【NHK】『いだてん』と大コケ大河『平清盛』『花燃ゆ』に意外な共通点at MNEWSPLUS
【NHK】『いだてん』と大コケ大河『平清盛』『花燃ゆ』に意外な共通点 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:04.43 ITRApJKz0.net
>>358
江は歴史考証をしたの?

401:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:11.38 2u/pLoTk0.net
描いてほしい人物
河口慧海
大黒屋光太夫
蔦屋重三郎
小泉八雲とビスランド
イザベラバード
シャクシャイン

402:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:12.69 6lC3ia7o0.net
でも花燃ゆも平清盛も最後まで見た
家は大河はいままで欠かさず見てて
いだてんも楽しみにしてたけど
すぐ見なくなった

403:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:18.98 RBaT+FEr0.net
おれの好きな大河ドラマ1位と2位が視聴率ワースト1位と2位か。

404:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:23.62 hlC8vYT50.net
>>308
江って本能寺で信長が火縄銃連射したよーなw

405:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:26.19 zf


406:twIn3I0.net



407:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:27.99 8lAtVZWv0.net
>>4
そいつら喋ってたのかよ!

408:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:29.17 hfVpmT6E0.net
>>368
合戦シーンは天と地とが一番だったな。
真田丸の合戦シーンは堺が馬を走らせずに戦っていて萎えたw

409:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:34.75 7ElH7AS00.net
>>13
勇者 ふるちん
賢者 うおのめ
武闘家 もりそば
でよろ

410:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:48.58 fUOvvP0F0.net
>>37
>>37
第46話「なんだか夏でも寒いんだよ」
第47話「森から食べ物が消えちゃった」
第48話「海の向こうから人が渡ってきたよ」
第49話「村が乗っ取られたよ」
最終話「北へ行こうよ」

411:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:49.44 qPmDBNj50.net
平清盛は、朝廷を王家と呼んで違和感ありあり。
せっかくの源平絵巻が、リアル感追及か知らんが、野蛮な貧乏くさい映像で失敗。

412:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:51.13 ozQiKc180.net
ジョン万次郎を地味に待つ

413:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:16:58.41 KfnW+Zyv0.net
大河は独眼竜正宗と翔ぶが如くと徳川家康だけ見ればオールオッケー

414:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:17:19.73 uUGR5YGx0.net
Aクラス
 軍師官兵衛 15.8%
 八重の桜 14.6%
 竜馬がゆく14.5%
 花の乱14.1%
Sクラス
 おんな城主直虎 12.8%
 西郷どん 12.7%
 花燃ゆ 12.0%
 平清盛 12.0%
SSクラス
 いだてん 9.5%
 

415:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:17:27.56 asHTocqb0.net
花燃ゆくらいまでご当地巡りみたいなのって定番だったのに
あの年のお盆休み萩行ったらガラガラでワロタ
あれくらいからあんまり大河特需なくなってしまったな

416:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:17:44.21 HQwXrvso0.net
>>399
霧の中から漆黒の毘沙門天真言唱える上杉軍
登場はカッコいいんだけど話自体は正直、微妙

417:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:09.33 P5iNYaag0.net
>>293
それだったら石原莞爾

418:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:17.65 nn20dLqD0.net
( ´ー`)y-~~ まあ最近は「信長は優しい武将でした」ってことになりつつあるし、
過去作の事実上のリメイクもあるんじゃねーの?

419:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:26.50 98VO2ymg0.net
>>1 >>297
そう
明らかに大河に現代の価値をはめるのはおかしくて、
人権や主権や民主主義や特定の倫理感が出てきたのはずっと後の時代から
人の命の価値がずっと小さかったし、平均寿命が低かったから不思議でもなかった

面白いのはLGBTで、現代では多様な人権を認める観点からLGBTが認められてるが、
昔は人権など無かった代わりに、特定の倫理観を押し付けることも無かったので、大っぴらにLGBT、特にBが普通だった
例えば織田信長と前田利家とか
現代で言えば、安倍総理とゲイ関係だと大臣になれる最短コースで、それが当たり前というのが当時の常識
大奥もそう、一夫多妻は当然
遊郭もそう、風俗嬢を嫁さんにするのは当たり前というか男の力量の見せどころで、ハードルはお金の用意にあった

420:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:33.05 UUugYWJc0.net
 
クドカン節が鼻に付く
「こんなの大河じゃない」といわれても
クドカンファンは「大河も変わったんだよ」と擁護するが
不人気は数字に現れれ、受信料が不満足のために使われている事を示している

421:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:40.96 u0+PmUws0.net
大友宗麟やれよ
お茶の間凍りつくが天才が手がけたら絶対に面白いぞ

422:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:46.28 I43+ZOIb0.net
応仁の乱やれよ。

423:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:49.16 d9tRvkIC0.net
>>377
井上真央のおかげ

424:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:18:51.60 FFe0s/gn0.net
>>402
権力者でもない開始当初の平家を豪華絢爛に描くわけにはいかんだろ

425:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:19:00.28 yKNQvVG30.net
>>363
いやいや、清少納言・定子組vs.紫式部・彰子組で、ひとりの天皇(一条天皇)を争うんや。
これは絶対にウケるで?
なお、和泉式部は両陣営に挟まれてアタフタする役で。

426:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:19:35.00 uUGR5YGx0.net
>>406
岐阜・大津・亀岡・福知山は来年に向けてすごい張り切ってるよ

427:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:19:54.01 M4gjHeCy0.net
最も単純に一言で言うと
誰が主人公か判らない構成のドラマは長ければ長いほど客が付いてこない
清盛も途中からイケメン大量投与で誰の話か分からなくなった
蝿の桜も兄貴なの?八重なの?殿様が主役なの???になり
浅井姉妹の時も同じ事してたよねー
言い換えれば難解だけど、ざっくり言えば主役を絞り切れてないのが敗因
あと陰々滅々が長期化する話も大抵コケる傾向

428:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:19:59.88 inQiEygc0.net
大河版坂の上の雲まだかなぁ(´・ω・`)

429:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:20:06.27 o7VSS7qS0.net
映画の「明治大帝と日露大戦争」は大ヒットしたんだから
当時のまんまをドラマ化すりゃいい
明治天皇は嶋田久作

430:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:20:15.47 TYhmoIaZ0.net
清盛は、信西と悪左府頼長の対立とか、重盛と悪源太義平の一騎打ちとかよかったけど
皆、世間的にはマイナーなんだよね

431:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:20:39.39 /LopZ9QJ0.net
>>418
一言(ただし一言ではない)

432:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:20:49.02 KfnW+Zyv0.net
なんだかんだで戦国時代と明治維新は見ているだけで血が踊るんだよな

433:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:21:09.07 ozQiKc180.net
ナポレオンやれよ
別に日本人がやってもいいだろ
アウステルリッツの三帝会戦がオール日本人とか胸熱だわ

434:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:21:11.76 ITRApJKz0.net
>>388
だよね。宇喜多秀家は豪姫も出てくるし側室もいなかったから描きやすいと思う。おまけにイケメンだったし、当時にしては背も高かったし、秀家の元には未だにバレンタインにチョコレートが全国から届く。歴女の数字は確実だけど、下手に描くと敵に回す可能性もある。
あと朝鮮でのへきてい館が見せ場になるんだよね・・・
そこは豪姫視点で描けばクリアか?

435:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:21:39.03 WVwErINi0.net
松陰妹大河とか誰が考えたんだろうな
キャストの無駄遣いにもほどがあるだろ

436:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:21:49.54 5/r4Ktsh0.net
いつかの大河で及川奈央が出てわだいになったよね

437:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:03.88 2u/pLoTk0.net
戦国の世を終らせた徳川家康
その参謀として、現代に通ずる情報を重んじた
本多正信、本多正純 親子を描くのも善し

438:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:07.58 r5s3FEVK0.net
>>378
戦国も幕末も有名どころ主役の話に飽きてはいるけど、面白い時代ではあるからねぇ
光あてる人物変えるだけでいいのにそういう努力しないからなぁ、NHK


439:は



440:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:15.49 zri73n+w0.net
>>426
血が湧く若しくは肉が踊るは聞いたことあるが血が踊るは初耳

441:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:20.86 fbwwkjmY0.net
主役が無名だから、は理由にならないよ
それなら新島八重でも呂宋助左衛門でも柳沢吉保でも、突出して低視聴率・低評価になってないと
平沼銑次&苅谷嘉顕なんてどうするんだ笑

442:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:26.08 uUGR5YGx0.net
>>415
清盛って12歳で従五位下・左兵衛佐だぞ
十分権力者だっての
しかも天皇の血族(落胤)設定まで追加しておいてあれは無いわ
あれは下っ端の武士のふるまい・待遇
清盛があんなんなわけがない

443:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:37.72 Tid8+Rer0.net
ほぼ落語パートのせいだろ
たけしへの忖度で言えないのか?

444:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:22:52.49 M4gjHeCy0.net
百田尚樹に資料渡して歴史ものの脚本書いてもらえよ
NHKに起死回生があるとしたらそれしか無いだろう

445:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:16.87 L/SrCayg0.net
隣の国ともご縁が切れるし、そろそろ加藤清正で朝鮮征伐をやって欲しい。

446:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:19.58 r5s3FEVK0.net
>>401
ラスト泣くしかないやつだな…

447:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:20.66 Plo5pg1i0.net
>>388
八丈島に流されてからの50年間は長いよw

448:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:22.34 1qFSNxo60.net
三国志やってみろよ
中国の三国志 ThreeKingDomsあるから無理だろうけど

449:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:32.29 yKNQvVG30.net
>>415
いやいや、伊勢平氏は忠盛の頃から相当な家柄やで?
まー、それにしても清盛の優遇っぷりは異常やったけどな。

450:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:37.13 fcyeWrBW0.net
文春で教授が絶賛してたのが
5話の「腹がー」「痛いの?」「空いた…」だそうです

451:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:42.67 ITRApJKz0.net
>>412
宗教絡みと言いたいけど、それなら新島八重もクリスチャンだよね。

452:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:45.67 YaRtnzxy0.net
>>426
先に主演をおさえちゃったパターンじゃないかなw

453:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:23:56.04 m3b0e6Nm0.net
>>37
5回目ぐらいで鬼界カルデラ噴火で、
全員死亡とか来るから

454:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:07.63 /LopZ9QJ0.net
>>433
まるで本編には問題が無いかのような物言い
さてはアンチのフリしたクドカン信者だな?

455:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:10.96 WJTRQQtx0.net
花の慶次やんないかな?
爺の慶次はやってたけどイマイチだったし
阿部寛を慶次にしてやってほしい

456:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:21.04 HQwXrvso0.net
>>424
あれナポレオンより
不敗のダブーがすごいと思うが
近眼ハゲ演じる役者w

457:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:26.00 zHgzs8f10.net
>>396
功名が辻の舘ひろしじゃない?
時代考証の小和田先生が「銃が無かったって記録ないですよね?」と押し切られたと本で愚痴を。
江の考証でも相当ストレス溜めたろうけど。

458:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:32.67 CKC3zgQi0.net
>>350
なんか小学生のとき見たな、その漫画w

459:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:37.74 t6OAp6L60.net
>>431
たぶん八重の桜を落語家が出てきてグチャグチャにしたら
いだてんレベルになるんだろうな

460:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:40.55 r5s3FEVK0.net
>>416
あんまりその辺詳しくないんだけど、そういう流れならあとは脚本だけだな

461:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:43.17 hfVpmT6E0.net
>>416
なるw
それ、余程の台本じゃないとグダグダになる奴だな。
西尾維新あたりを脚本家�


462:ニして引っ張り出せれば面白いかも?



463:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:24:59.39 ITRApJKz0.net
>>427
龍馬伝

464:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:02.18 qA3s3VCQ0.net
>>424
ポルナレフにみえた

465:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:04.59 FFe0s/gn0.net
>>418
それが花燃ゆの後半の視聴率が安定してた理由だな

466:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:29.43 lpdIhFY90.net
主役で決まる
サラリーマンみたいなやつだ

467:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:30.24 avkrt2tL0.net
>>52
清盛面白かったよ…重盛素晴らしかった窪田くん

468:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:30.31 /LopZ9QJ0.net
>>445
慶次やるなら阿部寛は真田幸村のほうが似合いそう
かと言って代わりの慶次も思いつかんけど

469:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:25:51.82 QdLlIc8Z0.net
原因は松山ケンイチと井上真央と生田斗真
すなわち〇価学会だよ

470:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:24.47 98VO2ymg0.net
>>1 >>423
明治維新は文字通り、日本の夜明けだからね
ある意味で子供(日本)がプロ野球選手(西洋世界)を知らずに初めて見て衝撃を受け、
自分もプロ選手になると夢見て本当にそれを実現したストーリーだから
それがうまくいかず植民地になったり、国や文明ごと滅んだケースもたくさんある

471:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:24.93 7RT7y7zu0.net
明治やらないかな

472:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:29.90 Yq0xeFgc0.net
たけしのターンが来たらいちいちテンション下がるんだよなあ

473:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:34.30 K7wM4KZm0.net
いっそ史実ガン無視で源氏物語やったらどうや
毎週同衾シーンで視聴率を稼ぐ

474:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:35.05 Plo5pg1i0.net
>>447
あれはいつユージがレパードに乗って助けに来るのか期待してしまったわw

475:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:37.45 m3b0e6Nm0.net
>>451
大奥の脚本家に書かせたらOK

476:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:41.42 fbwwkjmY0.net
>>398
縄文人なんて海路交易しまくって列島レベルの範囲で文化交流して、
最後は弥生人と共存してたんだよ?
ウガウガ言ってるとでも思ってたのか?

477:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:48.43 7pBvUvwu0.net
>>377
花燃ゆは後半かなり持ち直した
脚本家も森下や中園とかと違ってヒット皆無のカスだった

478:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:26:55.29 r5s3FEVK0.net
>>415
確かにそうだけど、あの海に沈めた経文だっけ?
あれとかめちゃくちゃ豪華なもので作ってて金あるはずなのに
最初から最後まで埃っぽかったのは良くないわ。いつになっても貧乏百姓っぽかったよ

479:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:12.70 mZMq/G5C0.net
主役が無名とかよりも、オリンピック招致に貢献した人って題材がダメだよなあ
それならもっと単純に金メダリストの話にした方が受けただと

480:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:14.26 GXScNGca0.net
>>142
結局は脚本と演出の力量なんだろうな

481:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:16.71 YaRtnzxy0.net
慶次は最初の3ヶ月くらいは話が地味すぎる
有名人わんさかでるまで待つかなw

482:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:22.40 /LopZ9QJ0.net
>>458
そいつらが創価だとして、
そいつらが創価と知って見ない一般人の数が、創価と知って見る創価の信者の数より多いとは思えん

483:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:25.42 9EIa0+bl0.net
三谷幸喜以外は黙って戦国やっとけ

484:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:34.24 QhdZVz6U0.net
>>375
もう既にやりました

485:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:44.48 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ「未解決事件」

486:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:48.58 Afqkl6k40.net
>>445
>>457
慶次なんて殆ど創作だろ
やるなら大河じゃない

487:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:27:54.48 ITRApJKz0.net
>>437
回想から始まっても良くない?
八丈島で海を眺める老人


488:(秀家)が語りとか。 関ヶ原に破れて八丈島に流されるシーンは涙失くしては見られないよ。



489:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:17.29 /LopZ9QJ0.net
>>475
平家は史実でしたか・・・?

490:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:20.36 79Jttxjg0.net
>>320
松陰が主軸だと、安政獄でおわっちゃうよ

491:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:21.35 hfVpmT6E0.net
>>462
紫の上なんか、保護者がレイプですぜ?

492:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:24.14 fUOvvP0F0.net
>>470
大河では、原作通り、慶次には朝鮮に行ってほしいな。
漫画は琉球に逃げたけどw

493:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:30.61 PrjVpSdS0.net
超有名西郷で爆死した鈴木の影の薄さw

494:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:41.29 YaRtnzxy0.net
人見も黒島もそれなりに身長るからデカくみえなかったしな
ないからないまでダメなドラマ

495:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:42.96 m3b0e6Nm0.net
日露戦争、通年でやれよ
キャストは前のままで

496:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:28:52.17 Afqkl6k40.net
>>477
お前バカだろ

497:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:29:12.36 MuO5QZ5n0.net
>>119
どうして大沢たかおの楫取素彦を主役にしないんだと思いながら観てたわ
資料に乏しい嫁をメインにするのは苦しすぎた

498:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:29:25.42 v6SH1eVU0.net
満を持して朽木基綱をだな

499:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:29:53.84 KBF6oIF00.net
上野松山みたいなゴミ使うから大河壊れたんだろ

500:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:29:59.74 /LopZ9QJ0.net
>>484
オレは十分バカだと思うけど、事実から簡単に目を背けるあなたほどバカではない

501:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:30:25.25 9s4KSga60.net
>>486
淡海の海、アニメ化してほしいわ

502:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:30:27.25 Plo5pg1i0.net
>>476
まあ八丈島で福島の家臣に酒貰ったり地元の人の家で飯食べさせてもらってお土産におにぎり貰って帰ったり面白エピソードはあるから楽しめるか

503:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:30:31.75 5ytyCLnm0.net
慶次郎厨湧いて草
大河もそこまで落ちぶれたってことだな

504:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:04.62 O+jZI0yV0.net
>>11
個人的には明智光秀の信長、足利、公家の板挟みによる苦悩とか興味あるが、それだと暗くなるんだろうなー。

505:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:14.70 nJCQhZAD0.net
主人公は劇的に死んでほしい

506:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:47.17 5AJCo3l80.net
>>487
在日と草加だな

507:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:52.76 5wQQCmEP0.net
早く打ち切って穴埋めに安徳天皇か徳川家継やれ
すぐ終わるからいいぞ

508:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:55.57 uBuItSpN0.net
>>4
大河じゃないけど
北京原人って映画
大コケしたな

509:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:31:57.64 ITRApJKz0.net
>>490
八丈島の観光客も見込めると思う。

510:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:04.32 M4gjHeCy0.net
もう良いから帝都大戦でもいっそやれよと思う
バサラもどき寄りよっぽど観たいし

511:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:20.01 TpNRYsXoO.net
大化の改新近辺とかやってほしい

512:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:35.73 HKLpS+FT0.net
>>485
女主人公ありきで決まった話だから

513:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:37.17 hfVpmT6E0.net
>>493
島津豊久一択
ドリフターズで知名度もあるし

514:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:58.35 TpNRYsXoO.net
>>496
ウパー!!

515:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:32:59.11 beyZYRag0.net
多分歴史上の有名人物の冒険的描き方は大河では鬼門だな。
花燃ゆは放送前のポスターのキャッチコピーが「幕末男子の作り方」って辺りから既に内容危ぶまれてた。
最初は


516:観てたけど吉田松陰の描き方とか違和感あって脱落。 平清盛は番組スタッフが王家は当時の呼び方として問題ありませんと固執してる一方で、役者によって眉なしメイク必要な役でもやらない人とやる人に分かれてるの放置とか姿勢にブレがあったのが不味かった。 最初のほうとかこの時代の歴史ポイント押さえてない人は切り捨てで話進めてたから、初回放送後にwikiのお世話になったわ。 屋内の画面はやたら暗く平安貴族の衣装の華やかさはないのに、若い清盛と愉快な仲間達の小汚ない衣装はオッケーとか妙な所に力を入れてた。



517:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:00.89 qA3s3VCQ0.net
鎮西八郎為朝ぜひたのむ

518:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:04.37 MO1LFmFO0.net
平清盛は名作

519:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:10.52 IrKBDLJJ0.net
花の慶次やるならバジリスクや魔界転生もありってことだな

520:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:36.09 M4gjHeCy0.net
>>499
あの辺衣装が地味すぎ

521:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:41.20 MO1LFmFO0.net
>>504
ガンダムガンダム

522:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:33:52.47 v6SH1eVU0.net
>>489
大河の裏で偽大河として民放でやって欲しいw

523:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:07.71 mZMq/G5C0.net
>>475
いたかどうかもはっきりしない直虎主役が成立してんだし
慶次でもありだろ
信長なんて主役を喰うほどに強烈な加納随天なんて架空のキャラ使ってたし

524:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:12.90 MBt7jcRB0.net
徳川側に立って幕末やれよ
日本と天皇のことを第一に考えた幕府が私欲にまみれた薩長にいかに滅ぼされていったかって視線で

525:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:13.97 curUPSZa0.net
>>425
宇喜多秀家☆フェスとかしてるぐらいだしきっと盛り上がると思うんだよね(笑)
碧蹄館はたしかにデリケートかもしれない…
個人的には秀吉没後の宇喜多を見たいのだがなぁ

526:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:25.61 yI3pcL570.net
>>45
全部読んだわ

527:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:40.75 uUGR5YGx0.net
>>492
光秀主人公にしてそこを描かないわけがないと思うが
幕臣という立場だったにも関わらず義昭を見捨て信長の配下に鞍替えするんだから

528:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:49.03 bUo29yr60.net
NHKは相撲好きがいるとは言え力士の大河とかは役者の体格的に無理なんかなー

529:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:51.94 tUBV6VCi0.net
>>412
宗麟は正月ドラマでやったよ
長宗我部元親やれよ
司馬遼の夏草の譜があるし

530:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:34:56.00 x70Q+k1T0.net
20%取り戻すには、忍者目線の戦国時代しかないって
くノ一忍法でおっぱいポロリもあるでよ

531:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:35:08.81 PWQiKu+J0.net
>>475
天地人で慶次を絡めなかったのは絶許だわ。景勝を崇拝逸話や兼続だけじゃ話が弾まねぇんだよ

532:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:35:10.92 Plo5pg1i0.net
>>496
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:35:21.85 zemSt6NA0.net
舞台畑の人間に仕切らすと演出のこだわりだけ目立ちスケールが小さくなる

534:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:35:34.79 YaRtnzxy0.net
>>515
昔の相撲取りって今ほどデブじゃないから、なんとかなるかもな
雷電、はじまったな

535:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:36:14.69 m3b0e6Nm0.net
NHKの加入率が上がる大河のテーマ
神功皇后
三韓征伐メインで

536:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:36:16.


537:02 ID:RSooKLeo0.net



538:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:36:23.68 98VO2ymg0.net
>>1 >>469
原作や脚本はやや落ちても、女優俳優の演技力、演出、音響や映像技術など制作で引っ張りあげて成功したとみなせるのもある
西郷どんがそれ

ただし、歴史的にもストーリー的にも知名度があって、
史実と違う部分を常に視聴者が補正してくれる、
つまり原作や脚本を視聴者が補正してくれるケースに限る

539:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:36:39.34 OJM8Bfdv0.net
ギケイキをやってほしい
歴史小説であれほど衝撃受けたのないわ

540:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:36:48.67 LpJa0jgh0.net
>>1
源平藤橘チョンに分かれる
源が強い
関東舞台の源が勝つのが好きなんよ
頭使わず楽だから

541:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:05.60 TpNRYsXoO.net
>>507
でもなんかロマンない?
手塚漫画の影響かもしれんけど

542:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:10.09 mZMq/G5C0.net
>>511
徳川慶喜なら本木でやったぞ

543:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:10.64 hfVpmT6E0.net
>>522
それやるなら、鬼島津がいいなあ

544:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:12.43 iiGiC5P10.net
自衛隊が戦国時代にタイムスリップする話とかどうかな

545:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:15.63 PWQiKu+J0.net
>>521
常陸山はみたいわ

546:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:21.77 oH3OAn840.net
ジェームスなんとかって人がいい
まえNHKでやってたドラマがどれ観ても面白かった

547:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:30.74 NxBrqwbP0.net
いだてんって大河ドラマだったのか
朝ドラみたいなタイトルだな

548:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:43.16 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ「連合赤軍」

549:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:37:59.08 TpNRYsXoO.net
>>509
> 大河の裏で偽大河として民放でやって欲しいw
西遊記とかやってた頃の日テレが浮かんだ

550:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:04.96 FUySVAts0.net
>> ID:uUGR5YGx0
清盛スレより
まーたやってるよアホウヨにババアども@芸スポ。
例によって連中が立て、例によって100万回繰り返されてきた与太を飛ばしている。
そろそろババア、清盛スレでやったら?

551:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:21.03 GXScNGca0.net
>>261
おんな太閤記、ねねで1年もたせたからな

552:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:26.72 9EIa0+bl0.net
一度でいいから縄文時代を見たい

553:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:29.33 ITRApJKz0.net
>>512
秀家ならイケメン俳優を選んでもいいだろうしね。
自分は関ヶ原の西軍マニアの心も掴むよ。

554:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:39.34 P6Eb3LVu0.net
戦国以外なのと画面暗くて汚いのと誰お前?みたいなのは下がるよ
大体解ってきただろ
学習しとけw

555:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:45.14 98VO2ymg0.net
>>515
引退力士に出てもらう
20代で多いはず
主役は無理だろうけど

556:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:50.83 TiN9AQcT0.net
いだてんもいまいち盛り上がりにかけるし
平清盛も画面が汚いとか評判悪かったけど
花燃ゆと比べたら失礼だよ
群馬県民だけど全国につまんないものお出しして申し訳ない

557:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:38:53.48 tFpHrOMJ0.net
>>397 残り三クールでGENKEN のゴタゴタだけになり、ラストで東丈失踪

558:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:09.47 Plo5pg1i0.net
>>534
第38話 『鉄球兄弟』楽しみだわw

559:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:11.84 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ「吉作落とし」

560:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:12.43 HQwXrvso0.net
>>535
個人的には
大映ドラマのおんな風林火山の印象
壮絶に爆死したが

561:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:21.42 /aP9N31X0.net
平並盛

562:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:55.97 nUbtWXQj0.net
>>4
長過ぎる

563:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:39:58.06 zSkTX2ha0.net
平清盛めちゃ面白かったやん。ネタキャラの宝庫。

564:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:40:35.34 rwNRUCUe0.net
イケメンぞろいで大成功のなつぞら

565:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:10.41 1N0944rN0.net
>>524
西郷どんがいつ成功したんだよwwwwwwwwwwwwww

566:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:26.63 ITRApJKz0.net
秀家は最後天国で豪姫と一緒に抱き合っているところで終わってほしい。
恐らく内容によってはNHKに秀家と豪姫を別れさせないでなんていうのも来そう・・・

567:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:29.42 fUjHwnbF0.net
センゴクやろうぜ

568:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:29.53 s4WUb/ZA0.net
わかりやすいハイライトがある主人公じゃないと厳しいよな
幸村なんかほぼ隠居生活だけど散り際がど派手だから1年もたせられるし

569:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:31.19 TpNRYsXoO.net
>>544
カップヌードル初登場回だったっけ?

570:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:41:49.44 RRXsNv2u0.net
ちょっとまえまで15%割ると大コケとか言われてたのにな
すっかり落ちぶれたな

571:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:00.88 qA3s3VCQ0.net
>>548
火の鳥の生き血を飲んで1万年生きる男の物語だな

572:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:01.23 qRc13s3+0.net
利休七哲
へうげものから引用でやってくれ
あそこまでお笑いにしなくてよいから

573:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:03.59 DeGyDkV40.net
いや、面白いけどな。いだてん。
大河だと思うからダメなんじゃね?w
でもね、説明不足は感じる。
もっとテロップとか吹き出しとか、多用すべき。マイナーキャラなんだしさ。
大河だけど、キャラに焦点当てすぎずに、ヒストリアみたいなノリを多めにすべきかもしれないね。
あと、偉人としては、サブメインキャラと言える嘉納治五郎が居るじゃないか。
あんな人だとはぜっんぜん知らんかった。柔道だけの人だと思ってたわ…。

574:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:10.82 OJM8Bfdv0.net
縄文/弥生あたりをやるなら「二千七百の夏と冬」をやってほしい
どうせファンタジーにしかならんから

575:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:18.52 TpNRYsXoO.net
大河ドラマ「NHK」

576:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:20.02 m3b0e6Nm0.net
>>529
ああ、それも良いな~
日清戦争もいけるんじゃないか??
第1回の最初は靖国の游就館の戦死された英霊の
軍服からナレーションが始まるんだよ。
坂之上の雲のオープニングみたいにさ
先ずは引退した百田尚樹に原作本書いてもらおう

577:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:42:43.84 qRc13s3+0.net
>>553
1年じゃ終わらんな

578:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:04.71 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ 3番艦「信濃」

579:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:09.62 OJM8Bfdv0.net
>>554
前半は父ちゃんでもってたようなもんだし

580:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:23.83 P5iNYaag0.net
>>554
九度山だけで終わったら誰もみない。

581:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:24.37 TpNRYsXoO.net
大河ドラマ「きんぐだむ」

582:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:33.25 tpxYHJ1Q0.net
花もゆが12%もある時点で無名主人公は言い訳にならないよ
いだてんはキャストもスタッフも糞

583:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:43:48.61 8T64ZDx40.net
視聴率の良さは知らんが
『八重の桜』は近年大河の中では屈指の出来だったのに・・・・
CGも上手に使った会津戦争までの盛り上がりは最高だったし。
同じ様な、脇主人公パターンの『花燃ゆ』の方はなんでコケた?w

584:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:00.78 TiN9AQcT0.net
>>549
天皇家を王家とか呼んでてめっちゃ失礼って叩かれてたけど
いざ始まってみれば天皇家って言ってた方がまずかったくらいぶっこんでたもんな
ホモレイパーに怨霊に


585:陰謀家って



586:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:03.92 P5iNYaag0.net
後北条五代

587:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:05.13 DA1x/8Ek0.net
>>120
言葉は?
ウホウホ言ってんの?

588:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:12.52 M4gjHeCy0.net
もうさー
通年で京極夏彦の、京極堂シリーズやってくれよ

589:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:24.73 yKNQvVG30.net
>>553
やだ、戦国大河、最低視聴率を叩き出しそう。
秀久自体、猪武者やし、大した事やってないし。

590:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:30.98 asHTocqb0.net
>>559
逆だろう
もっとちゃんとドラマにすべきだわ
落語で説明する場面多すぎてドラマ見てる感覚じゃないんだよ

591:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:33.36 E1394lql0.net
>>542
人によっては群馬の話評価してるとか。
元の話が酷すぎる反動かもしれないけど。

592:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:44:46.30 OYxFKQVK0.net
Qちゃん主役で

593:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:02.20 DeGyDkV40.net
しかし、視聴率ってTV見ない人増えてるんだから、どうやったって落ちるよね…。
視聴率ってのは「テレビ所有世帯のうち何パーセントが視聴したか」なんだから、
どんどん他の娯楽に可処分時間を食われてるわけで、視聴率低いのが常態なんじゃないかね。

594:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:20.66 YcvxPrDn0.net
尼子経久を主人公にした大河を作ればいいのに。一度浪人にまで落ちぶれて、そこから山陰11ヵ国を支配するまで成り上がりった下剋上の体現者なのだから。良いドラマになると思う。

595:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:34.41 moJccd3n0.net
安倍捏三「下痢ノミクス崩壊」

596:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:35.97 QeLAxq/S0.net
>「興味のない時代」の「知らない人」の話を、「分かりにくい構成」で見せられているというわけだ。
素晴らしい!
ここまで簡潔に『いだてん』の低視聴率を完璧に説明した批評があったろうか?w

597:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:45.89 t6OAp6L60.net
>>554
正直、親父と兄が面白くて主人公が一番つまらん大河だった

598:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:51.90 aU+iA54J0.net
花燃ゆててっきり平均8ぐらいだと思ってた
普通に高視聴率じゃないか
叩かれすぎだろ

599:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:56.38 P5iNYaag0.net
>>578
えらい人には解らんのです

600:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:45:58.81 GXScNGca0.net
>>322
やしきたかじんが「主役なのに一言もセリフのない回があった」などボロカスに言ってたの思い出したw>武蔵

601:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:07.33 TpNRYsXoO.net
>>572
そこらへんは、ギャートルズを手本にして

602:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:08.58 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ「アナタハンの女王」

603:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:12.69 DeGyDkV40.net
>>575
あー、それはある。
なんか説明ヘタってのはあるんよねぇ。
ぼーっと見てるからあんま気にしてないがw

604:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:23.07 Qb+BARs90.net
同じ平安時代でも新・平家物語や風と雲と虹とは人気があった
同じ戦後モノでも山河燃ゆも人気があった
毛利元就は軸になる人間が5人はいたが人気があった
こういう記事を書くヤツはロクにデータを調べもせず印象だけで後付設定を作り上げる
だからバカなんだよ

605:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:27.51 nUbtWXQj0.net
>>565
爺ちゃん父ちゃんがすごいからな

606:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:36.18 M4gjHeCy0.net
>>569
八重は知名度がないのに群像劇になってた
だから兄貴なのか八重なのか殿様なのか
誰に心を寄せてみれば良いのか分からず失速したんだよ
群像劇って余程縦糸の物語が分かりやすくないと脱落するから


607:な



608:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:48.54 QE7QaddI0.net
マイナー過ぎて視聴者が興味持てないんだろ
まだ朝ドラでやってたチキンラーメンの方が題材としてマシ

609:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:46:52.92 8T64ZDx40.net
やっぱ三英傑の周辺人物を主人公にするのが、堅いね
俺的オススメは、石田三成 コレ鉄板!
次点で、蜂須賀小六 実はプロレスラー枠じゃ勿体無さ過ぎる逸材

610:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:07.59 BY6dfJyJ0.net
>>68
そう、それ。
あと老害たけしのフガフガだったな、あとは天狗とかいうバカ集団。
とにかくつまらん大河たったよ

611:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:11.59 RrBgZgQO0.net
映像や編集に日本人をまったく使って無いじゃないの

612:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:43.97 g8hZ3MPi0.net
>>16
あれ、結局時代考証担当してた本郷が、師匠の黒田俊雄がでっち上げた「王家」って造語を無理やりねじ込んだだけって判明してたな
騒動になる前に出てたムックで自分で言い訳してたわ
ちなみに黒田俊雄ってのは、赤旗に天皇批判の寄稿してたような極左学者
無理にああいう嘘をねじ込もうとする一方で、天皇の前で血を流させたり時代考証がムチャクチャで、視聴者が離れるのも当然だった

613:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:44.44 P5iNYaag0.net
いっそ武田勝頼

614:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:49.27 3h/Ga7MO0.net
平清盛ヤバイくらい面白かったべ

615:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:47:58.44 LBBwSwAi0.net
明治に興味ある人はいると思うけどなあ
スポーツ史に興味ある人も
ただ大河ファンとは被らないのかも

616:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:03.41 +3YFJtz/0.net
>>4
自分のルーツが弥生系=朝鮮半島系と知り絶望して自殺する人が増える

617:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:23.41 asHTocqb0.net
>>578
いや日曜8時ってめちゃめちゃ高いと思うけどね

618:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:28.53 3h/Ga7MO0.net
てか戦国時代って言われてるほど人気無いけどな

619:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:41.84 M4gjHeCy0.net
>>598
いつ見ても島流しw

620:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:45.88 FgZ3rnVs0.net
>>583
内容が批判されてるかと
むりやりただの主婦を主人公に大河作ったせいで酷かった

621:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:57.11 r85sDWUX0.net
>>569
オニギリ作るしか能がない奴と、籠城して官軍殺しまくった有能な狙撃兵を一緒にすんなよなw

622:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:48:59.60 mZMq/G5C0.net
>>578
裏の一軒家の視聴率も悪いなら、それも通じるんだけどねえ

623:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:00.34 nJg/8lFJ0.net
「清盛」と「いだてん」から自己満足感が漂う一方で
「花燃ゆ」からはやっつけ仕事感を感じた。
"女性主役”と”幕末”のお題で何か作れと言われて
取り敢えず作ってみましたという感じ。

624:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:11.40 8dEPcHrs0.net
「江」も「花燃ゆ」も
ヒロインを無理に歴史に介入させようと
盗み聞きばっかりやってたな
細川ガラシャみたいな大名の奥方が
盗み聞きするとか無理があるよな

625:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:24.48 Plo5pg1i0.net
そろそろ太平記を題材にまた作ってみれば

626:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:25.27 ITRApJKz0.net
>>579
陶晴賢とかも面白そうだよね。

627:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:43.04 yKNQvVG30.net
>>565
いやー、草刈正雄の掴みどころのない昌幸はすばらしかったな。
あんな良い芸をする人やとは知らんかった。

628:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:43.93 6Ydl/bzL0.net
俺は正直そんなに嫌いじゃない
もはや大河として見てないが

629:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:53.46 ITRApJKz0.net



630:。堂高虎もやってないね。



631:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:49:55.95 TpNRYsXoO.net
マジレスすると、いだてんは内容以前に来年のオリンピックにあやかってって感じで、あざとすぎて嫌

632:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:50:19.43 /bObHvKs0.net
いだてんを酷評してる人は放送は見てるのかな?
見てるわけないよね
でも毎週いだてん低視聴率スレって
そこそこレス集めてるなあ
なんのかんの言ってみんな気にしてるんだ
これってツンデレって言うんだろ

633:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:50:22.92 dnXSv+oR0.net
仮説邪馬台国物語とかやれば大盛り上がり受け合いだろ

634:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:50:25.33 ecyKLjKD0.net
歌舞伎役者の演技が見てられないから

635:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:50:33.82 SzVFg1Gh0.net
なーに困ったら忠臣蔵がある

636:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:10.28 6Ydl/bzL0.net
>>617
まあ、たぶんそこなんだろうな
主役が弱いわ

637:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:28.00 dnXSv+oR0.net
>>37
あちゃー
香川照之でイメージしちゃったわ

638:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:46.33 lSSm/PvY0.net
脚本が糞
キャストがイケメン揃いだったのに!
じゃねーわ

639:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:47.64 eGQXq3+I0.net
>>15
大河ファンはバカということでしょ

640:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:49.79 GETJMlmY0.net
>>4
きっつw

641:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:51:57.26 lAzLTPVu0.net
>>4
いいじゃんめっちゃ見たいわ

642:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:10.16 TpNRYsXoO.net
>>620
声だしてワロタ

643:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:23.11 DuqpDr8Z0.net
昭和天皇か田中角栄やってくれ、俺の生きてるうちに。

644:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:31.76 ITRApJKz0.net
>>608
盗み聞きと言えば桂小五郎の嫁の木戸松子。

645:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:44.05 HM3fLTL80.net
たけしが悪い、結菜ちゃんに期待しよう

646:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:49.30 nUbtWXQj0.net
>>593
丹羽長秀とか

647:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:52:58.11 M4gjHeCy0.net
草刈正雄、千葉真一とか
往年の映画スターってやっぱり時代劇だと輝く人が多いな

648:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:53:16.75 szwgqYCP0.net
>>20
関係ねーよ消えろ

649:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:53:46.25 TpNRYsXoO.net
お武家さんじゃないとダメなの
親鸞とか千利休とか観阿弥中心はだめなのか

650:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:53:47.81 LBBwSwAi0.net
カムイ伝
伊賀の影丸
天上の虹(持統天皇
天の果て地の限り(額田王
光の回廊(光明皇后
日出所の天子(聖徳太子
青青の時代(卑弥呼、台与
歴史漫画てきとーに並べてみました

651:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:53:54.04 zL3Zfygt0.net
白土三平の忍者物をやってんか
忍者武芸帳とかがええわ
戦国時代やし時代設定も問題ない

652:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:53:59.24 fUOvvP0F0.net
>>626
主役は、茶髪ロン毛のキムタクで頼む

653:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:15.19 SzVFg1Gh0.net
>>569
俺もそう思う
綾野剛が好きになった
ただ、主人公の八重が一番いらない存在

654:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:17.21 B76eSFe20.net
>>376
ネトウヨって本当にガンだな。
死ねばいいのに

655:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:28.29 qA3s3VCQ0.net
ストックホルムの三島くんの青春の終わりもぐっときた
美濃部のとこの不器用な師弟愛もぐっときた
学園ドラマもおもしろかった
でもつまらん
各エピソードがズッタズタなんだよね

656:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:28.34 vLo8beU00.net
花燃ゆもいだてんも
脚本家の実力不足だよ

657:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:46.84 uAbNys1K0.net
八重の桜やる前に、松浦亜弥が卑弥呼やる大河の噂を聞いたけど
あれは何かの間違いだったのかなw

658:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:48.83 u2n8iS7j0.net
>>596
本郷和人の師匠は佐藤進一と石井進
黒田の権門体制と対立する東国国家論なので師匠でもなんでもありません
王家、王の表記は黒田が定義づけただけで
昔っからあります
皇国史観の産みの親の平泉澄も荘園のシステムを説明する言葉として王家を使ってます
てか
本郷和人が黒田の弟子とかよくそこまでアホなこと言えるね
全く真逆の論派で接点すら殆どないぞ
アホなんだな、いやアホだわ

659:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:56.11 ecyKLjKD0.net
白村江の戦いとか
天地と天武

660:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:57.28 WRE13X5f0.net
全く分かってないな
独眼竜から大河見てる俺が解説してやろう
・清盛がダメだったのは人物に○盛が多すぎて素人が見たら何盛りかもう訳分かんなくなるから
 あとマツケンの高い声も威厳がなかった
・鼻喪湯のダメだった理由は簡単、主役が吉田松陰の「妹」?バカか?
あと最大に勘違いしてるけど、大河終わらせたのはシエだから
シエで大河ファンの多くはもう大河を見捨てて離れた

661:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:54:57.96 Un/eIiAM0.net
>>398
ケルカモ! ケリ!! カモネム!!

662:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:55:07.16 M4gjHeCy0.net
>>635
大河ドラマ「ザ スマップ」とかやったら受けそうww

663:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:55:32.72 u1cQSRse0.net
>>4
つ縄文伝説

664:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:20.57 qA3GX98p0.net
花燃ゆの後半盛り返しは凄かったw
いだてんスタッフは花燃ゆスタッフにアドバイス貰いに行け

665:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:20.86 8dEPcHrs0.net
>>617
いだてんで、主人公を結婚させようと画策する場面での中村獅童(兄役)
いつもうるさいけど、この場面の時は
たーかーさーごーやー!と意味もなく
何度も歌い出しウザかった
クドカン脚本にはよくある事なんだろうな

666:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:25.16 QhdZVz6U0.net
>>632
空海もいいよね空海

667:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:29.54 dnXSv+oR0.net
>>91
森山は嘉納冶五郎の若い時で良かった

668:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:31.91 BY6dfJyJ0.net
>>615
途中まではみてたよ

669:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:33.30 lAzLTPVu0.net
>>632
その辺の結構パンチある人ら楽しそうだけどな

670:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:56:54.80 ecyKLjKD0.net
弥生時代もやって
渡来するとこから

671:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:01.51 6zOYiFZt0.net
>>629
退場がちょっと早い、というか中途半端な時期というか・・・
息子までやって浮沈の様を描くとか?

672:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:16.79 3HGLtWSr0.net
弥助を主人公にして信長時代やろうぜ
主役はNHKらしく、副島淳で

673:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:30.94 2u/pLoTk0.net
大河ドラマ「縄文」
キャスト
平井堅
照英
草刈正雄
宇梶剛士
小澤征悦

674:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:39.73 QhdZVz6U0.net
清盛があかんかったのは
「海賊王に、オレはなる!」とかやっとったからだろ
あそこはさすがに擁護派でも「むむむ…」ってなったわ

675:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:43.04 PQfmj3290.net
ノリが違う

676:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:49.10 8dEPcHrs0.net
>>656
濃いのうw

677:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:55.72 M4gjHeCy0.net
親鸞の時代は飢饉と末法と戦乱で暗いぞー
日本史上でもあの時代の物は何読んでも暗黒過ぎ

678:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:57.66 lAzLTPVu0.net
>>643
何盛りか草

679:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:57:57.77 qRc13s3+0.net
>>655
もうすぐ映画やるから待ってろ

680:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:01.88 ecyKLjKD0.net
つまんねーと言いつつ毎週ながら見してる
BS18:00枠は見るもん無いから

681:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:16.42 fcyeWrBW0.net
>>575
文春の教授の解説だと
まさに落語のセリフやシーンが出るのが楽しくて仕方ない感じだった
必然的かどうかは関係なく
「僕の知ってる落語ネタが出ると面白い」って人向け

682:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:21.49 tc1BOwsq0.net
いだてんはメインとなる演者多すぎなんやって
そして落語にマラソンにオリンピックにストーリー並行させるのもいらん
うるさすぎ

683:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:23.82 lAzLTPVu0.net
>>656
和製テルマエ・ロマエかな

684:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:32.41 u2n8iS7j0.net
>>657
海賊王パートに予算の70%使ったからね

685:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:38.73 +J+DIJxd0.net
「若い時期の清盛が尾崎豊にしか見えん」と批判されまくってたな
落書きの経典と 公家ばかり見てる俺
超高層清水寺 届かない夢を見てる
居場所ない平家の 俗世壊したい
御殿の裏 サイコロ転がし 見つかれば逃げ場も無い
しゃがんで固まり 背を向けながら
官位の一つさえ与えようとしない 公卿達を睨む
そして義清達と今夜、出家の計画を立てる
とにかくもう平家や王家には 仕えたくない
自分の出自が何なのかさえ、わからず嘆いている15の夜
盗んだ牛車で走り出す 行先も解らぬまま
暗い京の都の中へ
身分に縛られたくないと、逃げ込んだこの夜に
自由になれた気がした15の夜
神崎に ぽつんと光る 密貿易所
宋銭で買えるぬくもり 甘い唐菓子握りしめ
国の行く末も解らないけど
義朝と俺は武士の世さえ ずっと夢に見てる
公卿たちは刀を捨てろ捨てろと言うが 俺はいやなのさ
退屈な歌会が俺達の全てならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な
15の夜
盗んだ牛車で走り出す 行先も解らぬまま
暗い京の帳の中へ
もらいたての官位を誇示し 武士の世を想いながら
自由を求め続けた 15の夜
盗んだ牛車で走り出す 行先は新しき世
鳥羽の院の縛りの外へ
王家に縛られたくないと 旅だったこの夜に
天下を取った気がした15の夜

686:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:40.05 LBBwSwAi0.net
>>4
縄文人猿人だと思ってんの???
3000年前は縄文だよ

687:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:41.49 9supVsNZ0.net
共通点
プロデューサーが反日左翼

688:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:43.91 m3b0e6Nm0.net
>>649
やっぱりブッダをまた空海に落とすのか??
せっかく空海からブッダに短期間でなったと言うのに

689:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:51.29 JjiQacTE0.net
記事さりげなく花も湯ageしてるだろ。
歴代ワーストは、清盛と花も湯とタイてことになってるが、
小数点の差を掘り下げたら、実はタイじゃなく花も湯が最下位だったはず

690:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:53.02 KpOdOgX60.net
俺、グラフィックデザイナーだけど、
あのロゴは最低だと思う
横尾忠則ってだけで誰もクレームできなかったのかね
あまりにも酷すぎる

691:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:58:59.59 M4gjHeCy0.net
>>657
清盛の皮を被った戦国バサラw

692:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:59:21.19 QhdZVz6U0.net
>>660
3人に1人死ぬレベルくらいに
死人うじゃじゃだっけ…
清盛レベルでも「都があんなに汚いわけない!」ってアンチがうるさかったから…

693:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:59:27.81 6zOYiFZt0.net
>>663
説教臭い水戸黄門やってるよw

694:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:59:30.01 HQwXrvso0.net
>>666
カエサルでいいんじゃない
ポンペイウスとか

695:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:59:42.64 O+jZI0yV0.net
清盛好きだったなあ。
アラタ良かったし、窪田くんも良かった。松田翔太も公家っぽさが良かった。
松山も、強大化する平家を抑えきれなくなってくるところの苦悩とか良かった。
旧知の仲である加藤がカムロにやられるところとかたまらん。

696:名無しさん@恐縮です
19/06/17 21:59:50.50 F1ceV3j/0.net
清盛は変な歌がウザかったの憶えてる
花燃ゆといだてんは見てすらいない

697:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:00:08.75 kPBW0Job0.net
主人公がある程度有名で話のおおまかな流れ自体は視聴者は知っていてどう描くんだろうって興味持たせなきゃダメね

698:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:10.59 KdxlGKEL0.net
清盛の王家パートの
鳥羽法皇のご乱行、創作と思ったら
全てに出典があったのは笑った
待賢門院臨終の時に銅鑼鳴らしてたけど
本当はドラム並に乱打してた模様

699:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:13.81 M4gjHeCy0.net
佐野研が支配できるような今のデザイン界に
天使に指令受けている横尾を批判するのは無理っす
老いたりと言えども天使さんが降りてきて描けって言うとる人ですから
あのオープニングはコマネチ見てニヤリとするもん

700:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:19.43 mZMq/G5C0.net
>>664
その辺の堤幸彦とかクドカンが好きな元ネタを知ってるとクスッとできる小ネタも
大河には合わないんだろうな

701:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:20.57 fUOvvP0F0.net
>>4
たぶん、いつものパターンに陥る。

大河ドラマ「縄文」が大ヒット。
よし、次は同じ脚本家と同じ制作チームで「弥生」だ。
グヌヌヌヌ・・・・、なぜコケた。
「古墳」で再挑戦だ!!
大コケにコケた。脚本家と主演俳優と視聴者のせいにして、次は戦国時代に戻ろう。

702:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:24.35 yKNQvVG30.net
>>668
すまん、一所懸命、考えたんだと思うが、面白くない。

703:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:31.67 m3b0e6Nm0.net
>>680
里見八犬伝やろうぜ

704:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:01:52.18 F1ceV3j/0.net
ドマイナー主人公なら半年放送にすればいいのに
1年持ったためしないやん

705:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:02:26.81 a9IFIYBR0.net
個人的には北条時宗好き
中途半端に改変するくらいならあれくらい突き抜けてほしい

706:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:02:31.34 QhdZVz6U0.net
>>686
いきなり獣姦(疑惑)からだよな
ヘビーだぜ!

707:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:02:37.15 DzPkGTMX0.net
主人公に魅力や華がないのはダメよ。
清盛なんて偉人だけどさ。華がないような

708:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:02:50.12 QJXxEn0I0.net
落語編がなければ
もっと良かったと思う
タケシはもう俳優はできない

709:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:03:01.97 LGP1Bk5h0.net
>>75
清盛はおもしろかった

710:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:03:19.89 S77CaGzR0.net
これはひどい記事だな
書いたやつは馬鹿だろ

711:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:03:20.81 gW


712:qXquFp0.net



713:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:03:22.34 lgAoV3rT0.net
>>3
マナー講師吉良上野介が主役。

714:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:06.49 F1ceV3j/0.net
今いだてんどうなってんの?
視聴率相変わらずなのか?

715:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:08.23 m3b0e6Nm0.net
>>691
じゃ監督で

716:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:13.39 8dEPcHrs0.net
>>679
清盛の歌は作曲家が初音ミクで作ってたな

717:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:30.30 cJO+gRAn0.net
>>257
島津は面白いけど子孫に有名所がいそうでめんどくさそう
明治新政府の中枢に山程いたんだから今でも上流がいっぱいいるだろ

718:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:38.40 QhdZVz6U0.net
何で体育館に変な木製の梯子みたいなヤツがあるのか、とか
何でやたら女子は体育でダンスがあるのか、とか
地味なネタでクスっとするよな

719:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:51.23 eGQXq3+I0.net
>>630
誰が映画スターだって?w

720:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:04:59.85 QJXxEn0I0.net
それに滅びの美学は
信長と新撰組以外は受けない
明智も余程脚本が良くないとコケると思う

721:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:18.25 TpNRYsXoO.net
大河「松尾芭蕉」
弟子のそら(西山浩司)と旅をし各地で句を読む
芭蕉に危機がせまると佐藤浩市が暗躍する

722:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:19.65 TnmI0emW0.net
お笑い芸人に安っぽいパイレーツ・オブ・カリビアンの格好をさせてワンピースのセリフを喋らせたのはアカンわ

723:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:29.42 BoxUaAOt0.net
清盛は重厚な本だったけど役者が若いのかついていけてない
カメラが人物に近すぎ 見づらい
花燃ゆはスタッフのやる気が感じられない これは最悪
脚本も迷走 
いだてんは題材に興味持てない人が多いみたいだね

724:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:40.05 eGQXq3+I0.net
>>696
じしんでぜんいんしぼう

725:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:43.12 TLKa6ZIo0.net
頼朝、信長、秀吉、家康、忠臣蔵、幕末
このローテでいいだろ

726:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:05:54.74 ONyJ19Lf0.net
東海道中膝栗毛やろうよ
でもあれカップルなんだっけ

727:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:06:07.66 8VzRAD350.net
もう水戸黄門の再放送でいい

728:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:06:11.35 4fcN/FIV0.net
「いだてん」を見て内容が理解できないとか難解とか
JAPのレベルも地に落ちたな

729:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:06:19.54 9F23IEtK0.net
直虎のときの海老蔵の信長は最高だった。
来年は語りだけは勿体ないな

730:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:06:26.87 F1ceV3j/0.net
>>706
マジか…

731:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:06:56.35 TpNRYsXoO.net
じゃ、俺の本音いうわ
異論は認める
平清盛より人形劇平家物語のほうが面白かった

732:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:06.35 35eebXIh0.net
明治大正昭和戦前戦中とか題材が面白ければ好きだけど
セットとか時代考証が難しいんだろうなあ
それでも昔のドラマは結構リアルに再現してた
眼鏡の流行とかスーツやネクタイの幅、シャツの雰囲気までよくやってたと思うけど
最近のドラマはそこら辺がめちゃくちゃ甘い
だからいっそのこともうアニメでやった方がいいとも思う

733:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:17.85 GTYsKq6d0.net
『いだてん』『平清盛』『花燃ゆ』
糞との親和性かな
『糞�


734:トん』『平糞盛』『糞燃ゆ』



735:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:27.50 QhdZVz6U0.net
>>711
あれ、登場した時に
…何か見た事あるヤツっぽいけど誰だかわからん!!!ってなった
海老蔵に髪の毛があるという違和感で海老蔵だと気づかなかったwwww

736:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:27.90 G8+Gw2c50.net
>>16
NHKのバカはどこにでもイデオロギー持ち込んでご満悦
ドン引きだよな、あれ

737:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:35.25 lgAoV3rT0.net
清盛は平家物語で悪人のイメージがついちゃってるしw

738:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:36.43 uo/S6xqJ0.net
>>1
金栗四三って知名度は低いしドラマチックでもない
円谷幸吉物語にしとけば、全国民が涙して視聴率も獲れたのに

739:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:38.94 dgzgoyuf0.net
いだてんの
NHKプロデューサーと脚本の宮藤官九郎が
勘違いしてこんな2時間ドラマ題材を大河にしやがった
あほ
受信料で糞作とかありえんわ

740:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:07:57.29 mZMq/G5C0.net
>>707
忠臣蔵ってもう定番ってほどじゃなくね?
最後に大型ドラマとか映画でやったのっていつだってくらいじゃね?

741:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:08:06.27 AHjosvxx0.net
OPでMr.ビーンかよと思ったわ
いや、どっちもまともに見たことないけど

742:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:08:33.09 hw86MHfW0.net
>>43
江の平均視聴率は前年の龍馬伝から
丁度1%下げて17.9%
震災の年で3月11日までは平均21%キープしてた
ドラマの母との死別、城が燃え落ちる辛い展開と
大震災が重なり視聴率が急落してけど
年平均18%近くはキープしたんだよ
家の娘達は今でも江が一番のお気に入り

743:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:08:39.71 R1O9LAIh0.net
>>59
同じく
あの頃「任那はなかった」説も
めちゃくちゃ推されてたし

744:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:08:55.43 35eebXIh0.net
>>16
あれもめちゃくちゃ批判されてたなあ
あの本郷とかいう変なセンセイが指導してたらしいな
なんでああいう変な人に監修させたりするのかね

745:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:10.86 9cyi9JUB0.net
田中角栄しかないな。堤真一で。

746:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:20.67 kPWGTNAgO.net
すさまじい鬱エンドになるけど九戸政実はどうだろう?

747:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:24.36 T0TkkL9j0.net
清盛は10話くらいで脱落した。
スイーツ大河は最初から観る気がない。
いだてんは見続けてる。
大河らしくはないけど面白いと思うよ。

748:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:27.56 eGQXq3+I0.net
>>714
一番難しいのは戦後の家電が出てきた後
その時代を知っている人が多く、家電が残ってない。
これからは携帯もあるからもっと大変になるよ。
多分カラオケ映像と同じでドラマには携帯は出なくなるかもしれない

749:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:28.83 G8+Gw2c50.net
>>720
宮藤官九郎を使えば何とかなる、と思ったNHKの職員の勘違い
宮藤官九郎は「あまちゃん」でヒットさせたが、あれは能年が受けただけ

750:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:42.06 QhdZVz6U0.net
>>721
ちょい前に武井咲主演でNHKでやった

751:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:09:43.26 cJO+gRAn0.net
>>156
花燃ゆって山口県を題材にするためじゃなかったっけ?

752:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:10:03.20 BE+wYDjX0.net
織田信長→豊臣秀吉→坂本龍馬でループさせろと?

753:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:10:08.21 Plo5pg1i0.net
>>725
石橋貴明のモノマネしてるみたいな喋り方の先生かw

754:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:10:11.63 yKNQvVG30.net
>>711
魔王イメージの信長としては最高やったな。
海老蔵はあれで一気に株を


755:上げたで?



756:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:10:20.24 35eebXIh0.net
>>596
本当にけしからんな本郷ってオッサンは
公共放送を私物化

757:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:03.48 35eebXIh0.net
>>729
なるほど
レプリカ作るしか無いな

758:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:14.83 3bObofAF0.net
>>4
ハイキングウォーキングのあいつが出てきそう

759:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:16.52 QhdZVz6U0.net
>>732
八重の桜で会津やったからね
バランスとるために女主人公で山口やらんといかんという

760:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:22.72 F1ceV3j/0.net
>>732
あれなんで男の偉人主人公にしなかったんだ?

761:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:28.74 33q+McP70.net
お前らみたいなキチガイ犯罪者予備軍が天変地異で死ねば世の中生きやすいな

762:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:11:36.86 IToAsht00.net


763:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:12:06.77 QhdZVz6U0.net
>>740
だから八重の桜に対応して
女主人公の山口モノつくらんとあかんという忖度

764:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:12:36.11 fDHn01E30.net
>>34
> 天正遣欧使節
既に甘プラでMAGIという歴史ドラマが作られていて
コレが日本のドラマを遥かに超えた出来なのよ

765:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:12:37.08 LJweS0cu0.net
金栗を引っ張りすぎたわ
でも金栗が女学校の先生になって金栗の足に女生徒が群がるシーンは正直勃起した

766:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:12:45.47 KdxlGKEL0.net
>>743
決めたのは例の会長じゃないんだよな
先代の会長が決めてた

767:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:13.10 p1DzfJv10.net
>>4
女性が上半身裸なら見るよ

768:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:24.73 1SMsaD9i0.net
初めて昔の大河見たけどいいね!葵 徳川三代
合戦もおもしろいけど徳川石田の外交戦がいい
でも歴史に興味ない人はどーだったのかなあって思うけど
大河じゃないけど岡田准一さんの関ケ原見て大爆笑 なぜか野戦病院まであるし
改めて昔の大河スゲーって思いました

769:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:28.25 F1ceV3j/0.net
清盛終わったあとNHKで清盛よいしょ番組やってた
平清盛面白かったよねーってタレントに言わせてたわw
よっぽど叩かれたんだなと

770:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:39.16 P5aM+W2d0.net
二つ引 足利三代

771:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:48.81 sJMnQswL0.net
朝ドラの週刊まとめでも放送した方が視聴率は上がる

772:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:49.85 QVF8OHJU0.net
全然知らん奴の人生なんてどーでもいい
あいつ今何してる?レベルにどーでもいい
あいつ(有名な偉人)の人生が見たい!
ってドラマしか見たくない

773:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:13:51.96 R1O9LAIh0.net
>>71
草燃えるを見るといいぞ

774:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:14:00.39 SRR4DnJf0.net
>>745
女学校話はマジで良いなと思った
ところが話の腰を折る落語パートですべて台無し

775:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:14:00.95 TpNRYsXoO.net
大河ドラマ「ジョン万次郎」

776:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:14:09.13 62YPdf7D0.net
明るいテーマ曲漬けて朝ドラでやれよ

777:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:14:38.30 6yHjUY4S0.net
篤姫は面白かった

778:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:14:39.14 m3b0e6Nm0.net
うーん
松下幸之助
やれば、関連会社の社員が必死に観て
視聴率を上げてくれるんじゃね??

779:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:15:13.18 g8hZ3MPi0.net
>>641
派閥が違うのに、わざわざ黒田の提唱した説をねじ込む時点で、本郷の立ち位置ははっきりしている
こっちについてるからあっちは敵とか、単純な話ではない
>王家、王の表記は黒田が定義づけただけで
>昔っからあります
>皇国史観の産みの親の平泉澄も荘園のシステムを説明する言葉として王家を使ってます



780:い、典型的な無知な左翼のこじつけ 「王家」という表記があることと、王家という言葉がああいう意味で日常的に使われてたかはまったく別 何しろそのムックでも、本郷自身が「王家という言葉は当時、皇室という意味ではつかわれていない」とはっきり断言している >アホなんだな、いやアホだわ まさに左翼の自己紹介



781:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:15:16.33 kpZ7W5bK0.net
いだてんって「難解」か?
チャラさのザッピングみたいな感じなんだが、清盛と花燃ゆとはちょっと違うような

782:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:15:30.60 JjiQacTE0.net
>>720
基本クドカンドラマは好きだったけど、いだてんは本当に脱落した。
あまちゃんの成功で傲って、筆のTPOを弁えるってことをしなかった。
夕飯時に毎週「快便」「快便」と気色悪いし、主人公は本業の方でも、
大した地位や実績確立してない、華のないジャガイモ顔の七光りだし

783:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:15:34.82 HQwXrvso0.net
>>758
神様の女房って
常盤貴子筒井道隆で
夫婦ものの特番やっちゃったからな
松下幸之助

784:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:16:12.78 R1O9LAIh0.net
>>88
その辺で脱落したから
その後どうなったかは見てないわ

785:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:16:37.23 yLzInu9l0.net
>>4
脚本家の好きなようにやれるな!

786:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:16:37.44 D8SQtolg0.net
>>37
再放送Eテレでやりそうw観たいわ!

787:名無しさん@恐縮です
19/06/17 22:16:57.80 zHgzs8f10.net
>>724
新元号「令和」を徹底否定も追加で。
当時使われてたか、どう使われてたかをきっちり調べて指南するのが時代考証なのにな、
後の時代の文に違う意味合いで出てきても正当化は出来んのに。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch