【野球】<白米を毎日7合食べろ!> 部活の”ドカ飯”強制は虐待です!精神疾患や消化器酷使の危険★3at MNEWSPLUS
【野球】<白米を毎日7合食べろ!> 部活の”ドカ飯”強制は虐待です!精神疾患や消化器酷使の危険★3 - 暇つぶし2ch322:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:47:59.23 p70gCmmU0.net
>>280
タンパク質は植物性もあって
ヴィーガンの格闘家とかも結構いたと思う
筋トレで体追い込んでオーバーカロリーにするだけで体大きくなるわ
そこにタンパク質をこまめに摂ると筋肉が合成されやすく分解されにくくなるよーてことじゃないかな

323:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:48:02.70 Okndw31T0.net
>>317
とりあえず教員が食って実験台になってもらおう

324:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:48:06.84 GKVq6CrH0.net
ラグビー五郎丸「日本野球はフィジカルに向き合ってるから10年連続世界第一位!」

325:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:48:58.66 TNcOTd1n0.net
秋山のリストって外人がビビるほどだったので。メジャーでも確実にホームランは量産できただろう。

326:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:48:58.76 Z+mh2vLo0.net
電通は日本を弱体化するために日本男子を貧弱にしたい
その道具として使われているのがサッカーな
このスレ見てもわかるだろ
唐突にモデル体型のほうがモテるからとか言い出すやつもいるしな
(実際のサッカー選手は短足揃いだがw)
今のサッカー界は部活全盛時代の貯金があるからフィジカル強化も一定の質が保たれてるが
ユース全盛になりつつあるこれからはどんどん弱体化していく

327:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:49:18.48 rGY4cWdW0.net
ちゃんとしたところはタンパク質200gほどとった上で米ドカ食いしてるから心配無用だよ
アホな指導者が率いるチームは適当に米だけ食わせるから悲惨だけど

328:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:49:23.16 Qm9HczeL0.net
日本人がなかなかメジャーで活躍できないのはプロ野球のシステムと語学力にも原因があるんじゃないかな

329:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:49:46.89 GKVq6CrH0.net
ラグビー五郎丸「サッカー選手は飯食わないでヒョロガリだから世界65位」

330:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:49:50.09 /qRPE64O0.net
>>317
オカズも認めてほしかったな
URLリンク(sukusuku.tokyo-np.co.jp)
10代には白米よりタンパク質 バランスも大切に
スポーツ選手らを指導する管理栄養士の佐藤樹里さん(29)=東京都=によると、白米は体のエネルギー源である糖質が多い。
加えて脂質が少ないため、消化がしやすく、効率的にエネルギーを補給できる。
ただ、糖質をうまくエネルギーに変えるには、豚肉などに多く含まれるビタミンB1が必須。
「白米さえ食べれば体が大きくなる」というのは間違いだ。

331:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:50:16.85 855r011r0.net
野球はいっぱいご飯食べてパワーつけないとな
ただ若い頃は食事のバランスとか気にしないから周りの大人が気を付けてやらないとw

332:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:50:23.71 MQD9YKh40.net
>>322
スタローンが一時期和食にハマッてたとき米と納豆ばっか食ってたな

333:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:50:30.59 JoV3Tmka0.net
臓器に負担かけまくってるんだろ。
寿命縮めるのと引き換えかぁ。。

334:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:04.55 TNcOTd1n0.net
日本人はリストも貧弱で上半身が貧弱だからね。下半身は強いけどさ。

335:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:24.98 Z+mh2vLo0.net
恥さらしのサカ豚を晒すために何度でもコピペを貼ろう
野球は管理栄養士をつけてどんぶりメシ10杯でメジャーリーガーを育てているのに
サッカーのユースといったら・・・・

菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

336:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:36.23 snGCQHvY0.net
納豆ご飯なんて完璧そうだが
白飯でエネルギー
納豆でタンパク質とビタミンB1

337:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:38.74 nd8OcPOu0.net
>>1
一日がかりで米7合やろ
高校生で運動部なら
そんな難しい量じゃないやろ

338:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:40.49 GKVq6CrH0.net
ラグビー五郎丸「ドーハの悲劇じゃなくてヒョロガリなのが悲劇。だから世界65位」

339:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:51:51.41 TNcOTd1n0.net
サッカーだって外人あれだけ入れたら勝てるだろw

340:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:52:01.12 eCS/FsMg0.net
焼き豚は早死にするならそれずっとやってろって感じだけどねw

341:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:52:12.02 xoT4kFZQ0.net
野球に体罰と虐待は付き物だろ

342:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:52:13.40 LIOTskD40.net
米1合は約150g 炊飯後330g
ラーメンの丼ぶりぐらいの大きさのご飯を7杯も食えるか

343:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:52:45.65 TNcOTd1n0.net
>>337
それでもかなりの量だわw5合でもなかなか食えないよw

344:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:53:05.26 /qRPE64O0.net
>>337
オカズ無しなのが問題になってる
URLリンク(sukusuku.tokyo-np.co.jp)
10代には白米よりタンパク質 バランスも大切に
スポーツ選手らを指導する管理栄養士の佐藤樹里さん(29)=東京都=によると、白米は体のエネルギー源である糖質が多い。
加えて脂質が少ないため、消化がしやすく、効率的にエネルギーを補給できる。
ただ、糖質をうまくエネルギーに変えるには、豚肉などに多く含まれるビタミンB1が必須。
「白米さえ食べれば体が大きくなる」というのは間違いだ。

345:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:53:16.30 Z2BT8+ru0.net
中国は、毛沢山の大躍進政策お陰で美味しいお米は喰えなくなったけど、
その恨みを、日本に向けてくれないで欲しい・・・。
偉大なる毛沢山同士!!だわぁ・・。

346:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:53:19.26 eCS/FsMg0.net
伊良部とか清原とか精神おかしいのそういうのが祟ったんちゃうかw

347:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:53:24.27 GKVq6CrH0.net
ラグビー五郎丸「世界65位の分際で世界10位の我々と世界1位の野球に口答えするな!」

348:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:54:00.69 Z+mh2vLo0.net
部活スポーツが学校に出入りしている栄養士にメニューを作ってもらってどんぶりメシ10杯食っている間に
日本サッカー協会は「月見バーガー1個」を公式に推奨していた
そらサッカーは弱体化しますわ

日本サッカー協会公式、選手・指導者向け情報
URLリンク(www.jfa.jp)
『栄養フルコース型』の基本メニュー例
①ごはん
②目玉焼のせハンバーグ
③野菜の煮物
④みかん
⑤牛乳
豆腐とワカメのみそ汁
つけ合わせ野菜
どうみてもお爺ちゃんの健康食w
そりゃフィジカル育ちませんわ

349:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:54:06.97 kzhigrM20.net
>>337
やきうのどのプレーでカロリーを消費するのか、教えてくれないか?

350:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:54:11.11 hHxG3abK0.net
プロテイン1日3回くらいにしとけよと

351:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:55:05.74 p70gCmmU0.net
>>337
これが合宿だと無理あると思うよ
朝ってあんま食えない人いると思うし
昼は練習がきつくて気持ち悪くて食えない

352:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:55:25.73 nnkAtuAS0.net
野菜も食べて適量をバランスよくが良いだろう
栄養学関係の先生や医師や保健師や栄養士から聞いた
食習慣は、生活習慣病のがん、脳血管疾患、心疾患にも深く関係しているようだ
脳血管疾患や心疾患に繋がるリスクの動脈硬化症、糖尿病、
高血圧症、脂質異常症などにも食習慣が影響すると聞く
しかし糖尿病や高血圧症などには、
生活習慣とは関係ないタイプや原因不明のものもあるようだ

353:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:55:32.31 eCS/FsMg0.net
>>335
37歳の秋信守20ホームラン
大谷は16本w
育ってんの?www

354:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:55:57.41 GKVq6CrH0.net
女優森川葵「サッカー、全然見ないんです……。ワールドカップも見なかったし、
もう『Jリーグ』とか意味がよく分からないし(笑)。

355:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:56:04.41 Rl+9O+i1O.net
野球て、デブの棒振り体操やしなあw
いかにデブになって棒振れるかを競う競技が野球やw

356:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:56:11.21 TNcOTd1n0.net
五郎丸の言いたいことはフィジカルとアジリティとスタミナはフィットネスとして両立できるということ。
プロの選手がそれできないことはないはずだって言いたいんだね。

357:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:56:12.53 94TBXWM/0.net
>>63
プロテインとってるんだよ

358:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:56:56.97 Z+mh2vLo0.net
>>344
おかずがなかったとは書いてない
白米を持参したとは書いてあるが
ようするにメディアリテラシーのないサカ豚がエスパー透視することで焚き付けをやっているわけだが
野球のみならず栄養学に詳しい他関係者からもサカ豚が顰蹙を買っているというのがこのスレの構図

359:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:57:06.40 TNcOTd1n0.net
>>353
二刀流なんてメジャーでも育たないw大谷はお化け

360:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:57:18.46 eCS/FsMg0.net
>>356
三流選手の五郎丸信者w

361:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:57:42.84 H2tVDbw00.net
まあこれくらいも食べれないザコはほぼほぼ大成しないけどな、要はザコ排除のふるいがけ

362:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:57:46.21 snGCQHvY0.net
>>349
試合だけで語るか?
柔道公式試合4分だぞ どう説明する

363:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:58:17.56 GKVq6CrH0.net
ドーハの悲劇も最後くたくたになって足が動かなくなって負けたわけだけど
ちゃんと飯食ってたら勝ってたろ。 ヒョロガリだったことが悲劇だったんだよ

364:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:13.33 eCS/FsMg0.net
>>359
二刀流でまだ成功してないのにほざくなw
4勝でホームラン22本くらいなら育つけど
あほらしくてだれもやらんわなあwww

365:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:14.82 TNcOTd1n0.net
トルシエやハリルが選手に要求していたことはそれ。五郎丸が言っていたこと。
サッカーは出来ない事を選手に常に要求していたほうが良いみたいだ。

366:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:32.85 AdiqtOoQ0.net
結果を出してるアメリカやドミニカや韓国に学ぼうとしない時代遅れの日本野球
この先ますます差をつけられそうだ

367:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:37.96 kzhigrM20.net
>>355
もうそろそろ、そっちに全振りして欲しいね
お相撲、プロレス、やきう、みんなまとめてスポーツじゃない時代がついに来るのか

368:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:47.73 luZIpCIxO.net
>>349
トレーニングって知ってる?

369:名無しさん@恐縮です
19/08/22 01:59:52.75 /qRPE64O0.net
>治療は抗うつ薬や抗不安薬の服用と、恐怖の対象に徐々に慣れさせる認知行動療法が一般的だ。
治療もやべぇw 10代の患者来ても抗うつ薬や抗不安薬を出すのかな?w

370:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:00:19.07 TNcOTd1n0.net
>>364
それだけでも十分成功したと言える域だ最早wだから新人王を獲得できたのさ。

371:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:00:19.25 Z+mh2vLo0.net
N国じゃねえが、いい加減電通がやってることにも目を向けた方がいいぞ
あいつらは日本を弱体化したい、そのために日本の男子を軟弱にしたい
サカ豚もわかってるだろうがサッカーにまでその害が見えてきてるからな
電通サッカー部がごり押しする、推奨食事は「月見バーガー1個」
そりゃサッカーだけどんどん弱くなっていくわ

日本サッカー協会公式、選手・指導者向け情報
URLリンク(www.jfa.jp)
『栄養フルコース型』の基本メニュー例
①ごはん
②目玉焼のせハンバーグ
③野菜の煮物
④みかん
⑤牛乳
豆腐とワカメのみそ汁
つけ合わせ野菜
どうみてもお爺ちゃんの健康食w
そりゃフィジカル育ちませんわ

372:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:00:25.19 GKVq6CrH0.net
ヒョロガリの悲劇

373:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:00:44.93 MNW5fs+y0.net
福島産を食って応援

374:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:01:23.64 eCS/FsMg0.net
>>370
忖度新人王ねw
選手間は別の人だったらしいけど
それも10年ぶりぐらいにwww

375:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:01:37.50 UuGKc5MZ0.net
>>23
いや、おかずがあればいいって話じゃないから

376:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:01:37.90 465rOZgD0.net
デブの肯定

377:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:01:44.11 kzhigrM20.net
>>362
? 何で柔道出てきたん?

378:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:01:57.63 AdiqtOoQ0.net
>>365
野球より結果を出してるサッカーに学ぶべきだよ

379:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:02:14.55 eb/Nt35N0.net
知識なんて無いんだよ。その辺のおっさんがやってんのやろ。もうほっとけ

380:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:02:18.70 hHxG3abK0.net
俺が高校野球の監督だったら、ダンベルで筋トレさせて、
野球の予選で負けてもフィジークの大会でリベンジさせるわ。
大会に向けて皮下脂肪を落とす糖質制限ダイエットも必要だけど。

381:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:02:19.48 /qRPE64O0.net
>>358
絵とコメントは、ミスジャッジを誘ってるって事?
URLリンク(sukusuku.tokyo-np.co.jp)
>「白米さえ食べれば体が大きくなる」というのは間違いだ。

382:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:02:37.17 855r011r0.net
昔の野球部はそれほど走る練習してたように思えないけど持久走が速いの多かった
最近の練習事情は知らんけど今の野球部はウエイトトレーニングなどでパワー系にステ振りしてそうなイメージw

383:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:02:39.34 GKVq6CrH0.net
ワールドカップで16位になったくらいで狂喜乱舞してるヒョロガリに発言権など無い。
毎回世界チャンピオンになってる野球に対してなんで生意気な口を叩けるの?

384:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:03:10.33 TNcOTd1n0.net
>>363
あのころの日本代表はプロと呼べるレベルではまだなかった。
パスを貰っておっとっとなんてやってるレベルだったから。まだ時期尚早で負けるべくして負けたのさ。
むしろ良く善戦したほうだ。

385:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:03:29.61 0qx6uPNB0.net
無理なく食べられる量とか言ってたらでかくなんねえよ
あんだけ練習量あるんだから文字通り死ぬほど食わないと消費カロリーを上回らない

386:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:03:31.94 eCS/FsMg0.net
ニンジャポーズしかとりえなかったの
海外で全くつうようもしなかった三流選手五郎丸信者あほなのかなw

387:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:04:15.64 9vvjsrb50.net
こんな事やってるから子供がやらなくなって滅びたんだろうね

388:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:04:20.49 gYn3zjU80.net
>>322
タンパク質の由来によって中に含まれてる必須アミノ酸の割合が違う
同じタンパク質10gとか行っても、
穀類には足りないアミノ酸があったり、またその逆もあったりする
「いろいろなものをバランスよく食べないといけない」というのは、
上でも他の人が(ビタミンB1不足で起こる)
脚気脚気言うよとるように他の栄養素を相補的に補う目的もあるけど
タンパク質だけ見てもそういうことが言える
ゆえにタンパク質があるから、といって白米だけ食べるのは重ねてアホ

389:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:05:07.15 kzhigrM20.net
>>368
知ってるけど、まるで関係ないトレーニングしてない?
うさぎ跳びは何で辞めたん?

390:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:05:17.45 TNcOTd1n0.net
ドカベンなんか面白い漫画で山田太郎も中学までは相撲と野球をやって高校から野球やったでしょ。
これは理想なんだね。松井秀喜も子供のころは太っていて相撲もやっていた。

391:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:05:23.60 QqWgCbgl0.net
>>41
今時のプロレスラーですら白米何杯なんてやってるバカいねーよな
野毛道場でも昭和時代から引き継がれてきた悪しき伝統を棚橋らの世代で断ち切った
今は高性能サプリが比較的安価容易に手に入るようになったのもデカい
邪外の2人が自ら肉体改造を実践させて見せて説得力を持ったのも大きかった

392:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:05:27.26 GKVq6CrH0.net
でも大食い選手谷崎が言ってたけど
胃袋の大きさはある程度は遺伝で生まれつき食べられる量は決まってると言ってた
ある程度までは大食い能力は鍛えられるけど一食で5キロ、6キロ超えてくのは才能らしい。

393:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:05:52.45 465rOZgD0.net
野球ってバカみたいに走り込む必要あんの?

394:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:06:15.72 Z+mh2vLo0.net
どのスポーツにも技術を身に着けるためには一定の反復練習がいるからな
天才肌ではない不器用なタイプは特にそう
高校生は基礎代謝が高いので糖質も必要
ともかく部活スポーツはたいてい栄養士をつけてメニューを組んでるわけで
科学的見識に乏しいサカ豚が口出ししても恥をかくだけ
ダルビッシュうんぬんの話もあるがダルビッシュはすでに確たる技術を身に着けていて
筋トレはするが、走らないスタイルなので糖質はそこまで必要としないと言うだけの話

菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

395:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:06:41.06 TNcOTd1n0.net
うさぎ飛びって膝関節によくないという理由でやらなくなったけど足腰に張りはしっかりときてたよね。

396:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:13.38 J3ed2uEX0.net
普通の食事だとタンパク質足りないからプロテイン飲みはじめたけど、ウンコが硬くなったりオナラが臭くなって大変だわ
いきなり量増やしたからかも

397:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:21.03 KX9symy60.net
>>395
腰にも悪い

398:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:21.10 RbzXOQQp0.net
野球部じゃなかったけど言われなくても結構食ったぞ
高校時代で運動部なんていくら食っても食い足りねえってやつばかりじゃん
ろくに食えないはそもそも続かないだろ

399:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:39.08 GKVq6CrH0.net
>>395
アメリカの医学者の意見だから正しいのかどうか本当は分からない
彼らは「正座は膝に悪いからしてはいけない」とはっきり言ってるし。

400:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:47.24 Rl+9O+i1O.net
>>367 いや、相撲やプロレスは毎日トレーニングしてると思うわ
あ、今の時代でも超デブ力士おるけど、大抵、皆、かなりトレーニングしてると思う
野球は手にデカいウンコ着けて突っ立ってるか、時々、棒持って出てくるか、やし、野球はマサにデブの棒振り御遊戯やw

401:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:07:56.12 dslr1hcb0.net
年齢的に油っこいもの、砂糖類は大幅に控えているけど
白米だけはたくさん食わないと、体がもたん

402:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:08:01.49 F26FSX3p0.net
欧米人がコメ食ってもパワーが出ないように、日本人はパンやパスタじゃパワー出ないやっぱコメじゃないといけないんだよな
人種によって合う食事が違うから
欧米の栄養学信者がいるが、あいつらの言うこと真に受けて日本人がアメリカの食事続けたら体壊すからな

403:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:08:03.43 h6kR50R+0.net
シンクロとかマジで食べなきゃ速攻ガリガリに痩せて競技にならんと言うレベルなら分かるがそれを消費するだけの練習・試合じゃない競技で食わせても意味ないだろ

404:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:08:28.30 zEYjRSlE0.net
バランス良く栄養を摂らなければならないのは確か
ただスポーツ選手のカロリー消費は莫大なので、米を一日7合消化しきれる運動に耐えれる体がなければ
レギュラー落ちは避けられないわなあ
監督はレギュラー育てるために指導してんだし、食べれる体もアスリートに必要な才能のひとつだからしょうがない

405:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:08:41.43 Xr4w2zJu0.net
>>401
それはただの思い込み

406:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:08:55.53 bkwtEOEa0.net
白米ってのはアレだけど、ドカ食いさせて体作らせるのは他のスポーツでもやってるよね
食べるのも才能っていうくらい大量に食べるのは苦痛らしいが

407:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:09:40.99 KX9symy60.net
>>404
バランス良くとらなきゃその白米の栄養もエネルギー変換できないから無駄でしかないな

408:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:09:50.79 GKVq6CrH0.net
でも食べる量で考えると
相撲、シンクロナイズドスイミング>水泳>野球、マラソン>その他もろもろ>ヒョロガリサッカー、フィギュアスケートだよ

409:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:10:39.72 TNcOTd1n0.net
リストの強い人って日本人ではなかなかいないからね。筆を太くするのはトレーニングとか食べてどう
にかなる問題ではない。腕に骨格がないんだね日本人は。逆に足腰の骨格がすごいから日本人は。

410:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:11:08.46 IaXDQ+VQ0.net
うさぎ跳びなんてひざ悪くするからやめろと言われたら
「そんな程度で悪くなる奴はそもそも使えない」と反論するのが野球だからな
確かに、ヒョロガリ小中高の中なら、無理やり食べさせたでかい奴
のほうが活躍するだろうが、完全に成長しきった20代半ばぐらいだと
もう個人個人のベストに合わせるしかない

411:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:11:16.67 /qRPE64O0.net
>>337
兵庫県の市立尼崎高野球部と岩手県内の高校の野球部の二校の話が混同されてる。
兵庫県の市立尼崎高野球部は合宿じゃないから
一食7合の可能性があるw

412:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:11:22.23 TNcOTd1n0.net
リストの強い人って日本人ではなかなかいないからね。腕を太くするのはトレーニングとか食べてどう
にかなる問題ではない。腕に骨格がないんだね日本人は。逆に足腰の骨格がすごいから日本人は。

413:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:11:25.06 Vs7MEFcX0.net
>>408
これな
相撲とか股割りしてるけどあっちの方が問題なのでは?
たまけりはヘディングで脳細胞殺してるし

414:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:11:39.66 1MUgrLv60.net
ラグビー部で同じように言われて食ってたぞ
一食3合以上食ってた
食えるのは才能と褒められたが選手としては才能なくて大学入ってやめた

415:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:12:02.76 iO1zmBf+0.net
ほんと焼き豚って馬鹿だよな

416:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:12:23.33 GKVq6CrH0.net
でも大真面目に話すけどうさぎ跳びが本当に身体に悪いかどうかは微妙だと思う。
現在のアメリカのスポーツ医学界ではそういう説が有力というだけの話で
すぐにひっくり返りうる。

417:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:12:43.73 Rl+9O+i1O.net
サッカーとかテニスとか試合中走りまくるけど野球て手にデカいウンコ着けてボケーッと突っ立ってるか、時々、ベンチから棒持って出てくるだけやしデブでも余裕で参加出来る御遊戯やw

418:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:12:44.38 Y5oU49+20.net
白米7合強制とか殺す気かよ!
玄米とか五穀米にしろ。栄養偏るわ。

419:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:12:48.09 KX9symy60.net
食えるのは才能っていうが、ギャル曽根がアスリートとは思えんしな

420:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:07.92 jmEnCHo70.net
7合も食べて太らないんだから
練習のほうに問題がある

421:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:10.05 iR8ouUdG0.net
白米を毎日7合食べろwww
日本の米農家を救う政策かな?

422:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:12.38 WhFnGDHO0.net
単なる学生の部活でやり過ぎなんだよ

423:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:29.22 /qRPE64O0.net
>>351
合宿は岩手県の高校
兵庫県の市立尼崎高野球部は、毎日1人7合の白米を持参させ、食べ終えるまで帰さなかった。

424:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:32.19 RbzXOQQp0.net
>>419
そりゃ食えるだけで競技者として完成するわけねえじゃん

425:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:13:47.24 p70gCmmU0.net
>>388
細かい話したらそりゃEAA摂ったり植物性だったらロイシン足らないリジン足らないなんてあるかも知れないけど
実際そこまで気を使ってるヴィーガンなんていんのかな

426:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:14:12.58 KX9symy60.net
>>416
からだに悪いというより、鍛える行動として非効率ってのが一番だと思うけどな

427:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:14:16.65 kzhigrM20.net
>>400
たぷたぷのやきう選手は球場が広くなった分、白米食べて、毎日やきうしてるんやなぁ
糖尿病の人多そうだし、やっぱり他のアスリートとやきう選手は全然違うと言うこっちゃな!

428:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:14:21.90 SzyZ2rUs0.net
高校球児ってフォアグラと変わらんな

429:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:14:28.36 iO1zmBf+0.net
>>385
で、糖質ばっかとるのは馬鹿

430:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:14:35.66 Rl+9O+i1O.net
>>385 つーか、野球て、毎日好き放題飲み食いしてるようなデブいヤツばっかりやないかw

431:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:13.60 KX9symy60.net
>>424
だからバカみたいにドカ食いさせずに、アスリートにはアスリート用の食事をさせろってことですよ

432:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:18.22 HgRiRHwe0.net
一日七号はさすがに食えんな
ラグビーしてた頃なら五号位は食べられたかな

433:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:21.22 RbzXOQQp0.net
まあストイックな奴は少ないイメージあるよな野球は

434:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:25.40 TNcOTd1n0.net
広岡さんの管理野球って当時はすこぶる叩かれたけど今や広岡さんがやってきたことが当たり前に
なってるんだもんだ。いかに先見の目があったかってことだね。

435:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:25.54 GKVq6CrH0.net
というか本気でスポーツした事のあるやつは分かるだろうけど
きつい練習をすると全く飯が喉を通らずに劇的に痩せていくんだよ。
そのきつい練習に負けず食える選手だけがどんどん筋力がついて身体が大きくなる。
たんにそれだけの話で7合という数字自体は別に意味はない。

436:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:32.67 /qRPE64O0.net
>>418>>421
しかも毎日だぞwww
>毎日1人7合の白米を持参させ、食べ終えるまで帰さなかった。

437:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:15:41.33 xyBN7VH30.net
あんな真夏の球場なんか40度以上になってるだろうに
生徒虐待もいいとこ
あり得ない

438:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:16:25.23 RbzXOQQp0.net
>>431
それが食えなきゃ意味ねえって話だろ
どっちにしろ普通の人の食事量じゃ賄えねえから

439:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:16:58.06 TNcOTd1n0.net
広岡さんの管理野球って当時はすこぶる叩かれたけど今や広岡さんがやってきたことが当たり前に
なってるんだもんな。いかに先見の目があったかってことだね。
広岡さんの小言は張本さんとは違うよ。ちゃんと理にかなっている。だから若手選手からも慕われて
いるんだね。

440:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:17:36.34 Rl+9O+i1O.net
そーいえば、ドラフトでハズレやけど1位指名された公の吉田は、去年、甲子園終わったあと、ソッコーで学ランがパンパンなるくらいデブになったな
このまえチラッとテレビで見たけど、順調にデブになっとったわw

441:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:17:44.43 Z+mh2vLo0.net
このスレの流れ
すでに科学的見識によって結論が出ている話なので
コピペだけで完全に論破できる

サカ豚「部活は根性論ガー非科学ガー」
学校関係者「部活スポーツの食事メニューは栄養士が管理してます」
サカ豚「白米ガー」
MLB関係者「中南米の選手は白米と肉じゃがに似たようなものを食べていて親近感」
管理栄養士「たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。」
サカ豚「カロリーガー」
花巻東監督「練習量からカロリー計算するとどんぶりめし10杯でも足りない」

442:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:19.95 fLoQN1N90.net
>>403
昔ガンバ大阪のユースの人が
宮本(日本代表DF)に
まだ栄養の知識が十分じゃなかったから十分身長を伸ばしてあげられなかったって謝ったらしいよ
そんな記憶がある

443:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:24.93 p70gCmmU0.net
>>423
そりゃ匿名の親が電話で抗議というか論破するべきだね

444:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:44.37 d6+rCGdz0.net
野球の指導は非科学的すぎる

445:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:52.94 A41Oasx90.net
高校卒業まで柔道やってたから食う苦しみとは無縁だったなぁ 階級リミットがあったから指導者も無理に食え食え言わないし

446:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:55.92 zEYjRSlE0.net
>>407
練習に必要なカロリーってのは栄養士でなくても経験的に想定できるんで
そのカロリーに見合った米7合とおかずを消化できる体がなきゃ体壊すし
その程度の体しかないなら一軍は諦めてもらうしかない
くり返し言うが食べて体作れるのもアスリートの才能のひとつだぞ
その才能がなかったらアスリートでいられないのは当然だろ
故障させるために練習させてんじゃないんだから

447:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:18:57.04 Xr4w2zJu0.net
>>406
人間の身体ってPFCを消化吸収代謝させて身体作ったりエネルギーとして使ったり蓄えたりするんだけどドカ食いすると代謝追い付かないのよ
特に直接エネルギー源である糖代謝が破綻するのは時間の問題で続けちゃいけない
少なくとも子供に毎日1日白飯7合とか食べさせるのはやめた方がいい
そんな無茶苦茶なことしてたらかなりの人が若いうちに代謝機能壊すことになるから真面目にドカ食いはさせない方がいい

448:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:19:55.77 AoPjTEXj0.net
もう1リットル1500kcalとかの高カロリー栄養流動食飲んだ方が早い

449:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:19:58.02 TNcOTd1n0.net
>>435
胃が硬して食べられなくなるんだね。中畑が地獄の伊東キャンプの時に選手全員が食べれなくなって
しまって須藤コーチが長嶋監督にビールを飲ませたら胃が和らいで食べられるのではと提案して飲ませたら
みんな食べれるようになったという話をしてきてて気分悪くなったよw

450:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:19:59.70 hHxG3abK0.net
>>395
うさぎ飛びはヒザに負荷がかかるということで、今は、
脚ならスクワット、フロントランジ、サイドランジ、ワイドスクワットなど、
腰なら、デッドリフト、ローイング、ショルダーシュラッグ、リバースフライなど、
色々な種目があるとです。

451:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:20:19.21 GKVq6CrH0.net
あぁでもテレビで早稲田実業の練習を見たけど
清宮以外の選手には無理やりどんぶり飯を大量に食わせてたけど
逆に清宮だけは凄くデブだったから本人が食いたがってたのに無理やりダイエットさせてた。
一応指導者はそこまできめ細かく考えてるんだと感心したぞ。

452:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:20:36.25 KX9symy60.net
>>446
うん、でもこれ、高校の部活の話だよね
なんでオリンピックアスリート育成のていで話が進むの?

453:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:21:28.02 QVZbnPAc0.net
コメは1食200gぐらい食うけど
おかずは味噌汁と魚一切れと漬け物で丁度良い
定食はおかずが多すぎてコメ優先だと2品くらい余って困る

454:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:21:36.77 TNcOTd1n0.net
>>435
胃が硬直して食べられなくなるんだね。中畑が地獄の伊東キャンプの時に選手全員が食べれなくなって
しまって須藤コーチが長嶋監督にビールを飲ませたら胃が和らいで食べられるのではと提案して飲ませたら
みんな食べれるようになったという話をして聞いてて気分悪くなったよw

455:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:21:40.30 EAHc70Ai0.net
>>421
日本の農家救ったらなんか問題あんのか売国アメポチ野郎

456:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:21:59.39 jLRDCMex0.net
日本陸軍は1食2合
新兵には増加食もあった

457:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:22:01.40 Z+mh2vLo0.net
>>440
吉田の食事は奔放だったらしいな
ジュースや菓子を食いまくってたそうだ
強豪校はちゃんと栄養士を入れてカロリー計算したうえで
白米の量がどんぶり10杯だったりする
菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

458:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:22:38.91 WhFnGDHO0.net
力士なんか早死にするイメージあるわ
大人でも体壊すのにまだ体も出来上がってない学生に無茶させない方がいい

459:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:22:43.18 lghlQc5f0.net
利にはかなってるわな
短い高校生活で結果出すための反復練習支えるためと
成長期を支えるために糖質取らなきゃ話にならん
米食うって言ってもおかずでちゃんとタンパク質も取るわけだし
ささみとブロッコリーじゃ追いつかん

460:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:22:51.16 EAHc70Ai0.net
>>451
素晴らしいなデブは膝痛めやすいからな
かといってガリはスイングスピードが遅い

461:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:22:55.46 kzhigrM20.net
>>440
大きくなったのに通用していないから、やっぱり間違ってるんだと思います
やきう好きな人ってやきうに理解が無いよね

462:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:23:05.11 g1hyb1IC0.net
無理矢理ドガ食いなんてやってたら30前後でどこそこ臓器悪くなって糖尿一直線

463:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:23:06.35 TW383o3F0.net
糖尿になる

464:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:23:10.77 jmEnCHo70.net
>>454
7合を消費するならかなりハードな練習なんだろうな

465:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:01.79 IfIaheqR0.net
中高生に白米のドカ食いなんてしたら
インスリン過剰分泌で第二次成長期の早期終了、
低身長化を招くだけなのにアホやなぁ

466:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:04.90 4eNvrkW70.net
>>440
秋田の高校生の中には、イキって真冬でもコートを着ないのがいる
からな、そういう奴等は学生服の下に厚着してるんだよw

467:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:24.45 v+6PZTdN0.net
糖尿病一直線!

468:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:27.67 Rl+9O+i1O.net
長友とか30越えてるけどサッカーに取り組むためにあの肉体維持しとんやで
野球で10代でトローンとしたデブばっかりや
そら五輪から外されるはずやわw

469:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:27.91 EAHc70Ai0.net
>>459
ささみとブロッコリーなんてボデービルダーでも減量食だから
バルクアップ期はピザやどんぶり飯だよビルダーも
筋肉は間違いなく暴飲暴食が作る

470:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:24:51.94 Z+mh2vLo0.net
電通支配のサッカーは
協会が一汁一菜の粗食を推奨している
電通は日本弱体化のため日本男子草食化計画をごり押ししているので
その象徴であるサッカー選手がフィジカルを鍛えてマッチョになったら困るからな

日本サッカー協会公式、選手・指導者向け情報
URLリンク(www.jfa.jp)
『栄養フルコース型』の基本メニュー例
①ごはん
②目玉焼のせハンバーグ
③野菜の煮物
④みかん
⑤牛乳
豆腐とワカメのみそ汁
つけ合わせ野菜
どうみてもお爺ちゃんの健康食w
そりゃフィジカル育ちませんわ

471:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:25:15.62 iR8ouUdG0.net
>>455
誰も問題なんて言ってませんが?
アナタ頭ダイジョブデスカ?

472:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:25:29.91 jLRDCMex0.net
>>466
JKは真冬でも生足なんてザラじゃん

473:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:25:33.24 TNcOTd1n0.net
若いんだからモリモリ食えっての。
若いうちはオナニーもしまくったほうがいいんだけどねw
若いから一日10回でも10回でもやりまくったほうが体にはいいんだw

474:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:25:39.13 GKVq6CrH0.net
身長2メートルの奴と1メートル50センチの奴の両方に同じ白米七合は確かに不合理だから
ちゃんと栄養士のついてる甲子園常連校はちゃんと個別に食べる量を変えてるだろ。多分。

475:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:26:00.58 KX9symy60.net
>>473
遅漏になってしまうぞ

476:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:26:05.43 1UvQ6KEO0.net
タバコスパスパしながら出来るのがやきうだろw

477:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:26:17.96 lghlQc5f0.net
>>174
4合プラスおかずじゃ強豪校の練習量に足りないだろ
相手はまだまだ育ち盛りの高校生なわけだし
中学入学時点で成長ほぼ終わってた清宮みたいなのは別よ?

478:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:27:24.42 Z+mh2vLo0.net
サカ豚「昭和がー糖尿病がー」
昭和の野球選手は長生き多いよな
レジェンドクラスほど長生き

479:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:27:29.16 TNcOTd1n0.net
野球はコンタクトスポーツではないからそこまで大きくならなくてもいいとは思うけどね。

480:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:27:36.53 4eNvrkW70.net
>>449
西鉄が日本シリーズで巨人に逆転の4連勝した時、全試合に登板した稲尾に
ビール飲ませて無理やり飯を食わせたって話を思い出したわw

481:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:27:48.48 z6h03Upv0.net
2合2合3合か運動部ならいけるっしょ

482:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:27:54.97 GKVq6CrH0.net
>>478
川上ってもう100歳くらいになるんだっけ?
いい加減死ぬべきだよな

483:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:04.70 lghlQc5f0.net
>>469
世の中にはささみとブロッコリーで猛練習に耐えて
身体が出来ると思ってるアホいるんよ
何をするにもエネルギー(糖質)がいるんだけど
おっさんやおばさんの糖質制限と一緒に考えてるアホがいる

484:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:06.67 zEYjRSlE0.net
>>452
オリンピックでなくてもアスリートはアスリートだろ
だいたい強いチーム作るために外人部隊集めるのが当たり前の高校野球で何言ってんだw

485:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:22.50 snGCQHvY0.net
飯もあれだか
傾倒しすぎてオーバーワークしてるの多そう
ご近所の中学生の野球部
練習前走10キロって言ってたぞ

486:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:26.92 XzvXEb1j0.net
米だけドカ食いしても香川になるだけだろ
いつまでドカベンやってんだよ馬鹿じゃねえの
もう令和っスよw

487:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:40.35 EAHc70Ai0.net
まあ野球やってる高校生なら7合とかむしろ少食すぎるわな
カップ焼きそば3つも追加しとけ
それに茹で卵20個と牛乳2リットルは食わんとな

488:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:44.81 kzhigrM20.net
>>446
ピロやきう選手は、たぷたぷの肥満体型多いけど、それは何でなん?
清宮いう人はバット振って骨折してたけど、アスリートなん???

489:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:49.62 Kr8xeZaJ0.net
白米を毎日7合食べないからレアル久保くんはマジョルカへ移籍しちまったぞ!

490:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:28:58.51 KX9symy60.net
>>484
ここ、公立高校です

491:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:29:22.08 lghlQc5f0.net
>>487
菓子パンは成長期の運動部にとって神だわな
脂質多いけどw

492:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:29:32.26 jLRDCMex0.net
>>470
一汁一菜なんてご馳走
昔の人は一汁、または一菜のどちらかだった
ちなみに汁は今のスープ並みの扱いじゃなく、昔はそれだけでオカズ
基本的には朝食のオカズ

493:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:29:32.31 TNcOTd1n0.net
別にもりもり食べてもいいけど
腹を壊すまで食ったら意味ないよw

494:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:29:56.05 Rl+9O+i1O.net
>>457 まあ、大谷はアスリート感あるけど、
菊池は他のヤツラはデブや

495:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:00.57 GKVq6CrH0.net
でも香川はポテトチップスとうどんばかり食べてると本人が言ってた。
それが理想的な食生活なの?答えろサカ豚ベロチャット

496:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:05.63 xkjvHhrN0.net
>>45
おかわりくんの母親曰く息子は生まれつきこの体型だから太ってないと当時反論した
ちなみにおかわりくんはスポーツ万能だった

497:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:26.67 VhgWVWCz0.net
デブ死ねwwwwwwwwwwww

498:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:33.81 KX9symy60.net
>>496
地味に駿足だしな

499:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:39.50 TNcOTd1n0.net
昔はメシを食わせないのが体罰
今やメシを食わせるのが体罰
なんてよい時代なんだろう。飽食の時代だね。

500:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:54.82 E2uWbl/O0.net
一色2合なんて余裕だよ

501:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:30:59.29 DZ79LMz90.net
相撲レスラー作ってんじゃないから白米7合w

502:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:31:11.98 GKVq6CrH0.net
>>496
おかわりくんは守備がうまいし、意外と足も速いしな。動けるデブというやつだ

503:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:31:12.00 lghlQc5f0.net
>>496
野球のナチュラルデブって見た目に反して俊足よなw

504:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:31:58.48 TNcOTd1n0.net
>>483
間違ってはいないけどなぁwまあ炭水化物はとらないとね。

505:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:32:12.03 /T8VjNpl0.net
高校球児は野球ファンを感動させるためのグラディエーターだから仕方ない
お前ら球児は野球ファンのおもちゃなんだよ

506:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:32:18.65 Rl+9O+i1O.net
>>461 結局、野球好きなヤツて、大抵アホなんや
アホやから、あんなダサい汚遊戯に必死になれるんやw

507:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:32:32.94 Kr8xeZaJ0.net
■レアル久保、“昇格組”の1部マジョルカ移籍か スペイン紙報道「彼の心は変わり…」
8/21(水) 23:08配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
現地スペインメディアで「久保はマジョルカに行く」と報じられている
記事によればスペインテレビ局「La Sexta」の番組「Jugones」が
「久保は今季、プリメーラに昇格したばかりのマジョルカへ行くだろう」と報道
それを受け「ムンド・デポルティーボ」紙も次のように触れている
「日本人はバジャドリードへ行くかに思われたが彼と家族はカスティージャに留まることにした
しかし彼の心は変わり、マジョルカに行く選択をする
エル・ブランコ(レアルの愛称)は久保をスペイン1部のクラブに送りたいと考えていた
今、マドリードの意図が実現するようだ」

508:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:32:34.34 GKVq6CrH0.net
山川もメチャデブだけど凄まじく打ちまくるよな。
やはり飛距離を出すにはデブの方がいんじゃね?

509:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:32:44.33 Z+mh2vLo0.net
何合の白米だろうが
部活スポーツは基本的に学校お抱えの栄養士が入ってメニュー作ってるんだから
非見識なサカ豚が口を挟む余地はないんだよ
科学的見識に基づいて作られたメニューをゆとり脳のサカ豚がいくら批判したところで恥をかくだけ
菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

510:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:33:10.08 lghlQc5f0.net
>>479
コンタクトスポーツじゃないからこそ体格身体能力大事だろ

511:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:33:57.08 Rl+9O+i1O.net
>>466 んなもん、ハッタリの言い訳や
現に吉田このまえテレビでチラッと見たら、やっぱり、案の定デブ進行してたやないかw

512:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:34:07.68 g1hyb1IC0.net
野球はコンタクトスポーツじゃないからフィジカルというかデブ養成

513:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:34:10.68 kzhigrM20.net
>>476
な、やきう好きな人ってやきうをまるで理解してないし、しようとしないよね。

514:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:34:29.86 fhLy3Fdb0.net
俺が通ってた高校の野球部も合宿で吐かせるまで食わせて同級生で退部してたやついたわ。
ホント吐かせるまで食わすとかよくわからねえ。精神論か?

515:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:34:41.09 KX9symy60.net
ヤクルトの山田なんてあの体型であの成績残せるしな
チーズバーガーで体重維持してるらしいが

516:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:35:03.02 GKVq6CrH0.net
バリーボンズもハンクアーロンもベーブルースもみんなデブだったよな。
なんでホームランバッターってデブなんだろ

517:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:35:35.04 lghlQc5f0.net
>>512
砲台役のピッチャーに遠くに飛ばすクリーンナップと体重大事だわな
そこに守備力走力要素あるけど基本瞬発系だし

518:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:35:47.15 Z+mh2vLo0.net
ユースの選手が伸びてこなかったのもわかるよな
Jユースの食事は各家庭、選手個々に任せてまともな栄養士もいない
一方部活は学校お抱えの栄養士がついててフィジカル強化が進む
まあ残念ながらサッカーは部活軽視がどんどん進んでるから
これからはどんどん弱体化していくが

519:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:36:34.49 GKVq6CrH0.net
ダルビッシュも大谷も地味に体重が100キロくらいあるだろ。
それくらいないとMLBでは投手としてやったいけないからだけど

520:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:36:40.77 g1hyb1IC0.net
みんな気づいてしまったみたいだけど
野球はデブのスポーツ

521:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:36:45.03 lghlQc5f0.net
>>515
一般人からみたら普通にガタイいいだろ

522:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:36:52.59 itrbZElQ0.net
牛乳派…江川、大谷、佐々木(大船渡)

523:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:36:55.12 uE/dsuN10.net
養豚場かよ

524:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:37:46.08 TNcOTd1n0.net
>>517
秋山幸二みたくリストがあれば体重なくてもボールは飛ぶし。日本人では中々いないけどね。
秋山のリストは外人がビビるほどだったからメジャーでも確実にホームラン量産できたと思うよ。

525:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:15.50 avmRYDwD0.net
小分けにして何度も食べる方が良いのかね

526:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:17.66 KX9symy60.net
>>521
180センチ76キロだよ
ちょっと背の高い一般人だぜ

527:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:43.07 gYn3zjU80.net
結局このピペ馬鹿がいい例だけど
野球界の一部に因習が残ってても
たまたまうまくいっている例でその欠点を上書きし
なぜかまったく関係ないサッカー界にマウント取ればやり過ごせると思ってるようなのが5ちゃんの野球ファンだから

528:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:51.07 GKVq6CrH0.net
メジャーで一線級で長年活躍する奴を見ると
大体身長が190センチくらいで体重が100キロくらいなんだよな。
それくらいがおそらくベストなんだろうと思うよ。トラウトみたいな体形とか。

529:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:56.58 g1hyb1IC0.net
>>1-1000
はっはっはサカオタども
焼き"豚"と言われる理由がわかったか!

530:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:57.40 Z+mh2vLo0.net
吉田の食事は「栄養士が計算して作ったどんぶりメシ10杯のメニュー」とは違う
U18の合宿では吉田は菓子ジュース等、奔放な食生活で
他の強豪校の選手はびっくりしたそうだ

531:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:38:58.08 lghlQc5f0.net
>>524
186センチある時点で日本人としては恵まれてるだろ
体重も90kg近いわけだし

532:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:39:31.12 vSyBYG8X0.net
台湾代表にボコられる為にわざとブクブク太ろうとしてるの?

533:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:40:32.89 Z+mh2vLo0.net
>>527
バカはサカ豚のお前だろ
国家資格たる管理栄養士が推奨しているものを
非見識で非科学的でゆとり脳のサカ豚が一方的な思い込みで批判しているだけ

菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

534:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:40:45.28 kzhigrM20.net
>>510
え?ピロやきう選手ってトロそうで、身体能力明らかに低いでしょ!?!?
マジでどの辺りが身体能力高いと思ってんの?

535:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:40:50.70 hHxG3abK0.net
筋肉をつけるビルダーさんはタンパク質が重要だから、
肉や卵やプロテインやEAAはもちろんのこと、
ブロッコリーやソバを食べてる人が多いよね。
もちろんバルクアップ期には、エネルギー源である炭水化物(糖質)を多めの取るのも重要ってのは判ってるけど、
1日白米7合ってのは、どうなの?

536:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:40:53.30 xkjvHhrN0.net
>>483
>>465みたいな人種かな

537:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:40:58.83 GKVq6CrH0.net
基本的には速い球を投げて遠くまで球を飛ばす能力が必要なので
体重も身長も筋力もあればあるほど良いに決まってる。

538:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:41:03.80 kJgqu/xe0.net
>>1
食事教育、栄養教育をキチンとすればいいのに、
どうして思い込みで変なことやろうとするんだろう?
いや、答えはひとつ。馬鹿だから。だよな。

539:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:41:37.66 TNcOTd1n0.net
>>531
マートンやアンディ・シーツが松井や清原と身長体重が一緒なので。やはり相当大きくないと
メジャーではホームラン40本は打てない。

540:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:41:49.88 TURsfnA40.net
>>309
特殊学級?

541:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:42:06.63 KX9symy60.net
>>538
バカだから、生徒を殴って失神させて鼓膜破ったのを隠蔽しようとしたんだろうな

542:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:42:55.95 gYn3zjU80.net
>>533
だから、私はサッカーにまったく関心ゼロのどちらかと言えば野球ファンなのに
(暇ならIDでも監視しとけ、そのうちやきうスレに書き込むからw)
そうやって自分に立てついてくるものが全員サッカーオタクだと思ってるという点で
重ねて頭が悪い

543:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:43:20.74 bhJNNo8C0.net
毎日虐待し、大会では選手生命を終わらす連投をさせる
これが、やきう

544:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:43:31.69 0wuPQ5/+0.net
野球とネトウヨの相性の良さはなんなのか
こういう大戦中みたいな精神論崇めたり、前時代的な伝統が少しなくなった程度で「今はそういうことがなくて先進的!」と思い込みたがるところとか

545:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:43:35.88 0PmNjiT50.net
>>418
スレの趣旨からは外れるが、玄米は消化が難しく、栄養価が高くてもフルに吸収するのは不可能なんだと。
精米の度合いは、低くても三分搗きくらいを限度に、普段は五分搗きを食うのが宜しいらしい。

546:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:43:59.96 GKVq6CrH0.net
そろそろ判決を言い渡すね
五郎丸裁判長「サカ豚はヒョロガリで万年65位、シネ」

547:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:44:39.67 Z+mh2vLo0.net
サカ豚ってほんと思い込みだけで生きてるバカしかいないよな
科学的見識は皆無に近く、単なる「ゆとり」を科学的トレーニングだと誤解している
そのバカさ加減を電通に利用されてサッカー協会が推奨する食事メニューは「月見バーガー1個」になってしまったw

日本サッカー協会公式、選手・指導者向け情報
URLリンク(www.jfa.jp)
『栄養フルコース型』の基本メニュー例
①ごはん
②目玉焼のせハンバーグ
③野菜の煮物
④みかん
⑤牛乳
豆腐とワカメのみそ汁
つけ合わせ野菜
どうみてもお爺ちゃんの健康食w
そりゃフィジカル育ちませんわ

548:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:45:29.86 O3NIsLBm0.net
>>518
フィジカルエリートの吉田、酒井、冨安はユース出身なわけだが

549:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:45:45.30 xkjvHhrN0.net
>>508
落合も現役時代食いまくってたみたいだね
引退したら一気に痩せた

550:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:47:25.58 TNcOTd1n0.net
落合はロッテ時代のスリムな頃のほうが好きだったな。

551:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:48:03.91 3mt40T7j0.net
>>1
すげーな
さすが体育会系w(いや馬鹿にしてんでw
7合ってwww
3~5合ならまあ
7合ってw
脳筋ですか?
あのー論理的思考できますか?

552:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:48:34.83 lghlQc5f0.net
>>551
帰宅部か?

553:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:48:37.14 0EJ/YXWo0.net
なんでパンじゃダメなの?白米縛りの理由はあるの?

554:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:48:47.80 DqVGjhBx0.net
世界には食べられへん子供もおるんやで

555:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:49:07.30 hLmNZRdv0.net
白米摂取は練習するエネルギーを蓄えるのが主だから練習量次第
タンパク質は吸収に上限あるからたくさん取っても意味ない

556:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:49:26.93 0PmNjiT50.net
>>539
マートンそんなデカかったんか。

557:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:49:43.20 KX9symy60.net
>>554
そいつらを救おうとするから世界の人口が増えてしまうんだ

558:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:50:22.17 0EJ/YXWo0.net
つか一食二合でおやつに一合って考えたら、言うほど多くはないな

559:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:50:31.12 Z+mh2vLo0.net
>>544
ネトウヨって何だ?w
まーたサカ豚は透視能力を発動して見えない敵と戦ってるのか
いい加減理解しろよ
部活スポーツはどこも学校お抱えの栄養士が入ってる
科学的根拠に基づいてメニューを作っているんだよ
五郎丸の4000キロカロリーの食事にしても国家資格たる管理栄養士がちゃんと監修している
サッカーだけがゆとり脳の非科学的見識に支配されていて
競技そっちのけで女にモテるモデル体型とやらを目指すことに終始している
(残念ながら実際のサッカー選手は短足w)

560:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:50:33.56 TNcOTd1n0.net
>>556
向こうではあれくらいでもボーイですw松井もニューヨークでは可愛いボーイ扱いされてましたね。

561:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:50:50.94 lghlQc5f0.net
>>556
高校野球見てプロ野球見るとやっぱ体格違うなって思うわ
打球速度も段違いでレベルが違うんだなと感じる

562:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:50:57.75 rNdSA8QQ0.net
>>557
とりあえずお前が死ねガイジ

563:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:51:07.76 jdsNmuA10.net
太るプロテインとか、お金がないボディビルダーとか砂糖食べて無理やり太ってたって言うくらいやし米食べまくってもそこまで太らんやろ?

564:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:51:19.08 gYn3zjU80.net
てか
吉田っていうのは金農日ハムの吉田の話をしてるもんだと上の書き込み見るまで思い込んでいて
そんなサッカー選手がいることすら今知ったレベルなんだが
コピペさんはかなりサッカーに興味がおありなんだねw

565:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:51:45.97 3mt40T7j0.net
>>552
おうw
てかほんま食うん??

566:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:52:14.64 hHxG3abK0.net
長時間猛練習したら野球が上手くなる。
長時間猛練習したら、一杯食べないと体が持たない。
という考え方が間違い。
長時間猛練習して誰でも野球が上手になるなら、誰でもプロ野球選手になれるわけで。

567:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:52:19.18 0wuPQ5/+0.net
>>559
>>1のソースも読めないの?
野球が問題だってよネトウヨさん

568:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:52:43.23 TNcOTd1n0.net
アンディ・シーツなんか守備の要として広島から呼ばれたからね。
自分はホームランをポンポン打つタイプではないので呼ばれるとは思ったなかったと言ってたけど
シーツも結局は日本ではスラッガーとしてファーストを守ることとなった。

569:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:52:52.06 kzhigrM20.net
>>553
テニスのアガシだっけ? がグルテンは体に悪い言い出して、小麦が下火になった。なんか腸に残っちゃうらしいよ、日本だと伊勢谷って芸能人がやたらと小麦を摂らないように、気にしてましたね。

570:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:07.90 hLmNZRdv0.net
>>553
米は無添加だからな
パンは脂質、塩分とか量食べてコントロールするには向かない

571:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:30.30 ERUmis7w0.net
太りにくい体質だから練習より何より食事が一番キツかったわ
筋トレやら持久力はやればより重くより速くを実感できたけど死ぬほど食べても体重増えないのはあたまおかしくなりそうだった

572:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:34.27 jdsNmuA10.net
明石の人も1日10合食べるってやってたけど、10合食べれるのは才能がないと食べれないから。

573:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:35.28 7RpqLZdL0.net
8合食えるな余裕で。

574:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:42.81 IcnCXylq0.net
高校野球は、あくまでも教育の一環である。
組織として虐待を行った行為は、個々の部員の犯罪以上に悪質である。
虐待を行っていたような高校に出場資格はない。
そのような虐待の成果を賞するなど論外であり、極めて不愉快である。
そのような虐待を放映するのならば、高校野球をBPOに告発すべきである。

575:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:53:48.69 lghlQc5f0.net
>>569
グルテンフリーはジョコビッチじゃね?
ジョコは普通にグルテン不耐性だったからだけど
それでグルテン不耐性じゃないアホもグルテンフリー言い出してブームになったw

576:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:54:15.90 ERvrXODI0.net
やたら炭水化物を欲するので、おかず食べるのがキツイかも
とくに昼めし

577:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:54:31.09 0wuPQ5/+0.net
>>574
野球とか虐待ショーで人気を得てるのに日本人の文化を否定するとか反日かよ

578:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:54:42.66 KX9symy60.net
>>576
タピオカとれば?

579:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:54:58.01 TNcOTd1n0.net
>>569
アガシとグラフの子供達は将来一体どんなスーパーエリートに育つんだろうと思ってたけど
テニスに全く興味を示さないというから何だかねw

580:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:55:17.91 kzhigrM20.net
>>563
糖尿病まっしぐらでっせ、膵臓、インスリンと合わせてググッてみ、考えが直ぐに変わると思うよ。

581:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:55:25.05 xkjvHhrN0.net
>>550
ロッテ時代は堀之内の帝王だったから見た目も拘ってたんだろう
結婚後は順調に肥大化してた

582:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:56:11.00 jyw5bpTb0.net
バスケ部だったけど、飯めっちゃ食わされたわ
白米7号はキツイけど、高校生でスポーツしてたらドカ食いは全く普通
痩せるからな食わないと
否定してるのは運動した事ない陰キャ

583:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:56:21.11 YLotaZ/L0.net
2合2合1合2合かな?
スポーツ特待クラス授業の奴等なら余裕だろ

584:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:56:32.34 TNcOTd1n0.net
錦織はケガが多いので。師匠の(?)もケガが多かった。
彼らはケガをしにくい食事を心がけたほうがいいかも。やはり野菜は多くとったほうがいい。

585:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:56:41.80 Z+mh2vLo0.net
サカ豚の本音は>>110
ようするにサッカーの強化よりもモデル体型とやらを維持することが重要
(実際には短足だから意味なしw)
サッカーの強化よりも電通の価値観のほうが重要なんだよ(日本男子草食化計画)
それでも日本のサッカーレベルを維持できてきたのは
学校部活サッカーが栄養士を入れて食事量を確保してフィジカル強化してきたからだが
部活サッカーはもう搾りカスの掃き溜めになって機能しなくなってきた
これからはサッカー全体のレベルがどんどん低下していく

586:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:57:09.25 TNcOTd1n0.net
錦織はケガが多いので。師匠の松岡(?)もケガが多かった。
彼らはケガをしにくい食事を心がけたほうがいいかも。やはり野菜は多くとったほうがいい。

587:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:57:41.98 gYn3zjU80.net
>>569
グルテンフリーって
セリアック病というグルテンが原因の病気があることから
セリアック病じゃない奴までなんかグルテンが悪玉みたいに言いだして
避ける健康法が流行りだした、別にテニスに限らないここ10数年の欧米の集団ヒステリーみたいなもん

588:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:58:26.35 3mt40T7j0.net
なんだよ…
勢いで書いちゃったよ
最近のフィットネスブームもあってか栄養というか食育の話になってるし
つまんね
そこはggれで完結だろーに
論点は白米7合じゃねーのかよ
7合を食い続けてフィジカルを維持するkgがどの程度かってことだろ
85~90ぐらいでおさまんのかwトレーニング消費も一律としてw
180cm85kgくらいが基準なんかそれでも白米7合とか無謀

589:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:58:45.77 kzhigrM20.net
>>579
アガシは現役を続ける為に、出来る限り細かく自分自身を検査してもらって、グルテンまで辿り着いたらしい、多分アガシだったよーな気がします、世界的なテニスプレーヤーだったのは間違いない。

590:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:59:11.16 Z+mh2vLo0.net
>>567
うわ透視能力を働かせてネトウヨがーとか言い出すのがサカ豚なのか
やばいわ

591:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:59:16.25 MBmw0cDH0.net
サッカーと野球比べてるアホは頭悪すぎ
全く違うだろ運動内容が
野球は体重重くてパワーある方が有利なスポーツ

592:名無しさん@恐縮です
19/08/22 02:59:23.22 TNcOTd1n0.net
日本人は小柄ですばしっこくてスピードがあるからサッカーには最も向いてるんだよ。
だからプロ化してすぐに頭角を現した。スピードはあるけどパスミスが多いから精度をもっと
磨けばもっと上へ行けるよ。

593:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:00:40.32 QHUfI8Ur0.net
ドカ食いなんてどこの部活でも食ってるわ
これだからスポーツした事ない陰キャは困るw
柔道部やラグビー部なんてもっと凄い

594:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:01:03.01 gYn3zjU80.net
「グルテンフリー」が科学的な栄養法だとか行って
パン食べない野球部があったら、それはそれで私個人はグーで殴りに行く

595:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:01:56.06 DqVGjhBx0.net
お金がない

596:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:02:34.37 3mt40T7j0.net
炭水化物と脂質とって
ドテドテしとけや
それで増えるわ

597:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:02:47.28 Z+mh2vLo0.net
要するに胃腸の弱い奴がゲロしたというだけのこと
食べずにフィジカルが育たないなら上にはいけないというだけのこと
食う食わないは自己責任の範疇でしかない
胃腸が強くちゃんと消化器官が正常に働くやつは
栄養士が科学的根拠に基づき作ったどんぶりメシ10杯のメニューを食ってフィジカルを強化する

598:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:03:12.33 OxhKrhbZ0.net
そりゃクソガリでも出来るスポーツなんてサッカーくらいだしな
アスリートなんて飯食うのは仕事みたいなもんだろ

599:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:03:17.20 TNcOTd1n0.net
サッカーのルールってシンプルでルールの数17項目しかないんですね。その最後の17番目の
項目には最後は常識で決める事と書かれています。サッカーの素晴らしい所はそこなんです。
だからサッカーの常識が変われば日本にも十分チャンスがあります。今は多少体にぶつかっても
ファールにはならないという常識感が支配してますけどねサッカーも。

600:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:04:12.31 2bx3VUog0.net
毎食7合は死ねる

601:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:05:00.04 YLotaZ/L0.net
>>593
TKシザース高坂剛の柔道部時代のノルマが米2升らしいからなw

602:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:05:23.20 0wuPQ5/+0.net
>>597
胃腸の弱い奴に無理矢理食わせるのが科学的ねえ
君らみたいな思想の人ってマジで自己責任大好きだな

603:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:05:23.79 TNcOTd1n0.net
>>600
ギャル曽根だねw

604:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:05:58.68 CenMh3Vi0.net
日本人がガタイをよくしたい時に食べる物の定番が米なのは日本が貧乏だから
裕福な国では肉だけ食べて身体を大きくするけど日本では肉だけで腹一杯食べるのでも贅沢扱いされる
米は安いからたらふく食べれるんだよ

605:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:06:07.16 Z+mh2vLo0.net
ところでネトウヨって何?
国家資格たる管理栄養士がつくったどんぶりメシ10杯のメニューを食うとネトウヨとやらになるのか?
サカ豚って頭おかしいわ
菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

606:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:06:36.61 hHxG3abK0.net
野球はね、投手と守備はおいといて、打撃で言うと、
ある程度の筋力と適切なスイングフォームは要るけど、
動体視力とタイミング(反射神経)が最も重要なのよ。

607:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:07:07.47 0M5YUypj0.net
分かってない奴多いねぇ
気合い、根性ってものを
無理やり食べる事で限界を突破するのよ
肉体の成長?栄養素?は?
根性決めろって話
気合い入れてやったろう!そういう精神力が求められてるのよ

608:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:07:13.57 dz+eqa7h0.net
>>598
別にデブってもサッカー出来て有利ならばW杯も皆アメフト選手みたいな体型になると思うよ
アメフトやってる奴らよりサッカーやってる奴のほうが何倍も多いからね

609:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:07:24.81 jyw5bpTb0.net
マイケルフェルプスの食事見れば、外人が肉中心なんて大嘘って分かる
パンとパスタでめちゃくちゃカロリー取ってるからな。

610:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:08:30.71 TNcOTd1n0.net
伊良部や野茂や松坂も中年太りには苦しんだ。
彼らがだらしないわけでは決してなく中年期に差し掛かると中々カロリーが消費できなくなる。
イチローみたく元々太りにくい体質の人は苦しまないけどね。

611:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:09:08.86 lghlQc5f0.net
>>602
胃腸が弱いようじゃ練習にもこの先のレベルにもついていけないから
お引取り願いますってのが科学的よね

612:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:09:11.91 JMLuypmj0.net
俺は野球推薦で浦和学院卒業生だけど飯強要はなかったよ
甲子園行けなかったが

613:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:01.62 ePRf3DTC0.net
>>609
肉なんか毎食くえるわけねえじゃん
1番消費量多いアルゼンチンでも1日300gram程度だよ
アルゼンチンが世界一ね

614:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:08.28 Z+mh2vLo0.net
>>602
食えずにフィジカルを強化することが出来ないなら
選手をあきらめて、部に残りたいならマネージャーあたりになるだけだろ
サカ豚は「食えないやつがいるから全員食うな」という出る杭を打つタイプの教育法だからな
そして管理栄養士がちゃんとカロリー計算して作ったどんぶりメシ10杯のメニューを全否定
菊池雄星、大谷翔平を育てた花巻東の1日10杯メシ
URLリンク(athleterecipe.com)
管理栄養士・真鍋千絵美のコメント
選手の体型、体質によって食べる量を変えているのはいいことですね。
たっぷりの白米に加えて、おかずや汁物は残さず食べてください。
多くの食品をとると、それだけ多くの栄養素が摂取できます。
トレーニングの成果を十分に出すことにつながります。

615:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:22.77 UvEOIGej0.net
もうこういう事言う奴らの方が
病気なんだと分かった
一生、上げ足取ったり
粗を探したりしてやってろ
走らせるのも虐待、注意するのも虐待
練習メニューの強制も虐待
同じユニを強制させるのも虐待
集合かけるのも虐待
はい まだまだいっぱいあるぞー

616:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:29.88 5AAdPtON0.net
成長期に炭水化物過多ってのはちと違うと思うんだけどな
ホエイプロテインパウダーを限界まで摂ったらいいんかな。炭水化物はおまけ

617:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:38.47 hYBJzc6d0.net
でも身体作るにはしょうがない

618:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:10:47.28 2acCdKeO0.net
食わなきゃ体が作れないってのは否定しようがない事実であり現実

619:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:11:06.83 5AAdPtON0.net
>>610
あれ。おかしいよな。大リーグ組に多いのは気のせい?木田もたぷんたぷんだし

620:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:11:55.95 5JTP9WeV0.net
7合くらいなら食べたい

621:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:12:11.04 TNcOTd1n0.net
若いからモリモリ食えって所だね。育ち盛りだからね。
一番いいのは分けて食べることね。胃がまだ出来上がってないから一気に食えないんだね。
だから中高生がよく隠れてやる早弁も実はあれは悪いことでもないんだよね。
中高でも幼稚園みたくおやつタイム設けてもいいと思うけどね。それが発育には一番いいんだ。

622:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:12:20.61 5AAdPtON0.net
てか、野球部の奴はベースのフィジカルが3割増しだから、普通では参考にならん

623:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:12:25.98 lghlQc5f0.net
>>616
すごく効率悪いです
大人しく必要な炭水化物摂ったほうが効率的です
その必要量が半端ないってだけだ

624:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:12:48.10 XQSsfw0U0.net
>>616
逆だろアホ
プロテインなんて取り過ぎても下痢で流れるだけ

625:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:13:37.48 Z+mh2vLo0.net
サカ豚「7合メシを食えないやつもいる」

まあここまではわかる
サカ豚「だから7合メシは絶対悪だ!」

ここがサカ豚の低能たる所以

五郎丸「フィジカルから逃げると世界と戦えない」
ラグビーオタ「そうだな」
野球オタ「せやな」
テニスオタ「一理ある」
相撲オタ「同意する」
ゴルフオタ「当然やな」
陸上オタ「その通り」
スケートオタ「異論なし」
サカ豚「調子に乗るな」
サカ豚「うざい」
サカ豚「マイナースポーツのくせに」
サカ豚「何様のつもりだ」

さかぶたwwwwwwwwwwwwwwww
マジ基地wwwwwwwwwwwwww

626:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:14:40.57 lghlQc5f0.net
>>625
そこに真っ当にサッカーやってる人も入るぞ
文句行ってるのはサッカー経験者でもない

627:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:14:45.17 mWGgX1FU0.net
そんなに飯食わせてくれんなら俺も野球部入りてえな

628:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:14:48.54 17bWI8AI0.net
肉、魚も食べないと筋肉付かないだろう

629:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:15:15.87 XQSsfw0U0.net
プロテインとかプラセボ効果しかねえよ
本当に効果あるならドーピングで禁止になるからね

630:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:15:21.56 lghlQc5f0.net
>>627
相撲部屋行け

631:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:16:04.42 XQSsfw0U0.net
>>628
だから食うだろ
コイツら7合スメシで食ってんのかよ

632:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:16:15.08 TNcOTd1n0.net
昔のプロテインは臭くて飲めたものではなかったのだが今は本当に美味しくなったね。
さらにはビタミン・ミネラルまで配合してあるから良い時代だ。
スマホといい本当に贅沢な時代だよなw感謝だね

633:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:16:54.85 Pn5kopTq0.net
1日米メインの食事でも
俺、2合くらいだな
かなり運動しているとは言え毎日よくそんなに食えるな

634:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:17:02.39 UXaJai+D0.net
>>616
分かってねーな
こいつらは運動して大量のカロリー消費してんだよ
炭水化物を大量に取って効率よくカロリー取らないと痩せるの
ただの一般人と一緒にするな

635:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:17:39.34 XQSsfw0U0.net
>>632
原料が変わっただけだ
昔はソイとかエッグだったからな

636:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:18:31.57 rT8l/KBu0.net
サッカー部だったけど白米めっちゃ食ってたよ
食わないと痩せるし
どこの部活もやってんじゃないのこれ

637:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:18:45.09 lghlQc5f0.net
>>635
ソイも結構美味しく溶けやすくなってて感動したわ

638:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:19:00.00 0wuPQ5/+0.net
>>625
野球選手って別にメジャーで活躍してないよね
競技人口少ない韓国選手の方がよっぽど活躍してますけど

639:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:19:10.93 McOZLLLt0.net
食わせてる側にどの程度医学の知識があるのやらねぇ
そもそも栄養士が過度の大食い推奨してるの見たことねーんだが

640:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:19:17.03 2bx3VUog0.net
朝2合、昼2合、夜3合と計7合
朝の2合が一番きつそう

641:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:19:18.83 lghlQc5f0.net
>>636
やってるけど脳内運動部の中では違うだけ

642:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:19:49.73 lghlQc5f0.net
>>640
途中でおにぎり入れれば行けるやろ

643:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:20:35.40 Z+mh2vLo0.net
>>615
なんかしらんがサカ豚いわく
管理栄養士がつくったどんぶりメシ10杯のメニューをちょっとでも是認したら
ネトウヨというのになるらしいぞw
芸スポのサカ豚って本気で統失みたいなのばかりになってるよな
学校部活ほど栄養士が入り込んでるところもないのにな

日本サッカー協会公式、選手・指導者向け情報
URLリンク(www.jfa.jp)
『栄養フルコース型』の基本メニュー例
①ごはん
②目玉焼のせハンバーグ
③野菜の煮物
④みかん
⑤牛乳
豆腐とワカメのみそ汁
つけ合わせ野菜
どうみてもお爺ちゃんの健康食w
そりゃフィジカル育ちませんわ

644:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:21:12.31 kzhigrM20.net
>>634
やきうって消費カロリーを多く使うの?

645:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:22:31.24 oY9Im+Vq0.net
相撲の貴景勝は1回の食事で450gのハンバーグ3枚、牛丼特盛り3杯などのノルマを父に課せられ、小学4年生の頃に30㎏だった体重を2年間で約40㎏増加させた。

646:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:23:35.66 lghlQc5f0.net
>>645
大瀬良ってプロ野球選手は高校時代自主的に2升食ったらしいぞ

647:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:23:41.54 HfyFv1oF0.net
>>636
とにかく日本を馬鹿にしたいやつらが米を馬鹿にしてるだけ
海外は米の変わりにパスタやバナナやケーキなんかを大量に食べる
ついでに言えば米だってバカにできない
欧米ではライスケーキがヘルシーでエネルギーが取れるから人気の食品
アスリートも食べてる

648:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:25:02.30 lghlQc5f0.net
>>647
米1合で9gぐらいはタンパク質あるしな
アミノ酸スコア的におかずで補わないと駄目だけど

649:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:25:04.67 3ZdQSA910.net
2ちゃんの帰宅部に理解出来るわけないだろwwwww
こいつらはただのデブだし

650:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:25:06.54 Z+mh2vLo0.net
>>638
韓国の方が日本よりもフィジカル強化要素は強い
その辺は経過観察して日本も取捨選択していかなければならない
サッカーのように電通(日本男子草食化計画)に命ぜられるまま
サッカー協会自体がフィジカル強化を最初から放棄して
ダンサーモデル体型()を維持することを第一義にするようではお先真っ暗

651:名無しさん@恐縮です
19/08/22 03:26:25.40 TNcOTd1n0.net
>>638
新人王
年間MVP
オールスターゲームMVP
リーグチャンピオンシップMVP
ワールドシリーズMVP
ゴールデングラブ賞
シルバースラッガー賞
奪三振王
最多ホールド
首位打者
盗塁王
新人最多安打
新人捕手最多安打
新人最多セーブ
ノーヒットノーラン
サイクルヒット
三千本安打

日本人選手と比較するのはまだまだ早いな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch