【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★3at MNEWSPLUS
【洋楽】ロックは生き残れるか? 高齢化するレジェンドたち ロックの衰退…ヒップホップが「若者文化を代表する声」に ★3 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:46:36.47 sgYgiNGI0.net
>>392
ロックの定義からかよw

401:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:46:37.43 Z5qtSrYp0.net
>>336
KPOPのジャパニーズバージョンは意外といけるからそれは言い訳
才能ある人がやればできるんだよ

402:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:46:51.78 eC28iYbb0.net
>>373
だから、「将来は安泰ではない、諸行無常だ」なんて言い出すから、
それは音楽じゃなくても全てがそうだよとなる

403:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:46:57.74 /T4rV+Fn0.net
>>365
ラップミュージックも俺は好きだけど
歌詞で評価されるのは音楽じゃねえな
ここ数年は動画サイトの影響でラップじゃなくても歌詞だけの音楽が増えた

404:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:46:59.80 1+kJ4Pi/0.net
君はロックを聴かない

405:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:08.81 dVUAVUUD0.net
ヒップホップもラップも、元は黒人のパンクだよ
社会への不満を、過激な言葉に乗せてね
60~70年代のロックは、若者の不満をガソリンにして発展した
50年代のビバップも、公民権運動と連動した、白人文化への黒人の反発から生まれた
いつの世も、若者の不満や欲求不満やSEXを取り込んだ音楽が主流になってくんだよね
ロックは老いて、ヒップホップはまだ現役なんだろうよ

406:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:26.05 Ht9L8nMd0.net
てかアメリカにクラシックやヨーロッパの古典音楽が根付かなくて壊してる感じするね
もともと楽譜や五線譜がアメリカで根付かなくてコードで簡略化してそれすら今度は楽器もいらねメロディーもいらねの黒人つぶやき音楽もどきをこれが流行りだとしたいんじゃないの?
でももうこれはアメリカの文化や音楽であってユニバーサルなものじゃないからアメリカで流行ろうが何だろうが良いものは良い悪いものは悪いで選択するしかないような
野球と同じでアメリカ独自の文化を有り難がる必要ないよ
ロックが好きでポップが好きだと言おう

407:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:40.10 iY90whBl0.net
80年代は宮崎美子までがラップで
シングル一枚出したな。
プレジデントBPMがプロデュース。

408:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:42.31 /fe3bAYo0.net
世界ではロックはもうジジイのイメージしかないな
チャート的にはロックは2010年代に入る前に完全に生き絶えている
過去の大物バンドが中高年のファン集客を維持してるのでコンサート収益は上げてるけど
音楽シーンの中での立ち位置としては死に体と言える

409:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:42.53 sndd21W50.net
日本にはサカナクションがいるからまだまだまだロックnロール

410:通りすがりの一言主
19/04/28 23:47:43.99 lRTc4Oto0.net
>>328
差別で黒人に忖度してるだけやで。

411:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:45.15 AWEHnTTI0.net
ロック好きは新譜追っかけたりしないのか?
好きなアーティストの新譜が出るワクワク感は結構大事だと思うが

412:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:48.29 vevzM0uO0.net
テイラースウィフトが売れてるのは理解出来るのよ
カントリーポップはメロディーがちゃんとあるからな
まあ時代と共に音楽リスナーのレベルも下がってきているから低レベル
なヒップホップなどの音楽が幅をきかせてると見るのが妥当だろうな
アーティストというよりリスナーに問題がある

413:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:47:52.56 Lc82vD/q0.net
日本語でラップは無理だから
デーモン小暮みたいに英語歌詞に聞こえるだけど
日本語歌詞でも通用するという方向の方が合っていると思うわ

414:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:00.54 Q9DDzpMO0.net
>>395
別にギターを弾く必要はないと思うけどね

415:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:04.25 MoZr0Bsz0.net
ロックばっか40年以上聴いてると同じようなイントロやメロディー、アレンジの曲が被ってくる、全く違うバンドでも
ジャズもそうだがな
もうこれ以上探してもないなとなるわ

416:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:07.50 qjKvsWH20.net
おっさんが知ってるラップとかヒップホップの幅が狭すぎて判断材料になってない。ロックといえばクイーンしか知らないオバハンみたいなもの。

417:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:10.20 +zUDNW7f0.net
>>395
で?それがどうしたの?

418:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:24.78 0kk/0YkN0.net
時代の流れか

419:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:30.29 +dSrChdz0.net
日本のロックロック言うてる高齢ミュージシャンはなんか恥ずかしいけど

420:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:54.61 Q9DDzpMO0.net
>>402
音楽でないラップが音楽シーンのメインストリームになることはない

421:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:56.92 Qp1gTnBT0.net
>50年代のビバップも、公民権運動と連動した、白人文化への黒人の反発から生まれた
ビバップは40年代、公民権運動は60年代じゃないの?

422:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:48:58.58 21LeAfUw0.net
ていうかヒップホップ聴いてるだって若者の中のほんの一部だろ?

423:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:01.04 sgYgiNGI0.net
>>409
米米のShake Hipのパクリやっけ?

424:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:02.35 mT9KjdRr0.net
URLリンク(youtu.be)

425:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:12.99 +zUDNW7f0.net
>>408
チャートでモノ語ってるうちは何も分かってない

426:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:27.22 Bf5gc3aY0.net
>>420
もうなってるんだよおじいちゃん

427:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:31.46 +zUDNW7f0.net
>>412
いやそれは昔からそう

428:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:36.85 Tabl3Vzy0.net
>>412
何聞いても同じなロック来てる奴は痴呆じじいだけ

429:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:40.54 sgYgiNGI0.net
>>411
新譜ばっか聴いてるでー

430:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:40.96 bT2KMS450.net
人から貰ったビートで適当にラップしてるのがヒップホップ
ミュージシャン名乗るなよ
お前らはアイドル以下だからw

431:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:45.80 Q9DDzpMO0.net
>>406
ほんとこれ

432:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:46.56 aAzJiQoy0.net
>>416
おしゃべりカーチスしか知らんオッサンです

433:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:49:55.85 gsVD4hC/0.net
ジャップランドはいつまでもロックばかり。

434:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:00.59 9O4MZV220.net
>>380
ローリン・ヒルは何でも喰いでしょレゲエからR&B、HipHop..他にもw

435:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:02.19 ZEk393+D0.net
>>398
フラワー・トラベリン・バンド
モップス 外道 クリエイション サンハウス等海外でも評価されてまっせ

436:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:02.58 VYtQHsIh0.net
>>426
何いってんだこいつ

437:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:09.99 /fe3bAYo0.net
結局hiphopの方がリアルだし刺激的なんだよね
感覚にダイレクトに訴えるスピードも速いし
今の若者からしたらロックは古典音楽で演歌を聴いてる
感覚だろう
ロックと言うジャンルは既にメインストリームから外れつつある
残念ながらバンド形態のロックはこれからどんどん
絶滅していってしまうかもしれない

438:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:27.33 JfY27+yr0.net
ポップミュージックの歴史を辿れば
R&B、HIP HOP
小さい傍流としての電子音楽(EDM)
大雑把に言えばこれだけ
ロックなどオタクの痛車と同じ
白人が余計な自意識を付け加えて分かりづらくしただけ
日本の音楽音痴はそれ以前の問題だがな。
音大出のバカなおばさんが子供達に教えなくてもいいことを教えてる
現実にも歴史にも市場にも原理にも即してない『洗脳』

439:通りすがりの一言主
19/04/28 23:50:39.37 lRTc4Oto0.net
>>430
リズムに乗って文句言ってるだけやな。

440:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:45.16 4VDbq+uy0.net
ロックって年いったら歌うのしんどくないのかな?

441:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:50:58.08 sndd21W50.net
日本には世界に誇る小山田君がいるからまだまだ69!

442:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:02.69 Q9DDzpMO0.net
>>426
単に流行りなだけだな
狩野英孝みたいなもんだ
時代から沸いて出ただけ

443:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:06.80 yZyulmkr0.net
マローン5のgirls like you
すごくいいと思うんだ
みんなもそう思うだろ?

444:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:11.88 +zUDNW7f0.net
>>437
若い人間が評価する音楽=いい音楽ではない
それは大きな勘違い

445:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:14.58 gsVD4hC/0.net
ジャップランドはいつまでもメロディしか聞かない。リズムが無い国ジャップランド。

446:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:23.48 IuxrUwmT0.net
>>401
だって韓国語と日本語て音的に似てるもん
よくアニソンの英語カバーとかあるけどどれもしっくりこないし
英語と日本語は音がどうやってもしっくりこない

447:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:33.46 Qwak7s9y0.net
ヒップホップも相当古いでしょw

448:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:51:35.54 Q9DDzpMO0.net
>>435
知らん

449:通りすがりの一言主
19/04/28 23:51:54.91 lRTc4Oto0.net
黒人の本場アフリカの民族音楽にヒップホップやラップなんてあるのかね?

450:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:01.44 Gm1fgBFf0.net
>>440
ライブでキー下げてるベテランは多いと思う

451:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:01.99 2tBg8zvj0.net
進化してないロックはダッさい

452:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:07.03 /fe3bAYo0.net
ロックが終わってるの万国共通
既にギターはダサいの代名詞
ヒップホップ時代になって
楽器テクでドヤる文化が衰退していった

453:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:13.53 iQJV7RNC0.net
ラップは黒人の魂な訳よ
URLリンク(www.youtube.com)

454:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:17.22 Vn0fY0Bu0.net
>>442
もう20年以上ヒップホップが流行ってるのに何言ってるの?90年代からタイムスリップしてきたの?

455:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:29.63 gsVD4hC/0.net
ロックは暑苦しい。年寄りの説教と同じ。全くクールじゃない。

456:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:30.05 aAzJiQoy0.net
>>445
それでもお浄瑠璃を楽しんでた世代よりは劣化した

457:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:39.03 gLM8DY460.net
ロックにはいろんな音楽性や詞の内容の幅広さがあるけど
ヒップホップは同じようなのばっかだからすぐ飽きる
だからSpotifyのワールドチャートの退屈さといったらたまったもんじゃねえ

458:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:39.72 21LeAfUw0.net
>>442
そういえば、ラーメンつけ麺ぼくイケメン!ってラップだなw

459:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:51.82 JfY27+yr0.net
>>412
カントリーってまさにアメリカ白人にしか売れない
ガラパゴス音楽じゃん
エルヴィス幻想があるだけ、またああいうやつが現れて黒人なぎ倒してくれねーかなって
J-Rockとかビジュアル系とかアイドルと変わらないよ

460:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:52:54.52 Q9DDzpMO0.net
>>437
ロックの方がリアルだし刺激的だぞ
ラップなんてダジャレ大会やん

461:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:11.03 qjKvsWH20.net
というかここで吠えてるロックファンも聴いてるのは生まれる前の音楽だろ。リアルタイムでだとしたら70~80歳。最初から後追いのマスなんだよ。

462:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:17.56 sVRjHSMh0.net
>>437
何十年前の話してんの?
古いわぁ

463:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:19.03 crEuBB/80.net
>>437
それは元から宿命だろ。
ロックは流行歌じゃないから。
極論言えばクラシックと変わらない。
ロックっていう世界だけが継承されて
歌われてるんだから。

464:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:21.64 VYtQHsIh0.net
>>440
しんどいよ
スティーヴンタイラーは驚異的だけど

465:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:23.07 3NtvOfJz0.net
ここ見てると日本のおっさんたちが心配になる

466:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:25.10 sgYgiNGI0.net
>>453
スタバに文句言ってる黒人やろ
サムネで分かるわw

467:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:30.52 mpNymbYT0.net
>>460
どんなバンドが好きなの?

468:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:30.70 QSC61v2/0.net
ロックで新しいサブジャンルがここ10年以上出てきてないことを考えると
やっぱりロックは死んだ、または死にかけなんだろうね。
作る方もいなくなり、聞く方もいなくなる、、、。
また新しいロック(という今の形態とは違うかも知れんが)が出現するのを楽しみにしている。

469:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:32.44 /fe3bAYo0.net
2000年に入るまえは
どんなポップソングでも2番サビのあとの間奏がほぼ必ずギーソロだったからな
少なくともアメリカだと
レコード会社から「ギターソロ入れるな」と言われるくらい
アメリカ人には嫌われてる
これではギター人口も衰退していくのも仕方がない
世界で今はダンス、ラップミュージックが売れる主流
ダンスミュージックは聴くものではなく
踊るための音楽
日本はアイドルが踊ってパンツ見せて
ヲタが興奮するAKBなどが売れる主流
もう音楽である必要すらない
だからもうバンドで演奏する理由なんて
何1つない時代になったんだよ

470:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:32.64 Q9DDzpMO0.net
>>454
だからこんなものが流行ってるアメリカ音楽シーンがカスってことだ

471:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:37.16 vevzM0uO0.net
宇多田ヒカルやレディーガガなんてのは周りの同世代が聴く音楽では育ってないからな
そういうニューカマーは出るかもしれんがアーティストの平均的なレベルは下がる一方だろうな

472:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:38.79 gsVD4hC/0.net
>>457
聞き分けが出来ていないのは年寄りの証拠。

473:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:42.61 Lc82vD/q0.net
kろえからは民謡回帰

474:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:44.75 3iQynDfY0.net
ヒップホップは好き嫌いじゃなくてわからないわ

475:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:53:53.57 IuxrUwmT0.net
ヒップホップは使い捨ての音楽だから流行るんだろう
ロックは30年前の曲がライブで一番盛り上がるけどさw

476:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:00.47 iQJV7RNC0.net
>>355
韻を踏むのはラップに限らない、童謡レベルでもそう、おまえの知らない常識を教えてあげただけだわ

477:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:11.84 +zUDNW7f0.net
>>459
別にガラパゴス音楽でいいんじゃないの?
何がいけないの?

478:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:14.54 8lHm7MXy0.net
>>395
ん?ロックなんて80年代にダンスミュージックに駆逐されてると思うけどね
世間ではロックよりダンスミュージックを選んでるからマハラジャなどのディスコブームがあって既にロックはダサい物になってたよ
キッスの有名曲
Kiss - I Was Made For Lovin' You
URLリンク(youtu.be)
1986年PWLによりユーロビートとしてカバー
The Nasty Boys - I Was Made For Lovin' You
URLリンク(youtu.be)

479:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:37.03 crEuBB/80.net
まあでもヒップホップはおれには流行歌のジャンルだぜ。

480:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:38.25 3iQynDfY0.net
>>469
根強く残るでしょ

481:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:48.03 qxTbVGno0.net
>>409
サカナクションいいよな
サカナクションとアジカン好きだ

482:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:54:53.35 qjKvsWH20.net
文化的に終わった人たち。

483:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:00.68 jBKtBNk50.net
伝統的ヨーロッパ音楽の系譜から外れた音楽を受け入れられないのは
頭が固くて先入観を取り払うことができないからだ
原因は年のせいとこだわりが強く未知のものを嫌うせい

484:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:03.90 lEcfqrvb0.net
>>464
白髪のジジイのくせにドゥリーマオーンってめっちゃ高いキーで歌っててびびった

485:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:09.76 3MLnVYRI0.net
>>457
じじいだから幅狭いロックしか聴かないという自己紹介笑

486:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:10.17 Q9DDzpMO0.net
>>467
今だとワンオクが好き
バンドじゃないけど米津もいいね

487:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:21.26 AWEHnTTI0.net
>>452
楽器屋行くとギターばっかり置いてあるのなんなんだろうな
本屋行ってもギターの本はたくさんあるのにヒップホップ関連の本はホント少ない
あれ大人が悪いわ
世界にアンテナ張ってない

488:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:31.87 /fe3bAYo0.net
ロックは日本以外ではもはやメインストリームではないからね
イギリスでさえロックは人気下がってる
リズムのループの中に工夫を凝らしグルーブを生むのが世界的な流れ
HIPHOPやクラブダンスミュージックが席巻してる

489:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:35.13 gLM8DY460.net
>>472
ギターとピアノの聞き分けって耳が聞こえる限りは何歳になっても出来ると思うんだ
表現の幅の狭いヒップホップを聞き分けするよりはずっと楽にね

490:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:37.82 Ht9L8nMd0.net
アメリカの文化や芸術を特に有り難がる必要もないでしょ
そもそも歴史もないんだから
結局固有の文化芸術がないからすぐ黒人文化になるんだよ
ヨーロッパや日本アジアのように長い歴史がないから
土着なものは黒人文化しかないんだよだから定期的にラップやブルース黒人ミュージック流行りになる
でも我々は長い歴史も文化もある何千年と音楽も楽しんできた
日本の文化を守れば良いわけであってアメリカの土着文化を有り難がる必要はないでしょ

491:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:47.47 3iQynDfY0.net
>>487
わかんないし

492:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:55:58.89 sndd21W50.net
>>481
(もらった)日本にはアジアンカンフージェネレーションがいるからこれからもロック!

493:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:56:04.99 5IWmf3kj0.net
ロックが衰退してるのは単純に「彼らの歌詞が浅いから」でしかない
そんな浅い歌詞を企業のマネーによって街中で流されたらそりゃ人々は疲れる

494:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:56:07.39 8+2D5Kqr0.net
イギリスでもロックが終わってるからな
本物だよ

495:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:56:20.63 gsVD4hC/0.net
>>489
そんなことは前提で言ってるんだが。

496:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:56:25.12 Q9DDzpMO0.net
>>469
>音楽である必要すらない
ラップのことやないかw

497:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:56:42.16 +zUDNW7f0.net
>>488
そもそもメインストリーム自体がウンコだって分かってる?
言ってみりゃジャニーズやAKBみたいなもんよ

498:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:04.75 ZEk393+D0.net
>>448
知らんでロック語るな
まだまだおるで
フラワー・トラベリン・バンド
なんかプリンススレやB'zスレでさえ
ハードロックまたサイケロックの
最重要バンドと認識してたぞ
勉強不足だな

499:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:22.62 YQ2uhYWw0.net
最近、いいロックバンドってないんだよな
日本でも世界でも
変なナヨナヨしたボーカルばっか

500:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:31.26 sgYgiNGI0.net
>>478
1.8億回数視聴と2800回の視聴て
全然駆逐されてないやんけw

501:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:41.67 /fe3bAYo0.net
メタルの映像なんて見せられても今の若者にはとにかくダサいとしか思われないよ
曲、ファッション、雰囲気とにかく全てがダサい
60s、70s、80s、のストリートや流行を映すレベルミュージックでもないし
もうお爺ちゃんしか聞かないだろ?

502:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:47.76 Q9DDzpMO0.net
>>476
さっきから「ラップ以外も韻を踏んでるニダ!」って言ってるだけでラップがそこに特化した単なるダジャレ大会なのは否定できてないよねw

503:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:53.63 +zUDNW7f0.net
>>493
違うと思う
歌詞は年々軽くなっていて重ければ重いほど敬遠される

504:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:54.63 Vn0fY0Bu0.net
>>486
ワンオクの歌詞も韻踏んでるやんけ

505:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:57:56.08 njf3O9020.net
>>1
ラッパーは本当に死ぬから敵わない(ロック)

506:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:58:02.56 gsVD4hC/0.net
>>497
ジャップランドの半世紀前レベルのガラパゴスぶりに比べれば幾分マシ。

507:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:58:02.88 sVRjHSMh0.net
>>488
何十年前の話してんだよ

508:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:58:53.52 +zUDNW7f0.net
ID:/fe3bAYo0
たぶん10年とかあとに自分のレス見たら赤面するんだろうなw

509:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:04.64 vevzM0uO0.net
>>487
そんなことないぞ
ターンテーブルやミキサーやサンプラーだって
昔に比べたら置かれてる面積は広くなってる

510:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:12.86 Q9DDzpMO0.net
>>498
知らんし興味ない

511:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:15.57 75GAsEjo0.net
芸スポってほんと年齢層高いんだな
オワコンの話で盛り上がる人生オワコンのじじいばっか

512:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:24.25 lEcfqrvb0.net
>>499
ニッケルバックでも聴いてなさい

513:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:34.74 +zUDNW7f0.net
>>506
なんだ幾分か

514:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:39.64 gsVD4hC/0.net
あいみょんなんて聴いてる人間はガラパゴス世代とその子供の一部くらいだろうな。

515:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:44.01 EBjrfIwq0.net
グローリーハウンド
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

516:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:46.46 iQJV7RNC0.net
>>502
いや、おまえが英語の歌詞が分からないのに知ったかしてる事を指摘してるだけ

517:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:53.71 Q9DDzpMO0.net
>>501
んなこといったら昔のヒップホップも十分糞ダサいわw

518:名無しさん@恐縮です
19/04/28 23:59:56.82 9JkhvOuO0.net
ヒップホップって、、下品だよね
歌詞見てビックリした
ファッ〇だビッ〇だニ〇ーだ汚い言葉をどれだけ言えるか競ってる感じがしてやな感じする

519:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:01.74 BzPMI+gL0.net
本質的なことを言う
ヒップホップおよびラップは生理的に無理

520:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:02.62 fIO9VrzV0.net
日本には世界に誇るベイビーメタルがいるからROCK!

521:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:07.06 wsNqYmi00.net
ギターとかキーボードのソロで盛り上がる曲がなくなった
グランジあたりからそう
好き嫌いだがくだらん盆踊りが楽器演奏よりカッコいいなんてことはありえん
単なるDQNだろ
ダンスとかアホかと
見なきゃわからんようなもんは
音楽じゃないだろ

522:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:20.53 4FVJZac+0.net
なんだよこの速さは、
ロックなんてジャンルは広すぎるし、ヒップホップなんて音楽のジャンルじゃないし、
EDMは楽器変えただけで、特にロックと差は無い。
ジャンル分けしてどーだこーだ言いたがるヤツは総じてバカ。

523:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:29.16 /2sZjMZ40.net
>>516
別に英語の歌詞なんてどうでもいいしw
邦楽が1番だよw

524:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:31.95 HZP6enxz0.net
ヒップホップwwwww
らっぱぁwwwww

525:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:32.14 dHd2+PL50.net
>>495
うん
じゃあお前もロックの方が表現の幅が広いことは認めてるってことだな
それくらいわかりやすく芳醇なジャンルだからヒップホップより好きだな
トラップ程度とは違うのだよ

526:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:35.04 zoAT5a0d0.net
なんで若者文化を50のオッサンたちが語ってんの?
好きにさせてやれよ

527:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:35.42 RQNzLD/e0.net
ワンオクもダジャレ大会してるや~ん

528:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:45.55 dEHEjchx0.net
>>518
それはアメリカのヒップホップ聞いてる層がまさにそうだという話

529:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:51.15 0Vkc7XuS0.net
>>518
お経でも聞いてろ。

530:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:52.07 lSJXUXOq0.net
>>511
今更それ言うんかよw
君遅れてね?

531:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:00:54.60 0o33ioRX0.net
ボヘミアンラプソディーでロック人気盛り返したんじゃないかな?

532:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:01:26.51 zDy1FG9P0.net
>>523
じゃあ、何でダジャレが理解できないのに知ったかしたんだよw

533:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:01:34.72 /2sZjMZ40.net
>>504
だから韻を踏むのがダメなんて言ってねーだろ
そこにこだわりすぎて音楽性やメッセージ性がまるでない単なるダジャレ大会になってるのが糞だせーんだよラップは

534:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:01:44.88 Glx7zBzY0.net
>>518
それな
ファック連発してるだけの低脳音楽

535:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:01:52.63 dEHEjchx0.net
>>526
別に若者文化=正義じゃねえんで

536:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:01:59.56 gv42FxIt0.net
日本ではヒップホップ売れてないやん

537:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:07.24 9Jx9fwFd0.net
>>299
ジャズは20代30代のときに一番聴いてた。
KPOPはやっぱり勢いあるから惹かれる。

538:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:11.52 qRqm2uEC0.net
遂にアメリカ以外でもヒップホップに惨敗し虐殺されまくってるロック
で最近唯一売れたのが
30年前に死んだパキスタンゲイだけのロックって終わりすぎだろ?
ロックは40代以上の人が聴く歴史の遺物に陥落

539:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:21.75 bubkpKIl0.net
>>528
オバマを馬鹿にするな
てか、インテリもみんなロックよりヒップホップ聴いてるけどな

540:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:23.43 /2sZjMZ40.net
>>532
知ったかってなんのことですか?

541:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:31.45 0Vkc7XuS0.net
ジジイのすくつw

542:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:40.40 RG0xuPYW0.net
韻の話はしてもフロウの話はしないんだな
何だか不思議

543:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:02:56.94 wfkPc92Z0.net
おじいさんたち
ゴールデンウイークのいいひまつぶしができてよかったな
ロックを語るスレがあればゴールデンウイークを楽しくすごせるだろw

544:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:00.30 QkpCoqXF0.net
>>531
同じく数十年後にメタリカの偉業がクローズアップされるだろう

545:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:03.66 /AjuXR4C0.net
MCATだけは認める。他は鼻糞

546:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:03.66 dEHEjchx0.net
>>533
しょうがねえんだよ
ヒップホップ信者は韻踏み真理教だから

547:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:03.97 pKrgmK1r0.net
>>445
相撲、歌舞伎、野球の試合運びだとか神社で柏手を打つとか
食べ物の箸の持ち方だとか俳句だとかさ、リズムとライムの国だと思うぞ
音楽教育方(聴き方、金の使い方、楽しみ方、批評の仕方)が間違ってんだよ

548:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:07.40 JqOgOI0S0.net
>>533
メロディないんだから韻踏むくらいしかやる事ないだろ
韻踏まなきゃマジでただの独り言になるぞw

549:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:08.30 RQNzLD/e0.net
>>533
お前に英語の歌詞のメッセージ性なんて分からないどころか読んだこともないだろ
ワンオクにダジャレ以外にどんなメッセージ性があるか知らんけどな

550:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:14.44 Bte2rLDk0.net
>>493
逆だ。ロック以外の歌詞がぺらぺらだぞ。
リズム重視で繰り返しの韻を踏むのが売りだしな。俺はアメリカのヒップホップ特に薄いと思ってる。邦楽ロックははっきいうがポエマーロックだ。サカナはその点、詩人だぜ。
ロックにしておくのもったいねぇな。

551:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:22.11 KVleCfWr0.net
RUN DMCのWALK THIS WAYでラップにはまった俺も今はアラフィフ
JAY-Zのセカンドで時代の終わりを感じてHIP Hop聴くのを引退
DITC,PETE ROCKが全盛期の1990年代前半がHip Hopのピークだった

552:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:23.00 V6M8ly4n0.net
アメリカってどうしてヒップホップだらけなの?
社会的な問題なのはわかるが分析できない

553:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:30.64 UgT2+cId0.net
ロックでもヒップホップでも流行なんか気にせず
好きな音楽を聴いたらよいのよ
自分はメタルだ
メタル最高!メタリカ最高!ベビメタ最高!

554:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:30.70 wsNqYmi00.net
>>530
こんなとこで書いてる奴自体が老若問わみんなオワコンだろ www
オレもそうだが
クズと負け犬とキチガイの集まりの
ドブ板

555:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:46.06 lSJXUXOq0.net
>>526
ヒップホップなんて昔からあるぞw
ビースティーボーイズとかRUN DMCとかそれこそ何歳やねんてw

556:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:03:53.41 y9S6bHGN0.net
YouTube開けばいつの時代にもタイムトリップはできるよ
でもリアルタイムじゃないと意味ないんだよ

557:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:00.53 bGz3efwF0.net
若者文化か?日本だと
宇多丸もクレバも
いいおっさん

558:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:03.85 dEHEjchx0.net
>>543
ジジイはロックしか聞いてないって言う認定やめてくれない?

559:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:14.45 kPYRCbj30.net
ロックの負けだよ
黒人バカにして白人マンセーしてたおっさんは
取り残されて逆に笑い物ですわw

560:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:27.97 NfKh3T/j0.net
>>548
マジでラップはキモオタが独り言でブツブツ言ってんのと変わらねーからなw

561:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:31.92 fIO9VrzV0.net
>>531
すごいよ。俺の周りもジュリーとか聞き出したし。
>>511
確か平均年齢が50オーバーとかなんじゃなかったか

562:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:36.14 RQNzLD/e0.net
日本人なのに英語でダジャレしてるワンオクが一番カスって結論でたよね

563:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:45.53 RG0xuPYW0.net
>>551
黄金期だもんね

564:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:49.46 t8N+kCrd0.net
>>510
どうでもいい ただ知ったかすんな
みっともない ロックもtrip hopも好きだ
ギャングスタはガキがよろこべばいい
とにかく 知らん癖でしゃばるなダサ坊

565:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:56.34 zDy1FG9P0.net
>>540
ラップじゃなくても、英語歌詞の意味調べたら韻を踏む為に意味がないなんて
普通の学歴あったら中学生の時に体験する事なんですよ

566:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:04:59.48 wfkPc92Z0.net
>>558
ごめん
演歌も聴いてるよねw

567:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:10.25 KruNwcUp0.net
クイーンが好きでビートルズが好きだ
でいいんだよ
アメリカには高尚な文化は根付かないね
結局文化がないんだクラシックやったってヨーロッパの文化だから面白くないんでしょ
コードと同じように自分たちで作りたいそれがヒップホップなんだ
そんなのアメリカだけでやっておけって感じ

568:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:16.37 OCcimJeD0.net
>>559
俺はジミ・ヘンドリックスの熱狂的なファンなんで大丈夫だよな

569:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:22.68 SBA6+asV0.net
ロックンロールは00年代で定年退職したようなもんだ
一音楽のジャンルとしては長い間頑張ったほう

570:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:26.11 qRqm2uEC0.net
日本はアイドルだらけ
アメリカはラップだらけ
イギリスはDJだらけ
ロックはとにかくどこの国でも中心音楽では
なくなったのは事実
エレキギターは表現の幅がない楽器だもん
ロックはアレンジも一辺倒だし理論的に言っても大変つまらない
没落は必然でようやく愚かなバカ耳の聴衆どももそれに気づき始めたところ

571:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:26.87 A3LF/IlO0.net
楽器やらないんだろうなあ

572:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:28.70 V6M8ly4n0.net
>>487
日本でヒップホップは主流にはならないと思う
あっちで流行っていれば良いわけじゃない

573:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:28.80 HlUGOVeL0.net
ラップに社会性があるなら愛好者は人種差別を露骨にいうなや

574:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:31.60 NfKh3T/j0.net
>>549
洋楽なんてほとんど興味なしw
音楽=メロディだから、メロディの好きな洋楽は聞くけどね

575:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:34.59 KhPQon6x0.net
ID:Q9DDzpMO0=ID:/2sZjMZ40

576:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:45.67 jcjdgfos0.net
でも日本の若者は黒人音楽ついていける?
ヒップホップって無理でしょ

577:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:50.74 bubkpKIl0.net
>>527
ワンオクってヒップホップ好きなん?
オッドフューチャーって検索したらワンオクが出てきてビビったわ

578:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:51.00 4gTxaYT00.net
前スレ>>589
やあレスどうも。
Tiny Desk Concerはもはや現代アメリカ音楽の良心
老若が今の音をアンプラグドで奏でる最良の企画
書かなんだがコンテストから出たFantastic Negritoは相当のブルースマン
あとTank and~は来週フィジカルでメジャー初アルバム出るよグラスパー先生監修で

579:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:51.08 dEHEjchx0.net
>>566
幼稚な返しだなあオイ

580:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:05:59.98 3KO/ti4q0.net
ラッパー「ファックwwwビッチwwwニガーwww」
頭悪い低脳がやる音楽

581:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:00.32 RQNzLD/e0.net
>>574
お前誰だよ

582:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:02.29 MMWqbdu80.net
>>500
バカだろお前再生回数を誇るとかチョンかよ
ロックは駆逐されてるんだよ80年代にw
アメリカの土臭いロックバンドも当時のダンスミュージックジャンル、ハイエナジーを作ってるし
ZZ Top - Legs
URLリンク(youtu.be)
キムカーンズもハイエナジーを
KIM CARNES - Hurricane
URLリンク(youtu.be)

583:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:07.67 oJHtLoVZ0.net
ヨーロッパはメタルが強いんじゃね?

584:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:22.86 0o33ioRX0.net
食べ物や音楽の話は盛り上がるよね

585:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:33.33 NfKh3T/j0.net
>>564
お経かよ

586:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:38.45 svQ3lkZI0.net
>>557
よく知らないがmcATのほうが先輩じゃないのか?
あまりリスペクトされてないな

587:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:41.28 kPYRCbj30.net
>>552
当初は黒人と田舎の白人しか聴かなかったが
頑なに拒んでた都会の白人ももはやロック聴いてるのが恥ずかしい状況になった

588:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:47.62 0Vkc7XuS0.net
>>577
最新がロックじゃなくなってる

589:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:06:57.61 lSJXUXOq0.net
>>559
いや、そもそもロックて黒人の音楽なんだが

590:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:03.93 9Jx9fwFd0.net
自分は今50歳だけど、10代前半に洋楽ヒット曲聴いていて
10代後半は古い音楽だけどローリング・ストーンズにどっぷり嵌ってた。
つまり、この時点で俺はもうロックリスナーの教養が見についてしまっていたんだね
なぜかというと、「日本人はストーンズを理解できない」って言う人いるでしょう?
何言ってんだ?と思ってたけど、逆にストーンズを理解できてしまった俺が凄いのかなとw

591:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:04.47 gv42FxIt0.net
>>548
電車でニヤニヤしながら一人でブツブツ呟いてる人だね

592:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:06.03 EA+sXw7H0.net
惨めなお爺ちゃん達ですね

593:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:24.66 qRqm2uEC0.net
日本の若者だって今は米津みたいな音楽が好まれてる
ロック文化は日本ですら終わろうとしているんだよな
日本でもロックなんてとっくに終わってんだよ
エゴイストが無理矢理聞かせているだけで
もうね聞く聞かないじゃなくギターやロックは不快なんだよ

594:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:28.26 RG0xuPYW0.net
>>553
それでいいと思う
好きなの聴けばいい

595:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:29.53 Yc1eSVzN0.net
ロックバンドは万人受けしないけど一発当てれば固定ファンがずっとついてきて聞いてくれる
イメージ
ヒップホップはさほど音楽に執着していないファンが軽いノリで聞くイメージ

596:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:38.29 z3OLkUTC0.net
韓国の女の子はR&Bが好きだよ
いや、どうでもいいけどw

597:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:48.07 +0sw4S2C0.net
君はロックなんか聞かない

598:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:53.85 dEHEjchx0.net
>>570
表現の幅のある楽器って何?

599:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:07:59.55 lazIMU/T0.net
いいバンドはいるけどシーンみたいな盛り上がりにはならないんだよなあ

600:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:18.08 +0sw4S2C0.net
メタル好きは浜田麻里も聞いてや

601:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:26.86 A3LF/IlO0.net
ヒップホップって御経みたいじゃん

602:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:31.03 FNPiujbJ0.net
>>531
それ当時クイーン聴いてた層がまた聴きだしただけだから

603:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:34.86 MMWqbdu80.net
>>500
ロックバンド
ブロンディのボーカルデボラハリーなんて1986年にユーロビート出してるw
もう80年代半ばでロックは売れなくなってるよw
デボラハリーの別名だけど、彼女はユーロビートを
Debbie Harry - In Love With Love 
URLリンク(youtu.be)

604:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:37.47 NfKh3T/j0.net
>>565
だから一部の洋楽はカスなんだよ
音楽はメロディにメッセージをのせるものであって、単なるダジャレの技術を競うものじゃない

605:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:40.73 641x4hj70.net
さたやわたか

606:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:08:45.21 RG0xuPYW0.net
海の向こうのおっさんおばさんも好きなの聴いてる
単純にそれだけだwww

607:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:00.21 wsNqYmi00.net
過去の曲聴けばいいだけ
ジジイだし
今の洋楽がクロンボの盆踊り大会だろうが知ったことじゃない
バカバカしいんで消えるわ

608:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:09.82 fIO9VrzV0.net
日本では安全地帯がまだまだ頑張ってるからロック!

609:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:13.53 Bte2rLDk0.net
>>559
おまえは黒人音楽に疎いのにヒップポップ語るから笑い者になってるって気づけよ。
ロックは白人音楽じゃないんだ。
元は黒人の音楽。ジャズもロックもだよ。
黒人の真似するならそれくらい知っとけ。

610:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:16.94 NfKh3T/j0.net
>>593
米津はどういうジャンルになるの?
ヒップホップじゃないでしょ?

611:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:17.96 4FVJZac+0.net
なんかジャンル分けして知った風なこといってる方ばっかだけど、
マイケルジャクソンはなんになるの?
ロック?ポップ?黒人だしヒップホップ?電気楽器使ってるからEDM?
ジャンルなんか関係ないんだよw

612:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:33.70 kPYRCbj30.net
>>589
アメリカでは黒人音楽の要素も取り入れられたというだけ
あくまでもロックはクラシックなどのヨーロッパ音楽の系譜の中にある音楽

613:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:33.78 RQNzLD/e0.net
>>604
ワンオクのダジャレにメッセージは有るのかい?

614:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:33.84 rf4hkBObO.net
>>547
江戸時代の大道芸の南京玉簾もあれもラップだよな

615:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:35.15 KruNwcUp0.net
若い頃は洋楽好きだったけど年取ると邦楽が落ち着く
日本人はガラパゴスを守って邦楽を発展させよう

616:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:48.53 0Vkc7XuS0.net
>>607
エミネムに言ってやれよ。

617:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:09:53.40 lSJXUXOq0.net
>>582
だから駆逐されてたら再生数に出るやろw
2800回てそれだけ需要がない言う事やで
チョンポップ見習って再生数増やす努力しろよw

618:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:03.84 lLsANbYd0.net
スーナーミ
URLリンク(youtu.be)
ルイード・ローザ
URLリンク(youtu.be)

619:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:16.07 wfkPc92Z0.net
>>579
じゃあ大人の返しを見せてくださいよ先輩w

620:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:20.23 qRqm2uEC0.net
確かに世界中で若年層の間ではロックはもはや
過去の音楽になってしまったが、中高年層の間ではまだまだ聴かれてると思う
ストーンズやディランなんかはまだまだ健在ぶりを十分発揮してライブ活動を続けているし、
集客力もそれほど衰えていない
結局ロックは今や完全におっさんの聴く音楽になってしまったんだよ

621:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:22.43 3KO/ti4q0.net
>>595
EDM聞いてたミーハーが今適当にヒップホップ聞いてるんだろ
ただ流行りに流されてるだけ

622:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:22.84 NfKh3T/j0.net
>>613
知らん
ワンオクはメロディが好きなだけ

623:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:24.26 iITplYwV0.net
ビルボードのアルバムチャート見返すともう90年代前半までだなロックは

624:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:33.18 +0sw4S2C0.net
うちの会社の若い子はクイーンにハマりだして映画3回見に行って円盤買ってライブに行くと張り切ってる
おっさん嬉しいわ

625:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:45.90 RtHoodXQ0.net
薬や酒で死なない奴はロックじゃないw
鉛の弾を体に撃ち込まれない奴はラッパーじゃないw

626:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:48.52 KVleCfWr0.net
1990年代前半は西海岸もDr.Dre,Snoopが台頭して1日中YO! MTV RAPSを見て楽しめた時代だった

627:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:10:59.83 dEHEjchx0.net
>>593
>日本の若者だって今は米津みたいな音楽が好まれてる
だから何なの?

628:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:16.50 pKrgmK1r0.net
>>596
だって韓国は国内だけじゃ市場が小さすぎるから
最初から輸出ありきでアメリカの文化をトレースしてるんだもの
ちゃんとした教育受けてるのと同じだよ
勝ち目がないよ

629:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:28.20 md/41rdg0.net
Garagebandのアイコンはギターとアンプ、MainStage(主にキーボード向けなのに)はギターを持ったおっさん。
ロックであるとは限らないが、今のところ音楽の象徴としてロックなのか、、、

630:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:32.72 t8N+kCrd0.net
昔のヒップホップ アフリカバンバータカッコ悪いかなぁ RUN DMCカッコ悪いかなぁ グランドマスター・フラッシユカッコ悪いかなぁ?

631:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:35.98 RQNzLD/e0.net
>>622
ワンオクがダジャレってのは認めるんだね

632:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:40.09 cij9AjK00.net
ヒップホップもそうとう古いけどな
なんでヒップホップだけがいつまでも若者代表なのかわからん

633:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:45.10 lSJXUXOq0.net
>>609
意外に知らん人が多いんよな
ロック=白人の音楽と思ってる人
元々ロックのルーツが黒人て事を

634:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:45.45 BzPMI+gL0.net
>>612
ロックは黒人音楽と白人音楽の融合で生まれたんだよ
それくらい知っておけ

635:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:11:56.39 A9Imtc6j0.net
>>152
知ったかのアホにドン引き

636:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:02.97 lEpQIvlF0.net
ロック=爺
ヒップホップ=おっさん
EDMトラップ(笑)=ガキ
実際はこんなもんだろ

637:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:10.12 +0sw4S2C0.net
米酢いいじゃん
おっさんだけど娘と友達連れてライブいったわ

638:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:11.80 NfKh3T/j0.net
>>631
別にいいよw
歌詞知らんしw

639:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:32.51 dq5+axSM0.net
>>503
それを衰退してるというんでしょ
ロックが形骸化されてただのインテリアミュージックに成り下がったということ

640:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:32.69 JqOgOI0S0.net
>>632
それ以降が出てないからだろ
基本音楽産業が終わってる

641:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:51.78 bubkpKIl0.net
細野や小山田が今二十代でヒップホップ大好きだったら今よりもっと上手いアプローチができただろうなって思うわ

642:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:53.60 YxeX0Xuj0.net
てか、音楽って年取ったら本当どうでもよくなるよな
進路選択の時音楽の学校に行こうとしたぐらい音楽やライブ好きだったけどもう最近全然聞いてない
良かったわ普通の大学出て

643:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:54.31 qRqm2uEC0.net
全米3大音楽フェスのトリ
コーチェラ 2018
ビヨンセ、エミネム、The Weekend
2018 ボナルー・ミュージック・アンド・アーツ・フェスティバル
エミネム、ザ・キラーズ、ミューズ
ロラパルーザ 2018
ザ・ウィークエンド、ブルーノ・マーズ、アークティック・モンキーズ
もうロックがトリをする時代が終焉になってる
トリもラッパー、R&Bが中心の時代
いかにアメリカでロックが終わっているかの何よりの証拠だな
もうロックフェスという呼び方も今後なくなるだろうね

644:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:56.91 OxnJYn+/0.net
>ヒップホップが「若者文化を代表する声になった」と話した。
幸か不幸か日本には当てはまらんな
なんで日本でヒップホップは隆盛を極められなかったんだろう

645:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:12:59.40 t8N+kCrd0.net
>>610
どうやったらヒップホップになるんだよ 音楽一から勉強しろwwwwww

646:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:00.99 4gTxaYT00.net
>>626
是非今のRakimやBig Daddy Kaneを聴いてくれ
彼らは今も若い奴ら巻き込んで進化している

647:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:01.59 RQNzLD/e0.net
>>638
散々メロディにメッセージとか言っててそれかよ
ダッセー奴だな

648:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:01.92 y9S6bHGN0.net
今は楽器弾けるよりダンス踊れる方が素敵に見えるな
だって無人島に行ってもダンスはできるんだよ
我が身だけでできる

649:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:18.97 MMWqbdu80.net
>>617
バッカじゃねーのw
ツベの再生回数が基準とか
お前は頭がおかしいwww

650:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:20.75 dEHEjchx0.net
>>619
個人的に言えばあらゆるジャンルの曲を聴いている
そもそも音楽のジャンル分けなど大した意味はない
ただアジアンポップとヒップホップは聞かない、クソだから

651:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:30.64 y91DAFRn0.net
>>1
オモロそうなスレなんで釣られたw
てか、ミックそんな重病とは知らんかったわ

652:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:31.45 RtHoodXQ0.net
メタリカなんかも2017年?グラミー賞獲ってるし ロック、メタルもまだまだ行けるんじゃないですか?

653:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:36.86 EONOTH3l0.net
KPOPが席巻してるからな

654:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:42.79 pKrgmK1r0.net
>>599
それは今レコ会社で金を動かせる立場にいるのが
センスゼロで椅子に座ってるだけが仕事の
おにゃんこクラブだとかに夢中になってた白痴のバブル文系おじさんだもの

655:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:43.52 KruNwcUp0.net
北欧にメタルやロック頑張って欲しい
しかしイギリスはアメリカの子分みたくなって恥ずかしくないのかな
ビートルズやクイーンを産んだ国の矜持を持とうヒップホップがいいなんて言うな
エドシーランがいるだろう

656:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:45.89 NfKh3T/j0.net
>>645
文盲か?

657:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:13:54.15 7XooRQsP0.net
日本は90年台から止まったままだな

658:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:09.27 SAvwMk0k0.net
クイーンって現れた時点ですらグラム、アートロック、プログレの後追いでロックファンからは時代遅れな扱いだったけど取っ付きやすさで売れたポップスだよね。懐メロとしては楽しいんだろうな。

659:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:26.00 NfKh3T/j0.net
>>647
だってラップはメロディねーじゃん
音楽じゃねーよ
お経だよ

660:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:32.97 1/G9nU2n0.net
ツェッペリン、パープル、レインボー世代のおっさんだけど、
うちの会社の若い子が聴いてるアニソンって普通にヘビメタだけどねぇ。
これで流行ってないの?
AKBとアニソンの二極化とか言ってたけど。

661:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:45.67 dHd2+PL50.net
チカーノのラッパーは黒人に輪を掛けて育ちが悪くて頭も悪いし下品だし
レゲトンもホントくだらない音楽
でもスペイン語圏の国すげー多いから世界的に流行ってる
YouTubeで世界一の再生回数を誇るあのレゲトンの曲とかマジゴミ
その前まで1位だったあの曲もくだらないカスだったけど

662:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:53.20 RG0xuPYW0.net
>>646
コールドチリンの時代とかも知ってんの?

663:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:14:55.75 qRqm2uEC0.net
ジャック・ホワイト以降ギターヒーロー本気で出てこないよな
メタルもロックもギターヒーロー出てこないから若者はギターなんか買わない
ギブソン倒産のニュースはギターロックが死んだ証明
2000年代以前のような大衆受けするメインストリームな作りはR&Bやヒップホップに奪われた
もうロックはおじさん達の懐メロしか価値がなくなった

664:通りすがりの一言主
19/04/29 00:15:13.71 iWA/Qc9O0.net
>>624
日本の事情も大して理解してないブライアンが口出ししてきたからクイーンはないな。

665:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:14.04 UoNe8zQl0.net
ロックもヒップホップも垣根がなくなってるようなきがするけどね。
ブルーノマーズとか、あまり初期が好かないがね
ロックでラップするひともいれば。
ヒップホップで歌う人もいる

666:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:18.56 ghzASHc50.net
NERDの1st、打ち込みサウンドの方が全然いい!と思ってたけど
最近バンドサウンドバージョンをイヤホンで聴いたら
音の広がりが全然違って、これはこれでええな、と
さすがファレルやで(´・ω・`)

667:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:33.74 zDy1FG9P0.net
>>622
おまえの好きなワンオクは、おまえの理解できない事を一応理解して作っているw

668:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:37.20 bubkpKIl0.net
>>632
ヒップホップで一括りにするからおかしくなる
今のヒップホップはニューヨークじゃなくてアトランタが主導権握ってるんだよ
そっちはまだ若い

669:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:41.40 0Vkc7XuS0.net
>>659
繰り返すとお経になる病気かな?

670:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:15:43.86 MiCzFSWJ0.net
ステレッペ

671:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:00.29 y91DAFRn0.net
時代はクイーンなのにな
何言ってんだよ>>1

672:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:01.40 Bte2rLDk0.net
>>633
ヒップホップを語る時点で変なやつだとは思っていた。黒人音楽とプレスリーも知らなさそうだよな。

673:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:03.19 xTAS6DSi0.net
中学校の文化祭みたいなノリのままビジネスになるとその音楽は終わるんだよな
ロックが30年掛かってやったことをヒップホップは10年でやったと90年代にはいわれてたけど劣化速度も3倍くらいだから今やあんまり変わらんわな
で、若い連中も新しいモン作れないから20年近く音楽が停滞しとる

674:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:03.57 BzPMI+gL0.net
音楽的にもっと解析してやるとヒップホップおよびラップというのは
ブルースからギターを取り除いただけのものだ
そこに韻を踏ませて言葉の響きで遊んでいるに過ぎない

675:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:34.56 FNPiujbJ0.net
>>652
メタル部門だろ

676:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:35.03 qRqm2uEC0.net
>>652
馬鹿
グラミーなんて90部門とか賞があるんだよ
レゲエ部門も色んな音楽部門が存在してるんだよ
主要4部門はロックは取れてないじゃないか

677:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:16:57.04 A9Imtc6j0.net
ワンオクってクイーンがコンセプトのアルバム出してたな

678:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:04.02 MMWqbdu80.net
いつまでもロックにへばりついてんのは
クラブすら行った事もない
引きこもりだけだろw

679:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:06.82 8Re256uH0.net
>>580
低脳しか理解できないのがロックっていう幅がない音楽

680:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:18.70 K/OUd9jl0.net
「あのロックンロールってことだよね。あのロックンロールはどうにもくたばらないんだ。
折に触れて冬眠に入ることもあって、沼の底に身を潜めたりするんだよ。
だけど、大自然には周期を追って物事が巡っていく法則があるわけで、その一部であるロックンロールにも周期性をもって従わせているんだよ。
ロックンロールはいつだって曲がり角の向こう側に待ち構えてるんだよ。
ぬかるみを横切って、ガラスの天井を叩き割って、いまだかつてないほどの活力をまきちらしながら姿を現わすんだよ。
そう、あのロックンロールだよ、いつの間にか消え失せたように思うかもしれないけど、絶対に息が絶えるはないんだ。
だからってどうしようもないんだよ」

681:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:20.94 RG0xuPYW0.net
>>668
アトランタになってから何年も経ってるだろ

682:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:31.80 HlUGOVeL0.net
クイーンの曲で今でもなんか受けそうなのはDragon Attackだと思う 
いわゆる有名曲除けば 

683:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:39.12 NfKh3T/j0.net
>>667
好きの形は人それぞれだからな
ワンオクはメロディが好きってだけ
別に大して詳しくもないw

684:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:43.89 qiFRU2Y00.net
衰退してもジャズみたいに、固定ファンに支えられた音楽の1ジャンルになるってだけで、
なくなったりはしないだろうから、どうでもいいな

685:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:49.83 lDjUFiqj0.net
>>1
何か最近の日本国内って変にヒップホップとかいうダサいダジャレ音楽を無理矢理流行らせようと工作してる謎の勢力とか気持ち悪い工作員とか居るよな?
フリスタダンジョンとかいうキモいデブどもの口喧嘩を見せるダサいバラエティ番組作ったり
ヒプマイとかいう気持ち悪いキモアニメ作ったり
こういう風に>>1ヒップホップを持ち上げる為にロックを下げるような工作記事書かせたり
何なんだ?この最近のキモい風潮は?
残念ながらいくら洗脳工作しようが
ヒップホップ()とかいうダセェダジャレ音楽が日本国内で人気出ることなんて今後とも永久にねえから(爆笑)

686:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:52.03 NfKh3T/j0.net
>>669
ラップのことですねw

687:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:54.35 /FWJf2HS0.net
日本ではヒップホップ流行る気配すらないな
ジブラが降谷建志潰したせいだろ

688:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:56.33 qRqm2uEC0.net
ロックはもう世界的に卒業の流れ
本当に不思議なんだけどギターを弾いてる姿がカッコよく見えなくなってきているんだよ
ギターの形が現代にあっていなくなっているのではないかな
ギターを抱えている姿を見ていると違和感を感じ始めてたよ
ロックの大御所
ジミー・ペイジ74歳 
ジェフ・ベック73歳
ポール・マッカートニー 75歳
ミック・ジャガー 74歳
エリック・クラプトン 72歳
エルトン・ジョン 70歳
ブルース・スプリングスティーン 68歳 
ここでロックを擁護してる人もこれくらいの年齢なんだよ
もう老人の愛好音楽なんだよ

689:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:17:57.01 +0sw4S2C0.net
かあちゃん。おれやっちゃった!あいつに銃を向け引き金引いて打ったんだ!かあちゃん。もうダメかもね。ママ~うーううー泣かないでくれ

690:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:00.11 DlZau8Un0.net
>>19
ミック・ジャガー(Mick Jagger、75)
オジー・オズボーン(Ozzy Osbourne、70)
ピート・タウンゼント(Pete Townshend、73)
見事にジジイだらけだもんなw
すでにロックはオワコンかもな

691:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:07.86 SAvwMk0k0.net
メタルって2019年においては悪いけどコントだよ。

692:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:10.49 kPYRCbj30.net
>>634
矛盾してるんだよ
ロックやってた黒人がどんだけいた?
ロックの中でも特定のジャンルだけだろ

693:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:10.54 lSJXUXOq0.net
>>649
いや、1.8億回の視聴と2800回の視聴て駆逐出来てないやんて話やねんけど
KISSは業者雇ってYouTubeの再生数増やしてんのかよw
お前どこまで頭悪いんだよw
ホームラン級の馬鹿だな!

694:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:17.54 y9S6bHGN0.net
KPOPは古いホーンの音取り入れたりアメリカンポップスの影響も強い
ヒップホップ的要素もあるけど

695:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:41.58 t8N+kCrd0.net
>>659
ラップひとくくりにしか出来んか
もうすぐ中学生よ
trip hopとかちゃんと聴いてからメロディー云々は言え

696:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:18:49.72 RtHoodXQ0.net
>>675
ロックソングとアルバム部門だったかな?多分。

697:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:03.56 dq5+axSM0.net
>>550
深いだとか文学的だとか詩人だとか言って騒いでる奴のほとんどは、
文学だとか詩だとかたいして読んでない奴らじゃん。だからそういう騒ぎ見てる側は疲れるんだよ
文学とか詩とか専門書の方がよっぽどロックだわ、って言いたくなるほど

698:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:03.65 oGI64WGV0.net
今時ヒップホップなんかダサくて聴けない
自らバカと宣言してるようなもの

699:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:04.26 NfKh3T/j0.net
>>695
知らねーよそんなマイナージャンル

700:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:11.78 0o33ioRX0.net
あがってんのーさがってんのー

701:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:14.29 RG0xuPYW0.net
>>688
それヒップホップでやってもたいして変わんないからwww

702:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:18.02 0Vkc7XuS0.net
>>686
年寄りの自覚が無いって危ないことだよ。

703:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:32.72 JqOgOI0S0.net
>>687
マジでそれはかなり影響してる

704:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:47.63 1esuUV4s0.net
>>682
あんな手垢ついたなんちゃってダンサブルロックねえな

705:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:19:58.41 GpNJ/cVj0.net
ヒップホップもアメリカ以外じゃパッっとしないからね
真に世界的に人気あるのはEDMだよ

706:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:11.74 Bte2rLDk0.net
俺アメリカに行く機会あったとき、
プレスリーの銅像に会いに行ったぜ。
彼がいなければ白人社会にロックが流れることはなかっただろうから。白人の子供に聞かせるの禁止した州まであったっていうしな。
キャンプパーティで隠れて聴くのがお楽しみだった時代があった。

707:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:18.35 YPdzqreS0.net
>>685
ジブラがスレ立て依頼してるんだろ笑

708:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:21.35 4FVJZac+0.net
別の視点から見るとね、違ったものが見えてくるんですよ。
貧富の差、黒人の台頭。
楽器買って演奏しなきゃロックは出来なかったが、
ヒップホップ文化はそんなもの必要が無かった。
貧者の音楽であり、演奏しない分敷居が低い、だれでも出来る音楽。
そこが差さ。

709:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:30.78 MMWqbdu80.net
>>693
ハイハイ
現実は、80年代半ばにロックはダンスミュージックに駆逐されて
その後80年代後半にガンズみたいなのが揺り返しで流行るが
それは洋楽を聴くマニアだけで流行っただけなwww

710:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:43.04 UoNe8zQl0.net
kanyeがわりと斬新だったな。
もともとアンプラグドとかでクラプトンとかベイビーフェイスとか壁はないと思うけどね。

711:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:53.00 T0c0lgPU0.net
ヒップホップもR&Bも昔の曲をアレンジしたのがほとんどだろがw

712:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:56.32 SAvwMk0k0.net
>>706
小泉純一郎と同い年?w

713:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:20:58.87 YnzGGeG40.net
2pac超いいね

714:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:03.05 BzPMI+gL0.net
>>692
黒人だけでとどまっていないからロックはすごいんだよ
つまり人種の壁を越えたわけだ
黒人のブルースは奴隷でやってきた黒人が農作業しながら叫んだり嘆いたりすることから生まれた
怒りの音楽だ。ロックが怒りの音楽のルーツはそこにある

715:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:03.13 itXQRQHp0.net
ロックもジャズもクラシックも好きでよく聴くけど、ヒップホップは良さがわからん
というか曲ごとの区別がつかん
まあ別にヒップホップなしの人生でも困ってないから良いけど

716:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:16.64 wfkPc92Z0.net
なんか、ヒップホップってイケてる系のやつしか受け入れない雰囲気があるじゃん?
でもロックはダサいやつでも受け入れてくれる雰囲気がある
そんなわけでロックは残るだろうw

717:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:18.70 y91DAFRn0.net
のめり込める音楽じゃないと音楽じゃないよな
よってハウスとかEDMは論外

718:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:26.37 IAJO7X0u0.net
いやいや
ロックはロックフェスで充分集客してるがなw

719:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:28.11 NfKh3T/j0.net
>>702
ラップをダサいと思うのは年寄りだけって発想が視野狭すぎw

720:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:21:55.67 MMWqbdu80.net
>>715
君、クラブ行った事無いでしょ?

721:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:14.40 KhPQon6x0.net
ロックオタで現状を認められないお爺ちゃんがラップ叩きの連投をしてるんだと思ってた
でも実はロックをあまり知らないただのワンオクオタのお爺ちゃんがラップ叩きの連投をしていた
いや、実はワンオクのことさえもあまり知らない偽装ワンオクオタでただのラップヘイト厨のお爺ちゃんだった

722:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:14.65 1Ogye0vR0.net
日本に限ればアイドルが今後の鍵を握っている
いまは単なる足し算だけどそのうち何これ?っていう音が生まれるだろう

723:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:26.58 dEHEjchx0.net
>>639
違うよ
年代を経るごとに重いものは嫌われるようになった
それはロックなど特定のジャンルの話ではないし音楽に限った話でもない

724:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:38.69 qqZQEOvC0.net
>>208
子供に教えてもらえよ
30代だが高校生の娘が聞いてるヤバTとか聞いてるぞ

725:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:47.07 77zK1TxM0.net
>>108
Run DMCがすごかっただけ
エアロスミスはRun DMCがヒットしたおかげでメインストリームに戻れた

726:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:47.11 RG0xuPYW0.net
>>705
EDMも金の動きが悪くなってるんじゃなかった?

727:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:47.29 Bte2rLDk0.net
>>697
それなら活字というもので足りるだろう。
音ありのポエマーより効率的だ。
メロデイがある詩人がいてもいいだろう。

728:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:49.93 S82gg9zo0.net
>>73
それだな
最近の若者が洋楽聴かなくなった理由は
ヒップホップはラップの歌中心だから英語圏以外では理解出来ない
代わりに自国言語でのラップ調の歌が流行った
ロックはメロディがあるから英語圏以外、例えば日本でもグローバルに聴かれていた
だからヒップホップにおいては世界的なヒットが少なくなってる
これはグローバルな展開になってるミュージックビジネスの世界ではマイナス要因でしかないからヒップホップの天下は長続きしない
そういえば90年代のヒップホップなんて廃れて今じゃほとんど聴かれないけどロックの曲はリバイバルヒットすることもる
長い目で見るとヒップホップはいずれ廃れてロックが復権するな

729:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:54.91 2p5Giwag0.net
クイーンとボン・ジョヴィってどっちのがすごいん?

730:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:22:59.57 lLsANbYd0.net
ブレイン・ストーム
URLリンク(youtu.be)
アーティフィシャル・ランゲージ
URLリンク(youtu.be)

731:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:07.39 lsOOhKgD0.net
ロックってスタイルなんだよスピリットじゃねーわw
エレキをアンプで盛大に歪ませる様式
そんな舞台装置が現在じゃ邪魔なんだよね

732:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:18.57 qRqm2uEC0.net
>>696
ロック部門がもうマイナーなんだよ
アヴェンジド・セヴンフォールド、グラミー候補も「授賞式に行くのは金と時間の無駄」
URLリンク(www.barks.jp)
>「彼らはあのカテゴリーをTV放送から除外し、俺らを誰も注目していないどっか別の会場へ押しやるんだ」と、
そこへ出向くのは「時間と金の無駄」であり、たった2分間の放送時間を割けないほど、
グラミーはロックをリスペクトしていないと不満をもらしたそうだ。

何十年もロック部門はグラミーのメイン中継で放送されてきたけど
もうロックがマイナーになったからメイン中継でロック部門は全て放送から外れた

733:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:21.92 bubkpKIl0.net
>>694
btsやpsyはアメリカでも売れたよな

734:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:24.95 NfKh3T/j0.net
>>721
そうだよw
別にワンオクが大好きなわけじゃないw
ラップが糞ってだけw

735:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:47.55 gv42FxIt0.net
>>687
ゼブラさんはCD出せば数百枚は売れる大物

736:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:23:56.48 lEpQIvlF0.net
>>621
だからヒップホップは若者(笑)とか恥ずかしいこと言っちゃうのか
ヒップホップは若者(笑)って言いたいだけで音楽自体に興味もないから知識も何もないんだな
文化の上澄みだけ盗んでいくゲスみたいなやつらっていうのはこういう奴らなんだろうなぁ
文化の盗用っていつも騒ぐ奴らは何してんの?

737:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:24:08.22 EmJv5CNe0.net
アメリカのメタルは今でも世界的に人気が高い
ニューメタル/ポストグランジ/メタルコア世代主要バンドの最新アルバム順位
・Slipknot 「.5: The Gray Chapter」(2014年) US1位、UK2位、ドイツ2位、日本1位
・Avenged Sevenfold 「The Stage」(2016年) US4位、UK13位、ドイツ14位、日本42位
・Disturbed 「Evolution」(2018年) US4位、UK7位、ドイツ2位、日本196位
・Five Finger Death Punch 「And Justice for None」(2018年) US4位、UK7位、ドイツ1位、日本82位
・Breaking Benjamin 「Ember」(2018年) US3位、UK35位、ドイツ6位、日本盤未発売
・Shinedown 「Attention Attention」(2018年) US5位、UK8位、ドイツ21位、日本141位
・Alter Bridge 「The Last Hero」(2016年) US8位、UK3位、ドイツ5位、日本72位
・Godsmack 「When Legends Rise」(2018年) US8位、UKチャート圏外、ドイツ21位、日本盤未発売
・Stone Sour 「Hydrograd」(2017年) US8位、UK5位、ドイツ4位、日本31位
・Mastodon 「Emperor of Sand」(2017年) US7位、UK11位、ドイツ11位、日本126位
・Queens of the Stone Age 「Villains」(2017年) US3位、UK1位、ドイツ2位、日本36位
・A Perfect Circle 「Eat the Elephant」(2018年) US3位、UK12位、ドイツ2位、日本91位
・Trivium 「The Sin and the Sentence」(2017年) US23位、UK18位、ドイツ12位、日本59位
・Killswitch Engage 「Incarnate」(2016年) US6位、UK10位、ドイツ10位、日本69位
・Lamb of God 「VII: Sturm und Drang」(2015年) US3位、UK7位、ドイツ12位、日本69位
・Korn 「The Serenity of Suffering」(2016年) US4位、UK9位、ドイツ3位、日本19位
・Deftones 「Gore」(2016年) US2位、UK5位、ドイツ7位、日本43位
・Linkin Park 「One More Light」(2017年) US1位、UK4位、ドイツ2位、日本6位
・Limp Bizkit 「Gold Cobra」(2011年) US16位、UK30位、ドイツ1位、日本15位
・Papa Roach 「Who Do You Trust?」(2019年) US73位、UK36位、ドイツ4位、日本266位
・Halestorm 「Vicious」(2018年) US8位、UK8位、ドイツ27位、日本80位
・Skillet 「Unleashed」(2016年) US3位、UK45位、ドイツ11位、日本97位
・Nickelback 「Feed the Machine」(2017年) US5位、UK3位、ドイツ6位、日本14位
・Three Days Grace 「Outsider」(2018年) US24位、UKチャート圏外、ドイツ36位、日本チャート圏外

738:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:24:21.19 n2VuXlwD0.net
ロックの歌心、いいねえ
Roddy Frame - Postcard
URLリンク(www.youtube.com)
The Boonx - Dweller on the threshold
URLリンク(www.youtube.com)

739:名無しさん@恐縮です
19/04/29 00:24:24.15 bt+ZjLJM0.net
なんだろな
レイジからリンプやKORNリンキン、スリップ辺りからもうね
ロックとヒップホップて合体しちゃたじゃん
ラップとロックてどっちかというと
同類と思う日本人多いと思う

ラップはロックのおまけてイメージ
サビの前のラップて感じ
ロックファンからしたらラップは 前菜
メインフェティッシュ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch