【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★4at MNEWSPLUS
【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★4 - 暇つぶし2ch50:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:27:51.52 /FfazVrn0.net
ヒップ・ホップが若者文化だなんて嘘っぱちもいいとこだわ
一番稼いでるラッパーがジェイZ(50歳)なのにw
ストーンズが「ヴードゥー・ラウンジ」で東京ドーム公演やった時のミック・ジャガーの年齢だぞ
じゃ、いつになったらケンドリック・ラマーが武道館を埋められる?ジェイZが東京ドームを埋められる?
たとえジェイZが70歳になっても無理だわ
音楽レベルが違うんだから

51:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:27:57.37 cm3KwSur0.net
まあ細々と生き残るでしょ

52:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:28:13.73 zmi1hCMd0.net
ガンガン ズンズン グイグイ 上昇!

53:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:28:46.73 b5V8IdKM0.net
>>20
常考とか久しぶりにみた

54:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:28:46.88 /FfazVrn0.net
>>48
いやいや、ヒップ・ホップが若者文化だなんて嘘っぱちもいいとこだよ
一番稼いでるラッパーがジェイZは(50歳)なんだぞ
若手ラッパーなんて商業的に成り立ってないんだから

55:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:28:49.30 JnJBkVJx0.net
ロック爺さんの断末魔

56:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:28:57.14 lLsANbYd0.net
ニッジ
URLリンク(youtu.be)
バスタウ
URLリンク(youtu.be)

57:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:29:46.91 /FfazVrn0.net
>>50
いやいや、マルーン5は、つい先月、東京ドームを埋めてるから
「細々」どころの規模じゃない

58:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:30:00.62 Z58OWLBo0.net
ロックは欧米では15年くらい前から若者にとってはダサいジャンル扱いだったけど
日本の音楽ジャーナリズムはそれを必死に隠してきたと思う
あっちでは週末はクラブで踊ったりするのが主流だから
バンドなんてイケてる若者はもう15年くらい前から興味なかった
日本では未だに若者がクラブに行かずに
ロックバンドのコンサート行ってる
これはすごいことだと思う

59:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:30:37.52 yHdGu2AP0.net
>>42
お前が無知なだけだろ
ヒップホップと
ラップの
区別が付いてないバカ丸だしで

60:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:30:44.37 EHpGpDit0.net
舐達麻からもう一発
捕まった仲間の面会室で盗撮したPV
URLリンク(youtu.be)

61:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:30:57.24 hlR99xRr0.net
finally, ...the Rock has come back to Philadelphia.

62:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:31:09.58 eHEW7fQR0.net
じいさんが好きなもの ガンダムとロック

63:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:31:12.31 9aLvMJOL0.net
>>15
ダルダル

64:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:31:37.90 /FfazVrn0.net
現実はこれ↓だもん
【音楽】「U2」が2018年度最も稼いだミュージシャンに
スレリンク(mnewsplus板)
1位 U2 1億1800万ドル(約133億2千万円)
2位 コールドプレイ 1億1550万ドル(約130億3千万円)
3位 エド・シーラン 1億1000万ドル(約124億1千万円)
4位 ブルーノ・マーズ 1億ドル(約112億8千万円)
5位 ケイティ・ペリー 8300万ドル(約93億7千万円)
6位 テイラー・スイフト 8000万ドル(約90億3千万円)
7位 Jay-Z 7650万ドル(約86億3千万円)
8位 ガンズ・アンド・ローゼズ 7100万ドル(約80億1千万円)
9位 ロジャー・ウォーターズ(ピンク・フロイド) 6800万ドル(約76億7千万円)
10位 ディディ 6400万ドル(約72億2千万円)
一番稼いでいるラッパーのジェイZは50歳
バンドに関してはU2の下は40歳、ちゃんと世代が継承されてるが、ラッパーは下が続いてない

65:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:31:53.31 tQO187YP0.net
ロックが絶滅しようがどうでもいいけど、じゃあヒップホップ聞くかと言われるときかねーよ、何もかもつまんねえ

66:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:32:20.80 9aLvMJOL0.net
マルーン5もポップ寄り

67:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:32:27.41 yHdGu2AP0.net
>>63
ヒップホップとラップは別だろうが

68:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:33:17.12 cjA+GGsj0.net
>>58
なに醜い言い訳してんの?ヒップホップ爺
ランキングにJay-Zぐらいしか入ってないヒップホップこそ死んでんだろバーカ

69:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:33:31.26 Z58OWLBo0.net
欧米中南米や日本以外のアジア都市でも友達と集まったら「クラブ行こうぜ」が基本
東南アジアも若者はクラブ行ってハウステクノヒップホップなどいろんなタイプのDJプレイを楽しんでる
日本ではなかなかクラブカルチャーが浸透しなかったこともあり
音楽に対するセンスがメロディありきの昭和から基本的に変わってない

70:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:33:39.46 /FfazVrn0.net
>>64
だって日本ではヒップ・ホップなんて40代~50代しか聴いてねえもん
若手バンドは毎年どんどん出て来て、武道館ぐらい簡単に埋めちゃうけど
若手ラッパーは全く売れてない
ヒット曲1つも出せない

71:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:33:48.54 VJdGMZ+y0.net
音楽なんて全くしらないが
ロックなら 「ドンドン パン ドンドン パン」
って奴か「ドラエもーん」位
ヒップホップならエミネムさんの8マイル位しか出てこないよ

72:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:34:11.21 cjA+GGsj0.net
>>66
ガイジ乙w

73:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:34:41.52 yHdGu2AP0.net
>>67
ヒップホップとラップは別だろマヌケ
しかもお前複数回線で煽りのアフィカスじゃねえか

74:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:35:00.96 W6IP0G550.net
今存在する本物のロッカーは平手友梨奈のみ

75:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:35:01.63 /FfazVrn0.net
>>68
それお前が地方都市に住んでて知らないだけだろ

76:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:35:32.39 yHdGu2AP0.net
>>71
>>63
これお前の自演じゃねえかw
アフィカスのクズ

77:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:35:40.11 9aLvMJOL0.net
>>70
このスレ開いた時点で嘘くせえ

78:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:35:45.08 EmJv5CNe0.net
アメリカのメタルは今でも世界的に人気が高い
ニューメタル/ポストグランジ/メタルコア世代主要バンドの最新アルバム順位
・Slipknot 「.5: The Gray Chapter」(2014年) US1位、UK2位、ドイツ2位、日本1位
・Avenged Sevenfold 「The Stage」(2016年) US4位、UK13位、ドイツ14位、日本42位
・Disturbed 「Evolution」(2018年) US4位、UK7位、ドイツ2位、日本196位
・Five Finger Death Punch 「And Justice for None」(2018年) US4位、UK7位、ドイツ1位、日本82位
・Breaking Benjamin 「Ember」(2018年) US3位、UK35位、ドイツ6位、日本盤未発売
・Shinedown 「Attention Attention」(2018年) US5位、UK8位、ドイツ21位、日本141位
・Alter Bridge 「The Last Hero」(2016年) US8位、UK3位、ドイツ5位、日本72位
・Godsmack 「When Legends Rise」(2018年) US8位、UKチャート圏外、ドイツ21位、日本盤未発売
・Stone Sour 「Hydrograd」(2017年) US8位、UK5位、ドイツ4位、日本31位
・Mastodon 「Emperor of Sand」(2017年) US7位、UK11位、ドイツ11位、日本126位
・Queens of the Stone Age 「Villains」(2017年) US3位、UK1位、ドイツ2位、日本36位
・A Perfect Circle 「Eat the Elephant」(2018年) US3位、UK12位、ドイツ2位、日本91位
・Trivium 「The Sin and the Sentence」(2017年) US23位、UK18位、ドイツ12位、日本59位
・Killswitch Engage 「Incarnate」(2016年) US6位、UK10位、ドイツ10位、日本69位
・Lamb of God 「VII: Sturm und Drang」(2015年) US3位、UK7位、ドイツ12位、日本69位
・Korn 「The Serenity of Suffering」(2016年) US4位、UK9位、ドイツ3位、日本19位
・Deftones 「Gore」(2016年) US2位、UK5位、ドイツ7位、日本43位
・Linkin Park 「One More Light」(2017年) US1位、UK4位、ドイツ2位、日本6位
・Limp Bizkit 「Gold Cobra」(2011年) US16位、UK30位、ドイツ1位、日本15位
・Papa Roach 「Who Do You Trust?」(2019年) US73位、UK36位、ドイツ4位、日本266位
・Halestorm 「Vicious」(2018年) US8位、UK8位、ドイツ27位、日本80位
・Skillet 「Unleashed」(2016年) US3位、UK45位、ドイツ11位、日本97位
・Nickelback 「Feed the Machine」(2017年) US5位、UK3位、ドイツ6位、日本14位
・Three Days Grace 「Outsider」(2018年) US24位、UKチャート圏外、ドイツ36位、日本チャート圏外

79:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:10.39 jE+Ry+vc0.net
>>64
じゃミニマルとか聴けば?
池田亮司は良いぞ

80:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:17.36 cjA+GGsj0.net
>>72
Jay-Zしか入ってないって現実突きつけられたら、顔真っ赤で支離滅裂な言い訳するヒップホップ爺wwww

81:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:38.92 yHdGu2AP0.net
>>79
アフィカスのクズw

82:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:45.88 RG0xuPYW0.net
>>68
それクラブ以外の娯楽が少ないからだよ

83:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:53.09 /FfazVrn0.net
ジェイZ(50歳)が若手ラッパーに見えちゃうぐらいの団塊ジジイの妄想って事だな
ワンオクみたいなバンドが日本の若い子にキャーキャー言われてる現実を直視できない世代

84:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:36:54.69 Z58OWLBo0.net
日本人もクラブ遊びしていかないと音楽的なセンスが磨かれることはないと思う
トムヨークもテクノやハウスやヒップホップを一生懸命勉強して
クラブ通いしたり自分でDJプレイすることで
今どんな音楽がかっこいいかと学んで
なんとか時代についていこうとしている

85:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:37:37.21 JnJBkVJx0.net
ケンドリックラマー31歳 年収5800万ドル 65億円 
ドレイク31歳 年収4700万ドル 52億円   
Jコール33歳 年収3550万ドル 40億円
ツアーなしでこれだけ稼いでる

86:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:37:46.88 cjA+GGsj0.net
>>80
今度はアフィカスとか的外れな言い訳するガイジ乙w

87:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:38:02.99 jE+Ry+vc0.net
>>70
エミネムと言えばカシミールだよな(笑)
最近のアルバムが突如のビースティリスペクトでワロタ

88:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:38:13.83 wfkPc92Z0.net
黒い鍵盤と白い鍵盤はピアノの上で仲良く並んで
美しいハーモニーを奏でてる
ああ、どうしてこのスレの人たちにはそれができないの?

89:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:38:52.49 yHdGu2AP0.net
>>85
アフィカスやん
俺は毎日アフィカス叩きしてるからw

90:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:39:20.57 lLsANbYd0.net
マーキー・オン・ザ・レディオ
URLリンク(youtu.be)
ジャノ・バンド
URLリンク(youtu.be)

91:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:39:21.77 cjA+GGsj0.net
>>88
被害妄想の的外れガイジ乙ww

92:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:39:34.24 Z58OWLBo0.net
日本の音楽業界は音楽の趣味が昭和のまま変わっていない
その一方で日本人のクラブDJは世界的にも優れたセンスの人が多いから
日本の音楽業界の人たちはもっとクラブに通って最新のダンスミュージックに触れて
音に対するセンスを磨くべきだと思う
業界人のセンスがよくなればJPOPももう少しかっこよくなるのではないだろうか?

93:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:40:23.54 yHdGu2AP0.net
>>85
最低でも2回線使用
sageないで上げてる書き込み
人をガイジ呼ばわり
データ使い
アフィカスですありがとうございました

94:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:40:43.39


95:rf4hkBObO.net



96:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:40:55.34 8aR9vQtg0.net
50オーバーはロック
30~40はヒップホップ、avex
20代はアイドル
10代はk-pooop
でok?

97:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:40:56.46 /FfazVrn0.net
ためしに「日本で売れてます」というヒップ・ホップの曲を1つでもあげてみろよと言いたい
まずはそこからじゃないの?
「アメリカでは・・・」とか言われても、アメリカは黒人が掃いて捨てるほどウジャウジャいる国でしょ
そりゃブラック・ミュージックが売れるに決まってるけど、逆に言うと、黒人がいないアジアでは全くウケてないわけだから
普遍的な価値も世界的な人気も無いという事じゃん
ここはアメリカじゃない、ここは日本だ
黒人は殆ど住んでない、だから黒人のラップは売れないし聴かれない
それだけの話じゃん

98:通りすがりの一言主
19/04/29 01:40:57.95 iWA/Qc9O0.net
ラップは歌詞がないと成立しないという弱点。

99:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:05.36 o+5wVq8/0.net
Rock is revive over and over and again

100:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:06.46 E7AuVDnR0.net
USインディは音楽で儲ける気無い奴らが多数いて層は厚い
メインストリームにはなれないが、ロックファンの需要に応えられる程度の量も質もある

101:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:14.55 jE+Ry+vc0.net
>>91
水野晴郎がどんだけ映画観たと思ってんの?
で出来たのかシベ超
センスは生まれつき、磨けないからな

102:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:23.32 EHpGpDit0.net
ついついペラペラ喋っちゃう孫GONG
URLリンク(youtu.be)

103:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:30.43 VJdGMZ+y0.net
>>76
マジで知らんからw
知ってるとか言ったらニワカとか袋叩きにされるレベルだから
それ以外で出てくるのとか
小鹿のEDのハナマルセンセーションとかだしw

104:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:36.91 yHdGu2AP0.net
>>95
コイツは
アフィカスやぞ

105:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:41:59.65 tQO187YP0.net
クラブなんかつまんない所良く飽きずに行けるね君達
普通に朝日が出て起きて観光地めぐりして日が沈んだら寝る旅行の方が楽しいのに

106:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:08.92 Evy9DGRT0.net
クラブがー!
ドラッグきめまくりだよな
刺青半グレと犯罪者の温床
誰も行かねーって

107:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:11.47 At4n0hLa0.net
>>16
同人かよw
実際問題90年台のアーティストが今だに一番収益上げてるんだよなあ

108:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:18.16 qPBZGRrl0.net
オリジナルアルバムを70’に2枚、飛んで90’に1枚リリース
休止、再活動を繰り返しているギターバンドがいる
いろいろ聞いたけど引っ張り出して聞くのはこのバンドだけになってしまった
URLリンク(youtu.be) Television-In World

109:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:21.50 JnJBkVJx0.net
ウィークエンド29歳 年収5700万ドル 64億円
稼いでるな
30歳以下で稼いでるロックミュージシャンはいないけど

110:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:37.16 yHdGu2AP0.net
>>103
田舎もんには縁がないもんなあw

111:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:42:49.31 jE+Ry+vc0.net
>>98
昔いたな
就職するからバンド辞めますって
あちらの方すごく現実的だな
音楽で喰って行けるのは一握り

112:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:14.57 BJB2yTGc0.net
日本最強mcはdjみそしるとmcごはんだよな!

113:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:20.12 RG0xuPYW0.net
クラブからというのは80年代からの流れ



114:氈A真に新しいものはクラブ以外から出ると思うな



115:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:27.39 E7AuVDnR0.net
>>96
インストゥルメンタルのみのヒップホップは90年代からあるけどね

116:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:28.72 w9zPFpj90.net
>>24
U2のライブで盛り上がる曲の9割5分が25年前以上の曲だからね。

117:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:35.10 jCPbcJQk0.net
>>87
Ebony and ivory
スティービ乙

118:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:43:57.90 /FfazVrn0.net
黒人が多い国(アメリカ)で、黒人のラップが売れてます

当たり前やんw
でも日本人には全く関係無い現象だよな
アメリカ在住の黒人の内輪で聴いてりゃいいだけだ
俺らは黒人じゃないし、白人コンプはあっても黒人なんてなりたいとも思わないし

119:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:44:21.76 9aLvMJOL0.net
>>101
わざとら

120:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:44:35.80 Z58OWLBo0.net
日本にも音に対するセンスがよい人はかつてはいた
小沢健二や小西康晴などだ
彼らはクラブの現場で流れる音楽を消化してクールな音楽をつくっていた
バンドの人たちはあまりいろんなジャンルの音楽を聴かない人が多いので
どうしてもセンスが古くなる
バンドマンこそクラブで最新の音楽を感じてほしいところだ

121:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:44:37.68 yHdGu2AP0.net
>>112
80年代からある
というかヒップホップには元々ラップなんて無い

122:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:44:46.55 JnJBkVJx0.net
20代30代で稼いでるラッパー、DJ沢山いるな
ロックはゼロだけど

123:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:44:47.41 jE+Ry+vc0.net
>>113
今聴いても古臭くないのか良い
80年代の流行り全く無視してたんだろなw

124:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:45:04.63 4DYP5eKm0.net
インストhiphopは良いよね

125:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:45:07.06 T12/q7Hb0.net
>さらに、英ロックバンド「ザ・フー(The Who)」のギタリスト、ピート・タウンゼント(Pete Townshend、73)は重度の難聴を抱えている。
ロック界のレジェンドたちも年には勝てないのかもしれない。
ピートの難聴は歳のせいではなく若い頃ドラムのキース・ムーンがバスドラに仕込んだ火薬を予告なく至近距離で浴びたため

126:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:45:42.63 yHdGu2AP0.net
>>115
コイツはアフィカス

127:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:45:48.29 3BBRAZP20.net
悪そうにしないと友だちになってくれないヒップホップか

128:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:45:59.38 kPYRCbj30.net
日本の若者文化を代表するのはキャラソン

129:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:46:04.32 RG0xuPYW0.net
>>103
確かに金持ちの趣味は旅行だ
それは正しい指摘だな

130:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:46:05.62 jl/YNRwY0.net
いいんじゃないの?
日本でもヒップホップで盛り上がれれば
横の共感やなんかは充分にあるとは言えないけど

131:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:47:14.40 lLsANbYd0.net
ワン・ディザイア
URLリンク(youtu.be)
ソーフトエンジン
URLリンク(youtu.be)

132:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:47:18.00 w9zPFpj90.net
>>120
最近の曲はどれも古臭いのが残念だけどな。

133:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:04.41 jCPbcJQk0.net
>>117
しってる?
北欧メタルはクラシック踏襲してるんだよ
ジャズのゴード進行取り入れたりしてるロックもある
ロックと言ってもいろいろあるよ?
君の言ってるのは決めつけだよ

134:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:14.57 s8P2Wjgb0.net
レスポールが重たすぎたんだろう

135:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:31.99 RG0xuPYW0.net
>>117
ディスコからクラブに人が流れ込んで来て
クラブ離れした人種もいるからなあ

136:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:33.46 6+0Qyqt90.net
スヌープとかたまに聞いてかっこいいと思うけど20分ぐらいで確実に飽きてくるんだよ
もうHIPHOP体力みたいなのがない
カニエは5分で飽きる
ラマー�


137:ヘ10分持つ



138:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:36.26 jl/YNRwY0.net
つか日本でヒップホップ系を盛り上げようと願うリスナーは、
顔付きや身体、家系や育ちがほぼそういうのだからなぁ
いいんだけど

139:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:37.44 Ci0BR4bv0.net
でもボンジョビやデフレパードとかまだ第一線で頑張ってるじゃん

140:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:38.88 WkpRr62p0.net
昔の曲で盛り上がるならU2よりホール&オーツの方がいいわ

141:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:44.15 t3V4X5NW0.net
>>107
ウィークエンドはラッパーじゃねえよ馬鹿

142:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:48:52.46 FKp6ivxY0.net
日本ではヒップホップがあんまり流行らない
イギリスとアメリカだけが世界じゃないし日本ではロックが盛んやでーくらいの気持ちでいいのでは?

143:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:49:49.93 jE+Ry+vc0.net
>>133
スヌープ、蟹江あたりのヒップホップ苦手だったけど最近のは良いね

144:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:50:04.54 Z58OWLBo0.net
ポスト・マローン
ロックを明確にルーツに持ちながらも
時代に合わせた音作りで成功している
ありきたりなロックバンドサウンドだけだったら無名もまま終わっていたと思う

145:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:50:08.15 JnJBkVJx0.net
>>130
だからカビが生えた音楽になってジジイしか聴かなくなったんだよ

146:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:50:15.15 U/GJfUmi0.net
あれ?前スレで暴れてたやついなくなっちゃったな
KC and the Sunshine Band はダンスミュージックだよ
って教えてあげたかったなあ

147:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:50:54.19 lLsANbYd0.net
スマッシュ・イントゥ・ピーシス
URLリンク(youtu.be)
アート・ネイション
URLリンク(youtu.be)

148:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:51:48.42 yKiXXS870.net
どっちも海外からの輸入品
若者文化も海外の受け売りか

149:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:20.42 JnJBkVJx0.net
>>133
メタルは1分持たない

150:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:38.19 q4Aufz6a0.net
イギリスはヒップホップに占領されてる感があるけど、80年代を思わせるメロディー重視のポップスもちょくちょくある

151:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:43.72 /FfazVrn0.net
テイラー・スイフトやエド・シーラン、コールドプレイが東京ドーム公演を2回も成功させている以上
「ジジババしか洋楽ライブに行かない」説は通用しない
若者にもヒップ・ホップはウケてない
東京ドーム公演アーティスト一覧
URLリンク(www.tokyo-dome.co.jp)
2019 マルーン5 エド・シーラン
2018 ボン・ジョビ セリーヌ・ディオン テイラー・スイフト
2017 ポール・マッカトニー コールドプレイ
2015 ポール・マッカトニー テイラー・スイフト
2014 ローリング・ストーンズ
2013 ボン・ジョビ ポール・マッカトニー ヴァン・ヘイレン
2011 イーグルス エアロスミス
2010 ボン・ジョビ
エミネムすら入ってないじゃん
全然ダメじゃん

152:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:55.98 reThajFB0.net
jpopってほとんどロックでしょ
ちょっと幼い感じだけどさ

153:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:57.19 EHpGpDit0.net
あ、会えたねなんつってw
TIP(APHRODITEGANG)
URLリンク(youtu.be)

154:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:52:58.96 7vlgk19h0.net
ヒップホップ好きになれないんだよなぁ
ロックが元気ないのは分かるから好きになりたいけど難しい

155:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:14.85 SMFDNT4w0.net
ナパームデスは飽きない

156:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:14.99 NCJR66TQ0.net
ゼブリャーナとか聴いていると黒人の物真似をするよりも白人の物真似をする事のほうが
遥かに難しいと感じる。

157:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:18.85 E7AuVDnR0.net
アメリカの最近のロックを知りたいならPitchforkという音楽サイトを見ればいい
まあピッチフォークもここ10年くらいでヒップホップやR&Bの割合がかなり増えてきたけど

158:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:31.50 VNEHauTq0.net
ヒップホップとかパンクの中古は100円でも売れないが
ロックは1000円でも買えないものが多い

159:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:52.07 /FfazVrn0.net
>>141
テイラー・スイフトやエド・シーラン、コールドプレイが東京ドーム公演を2回も成功させている以上
「ジジババしか洋楽ライブに行かない」説は通用しない
若者にもヒップ・ホップはウケてない
東京ドーム公演アーティスト一覧
URLリンク(www.tokyo-dome.co.jp)
2019 マルーン5 エド・シーラン
2018 ボン・ジョビ セリーヌ・ディオン テイラー・スイフト
2017 ポール・マッカトニー コールドプレイ
2015 ポール・マッカトニー テイラー・スイフト
2014 ローリング・ストーンズ
2013 ボン・ジョビ ポール・マッカトニー ヴァン・ヘイレン
2011 イーグルス エアロスミス
2010 ボン・ジョビ
エミネムすら入ってないじゃん
全然ダメじゃん

160:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:54.02 MMWqbdu80.net
>>130
聖飢魔IIのRATSBANEという楽曲が
ヘビメタ?ハードロック?から間奏の部分が突如ジャズに変わるというのをやってるね
多分当時そんな事をやってたメジャーバンドは聖飢魔IIだけかな

161:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:53:58.82 6LCM43c80.net
>>147
流石ポール!
ソロとWingsの曲はあんま知らんけどやるなぁ

162:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:07.10 IYw9SiP+0.net
>>115
今は黒人だけじゃなくてヒスパニックのラッパーもやたら多いんだけどな

163:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:08.74 yOQA1QI+0.net
俺が好きなのはガレージだから、関係無いなぁ
狭い箱庭のようなジャンルだから、若者には荒らして欲しく無いんだわ

164:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:09.84 lazIMU/T0.net
アメリカはインディで面白いバンドけっこういるけどな
でもそこからメジャーというか大きな広がりになってくれない
日本ならTempalayとか面白いけどあまり盛り上がらない

165:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:28.15 kPYRCbj30.net
このスレのおっさんの真面目腐ったつまらん書き込み見ると
ロックがなぜ終わったのかもなんか分かった気がする
おもしろくない音楽なんか誰も聴かねーよ

166:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:32.47 jCPbcJQk0.net
>>141
君の好きなものを否定する気はない
ただカビが生えてるかどうかは君の主観
それがたまたま時代とマッチしただけ
私が若い頃はR&Bの方が古臭い時代だった
ただ流行りかそうでないかだけ

167:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:43.23 NCJR66TQ0.net
スラッシュとかリズムが心拍数を超えてくると聴くのがしんどくなってくる
若い頃は平気だったのだが

168:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:54:46.16 /FfazVrn0.net
>>154
そう、ヒップ・ホップ系は、ろくにリマスターもされない
売れないからな

169:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:55:12.65 7vlgk19h0.net
日本の若いバンドは頑張ってる印象あるな
好きなの増えてきた

170:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:20.93 NCJR66TQ0.net
セルゲイ・スカチコフとか聴いても何であんな声が出せるのか不思議に思うし。
黒人の真似をするよりも白人の真似をする事のほうが遥かに難しいと感じる。

171:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:24.91 wfkPc92Z0.net
例えば今、アメリカで一番売れてる曲ってなんなん?
ググりたくても、そのググり方すらわからない

172:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:39.91 ovJeP/ru0.net
ヒップホップのどこが若者文化なんだよ
そもそもそういうくくりで音楽を聴くな

173:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:41.91 Ze7eEMr40.net
ロックはそれまでの古臭い音楽を否定して流行ったんだから、
より新しい音楽が出てきたら、ロックが古臭いと否定されても文句は言えない

174:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:50.33 oZQtRuvd0.net
>>164
リマスターするほど、音も入っていない。
パクリまくりだから、著作権問題が面倒なんだろう。

175:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:56:53.14 IYw9SiP+0.net
基本的に新しもの好きのミーハーだけどロックだけは昔の方がいいと言うか、昔の人らが音楽的にもストーリー的にも偉大すぎて今の人らが越えるのは厳しいんじゃないだろうか

176:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:00.07 G2mhszHK0.net
カントリーなんて日本人の感覚じゃロックと区別つかないし
そういうサウンドはずっと残ると思う
URLリンク(www.youtube.com)

177:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:05.34 DtDiSiEj0.net
>>8
ストリーミングの再生回数で稼ぐのがヒップホップ

178:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:21.27 lLsANbYd0.net
セヴンダスト
URLリンク(youtu.be)
スパークス・ザ・レスキュ
URLリンク(youtu.be)

179:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:39.84 5gqodJ1e0.net
ロック、ヒップホップ、ジャズ、アニソン、テクノ、ブルース、ヘビメタ
80~90年代JPOPと何でも聞くけど
ロックの定義がいまだに分からん
まぁ健康に気をつけて長生きしてくださいって思う

180:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:40.50 q4Aufz6a0.net
AKB関係、ジャニーズが早く廃れてまともな音楽が売れるようになってほしい

181:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:40.51 jE+Ry+vc0.net
>>167
アップルミュージックのチャート見るだけだろ

182:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:57:49.58 jCPbcJQk0.net
>>155
それはお金使える世代が好きなバンドだな
故におっさん側に偏ってる
若い奴は好きなアーティストにもう少しだけ金使えよ
自分達は貯金してスティングやらプリンスやらのライブ行ったよ
すごく良い経験として残ってるよ

183:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:58:00.49 /FfazVrn0.net
R&B系は12年ぐらい前に辛うじて加藤ミリヤや青山テルマが中ヒット出したのが最後だったからな
その後はアニソンボカロに駆逐されて、10代の子たちは洋楽自体に行かなくなった
KPOPも入って来たし
日本でヒップ・ホップが流行ったのは96年~02年ぐらいまでの正味5、6年だな
地方のヤンキー文化に吸収されて今では見る影もないw

184:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:58:06.21 oZQtRuvd0.net
>>155
ドームは音が跳ね返るからエミネムとかキモチワルイ事になりそう。

185:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:58:08.78 0ddXAqG60.net
>>170
>>164コイツはアフィカスだから
相手にすんなよウザい

186:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:58:26.47 B8UbTrXu0.net
King Gnuってあいつらジャンルなに?

187:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:58:30.65 4k/DYumf0.net
歌舞伎とか落語みたいに古参のおっさんの声がデカくて権威化しちゃって
古典芸能となって若い奴は誰も近寄らなくなる
ロックも同じ運命

188:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:10.59 jE+Ry+vc0.net
>>176
Mステというクソ音楽番組が続く限り終わらないだろ

189:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:15.39 0ddXAqG60.net
ID:/FfazVrn0
コイツは氷河期世代の
糞ババアなアフィカス
相手にすんなよ

190:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:17.53 oZQtRuvd0.net
>>178
スティングやらプリンスとかは
ロックっぽくない感じ。

191:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:24.58 S82gg9zo0.net
>>130
その辺は大概70年代までにプログレの連中がやってる
北欧もプログレがそこそこ流行ってシンフォニック系とかジャズロック系がそこそこ存在して北欧メタルもある程度それを踏襲してる

192:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:31.28 5gqodJ1e0.net
>>183
それでいいのでは??
でもクイーンが映画化されたり
ロックは死ぬたんびに生き返ってるように思うがwww

193:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:36.54 wfkPc92Z0.net
>>177
だってチャートって細分化されてるんだろ?
しのごの言わずにすべての音楽の中で一番売れてる音楽が知りたいんだよ!

194:名無しさん@恐縮です
19/04/29 01:59:46.10 Z58OWLBo0.net
LCDサウンドシステムはバンドとしてはとても音楽センスがよかった
クラブ系の音楽を聴いている人でも納得の音をつくっていた
しかしライブで見たいとは思わない
それならクラブに行くほうが絶対に楽しい

195:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:00:24.15 jCPbcJQk0.net
>>156
ジャスかどうかわからないけど
EXTREMEは独特なゴード進行だったな
かっこよかったよ

196:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:00:31.29 B8UbTrXu0.net
>>189
総合チャートみろや

197:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:00:35.02 czE7FvbX0.net
やたらロックのスレ目立つけどやっとクソアイドルが消えるだと思うと嬉しいわ
50年は出てくるなよ

198:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:00.72 RG0xuPYW0.net
昔のヒップホップリスナーはサンプリングネタも聴いてたから
新旧問わず何でも聴くという印象だったが随分変わったんだな

199:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:05.91 jE+Ry+vc0.net
>>182
リップスライム系

200:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:17.18 7vlgk19h0.net
またロックンロールリバイバルなんて生まれたら笑っちまうよ

201:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:18.41 /FfazVrn0.net
>>170
>パクリまくりだから、著作権問題が面倒
そう、これは実際にそう
デ・ラ・ソウル、初期作品がデジタル配信できない状況を語る 「歴史の埋蔵」
URLリンク(bmr.jp)
あのデ・ラ・ソウルですら、稼ぎの大半を過去の著作物の使用量などで取られちゃってた
新作を作るレコーディング費用も無くてクラウドファウンディングしたぐらい金欠だった

202:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:26.70 CQAT6+cu0.net
トラップは全部同じに聴こえる

203:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:32.05 NCJR66TQ0.net
横浜銀蝿ほど世間からの逆風を受けたグループはないと思う。

204:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:33.59 oZQtRuvd0.net
>>175
定義なんて必要?という考えがロックの定義では?
壁をぶち壊せみたいな。
1つの考えに固執するな!
みたいな感じが
生き方でも服装でも定義なんじゃね?
別にドラエモンのTシャツ着て、ジミヘン弾いてもロックだろうしさ。

205:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:01:47.02 VKLdlY0i0.net
ロック以外はまるで隆盛みたいな言い方だな
現実は一部のファンやマニアが騒いでるだけで誰もが知ってる曲なんて洋楽にしたってもうないだろ

206:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:01.65 HlUGOVeL0.net
つーことはロック界に志ん朝さんみたいのが出てくるんだな

207:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:04.89 IYw9SiP+0.net
>>188
それは若者ですら今のロックよりクイーンとか昔のロックに惹かれてるとも言えるのであんまりいい兆候じゃないと思う

208:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:17.13 oZQtRuvd0.net
>>199
実力が伴わないからじゃね?

209:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:32.39 jCPbcJQk0.net
>>186
まあそうだけどな
後ホワイトスネイクも行ったな

210:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:43.17 /FfazVrn0.net
>>192
ストリーミングの数字は不正に水増しして売り買いされてるから、今のアメリカのチャートはデタラメなんだよ
TIDAL、ビヨンセとカニエのストリーミング回数を水増しか。ロイヤルティ不正増額の疑い
URLリンク(japanese.engadget.com)
ストリーミング再生回数を操作して全米チャートの順位を上げる方法が問題視される
URLリンク(fnmnl.tv)
全部バレてるんだよ

211:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:45.50 EHpGpDit0.net
あなた何がしたいんですか
Bic
URLリンク(youtu.be)

212:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:02:59.97 bhnQ79wi0.net
ロックってもう情報に疎くて、教育もまともに受けていない
内陸部に住む低所得の白人しか聴いてないんだよ

213:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:03:00.77 6LCM43c80.net
昔はギターがなければロックじゃない
キーボードはいらんとか変な固定概念を持ってたけど
Emerson, Lake & Palmerを聴いて
おお~ギターなくてもいけるやんって思ったわ
しかも、自分が生まれるずっと前のバンドなのにすげーなと
それからプログレにハマった
俺のように昔の音楽を聴いて衝撃を受ける事もあるかもだし
無理して新曲ばかり探す必要もないと思う
特に今はYoutubeで気になるが簡単に無料で聴けるのだから

214:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:03:09.46 7vlgk19h0.net
ポストダブステップとかよくわかんない
あれは新しい音楽なの?

215:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:03:17.54 JqOgOI0S0.net
>>195
せめてジュラシック5系って言ってくれ

216:通りすがりの一言主
19/04/29 02:03:30.98 iWA/Qc9O0.net
>>167
ビル�


217:{ード



218:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:03:40.55 4k/DYumf0.net
立川志らく
「口うるさい玄人ぶった奴ばかり増えるとそのジャンルは衰退する。
まさにウチの師匠のことであります」

219:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:00.99 0ddXAqG60.net
田舎もんの糞ババアのアフィカスが
若い頃にクラブに行った事がないから
ネット時代になってクラブ系の曲が都心を中心に入り込んでたのを初めて知って
自分が知らないから悔しくて目の敵にしてるだけのスレw

220:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:11.96 cD/kIFEm0.net
アメリカはヒップホップとカントリーしか息してないイメージ

221:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:36.19 q4Aufz6a0.net
>>208
フットルースかよw

222:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:37.33 Fxv/SPBL0.net
聞いてる人間からすれば死んでない
てか何十年前から死んだ死んだ言ってんだよ

223:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:41.09 xAcDEHMi0.net
ヒップホップレゲエの時代だね。ロックはオタク臭いわ

224:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:04:58.67 VKLdlY0i0.net
それにヒップホップなんて才能なくても作れるからな
ロックで勝負できないだけだろ

225:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:12.27 CZZtjKKT0.net
わりと自由な時代になったから反抗する必要がないからな

226:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:12.53 +8+/wReg0.net
フリートウッド・マックが最近すきになった
日本には念仏踊りがあるぞ、米からしたら新しい音楽に違いないw

227:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:32.63 NCJR66TQ0.net
北朝鮮にロックを教えにいったお節介がいたけど
結局はモランボン楽団みたいなものになってしまった
あれはあれで悪くはないが

228:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:34.04 Z58OWLBo0.net
アメリカでロックはまた流行れば世界でまたロックは流行る
すべてはアメリカ市場次第であるが
すでに手遅れだろう
全世界的に打ち込みサウンドが主流だからだ
打ち込みサウンドになれると「テクノ耳」的な強い音がずっと欲しくなるのである

229:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:51.80 bhnQ79wi0.net
>>197
だから今はサンプリングヒップホップは主流じゃないんだって
金持ちのカニエみたいな人達しかしてない
金がかかるからな

230:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:05:58.67 Ief8GTR70.net
そういや2000年代音楽聴いてねーな
そっかロックが終わってたからだ

231:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:19.65 7laDxrhO0.net
サブスクリプション全盛、ヒット曲が共通話題にもならない時代、
ランキングで定量する必要もないのでは。
システムで再生が正確にカウントされて使用料が広く浅く
分配されるので、ビジネスモデル的にはyoutubeに近くなった。

232:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:21.40 HlUGOVeL0.net
>>209
まさしくLucky man

233:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:22.16 j22NfbcC0.net
向こうは向こう
日本の若手のロックバンドは頑張ってる
若い人が昔のロックを古いと切り捨てずに受け入れているのも大きい

234:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:23.09 VKLdlY0i0.net
日本はアイドル曲ばかりになって死んだと言ってるが
死んでるのは外国も同じ

235:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:43.50 oZQtRuvd0.net
>>188
LGBTは家族を崩壊させ、人と人を分断させる政策なんだよ。
だから偽ユダ金マフィア企業から金が投下された。
倫理を壊し、道徳も壊し、
判断力と団結力を無くさせて、
上級国民に逆らえなくさせる為の一貫。
だから敢えてクイーンを利用した。
一番効果があるから。
ロック好きな人々を黙らせるにも。
世の中の事を考えるならソッとしておくべきだと思う。
HIVとかゴムとかそういう事を啓蒙すべきなのに、一切していない、このメディアのテイタラクな現状を見ろ!!
人と人の分断政策だよ。
>>203
の言うとおり、�


236:ヌくない兆候だよ・・・ >>1



237:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:06:53.66 0GBRNvjg0.net
○○はオワコンだとか○○は死んだだとか
流れに適応することしか考えてない奴の戯言
物作りの歴史ってのはそんな単純ではない
ヒップホップも死なないしロックも死なないよ
秋豚アイドルみたいに死ななきゃならないジャンルではない

238:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:07:06.28 8jFnmx290.net
ミヒマルgtとか小沢健二とかベニーkとか日本だと神曲をラップ勢がぶち壊してるイメージ

239:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:07:33.78 jCPbcJQk0.net
>>214
日本のババアなめんなよ
クイーンやボンジョビは日本の今のババアどもが最初にきゃあきゃあ言い出して暫くして世界的ヒットしたバンドだよ

240:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:07:35.88 NCJR66TQ0.net
アリスみたく大人になってから大きく変わった人達って意外と少ない。
みんな幾つになっても若い頃のままだ。

241:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:07:44.36 /FfazVrn0.net
日本と状況が似てるよな
日本のオリコンチャートも、ジャニーズとアイドルだらけだが、アイドルのライブ会場は大抵ロックバンドより小さいし
武道館をピンで埋められるアイドルは滅多にいないが
武道館をワンマンで埋められるロックバンドは、ここのジイさん達が想定する2.5倍ぐらいはいる
バックナンバーやウーバーワールドなんかですら東京ドームを埋めているんだが、ここのジイさん達は知らないでしょ?
ここのジイさん達は、バクナンもウーバーも知らないし聴いてないよね
彼らはファン層が若いから
ようは、ここのジイさん達は「若手バンドを全然知らない」だけなんだよ
ワンオクですら森進一の息子だという芸能ネタとしてしか知らなかったような連中が、ユースカルチャー語る滑稽さねw

242:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:07:46.94 czE7FvbX0.net
ロックと言っても邦楽のなよなよしたもやしみたいな声した連中がやるロックは聴きたかないけどな

243:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:08:15.13 oZQtRuvd0.net
>>209
それな、無理をして今のゴリ押しされたものを
聴かされるのはもう嫌気がさすよな・・・
>>1
誰かの道具になっているみたいでキモチワルイ。

244:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:08:29.04 RG0xuPYW0.net
>>226
今は好きなの聴いてるのが最先端なんだよな

245:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:08:41.75 AT7s/ZKx0.net
>>233
ボンジョビはそーだけどクイーンは違うだろ

246:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:08:43.06 Z58OWLBo0.net
>>228
日本の若者は残念ながら音楽センスがあまりよくない
とくにバンドをやっている若者は聞いてきた音楽がとても貧しい
音に対するセンスがあるのはリカックスくらいだろう

247:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:08:50.83 NCJR66TQ0.net
アースくらいになると素敵だけどね。

248:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:09:08.70 VNEHauTq0.net
日本で一番売れたラッパーはMC小宮

249:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:09:16.35 oZQtRuvd0.net
>>232
ミヒマルはヒロコの歌が上手くないか?
エイベのワリには・・・
アンロックとかも面白い作り。

250:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:09:57.92 hF5fLa6f0.net
ID:NCJR66TQ0
これのどこにセンスを感じるんだ・・・
URLリンク(www.youtube.com)

251:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:10:02.53 /FfazVrn0.net
>>224
んな事ないよ
サンプル元ネタ
im closing my eyes (feat. shiloh)
URLリンク(www.youtube.com)

XXXTENTACION - Jocelyn Flores (Audio)
URLリンク(www.youtube.com)
射殺されて話題になったXXXTENTACIONもネタ全使いのモロサンプリングラップ作ってる

252:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:10:06.01 bhnQ79wi0.net
日本は馬鹿な婆さんくらいしかエンタメに関心ないから音楽もゴミクズ化したんだよ

253:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:10:06.29 EHpGpDit0.net
15人にボコられて怒りのインスタライブをかますリッキー
URLリンク(youtu.be)

254:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:10:18.73 SY0biUtG0.net
>>233
ボンジョヴィに最初に食いついたのはババアじゃなくて
メタル好きの若い男女
それでも武道館1回埋まらないくらいの程度

255:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:10:59.14 0ddXAqG60.net
>>233
素直に若い頃にクラブへ行った事ないからクラブ系の音楽を知らないから
それを聴いても理解も出来ないし、良いとも思えないと言えば?w
そう、君は田舎もんのイケてない女だったとねw

256:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:10.04 CQAT6+cu0.net
ベニーグッドマンとかのダンスホールミュージックがアートブレイキーやチャーリーパーカーの
モダンジャズに取って代わられたみたいな感じか

257:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:11.04 oZQtRuvd0.net
>>240
パンクやってりゃバンドみたいな・・・ね。
あれじゃファッションパンクだよ。
ブルージーな感じが無い。
意図的にパンクをやっている感じで、感情の吐露という感じがしないから
こっちも動かないんだよね、心が。
>>1

258:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:33.44 jCPbcJQk0.net
>>235
おっさんはある程度質よくないと認めない
若い子は荒削りでも新しい空気のものを掘り起こす
いいじゃない分業体制出来ててさ

259:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:38.66 NTJz+sQQ0.net
Leo P at the BBC Proms 2017
URLリンク(www.youtube.com)
ジャズのサックス吹く奴だけ今スパースターになりそうなのはいる

260:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:40.46 oZQtRuvd0.net
>>250
なんか違うかも。

261:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:11:42.96 Ief8GTR70.net
spotifyで新曲ばっか聴くやつなんて居るのかね?
大抵あーいうもんは過去の曲聴きたいから入るもんじゃねーの?
再生回数おかしすぎるわな

262:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:08.52 /FfazVrn0.net
日本でヒップ・ホップを聴いてたのは「25年前の若者」だよ
今の若者じゃない
今の若者は聴いてない
ジイさん達にとって25年はあっという間なのかもしれないが、世の中にとっては二昔前
もはやラップが流行った時代の記憶はTVの90年代回顧番組の中にしか残ってない

263:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:10.95 9Mj+BBUS0.net
ロックってなんかダサいよね
いろんなものディスってきたでしょ
ファンもアーティスト側も
因果応報だよ

264:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:11.24 bqz5C0PQ0.net
>>233
ボン・ジョヴィは最初からアメリカで人気あったよ

265:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:18.37 S8a0XohH0.net
ロックは何回死ぬんだよ
意外としぶといな

266:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:33.02 Z58OWLBo0.net
できれば音楽をやりたいという若者はクラブで遊んでほしい
ジャンルは問わずいろんなイベントでいろんな音楽を浴びるべきだ
バンドをやりたいという人間でもクラブでテクノやハウスを浴びるのは大事だ
ディスコでもジャズ系のイベントでもいい
日本はクラブDJは優れた人がたくさんいるのだから
そこからセンスを教わってほしい

267:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:34.95 jCPbcJQk0.net
>>239
クイーンも世界的ヒットの前に日本のファンがかなりきゃあきゃあ言ってたと聞いたが

268:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:48.03 4k/DYumf0.net
実際ロックなんてAメロBメロサビでギターソロぴろぴろ弾くだけのワンパターンだしな
すでに古典芸能の領域

269:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:12:48.80 NCJR66TQ0.net
リアルアメリカンを聴いてるとホルクホーガンはレスラーよりもミュージシャンになったほうが
良かったのではと思う。

270:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:08.43 YsKC2q2+0.net
ロックはド田舎の年寄りの音楽

271:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:11.85 hmUPfMf50.net
ロックは何回死んだんだよ…

272:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:16.93 8jFnmx290.net
>>243
気分上々しか知らんけどラップの絡みと曲はあってるのにラップの歌詞がクソダサくて萎える

273:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:20.76 oZQtRuvd0.net
>>252
でも悪い大人達の商業主義を押し付けられた子供は本物を知らなくなってしまう。
そんな世界に、業界に、未来は無い。
>>1
音楽業界は自分達で自分達の首を絞めているのに思考停止状態。

274:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:27.66 7vlgk19h0.net
>>260
多分今頑張ってる日本のバンドってこれ通過してるのが多い

275:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:13:35.34 jCPbcJQk0.net
>>248
それが今のジジババって事を言いたかった

276:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:14:02.29 Ief8GTR70.net
ボンちゃんはまともなソングライターが付いて売れ出したよね
それまで日本で小ヒットしてたのはあまり関係ない

277:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:14:19.82 RG0xuPYW0.net
>>260
言うことがとにかく古臭いんだよ

278:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:14:23.20 jE+Ry+vc0.net
>>244
ポストマローンはノエルギャラガー以来の鬼才だ思うな
メロディー作るのか上手い

279:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:14:29.93 DoNknSXJ0.net
>>256
それな
ヒップホップヒップホップうるさいのはジジイ
今の若者はKPOPとか聞いてる

280:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:14:46.90 DGKkHVY40.net
日本のクラブはダサいというか音楽を本当の意味で分かってないから楽しそうじゃないんだよな
ボイダールームで色々な世界のDJ聞いた方がいいよ

281:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:15:11.27 jCPbcJQk0.net
>>249
若い頃はギター担いでいそいそとスタジオ通ってた口なんでね
クラブも何回かいったよ
因みに日本で二番目にデカイ都市の地方住みだ

282:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:15:13.28 NCJR66TQ0.net
>>251
アマチュアバンドの9割以上が実はパンクバンド
パンクが好きというよりパンクが一番簡単だからなんだね
だから脱パンクが次のステップの上がるカギになる

283:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:15:34.20 FZhTBlSp0.net
日本のラップと言えば「おてもやん」だな
あげんぱくなすびのいがいがどん、の収まりの良さはすごす

284:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:15:55.94 7vlgk19h0.net
音楽を本当の意味で理解なんて俺は口が裂けても言えないね

285:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:16:13.90 B1G7bUXf0.net
ラップってくくってるけど、イギリスで流行ってるのはgrime

286:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:16:15.30 bqz5C0PQ0.net
>>248
ボン・ジョヴィは別にメタル好きじゃなくてもキャッチーな楽曲多かったから洋楽聴いてる奴は好きになっていったよ
当時はベストヒットUSAの放送で普通に流れてたから

287:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:16:34.84 8jFnmx290.net
だよねの人って消えたん?

288:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:16:48.11 oZQtRuvd0.net
>>266
ミヒマルではラップなんてオマケだろ。
声を音とか楽器として扱っているだけ。
休憩の意味もあるのでは?
楽しけりゃ、全然、オッケー、それでいいじゃない?
エイベに期待してラップ聴く?
EUROGROOVEのKOOで上限観たと思うけれど。
「MOVE YOUR BODY BABY」
是非アンロックも!!
あれはロックをしている!!

289:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:16:50.44 Fkc2laY80.net
日の本よいとこおいでなせ音楽奏でる虹の街
ロックンロールは無いけれどロックシンガー星の数

290:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:17:29.48 jCPbcJQk0.net
>>267
良質な情報を流す大人もいるっちゃいるだろ
そこはお得意の検索力で探すしかない
日本は何故だか良質なコンテンツは表に出て来づらい

291:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:17:30.10 Uxs7CWfe0.net
流行りってあるし、文化って結構ぐるぐる回ってるからなあ。最近のアニメでも、昔の原作のリバイバルが多いだろ。
音楽も今、昔のがきてるやん。クイーンとか。

292:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:17:34.53 7laDxrhO0.net
>>240
そうは思わない。具体的にバンド名出すと否定されるから
書かないけど、ここ10年で名が売れ出した人たちは軒並み、
昔より複雑な楽曲構成、予想付かないコード進行など
よく勉強してると感心する。楽器も上手いし。
60年代に有象無象のフォークシンガーが出てきた時代や
イカ天ブームの時よりはるかに敷居が高い。

293:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:18:03.66 ifBRVycI0.net
あいみょん - 君はロックを聴かない
URLリンク(www.youtube.com)

294:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:18:03.87 oZQtRuvd0.net
>>280
クラッシュとかはかなりキャッチーな曲が多いものね。

295:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:18:04.24 fFkHrfxZ0.net
氷室京介が引退ライブを終えた時に
俺の中のロック終末カウントダウンが始まった

296:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:18:25.43 oZQtRuvd0.net
>>289
俺も。

297:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:18:50.04 VKNx6jEI0.net
K-POPにしたって一部の若い女が騒いでるだけで
曲なんて誰も知らんだろ

298:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:19:19.45 HlUGOVeL0.net
「腰から下は撮っちゃダメだぞ」
「音楽やるなら勉強しなきゃだめだぞ」

299:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:19:20.86 4k/DYumf0.net
>>285
クイーンの映画っておっさんおばさんが何回もリピートしてるだけだぞ

300:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:19:25.65 oZQtRuvd0.net
>>286
勉強不足だから予想付かないコード進行なんじゃね?

301:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:03.78 SY0biUtG0.net
>>293
普通に若い子も見てるぞw

302:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:05.28 2zEYb0EL0.net
20年前、軽くてシャレオツなヤツしか残らないだろうなーと思ったら本当にそうなってた
まずカッコ悪すぎるのがダメだよな

303:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:15.00 oZQtRuvd0.net
>>293
あれ、キモチワリーよなー
今までロックなんて聴かなかった奴等が・・・
メイドインヘブンを聴けって感じ。

304:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:21.02 OOt2Nnzm0.net
集団ストーカー(Gang Stalking)は精神病の妄想ではない - Togetterまとめ
URLリンク(togetter.com)
2015年3月19日 ... 山本弘氏の集団ストーカーに関するまとめが偏っており、
集団ストーカー被害者=統合 失調症であるという印象操作の意図が感じられた ...
②◇矢野絢也元公明党委員長は、 集団ストーカー行為等につき裁判を起こし、
2009年に勝訴した。
矢野絢也氏とその家族に対して、日常生活が困難になる程の監視、尾行、 恫喝に
よって 、警察が矢野宅の隣に常駐するに至った集団ストーカー事件である。裁判
の結果、敗訴して、集団ストーカー問題が広く知られる原因となった 事件
URLリンク(www.cyzo.com) m
都内の大手コンサルティング会社から労働法の専門弁護士として依頼を受任し、
不都合な社員や退職させたい社員がいる際には、まず集団ストーカーと呼ばれる
手口で、その社員の 周辺に複数の人間が常につきまとい、その社員に精神的苦痛
を与え続け、その社員がたまらなくなって、 怒鳴ったり暴力を振るったりしやすい
ようにする、もしくは精神的苦痛で自殺しやすい状況にする行為を続ける
☆このような集団ストーカー行為、もしくは産業医の制度を悪用する手口を使って
、被害を訴える個人に対し、 統合失調症等の精神病として診断書を作成して被害者
の発言の信憑性を低下させ、その上で産業医が治療と称し 措置入院等を行う事で、
報道、捜査機関、裁判所等を欺いて対応が出来ないようにし、さらに一般市民を
自殺や泣き寝入りに追い込む6

305:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:20:36.51 Uxs7CWfe0.net
ロック的なサウンドなんかアニソンでもボカロでもなんでも取り入れられまくって、聴かない日なんかないぞ。

306:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:06.90 NTJz+sQQ0.net
BiSH / 遂に死 [OFFiCiAL ViDEO]
URLリンク(www.youtube.com)
とりあえず日本にはBiSHがいるから大丈夫
ゆくえしれずつれづれ(Not Secured,Loose Ends)"ポストカタストロフ"Official MusicVideo
URLリンク(www.youtube.com)
あとはこのへん

307:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:10.94 h98RX8v00.net
昔はメタルコアとかヘヴィロック好きだったけど、最近ラウド系は聴くと疲れる
年取ったなぁワシも

308:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:21:51.30 B3s/elFX0.net
ロックという枠に拘るから
縮小再生産に陥るんじゃないかな
音楽で新しいジャンルが生まれるなら
それはそれで良いと思う

309:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:15.90 q4Aufz6a0.net
>>252
Alexandros良いよと言われて聴いたらクソだったわ

310:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:23.98 Zd7PfzFp0.net
ロックほど退屈な音楽はない

311:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:30.42 Ief8GTR70.net
確かに40代になるともううるさいのは…になるな
メタリカは我慢して聴いてるけど

312:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:31.55 /FfazVrn0.net
なにかというと日本は高齢化してると叫ばれるけど、若年層の「実数」では世界23位
フランス、イギリス、ドイツなんかより若者の数自体は日本の方は多い
むしろ世界の中では多い方の部類に入る国
つまり、若年層の音楽マーケットという意味でも、日本はアメリカに次いで2番目に大きいのであって
売れているなら、必ず来日公演のスケジュールにも反映されるし、ドーム公演ぐらいは出来るはず
だから日本社会が高齢化しているというのは、アメリカのラッパーが日本で売れない言い訳にはならないんだわ
若者の数自体が少ないわけじゃないから(それを上回る団塊世代がいるだけだから)

313:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:35.55 oZQtRuvd0.net
>>274
うん、解る、音楽を聴くところじゃないよね。
酒も不味いし。
ファッションって感じ。
ここで週末は遊んでいますよ~って外に向けて発信する為の。

314:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:40.93 ghzig8Xi0.net
Motorhead - Ace Of Spades (1980)
URLリンク(www.youtube.com)

315:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:22:44.57 VKNx6jEI0.net
クイーンの曲なんてまさに名曲ぞろい
洋楽に興味がなくてもそれこそみんな知っている
そんな曲が今あるかという話

316:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:14.20 0ddXAqG60.net
>>275
バンドやってた奴らは否定したがるよなあw
自分達の存在意義が無くなるから
音楽なんて打ち込みで良いんだよ
お前らみたいな楽器弾いてなんてのは消滅して良いよw

317:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:26.94 NCJR66TQ0.net
URLリンク(www.youtube.com)
激動の時代を生きたよね彼らも。ロックというジャンルすら認められてなかった。

318:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:41.59 oZQtRuvd0.net
>>304
そう思っているうちはまだまだガキよ。
壁なんて壊せ!!

319:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:44.46 Uxs7CWfe0.net
けいおんの再放送やらバンドリやらがテレビでやってんだから、日本人はロック好きじゃね。

320:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:57.41 B3s/elFX0.net
ロック好きがロックやっても
焼き直しになりそう
クラシックの音楽家志望だったけど
なぜかロックやるようになったとか
そういう面白い人材でも出て来ないと
ブレイクスルーが起きないか

321:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:23:58.92 CQAT6+cu0.net
ウワネタ主体系からビート主体系への転換だね

322:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:24:06.04 7JvJN9na0.net
ロックは死にそうになるとセカンドフェーズに移行するから大丈夫だろ。

323:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:16.43 oZQtRuvd0.net
>>310
消滅させるほど、お前のケツの穴は小さいって表明だな。
本当にセコイヤロウだ・・・

324:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:29.66 +Ohphgss0.net
クイーンはここ最近TVラジオ等で聴きすぎたのでもう30年は要らないわ

325:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:25:54.37 j3mfcqT40.net
個人主義の欲望の発露がロックで
家で大音量で音楽聞きてえ とかが原初だろ
周り江の配慮関係ない 俺がやりたいことやらせろ
やりたいからやりたいんだ ムカつくんだよ文句言う奴はあ
という善悪の彼岸の欲望の発露音楽だったはず 欲望と言っても
個人のしょうもないもんだけどな そうおバカの若い男のための音楽が原初
 

326:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:26:36.88 NTJz+sQQ0.net
PassCode - AXIS (Live at MEGA VEGAS 2017 神戸ワールド記念ホール)
URLリンク(www.youtube.com)
BiSH / オーケストラ[OFFICIAL VIDEO]
URLリンク(www.youtube.com)
これがロックだよカッコ良すぎる

327:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:26:48.88 Zd7PfzFp0.net
日本の聴衆はヒップホップに全くついてこれなくなって置いてきぼりになってしまった
ずっとアメリカ文化を踏襲していたのにな

328:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:24.62 oZQtRuvd0.net
>>302
ロックはこだわらないで吸収するよ。
こだわっているのは黒人音楽が多い。
ジャズとかジャージーな感じとか
ヒップホップなんてなんとかエアロやZEPに擦り寄ってきたけれど、結局融合は出来なかった。

329:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:28.03 jCPbcJQk0.net
>>305
最近よく聴く音楽はクラシックだ
あまり詳しくないけど流し聴きしてる
年取ったかなあ

330:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:37.52 80Txn1FO0.net
ロックはジョンの魂が到達点
あとは商業ロックが反乱しリバイバルとしてパンクが流行って終わり
グランジはパンクのやり直しで新しさはなかった

331:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:27:53.84 q4Aufz6a0.net
クイーンの次はシドビシャスかジョンレノンか

332:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:17.50 0ddXAqG60.net
>>314
ん?商業ロックやってた連中なんてみんなそんなもんだぞ
違うジャンルをやりたかったけど、そのジャンルで売れちゃったから仕方なくみたいなのは
バンドじゃなく歌手だと
長山洋子が本当は演歌歌手したかったのに事務所はアイドル歌手として売り出したとかな
まあ今は希望通り演歌歌手してるけど

333:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:29.24 4k/DYumf0.net
ジミヘンがギターを魔改造して変な音を出し始めた時代から
ロックの音に革命が起きてないからな

334:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:28:58.89 0ddXAqG60.net
>>317
お前ボーカロイドとか認めない口だろw

335:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:14.92 U7eQ8rFB0.net
>>213
的を得てるな

336:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:20.35 S2/bE8nN0.net
ロックの衰退って言うより、問題は音楽自体の頭打ちでしょ。

337:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:26.51 j3mfcqT40.net
 ロックができて、左翼が扇動プロパガンダ装置として散々利用はしてきたな

338:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:46.04 oZQtRuvd0.net
>>321
心の底では日本アリキの踏襲なんだよ。
メロディーは言葉関係ないし。
よくロックはサヨクとか言われるが、先ず日本の安定ありきなんだよ。
ヒッピホップみたいに、世の中壊して、人を怖がらせてなんて黒人音楽のパ�


339:Nリをしたりしない。



340:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:49.99 DGKkHVY40.net
>>321
アメリカ人もトラップなんて実は好きじゃないでしょ
流行りだから聞いてるだけで

341:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:29:54.92 +0XVUXY70.net
アリアナ・グランデって凄いんだな
Spotifyでもよくかかってる

342:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:03.88 jE+Ry+vc0.net
>>321
日本はUK好きだろ
USは90年代からラップやR&B流行ってたけど
UKはロックやってたけどさすがに今じゃヒップホップが上位来るようになったね

343:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:16.75 jCPbcJQk0.net
>>310
いや君のPCそれ今楽器って事ですやん
楽器コンプ丸出しになってる?

344:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:19.31 YsFosKNd0.net
>>324
あれは良いね 悟りって曲の音響がかっこいい

345:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:28.50 7laDxrhO0.net
>>306
面白いデータだな。ヨーロッパ、どんだけ高齢化社会なんだ。
自分の勤め先の業績ヤヴァイので「若者だのF1層にモノを
売ろうと思うな。日本最後の消費習慣層であるバブル世代
(60歳以降)にファンになっていただける物を作れ」
と言ってるのだが。
この先どうしようかな。

346:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:34.68 gMLPwt1N0.net
最新の洋楽チャートとか聴いてもヒップホップは単調すぎて良さが分からんは
泣きメロ好きな日本人には馴染まんよな

347:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:48.24 pKrgmK1r0.net
>>319
違います
ロックは8ビートです

348:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:30:52.79 Zd7PfzFp0.net
>>322
ロックはヒップホップに吸収されたんだよ
食おうと思っていたら逆に食われてしまったのがロック

349:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:02.43 NCJR66TQ0.net
UKはよく聴いた
ナッシングトゥルースとかよく聴いてたよ

350:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:10.58 JBWN3qYj0.net
超人

351:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:39.65 MhRNvkK60.net
ヒップホップも20年前に比べるとかなり白くなってるな
ソウルやジャズの要素が薄れてロックやエレクトロに近くなった感じ

352:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:52.66 oZQtRuvd0.net
>>331
違うな、日本人のロックは懐の広さであって、
>>332
だよ。
サヨク的に見えるだけ。
そこがお前等に解っていない、だからファッションヒップホップは浅いって言われる。
先ず、!!、日本・日本語アリキなんだ。

353:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:31:53.48 lqX9sEMv0.net
>>305
音楽は我慢して聴くもんじゃないよw
楽しくないと
我慢するなら聴かない方がいい

354:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:00.88 U7eQ8rFB0.net
誰でも彼でもクイーン言ってるのがムカつくんだわ
テメーらは一過性のブームの癖に知り尽くした顔をすんなと

355:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:36.71 80Txn1FO0.net
>>337
フィルスペクターがいい仕事してんのよあのアルバム

356:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:50.00 0ddXAqG60.net
>>336
ん?コンプなんて持ってないなあ
別に俺が音楽作りたいわけじゃないから
お前がヒップホップとか音楽じゃないと言っててお前らが打ち込みコンプなんだろw

357:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:32:50.35 jCPbcJQk0.net
>>325
シドは昔映画になってるよ

358:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:26.30 jE+Ry+vc0.net
>>344
うむ
だから俺も受け入れるようになった
要するにみんなマッシヴアタックみたいな音楽作れば良いと思います

359:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:40.46 Zd7PfzFp0.net
ヒップホップが
世の中壊すとかどんなイメージ持ってんだよ
年寄りの被害妄想やべえな

360:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:33:55.89 NCJR66TQ0.net
ロックもラップと大して変わらないよ。
倒錯騒動に発展するのでメロディは。
ロックも結局は簡単なスリーコードをぎゃんぎゃん弾いて適当に喋ってるだけさ。
だから同じだよ。

361:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:03.10 NTJz+sQQ0.net
【BiSH】「BiSH‐星が瞬く夜に‐」BOMBER-E LIVE
URLリンク(www.youtube.com)
BiSH / stereo futu


362:re [OFFiCiAL ViDEO] https://www.youtube.com/watch?v=mDYoE4pvM1E 騙されたと思って聴けばいいよ



363:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:32.36 ZTEtl0T10.net
日本ではいまだにロックバンド大人気やしな

364:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:43.07 NCJR66TQ0.net
映画のシドアンドナンシーは内容が余りにも酷いので。味はあるけどね。

365:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:34:46.00 Zd7PfzFp0.net
ボヘミアンラプソディーの観客の大半は老人

366:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:35:44.87 YsFosKNd0.net
>>348
神をディランをビートルズを信じない は言ったけどヨーコも信じない!は流石に言わなかったw

367:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:00.24 jCPbcJQk0.net
>>349
別に音楽じゃないとは言ってないよ
好みじゃないと言ってるだけ
因みにジムのスタジオプログラム行くときは
ヒップホップ踊るババアですw
ちゃんと節のあるブラックミュージックは大好き

368:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:03.57 Uxs7CWfe0.net
音楽のジャンルってはっきりと区別できるもんじゃなくてグラデーションだからね。ポップスよりのロックや、ジャズよりのも歌謡曲よりのもラップよりのもある。それをロックと言わない人がいるだけで、ロックの要素はあらゆるところに混ざってる。

369:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:36:44.41 DGeo9Q/B0.net
世界の話で言えばそうだが洋楽不人気の日本ではロックは余裕で人気ジャンルのままだろ
日本の場合ソロはアイドルばっかだからバンドというスタイルが本格的に見えるというコンプレックスが確実にある

370:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:37:09.39 NCJR66TQ0.net
AORはロックなのかね。ボズスギャックスはよく聴くけど。

371:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:37:56.78 lqX9sEMv0.net
この前YouTube観てたらモトリクルーの映画?の宣伝が出てきたけどバンド映画のブームかよ

372:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:38:15.30 Zd7PfzFp0.net
拓郎だの長渕だの高田渡だの
ヘッタクソなギター弾いてブツブツ言っていた老人も
仮に今20代なら絶対ラッパーになってる

373:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:38:49.85 rf4hkBObO.net
カナダのロックバンドNickelbackは今年武道館でライブしたが盛況だったぞ

374:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:39:26.82 jCPbcJQk0.net
>>362
Adult-Oriented Rock

375:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:39:30.70 NCJR66TQ0.net
>>364
ムジカピッコリーノの斎藤アリーナなんか将来どんな歌手になるのか見物。

376:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:17.34 Ief8GTR70.net
>>363
Netflix映画ね
あれは面白かったよ
おっぱいがいっぱいで

377:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:27.63 dN6ie8io0.net
結局売れるのはキャッチーなポップスなんだけどな
グラミーでthis is america が受賞したけど売れるのはアリアナグランデ、ポスト マローン 
ちょっと前でも一番売れるのはテイラースイフトとかブルーノ・マーズ、マルーン5 ロックやらヒップホップ、クラシックも含めて好きな人は好きっていうマニアックなジャンルであって大衆うけしない
ビリーアイリッシュなんかもすぐに消えるよ

378:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:40:29.26 jE+Ry+vc0.net
>>364
高田渡は歌上手いよな
あれこそブルース

379:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:30.04 U/GJfUmi0.net
>>364
ボブディランのことかな

380:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:31.71 80Txn1FO0.net
指ドラムやりたいAbleton Liveあるから
ヒップホップのかっこいいトラックを作る情熱は素晴らしいと思う
あれはセンスが要求される

381:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:31.94 EHpGpDit0.net
これぞHIP HOP
URLリンク(youtu.be)

382:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:40.89 Zd7PfzFp0.net
佐野元春とかな
ロックみたいな音楽しかなかったら無理してロックやってただけ

383:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:41:49.41 0+ovlLGn0.net
エアロスミス Walk This Way
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
ロックとラップはもう融合しているだろう。
ただ、ラップミュージシャンのリズム感やスクラッチは良いが
楽器やんないので音楽的に発展がねぇなw

384:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:42:22.64 lqX9sEMv0.net
>>364
それはないな
長渕とか優れた作曲能力があるから
根本は詞よりも音なんだよ

385:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:42:29.13 OihpyOeL0.net
ロックって不平不満を謳うものだから
今の歌手って裕福な家庭に育った子供が多いからロックは無理やろ
ヒップホップの方が聞きやすいし

386:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:21.54 80Txn1FO0.net
>>373
こんなのヒップホップじゃねえ
単なる貧乏人だバカヤロウ

387:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:40.41 /6Z0gNxG0.net
ヒップホップも結構古いが今の若者文化なのけ・・・

388:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:42.61 Zd7PfzFp0.net
>>376
優れたラッパーには流麗なメロディがあるんだよ馬鹿だなあ

389:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:43:53.77 Ief8GTR70.net
今度はエルトン・ジョンの映画だっけ?
問答無用に曲はいいけど まぁコケそうだね

390:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:44:23.19 Zd7PfzFp0.net
ロック耳だと聞き取れないだけな

391:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:44:42.79 DGeo9Q/B0.net
10年前からロック不人気とかジジイの音楽言われてたが
それでもメタルコア/ポストハードコア系の若いバンドもそこそこ勢いあって数千万再生とかは普通だった
国内ならベビメタとかワンオクもその辺に思いっきり乗っかってコラボしたり写真撮ったり売名した
3年前くらいからその勢いあったバンドも新曲あげても百万再生とかに落ち始めていよいよ終わったって感じ

392:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:45:14.19 7bkmDIap0.net
クイーン大ヒットじゃないか
若者にもな

393:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:45:40.41 80Txn1FO0.net
>>380
DJMIXする時に曲と曲でコード進行つくってるな
一曲単位じゃないもっと長いスパンでコード進行作ってる

394:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:13.87 g+SgGYgT0.net
割とディープなロック好きは大抵ジャズやヒップホップも偏見無く聴くと思ってたけどな

395:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:22.56 y9S6bHGN0.net
>>369
それな
世界的にウケた日本人はピコ太郎だよ

396:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:45.76 4k/DYumf0.net
>>380
若い奴に人気なのはヒップホップよりEDMだな
若い奴がギリギリ聞けるロックはOasisぐらい

397:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:46:50.21 PnWgEZ+i0.net
ギター好きだけど今の若い子はギタリストを特にカッコイイとか思ってないもんな

398:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:47:00.07 lqX9sEMv0.net
>>380
どれも似たようなメロディとテンポなw

399:名無しさん@恐縮です
19/04/29 02:47:46.93 MhRNvkK60.net
>>362
日本で言うAORは幅が広すぎるからアーティストによるね
例えばマイケル・フランクスをロックだと言うのはムリがある


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch