による“ネオ・シティ・ポップ”とも言える一曲�


2:セが、今回の創作で刺激となったのが、近年、彼女と親交のある後輩アーティストたちの存在だった。 「以前からSuchmosを聴いて、『おっ、やるな!?』と思っていましたから(笑)。あと、サカナクションも。曲の良さはもちろんだけど、何よりああいう音楽を演奏するにはスキルフルじゃなきゃダメでしょう? その点でも彼らは頼もしい。昔からシティ・ポップとコミックバンドは演奏が上手くなきゃ成立しませんからね(笑)」  最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、70~80年代のシティ・ポップが注目されている。かつて、その潮流を推し進めた存在とも言える一人として、ユーミンはこの状況をどう見ているのだろうか。  「もちろんうれしいです。何より、日本語という言語も込みで、音楽として受け入れてもらえていることが素晴らしいと思います。私自身、70年代当時から、いつかきっとこういう時代が来ると思っていましたから」  「深海の街」が配信される同日には、荒井由実及び松任谷由実の全曲ハイレゾ配信がスタートする。  「ハイレゾで聴くと、「そうそう、これがやりたかったの!」と、レコーディング当時の感覚が鮮明に立ち上ります。音楽の妖精たちの姿がくっきりと見えて自分でもわくわくします。私自身、いつ、どなたに、どんな形で出会ってもらっても遜色のないよう、命を削って音楽を作ってきましたから。どんどん聴いて、出会っていただけたらうれしいです」 続きはソースをご覧下さい 松任谷由実 - 深海の街 https://youtu.be/eG9NqEEWE00 ★1が立った日時:2019/09/19(木) 13:28:51.32 http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1568893644/



3:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:13:19.11 /GSq/VBH0.net
俺も

4:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:13:25.17 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、
 > 70~80年代のシティ・ポップが注目されている。

  Plastic Love - Mariya Takeuchi [ENG]
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

5:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:14:14.81 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、
 > 70~80年代のシティ・ポップが注目されている。

Stay With Me - Miki Matsubara (1979 ORIGINAL Music Video)
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

6:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:14:47.78 RAI+hjHx0.net
魔法の紙石鹸持ってるけどなかなか使えない

7:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:15:21.06 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Tatsuro Yamashita - Bomber (1978)
  URLリンク(youtu.be)

.
URLリンク(o.5ch.net)

8:ナンパ師
19/09/20 18:15:53.28 S1B16Uja0.net
ユーミン「米津って人、キモいわね」

9:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:16:14.65 GM/mX8xN0.net
>>1
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Meiko Nakahara -- Fantasy (1982)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

10:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:16:30.63 KOi5rRD10.net
お年寄り

11:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:16:40.65 ZTgZWtAZ0.net
八神純子さんは?

12:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:17:01.05 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 歌詞を歌うというアプローチ

ううん、まりやさんも頑張ってブラコンやってます…
David Lasley: words
Peter Allen : music
David Foster(AIRPLAY): Keyboards
Jeff Porcaro(TOTO): Drums
David Hungate(TOTO): Bass
Steve Lukather(TOTO): Acoustic & Electric Guitar
Rhythm Arrangement by Jay Graydon & David Foster
Strings & Horn Arrangemet by Greg Mathieson

  Mariya Takeuchi - Sweetest Music (1980)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

13:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:19:23.86 pV70fu1VO.net
エスタブリッシュなアーバンライフを過ごすには欠かせないアイテムだったな
オリジナルカセットを作ったぜ

14:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:20:38.96 kb8Ush+V0.net
>>1
まだシティポップスレやるか
日本語でのシティポップと海外から言われてる「City Pop」の意味が微妙に違うからシティポップを過ぎてきた世代の人と話かみ合うことがないのに

15:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:21:28.34 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Tomoko Aran - Hitonatsu no Tapestry (1983)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

16:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:25:13.00 pV70fu1VO.net
そうは呼ばれてなかったが門あさ美
1曲選ぶなら「ファンシーイブニング」か「ハート半分」か悩むな
「ロンリーロンリー」好きだけどあれは歌謡曲に寄せてるから

17:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:25:18.98 GM/mX8xN0.net
日本での「シティポップ」と海外からの「City Pop」は違う
だから、ユーミンは「City Pop」ではない

18:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:25:40.90 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Junko Ohashi - I Love You So (1984)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

19:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:26:30.17 ke8ioY170.net
海外の人にも是非ユーミンの生歌を聴いて欲しいw

20:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:28:35.47 81jOvZsX0.net
ゲーセンの「アウトラン」みたいな曲って認識でいいのか?

21:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:32:44.69 pV70fu1VO.net
>>13
今のムーヴの定義は
「音の造りやムードが都会をイメージさせる」てことかな
当時の歌詞のアーバンなナイトライフ、ラブアフェアなんてのは海外リスナーには関係ないわけだからw
無国籍感というか

22:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:33:39.14 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Mai Yamane - Tasogare - 1980
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

23:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:34:00.11 rK4f8CTN0.net
こいつはニューミュージックだろ
朝鮮人得意の背乗りか

24:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:34:19.91 rK4f8CTN0.net
>>19
あれはフュージョン

25:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:36:30.48 v/A3hHiO0.net
84年前の女学生はどんな格好? セーラー服、黒タイツ、ローファー姿で今の女子高生と変わらないことが判明
URLリンク(www.2ch.gracesiefer.com)

26:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:36:44.84 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

 Tomoko Aran - I'm In Love [1983 Warner Bros. Rec


27:ords]  https://www.youtube.com/watch?v=pE2D3LWADFg . http://o.5ch.net/1jg62.png



28:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:40:01.18 EpBx6VY80.net
キチガイが伸ばしてるだけ

29:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:45:18.73 WW/qAgcB0.net
アホ団塊の超絶勘違い

30:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:46:00.27 VLsmeaZR0.net
ユーミンはあの毒舌でも竹内まりやについてはほぼ無視だよね
つまらないと面白みがないとか言ってるくらいで
自分としても竹内まりやはユーミンのソフィスティケート版だがあまり才能のきらめきは感じないといった見方だけど
ヤマタツとのあわせ技で生き残ってきたよな

31:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:54:10.28 Y3Om6ITa0.net
20代だけど、まりあばかり聞いてるわ
大瀧詠一も

32:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:54:38.92 3jrt9Jc50.net
>>20
勘違いしてる奴が多いが海外の人が指すシティポップはクラブで踊れる曲だからな
グルーブ感の無いかったるい曲は見向きもされない

33:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:54:58.10 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

 宮本典子(Noriko Miyamoto) MY LIFE~やりかけの人生~(1978)
 URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

34:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:55:07.57 /hDkxbAO0.net
>>1
ユーミンは海外から注目されているシティ・ポップじゃないだろ
あの抑揚のないグルーヴ感の欠如した歌い方では海外から評価は得られない

35:名無しさん@恐縮です
19/09/20 18:59:00.45 IokZNTqV0.net
マーティみたいに演歌までたどり着く外人もこれからいっぱい出てくるのかな…

36:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:01:00.33 GyrMwOBI0.net
佐藤藍子スレ

37:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:10:16.43 jwA3A0oB0.net
渋谷陽一「山下さんはテレビお嫌いですか?」
山下達郎「見るのは好きですよ」
渋谷陽一「出演以来は全て断ってますよね」
山下達郎「動く私を見れるのはライブだけってことで」
渋谷陽一「そういえばPVでも動く山下さんはなかなか見れないですね」
山下達郎「見せたくないんですよ」
渋谷陽一「それは何故なんですか? 長年の疑問ですよ」
山下達郎「意地悪な質問だなあ(笑)そんなの分かってるんでしょホントは」
渋谷陽一「真剣に分かりませんよ」
山下達郎「じゃあ逆にお聞きしますけど、このビジュアルを見たい人っているんですかね?」
渋谷陽一「そりゃ、ファンの人は見たいですよ」
山下達郎「そういう人たちはライブに来てくれてますよ」
渋谷陽一「でもですね……」
山下達郎「いつまでこの話続けるんですか? そんなに私の顔のことで記事を書きたいんですか?」
渋谷陽一「すみませんでした」
山下達郎「あなただって岸信介そっくりの顔してるじゃないですか!」
渋谷陽一「お互い顔の話はやめておきましょう(苦笑)」
山下達郎「顔の話なんかしてませんよ!」

38:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:10:49.51 FrRwdP1R0.net
ラムーも復活かな?

39:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:11:20.85 ZTgZWtAZ0.net
なぜこの曲がヒットしなかったんだろうという掘り出しもの曲はある?

40:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:13:23.30 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、
 > 70~80年代のシティ・ポップが注目されている。

 真夜中のジョーク - 間宮貴子(1982 Takako Mamiya)
 URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

41:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:14:51.04 VZJ9Q5zjO.net
イマイチ定義がはっきりしないジャンル

42:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:15:31.63 pV70fu1VO.net
>>30
なるほどそういうグルーヴのある日本の懐かしめのナンバーを
検索したり店員に聞くために「シティポップ」というワードを覚えたわけか

43:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:16:36.09 qiLk243j.net
ユーミンはプロコルハルム系やな

44:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:20:35.2


45:6 ID:awYWA8iG0.net



46:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:20:38.01 eyBLxAK00.net
竹内まりやも松原みきも
もしかしたらいいのかもしんない…
でも荒井由実にくらべると
いまいちぴんと来ない…

47:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:23:07.94 awYWA8iG0.net
The Guide to Getting Into City Pop, Tokyo’s Lush 80s Nightlife Soundtrack
URLリンク(www.vice.com)

48:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:23:54.59 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、
 > 70~80年代のシティ・ポップが注目されている。

  Tomoko Aran - Midnight Pretenders (1983)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

49:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:24:00.58 /hDkxbAO0.net
そもそも、日本人と海外(特に英語圏)では嗜好性が違うからな・・・
・欧米⇒リズム感、グルーヴ感
・日本⇒メロディや情緒など

50:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:24:48.12 c7P28ZAR0.net
フーミン

51:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:27:19.93 qldQXXp20.net
尾崎亜美のマイピュアレディが好き
資生堂CMに出てた小林麻美にぶち抜かれた
URLリンク(www.youtube.com)

52:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:30:40.13 aVQGmPBV0.net
>>43
時代は70年代なんだけど、70年代の音ではないんだよな
ただ、それはいろんな時代でそういう音楽はあるけど

53:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:31:37.59 RtpVQyTF0.net
ちょっと前は「ネットで人様の楽曲を勝手にアップロードするのはけしからん!誰得じゃぁぁ!
削除依頼!」という風潮だったと思うけどここ数年、勝手にFuture Funkアレンジされて
アニメ絵リピートで海外で受けているシティポップブームについては
「山下達郎の凄さが世界に知れ渡った!ポジティブなムーブメント!」という見解になり様変わりしたと思う
ユーミンまで登場して「シティポップはワシが育てた」みたいな風潮よ

54:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:31:42.23 bAgg6Hpu0.net
70~80年代の日本のシティ・ポップの下敷きって60年代の洋楽なんだけどな

55:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:35:48.16 eyBLxAK00.net
>>51
そんなこといったら
60年代の洋楽にだって下敷きはある…
そういう議論は不毛…

56:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:37:26.64 +EpsM0TO0.net
>>51
K-POPなんか日本とアメリカのパクリ
韓国人が言っても説得力ゼロw

57:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:39:10.51 hZiRBzwsO.net
>>49
いや70年代の音だよ
あんたが知らないだけ

58:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:42:30.12 Knb3jouU0.net
>>42
80年代の曲を適当に集めただけに見える

59:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:43:02.57 ZlP8Svwl0.net
>>22
>戦後の日本のポピュラー音楽の中で、最初に「都会的」という表現が使われたのは1975年前後の荒井由実
「中央フリーウェイ」あたりが日本のそれの元祖でなくて何なわけだ阿呆
物凄いコードとクロマチックメロディと転調の凄まじく高度でアーバンな曲が
>初期「シティポップ」の代表作ともいえる荒井由実の「中央フリーウェイ」
そして
1984の音楽評論
>「シティ・ポップスのクイーン・ユーミン
の今度のアルバム『NO SIDE』も、はっきりした方向性を示している。今のシティ・ミュージックはカフェバーで女の子を口説いているみたいな詩ばっかりだ。そんな感覚で歌を作っちゃいけない。ユーミンはシティ・ミュージックなんて枠からとうに抜け出してる」
ちょうどラグビー始まるが
>>16
つまり日本でも違ったみたいだなww
>>30
何をオレ様理論をキリッと述べてんの?
どうせ竹内のを聞いた程度の薄っぺらさで
>山下達郎、竹内まりや、大貫妙子をはじめ、細野晴臣、矢野顕子などが高い人気を獲得している。
細野や矢野はクラブで踊れる音楽か
そして大貫は各時代、広義にはそれこそ松任谷の系統だろ
>>32
お世辞にも美声でも躍動的でもない歌を含めてな
グルーブとか覚えて使って見たくなっちゃったか

60:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:45:13.50 VZJ9Q5zjO.net
ディスコ、ファンク、AOR、フュージョンに日本歌謡のエッセンスをミックスした感じ

61:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:46:41.13 fsd3bJli0.net
松原みきは早過ぎた感あるわ

62:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:47:19.41 eyBLxAK00.net
ジャンルを出したがる
めんどくせえジジイがまだいるな…
めんどくせえから歌謡曲でいいよもう…
ザッツ歌謡曲…

63:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:47:22.16 hZiRBzwsO.net
>>56
間違いですね

64:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:47:30.59 YQ/DzfOX0.net
おまえらの古いカセットテープにはどんな曲が録音してあるんだい?

65:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:49:25.40 fsd3bJli0.net
ちょんが無断で貼って広告つけてるから通報しないと

66:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:49:27.86 awYWA8iG0.net
City Pop: Why Does the Soundtrack to Tokyo’s Tech Boom Still Resonate?
URLリンク(www.rollingstone.com)

67:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:51:32.50 eyBLxAK00.net
>>61
とりあえず
そして僕は途方に暮れると
寒い日のカップヌードルだな…

68:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:53:20.89 o5b5hTmf0.net
ユーミン「いつかきっとこういう時代が来ると思っていた」 ウソつけ
でたぁー 息を吐くようにウソ吐く民族の 都合のいい「私って・・・スゴイ?」

69:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:54:20.91 qldQXXp20.net
>>61
適当にエアチェックしたもの
中島みゆきの悪女とかウルトラヴォックスのニューヨーロピアンズとか

70:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:55:04.87 pV70fu1VO.net
>>61
FMバラエティをはじめ色んなFM番組から詰め込んだカセットテープは聴かないんだけど棄てられない
ビートルズはNHK-FMの『軽音楽をあなたに』エアチェックでハマッた

71:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:55:42.16 iuqkblWe0.net
竹内まりやのセプテンバーが1979年

72:名無しさん@恐縮です
19/09/20 19:58:36.45 yCH/yOg90.net
この人らよりクリスマス夫婦が異様な人気あるんだろ

73:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:00:27.33 h7WNV80Z0.net
>>42
佐野元春のサムデイは違うだろwなにこの中途半端なリスト

74:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:01:56.53 /hDkxbAO0.net
>>56
昭和のオヤジ臭い的外れな内容、
あまりにもズレてるんで反論する気にもなれない

75:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:02:40.24 btzDwe3d0.net
この人をドリカムが抜いたとか言われている不思議

76:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:04:46.09 VLsmeaZR0.net
バービーボーイズも入れるくらいの余裕がほしい

77:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:05:17.19 jwA3A0oB0.net
>>50
>ユーミンまで登場して「シティポップはワシが育てた」みたいな風潮よ
年取って芸風が近田春夫みたいになったなw

78:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:05:24.


79:75 ID:PKRv+kx20.net



80:F教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より) . . 注目!土下座引退した負け犬安室がまたまた往生際の悪い、恥知らずな引退商法やってるよ! ↓ セブンイレブン沖縄初出店!沖縄フェアに安室ちゃん公認キャラクターeminaも登場! h○ttp〇s:/〇/namie-lovers.com/news/2241/ >クリスマスで見納めかと思っていた安室奈美恵 公認キャラクターの”emina”も再登場です! ↑ この安室公認キャラクターeminaって商売も悪質 こんなことが許されるのなら永遠に引退商法続けられるじゃん



81:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:05:41.01 PKRv+kx20.net
5chは既に在日チョンに買収されているのをご存知ですか?

2chの譲渡先、5chの代理人弁護士は通名のしばき隊員
URLリンク(irohamatumae.blog.jp)
5chの運営がチョンに買収されていると、とっくにバレている以上、完全記者制というシステム止めるべき
チョンに買収されている運営が全てのスレ立てをコントロールするとかありえない。チョンに買収されている日本の敵の5chを叩き潰そう!
【民主党=立憲民主党の正体】
韓国民団生野支部での民主党議員の挨拶【在日参政権を約束】 
URLリンク(www.nicozon.net)
菅 直人(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
江田五月(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
千葉景子(民主) 日本人拉致犯 シンガンス釈放署名
岡田克也(民主) 「拉致被害者を北朝鮮に戻すべき」と主張
岡崎トミ子(民主) 慰安婦への謝罪と賠償法案 8回提出
福山哲郎(民主) 陳哲郎
白眞勲 (民主) 元韓国籍
土肥隆一(民主) 朝鮮京城に出生
中井洽 (民主) 吉林省長春に出生
辻元清美(民主) ピースボート創設(北朝鮮組織)
辻元清美(民主) 「私は国家の枠を崩壊させる国壊議員」
有田芳生(民主) 嫌韓デモの法規制 「ネットで書いたら逮捕!」
末松義規(民主) 「在日朝鮮人に選挙権を与えよう!」
角田義一(民主) 朝鮮組織から献金 2500万闇献金疑惑
前原誠司(民主) 「外国人参政権を成立させる」と民団で約束
安住 淳 (民主) 大震災の年に「韓国に5兆円支援」の財務大臣
山岡賢次(民主) (「金賢二」、通名は「金子賢二」、後に「藤野賢次」→「山岡賢次」)

民主党政権の時の円高デフレ政策で、日本の輸出産業は壊滅寸前になる一方で、韓国の輸出産業はこの世の春だった。
民主党=立憲民主党は日本を滅ぼして、韓国が栄える為に政治をしている
安倍政権の韓国への経済制裁に一番反対しているのも立憲民主党
日本の左翼はチョンと一体化してる限り、永遠に負け続ける



82:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:06:54.50 fcItb9cw0.net
韓国に対して 物言う吉本芸人を排除したがっている芸能界とマスコミの在日チョン勢力の手管が卑しすぎる!
在日チョン勢力の扇動に騙されないように!
重要なのは芸能界とマスコミに巣食う在日チョン勢力を叩き潰す事であって吉本を叩く事ではない!
吉本は関�


83:シ地方全体がバックアップしている特殊な事務所なんだから、 吉本叩いた所で、オワコンのテレビがますますオワコンになるだけだろ! 当初、赤字だったユニバーサルスタジオジャパンが軌道に乗ったのも吉本の助力が大きかった . ヤクザバーニングみたいなチョン系のヤクザ事務所のタレントこそ排除しよう! ヤクザバーニングの庭の演歌界こそ、もっとも反社と強く繋がっているのに、一向に演歌界に飛び火しないどころか、吉本叩きの様相を呈してきてて、不自然すぎる! 演歌歌手がヤクザと写ってる写真なんて腐るほどあるだろ! 国歌斉唱を拒否し、沖縄の売国左翼に協力した反日クズ女の安室のバックのヤクザバーニングを叩き潰そう! 特に売国キチガイ左翼紙の沖縄タイムスと安室の癒着が酷い 醜悪な引退商法して無様に芸能界から逃げ出した負け犬安室のバックのヤクザバーニングを業界から完全に干しましょう。 メディアや芸能界が反社会勢力と繋がっているのが許される時代ではありません。バーニング系と癒着しているメディアの人間もどんどん逮捕していかないと ヤクザバーニングは北朝鮮系です あいみょんや新垣結衣や羽鳥慎一や北村一輝や島崎遥香といったヤクザバーニングのタレントを二度と起用させないようにしていきましょう ↓ http://www.officiallyjd.com/archives/430854/ 宮根誠司、羽鳥慎一らが所属するバーニング系列事務所の黒い噂…肉弾接待、枕営業、所属タレントらも関与か http〇s://hay〇abus〇a9.5〇ch.net/test/read〇.cgi/mnewsplus/1559599625/ 【俳優】北村一輝はなぜ韓国「反日映画」出演を決めたのか? htt〇ps:/〇/ww〇w.excite.co.jp/news/article/Cyzo_201504_post_18343/ 「“芸能界のドン”は宅見組長が育てた」バーニング周防郁雄社長と暴力団“黒い交際”暴く衝撃ブログ htt〇ps:/〇/hayabusa9.5〇ch.net/te〇st/read.cgi/mnewsplus/1563257041/ 【元AKB48】島崎遥香、電車の優先席に座る会社員に苦言「韓国は素敵だったな~健康な若者はみんな立ってた」★3 業界でもっとも黒い事務所と言われているライジングもバーニング系です。 ヤクザライジングのタレントを起用させないようにメディアを監視していきましょう!! 特にヤクザライジングと癒着が酷い日テレ関係者を逮捕に追い込んでいきましょう! ↓ http〇s://noma66.co〇m/womantalent/1743/ 西内まりやの元事務所ライジングの闇!脱税やヤクザの悪評に圧力の黒い噂?! . . 【芸能】佐藤浩市が難病の安倍総理を揶揄し炎上 ネット「ダサい人…」「脚本を変更させ反体制気取ってる頭の悪さに驚いた」 ★4 売国左翼の佐藤浩市を起用している反日企業を叩き潰そう! 佐藤浩市を起用している反日企業はこの三社です ↓ CM キャノンマーケティングジャパン CM 三井住友信託銀行 CM コカ・コーラ『特選 綾鷹』 . . 売国左翼がN国を警戒しまくってるの笑えるんだがw 売国左翼のマツコの所属事務所が酷すぎる! くりぃむしちゅー上田も反日丸出しの酷い番組やってたし ↓ https://seijichishin.com/?p=6561 『上田晋也のサタデージャーナル』の偏向が酷すぎる、やっぱりTBS。これで上田晋也も反日の仲間入り マツコの事務所は国民の敵といっていい。売国奴のマツコやくりぃむしちゅーを起用する売国企業を叩き潰そう! . N国は素晴らしい。閉鎖的な国会に風穴を開けてくれた N国に政権とって欲しいわけではないが、こういう政党も必要 N国のような本音で語る政党の存在が邪魔なのは、売国左翼と在日チョン 日本人が本音言い始めたら、売国左翼と在日チョンなんて日本で生きていけないからなw .



84:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:07:51.36 qldQXXp20.net
戸川純も含まれる

85:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:08:38.35 I9o3IR6O0.net
10%雨予報はシティ・ポップ?

86:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:09:40.82 OJdM+t3e0.net
>戦後の日本のポピュラー音楽の中で、最初に「都会的」という表現が使われたのは1975年前後の荒井由実
まさにその通り
突然降って湧いたようにオシャレな音楽が現れた

87:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:11:30.92 hZiRBzwsO.net
>>80
間違いですね

88:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:12:17.97 1KUvPi3k0.net
>>42
酷い選曲といわざるを

89:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:12:29.97 h7WNV80Z0.net
>>73
あとPSY・Sね
最もドメスティックに極めてるのがPSY・S

90:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:13:35.21 1KUvPi3k0.net
>>79
おkシティポップ

91:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:13:51.55 OJdM+t3e0.net
>>81
省エネか
例を挙げないと説得力に欠けるぞ

92:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:14:25.51 wlTRGQhO0.net
>>70
佐野元春と大江千里はポパイを読んでるシティボーイのイメージでデビューしたのだが。
佐野はポパイの姉妹誌のオリーブに、気恥ずかしいくらいおシャレなエッセイだか連載していたよ。

93:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:14:35.02 bLvOC4Ct0.net
>>72
90年代前半限定ならありえる話でもある
楽曲的にはドリカムとか今井美樹とか中山美穂の方が
新しく聴こえてた
松任谷はアニバーサリーの後くらいか?

94:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:14:53.65 hZiRBzwsO.net
>>85
フランク永井の登場で都会的なんてのはさんざん言われた

95:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:17:37.58 OJdM+t3e0.net
>>88
なるほどそうかも ファッションもいつもお洒落なスーツ姿だったな

96:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:17:50.41 bLvOC4Ct0.net
>>88
そこは
スマイリー小原とスカイライナーズとか
見砂和照と東京キューバンボーイズ挙げないと

97:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:17:56.18 1KUvPi3k0.net
佐野元春ならこれがシティポップ
URLリンク(youtu.be)

98:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:18:00.77 +uSAkMZF0.net
>>61
テレビからマイク録音した小椋佳。

99:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:19:43.41 NvuUDrz/0.net
間違いなく天才だけど発言は話半分で聞くべき

100:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:20:57.53 OJdM+t3e0.net
>>90
伊藤素道とリリオ・リズムエアーズでもいいですか?

101:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:21:51.07 jwA3A0oB0.net
>>89
自殺を図る数日前に偶然お見掛けしたが、まるっきり893だったなあ

102:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:22:26.04 f2IDyL460.net
>>87
今井美樹はアルバムの曲が滅茶苦茶良かったりするのな
中山美穂は下火になったからリリースされた97年のマーチカラーが最強過ぎる

103:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:22:58.47 1KUvPi3k0.net
小椋佳ならこれがシティポップ
URLリンク(youtu.be)

104:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:23:15.84 YkXxtXRp0.net
ガラパゴスの国の勘違いおばさんとおじさんたちのための音楽

105:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:24:56.03 Rt2b6mpt0.net
>>「いつかきっとこういう時代が来ると思っていた」
ぜんぜん思ってなさそう

106:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:26:31.01 eyBLxAK00.net
浅いな…
浅いのはいらないんだよ…

107:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:26:34.52 VLsmeaZR0.net
>>88
荒木一郎なんかは都会的じゃないか?

108:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:27:14.67 1KUvPi3k0.net
今井美樹ならこれがシティポップ
URLリンク(youtu.be)

109:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:28:48.27 jIBfNdqV0.net
洋楽で言えばボズスキャッグスとかクリストファークロスあたりか

110:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:29:48.97 VZJ9Q5zjO.net
カルロストシキはシティポップ

111:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:29:56.15 VLsmeaZR0.net
>>102
それよりKANが提供したYAWARA主題歌のコレのほうが
URLリンク(www.youtube.com)

112:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:29:58.89 ppoxBYE90.net
>>37
2001年リリースの「幸せになるために」
当時人気だった「未来日記」の強力タイアップ付きで
ユーミンらしい王道の切ないバラードだったのに何故かずっこけた
この頃のユーミンは何とか巻き返そうと必死にあれこれやってたがことごとく空振りだった
まさに暗黒時代

113:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:30:05.97 jIBfNdqV0.net
サザンもシティポップスみたいな時期あったな

114:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:30:48.47 Pm4iP+Gp0.net
やっぱりオメガトライブだよ

115:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:30:51.84 jIBfNdqV0.net
美味しんぼとかのOP、ED作曲してた林哲司あたりが代表格だろうな

116:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:31:52.84 1KUvPi3k0.net
荒木一郎ならこれがぎりシティポップ
URLリンク(youtu.be)

117:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:33:11.65 OJdM+t3e0.net
泥臭い原曲(Mr.サマータイム)をスマートに歌い上げるサーカス

118:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:34:57.09 hHzYRLvb0.net
シティポップブーム立役者である韓国DJ 杏里の名曲をフューチャーファンクに再構築
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

119:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:34:58.35 pV70fu1VO.net
高野寛の「虹の都へ」もリズムにグルーヴ要素があったら全然印象違ったんだろうな
田島貴男との「ウィンターテール」も

120:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:35:24.15 NMzDorA+0.net
>>61
山本達彦と佐藤奈々子

121:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:35:59.70 jwA3A0oB0.net
>>86
その時代にタイムスリップして、ナウな女子大生たちに
「2018年には大江は歌手を引退してて、佐野は見向きもされず、横山剣が大人気だよ」
と言っても信じてもらえないだろうなあw

122:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:36:03.54 hHzYRLvb0.net
竹内まりや、山下達郎……欧米で大人気の日本音楽「シティポップ」、その中に封じ込められた「幻の東京」とは
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

123:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:39:42.52 1KUvPi3k0.net
サザンならEMANONがシティポップ
ツベで素人カヴァーしか見つからなかった

124:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:40:18.08 .net
まだしつこくやってるのかジジイども
シティポップなんて海外で全く流行ってないから
史上最大の海外で人気詐欺と言っていい
日本凄い凄いがほんと好きだよな馬鹿って

125:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:41:46.98 hHzYRLvb0.net
シティポップ、日本ワイン・・・。「アーカイブ漏れ」は価値を生む
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

126:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:43:07.36 OJdM+t3e0.net
>>115
館ひろしが大俳優というほうがもっと信じて貰えないだろ

127:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:43:47.57 yCH/yOg90.net
>>118
最初から一部のマニアに評価されてるだけだろ
全世界で大流行やランキング1位とか言ってないだろ

128:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:44:02.73 fz5JTg630.net
なんとなくホームセンターとかでBGMとして流れてそうな曲のジャンルじゃないのか

129:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:45:07.96 hZiRBzwsO.net
>>119
こんなんまだまたなんぼでもある
日本映画だってまだ知られていない

130:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:48:20.22 jftaTAPg0.net
自分がその再評価の中に入れてないのを露骨に焦ってるなw

131:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:48:45.17 Rt2b6mpt0.net
夏・海・南の島・真夜中のハイウェイ
ナウなヤングにバカ受け的な。

132:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:49:07.35 pV70fu1VO.net
>>117
サザンは消しまくるからね

133:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:49:13.55 jIBfNdqV0.net
音楽的に面白いなら古臭くてもいいよ

134:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:49:56.23 jIBfNdqV0.net
>>117
その曲持ってるけどAOR歌謡曲っぽいと思った
シティポップと変わらないモノか

135:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:51:52.55 BdN6JqCCO.net
>>122
日本だとぼんやりと山下達郎夫妻の様なライトな音楽なのかなと
海外だとワムとかあの辺のイメージだは

136:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:56:06.72 nIrt0Gtx0.net
ユーミンの曲って80年代は聖子ちゃんがヒットさせていた印象。

137:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:57:36.10 1KUvPi3k0.net
>>128
AOR歌謡
シティポップの正しい解釈だと思う

138:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:58:02.78 0P8w272F0.net
山下達郎のライドオンタイムがやたらと再生数稼いでるのは知ってる
コメント外人ばっか

139:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:58:30.57 pV70fu1VO.net
三木聖子ちゃんか

140:名無しさん@恐縮です
19/09/20 20:59:05.34 6C5+BhnN0.net
ババアは死なず消えゆくのみ

141:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:00:58.53 aKDqNZDJ0.net
>>126
昔の曲の権利でもめてからめちゃんこ厳しくなったらしいな

142:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:01:32.09 J0QPvNXE0.net
真知子御大を忘れてないか

143:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:03:19.33 .net
>>121
>>116が読めない?
欧米で大人気の日本音楽「シティポップ」って言ってるじゃんかよ
ビルボード何百万位まであっても入らないレベルのくせに

144:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:12:29.09 1KUvPi3k0.net
高野寛なら夢のなかで会えるでしょうはシティポップ
2000年以降にやってるこれも結構シティポップナウ
URLリンク(youtu.be)

145:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:15:24.34 IBECLfOT0.net
似たような音楽は向こうにだって掃いて捨てるほど幾らでもある。西洋かぶれのアジア人がネタとしてウケているだけ。半分笑い者にされている事に気が付いていない哀れな日本のミュージシャン達よw

146:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:18:14.16 mPN5geJG0.net
ユーミンが朝鮮人だと言ってる人がいるけど、ユーミンの母方の祖母が
台湾人。

147:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:19:33.20 wlTRGQhO0.net
>>139
違う 。
そういうキッチュやキャンプ趣味ではないね。
YouTubeの日本人のバンドとかに、キッチュ趣味でコメントする外人もよくいるけど、
竹内まりやとかの受け止め方はそれとは明らかに別。

148:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:21:08.37 wlTRGQhO0.net
ただ三十年前の地球の裏側にこんな音楽や世界観があったのかという驚きと、
不思議さを味わうという側面はあるかな?
SF的なパラレルワールドみたいな。

149:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:21:25.54 ltyj8DEC0.net
今日のユーミンコードの選曲よかった
マイケルの「ロック・ウィズ・ユー」
作曲者の解説も参考になった

150:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:28:40.41 gaLDzrrt0.net
>>112
こういうとこでも起源主張ですか、そうですか

151:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:36:25.59 ckwIrCye0.net
夜のとばりをさあ乗り越えて 1960年へ~♪
コバルトアワーはいいアルバム
当時は中学生だった

152:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:39:26.63 s3BjzlWZ0.net
なんか自分のイメージしているシティポップとは違う感じがする・・・
SMAPの曲だとバタフライとかになるんだよ
あまり有名ではないかな

153:名無しさん@恐縮です
19/09/20 21:46:17.19 xKDgGlqs0.net
ユーミンの新曲聞いたけど、声の酷さにビックリした…
いつからこの状態になったの…

154:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:01:20.76 IDWkT+Ev0.net
昔スペインで赤いスィートピーがヒットした
ラテン系の国は日本の音楽と親和性あると思う

155:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:02:33.82 gDSYtJks0.net
>>30
その通り
四つ打ちで低音足した簡易ディスコ/ハウスの元になる「ベースが太い」「踊れる曲」の日本語曲を探したときに、
日本ではそれらのいくつかが「シティポップ」と呼ばれている�


156:轤オいので、 追従して「City Pop」と外国人が呼んでるだけ 日本語のAORがどうこうとか、都会的なイメージがどうとかなく、とにかく日本語のシティポップの文脈関係なくFuture Funkのサンプリング元を探してるわけ それを真面目に「シティポップとはユーミンが入る入らない」とか日本人が語って馬鹿らしい



157:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:05:33.84 jANLNMMw0.net
>>132
コメントは英語ばかりでも再生回数に寄与してるのはほとんど日本からだってよ
うp主がコメントしてる

158:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:07:16.75 jANLNMMw0.net
>>149
シティポップは日本の呼称じゃないよ
日本ではニューミュージックって呼ばれていたものだよ
その中からアメリカ人好みのものをvaporwaveあたりがピックアップしてシティポップって言ってる

159:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:09:15.79 2rWvGE7Z0.net
>>88
達郎がフランク永井に書いた「woman」は名曲
これこそ大ヒットして欲しかった

160:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:09:21.98 g/gVHywv0.net
ユーミンは生歌がなあ...😭まりやは喉からCD音源なのに😃

161:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:10:46.53 s3BjzlWZ0.net
闇…深夜のイメージがあるな

162:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:11:56.81 YEy3884e0.net
この「海外」は、アジアの事かな?

163:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:12:05.33 EixIgZs20.net
アビル・カセノフ - あなたのイメージ
URLリンク(youtu.be)
アビル・カセノフ他 - あなたは一人じゃない
URLリンク(youtu.be)

164:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:12:44.12 W7nh6DkW0.net
ようつべってアルゴリズムでどんどん再生されていくから
山下達郎は竹内まりやのおかげだろうな

165:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:12:49.98 2rWvGE7Z0.net
>>143
ロッド・テンパートン再評価来たれ

166:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:13:34.73 gDSYtJks0.net
今シティポップと海外から認知されている女性アーティストは以下の面子
もちろん曲によってはシティポップ以外の曲も出している
竹内まりや
松原みき
杏里
大橋純子
竹内まりや
間宮貴子
国分友里恵
亜蘭知子
中原めいこ
吉田美奈子
和田加奈子
山根麻衣
CINDY
泰葉

167:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:15:04.65 s3BjzlWZ0.net
昨今昼も夜もないけどね

168:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:17:03.73 2rWvGE7Z0.net
当時明らかにシティポップの括りで
しかも日本音楽史上二作目のミリオン行ったという
超話題作だったのに
寺尾聡のアレって凄まじく語られなくなっちゃったね
なんで?
アレンジも音もパラシュートの連中でしっかりしてたと思うのに

169:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:17:32.85 EuKWc+Fo0.net
シティポップがなぜ世界中でブレイクしているのか?
URLリンク(www.nippon.com)
都会的なイメージを前面に押し出した「シティポップ」は、洋楽に多大な影響を受け、日本で独自に進化した音楽だ。
1980年代に流行したが、なぜか今、海外で評価が高まっているという。誕生から現在の動きまで追いながら、その謎を解き明かす。

170:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:21:19.55 VLsmeaZR0.net
>>158
ヒートウェーブはブギー・・・しかいい曲ないのはびっくりした
あとはJBのリビンアメリカくらいか
実はホモだっけ?

171:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:25:40.52 nmd7KFJ70.net
海外にも一定のメロディー至上主義の音楽リスナーが居るんだろ
昨今の洋楽はそういう連中にはあまり面白くはないと思う

172:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:26:34.95 YEy3884e0.net
last good-bye 山本達彦

173:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:27:09.56 jANLNMMw0.net
>>164
i was born in a wrong placeってコメント見たことあるわ

174:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:28:50.


175:18 ID:6yL1r1Ga0.net



176:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:32:15.15 azJKM6wy0.net
>>167
いぇいイェイイェー ワァオ!

177:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:34:02.51 EixIgZs20.net
マイルド - I'm OK
URLリンク(youtu.be)
ジア・キゾン - 私がその人よ
URLリンク(youtu.be)

178:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:35:47.89 0/QnqRtU0.net
中田ヤスタカは枯れたのかねぇ

179:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:38:51.74 Cdly3jtb0.net
まぁユーミンはホイチョイ・プロ()に愛されてるしな
あえて「私スキ」ではなくホイチョイ三部作のひとつ「波の数だけ抱きしめて」から一曲
Valentine's RADIO
URLリンク(m.youtube.com)

180:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:40:04.40 VLsmeaZR0.net
>>164
普通にメロディー推しすればいいような曲もヒプホプ風味になるからな
シンセ風イントロにボコーダー声入ってサビ作ではいって時々アカペラ最後はフェイドアウトって構成の曲ばっかりで笑う

181:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:41:03.31 hpMsaZ1p0.net
いつの間にか流行ってた
やっぱ日本と同じで竹内まりやは何でこんなのと結婚したんだみたいの多いな

182:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:42:06.30 pV70fu1VO.net
>>159
亜蘭知子がいままで一番枚数売った仕事は
ちびまる子の初代OP「ゆめいっぱい」の作詞じゃない?
シンガーとしては不発だったよな

183:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:42:49.21 3jrt9Jc50.net
>>56
カビの生えたおっさんに教えてあげるね
URLリンク(youtu.be)

184:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:43:50.77 pV70fu1VO.net
>>165
石原良純が主演した映画の主題歌だったんだよな

185:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:44:14.98 VLsmeaZR0.net
松原みきがグーグーガンモの主題歌を歌っていたことを知っているのは俺だけだろうな

186:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:45:21.46 gDSYtJks0.net
>>151
いや、日本語としてシティポップは昔からあった

187:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:47:09.52 gDSYtJks0.net
>>159
この人達をYouTubeで探すとアルファベットで曲が上げられてるし、コメント欄は全て英語になってる
そして素直にコメントは「カッコイイ」だ
キッチュとかモンドとかいう解釈では全くない

188:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:47:10.05 BdN6JqCCO.net
稲垣潤一も入るのかな?
良い声してたよな

189:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:47:56.26 kV1Rj7/J0.net
>>12
その語りは時を経ても再評価されない恥ずかしさ

190:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:48:00.89 cGE/yo/v0.net
泰葉さんはもっと評価されるべき

191:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:50:40.11 yqzUqGYo0.net
>>150
山下達郎は根本的に海外で受けるタイプじゃないからね
これは若い頃から直感的にそういう感じだった
日本的なメロディーで日本で受ければそれでいいんだけど
海外で人気があると妄想を抱く奴が多い人でもある

192:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:50:48.65 sfk+BAsj0.net
自分で歌うのはやめろ
提供だけしてればいいのに

193:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:51:22.19 I6ZheCxR0.net
>>117
AORに傾倒してたころね。
桑田はAjaなんて曲を作るくらいで、スティーリー・ダンに影響受けてたんだね。

194:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:52:43.49 M9lmmlq70.net
坂崎が加藤さんをダメにしたよな。
加藤さんはオシォレでポップなのにフォークも嫌いだったろ。

195:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:56:43.35 s3BjzlWZ0.net
ロングバージョンなんてそうじゃない

196:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:57:39.98 jrbOs4UI0.net
>>182
死んでから評価�


197:オた方がいい



198:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:58:17.32 EixIgZs20.net
ノー・フッ・タン - 本当に愛してる
URLリンク(youtu.be)
ゾリフト - 17歳
URLリンク(youtu.be)

199:名無しさん@恐縮です
19/09/20 22:59:51.18 ZWqeyVTl0.net
>>162
大滝詠一のvacation...がいわば「シティ・ポップ」
休日、旅行、オシャレ、なのが元々の「シティ・ポップ」の意味だった
今YouTubeで外国人が熱狂してる「City Pop」とはこんな曲だ
(1984) Toshiki Kadomatsu - After 5 Clash
URLリンク(youtu.be)
とにかくベースが低い、グルーヴィで踊り出したくなる曲。これが外国人が想像するシティポップだ

200:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:00.82 ZWqeyVTl0.net
デンデケベース、カッティングギター、サックス
この三種の神器を揃えていて、かつ80年代ならすべて「City Pop」
日本人が定義したそのシティポップとは別物だといい加減論評する人は気づいた方がいい

201:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:23.57 ap1sUpRw0.net
松任谷由実ってシティポップなの?
プロコルハルムだろ

202:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:02:50.32 jrbOs4UI0.net
80年代当時の呼称の「シティポップ」とフューチャーファンク系の「シティポップ」がゴッチャになってるんだよな
フューチャーファンクのシティポップはユーミンも山本達彦もオメガトライブもお呼びでないんだよ

203:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:03:18.93 I6ZheCxR0.net
>>143
松任谷正隆がオフ・ザ・ウォールを好きなんだよね。

あと、マリーナ・ショウとかアストラッド・ジルベルトとかも。
ああいう音楽にアレンジ面でも影響受けてるって。

204:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:07:48.70 BdN6JqCCO.net
何か素人には良く分からんなw
とりまここで定義されてる通りに解釈しておけば良いのか

205:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:09:35.75 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

Anri - Remember Summer Days (MACROSS 82-99 Bootleg)
URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

206:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:10:18.18 ap1sUpRw0.net
でっかいクレジットカード担いで歩いてるTOKIO長瀬のCMのベースラインがザ・シティポップ
あのCMと曲自体が80年代の何だったかのCMのオマージュだけど

207:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:10:24.52 I6ZheCxR0.net
>>128
AOR歌謡で思い出したけど、筒美京平って間違いなくシティ・ポップの元祖の一人だよな。
なぜか全然名前出てこなかったけど。
ズバリ「AOR歌謡」ってタイトルのコンピ出してる。
筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス AOR歌謡
URLリンク(columbia.jp)
筒美京平自選作品集 50th Anniversaryアーカイヴス シティ・ポップス編
URLリンク(www.universal-music.co.jp)

ルーツを言うなら、押さえておきたい。

208:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:14:14.64 jrbOs4UI0.net
>>141
ヴェイパーウェイブからの流れなんだからまともに評価されてる訳ないだろ
あちらの人達はキッチュ感は絶対感じてる

209:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:14:57.88 qdsAfjny0.net
ユーミンの名言といえば
商業高校しか出てない女の子に私の曲は聴いて欲しくない、だっけ?

210:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:17:18.85 EixIgZs20.net
サナーム - スタイル
URLリンク(youtu.be)
ダレン・エスパント - 7分
URLリンク(youtu.be)

211:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:17:44.92 s3BjzlWZ0.net
荒井の時代かなOliveってアルバムがシティポップっぽい
たくさん曲あるから混じってるよね

212:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:18:23.19 ZWqeyVTl0.net
>>199
Vaporwaveは入口で、Future Funkから日本の80年代音楽に興味を持ち、
シティポップに行きつく
ってYouTubeのコメントに大量にいいねが付いている
外国人がシティポップを知る流れはこれだが、それぞれ音楽性は全く違う
素直にシティポップを聴いている人達は曲がすげえ歌が上手い昔の日本すげえって言ってる

213:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:19:40.66 0TXbpxyv0.net
JPOPはKPOPに比べたら人気が無いもんな

214:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:16.60 0TXbpxyv0.net
>>199
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

215:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:48.74 GM/mX8xN0.net
>>1
 > 70年代後半から80年代初頭に
 > ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて
 > 日本語の歌詞を歌うというアプローチ

  Junko Ohashi - Telephone Number (1984)
  URLリンク(www.youtube.com)

.
URLリンク(o.5ch.net)

216:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:55.61 ZWqeyVTl0.net
City Pop a.k.a. Japanese Funkって言われてるんだからそんな曲が外国人が定義する「流行ってるシティポップ」
ユーミンがシティポップか、何て事は当事者のがは一切考えてないし的外れだ

217:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:20:59.70 0TXbpxyv0.net
>>183
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

218:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:21:15.42 0TXbpxyv0.net
>>179
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

219:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:08.29 kh2OBIJ20.net
シティポップといえば南佳孝だろ

220:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:14.15 0TXbpxyv0.net
>>178
JPOPはKPOPに比べて人気が無いから

>>162
この程度じゃブレイクとは言わないだろ。
ブレイクというのはKPOPみたいのを言うのであってこの程度は人気が無いレベルだろ

221:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:39.97 rjcAzO/J0.net
音楽好きが選んだ、初心者におすすめなシティ・ポップの名盤を20枚ご紹介!!
URLリンク(kobalog.net)

222:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:23:44.83 CyoUYEGA0.net
ユーミンは作詞作曲だけは天才だからな
歌唱力は…。
なんで裏方に徹しなかったんだろ?

223:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:24:01.34 ZWqeyVTl0.net
>>211
関係ない話するな

224:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:24:05.75 0TXbpxyv0.net
>>207
この程度じゃ人気無いだろ。
人気があるというのはKPOPレベルのことを言うんだろ

225:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:25:27.30 rjcAzO/J0.net
70年代後半?80年代シティポップの名盤8選
URLリンク(strumblog.com)

226:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:25:36.21 0TXbpxyv0.net
>>214
JPIPは人気が無いのに人気があると言ってたらツッコまれるのは当たり前だろ

227:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:26:11.24 ZWqeyVTl0.net
>>212
これおそらく本当にその時代過ごした人が書いてそう
今のシティポップブームの本質を知らずに

228:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:26:55.19 0TXbpxyv0.net
>>13
そもそも日本のシティポップなんてKPOPに比べたら人気が無いから

229:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:13.81 EixIgZs20.net
ハラナ - Smile In Your Heart
URLリンク(youtu.be)
フォー・オブ・スペイツ - Where Have You Been, My Disco?
URLリンク(youtu.be)

230:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:23.56 s3BjzlWZ0.net
中島みゆきは間違いなく違う

231:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:27:51.93 0TXbpxyv0.net
>>22
背乗りは日本人の得意技だろが!
勝手に日本人の得意技を朝鮮人にしてんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!

232:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:22.45 0TXbpxyv0.net
>>23
日本人の背乗り国技を勝手に朝鮮人に自己投影してんじゃねえよ
背乗りゴキブリ民族ジャップが!

233:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:38.42 0TXbpxyv0.net
>>26
日本人はコンプレックスが凄い民族だから

234:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:28:40.14 56JpsClP0.net
大貫妙子だっけ?サンシャワーが人気なんだよなあ

235:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:30:20.07 0TXbpxyv0.net
>>53
JPOPが韓国とアメリカのパクリだろが!
勝手にJPOPが韓国とアメリカのパクリなのをKPOPに自己投影してんじゃねえよ
ウンコ食いゴキブリ民族ジャップが!

236:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:30:45.93 0TXbpxyv0.net
JPOP=韓国とアメリカのパクリ

237:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:31:46.09 CVNZneZs0.net
「city popのことを日本人はシティポップ、つまりshitty pop(ウンコ臭いポップス)って言ってるんだよ!www


238:」 …って海外で馬鹿にされてたのは、もう昔の話な 今は「shit」って言葉自体のスラングが「カッコイイ」って意味に変化してきて、一周して「日本のシティポップ(shiti poppu)カッケエエ」ってなってきてるから、この現象は馬鹿にできないよ



239:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:31:59.44 VLsmeaZR0.net
>>198
シティ・ポップ選集にサザエさん入ってるぞ
どっちにもロンリーガール入ってないしよくわからんな

240:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:34:03.83 0TXbpxyv0.net
>>118
日本人は日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダ
妄想が凄まじい民族だから

241:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:34:37.91 +yjMlpRB0.net
URLリンク(socki.pobieracz.net)
URLリンク(socki.pobieracz.net)

242:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:35:02.69 0TXbpxyv0.net
>>121
だったら大人気とか言ってんじゃねえよバカタレが!
日本人はほんと日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダ、ファンタジーが凄いよな

243:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:35:17.26 I6ZheCxR0.net
>>213
60年代だったら、間違いなく裏方でしか無理だっただろうけど、
70年代ってシンガーソングライターの時代じゃん。
自作自演が偉いみたいな風潮もあったし、そういう人たちが
どんどん表舞台に出れた時代だったんじゃない?
キャロル・キングも60年代は裏方だったよな。

244:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:36:21.30 JeAG1z/X0.net
竹内まりや 顔が綺麗
松原みき  顔がキュート
ユーミン  顔が
竹内まりや 声が綺麗
松原みき  声がキュート
ユーミン  声が

245:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:07.78 0TXbpxyv0.net
>>155
アジアでも人気無いだろ。
単に日本人が大好きな日本凄いデスマスダ日本凄いデスマスダしたくて大げさに言ってるだけだろ。

246:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:09.54 rjcAzO/J0.net
2019.09.16 バーチャルシンガーEMMA、1stカバーアルバム発売決定
URLリンク(www.moguravr.com)
収録曲
01.Plastic Love /竹内まりや
02.真夜中のドア/松原みき
03.テレフォン・ナンバー/大橋純子
04.夢の続き/竹内まりや
05.真夜中のジョーク/間宮貴子
06.just a joke/国分友里恵
07.Midnight Pretenders/亜蘭知子

247:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:37:09.75 jANLNMMw0.net
>>214
レス乞食にレスつけるオマエ

248:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:38:04.13 0TXbpxyv0.net
>>53
勝手にJPOPが韓国とアメリカのパクリなのを自己投影してんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!

249:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:38:27.62 0TXbpxyv0.net
JPOPなんて韓国のパクリだからなwww

250:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:40:46.96 O9BwKCqD0.net
マイケルジャクソンの今夜はビートイットのイントロは
岩崎宏美のセンチメンタルのイントロのパクリに日本で最初に気づいたのは俺だよタコスケ

251:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:40:56.92 W7nh6DkW0.net
シティポップときゃりーぱみゅぱみゅって海外でどっちが人気あるの?

252:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:41:00.79 I6ZheCxR0.net
>>229
アニメソングってシティポップだよなw
俺、ルパン関連がすごい好きなんだけど、
なぜか大野雄二もこのスレでは出てこないね。

253:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:41:25.53 JeAG1z/X0.net
>>236
なんか残念な便乗だな

254:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:43:03.78 D/DjzM3O0.net
>>236
間宮貴子の曲好きだわ

255:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:43:32.08 IDWkT+Ev0.net
岩崎宏美は「未来」が一番好き
ノリノリのまんまソウルトレインw

256:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:44:56.12 s9r7Kw5O0.net
K(糞)POPは90年代の日本のジャニーズとビジュアル系を
朝鮮風にして音楽をアメリカから�


257:pった あの二つ分けやめてくんねえかな(笑)



258:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:10.72 bIFe8QeU0.net
>>240
はいはい、マイケルのスリラーはピンクレディーのモンスターのパクリですよねw
つうかモンスターアメリカのテレビで1980年に歌ってるしw

259:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:33.74 0TXbpxyv0.net
>>241
KPOPに比べたらどっちも人気ねえよ

260:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:45:47.43 JeAG1z/X0.net
>>212
チャーは違うんじゃないか・・・

261:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:46:18.63 jANLNMMw0.net
Kの字をあぼーんですっきり

262:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:47:07.38 O9BwKCqD0.net
岩崎宏美はデビュー当時からマイケルのファンと公言していた
まだジャクソンファイブの頃だ。小学生の時同い年のマイケルと結婚すると言っていたらしい
ロマンス、センチメンタル、ファンタジー、いきなり三曲一位になった彼女の曲を
マイケル本人があるいはクインシージョーンズが耳にしていたとしても不思議ではない

263:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:47:11.96 IDWkT+Ev0.net
KPOP……全部同じ曲にしか聴こえない
悲しい金太郎飴w

264:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:49:16.44 0TXbpxyv0.net
>>246
全然似てねえだろ馬鹿
勝手に起源主張してんじゃねえよウンコ食いゴキブリジャップが!
むしろJ(本物の糞)POPがKPOPをパクって売り出してるだろが!   

KPOPをパクったJ(本物の糞)POPがKPOPより全然人気が無いのが悔しいからって
大好物の日本伝統食のウンコ食って
ジャップ国技のパクリを自己投影してんじゃねえよ

265:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:49:55.31 0TXbpxyv0.net
>>252
JPOP……マジで全部同じ曲にしか聴こえない
悲しい本物の金太郎飴w

266:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:50:00.90 3AsVqCm90.net
早瀬優香子「硝子のレプリカント」
はシティポップですか?

267:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:50:41.17 0TXbpxyv0.net
JPOPはKPOPのパクリだからな(笑)

268:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:51:15.79 56JpsClP0.net
>>242
ドラゴンボールEDの「ロマンチックあげるよ」はシティでポップだな

269:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:51:21.37 0TXbpxyv0.net
>>250
JPOPがKPOPより全然人気が無いのが悔しくて火病起こして逃亡か(笑)

270:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:09.54 O9BwKCqD0.net
今夜はビートイットじゃなくて今夜はドントストップだったわ

271:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:28.46 bIFe8QeU0.net
>>251
マイケルジャクソン スリラー
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%A0)
1982年12月発売
ピンクレディー、米NBCでモンスター歌う
URLリンク(youtu.be)
1980年

272:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:53:29.27 gTDvFCpS0.net
菊池桃子のアルバム曲はシティポップだぞ

273:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:54:44.39 2DFwr8QA0.net
>>255
テクノポップかなあれは
作詞が泉麻人でさっきょかは大輔だったか…
デビューアルバムはおまえらが大嫌いな秋元康が全曲作詞

274:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:55:19.89 IDWkT+Ev0.net
tatsuro yamashitaのツベのコメントで
「これが1982にリリースされたって…信じられる?!」
てのを見つけたけど、まあそう思うよねw

275:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:55:29.82 rjcAzO/J0.net
KING?OF?DIGGIN'が繋ぐ70s~80s和モノ・グルーヴ―MURO、新ミックスCD〈DIGGIN'?JAPANESE?POP〉を語る
URLリンク(mikiki.tokyo.jp)

276:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:56:17.81 2DFwr8QA0.net
>>261
桃子って録音されたアルバム(ラムー込み)は全て神がってるよな
生歌聴いてコケるけど

277:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:57:10.77 O9BwKCqD0.net
>>260
実際に当時のアメリカでは日本人が考える以上にピンクレディーは人気だった
ピンクレディーのSOSはオブラディオブラダが元ネタと気づいたのは俺だ

278:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:57:44.83 56JpsClP0.net
>>251
すみれってすみれって♪
あの曲はいい�


279:ネ



280:名無しさん@恐縮です
19/09/20 23:58:10.18 dX5Y7EGb0.net
海援隊「母に捧げるバラード」はシティポップ
チャゲ&飛鳥はシティポップ
甲斐バンドはシティポップ
長渕剛はシティポップ
西田恭平はシティポップ
安田栗之介はシティポップ
山本かよはシティポップ

281:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:00:32.77 q0jvuJBh0.net
The Lemons - 最後のメロディ
URLリンク(youtu.be)
Busker Busker - 初めての愛って
URLリンク(youtu.be)

282:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:01:05.83 pdGmZYA50.net
でもなんで桃子なの? いや桃子もいいけどさー、
斉藤由貴とか南野陽子だとダメなの
原田知世とかめっちゃ海外でウケそうだけど

283:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:01:44.65 nElFiiW30.net
>>267
ユーミンの青いエアメイルは岩崎宏美への書下ろしだったがボツになった
ユーミン作詞吉田拓郎作曲の唯一の曲を歌っているのが岩崎宏美

284:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:02:03.39 IkVyjXrZ0.net
JPOPがKPOPのパクリなのが悔しいからって、ジャップは火病起こすなwww

285:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:02:36.37 aJxX3cAX0.net
定義あいまいだからw

286:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:03:02.32 z8u60Bpw0.net
>>266
GJ!

287:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:03:20.42 GbOj87+F0.net
真夏の夜の夢の一発屋がほざいてやがる

288:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:05:34.71 Wb68fp+20.net
K-POPなんか引き合いにだすまでもなく
これまで海外進出してきたどの日本人アーティストと比べてもショボいだろ
シティポップ(笑)なんて
アフリカのビジュアル系が面白がってる日本人がいるってのと同レベルの話だよ

289:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:05:41.82 aJxX3cAX0.net
よく読んだらハイレゾ配信の宣伝かよw>>1

290:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:27.93 Qx6BAdaG0.net
winkこそシティポップになる

291:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:31.05 omRKCw9K0.net
ユーミンはちがう やっぱりまりやさんと松原みきだな

292:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:06:52.04 jGpWlk0A0.net
これはダメなの?
有賀啓雄
URLリンク(youtu.be)

293:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:08:22.84 nElFiiW30.net
山下達郎は基本的には日本人受けはしないと自分は思っている
ただし洋楽好きやブラックミュージック、ブルース好きなら間違いなく好きなはず
例外がクリスマスイブくらい。ライドオンタイムもタイアップあればこそだと思う

294:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:08:42.11 jvU2l6iA0.net
この外人がいうところのシティポップが人気だった、80年代は日本の社会は
成熟しててお洒落だった
一方、K黒人はウォンの価値が円の5分の1程度
外貨習得がキーセンツアー、アメリカへ大量移民で音楽とか楽しむ余裕なんてない
最底辺途上国
よくまあ、ここまで発展したものだ
褒めてやる

295:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:09:59.38 AKlxrlAV0.net
>>257
あと「ラムのラブソング」とかいいよね。シティポップかどうか知らないけどw
URLリンク(www.youtube.com)

河合奈保子の「Manhattan Joke」はルパン映画の主題歌だけど、トップアイドルが
こういう曲をシングルで出してオリコン1位獲る時代って凄いな。ホントいい時代だったな。
大野雄二は、難しい曲だから無理だろうと思ってたら、河合奈保子は完璧にこなしたんだってさ。
河合奈保子 Manhattan Joke
URLリンク(www.youtube.com)

296:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:10:44.62 B7PzhseU0.net
アニバーサリーだけの一発屋

297:46
19/09/21 00:11:24.67 uqZ3cuPC0.net
このスレで多くの人がユーミンを引き合いを出したのは
>>1
> ブラックコンテンポラリーのアレンジに乗せて


298:日本語の歌詞を歌うというアプローチは > 私(ユーミン)にとっては、70年代後半から80年代初頭に通った道とも言えます > でも、いま改めてトライすれば、絶対に新鮮な曲が生まれるという確信がありました > 最近、海外のDJや音楽リスナーの間でも、70~80年代のシティ・ポップが注目されている > かつて、その潮流を推し進めた存在とも言える ・・・と書いてあるが、「それは違うだろ」「ユーミンがブラコンなんてしてきていない」 「今、海外から注目されているシティ・ポップの潮流を推し進め牽引してきたのではない」 ・・・と思っているから >>46でも書いたように 日本で思う「シティポップ」と、海外から注目されている「City Pop」は違う そもそも、日本人と海外(特に英語圏)では求める嗜好性が違う   ・欧米 ⇒ リズム感、グルーヴ感   ・日本 ⇒ メロディや情緒など ・・・ここを認識しないと今海外から注目されている「City Pop」が何かわからない



299:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:25.27 nElFiiW30.net
>>274
もう一つ、確信は持てないがウォンテッドは燃えよドラゴンじゃないかと思ってる

300:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:33.44 q0jvuJBh0.net
アイベク・ザミロフ - 愛がある
URLリンク(youtu.be)
オユンナ - Нүдээ аниад бодоорой
URLリンク(youtu.be)

301:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:12:51.15 ZzZCJqC60.net
松田博幸「君の素敵にハレルヤ」
もどうぞ

302:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:14:13.97 TgeukRKk0.net
>>281
うん
山下達郎は自らテレビとかあまりメディアに出ないってのもあったけど普通の歌謡曲~ニューミュージック聴いてる人が食いつきにくいよね
汗かいて歌ってる感じはユーミンとかには絶対にない要素

303:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:14:33.28 w9KrrdNrO.net
北の漁場

304:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:15:10.98 AyqfkremO.net
>>278
チェッカーズもシティ・ポップ!

305:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:16:04.14 f3LtPvQK0.net
韓国人プロデューサー兼DJのNight Tempo、Winkの名曲4曲をアレンジ
URLリンク(natalie.mu)

306:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:16:54.29 AKlxrlAV0.net
>>260
口パクなのが残念。
雰囲気的に「日本のアバ」みたいな扱いだね。

307:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:06.19 AyqfkremO.net
>>289
ジャニーズに良く曲を提供しているイメージの人

308:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:17.49 nElFiiW30.net
>>289
大衆に媚びることが出来ない人だと思う
偏屈だから曲においても大衆に媚びられない
個人的に好きな曲はジャングルスイング

309:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:24.37 Wb68fp+20.net
>>260
凄いじゃん
スリラーの元ネタがこれだったら

310:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:29.55 z8u60Bpw0.net
>>293
ピンクレディーの米国でのプロデューサーは後にイギリスのノーランズを米国デビューさせた人だよ
口パクは権利問題で米国はデフォが口パクだから仕方ない

311:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:20:36.82 q0jvuJBh0.net
X VIT - Seruun Zuud
URLリンク(youtu.be)
シラーズ・アップパール - "Ala Hada"
URLリンク(youtu.be)

312:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:21:28.54 81hdRGCJ0.net
Shogun South on 101
URLリンク(youtu.be)

313:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:22:04.11 ZzZCJqC60.net
林哲司なら
ジャッキーリン&パラビオン「Strangers Dream」


314:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:22:13.38 vI+beUwU0.net
>>142
なるほど
いいこと言うね

315:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:24:45.89 CJltGvEI0.net
>>270
曲調の�


316:竭閧ゥな 斎藤由貴でもこの曲なんかはシティポップ的な アレンジになってるけど 武部聡志は松任谷正隆とは差別化をしたいだろうから あからさまなシティポップ調はそんなにない https://m.youtube.com/watch?v=KkS3MS2LKQk 南野陽子は萩田光雄がほとんど編曲な訳だから シティポップになるはずもない



317:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:29:15.60 CJltGvEI0.net
>>292
あくまでネタな訳だから
竹内まりやでもウィンクでもなんでも良いんだよね
極端に言えば光GENJIでも吉幾三でものりPでも
問題なくミックスできる

318:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:24.70 a/yn5Y2+0.net
>>297
ベビメタが捲土重来するのに35年かかったんだね

319:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:26.41 il+6N66F0.net
そもそも渋谷系なるものはブルー・アイド・ソウルのスタカンの影響を強く受けている
2015年3月30日からNHK総合テレビで夕方枠に放送されている『ニュース シブ5時』に鈴木がゲスト出演した際(同年4月17日放送分)、『シブ5時』のタイトルを聞いた際に「パクられた」と感じたと発言した。
渋谷で5時(パクりやがって…)
URLリンク(www.nicovideo.jp)

320:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:30:55.69 CJltGvEI0.net
>>300
ジャッキーリンが予定より早く帰国しちゃったから
バンドが桃子入れてラムー にしたんだよね

321:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:33:25.58 z8u60Bpw0.net
確かこの人がプロデューサー
URLリンク(youtu.be)

322:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:33:49.25 w9KrrdNrO.net
>>305
80年代の洋楽はほとんどブルーアイドソウルなんだが
マドンナもマライアもブルーアイドソウル

323:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:37:57.18 Qx6BAdaG0.net
陽水のメイクアップシャドウ
生き残っている人って時代に合わせている
才能があるんでしょうけど

324:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:44:38.03 AKlxrlAV0.net
>>297
ピンクレディー → ノーランズ → Wink
つながったねw

WINK  銀星倶楽部 I'm in mood for dancing
URLリンク(www.youtube.com)

325:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:45:46.52 q0jvuJBh0.net
ハリシャ - 学校での愛の物語
URLリンク(youtu.be)
ミルベク・アタベコフ - どうか私を許して
URLリンク(youtu.be)

326:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:46:55.26 a/yn5Y2+0.net
>>305
渋谷系はタワレコのアイドルが継承してるね
Negicco / ネガティヴ・ガールズ!
URLリンク(youtu.be)
RYUTist - 青空シグナル
URLリンク(youtu.be)

327:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:47:05.27 iF95sEmD0.net
>>4
日立サウンドブレイクは東京12チャンネルの10分番組だった。
たしか、同じ二曲を月曜~金曜まで。
松原みきのはPVだったが、オリジナル映像に曲を乗っけてたのが多かった記憶がある。
松原みきは故人なんだよな。

328:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:47:59.70 NObW1/Qe0.net
Yuki Okazaki 「ジャマイカン・アフェアー」
URLリンク(youtu.be)

329:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:48:20.87 34WdEtrZ0.net
久保田早紀の異邦人は?

330:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:50:16.88 CJltGvEI0.net
渋谷系って瀧見憲司とクルーエル
ラブタンバリンズや小西康陽のことだと思うけど
解釈変わったの?

331:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:50:42.74 ND0MvH5u0.net
>>315
オリエンタルポップ

332:名無しさん@恐縮です
19/09/21 00:52:19.74 a+tfoX6+0.net
>>28
山下達郎ってまりあと結婚する前までユーミンのブレーンの一人じゃな�



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch