暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch189:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:04.82 TYvJW2z70.net
バレーボール、ロシアじゃなくソ連なんだよな・・・
時代を感じるわ・・・

190:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:04.99 kGeakFak0.net
ディスクシステムのディスクの容量がな
ロムカセットの大容量化で数年で消えたよな
サテラビューとディスクシステム、3D、
パソコンみたいなナンチャラベーシックとか
失敗も多いな

191:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:09.90 awCGLCv30.net
ディスクの胆は音だから、音w
ゼルダのカートリjッジ版にはがっかりだったわ

192:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:20.22 xrf4UPYI0.net
>>123
本体と同額で高かったので友達グループの一人が持って遊んでいたからかな
昔はTVも1家に1台+1ぐらいで今のように1人1台の時代じゃなかったのもある

193:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:25.12 da+IKcyF0.net
青いディスクが特殊だったのは覚えてるけど何ができたんだっけ
中山美穂のときめきハイスクールが青だったはず

194:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:52:


195:55.71 ID:PEexoYLD0.net



196:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:53:31.29 Blfae8pF0.net
あの書き換え機は店舗はいくらぐらいで買わされたのだろう?
ソフトもその都度仕入れる形だよね
本数単位なのか一作いくらなのかわからんが

197:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:53:39.46 XvjhpFwg0.net
なんか画面いっぱいに
目が浮かび出てくるゲームが
トラウマ

198:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:53:41.35 kGeakFak0.net
>>189
クリアして中山美穂と話せると思ったら
録音音声で中山美穂ですお電話ありがとうだけだったのがな

199:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:54:04.46 Rig2LRv60.net
青はシャッターつき?
MSX2の3.5インチとごっちゃな記憶

200:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:54:25.91 Hf13PkGF0.net
カセットは怒りにまかせて壁にブン投げても電源オンのまま引っこ抜いても全然平気やったのに、ディスクシステムは慎重に扱ってもエラー読み込み不可になって凄いトラウマ
あの音聞いた時の絶望感よ

201:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:54:46.78 XJV5FiF+0.net
ディスクシステム明日やろ

202:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:55:43.21 rOFTbQu80.net
>>33
サトルライルリタだっけ
荻野目バージョンはカセットで違う人が歌ってるCDのバージョンもあるらしい

203:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:55:54.99 byVUPNaT0.net
ディスクシステムに音源がついていて、ディスクシステムを使用したゲームだと
音が格段によかったんだよな。
ディープ ダンジョン、メトロイド、SDガンダム、愛戦士ニコルあたりを
やったけど、一番燃えたのはザナックだな。

204:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:56:03.12 XJV5FiF+0.net
機械はレンタルやろ

205:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:56:03.05 9AYzFzji0.net
>>123
ロードが長くて厳しいタイトルが多かった
書き換えが安くてサードが本気を出したタイトルが少なかった
売りの1つの大容量は、ロムカセットが簡単に抜いてしまった
この辺りでは

206:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:56:06.15 H1fohJ+c0.net
エキサイティングビリヤードは至高(特に音楽
エキサイティングベースボールは事故レベル

207:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:56:43.43 PSGuP1aY0.net
>>1
おい、タイトル釣りかよ
黒ディスクっなんだよ
説明してるヤツも皆無だし

208:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:56:50.14 v3ZZEWZj0.net
>>15
女だけどこれ
ミポリンファンだったので

209:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:57:05.06 KwpBdsN10.net
>>11
村雨城を外してくれw

210:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:57:36.42 XJV5FiF+0.net
つくづく昔は楽しかったな

211:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:57:56.22 awCGLCv30.net
メトロイドはなにをベースにああいうゲームになったのかいまだにわからないw
ゼルダはハイドライドとかだろうけど

212:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:58:10.08 OqfYpWKg0.net
マリオの難易度からして一見さんお断り感が漂ってた

213:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:58:16.80 ArYrXxAQ0.net
>>159
ツインファミコンも

214:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:58:22.57 WVhY/q9G0.net
ツインファミコン家にあったなぁマリオ2しかやってないわ

215:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:58:47.99 jKJPoGqI0.net
生カセット持ってた

216:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:58:51.38 +vaIvd9h0.net
>>11
スマッシュピンポンやろーもん

217:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:59:06.26 Lla7k6SC0.net
あのごうつくばりの任天堂が
1ゲーム500円で書き換えなんていう安い商売を始めた理由がいまだにわからん

218:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:59:10.82 GbMlMrjc0.net
マリオ2ってそういやディスクでしかでなかったような記憶がある

219:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:59:21.42 ArYrXxAQ0.net
>>168
ニンテンドウパワーだな

220:名無しさん@恐縮です
19/09/11 01:59:44.53 SUmtqzrs0.net
テレ東のファミッ子でよく紹介されててどうしても欲しくて
本体と一緒に買ったのはガンスモーク 戦場の狼の西部劇版みたいな奴
買ったのはこれだけで書き換えは一回もせずにその後手放した

221:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:08.26 BRUNxNUo0.net
この頃ってMSXとか小さな液晶画面のワープロとかいろいろあったような気がする

222:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:23.73 9UfLYs3A0.net
サテラビューとかあったな

223:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:37.90 Ea4XZxNC0.net
探偵神宮寺三郎 新宿中央公園殺人事件
今も続くシリーズだけど1作目はそりゃ酷かった
ゲーム終了するたびに1日が終わって15日以内にクリアしなきゃならないのに
10何日目かを過ぎると必要情報教えてくれる人がもう出てこなくなって
下手するとクリア不能のままコマンド総当たりさせられる

224:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:50.49 Su6PPvRP0.net
ファミコン探偵倶楽部はやっとリメイクされたんだから遊遊記とタイムツイストもはよしろよ

225:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:51.95 VkFcIP+60.net
中山美穂のときめきハイスクールやろ

226:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:53.30 XJV5FiF+0.net
ディスクシステムいまでもやってるが

227:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:53.91 Cpu3vbjW0.net
初めてゼルダやったときの衝撃は忘れられない
あと村雨城復刻して欲しいわ

228:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:00:59.35 UV9crEcu0.net
ファミコン探偵倶楽部またやりたい

229:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:01:10.19 U6Qzq5Ck0.net
エスパードリームとか
アルマナの奇跡とかの
コナミの音楽が好きだった
作曲してた絹代さんとかどうしてるのかな

230:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:01:34.55 5Itz6gyW0.net
原価考えると500円でもペイ出来たんだろうな
それだけ昔は半導体ROMが高かったんだろ

231:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:02:18.79 kGeakFak0.net
>>221
丈夫だな
たいていはディスク回すゴムが伸びてエラーでて終わるけど

232:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:02:31.83 v3ZZEWZj0.net
>>13
うちもスーマリ2とバレーボールだわ
バレーボールは親がよくやってた
大人はこういうシンプルなゲームの方が良かったみたい

233:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:03:04.39 XJV5FiF+0.net
鬼ヶ島今やるとつまんね
30年前はあんなに楽しかったのに

234:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:03:24.43 jKJPoGqI0.net
>>220
電話してみろ

235:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:03:31.21 Su6PPvRP0.net
>>218
わざと次の日に日付けずらさんといかんとかそんなんだったかな
交番にいてる巡査が違うやつで聞ける情報が違うとか

236:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:04:04.58 XJV5FiF+0.net
ゴムは新品にかえてる

237:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:04:32.13 44VdIwWe0.net
SDガンダムは敵のターンが夜寝て朝起きても終わってなかったりするしな。

238:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:04:32.39 tz/kB3Eq0.net
>>11
村雨城外して悪魔城ドラキュラとメトロイド

239:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:04:52.80 +tzNBQv/0.net
ディスクシステム専用ソフトではなかったかもしれんが、ワードナの森は難かったけど、面白かった。
最後、高い武器を買ってラスボスを倒した時は感動したわ。

240:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:05:45.10 6XnAC+mD0.net
サリナバチタ

241:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:05:50.33 Vl+DaUS80.net
ファミコン本体買うのがやっとだったから買えなかった

242:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:06:16.04 Lla7k6SC0.net
当時商店街にぽつんと一店はあった個人経営のパソコンショップで黒ディスクあったわ

243:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:06:31.17 XJV5FiF+0.net
中学時代友達から5000円でかった

244:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:06:41.33 H1fohJ+c0.net
>>215
江戸家子猫が司会の番組だったかな?
レオタード来たおっさんが人気者だったな
もっこもっこって呼ばれて

245:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:06:55.92 PEexoYLD0.net
アルマナの奇跡のOPとカリーンの剣の最後のダンジョンの曲は秀逸
エスパードリームの曲はたまにTVでもいまだに耳にする

246:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:07:48.22 kq+HQGpJ0.net
>>1
おれも、「黒ディスク」があったのはおぼろげながら記憶の片隅にある。
友達が持ってて、色も「黒」で不気味だったので、あまり話さなかったからだと思うが。
結局、あれって何だったの?
「自宅で書き換え」とかはできたの?
(例えば、正規の黄色いゼルダを、その生黒ディスクにコピーするなど)

247:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:07:49.25 dJNxr3ct0.net
>>206
『コンボイの謎』じゃね?(笑)

248:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:08:13.18 YVttaDuh0.net
>>11
メトロイド

249:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:08:36.87 Ea4XZxNC0.net
DOGと言う複数の開発がこぞってクソゲー作ってたレーベル

250:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:08:42.76 unKGgxmc0.net
あーディスクシステム改造して使ってたわ
クイックディスクの薄っぺらいフロッピー使ってたから、簡単な改造(ディスク取り出し口のカバーを取り外さないとディスクがイジェクトしなくなる)しなきゃ使えなかったんだよな

251:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:09:27.33 /c1JAfzN0.net
消えたプリンセス

252:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:09:46.41 Lla7k6SC0.net
そもそもディスクシステム自体がプレミアムすぎてクラス10人に1人ぐらいしか持ってなかったわ

253:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:10:16.49 kq+HQGpJ0.net
>>11
「プロレス」かな?
ハドソンの連射パッドを使うと、延々にパイルドライバーだの噛みつき等の技をかけられるのだが、
ある日それをやってるうちに、性的な興奮を覚えたことある。
あまりにもサディスティックなことだったからかな?

254:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:10:26.15 Ea4XZxNC0.net
サン電子のナゾラー増刊号面白かったなぁ
何か月おきに次々新作が出るもんだとばかり思ってたよ

255:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:10:49.62 kGeakFak0.net
>>241
正規ディスクが3000円とかで販売されてたけど
黒ディスクが1000円で販売されてた
非正規品だからちゃんとしたおもちゃ屋では
ディスクシステムで書き換え不可
個人のファミコンショップとか黒ディスク売ってた所だけ書き換えできた

256:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:11:05.58 RY68eRUf0.net
Bメンヲセットシテクダサイ

257:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:11:13.06 JOll8NO90.net
>>51
新・鬼ヶ島の方なら大賛成

258:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:11:16.10 A5c6sE8d0.net
ディスクシステム自体が高かったからそこまで普及してなかったぞ
みんながみんなディスクシステム買ったわけではない

259:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:11:27.55 Nc0C5TA50.net
夢工場ドキドキパニック

260:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:12:10.02 nmBTJOpY0.net
デッドゾーンってアドベンチャーゲームやった記憶有る

261:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:13:51.40 Ea4XZxNC0.net
ディスクシステム版の聖剣伝説は本当に楽しみだったんだけどな
RPGで育てたキャラを次々に発売されるシナリオに持ち越して
壮大な冒険を体験できると期待してたのに

262:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:14:01.87 jSgEG46g0.net
プロレスでスターマン使ってクロスチョップで相手レスラーをはめてたよな

263:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:14:14.11 v3ZZEWZj0.net
>>33
ロマンティックオデッセイね
六本木純情派のレコードを買ったから、未プレイの自分からしたらそれのB面の印象
動画サイトにあったよ
URLリンク(sp.nicovideo.jp)

264:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:14:20.20


265:aKkLHNHs0.net



266:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:14:46.82 Ea4XZxNC0.net
>>255
3面の異次元ステージに驚愕した覚えがある

267:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:14:58.21 kGeakFak0.net
ファミコン時代の金持ちの証明
初級
ディスクシステムがある
中級
ツインファミコン
上級
デレビにファミコンついたシャープの奴

268:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:15:05.96 unKGgxmc0.net
>>250
うちの近所では本体改造2000円、Disc1枚300円、書き換え1回100円だったわ
改造事態は簡単だったから自分でやったけど・・・ちな当時小学生だった

269:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:15:31.75 Cpu3vbjW0.net
ファミコン探偵団は少年心をくすぐる名作

270:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:15:58.58 SUmtqzrs0.net
>>239
志賀ちゃん?だったと思う

271:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:16:51.35 Cpu3vbjW0.net
>>256
あー覚えてるわ、それ
広告で開発中止になったて出てて当時ショックだった

272:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:16:53.64 v3ZZEWZj0.net
>>54
そうそう
そこ結構難儀したなー

273:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:17:18.01 zeO05Ufi0.net
>>11
バレーボールが操作性が良くて異様に面白かった気がする

274:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:17:53.40 qE0tjs8g0.net
>>255
最後辛かったわ、そしてマァァァリィィィ~怖かったわ

275:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:17:54.78 2giQUmBz0.net
>>11
新・鬼ヶ島

276:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:18:11.45 8ms2hRlM0.net
>>187
fm音源載ってるんだよね。

277:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:18:50.82 Cpu3vbjW0.net
>>218
横浜港、危険なふたりは面白かった記憶がある

278:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:18:58.10 kGeakFak0.net
黒ディスク売ってる店には
コピーできるロムカセットも売ってたよな
しかもコピーする機械まで売ってたな
どこから仕入れるのか謎だったな

279:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:19:23.68 Gf5YWOPT0.net
>>218
アドベンチャーゲームってコマンド総当たりでクリア出来ないように色々難しくしなきゃいけないんだよな
子供の時は理不尽に感じたけど
大人になってからだとそういう難しさも認められるようになった

280:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:19:40.43 v3ZZEWZj0.net
>>74
ルイージでプレイした時の仕様です
マリオでプレイしたら滑らないよ

281:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:20:08.92 Lla7k6SC0.net
>>262
グレーな商売のうえに全然儲からないなww
ほとんどボランティアじゃねえか

282:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:20:15.09 Cpu3vbjW0.net
やればやるほどーディスクシステム
所ジョージが脳内再生

283:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:20:48.30 Hr+JzIxK0.net
ナゾラーランド全部やってるのは俺くらいだろうな

284:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:20:59.09 8ms2hRlM0.net
>>202
自分も黒ディスクって知らないなぁ。
ディスクシステム用の生クィックディスクも持ってるけど黄色だし。

285:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:21:37.54 aKkLHNHs0.net
>>153
こうして見るといいゲームいっぱいあったな
ゼルダが良すぎてハードル上がっちゃったかもだけど
楽しめるゲームばっかだわこのリストのは

286:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:21:37.63 kGeakFak0.net
>>277
俺も

287:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:22:15.68 Ea4XZxNC0.net
中山美穂ときめきハイスクールの電話音源残ってない?

288:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:22:40.03 D5F0dezK0.net
SDガンダムってシミュレーションゲームから戦闘の時だけでアクションになる画期的なゲームだったよね
ゲルググのナギナタが強かったイメージ

289:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:22:49.18 wjW39vKj0.net
リアルタイムからちょっとずれるとディスクシステムって全然わからない
なぜマリオ2がないのか不思議に思ってた子は多かったはず
だから、マリオコレクションが出たときの目玉はマリオ2だった

290:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:23:20.22 Cpj4hoQh0.net
>>270
実際は、FM音源っぽい波形メモリ音源だったようだけど

291:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:23:47.03 Ea4XZxNC0.net
ドラキュラ2は音楽がいいだけのクソゲー

292:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:23:54.75 aKkLHNHs0.net
>>165
怖いシーンでBGMが消えてメッセージ音だけになるのがやばすぎた
あと、夜中に怖いシーンでうちの前の道路を車通って振動で
フリーズした時は、ベッドに飛び乗って怖すぎて布団頭からかぶった

293:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:24:24.87 Pk0DRLcw0.net
>>206
ナムコのバラデュークかな
エンディングでプレイヤーキャラは実は女性だったという種明かしも共通している

294:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:24:46.49 v3ZZEWZj0.net
>>94
コウモリ風のデザインで夜の設定がある作品には夜に出てくるからそうかも

295:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:24:4


296:8.88 ID:YVttaDuh0.net



297:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:25:14.08 H1fohJ+c0.net
>>264
調べたら子猫が司会やってたのはゲームパワーって番組だった
pcエンジンの時代の番組
子猫が全くゲームに興味なさそうなのが印象的だった

298:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:25:14.35 ExkI5Dyo0.net
ツインファミコンで思い出したけどファミコン一体型テレビとかもあったよな?

299:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:26:17.54 kZjJ6Cnt0.net
>>244
スクウェアが中心メーカーだっけ?ファミコン初期はホントどうしようもないクソゲーメーカーだったよな

300:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:26:24.67 unKGgxmc0.net
>>275
当時は子供の数が多かったし、うちの近所の仲間らはみんなやってたw
当時は違法だと思わなくって、ファミマガのブラックディスクくんとか出てきたと時に「あーこれってダメなの?」って印象しかなかった

301:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:26:28.24 V1hWMpRP0.net
何度も書き換えするとディスクが壊れると教えて欲しかった思い出

302:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:26:30.63 v3ZZEWZj0.net
>>96
何故かナゾラーランドがうちにあったなぁ
ミニゲームがいっぱい入ったやつだったかな?

303:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:26:57.49 X2fIeHHD0.net
鬼ヶ島と遊遊記好きだったなあ

304:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:27:06.38 wUi3iwFq0.net
>>279
データだけ売るって手法は時代を先取りしてたけど
それが故に価格設定を間違ってしまったのが寿命の短さの原因だろうな

305:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:27:11.64 8ms2hRlM0.net
>>261
テレビ一体型はシャープのc-1だと思うけど、微妙に違うので動かないソフト多発。
ppuからrgd信号が取り出せた記憶が。

306:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:27:43.08 kGeakFak0.net
>>282
相手にくっついてナギナタグルグル回してたね

307:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:28:29.37 U3KXzx1n0.net
たしか、エラー7 ほっこり
エラー22 トラウマ だったと思った

308:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:29:14.83 z4quTsZ+0.net
近くにディスクライター置いてる店がなくて任天堂にディスク郵送してた

309:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:29:22.99 7zPvc4zm0.net
>>219
末期の名作だよな
軽い世界史の勉強にもなったし

310:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:29:31.51 IuCzp0q40.net
ファミコン探偵倶楽部でPTSDになった

311:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:29:54.41 Ea4XZxNC0.net
恐らくウルトラマン初のテレビゲーム出たのがディスクシステムだったな
ウルトラマンとハヤタ隊員のジャンプ力が同じというすごいゲームだった

312:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:29:59.86 wjW39vKj0.net
ディスシステムはロマンの塊、だと思う

313:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:30:00.41 H1fohJ+c0.net
消えた後継者はけっこう横溝作品のネタを流用してるな
横溝のドラマ見たのはゲームやっただいぶ後だから
消えた後継者をプレイした当時は出来のよさに震えたけど

314:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:30:16.43 LM6d2cJa0.net
現存するドライブはほとんどベルトが伸びちゃってるはず
むかしは任天堂から500円で交換用ベルトが買えた記憶がある

315:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:30:29.60 DbAgpCsI0.net
カセットの容量アップとバックアップ機能搭載で消えちゃったなwゼルダは神ゲーだったな

316:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:31:08.95 cgU/EOeG0.net
ゴムベルトがすぐに駄目になる印象
でも名作も多かったし当時はSDガンダムにはまった

317:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:31:12.87 ZSkQIfo90.net
溜まり場になってた友達がディスクシステム持ってたわ、鬼ヶ島やってるの隣で見ながら、俺もファミコン欲しいなっていつも思ってたわ

318:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:31:45.55 RjYaX8AF0.net
>>88
グラディウスのオプション増殖

319:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:32:03.54 kq+HQGpJ0.net
>>301
一度、郵送したら、任天堂から自宅に電話がかかってきたことがあった。
当時は黒電話だった。
お姉さんだったが、
「この、サッカーってどのサッカーですか?」とかだったと思う。

320:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:32:42.74 HvWIcRXJ0.net
ヤクザのしのぎだったな

321:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:33:22.79 cgU/EOeG0.net
ディスク用ソフトの詰め合わせみたいなの販売してくれないかな
ファミコンミニやネオジオミニみたいに

322:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:33:31.70 Ea4XZxNC0.net
>>306
金曜ロードショーで犬神家の一族見てて
俺は勝ったんだ!犬神家に勝ったんだ!のシーン流れて数十秒後に
ゲーム友達から電話かかってきたのを思い出した

323:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:34:12.18 w7f4F2fb0.net
F1レースの全国大会でゲームウォッチ貰ったわ

324:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:34:16.28 cU4AOR+t0.net
うちのファミコンは初期だったせいかディスクシステムの神宮寺三郎新宿中央公園殺人事件が映像がブロック表示になって遊べなかった
ソフトのディスクも交換してもらったし、本体も任天堂に修理に出して異常なして帰って来たのに
その後丸ボタンのファミコン本体新たに買ったら普通に遊べた

325:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:34:53.79 hUNWQ8QV0.net
ディスクシステムまだうちに眠ってるわ。たぶんまだ動く。ツインファミコンにもあこがれた

326:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:35:20.49 bOCT+mVy0.net
ディスクを読み込むローディング時間がえげつなかった遠い記憶

327:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:36:37.53 0dURVEiB0.net
>>202
うろ覚えだけど、任天堂のディスクも新規開発したんじゃなくて既製品の下の(nintendo文字ロゴ凹み)を付け足した物だったんだよ
黒ディスクとは通称ローランドが出してた一般に販売してる生ディスク(クイックディスク)の事
ロゴが無いから下側が短くてシャッターを外さなければ取り出しが出来なくなる
後に下側に差すアダプターも出た
コピーは秋葉原とかラジオライフに出てた広告からアダプター買って、ディスクシステム2台繋げてする
1台完結のディスクハッカーもあったけど高め&コピー対策でverアップが頻繁で面倒臭かった

328:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:37:15.87 unKGgxmc0.net
>>319
レリクスとかひどかったなw
ジャンプして画面切り替わってロード、落下して画面切り替わってまたロード

329:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:37:21.55 H+tS4ljS0.net
この時代はファミコン探偵倶楽部とか新鬼ヶ島とか名作が結構あったのに
最近はアドベンチャーゲームやサウンドノベルは出なくなったな
メジャーな作品だと428が最後か
俺は好きだけどあまり売れないのかな

330:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:38:17.59 et21NqOF0.net
ファミ探と神宮寺しかやらなかったなぁ

331:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:38:46.00 kq+HQGpJ0.net
地味に、スポーツゲームの「バレーボール」と「アイスホッケー」は楽しめた。

332:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:39:07.83 kZjJ6Cnt0.net
>>312
今では考えられないくらいなユーザーサポートだよな
ファミコン本体壊れたからチラシの裏に「直してください」って手紙入れて本社に送ったら修理はもちろん四角ボタンが丸ボタンに変わって帰ってきたわ
もちろんタダで

333:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:39:31.84 uYWijwTD0.net
今年潰れた地元のゲーム屋の看板に「書きかえ」とか文字が並んでたのはこれなんかな
他には「交換」とか書いてあった

334:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:40:08.62 GH69tI5V0.net
グリーンベレー
エスパードリーム
バイオミラクル ぼくってウパ
エキサイティングビリヤード
アルマナの奇跡
迷宮寺院ダババ
ファイナルコマンド赤い要塞
悪魔城ドラキュラⅠⅡ
あの頃のKONAMIは良かったな

335:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:40:12.39 Nc0C5TA50.net
プロレスも

336:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:40:19.59 ui8zg/250.net
新鬼ヶ島と遊遊記は今でも間違えずにクリアできると思う

337:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:40:28.23 H1fohJ+c0.net
>>315
タバコ殺人とお墓の死体を入れ換えるってもの
横溝にあるな
怖いと言うより発想が凄すぎて震えた(当時

338:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:40:28.83 cWFlf8G+0.net
任天堂プロレス
イノキは延髄斬り入る角度が難しかった
スターマンが使いやすくて強かった記憶

339:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:00.41 4pR8WigA0.net
>>24
左の「ウヒャー…」「ギャハハ…」が字体と相まってなんか怖いな

340:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:00.69 unKGgxmc0.net
>>325
任天堂は神対応で有名だぞ
DSも修理で新品に交換してくれてるはずなのに子供がはったs-ルとかそのままに修理から帰ってきたとかの逸話があるし

341:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:29.66 v3ZZEWZj0.net
>>189
青ディスクは、ディスクに保存されたスコアやセーブデータ等を任天堂とやり取りできるディスク
中山美穂のトキメキハイスクールはクリアしたデータを送ったら景品(テレカだったかな?)が貰える

342:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:33.14 O30LhfDO0.net
MZ1500用の奴だろ
ディスクシステムのお蔭で強制的に販売終了にされてMZ1500ユーザーは怒ってた

343:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:33.89 jEjLNXr20.net
近くの百貨店でよく書き換えに行っていた。姉ちゃんブスで愛想が全くなかった。今じゃ考えられないよなあ

344:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:40.70 YVttaDuh0.net
>>320
いや、黒ディスクは楽器店で売ってたクイックディスクと違って
ちゃんとロゴの分長くなってたよ

345:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:41:51.10 IuCzp0q40.net
コンパクトなパチモンのディスクライターが出回ってて、青ディスク専用ソフトを黄ディスクでも書き換えられたけど
じゃあ青ディスクっていったい何なのって当時思った

346:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:42:16.53 3qVK5S9j0.net
>>11
メトロイド
プロレス

347:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:42:34.15 EGJ2Ovqt0.net
すぐにメガロムになっちゃったしなあ

348:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:43:24.19 sSpuq9Xu0.net
ディスクなんてやってるのは
ファミコン世代のさらにこじらせたオサーン
まあそれが好きなわけだが(同性愛じゃなくて)

349:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:43:25.71 Ea4XZxNC0.net
アルマナの奇跡は小学生時代に遊び倒したロックンロープに似てたからよく遊んだわ

350:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:43:27.58 KjkMWyhP0.net
ディスクシステムとかファミリーベーシックとかハイパーオリンピックのマットとか良いように買わされてた時代だな

351:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:43:53.39 CZOTCIiU0.net
>>11
ゼルダの伝説
メトロイド
リンクの冒険

352:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:44:04.79 YXx8gucH0.net
>>11
なんか運動するやつあった
マット敷いてドスドス走ったり、ジャンプした
飽きてきた頃に漬物石置いてみたらスゲー早く走って感動した

353:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:44:36.01 wyiL6FxP0.net
>>123
・売りだった大容量が速攻でROMカートリッジに速攻でぶち抜かれた
・同じく売りだったデータ保存もROMカートリッジにバッテリーバックアップが搭載され
優位性が失われた
・金額面でもディスクシステム本体が当時の定価で15,000円と高かった
・ソフトがそこまで欲しいと思えるものが出なかった

354:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:44:40.08 v3ZZEWZj0.net
>>207
スーマリ2はスーマリにもの足らなくなった人向けというコンセプトで作られてるからね

355:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:45:47.15 Ea4XZxNC0.net
謎の壁

356:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:45:52.42 kZjJ6Cnt0.net
>>333
今でもそうなのかスゲーなw
ゲームに行き詰まるとファミコン雑誌の編集部に電話しまくって攻略法教えてもらってたなぁ
ファミ通やファミマガは迷惑そうだったけどファミコン必勝本は丁寧に教えてくれた上に雑誌に載せられない裏ワザ教えてくれたり楽しかった

357:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:46:45.77 ATPbrE8j0.net
vsエキサイトバイクやろうぜ

358:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:47:19.70 YJOs3aZ40.net
そこら中のおもちゃ屋に書き換え機があったけど
どうせ買って貰えないと諦めてたから1度も興味を示さなかったな
周りも誰も持ってなくて触ったことすら無くて別世界の玩具だった
まだ小学校に上る前だから当然ちゃ当然か

359:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:50:01.37 hE6Yy8ck0.net
これで出さなかったら「ゼルダの伝説」はもっと伝説になれたはずなのに(´・ω・`)

360:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:50:51.05 3aXMXd4a0.net
>>258
懐かしくてハゲそうw
なんかラムーの店内BGMみたいだなw

361:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:51:21.08 kq+HQGpJ0.net
ファミリーベーシックに、中3の夏休みにハマってしまって、
(ハマったと言っても、図書館で本を借りてきて、それを打ち込むだけだが。
ラジカセにデータをセーブしておくということもやってた)
高校受験には影響したと思う…。(受験は夏が伸びるというからね)
中堅の高校しか受からなかった

362:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:51:21.81 3F1PfZOO0.net
魔界村ってディスクシステムであったよな?
たしかあれをディスクシステムでやった記憶が

363:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:51:24.33 v3ZZEWZj0.net
>>213
最初はそう
後に散々移植されたけどね
Nintendo Switchでも配信でできるね

364:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:52:50.81 UHHJEekI0.net
怪しい店でディスクシステムの書き換えで
スーパーマリオ3だとか、スーパーマリオターボとかいうゲームが
出てるって噂があったな

365:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:53:16.99 YVttaDuh0.net
>>352
北米版のNESではゼルダもスーマリ2もROMで出てたんだよな
まあディスクシステム自体あっちにないけど

366:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:53:27.56 3uT+JmXs0.net
アイスホッケーとファミ探は外せない

367:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:53:29.11 jvZIIfdr0.net
>>11
ツインビー2

368:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:53:40.12 t3geKiSW0.net
厨房の小遣いじゃファミコン買うのが精いっぱいでディスクシステムなんて余裕のある大人が買う物としか感じてなかった

369:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:54:44.71 knNByL8B0.net
歓迎されたか?

370:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:55:01.08 et21NqOF0.net
もうカートリッジは限界!(泣)
容量増やせるディスクで行く!
カートリッジ容量増やせたよ(えへ)
かわいそうなディスクシステム

371:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:55:11.61 Pil4wMGX0.net
新 鬼ヶ島、遊遊記、タイムツイスト、ファミコン探偵倶楽部1、2
この5本はやっとけ

372:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:11.49 /M6sbtQa0.net
>>121
アイスホッケーを忘れないで

373:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:27.89 kGeakFak0.net
ホッケーも楽しかったよな
ノッポ、デブ、チビの3タイプでメンバー編成できたからな

374:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:31.72 YVttaDuh0.net
>>361
ソフトが安く手に入るのと今後はディスクのゲームが増えるだろうと思って
お年玉突っ込んで買っちまったぜw後悔はしてないけど旬は短かったな

375:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:56:50.54 wyiL6FxP0.net
当時は今ほどゲームに理解が無く親世代から敵視されていた時代だったからなあ

376:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:57:02.65 +vaIvd9h0.net
黒ディスク解説はよ

377:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:57:57.33 chFVonJy0.net
ハリウッドスターが出稼ぎに来て世界市場の大半を日本が占めIT先進国の頃か

378:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:58:48.25 dfIRnO6J0.net
黒ディスクなんてあったんだ
お年玉でツインファミコン買った時は嬉しかったなぁ

379:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:22.26 /EASOATU0.net
最後に自分が倒したはずの敵の悪玉になっちゃって、村人から迫害される鬱エンドのゲームがあった記憶
タイトルなんだったっけかなあ
当時のヘラクレスの栄光と並ぶ鬱エンドだったんだが

380:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:32.94 VlXg7R910.net
ゼルダはAメンからスタートしてタイトルでスタート押してデータを選んでBメンにいくのが納得いかなかった
Bメンからスタートできたんじゃと子供ながら思わなざるをえなかった

381:名無しさん@恐縮です
19/09/11 02:59:49.55 dfIRnO6J0.net
>>11
アイスホッケー

382:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:06.99 k2QAHu3Q0.net
メトロイド持ってたなぁw

383:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:10.73 Lu64c+FS0.net
ここまで麻雀悟空出てない

384:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:00:20.79 ACBU1TbL0.net
F-1レースのタイムトライアルで上位に入って、ゲームウォッチもらった思い出

385:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:01:28.01 dJNxr3ct0.net
>>368
ラスボスより母ちゃんが怖いっつうね。

386:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:01:42.63 Lu64c+FS0.net
結局ディスクってROMより優れてたのか?
ドラクエがディスクで出てれば歴史は変わったろうな

387:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:23.92 a9TkwGGx0.net
>>26
暴漢してたって犯罪者やんけ

388:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:37.40 VlXg7R910.net
>>364
やっとけってどうやってやれば
スイッチのオンラインでできるファミコンにディスクのもあるからその辺入れてくれればいいんだが
ファミ探はスイッチでリメイクするらしいからなあ

389:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:02:55.66 OVDOvYpa0.net
>>11
オールナイトニッポンスーパーマリオブラザーズ。
未だに説明書だけ残ってる

390:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:03:32.10 kGeakFak0.net
ディスクシステムが5000円なら歴史が変わっただろうな

391:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:03:46.02 ReGh7ui40.net
ディスクはデパートで書き換えた記憶・・・ゼルダかなんかで夜中奇声をあげまくって親が飛んできたもんだ。
まぁずっとあとにじいちゃんがのど詰まらせて死んだだけど。今ならカセットアホほど入るんだろうなw。
いまならロードも激変するんだろうか?w pcエンジンもロード遅かったっけ?

392:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:04:21.52 EJr2sThi0.net
>>11
悪魔城ドラキュラ

393:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:06:24.40 YVttaDuh0.net
容量はメガロムに食われたけど音源が強化されてて音が良かったな
ゼルダのオープニングとか当時感動もんだった今聞いてもグッとくる

394:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:08:09.16 9x+O8ykG0.net
>>349
昔の社長のインタビューで、記者自身が子供時代にそういう経験をした人で何故任天堂はそういうことをするんですかって聞いてたけど、
元々任天堂は子供が壊れたり汚れたりした花札やトランプ送ってくると無料で直したり交換したりしてたらしい
おもちゃメーカーだから子供が困ってたら報徳の精神でとかそんなようなこと言ってた

395:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:08:54.67 ceeOLA6E0.net
今はパワーインフレでガチャ引かすだけだからな

396:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:09:45.51 M7dZBxiG0.net
>>11
謎の壁

397:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:10:08.61 uDkGIGc+0.net
黄色のディスくんってキャラいたと思うけど黒いディスくんってキャラもいた記憶があるw

398:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:10:15.25 8euEJdbz0.net
CD-ROM版スーファミも試作機は実在してた、
任天堂版プレステと言われるがたぶんディスクシステムみたいなものかと
ソニーと共同開発だったが、ソニーは切られ単独でプレステへ

399:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:24.91 8euEJdbz0.net
幻の「任天堂プレイステーション」がCD-ROMゲームの起動に成功。著名ハッカーが解析&リペア
「失われたゲーム機」復活なるか
2017年5月9日
URLリンク(s.aolcdn.com)
URLリンク(japanese.engadget.com)

400:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:45.99 aKkLHNHs0.net
>>386
ディスクシステムの始まりのゲームの始まりの場面で
あれは本当に感動したな

401:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:12:50.01 kGeakFak0.net
任天堂ってロムにこだわってプレステに負けたのがけどスィッチで盛り返すとか
やっぱりどこぞのSEGAとはちがうよな

402:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:13:02.09 wyiL6FxP0.net
>>386
拡張音源もROMカートリッジに搭載出来るようになって優位性が完全に失われてしまったなw

403:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:13:18.44 HYV3kZWT0.net
近所のファミコンショップでディスクの機械を二台重ねて300円で書き換えしてくれた店があった

404:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:26.14 kZjJ6Cnt0.net
>>372
アスピック?

405:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:29.18 v3ZZEWZj0.net
>>382
それ気になってたなー
クリボーがサンプラザ中野で、キノピオがとんねるずとかキョンキョンだったんだよね
ANNで抽選でゲットしたの?

406:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:14:56.86 5m48XZig0.net
ゲームソフトをコレクションしてもモノに価値はねえな
データありゃいいし

407:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:15:11.10 VlXg7R910.net
>>11
謎の村雨城というと
スーファミが出た時はゼルダやメトロイド出たし謎村も出るかなと
64が出たときは以下略
3Dになった村雨城とかやってみたかったなあ

408:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:18:32.06 YVttaDuh0.net
>>395
でもコストかかるからROM版ゼルダは音がショボいって聞いたな

409:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:18:44.35 kZjJ6Cnt0.net
>>387
理念も素晴らしいが実践しちゃうのがまたすごいな

410:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:19:52.99 kwVkB+gr0.net
おいてめ-ら
ヌイーゼンとフェアリーテールは
持ってますか?

411:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:19:57.88 a4ZuZkcx0.net
いつも通ってたファミコン屋ではツインファミコンで書き換えてた
違法店だったんだな。
ディスクは売れ残りのゲーム500円で買って使ってた

412:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:20:05.26 J8p6XBLM0.net
金持ちの友達が持ってたわ
エラーが出まくってなかなか起動しなかった

413:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:23:57.95 KCUF1oRc0.net
そういえばそんな時代だったな
でも割とディスクで新作を買ってたな
書き換えもよくしたけど
時間差みたいなもんがあったんだっけ

414:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:24:29.09 hX1bWevF0.net
>>372
デイープダンジョン

415:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:24:58.12 Xakx6C1v0.net
ドラクエがでてからディスクシステム終わったね
RPGが主流となってディスクシステムじゃ容量足りなくなった

416:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:26:11.68 Lu64c+FS0.net
>>405
逆に一回買ったら金かからないと思ってディスクシステム買ったんだけどな
金持ちの同級生はパソコン持ってた
>>406
ソフト発売から少したって書き換えじゃなかったっけか?

417:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:26:51.87 /M6sbtQa0.net
>>394
SEGAは秋元康とSammyに騙されただけ

418:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:27:16.43 csfW6iNQ0.net
MZ1500と厚紙で簡単にコピー取れるんだよな

419:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:27:26.28 wyiL6FxP0.net
>>401
ROM版の発売はディスク版が出てから8年後だしな
スーパーファミコンの次世代機が出そうな時代にコストはかけれんw

420:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:29:55.29 arqLaXtt0.net
>>1
いやぁ、ディスクシステムはお金持ちの子か
男兄弟の居る(2~3人で出し合って)子しか持ってなかった記憶…
小学生の頃の2クラスで2、3人だったかなぁ

421:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:30:17.96 /M6sbtQa0.net
>>406
書き換えじゃ


422:サードにほとんど利益残らないからサードのゲームは発売と書き換えに時差があったような



423:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:31:26.87 FA8gy6530.net
ぐちゃねんど

424:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:33:56.58 Lu64c+FS0.net
このスレの住人俺と同い年(47歳)ぐらい多いのか?
なんか懐かしくて涙出そうになる
死んだじいちゃんに中学入学祝いに近所のおもちゃ屋で買ってもらったから記憶が鮮明だ
当然ゼルダと一緒に

425:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:35:36.83 hX1bWevF0.net
カセット版のゼルダはまず海外でリリースされた

426:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:12.53 MWYU1TiL0.net
書き替えはいいけど記憶だと説明書はどうだったんだろうってあったなぁ
ファミコン時代は説明書も楽しめた
ディスクは書き替えだけですませてたことが多いから
ディスクゲームの説明書を読んだ記憶はあんまないんだよな
全部のゲームの説明書を1冊の書籍にしてくれたら3000円でも買うんだけどな

427:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:26.52 AGPUw+160.net
>>2をぐぐれ

428:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:36:37.18 KCUF1oRc0.net
ゼルダに憧れたよなあ
俺は兄貴と買ったんだ
最初のゲームはディープダンジョン

429:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:37:10.57 Lu64c+FS0.net
>>418
確か説明書100円じゃなかったっけか?
記憶が曖昧だ

430:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:37:49.27 dYkTuqtu0.net
説明書はなんか畳んである一枚の髪だった気がす

431:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:39:50.00 O/8moDhf0.net
スーファミもローソンでカセットに書き換えできるシステムが有ったけど空気だったな
ディスクシステムはみんな結構持ってた

432:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:40:15.38 EUYoyE1H0.net
発売日が未定のままで
いつまで経っても発売されないタイトルあったよな

433:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:40:39.82 wyiL6FxP0.net
>>417
ディスクシステムは日本だけだったからな

434:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:42:15.06 /M6sbtQa0.net
>>422
そっちは無料 正規の説明書は100円

435:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:42:33.31 /c5QkfWW0.net
ファミリーベーシックとロボットのヤツを親に買わせた当時の俺を殴りたい
すぐに飽きちゃってごめんなさい

436:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:43:09.43 KqtU/KlM0.net
500円で書き換え出来るんだよな
今思うと革新的だった

437:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:43:29.05 csfW6iNQ0.net
>>419
津田「あまり調べるな」

438:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:44:07.83 ib9Bt95f0.net
先見の明があるって言われたくて早々にツインファミコン買った俺って…

439:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:44:29.52 Lu64c+FS0.net
何故か、俺の弟はソフトに平仮名で名前書いていた

440:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:45:23.27 O/8moDhf0.net
>>431
借りパクされるからね

441:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:09.58 ib9Bt95f0.net
ソフト会社が儲からないってことでROMカセットが異常に進化してしまった。

442:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:42.90 QVPFtlt40.net
近くにディスクハッカーを使って正規の書き換え開始より早く書き換えをやる店があった

443:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:43.36 KqtU/KlM0.net
データ販売のさきがけだよな
今はデータでもメディア販売とあんまり値段変わらんのに
当時500円は破格すぎる

444:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:46:54.43 Lu64c+FS0.net
>>432
そういう理由なのかw

445:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:47:53.66 HYV3kZWT0.net
玉川高島屋のおもちゃ売り場でディスクライターのマリオとルイージの追いかけっこをずっと眺めてた思い出。

446:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:48:00.39 kYdFpP8z0.net
ここまでプレゴルファー猿が出てないとは

447:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:48:41.06 WmLuAACf0.net
闇ソフトでエロいゲームが出回ってたな

448:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:49:50.56 8zCiAwZ+0.net
きた

449:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:50:08.68 a6ytM6Ur0.net
>>437
URLリンク(youtube.com)

450:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:50:12.78 M7dZBxiG0.net
クイックディスクはランダムアクセス出来ないから1バイト書き換えるだけでも必ず10数秒かかるんだよな

451:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:54:48.19 XbaqVYXn0.net
まずファミコン買ってもらうだけでもハードル


452:高かったのに その上第二のハードなんて考えも及びつかなかった 持ってた子供も殆どいなかったな



453:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:55:05.59 /M6sbtQa0.net
>>438
大会出ないで練習ばっかりなのかな?

454:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:09.72 +2PphbQ+0.net
ツインファミコンを持ってた俺のブルジョア感

455:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:18.26 VlXg7R910.net
>>423
こないだゲームセンターCXでゲームボーイの思い出を振り返るコーナーでGBも書き換えできたって紹介されてたけど
実況でも知らない人がいて驚いたな
スーファミはけっこう知られてたのに

456:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:56:49.76 XbaqVYXn0.net
あと、子供のネットワークでファミコン持ってる子の家をはしごしたり
ソフトを貸し借りしたりするから、書き換えの需要は乏しい

457:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:57:20.14 +2PphbQ+0.net
>>11
メトロイド

458:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:58:14.07 O/8moDhf0.net
>>444
ワロタ

459:名無しさん@恐縮です
19/09/11 03:59:33.39 XbaqVYXn0.net
団地の子とソフトの貸し借りをしてはいけない

460:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:01.58 O/8moDhf0.net
っざけー!キズつけんなよディスクに!!

461:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:44.46 LDGZcEhn0.net
愛戦士ニコルは傑作
コナミのディスクゲームにハズレはなかった

462:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:00:46.24 WmLuAACf0.net
>>382
めちゃくちゃレアじゃねえか
秋葉原でウン十万の値が付くぞ

463:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:01:22.67 OsCRHRCB0.net
懐かしいな・・・w
当時持ってたけど、延々と読み込み続ける不具合が多くて参った。
イジェクト押して取り出すとディスクがエラーを起こすし
(その後、コンセントを抜けば問題ないことがわかったw)
コンセプトはよかったと思うんだよ。
ただ開発中に、ディスクの容量が早期に不足すること、そして大容量ロムの登場が
予期できなかったのかといわれると非常に疑問。
今から考えると、開発中に既に寿命は短いと認識された上で発売されたようで
なんか悔しいものもあるw
まあバーチャルボーイみたいに、誰が考えても売れるわけないだろってのものちに売ってたし
任天堂の考えることはわからんわな。
そういやドラクエなんかも、少数販売で行列作って社会現象と宣伝効果を狙う
戦略ってのを初めて子供たちに認識させた現象ではあったなあ・・・

464:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:03:05.99 9ERhds4I0.net
グリーンベレーが大好きだった
操作に慣れると、寝そべった姿勢のまま、ジャンプして左右に向きを変更する
という超アクロバティックな技が使えるようになる

465:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:04:16.96 OsCRHRCB0.net
ゼルダとリンクは神ソフト
謎の村雨城はいろいろ惜しかったねえ
マリオ2も熱狂したが、やはりキャラ数が多いとジャンプ台が消えるという
致命的なミスがひどかった。
あとはジャンプ台をBを押したまま使うということに気が付かなければ
クリアできない4-1(だっけ?)の仕様もなんだかねえ。

466:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:04:42.36 2LE2tfVt0.net
アダプタの存在にしばらく気付かず乾電池で動かしてたあの頃

467:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:05:06.44 aDi2MTNN0.net
>>454
長文うざいから、3行とは言わず30文字にまとめてくれ
おれは周辺機器?じゃないけど、ファミリーBASICを推すわ
プログラミングとか置いといて、ゲームと併せた裏技多数あったからな

468:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:06:38.39 /M6sbtQa0.net
>>456
あれはミスじゃなくてスプライトを利用したギミックなんだよ
スーマリ2は1がぬるい猛


469:者への挑戦状なんだから



470:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:07:09.37 +2PphbQ+0.net
>>206
ワルキューレ

471:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:07:54.61 OsCRHRCB0.net
>>433
まあデータ販売は間違ってはいなかったんだよな。
今のソシャゲやゲーム業界を見てもそれは言える。
問題は手軽に購入できる体制と、誰もが利用できるほどには
ディスクシステムは普及してなかったということなんだよな。
そう考えると国民のほとんどが持っている携帯とかPCというのは偉大だw
多分、いくつかのソフト会社は「データ販売に特化した」組織作りや編成を
していたところもあったんだろうな。
ただし、ディスクシステムが短命だったことでおそらくその手のメーカは・・・

472:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:08:17.75 RnFdQMdD0.net
ディスクシステムと言ったらザナックよ。これは本当に完成されたシューティング。今やっても面白い

473:↑ちがう汗
19/09/11 04:09:02.62 qOD4XBbE0.net
東南や中東のアジアで当時「にんてん」ライツや無許可のディスクカード&ドライブが
出回っていたお○ リンク先の話しに登場した黒いカードを扱っていたお店って
都内を歩いたときよく見かけた「露店ろてん」みたいなところだったかねえ?
またこころよく受け入れてくれた電気屋さんもどうやって書きこみ機を買ったか
謎がおおひいいーー

474:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:09:03.86 +2PphbQ+0.net
>>460
ああこれゼルダのことだわw

475:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:01.83 LDGZcEhn0.net
新鬼ヶ島もおもろかった
ADVやとこれが一番や

476:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:34.68 9ERhds4I0.net
>>462
ザナックは夢中になったな
タカハーシ(16連射する敵)をこっちがレーザー(6番の最上位武器だっけ?)で撃ち抜くのが気持ちいい

477:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:10:46.52 OsCRHRCB0.net
ワルキューレもハイドライドも発売前は期待されてたけど
えらい不親切なゲームだったなあ・・・
ドラクエやゼルダはほんと偉大。

478:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:10.89 RnFdQMdD0.net
>>24
こんなもん輪島が広告塔になっちゃいかんやろwww

479:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:17.56 6TqKbRrA0.net
ベースはシャープのクイックディスク。
クイックディスクとディスクシステムの物理サイズが微妙に異なってなかったっけ?

480:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:11:49.44 OsCRHRCB0.net
ファミコン探偵倶楽部は面白かった
あれでメッセージの早送りやスキップがあれば完璧だったと思う。

481:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:21.34 aKkLHNHs0.net
>>458
自分も30文字軽く超えてて笑った

482:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:22.92 a6ytM6Ur0.net
クイックディスクってミツミ電機と日立マクセルの開発じゃなかったか?

483:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:24.42 9ERhds4I0.net
黒いディスクは東京の怪しい店で見て買ったことがある(親戚の家に泊まりに行った時に)
世田谷のどこかの雑貨屋みたいな所で、別におもちゃ屋じゃなかった
当時「これは不正なルートで出回っている商品だ」という認識はあった

484:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:44.45 ib9Bt95f0.net
任天堂は何を考えていたのか?ディスクシステムを駆逐するようなスーファミ出して。
それらは共存できると思っていたのだろうか。

485:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:14:48.34 LDGZcEhn0.net
コナミの育成野球ゲームもワイらの友達の間で流行りまくったわ
メチャやりこんだ

486:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:15:17.46 TI2Gu1Az0.net
プレイ中に北島三郎出演の永谷園CMが流れる「帰ってきたマリオブラザーズ」
書き換え料金が他より安い400円、キャラがアーケード仕様だったなぁ

487:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:16:35.17 +uGJ4csD0.net
>>11
聖剣サイコカリバーがここまで出てないとは驚きだ

488:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:17:46.68 hX1bWevF0.net
ディスクシステムはスーファミが出る数年前に廃れていた

489:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:18:39.36 TePFhXNG0.net
ニンテンドーのアイスホッケーがおもしろかたお

490:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:20:06.40 X295nYfo0.net
>>36
サタンクロスで挫折した

491:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:21:08.98 aKkLHNHs0.net
>>474
ファミコンはもうどの家庭にもあるくらい売りつくして
今後売れる要素なかったし、ゲーム開発の進歩や
他社との競争で新しい高性能ハードを投入するのは
むしろ必然だったと思うが

492:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:21:40.20 M7dZBxiG0.net
>>467
昔は説明も無しに放り出されるゲーム多かったからな
今思うと説明入れる容量が無かったってわかるけど

493:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:18.31 aDi2MTNN0.net
>>469>>472
クイックディスクは、ミツミ電機がドライブ、マクセルがメディアだったよね
容量は両面で128KBだったっけ
MSX向けに、あのロジテックが外付けドライブ作ってたよなw

494:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:23.18 10OJ5RPpO.net
マリオとルイージの追い掛けあいをしばらく見てたよね

495:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:22:46.62 9ERhds4I0.net
初代メトロイドも凄かったよな
最後、アイスの銃で土台を作ってミサイル超連射すると、敵の声がヤバすぎ

496:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:23:40.48 yNOJyu/y0.net
闇ディスクブーム(^^♪

497:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:23:46.87 aDi2MTNN0.net
>>484
それ、なんかのマリオのデモだよねw
確かにどこかのショップで眺めてた記憶あるわ

498:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:24:42.96 qwbnZzyW0.net
>>291
持ってたシャープのな

499:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:25:02.73 OsCRHRCB0.net
>>474
当時はあらゆる意味でファミコンは崖っぷちだったぞ?
PCエンジンやCDROMまで使うものまであり、下手に手をこまねいていたら
それこそPCエンジンがファミコンに取って代わったかもしれない状況。
スーファミは早々にデカいタイトルを次々と予告して、その中身も裏切らなかったからな
スーマリはもちろん、表現方法が大きく変わったFFやドラクエには冗談抜きで涙が出そうになったわ

500:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:25:39.49 9ERhds4I0.net
バレーボールも相当すきだった
操作に慣れると、クイックとかバックアタックとかもできるようになる
サーブ打つ時に、ボールが地面に接触すると同時に打つと、相手が絶対取れないサーブがあった
相手の陣形のど真ん中に落ちるサーブ
相手が見逃すか、無理に取ろうとして盛大に転ぶ

501:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:27:06.55 OsCRHRCB0.net
>>482
それでも説明書に詳しく解説入れるとか、いろいろやり方はあったと思うのだが
当時PC系のRPGには、簡単だとお得感がない。難しいほどにいいゲームという
とんでもない価値観があり、ぶっちゃけ難易度云々じゃなく開発者の感性でしか
解けないようなアホみたいな仕掛けもあったなあ・・・
>>487
ディスクシステム本体のデモ画面だよ

502:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:27:30.18 tKKELEFv0.net
マリオ2って背景が真っ黒なイメージ

503:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:28:43.42 fdBRtv9+0.net
ディスクシステムの中身はMZ1500に搭載されていたQD(クイックディスク)
黒ディスクは単にQDのディスクってだけでしょ

504:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:28:54.86 WfDahwZ80.net
>>24
マジか。ゴールデンアームボンバー最低だな

505:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:29:10.19 iGR82zUI0.net
一応プロテクトとかは付いてたんだなディスクシステム

506:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:29:22.49 OsCRHRCB0.net
>>490
昔のゴルフやバレーボールは本当にすごいと思う。
ゲームとして楽しすぎるもんな。
両方とも、CPUや相手チームに個性を持たせればさらに楽しめたと思う。
ゴルフのシステムをまんまパクったようなエロゲもあったな
任天堂ゴルフで鍛えた腕が炸裂したわw

507:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:31:17.62 yz4Hx/M50.net
>>7
ディスクシステム買ってもらう金あるなら普通に欲しいソフト2,3本買ってもらいたいってのが小学生の思考だから

508:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:31:58.73 aSgQAdrX0.net
ディスクシステムのデモ画面はNintendo
ツインファミコンのデモ画面はFAMICOM

509:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:32:09.02 Vpjqqkd50.net
愛戦士ニコル

510:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:33:41.07 5rstOsqK0.net
アドベンチャーゲームで
「マリーーーーーー!!!」
ってしゃべるゲームあったな
なんか怖かったわ

511:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:34:10.30 OsCRHRCB0.net
>>497
ディスクシステム買って!と親にねだってた時期に、
ソフトの大容量化が進んで、一気にそちらに流れたと思う・・・

512:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:34:59.92 Lu64c+FS0.net
メトロイドいち早くクリアして正体女性だって自慢したもんだぜ

513:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:35:22.01 zVYM1eyk0.net
当時中学生だったから書き換えは恥ずかしくてやった事ないわ
小学生が羨ましかった

514:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:37:14.63 iXXa2osO0.net
普通のファミコン買いに行ったのにこんなのあるのかって
父親がこれからは時代はカセットより書き換えの出来るディスクだぞって
ファミコンより遥かに高いツインファミコンを買ってくれた思い出
おかげでマリオ2死ぬほどやれた
ただ家庭用ゲーム機において書き換えのディスクの時代はついに来なかったが

515:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:02.86 HU/06kDO0.net
ファミコンをガンダム、連邦
SEGAをジオンに例えたら
面白いよな

516:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:04.74 j821btO10.net
消費税も無い時代か
まさか10パーになるなんて

517:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:29.00 4S7S65Xb0.net
任天堂非公認のエロゲとかあったな

518:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:38:45.32 9ERhds4I0.net
当時あれだけ夢中になったのに、実は今はいっさいゲームやらないんだよな
ゲーム機も持ってないし、スマホゲームも一度もやったことない
ゲームそのものが嫌いになったり、馬鹿にすることは全然ないけど、
ゲームやっても当時のレベルの楽しさやワクワクを感じることができなくなってしまった
10分くらいやると、もういいや、ポイってコントローラ投げ出してしまう

519:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:40:33.17 yxmUOj7f0.net
>>508
おまえゲーム機持ってないのにコントローラーだけ持ってるのか

520:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:41:20.31 cv3RHIOy0.net
>>123
>>131に補足すると、それプラスでバッテリーバックアップ対応がデフォになったのがこれ又でかかった
それと共に徐々に定価も高くなって行ったけどね
ちなみに天井は14800円かな、光栄のソフトね

521:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:41:26.81 9ERhds4I0.net
>>509
家電屋とかのPCゲームや、
PSのイベントのデモの話

522:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:42:28.27 PpvGN7tV0.net
>>511
なんか気持ち悪い人だね

523:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:42:55.95 /s520CRD0.net
>>509
wwwwwwww

524:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:43:15.33 Nfh+fZg70.net
>>11
普通にバレーボールだろ

525:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:43:55.62 OsCRHRCB0.net
>>511
そういうところで10分もやっちゃいけませんぜw

526:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:44:37.53 /M6sbtQa0.net
>>511
家電屋でPCゲームを10分やる大人ってゲーム好きだろ

527:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:44:53.58 MAVfb9PO0.net
>>11
きね子
タイタニックミステリー
エスパードリーム

528:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:45:44.48 HU/06kDO0.net
>>511
デモ機のコントローラをポイ投げするってやべーな

529:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:21.28 cv3RHIOy0.net
>>11
悪魔城ドラキュラ
新・鬼ヶ島
リンクの大冒険
ファミコン探偵倶楽部
一部は近年わざわざADVANCE買ってまでやったぐらい個人的には面白かった奴

530:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:22


531:.30 ID:MZVOWzQv0.net



532:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:33.61 OsCRHRCB0.net
>>510
ディスクならではの利点が思いっきり削られていきましたからな・・・
最後に残った書き換え要素も、容量が少なかったのが・・・

533:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:34.99 ZxuL6a/70.net
>>511
ゲーム大好きで今もプレーしてるしハードも4つ持ってるけど
そんなとこにワザワザ立ち寄って10分もプレーしたことないわ

534:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:39.94 5/wTflX20.net
デッドゾーン
「キャリーどぇす」

535:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:47.76 /M6sbtQa0.net
>>517
きね子面白かったね今スマホゲームであってもよさそう

536:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:46:54.19 u660yyMo0.net
>>73
右側がディスクシステムで、左側がディスクシステム搭載したツインふぁみんこんだろ?
ディスクシステムじゃないかよ?

537:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:47:05.55 HGOLS6PA0.net
おいまだやってんのかよあの人!

538:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:48:25.06 csfW6iNQ0.net
>>493
QDにアタッチメントつけてたやつが黒ディスク

539:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:07.79 9ERhds4I0.net
ロード時間の長さは逆に緊張感が増して良かった気がする
悪魔城ドラキュラは、ロードしている間に、息を止めてまってた
ロードが長いからこそ、次の面の画面が表示された時のインパクトが強かった

540:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:16.79 Ua+qIZ1p0.net
フロッピーディスクなんてコレクションしていてもそろそろ寿命がヤバイんじゃない

541:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:24.21 ZCkNCt8s0.net
子猫物語
ゲーム開始に一癖あったような…

542:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:37.04 unKGgxmc0.net
手元にあったので
URLリンク(imgur.com)

543:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:41.68 aSgQAdrX0.net
投げ売りのディスクのゲーム買って
その場で開封して即書き換えした記憶がある

544:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:49:55.13 qwbnZzyW0.net
>>494
それは輪島博士だ

545:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:08.87 dV3+tR6h0.net
>>82
俺はもともと「水晶の龍」持ってたから被害者じゃないぞ
ただ、何回も何回も野球拳にチャレンジしたけどできないから
俺の操作が悪いんだと自分を責めたけどな

546:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:23.85 qpzc5EL60.net
ADV系ゲームがとにかく多かった印象。

547:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:26.22 V9zeyWO50.net
ドラクエ3が出た後は消えて行ったイメージ
主流がバッテリーバックアップのあるRPGになった

548:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:50:56.65 dV3+tR6h0.net
>>204
BGMいいだろ!

549:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:51:05.48 tBKtHe9d0.net
復刻版のパルテナの鏡やったけど、今プレーしても面白いから不思議

550:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:51:51.97 dV3+tR6h0.net
>>267
やり始めはアタックのタイミングが難しかった

551:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:52:25.75 MAVfb9PO0.net
>>520
それ大好きだったわ
原作の雰囲気をうまく再現してる

552:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:52:44.25 cAYN/hEO0.net
>>398
それとオールナイトだけあって
ステージが全部夜なんだよな

553:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:53:03.13 cv3RHIOy0.net
>>521
容量は抜かれる、おまけにアドバンテージだったセーブ機能までカセットで出来る様になってしまってはディスクシステムに勝ち目はないですな...

554:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:54:03.78 OsCRHRCB0.net
>>528
ファミコン探偵クラブでは、ロード後に爆音的なBGMと
死体がドアップで表示されるようなシーンもあって
ホラー要素も楽しめた気がするw

555:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:55:54.10 V9zeyWO50.net
天の声みたいな外付けバックアップとディスク4枚組みたいな超大作があれば違ってたかも知れない

556:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:01.12 cv3RHIOy0.net
>>543
墓から別の死体が出てきた奴がトラウマ過ぎる
よし、墓をあけてみよう!

ロード

いきなり爆音、当BBAの死体がおらず別人の死体がいた

557:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:14.52 fdyU/bow0.net
メトロイドはまったなー
何回クリアしたか分からないぐらい
いまでも元祖メトロイドの冒険してる感あるゲームだしたら売れるだろうな

558:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:33.73 Fo2C2Tp90.net
URLリンク(i.imgur.com)
店頭にあったディスクライターで書き換えだったな

559:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:56:39.59 dV3+tR6h0.net
15年くらい前にリサイクルショップに入ったら新品のディスクシステムが2000円で売られてた
箱が汚れてたのは残念だったが、取説や当時のゼルダの広告もついてた
あの時はすげぇテンション上がったな

560:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:57:55.58 riHiRc+c0.net
ディスクシステム本体の上にファミコン本体を置いている家が多かったけど、あれって繋げる必要あんの?

561:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:58:50.69 /M6sbtQa0.net
>>549
あー置かないと邪魔だろ

562:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:58:53.83 KxbhcG1e0.net
外人が好きなゼルダ ドラキュラ メトロイド
はディスクシステム生まれなんだよな
でも海外ではディスクシステム出てないっていう

563:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:59:01.09 9ERhds4I0.net
>>543
そういえば、心臓に悪いレベルだったかも
テレビの音量を最小にして、死体を見たくないから、薄目や顔をそむけながらプレー

564:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:59:52.74 unKGgxmc0.net
>>549
カートリッジ挿すところにアダプタ挿すから上においてた方が収まりが良かった

565:名無しさん@恐縮です
19/09/11 04:59:58.14 cv3RHIOy0.net
>>96
ドラキュラIIは全然マイナーやないで...
Bloody Tears(フィールド・昼)は歴代シリーズの名曲の一つとまで言われてる

566:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:00:10.42 VlXg7R910.net
クルクルランドとかディスクとロム版で微妙に仕様が違ったりするのもあったりするんだけど
なぜかバーチャルコンソールとかで出たのはディスク版なんだよな
レアだからいい気もするけどロム版の方もやりたい
スイッチのファミコンオンラインの方もなぜかディスク版の方だけ
逆にアイスクライマーとかディスク版やってみたい

567:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:00:45.76 MAVfb9PO0.net
>>524
バラバラの状態でも絵が動くのが当時はすごい技術に思えたな

568:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:01:04.23 riHiRc+c0.net
>>550
別に裏側で繋げてるわけじゃなく単純にスペース取りやすいからか

569:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:01:37.90 BPHOVbum0.net
駄菓子屋に違法書換機があったな
新作ゲームも500円でコピーできた

570:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:02:20.02 2vr6XdI60.net
俺の周囲では一人もディスクシステム持ってる奴いなかった
ファミコンはみんな持っていたけど

571:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:02:23.73 JWK8aDtO0.net
そこまで売れてないしすぐROMが大容量化して用なしになったじゃないか
16ビットに移行していく直前で出したのもタイミング悪すぎた
最初っからディスクだけで出してたならわからなくもないけどさ

572:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:02:40.91 KxbhcG1e0.net
ファミコンとディスクシステムを合体固定させるラックみたいなのハドソンが出してた

573:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:03:06.74 BSjSwNuU0.net
>>11
燃えろツインビー
カリーンの剣
ぼくってウパ
エスパードリーム

574:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:03:19.05 OsCRHRCB0.net
水晶の龍、シンシアの野球拳ならフラッシュで再現してましたな。
興味のある方は是非どうぞ
URLリンク(beraboman.fc2web.com)
ちなみにようつべでは動画もあるw
ドラクエで好みの女の子の装備を全部はがしたり、そういう昔のいけない少年たちが
今、エロゲや同人でファミコン的ゲームにエロ要素を盛り込んでい


575:るのを見ると 激しく共感してしまう自分を否定できないw



576:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:05:14.23 VJT1FnbC0.net
ディープダンジョンがディスクシステムだった気がする
あれはいいゲームだった ほんとにもぐってる気になった

577:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:06:22.85 OsCRHRCB0.net
>>564
内容的にはウィズのパクリだったけど、結構いい出来だったと思う。
ただあれは続編が出るたびに劣化していった気がする
初代が一番面白かったかな

578:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:07:02.95 6wkiIq/f0.net
スクウェアのロゴが懐かしい

579:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:07:04.29 ouYnHG2k0.net
カセットの方がすぐプレイできた
ディスクシステムは時間かかったわ

580:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:07:29.92 +uGJ4csD0.net
ルゥに装備返したバカおる?

581:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:08:11.70 riHiRc+c0.net
友達の家でマリオ2とゼルダ、ドラキュラやった記憶ぐらいしかないけどマリオ2は新作だよね?
昔のゲーム安くやるためのゲーム機のはずなのに何で新作?と思ったことがある

582:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:08:42.07 OsCRHRCB0.net
2では改心してた様子がよかったですなあ>>ルゥ

583:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:09:46.79 NFuwxaIq0.net
>>510
KOEIの三国志や水滸伝、信長の野望は当時、PC-98のほうが人気あったけどね
MSX版はカオスだわ、長らく続けてて劉備曹操孫権が死んだあとは、顔と名前を合成した分けわからん武将が出てくるよな

584:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:09:51.09 OsCRHRCB0.net
>>569
どちらかというと古いゲームというよりも新しい大容量ゲームを楽しむために出たと思うぞ?
旧作ゲームを安く書き換えられるのはどちらかというとおまけ。
当然ゼルダもドラキュラもディスクシステムでの新作だ。

585:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:10:55.96 MAVfb9PO0.net
昼飯を抜きにして使わなかったパン代で書き換えしまくった思い出

586:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:11:04.21 OsCRHRCB0.net
>>571
いまだに続いているシリーズだけど、本当に名作といえるのは半分くらいかなあ・・・
ゲームシステムが糞だったり、武将を大幅削減してたりとかよくこんな状態で出したなって出来のも多い

587:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:11:47.70 NFuwxaIq0.net
案の定というか、当然というか、おっさんホイホイスレになってるけど、俺も含めてそれでいいんだよな?

588:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:12:10.25 OsCRHRCB0.net
おばさんもいるかもしれないぞ?w

589:名無しさん@恐縮です
19/09/11 05:12:35.04 O+nAo45L0.net
1987年(小学4年)
・ミッキーマウス(3月)
・聖闘士星矢(8月)
・コナミワイワイワールド(1月)
・ガチャポン戦士をディスクシステムと一緒に買う(1月)
・ドラクエ3(2月)
このころが人生のピークだった希ガス( ^ω^)・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch