【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★4at MNEWSPLUS
【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★4 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:19:25.65 oZQtRuvd0.net
>>286
勉強不足だから予想付かないコード進行なんじゃね?

301:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:03.78 SY0biUtG0.net
>>293
普通に若い子も見てるぞw

302:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:05.28 2zEYb0EL0.net
20年前、軽くてシャレオツなヤツしか残らないだろうなーと思ったら本当にそうなってた
まずカッコ悪すぎるのがダメだよな

303:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:15.00 oZQtRuvd0.net
>>293
あれ、キモチワリーよなー
今までロックなんて聴かなかった奴等が・・・
メイドインヘブンを聴けって感じ。

304:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:21.02 OOt2Nnzm0.net
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
URLリンク(www.cyzo.com) m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む6

305:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:36.51 Uxs7CWfe0.net
ロック的なサウンドなんかアニソンでもボカロでもなんでも取り入れられまくって、聴かない日なんかないぞ。

306:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:06.90 NTJz+sQQ0.net
BiSH / 遂に死 [OFFiCiAL ViDEO]
URLリンク(www.youtube.com)
とりあえず日本にはBiSHがいるから大丈夫
ゆくえしれずつれづれ(Not Secured,Loose Ends)"ポストカタストロフ"Official MusicVideo
URLリンク(www.youtube.com)
あとはこのへん

307:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:10.94 h98RX8v00.net
昔はメタルコアとかヘヴィロック好きだったけど、最近ラウド系は聴くと疲れる
年取ったなぁワシも

308:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:51.30 B3s/elFX0.net
ロックという枠に拘るから
縮小再生産に陥るんじゃないかな
音楽で新しいジャンルが生まれるなら
それはそれで良いと思う

309:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:15.90 q4Aufz6a0.net
>>252
Alexandros良いよと言われて聴いたらクソだったわ

310:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:23.98 Zd7PfzFp0.net
ロックほど退屈な音楽はない

311:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:30.42 Ief8GTR70.net
確かに40代になるともううるさいのは…になるな
メタリカは我慢して聴いてるけど

312:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:31.55 /FfazVrn0.net
なにかというと日本は高齢化してると叫ばれるけど、若年層の「実数」では世界23位
フランス、イギリス、ドイツなんかより若者の数自体は日本の方は多い
むしろ世界の中では多い方の部類に入る国
つまり、若年層の音楽マーケットという意味でも、日本はアメリカに次いで2番目に大きいのであって
売れているなら、必ず来日公演のスケジュールにも反映されるし、ドーム公演ぐらいは出来るはず
だから日本社会が高齢化しているというのは、アメリカのラッパーが日本で売れない言い訳にはならないんだわ
若者の数自体が少ないわけじゃないから(それを上回る団塊世代がいるだけだから)

313:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:35.55 oZQtRuvd0.net
>>274
うん、解る、音楽を聴くところじゃないよね。
酒も不味いし。
ファッションって感じ。
ここで週末は遊んでいますよ~って外に向けて発信する為の。

314:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:40.93 ghzig8Xi0.net
Motorhead - Ace Of Spades (1980)
URLリンク(www.youtube.com)

315:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:44.57 VKNx6jEI0.net
クイーンの曲なんてまさに名曲ぞろい
洋楽に興味がなくてもそれこそみんな知っている
そんな曲が今あるかという話

316:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:14.20 0ddXAqG60.net
>>275
バンドやってた奴らは否定したがるよなあw
自分達の存在意義が無くなるから
音楽なんて打ち込みで良いんだよ
お前らみたいな楽器弾いてなんてのは消滅して良いよw

317:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:26.94 NCJR66TQ0.net
URLリンク(www.youtube.com)
激動の時代を生きたよね彼らも。ロックというジャンルすら認められてなかった。

318:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:41.59 oZQtRuvd0.net
>>304
そう思っているうちはまだまだガキよ。
壁なんて壊せ!!

319:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:44.46 Uxs7CWfe0.net
けいおんの再放送やらバンドリやらがテレビでやってんだから、日本人はロック好きじゃね。

320:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:57.41 B3s/elFX0.net
ロック好きがロックやっても
焼き直しになりそう
クラシックの音楽家志望だったけど
なぜかロックやるようになったとか
そういう面白い人材でも出て来ないと
ブレイクスルーが起きないか

321:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:58.92 CQAT6+cu0.net
ウワネタ主体系からビート主体系への転換だね

322:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:24:06.04 7JvJN9na0.net
ロックは死にそうになるとセカンドフェーズに移行するから大丈夫だろ。

323:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:16.43 oZQtRuvd0.net
>>310
消滅させるほど、お前のケツの穴は小さいって表明だな。
本当にセコイヤロウだ・・・

324:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:29.66 +Ohphgss0.net
クイーンはここ最近TVラジオ等で聴きすぎたのでもう30年は要らないわ

325:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:54.37 j3mfcqT40.net
個人主義の欲望の発露がロックで
家で大音量で音楽聞きてえ とかが原初だろ
周り江の配慮関係ない 俺がやりたいことやらせろ
やりたいからやりたいんだ ムカつくんだよ文句言う奴はあ
という善悪の彼岸の欲望の発露音楽だったはず 欲望と言っても
個人のしょうもないもんだけどな そうおバカの若い男のための音楽が原初
 

326:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:26:36.88 NTJz+sQQ0.net
PassCode - AXIS (Live at MEGA VEGAS 2017 神戸ワールド記念ホール)
URLリンク(www.youtube.com)
BiSH / オーケストラ[OFFICIAL VIDEO]
URLリンク(www.youtube.com)
これがロックだよカッコ良すぎる

327:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:26:48.88 Zd7PfzFp0.net
日本の聴衆はヒップホップに全くついてこれなくなって置いてきぼりになってしまった
ずっとアメリカ文化を踏襲していたのにな

328:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:24.62 oZQtRuvd0.net
>>302
ロックはこだわらないで吸収するよ。
こだわっているのは黒人音楽が多い。
ジャズとかジャージーな感じとか
ヒップホップなんてなんとかエアロやZEPに擦り寄ってきたけれど、結局融合は出来なかった。

329:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:28.03 jCPbcJQk0.net
>>305
最近よく聴く音楽はクラシックだ
あまり詳しくないけど流し聴きしてる
年取ったかなあ

330:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:37.52 80Txn1FO0.net
ロックはジョンの魂が到達点
あとは商業ロックが反乱しリバイバルとしてパンクが流行って終わり
グランジはパンクのやり直しで新しさはなかった

331:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:53.84 q4Aufz6a0.net
クイーンの次はシドビシャスかジョンレノンか

332:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:17.50 0ddXAqG60.net
>>314
ん?商業ロックやってた連中なんてみんなそんなもんだぞ
違うジャンルをやりたかったけど、そのジャンルで売れちゃったから仕方なくみたいなのは
バンドじゃなく歌手だと
長山洋子が本当は演歌歌手したかったのに事務所はアイドル歌手として売り出したとかな
まあ今は希望通り演歌歌手してるけど

333:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:29.24 4k/DYumf0.net
ジミヘンがギターを魔改造して変な音を出し始めた時代から
ロックの音に革命が起きてないからな

334:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:58.89 0ddXAqG60.net
>>317
お前ボーカロイドとか認めない口だろw

335:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:14.92 U7eQ8rFB0.net
>>213
的を得てるな

336:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:20.35 S2/bE8nN0.net
ロックの衰退って言うより、問題は音楽自体の頭打ちでしょ。

337:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:26.51 j3mfcqT40.net
 ロックができて、左翼が扇動プロパガンダ装置として散々利用はしてきたな

338:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:46.04 oZQtRuvd0.net
>>321
心の底では日本アリキの踏襲なんだよ。
メロディーは言葉関係ないし。
よくロックはサヨクとか言われるが、先ず日本の安定ありきなんだよ。
ヒッピホップみたいに、世の中壊して、人を怖がらせてなんて黒人音楽のパ�


339:Nリをしたりしない。



340:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:49.99 DGKkHVY40.net
>>321
アメリカ人もトラップなんて実は好きじゃないでしょ
流行りだから聞いてるだけで

341:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:54.92 +0XVUXY70.net
アリアナ・グランデって凄いんだな
Spotifyでもよくかかってる

342:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:03.88 jE+Ry+vc0.net
>>321
日本はUK好きだろ
USは90年代からラップやR&B流行ってたけど
UKはロックやってたけどさすがに今じゃヒップホップが上位来るようになったね

343:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:16.75 jCPbcJQk0.net
>>310
いや君のPCそれ今楽器って事ですやん
楽器コンプ丸出しになってる?

344:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:19.31 YsFosKNd0.net
>>324
あれは良いね 悟りって曲の音響がかっこいい

345:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:28.50 7laDxrhO0.net
>>306
面白いデータだな。ヨーロッパ、どんだけ高齢化社会なんだ。
自分の勤め先の業績ヤヴァイので「若者だのF1層にモノを
売ろうと思うな。日本最後の消費習慣層であるバブル世代
(60歳以降)にファンになっていただける物を作れ」
と言ってるのだが。
この先どうしようかな。

346:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:34.68 gMLPwt1N0.net
最新の洋楽チャートとか聴いてもヒップホップは単調すぎて良さが分からんは
泣きメロ好きな日本人には馴染まんよな

347:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:48.24 pKrgmK1r0.net
>>319
違います
ロックは8ビートです

348:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:52.79 Zd7PfzFp0.net
>>322
ロックはヒップホップに吸収されたんだよ
食おうと思っていたら逆に食われてしまったのがロック

349:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:02.43 NCJR66TQ0.net
UKはよく聴いた
ナッシングトゥルースとかよく聴いてたよ

350:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:10.58 JBWN3qYj0.net
超人

351:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:39.65 MhRNvkK60.net
ヒップホップも20年前に比べるとかなり白くなってるな
ソウルやジャズの要素が薄れてロックやエレクトロに近くなった感じ

352:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:52.66 oZQtRuvd0.net
>>331
違うな、日本人のロックは懐の広さであって、
>>332
だよ。
サヨク的に見えるだけ。
そこがお前等に解っていない、だからファッションヒップホップは浅いって言われる。
先ず、!!、日本・日本語アリキなんだ。

353:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:53.48 lqX9sEMv0.net
>>305
音楽は我慢して聴くもんじゃないよw
楽しくないと
我慢するなら聴かない方がいい

354:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:00.88 U7eQ8rFB0.net
誰でも彼でもクイーン言ってるのがムカつくんだわ
テメーらは一過性のブームの癖に知り尽くした顔をすんなと

355:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:36.71 80Txn1FO0.net
>>337
フィルスペクターがいい仕事してんのよあのアルバム

356:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:50.00 0ddXAqG60.net
>>336
ん?コンプなんて持ってないなあ
別に俺が音楽作りたいわけじゃないから
お前がヒップホップとか音楽じゃないと言っててお前らが打ち込みコンプなんだろw

357:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:50.35 jCPbcJQk0.net
>>325
シドは昔映画になってるよ

358:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:26.30 jE+Ry+vc0.net
>>344
うむ
だから俺も受け入れるようになった
要するにみんなマッシヴアタックみたいな音楽作れば良いと思います

359:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:40.46 Zd7PfzFp0.net
ヒップホップが
世の中壊すとかどんなイメージ持ってんだよ
年寄りの被害妄想やべえな

360:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:55.89 NCJR66TQ0.net
ロックもラップと大して変わらないよ。
倒錯騒動に発展するのでメロディは。
ロックも結局は簡単なスリーコードをぎゃんぎゃん弾いて適当に喋ってるだけさ。
だから同じだよ。

361:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:03.10 NTJz+sQQ0.net
【BiSH】「BiSH‐星が瞬く夜に‐」BOMBER-E LIVE
URLリンク(www.youtube.com)
BiSH / stereo futu


362:re [OFFiCiAL ViDEO] https://www.youtube.com/watch?v=mDYoE4pvM1E 騙されたと思って聴けばいいよ



363:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:32.36 ZTEtl0T10.net
日本ではいまだにロックバンド大人気やしな

364:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:43.07 NCJR66TQ0.net
映画のシドアンドナンシーは内容が余りにも酷いので。味はあるけどね。

365:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:46.00 Zd7PfzFp0.net
ボヘミアンラプソディーの観客の大半は老人

366:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:35:44.87 YsFosKNd0.net
>>348
神をディランをビートルズを信じない は言ったけどヨーコも信じない!は流石に言わなかったw

367:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:00.24 jCPbcJQk0.net
>>349
別に音楽じゃないとは言ってないよ
好みじゃないと言ってるだけ
因みにジムのスタジオプログラム行くときは
ヒップホップ踊るババアですw
ちゃんと節のあるブラックミュージックは大好き

368:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:03.57 Uxs7CWfe0.net
音楽のジャンルってはっきりと区別できるもんじゃなくてグラデーションだからね。ポップスよりのロックや、ジャズよりのも歌謡曲よりのもラップよりのもある。それをロックと言わない人がいるだけで、ロックの要素はあらゆるところに混ざってる。

369:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:44.41 DGeo9Q/B0.net
世界の話で言えばそうだが洋楽不人気の日本ではロックは余裕で人気ジャンルのままだろ
日本の場合ソロはアイドルばっかだからバンドというスタイルが本格的に見えるというコンプレックスが確実にある

370:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:37:09.39 NCJR66TQ0.net
AORはロックなのかね。ボズスギャックスはよく聴くけど。

371:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:37:56.78 lqX9sEMv0.net
この前YouTube観てたらモトリクルーの映画?の宣伝が出てきたけどバンド映画のブームかよ

372:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:38:15.30 Zd7PfzFp0.net
拓郎だの長渕だの高田渡だの
ヘッタクソなギター弾いてブツブツ言っていた老人も
仮に今20代なら絶対ラッパーになってる

373:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:38:49.85 rf4hkBObO.net
カナダのロックバンドNickelbackは今年武道館でライブしたが盛況だったぞ

374:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:39:26.82 jCPbcJQk0.net
>>362
Adult-Oriented Rock

375:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:39:30.70 NCJR66TQ0.net
>>364
ムジカピッコリーノの斎藤アリーナなんか将来どんな歌手になるのか見物。

376:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:17.34 Ief8GTR70.net
>>363
Netflix映画ね
あれは面白かったよ
おっぱいがいっぱいで

377:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:27.63 dN6ie8io0.net
結局売れるのはキャッチーなポップスなんだけどな
グラミーでthis is america が受賞したけど売れるのはアリアナグランデ、ポスト マローン 
ちょっと前でも一番売れるのはテイラースイフトとかブルーノ・マーズ、マルーン5 ロックやらヒップホップ、クラシックも含めて好きな人は好きっていうマニアックなジャンルであって大衆うけしない
ビリーアイリッシュなんかもすぐに消えるよ

378:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:29.26 jE+Ry+vc0.net
>>364
高田渡は歌上手いよな
あれこそブルース

379:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:30.04 U/GJfUmi0.net
>>364
ボブディランのことかな

380:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:31.71 80Txn1FO0.net
指ドラムやりたいAbleton Liveあるから
ヒップホップのかっこいいトラックを作る情熱は素晴らしいと思う
あれはセンスが要求される

381:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:31.94 EHpGpDit0.net
これぞHIP HOP
URLリンク(youtu.be)

382:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:40.89 Zd7PfzFp0.net
佐野元春とかな
ロックみたいな音楽しかなかったら無理してロックやってただけ

383:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:49.41 0+ovlLGn0.net
エアロスミス Walk This Way
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ロックとラップはもう融合しているだろう。
ただ、ラップミュージシャンのリズム感やスクラッチは良いが
楽器やんないので音楽的に発展がねぇなw

384:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:42:22.64 lqX9sEMv0.net
>>364
それはないな
長渕とか優れた作曲能力があるから
根本は詞よりも音なんだよ

385:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:42:29.13 OihpyOeL0.net
ロックって不平不満を謳うものだから
今の歌手って裕福な家庭に育った子供が多いからロックは無理やろ
ヒップホップの方が聞きやすいし

386:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:21.54 80Txn1FO0.net
>>373
こんなのヒップホップじゃねえ
単なる貧乏人だバカヤロウ

387:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:40.41 /6Z0gNxG0.net
ヒップホップも結構古いが今の若者文化なのけ・・・

388:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:42.61 Zd7PfzFp0.net
>>376
優れたラッパーには流麗なメロディがあるんだよ馬鹿だなあ

389:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:53.77 Ief8GTR70.net
今度はエルトン・ジョンの映画だっけ?
問答無用に曲はいいけど まぁコケそうだね

390:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:44:23.19 Zd7PfzFp0.net
ロック耳だと聞き取れないだけな

391:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:44:42.79 DGeo9Q/B0.net
10年前からロック不人気とかジジイの音楽言われてたが
それでもメタルコア/ポストハードコア系の若いバンドもそこそこ勢いあって数千万再生とかは普通だった
国内ならベビメタとかワンオクもその辺に思いっきり乗っかってコラボしたり写真撮ったり売名した
3年前くらいからその勢いあったバンドも新曲あげても百万再生とかに落ち始めていよいよ終わったって感じ

392:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:45:14.19 7bkmDIap0.net
クイーン大ヒットじゃないか
若者にもな

393:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:45:40.41 80Txn1FO0.net
>>380
DJMIXする時に曲と曲でコード進行つくってるな
一曲単位じゃないもっと長いスパンでコード進行作ってる

394:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:13.87 g+SgGYgT0.net
割とディープなロック好きは大抵ジャズやヒップホップも偏見無く聴くと思ってたけどな

395:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:22.56 y9S6bHGN0.net
>>369
それな
世界的にウケた日本人はピコ太郎だよ

396:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:45.76 4k/DYumf0.net
>>380
若い奴に人気なのはヒップホップよりEDMだな
若い奴がギリギリ聞けるロックはOasisぐらい

397:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:50.21 PnWgEZ+i0.net
ギター好きだけど今の若い子はギタリストを特にカッコイイとか思ってないもんな

398:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:47:00.07 lqX9sEMv0.net
>>380
どれも似たようなメロディとテンポなw

399:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:47:46.93 MhRNvkK60.net
>>362
日本で言うAORは幅が広すぎるからアーティストによるね
例えばマイケル・フランクスをロックだと言うのはムリがある

400:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:48:13.59 oZQtRuvd0.net
>>1
努力しないで権力から小銭を貰って尻尾を振るのがヒップホップ。
それを喜んで享受する思考停止の金魚の糞ども。
努力して権力に噛み付いていく番犬がロック。
そんな認識でOK?

401:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:48:15.04 zI1xDlJR0.net
>>365
プレイメイトが一杯出てくるw
Nickelback - Rockstar [OFFICIAL VIDEO]
URLリンク(www.youtube.com)

402:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:48:22.99 DGeo9Q/B0.net
>>386
ないない
まずジャズに派生はおっさんなら結構居るがそいつらがヒップホップ聴いてるなんて話聞いたことねえっつーの

403:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:48:43.43 DGeo9Q/B0.net
>>388
EDMっていつの時代だよwwwww

404:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:49:28.68 AT7s/ZKx0.net
>>376
まあ長渕はいち早くレゲエやラップを取り入れてるけどね>>386
>>386
な、俺も自分が良いと思ったもん聞いてるからオールジャンルもいいと


405:こ



406:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:50:13.23 Uxs7CWfe0.net
>>364 井上陽水の氷の世界ってラップみたいに早口で歌ってたりして、「少年耳時代」みたいな歌ばかりの人だと思ったら違ってた。

407:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:50:37.41 oiUooW6d0.net
日本にはベビメタが、まだいる…
と信じたいw

408:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:50:50.75 GUoMRRAQ0.net
ゴーイングアンダーグラウンドどこいった!

409:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:51:14.37 MMWqbdu80.net
ロックよりハウスのがまだ聴ける
Robert Miles - Children
URLリンク(youtu.be)

410:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:51:23.29 rEciOBCN0.net
バンド名にロックって単語が入ってる奴らの昭和臭は異常

411:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:51:49.60 oZQtRuvd0.net
>>389
TMの頃からそうだったよね、別に木根をディスっているワケではないけれど。

412:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:51:51.85 IATJ01aO0.net
日本の若手ラッパーってメジャーな人いるの?
ラップなんて岡崎体育くらいでしか聴こえてこない

413:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:51:53.62 Zd7PfzFp0.net
>>386
ヒップホップどころかジェイムスブラウンでギブアップしちゃうようなロック耳の人間かもな
もう手遅れレベル

414:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:52:18.29 HQkWxiih0.net
ヒップホップて、まあラップと混同されやすいし、特に日本人ラップの香ばしさから、特定の辺境ジャンルと思われてるんだけど、
あれは、要するにコラージュミュージックなの。
過去のおいしい音ネタをまとめて曲にする。
音ネタは、最初JBのリズムのループから始まったけど、今は何でもあり。
ハードコアのギターだろうが、ディズニーのサントラだろうが、古いタンゴだろうがクラシックだろうが、何でも。
音程を変え、テンポを変え、気持ちいいキャッチーなトラックを作る。
楽器はあっても無くてもいい。
ラップしても歌ってもいい。
ロックもあらゆるジャンルを飲み込むと言われてたが、楽器やる縛りがあって、所詮は弾き方や楽曲の革命レベル。
ヒップホップは反則だが、楽器すら無くていいてのはロックより自由なのは間違いない。
もしまたロック的なのがウケるようになったら、ロックをサンプリングするだけだし笑

415:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:52:34.74 Uxs7CWfe0.net
ヒップホップって90年代からあったよな。ツーパックだのドクタードレだの友達に聴かされてたぞ。

416:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:52:41.49 oZQtRuvd0.net
>>398
次々メンバーや後ろの奴等が謎の消え方をしているが・・・

417:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:00.73 dN6ie8io0.net
>>389
昔は花形のポジションだったのになー
雅とか押尾コータローみたいなソロアーティストは知ってても
最近のバンドのギターは誰とかわからん
それこそ昔はシャ乱Qやユニコーンでさえギタリストの名前も売れてた

418:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:07.17 J3w1SsIJ0.net
ファルコのロックミーアマデウスはアホ曲だが中々いいゾ これぞ80s!

419:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:31.52 f8wns7y/0.net
ロックは死んではいない、バンドが死んだ
ロック自体はあるんだよ、従来のバンドの楽器を使わなくなっただけでさ
そして、そんなのロックじゃねーという身内同士で戦いをしてる
メタルでさえエレクトロの機材に移行してきている
受け入れられないのはジジイどもであってジェネレーションギャップ
バンドとファンが一緒に年を取ってしまっただけだよ

420:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:32.26 Ief8GTR70.net
>>400
BEAT UK思い出すな
だってこれキャッチーだもんね
そら好きよ

421:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:49.86 jCPbcJQk0.net
>>403
ファミマラップの人いたよね

422:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:53:57.27 XHTLxd1B0.net
現代音楽がゴミの山だからFMでは


423:90年代ロックばっかりリクエストされんだね



424:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:54:31.91 Zd7PfzFp0.net
>>394
アメリカのジャズメンはヒップホップ聴いている人間多いぞ
みんなヒップホップ聴いて育っている

425:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:54:58.29 dN6ie8io0.net
>>397
日本のロックといえば井上陽水だろ
いい加減にしろ

426:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:55:24.36 oZQtRuvd0.net
>>386
うん確かに聴くよね。
ヒップホップの奴等の方が頑なに1つのジャンルに意固地になって耳や目を塞いでいるって感じ。
口も塞げよって思う。
このサルどもが!!って。
>>1

427:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:55:29.86 lqX9sEMv0.net
>>396
いち早くとか誇張するなよ

428:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:56:37.22 jMa2vFbr0.net
>>414
お前デタラメ言うのもほどほどにしとけ

429:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:56:46.40 jCPbcJQk0.net
ってかヒップホップ文化は70年代からあったでしょ
その中の音楽がラップでそれも昔からあった

430:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:57:08.98 owxxOoEb0.net
つべとか定額制のをとりあえずつけて聴く時にロックはうるさすぎるんだよね
これはかなり大きいと思う

431:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:57:18.95 oZQtRuvd0.net
>>414
パフォーマンスに決まっているだろ・・・世間向けの・・・
同胞向けの・・・
そのぐらい気付けよ・・・
在日がみんなK-POP聴くか?

432:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:57:45.70 +0XVUXY70.net
まあ、音楽ってのは黒人が作り出し白人がマネして周回遅れでアジアにやってくる

433:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:58:05.58 4k/DYumf0.net
ジミヘンが革命を起こしジョンレノンが完成させて
あとは既存の音を使うだけでロックは終わり

434:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:11.43 jCPbcJQk0.net
そうそうロックもヒップホップも元を辿れば黒人の綿花畑の作業から生まれたブルースが起源だ

435:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:16.99 Zd7PfzFp0.net
>>418
デタラメ言ってるのはロック馬鹿な

436:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:32.52 NTJz+sQQ0.net
Papa Roach - Last Resort (Squeaky-clean Version)
URLリンク(www.youtube.com)
洋楽で今ぎり聴けるのはこれ
The All-American Rejects - Dirty Little Secret (Official Music Video)
URLリンク(www.youtube.com)
ちょと前までなら
後はゼブラヘッド位だけど飽きた

437:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:44.69 oZQtRuvd0.net
>>420
それは個人の好みの問題。
逆もありうるが、ロックの人達は何も言わない。
プロレスと同じで解っていても、
良い所を探そうとする。
ヒップホップはそれすらも我慢が出来ないから総合に走ってガチだ?とか喚いているが、古代ローマ人に退化しただけ。
現代人じゃないよ、進化しなきゃ

438:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:45.37 jE+Ry+vc0.net
>>403
舐達麻
みんな30歳くらいだからまだ若手()

439:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:59:51.31 80Txn1FO0.net
テクノも終わったと思う
レコードCD売っても全然値段つかない
もう買い手がいないんだな

440:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:00:31.88 EHpGpDit0.net
>>403
宇多田やワンオクやフランクオーシャンとやったKOHHとかか
あと10代に人気なのはBAD HOP
こっちはちょっとアイドルっぽい人気もあるけど

441:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:00:45.87 dN6ie8io0.net
ロックオブエイジズ観たとき
あーアメリカさんもロック好きの老化が激しいんだなと思った

442:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:00:56.51 BuFQqTAg0.net
ロバートグラスパーはドラムが打ち込みっぽく叩いてるけど本人はクラシックっぽいね

443:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:01:24.71 oZQtRuvd0.net
>>1
努力しないで権力から小銭を貰って尻尾を振るのがヒップホップ。
それを喜んで享受する思考停止の金魚の糞ども。
努力して権力に噛み付いていく番犬がロック。
そんな認識でOK?

444:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:01:27.77 O8iZuLI/0.net
>>359
アメリカではアダルトコンテンポラリーってジャンル
ソフトロック(カーペンターズ)などが進化したものと
スムースジャズ系のものR&B系の歌ものが融合したジャンル

445:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:02:12.53 OU04BshF0.net
>>425
お前はヒップホップを陥れるな

446:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:02:26.61 9oxyqdf60.net
80年代あたりからずーと言ってるよ
パンクとツェッペリンあたりが終わってから
ロックの衰退ってずーと言ってる
アホだろ
てかもうとっくにヒップホップも終わってるよ
結局ビートルズやストーンズを超える物などいなかったし
若者文化代表の声は普通にSNSだろ
インスタ、ツィッター、youtubeあたりなんじゃないの?

447:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:03:06.48 viCVpTOe0.net
反権力を売りに商売するのがロック

448:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:03:16.47 8BfpdlLV0.net
電気グループにも、まだまだがんばってもらわなあかんな

449:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:03:55.42 EHpGpDit0.net
>>433
ロックが反権力であったのなんて精々80年代前半まで
日本でいえばアナーキーとか辺りで最後だろう

450:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:04:18.30 jCPbcJQk0.net
>>434
カーペンターズもロックなんだな
勉強になるわ

451:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:04:21.90 jE+Ry+vc0.net
>>436
今の若者ツイッター、FBやらんぞ
インスタオンリー
海外はインスタ中毒多いな

452:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:04:29.71 OU04BshF0.net
>>424
ババアなのに詳しいよね
編集長?

453:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:04:34.27 9oxyqdf60.net
>>437
バカかお前
ストーンズなんか8割方ちんこのことしか歌ってねーよ

454:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:05:14.98 T1L3RxdG0.net
>>416
ヒップホップやる奴らは元ネタサンプリングで成立する分、
基本的にジャズもロックもファンクもR&Bも、ノンジャンルで聴きまくるぞ。

455:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:05:28.85 +0XVUXY70.net
>>436
カニエ・ケイゾウって超えてね?

456:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:05:39.54 OU04BshF0.net
>>437
おじいちゃんさぁ、パンクやってた連中が独立国家作らなかった時点でそういうの終わってるから

457:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:05:56.53 AT7s/ZKx0.net
>>417
長渕世代でな
当時アンダーグラウンド出身のzeebraや般若とがっつり組んでたのは長渕だけ

458:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:05:56.62 Ief8GTR70.net
カーペンターズなんか全然ロックでいいと思うけど
ローリングストーン誌は認めてないな

459:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:06:13.00 9oxyqdf60.net
>>441
FBはともかく
ツイッターぐらい普通にやとっるがな

460:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:06:18.87 jCPbcJQk0.net
>>442
素人だ
ある程度興味あることは深掘りしないのかい?

461:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:06:41.05 EWq+Cdx/0.net
日本のヒップホップはやはりダサい。
それにヒップホップが売れてたら横井の孫は何十万枚も売れてなきゃならないな。

462:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:06:45.83 80Txn1FO0.net
クラストだかハードコアのライブ行ったら
すげえ高齢化してたわ50代みたいのゴロゴロいる
スカとかもっと和解のいたな

463:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:07:23.97 +daXPWtA0.net
今時ロックは反抗する若者の音楽とかおもってるのは頭が古すぎる
ほとんどが愛やらセックスやら薬のことを歌ってる

464:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:06.93 XSO7kaF+0.net
ロックより子供部屋おじさんがどう生き残るかが問題。他人ヅラしてるそこのキミ!

465:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:13.05 jMa2vFbr0.net
日本のヒップホップは所詮アメリカ様の真似事だから
ダサい極み
これほど恥ずかしい事はない

466:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:27.90 y9S6bHGN0.net
>>448
ポップスな

467:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:34.11 T1L3RxdG0.net
>>451
トラックの元ネタの掘り方が圧倒的に弱いからな。
向こうよりレコード高かったのもあるだろうけど。

468:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:39.94 dN6ie8io0.net
実際ヒップホップとかエミネムぐらいっしょ?大衆うけしたの

469:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:08:44.86 ghzig8Xi0.net
Iron Maiden - The Number Of The Beast (1982)
URLリンク(www.youtube.com)

470:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:01.11 l+/CQoZP0.net
なぜ、ロックが生き残る必要があるのかわからない
聞きたいような音楽を生み出せなくなった音楽ジャンルに
生き残る価値があるのかい
つまりそれは、役割を終えたってことなんだ
博物館や、年寄りの思い出の中で輝いていればいいさ

471:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:03.20 jCPbcJQk0.net
>>444
それはロック側も同じだよ
たまにハードロックベビーメタルしか聴かんと言う
ゴリゴリのロック親父もいるが引き出しが少ないわな

472:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:20.20 80Txn1FO0.net
>>453
反抗系はパンクにいった細分化なされた
ただイデオロギッシュになってしなった
昔のUKパンクの頃からそうであろう

473:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:21.42 OU04BshF0.net
>>450
深掘りするけど、ギャラガー兄弟以降はみんなつまらない
有言実行キャラがミュージシャンにいなくなって、総じて魅力を感じなくなった
ラッキーキリマンジャロとか最近のインディーは聴くけど

474:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:32.42 cl+JDywm0.net
>>451
日本のロックもダサいから安心しろ
白人の物真似か黒人の物真似かの違いでしかない

475:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:52.59 A/ZCLFyP0.net
5ちゃんでも2ちゃんでもええけど匿名でネチョネチョするだけが能じゃないだろう、さあ見働くんだぼくたちのhome

476:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:09:59.07 +daXPWtA0.net
>>459
なぜTrooperを貼らない?

477:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:10:02.99 O8iZuLI/0.net
>>436
ただしゴリゴリのロックやって来た連中からは
ソフトなロック(岩)なんてロックじゃねえよって言われて
カーペンターズにはアンチが多く
未だにロックの殿堂入りできない

478:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:10:36.90 OU04BshF0.net
>>451
お前は日本語の表現力が分かってない
ひらがなじゃ意味通じないんやで

479:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:11:29.62 jCPbcJQk0.net
>>463
そうなんだ
なんか好きだったジャンルがつまらなくなるのは辛いな
また新しく楽しめるヤツ探したらいい

480:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:11:36.86 EHpGpDit0.net
つうか70年代ハードロックはまだしも80年代のメタルはもうすでにナードの音楽になってたぞ
80年代の不良が聞いてたのはロックでは50sリバイバルやパンク
そしてソウルミュージックやディスコだ
俺の世代より上だが上司に当時を聞いたり芸能界で遊んでた奴らの話を聞くとそんな印象

481:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:11:46.41 MMWqbdu80.net
カーペンターズをロックというのは違和感
ポップスじゃね?

482:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:11:49.54 vXxoaIBy0.net
浅草ロック座が生き残れるか心配な人の方が多いだろ

483:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:11:54.13 y9S6bHGN0.net
>>464
日本のロックはわりと世界に受け入れられてる

484:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:12:05.81 jE+Ry+vc0.net
>>449
フォロワー数見れば分かるけど
インスタの方が断然多いぞ
どっちも水増しあるけどそれでも数が違いすぎる

485:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:12:27.00 EHpGpDit0.net
>>455
じゃあ演歌聞いてんの?

486:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:12:28.76 80Txn1FO0.net
ノイズに行こうよ
もうそれしか道はない

487:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:12:38.78 ELXszg9M0.net
日本は若い世代何聴いてるんだ。アメリカみたいにヒップホップが主流じゃないのは確かだが

488:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:12:58.77 YBVQawRi0.net
>>430
URLリンク(youtu.be)
ワンオクtakaとkohhのコラボ曲めっちゃ好きだわ

489:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:13:08.45 O0mRGKeE0.net
俺は昔から音楽聴く時に歌詞はほとんど理解しないまま楽曲中心(メロディ)で聴いてきた
日本の曲も、洋楽も


490: だからリズムの抑揚が少ないラップとかは雑音にしか感じないんだよな 異常かな



491:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:13:10.42 f8wns7y/0.net
Taylor Swift - ME! (feat. Brendon Urie of Panic! At The Disco)
とかロックしているわけで、むしろ大人気だぞ
こんなのロックじゃねーという人たちに大不評なだけでさ
ガッツリくるギターは?、ギター?、そんなの、ことごとくなくす方向でないんだよ

492:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:13:25.35 jE+Ry+vc0.net
>>477
ポカロとアニソン

493:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:13:58.41 nmj4dA4oO.net
もうすぐDLの命日か

494:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:05.28 LyNtgzfI0.net
この手のロック凋落論を聞くたびに思うんだが
じゃなんでクイーンの映画は大ヒットしてるんだ‽

495:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:13.69 T1L3RxdG0.net
まあ、そのうちロックのサウンドも懐古されて、
ヒップホップの中でサンプリングが流行ったりするかも知れんし、落ち着けよ。
つか、まあ向こうはインディー系で面白いロックバンドは今もいるから、
昔からインディー系しか好きじゃなかった自分としちゃ、ビジネスで成功するロックバンドが壊滅しようが、どうでもいい。

496:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:28.89 OU04BshF0.net
>>469
ロックンロールやヒップホップの魅力の1つって、逆転劇にあると思うの
今は時代が悪すぎるせいかみんなこじんまり
音楽は聴き続けてるからひたすら好きなの待つだけだね
ありがとうおばちゃん

497:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:34.23 O8iZuLI/0.net
>>471
ポップスという言葉は英語にはない
日本の造語

498:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:44.91 dN6ie8io0.net
カーペンターズがロックならポール・モーリアもロック

499:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:14:47.32 80Txn1FO0.net
>>479
というかロックはたてのりヒップホップは横乗り
横乗りを捕まえれば誰でも聞ける
大麻吸えば横乗り習得出来るし

500:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:19.76 P6bnPe9K0.net
あいみょんのマリーゴールド聴いたときは愕然となったな
こんな古臭い昔ながらの昭和歌謡を若者が聴いてんだ
マジ終わってるこの国

501:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:20.11 FaTLDtM90.net
シェゲナベイベ

502:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:21.78 OU04BshF0.net
>>487
それはない

503:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:39.41 jCPbcJQk0.net
日本語ってロックにもヒップホップにも乗りにくいのに
そこを上手く工夫してる若手の日本人は頼もしい
なんか無理に外タレのようになろうとしてないとこがね
こうやってロックとヒップホップ議論交わしながらも切磋琢磨して新しい音楽生み出してくれる気がするなあ
よかったらなんでも好き

504:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:41.50 +0XVUXY70.net
>>479
サウンド重視で聴く人は割といるよね
SEXの時の女の喘ぎ声とかムラムラするし

505:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:41.84 EHpGpDit0.net
>>478
そうなんだ
俺にはこれは全く分からんw
フランクオーシャンとやったこっちは刺さったけど
URLリンク(youtu.be)

506:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:51.24 MMWqbdu80.net
>>486
へえーそうなのか
じゃあサイモンとガーファンクルもロックなのかね

507:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:55.52 +daXPWtA0.net
>>479
異常だな
ラップなんかリズムの抑揚がほとんど全ての音楽だからな

508:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:15:59.10 80Txn1FO0.net
>>484
お前ジョンボーナムのドラムがどれだけ
ヒップホップでサンプリングされて来たかも知らのか

509:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:16:01.92 oiUooW6d0.net
>>364
吉田拓郎の高円寺を聞いてみれば。ほとんど
念仏か、ラップw
最初にラップを曲中に入れてヒットさせたのは、
タイムシャワーに打たれての久保田利伸かなあ。

510:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:16:30.12 y9S6bHGN0.net
>>483
クイーンも


511:ポップスととらえた方がいいと思う CMでよく聞こえてくる音楽だから



512:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:06.88 OU04BshF0.net
>>499
それは草

513:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:07.29 jCPbcJQk0.net
>>471
ポップスってポピュラーミュージックのこと
流行歌はみんなポップス

514:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:10.94 Lu3SgvfY0.net
石橋みたいなのがいるけどw
これが一番いい
URLリンク(youtu.be)

515:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:18.60 T1L3RxdG0.net
>>461
ロックは、ロックだけ聴くやつ多いと思う。
俺も若い時はロックを中心に聴いてきて、趣味ガンガン広げてきたけど、周り見ての感想。

516:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:31.82 +0XVUXY70.net
>>486
ポップスターならアリアナ・グランデやろ?

517:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:34.33 fFkHrfxZ0.net
>>290
でもこのカウントダウンはやがて氷室をも超えそうな凄い奴が日本から新たに出てきて止まるんだよ!

518:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:17:39.01 HlUGOVeL0.net
カーペンターズでギターソロが結構主張してくるのって
Hurting each other だっけ

519:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:18:11.81 +daXPWtA0.net
>>499
マキシマムザホルモンもCMで聞こえてくるけど?

520:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:18:25.15 O8iZuLI/0.net
>>483
映画館で大声で観客が歌えることが
世界的ヒットの理由のひとつ
あのヒット曲の多さはすごいこと

521:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:18:38.40 CQAT6+cu0.net
ヒップホップはラップなしのトラックだけのほうがカッコイイよな

522:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:19:02.92 MMWqbdu80.net
>>501
ヒットチャートを賑わす曲って事か

523:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:19:10.37 T1L3RxdG0.net
>>497
ああ、一時期JBよりサンプリングされてたよな。
俺が言ってるのは、ロックのドラムの音だけ使われる意味じゃなくて、ロック的な質感のトラックてことな。

524:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:19:13.04 oiUooW6d0.net
>>495
一時期、フォークロックと呼ばれていたな。

525:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:19:25.82 Uxs7CWfe0.net
>>476 大友良英とか裏でやってるなwあまり表ではやらないけど。

526:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:00.38 MMWqbdu80.net
>>512
なる
まあフォークか

527:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:28.02 NCJR66TQ0.net
天皇の悪口を面と向かって歌ったのは清志郎くらいだったな。
だから公安に目を付けられて大変だった。

528:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:29.26 cl+JDywm0.net
ヒップホップリスナーの方が色々聞いているのは間違いない

529:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:33.79 80Txn1FO0.net
>>509
うむアブストラクトヒップホップとかのほうがいいね
聞きやすい

530:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:37.23 XtsvmLP00.net
>>483
人気は凋落してるのに動員は最高
やきうと同じ

531:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:51.15 O0mRGKeE0.net
>>486
ポップは普通に通じるよ

532:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:20:52.90 jCPbcJQk0.net
>>510
そうだな
演歌もポップスになり得るかもw

533:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:21:02.27 XETfWXNg0.net
>>488
お前ヒップホップのLIVE見た事ないだろニワカ
みんな縦に首振ってるから

534:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:21:35.71 NCJR66TQ0.net
>>520
今の演歌歌手は演じないから演歌なんだかポップスなんだか今一つわからない。

535:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:21:46.14 HlUGOVeL0.net
S&Gは1990年にロックの殿堂入りしてるんだね

536:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:01.77 oiUooW6d0.net
まあ、ヒップホップがあらゆるジャンル
をMixしたサンプリング音楽でヒットしてる
としたら、ベビメタも1stはヘビーメタルや
ユーロミュージックのサンプリングだった。
今は、全く変わってしまった。

537:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:03.58 2e2kba3q0.net
>>413
現代音楽がゴミとな
ふーん、なかなかの知性をお持ちだね

538:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:03.68 80Txn1FO0.net
>>521
みんな首の座りが悪いんだな

539:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:06.31 OU04BshF0.net
>>518
なんで全く関係ないやきうの話が出てくるのか

540:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:28.00 AT7s/ZKx0.net
>>515
アナーキーもな
どっちも好きだけど今聞くと価値観が違う事も多数

541:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:28.50 jCPbcJQk0.net
>>488
シャッフルとかどうなります?その定義ですと

542:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:22:49.86 y9S6bHGN0.net
>>515
亜無亜危異

543:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:23:11.40 wTpqUIMV0.net
>>516
どっちもどっちでしょ
いろんなジャンル聴くロック好きの奴も沢山いるし

544:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:23:18.11 OU04BshF0.net
>>525
やめろ
今のクリエイターとかが90年代に青春を過ごしてきたとか考えられないやつだから何言っても無駄

545:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:23:32.57 y9S6bHGN0.net
>>515
亜無亜危異も

546:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:23:37.37 cl+JDywm0.net
ディアンジェロはミンストレルショーからヒップホップまでのアメリカ黒人音楽だけでなく
ペットサウンズやザッパもよく聴いてるらしい

547:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:24:12.08 L4QdNtre0.net
URLリンク(www.youtube.com)

548:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:24:12.20 2e2kba3q0.net
>>364
ショッキングなレスだが、納得しちゃうわ

549:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:24:28.89 j3mfcqT40.net
ルーリードのワイルドサイドを歩こうの歌詞が一番ロック感じるな

550:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:24:37.12 ienmYli20.net
 
ゴキブリ在日韓国人の【病的な劣等感】 チョンプレックス
 
ゴキブリ在日韓国人の深層心理でうごめく【病的な劣等感】 チョンプレックス
人の心を不健康にする【病的な劣等感】 チョンプレックス
他人(主に日本人)の不幸を喜ぶ【病的な劣等感】 チョンプレックス
 
罪もない小学生を大量殺人する【病的な劣等感】 チョンプレックス
平和な一家を皆殺しにする【病的な劣等感】 チョンプレックス
ゴキブリ在日韓国人を特徴づけるもの それは【病的な劣等感】 チョンプレックス
 

551:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:25:25.66 80Txn1FO0.net
>>529
その辺は自由でドラムンベースも高速BPMなのでで
朝まで踊るのはキツイので明け方になると
上物の横乗りで踊る人間が増えるテクノも踊り疲れると
上物で踊るというかどっちでも踊れるようになってるの好きなほう選べって事

552:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:25:37.37 j3mfcqT40.net
 嫌われ者が、嫌われる悲哀や怒りをダイレクトに歌詞にするがロックじゃねえの

553:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:26:12.44 ienmYli20.net
 
ゴキブリ韓国人(ゴキちょん)の劣等感の本質は【自己嫌悪】です
 
ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)を一番嫌っているのはゴキブリ韓国人自身です
  しかしそのことを潜在意識下に
  心理的抑圧をして認めまいとするから
  神経症(火病)の発作が起きるのです
 
潜在意識下に心理的抑圧をした見たくもない現実
 
その不愉快な現実に直面した時
  ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)は
  我を忘れて逆上(火病の発作)するのです
  自分に対する怒りを他人(主として日本人)に向けるのです
  細い目を吊り上げ 口から泡を吹き 気を失うのです
 
ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)の劣等感の本質は【自己嫌悪】です
 
ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)の怒りの本質は自分自身に対する怒りです
  自分と全く関係ないことに 人は本気で怒ることができません
  怒りよりも無関心の方が心理的に楽だからです
 
激しい怒り(火病の発作)の背景には たいてい強い【自己嫌悪】があります
 
ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)にはそれがあるから
  狂ったように激しく怒る(火病の発作)のです
  自分の感情を自己制御できない哀れなゴキブリ在日民族(ゴキちょん)です
 
ゴキブリ在日韓国人(ゴキちょん)にあるのは
  【暗い悪魔のような劣等感】だけです
 

554:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:26:58.52 +0XVUXY70.net
>>528
山本太郎みたいに直接手紙を渡す方がロックじゃね?

555:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:27:38.24 T1L3RxdG0.net
まあでも、楽器を演奏する肉体性のカッコよさてのを、ラッパーだけに頼ってるのはヒップホップの課題だな。
ライブで楽器を弾くのを生で見るのは、やはりアガるてのはあるみたい。
ヒップホップでも、ミュージシャン連れて生バンドでツアーやったりしてるし。

556:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:27:40.94 jE+Ry+vc0.net
>>540
どこのジャニスジョプリンやww

557:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:27:48.50 +0XVUXY70.net
>>540
それはブルースやろ

558:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:27:57.38 80Txn1FO0.net
>>540
寂しいときや悲しい時に慰めてくれるのもロックだった
でも今は大音量でロックを聴ける環境でさえ日本人には難しくなった

559:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:28:33.18 NGbVxRd50.net
>>265
ゾンビ最高やん♪

560:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:28:51.70 80Txn1FO0.net
>>542
天皇殴ったらロックだった
手紙渡すとか単なる勇気を出して初めての告白レベル

561:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:29:04.60 LyNtgzfI0.net
ヒップホップについては
プリンスもスティービーワンダーも否定的。
楽器を演奏しない
他人の演奏を剽窃して自分の曲だと主張する
ヒップホップには誰もが知ってる大名曲というのが無い。
もうけっこうな歴史があるのにそれっておかしくね

562:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:29:18.21 Mt/Izk1X0.net
YMOペラくて嫌いだったけど、純粋なカバーでこれは結構好きかも
URLリンク(youtu.be)

563:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:29:27.07 wTpqUIMV0.net
俺頑固な洋楽のロックオタだったけど
日本で唯一ヒップホップ系でメロディがいいと思ったのがリップスライムだった
後はどれも糞だな
まあラジオからそれらしき音が入ってきたらチャンネル変えるから聴かず嫌いな所はあるけど

564:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:29:28.97 LxS/jla30.net
>>478
酒飲んでるからこの影像酔う

565:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:29:35.98 VyhA+dCu0.net
0177 Track No.774 2016/07/24 20:13:16
【音楽】元ロッキング・オン編集長・増井修「編集部6人で年間3億円稼いでいた」―ロック雑誌黄金期を振り返る★2

アミュのステマ雑誌だっけ?
0179 Track No.774 2016/07/26 08:07:31
パフュームが載った時に賛否あったんだよな
ステマというより金貰えれば誰でもいいという
編集者の好みと金になる広告の雑誌

566:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:30:01.63 FaTLDtM90.net
>>515
お前か机に包丁置いたやつ

567:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:30:27.63 j3mfcqT40.net
 ラップの初期にアフリカバンバータとジョンライ丼が共演したのあったよな
怒りの発露の御楽なんじゃね

568:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:30:41.21 rf4hkBObO.net
>>265
豆粒になるまで転がり続けます

569:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:30:54.29 k4GBRada0.net
>>1
ヒップホップが人気あるのなんてアメリカだけじゃん
何でアメリカで人気だからって他国の関係ない人達までダサいアメリカ人の感性なんかに合わせなきゃいけねえんだよ?
じゃあ例えば日本で一番人気がある音楽アーティストは秋元康がプロデュースしてる乃木坂だのAKBだのの秋元系グループで
主にそれらがCDの売り上げランキングなんかもほぼ独占してるけど
日本人は誰も「( ´,_ゝ`)プッ、秋元系聴いてない世界中の奴らは時代遅れ」なんて言わないぞ?
なのに何でアメ公はこんなにもいちいち厚かましいんだ?

570:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:31:04.50 j3mfcqT40.net
 リップスライムはいいな 真面目臭がないし

571:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:31:11.26 +daXPWtA0.net
>>550
ペラいか?
Techno Delicなんてめっちゃ重いけどな

572:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:31:31.82 O8iZuLI/0.net
去年28歳で亡くなったアヴィーチーなんかは
死んでも今の世界中の10~20代のカリスマだよ
ヒップホップではないロックではない
曲も素晴らしい
メッセージもある
アヴィーチーは日本人でも目指せる

573:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:32:01.88 80Txn1FO0.net
>>554
ロックだったらナイフを置くべきだった
包丁とか板前レベル

574:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:32:37.80 FaTLDtM90.net
>>561
マジで?

575:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:33:08.28 Uxs7CWfe0.net
宇多丸さんなんかが日本語ラップについてはよく発言してる。

576:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:33:40.30 f8wns7y/0.net
>>479
裏拍を聞き落しているんだろうね
だからリズム系の音楽はどのジャンルもダメとなり英会話が出来ない状態に似ている
(音そのものは聞こえているけど聞き落してしまい、意味ある音に聞こえない、雑音になってしまう)
メロディー重視で表迫の音を拾っているみたいな

577:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:33:59.50 5ALnmb0b0.net
XJAPANはロックでええのんか

578:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:08.92 a4Tzg3bg0.net
歌謡メタル

579:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:16.35 wTpqUIMV0.net
デレクアンドドミノスのレイラとか何十年経ってもあのイントロ聴くと心が震える
理屈じゃないんだよな
ロックは生き続ける

580:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:16.95 AT7s/ZKx0.net
>>542
いや全く
東京イズバーニングも凄え安直だし、日本は英国とは違うしで凄え歌詞がアホだし
ロックやらヒップホップなんてレコ屋で探し易いだけのジャンル分けだと思ってっし

581:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:29.37 NCJR66TQ0.net
ハードロックを身近なものにした事は評価されていいXは。

582:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:34.54 y9S6bHGN0.net
日本語ラップのちゃんみなはいまいちピンとこないな
若い子らに人気みたいだけど
なんか暗いんだよね

583:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:43.31 IMhWjHh70.net
若者にとっては演歌みたいなポジションらしい

584:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:35:45.39 cl+JDywm0.net
70年代半ば以降ロックは退屈な音楽なんだよ
その退屈なロックをぶっ壊そうと悪戦苦闘したのがロックの歴史
今は完全に壊れてしまったからロックミュージシャンも消えてしまった

585:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:36:41.76 FjI+1cc60.net
>>458
まあ、大衆と言ってもアメリカ人は地元
大好きだからローカルラッパーとか凄まじい
人気が有る

586:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:36:45.45 VyhA+dCu0.net
0791 名無しのエリー 2019/04/18 06:01:36
あなかし (@anakashi1)
技術力が高いだけでは、
自由に"自分の絵"を描けずに、
"浅い絵"しか描けないと知ったんです。
これイケちゅうさんたちがよくやる
自分ができないことを必要ないことに
すり替える論法ですね。
絵描きは当然絵はうまいし、
書道家も当然字はうまいんですよ。
高い技術力に表現力を加えてるのよ。

『自分達ができない事を
必要ない事にすり替える論法』
90年代ロキノン系バンドの信者に
たんまりいたのを思い出す

587:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:37:03.32 MSvNxPUr0.net
>>550
BEATLESS贔屓の人たちからしたらこれどうなん?
けっこう上手い気がする

588:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:37:08.90 oiUooW6d0.net
まあ、クイーンのボヘミアンラブソディが
あれだけ、ティーンエイジャーにウケてる
としたら、今はロックスターがいないだけ
とも思えるな。

589:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:38:06.93 +daXPWtA0.net
>>565
ヴィジュアル系のヘビメタやな

590:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:38:12.99 FaTLDtM90.net
逮捕者でるん?

591:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:38:23.29 km/TuzMq0.net
あの広瀬す○がw
URLリンク(tknk.io)
ガッ○ーまでw
URLリンク(tknk.io)

592:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:38:41.26 F7oP8Otl0.net
ロックっていうのも雑多な要素で成り立ってるからな
まあスタイルは変わっていっても残るんじゃないのかな
どこまでがロックって定義し


593:にくいし エレキギターが存在するかぎり残ると思う



594:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:40:16.44 y9S6bHGN0.net
クイーンはCMで慣れしたんだポップスだって
日本人みんなが知ってる曲

595:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:40:25.64 sRHEHW1y0.net
Что Владивосток скрыл от Путина
URLリンク(deita.ru)

596:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:41:02.58 80Txn1FO0.net
>>580
自称するかしないかでいいんじゃないの
電気グルーヴだってロックぽいなって思うし
あれでもし本人達がロックであると言うならロックでしょ

597:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:41:15.81 CQAT6+cu0.net
EDMはダサいよな
最初聴いたときアラベスク思い出したわ

598:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:41:17.90 O8iZuLI/0.net
>>580
だからさ、エレキギターがどんどん売れなくなってるのよ
今やギターヒーローなんて爺さんかオッサンだからね
アコギは売れてるけどね

599:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:41:37.04 3xCLmwI60.net
ボンジョヴィが死んだ後に映画化されるのだろう
それまでさらば

600:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:42:11.88 +daXPWtA0.net
>>580
ギターレスのバンドもあってそこそこ売れてる

601:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:42:18.68 VyhA+dCu0.net
>>515
【芸能】「俺は現政権がでえっ嫌いだ」 ここにきて吉川晃司の「反安倍」がハンパない
479 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage New! 2016/06/08(水) 21:54:54.29 ID:s3pvtVxY0
>閉塞感とか未来に陰りが見えるというか。
サヨクの大半ってこういう具体性皆無な思い込みイメージだけで政治語るよな
41 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage 2016/06/09(木) 20:28:17.67 ID:mdhej+mr0
芸能人、ミュージシャン、俳優
才能が枯れ、仕事が減るとプサヨ活動ww
794 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage New! 2016/06/10(金) 06:37:57.44 ID:n4xzGz6j0
あの硬派な吉川晃司がねぇw
冷静な勉強はやっぱ必要だと思うわ。
故人だけど、キヨシローとかもそうだよね。
ロックを気取るのは良いんだけど、国柄によって事情は全く違うのに浅いんだよ。
やっぱ基礎教育は大切だと実感するわ。
50 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage 2016/06/11(土) 15:19:13.24 ID:jkmkTb4b0
>>447
右翼みたいな発言して
即干された役者は知ってるけど
逆は見たことないな
マスゴミ芸能界の既得権益は左翼が持ってる

602:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:42:21.66 XnxJ/PRb0.net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
ワンオクってこの頃の歌い方もうライブでもしてないのかな

603:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:43:17.02 1kky2b2K0.net
みんなロックのつまらなさに気づいてたよな
ロックというジャンルではあるけどロックぽくないもの必死に探してた
ロックなんか聴くのやめたら凄く楽になったわ
ロック聴いていた時代は苦行のようだった

604:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:43:53.73 F7oP8Otl0.net
>>583
一応はガイドライン的なものはあるぞ
その電気グルーヴはロックではない
例えばマイケルジャクソンのビートイット、あれもロックではなくてロック調のブラックミュージック
感覚的な物だけどガイドラインはあるよ

605:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:44:04.17 EHpGpDit0.net
ヒップホップやテクノエレクトロ世代だけどスーパーカーは大好きだったな
URLリンク(youtu.be)

606:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:44:23.64 f8wns7y/0.net
>>565
メタルだったけどバラードバンドになった
どこを切り取るかじゃね?、世間的に大人気なのはバラードなわけでさ
そんなのクソ、日和った、あるべき姿としては、
こっちに進むべきだったは正論だろうけど、そっちとったら大衆には売れなかったろう
URLリンク(www.youtube.com)

607:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:44:52.93 FaTLDtM90.net
>>583
>ロックだったらナイフを置くべきだった
>包丁とか板前レベル

608:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:44:54.46 VyhA+dCu0.net
>>515
154 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 New! 2016/06/09(木) 10:21:28.89 ID:hQML804Z0
>>1
ほら、芸能界ってのは朝鮮893の興業だから、歳食って本性現すわな
194 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage New! 2016/06/09(木) 10:33:25.12 ID:Df9GvT3y0
嫌いでもいいんだけど、言ってることが頭悪そう
201 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 New! 2016/06/09(木) 10:35:12.13 ID:Hs5Zt0J90
>>194
アタマ悪いだろうなー。
ヒダリマキは、こういうバカを都合よくこます。
芸能人で高卒なら、最高にだましやすい。
519 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 sage New! 2016/06/09(木) 12:20:17.95 ID:kuJjWdS90
こういう発言がどんどん出てきてくれたほうが良い
マスコミじゃ政府に圧力をかけられている」なんてのが嘘っぱちで
マスコミが情報の取捨選択を勝手にやってるだけってのがよくわかるから

609:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:45:24.01 1kky2b2K0.net
クイーンなんか爺さんしか聴いてないし
ボヘミアンラプソディもジジババしか見てない

610:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:46:10.74 jE+Ry+vc0.net
>>589
ショボいスリップノットかよ
ぶっとい声で歌ってほしいな

611:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:46:14.70 F7oP8Otl0.net
>>587
まあ、昔からあるよね
キースエマーソンだとか、あとカーペンターズもギターのイメージ無いな
だから雑多な要素で成り立ってるってこと

612:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:46:55.12 Xc2Whx3U0.net
何年か前のwe are the worldカバーしたやつにラップパートめっちゃあってあーヒップホップってもうこんな影響力あるんだと軽くショックを受けた

613:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:47:04.36 nmj4dA4oO.net
灰野敬二がロックて感じだな

614:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:47:09.96 AT7s/ZKx0.net
>>580
な、体制に反抗するからロックとか思考が安易で幼稚だし実は一番位置づけし易い
例えば自分がアホ程好きなお菓子の事を死ぬ気で歌う方が余程ロックしてる様に感じる
この感覚も単なる俺の感じ方で他人に言わせれば全くロックじゃない

615:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:47:54.76 O0mRGKeE0.net
>>567
レイラは不朽の名作だよな
URLリンク(youtu.be)
天才ですわ

616:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:48:43.65 jE+Ry+vc0.net
>>601
少年ナイフ乙
バナナチップスは名曲ww

617:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:48:47.71 VyhA+dCu0.net
>>515
977 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止 New! 2016/06/09(木) 07:33:09.67 ID:w0VXPdAJ0
ゴリ押しして露出あるにも関わらず本業がイマイチ売れないと
政治ガー政治ガー言いだして仕事もらおうとするパターンかな
312 :名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/06/09(木) 00:57:27.06 ID:n5a8445n0
既得権益批判するなら芸能界や電通批判してみろよカス
518 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/06/09(木) 02:13:11.63 ID:4e3d9fOr0
>>504
吉川だって電通のおかげでテレビの仕事貰ってるだけじゃん
テレビ芸人が権力批判しても説得力ないよね
自分たちだって既得権益の犬に過ぎないんだから
293 : 名無しさん@恐縮です@無断転載は禁止2016/06/09(木) 00:51:30.25 ID:aZkj1lcR0
テレビは在日と韓国と中国の文句が一番タブー
総理批判なんか何でもない
在日と韓国と中国にはダンマリなやつが
反骨気取って安全な総理批判、みっともない

618:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:50:01.65 1kky2b2K0.net
>>602
つまらない退屈なロックの象徴のような曲
もう本当に古典芸能だな

619:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:50:04.16 it5Y68jK0.net
NYYの帽子被って
重たそうなアクセサリーとかアホにしかみえんわw

620:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:50:07.53 j3mfcqT40.net
マニュアルと厳格な定義づけの姿勢が一番ロックと遠い
行為とは思うんだがねえ  

621:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:51:12.77 +0XVUXY70.net
>>594
TENGAの方がカッコいいよね

622:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:51:40.01 80Txn1FO0.net
>>591
石野卓球はサンディニスタの出世のチャンスを子供に歌わせたの聞いて
泣いた事があると言ってたのでロック的志向もあるとは思う
でも音はちがうな

623:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:52:19.85 rf4hkBObO.net
ロックが衰退したのはロックやってる奴らが実はセレブだとバレちゃったから歌詞から何から嘘臭くなったんだよ(適当)

624:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:52:29.41 AT7s/ZKx0.net
>>603
はやw
流石カートが好きなバンドなだけはあるよな

625:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:52:49.52 f8wns7y/0.net
>>580
こういうことでさ
URLリンク(www.youtube.com)

いまは、こうする
URLリンク(www.youtube.com)
ロックしている曲は大量にある
ことごとくバンドの楽器を使わなくなっていってるだけでさ
そもそもロックは最新機材を導入していたジャンルじゃん
でも最新機材を導入し続けている人達と、受け入れられない原理主義の人達に分かれた

626:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:52:57.27 hLBzKUpx0.net
ジャズだって若者音楽だったのに
ロックに駆逐されたんだから生き残れないよ。
聞く人は聞くだけ。
でもヒップホップは、
人種に帰属し過ぎる文化なので
色々形を変えてくんではなかろうか?
ロックやポップスやジャズ、スタンダードなどを取り込みながら、
ヒップホップ文化圏でない人たちにもアピールしていきそうな気がする。
そもそもサンプリングという名のパクり文化なので、
その辺りはお得意。

627:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:52:59.21 it5Y68jK0.net
やはり80年代が最強だなw

628:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:53:17.97 EHpGpDit0.net
>>609
そりゃナゴム出身で人生ってバンドやってたしな

629:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:53:19.26 +0XVUXY70.net
>>605
やっぱりノーウーマン・ノークライが不朽の名作だよな

630:名無しさん@恐縮です
19/04/29 03:53:35.66 F7oP8Otl0.net
>>585
まあギターヒーローなんてものの時代はとっくに終わってるけど
細々とでもエレキギターが存在すれば、細々とロックも続くんじゃないのかな
かつてのような存在ではなくなったとしても


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch