暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch456:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:07.26 uwv8dHyE0.net
>>406
それは高齢化の影響だろうね
今の高齢者の若い頃はロックこそ至高の音楽だったし。

457:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:21.18 WL6ZY/R80.net
ポップソングは音楽の素養のない人に向けて作られてる
いかに数回の視聴で好きにさせるか、いかに退屈させないか
いかに魅力的なメロディと歌声で惹きつけるか
結果、曲は短くなるし、歌ものが中心になるし、間奏は省かれる

458:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:21.32 fU9KDiKB0.net
コードがあんま動かないラップみたいなのが増えたからだろう

459:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:29.15 b5N6e5zC0.net
80年代の形 すぐ変わる

460:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:29.83 EgBBlH6f0.net
お前らアニソンしか聞いてないだろ

461:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:38.00 p/3PryxG0.net
サバスのコーニューコピアなんてソロ無しでも展開のある名曲

462:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:06:22.26 Pd2ywYtU0.net
速弾き系のギターなんて昔からオナニーだからな
まあ、本当にギターの上手いやつはギターを打楽器として使えるやつ
リズムが大事なんだな

463:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:06:41.77 PufcmZ+F0.net
ギターソロって、くるぞー くるぞー キターッッッ 弾いてる弾いてるwwって感じで恥ずかしいのが多い

464:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:06:44.93 euhpM7nz0.net
ディープパープルのようにギターだけでなく
キーボードにも主旋律の役割を与えている曲っていいね。
ベースやドラムスにもそれを与えている曲はもっといい。

465:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:06:57.89 uGFZgJgU0.net
自分が弾かないから、何がギターの超絶技巧なのかわからないんだよね。
素人には速弾きしかわからん。ドラムも同じく。

466:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:07:03.10 7bjGOZgq0.net
ギターの音すらデジタルだし
わざわざソロ打ち込まないよ
しかも本人も楽器できなかったりするし

467:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:07:05.32 bW+YymY30.net
>>431
ドラムソロはバディリッチくらいのテクニックがあるか、コージーパウエルくらい魅せる演出がないと退屈だね

468:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:07:22.49 euhpM7nz0.net
ピアノソロというと、ピアノ単独で演奏しているインスト曲のことだよね?

469:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:07:31.39 N7vGhh3G0.net
もともとソロ回しは、ジャズが起源じゃないの?

470:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:08:01.26 oBtKFuaM0.net
ジョン・サイクスのクライング・イン・ザ・レインのソロが史上最強だろ?

471:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:08:19.28 7RcKRFoK0.net
Megadeth - Tornado of Souls (HD)
URLリンク(youtu.be)

472:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:08:33.04 2n45kEuP0.net
管楽器で人によって音が変わるのは分かるが
ギターで変わるって不思議

473:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:08:37.76 RhB12fT60.net
いまメタルもギターソロないの増えてるんでしょ
ハードコアとか昔からないよな

474:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:08:59.53 Cjv3iJRY0.net
>>440
行けなかったから羨ましい
なんだかんだでまた来るだろうけどどうせ5、6年後だろうねw

475:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:01.14 F+9LVheb0.net
>>427 オジーからロニーにvoチェンジした時の これじゃない感じ
豚骨スープに細麺じゃないお洒落な春雨でも入れてどう?ってな違和感

476:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:11.88 0rcjcMPk0.net
ライブでよくある
メンバー紹�


477:薰ェてらの ドラムソロほどイランものはないで



478:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:20.81 1JaoHQf30.net
>>21
ギターソロ?

479:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:35.46 emUCSew80.net
津軽三味線と同じ

480:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:38.72 Ei4WyhUg0.net
GWだし、たまにはストラトのメンテするか...

481:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:39.01 H67Gv/O60.net
結局、良いギターソロの例を出しても30年ー40年前の曲ばかりだもんな
つまり過去の遺物なのだろう

482:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:47.09 2AFAAtFT0.net
>>416
ALCATRAZZと言えば広島モナムールだな
URLリンク(youtu.be)

483:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:56.86 RlGe8Bhi0.net
絶滅というかかっこ良いギターソロをひける奴がいなくなっただけじゃないの?hideのtearsとか布袋のonly youのギターソロは今聞いても感動するだろ

484:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:09:58.14 c9gHrw4s0.net
惰性で弾いてるのはだせーに決まってる
ここらでギターソロいれとくか~みたいなんは

485:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:10:07.85 SV1v/1qd0.net
だからなんでギターソロ=技巧になってんだよw
メタルだけだんなもんは

486:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:10:19.44 /cKFy18f0.net
>>466
俺はロニーのサバスの方が好きだわ
オジーは歌メロ作れないからアイオミのリフをなぞってるだけ

487:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:10:30.06 9/w/rIcK0.net
確かにクロードチェアリとか消えたな

488:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:10:54.66 vxyGdpZwO.net
要らないもクソもロックなら間を持たすのに必要なんだが、歌だけだと曲全体が単調で飽きる

489:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:11:05.46 0rcjcMPk0.net
高中正義が息してません

490:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:11:25.02 7JTr4tPN0.net
ロック、バンドサウンドリバイバルは来るだろうけど
ギターソロに世界が熱狂するって時代は戻ってこないような気がする

491:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:11:33.84 ndpBX1y90.net
サイレントジェラシーが至高(´・ω・`)

492:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:11:56.97 SV1v/1qd0.net
>>473
布袋とかいまさとか鮭とか、あの辺あたりからの人たちはAメロ、Bメロ サビに続くギターだけの『Gメロ』って感じ

493:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:12:07.35 VwTd+pPj0.net
>>440
一応、ジョンメイヤーはシンガーソングライターの括りだから、皆が思うギターヒーローとは少し違う。
クラプトンに近いと言えば近いのかね。

494:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:12:16.58 RhB12fT60.net
、ポップスの曲にブレイク部が挟まれる場合、そこで耳にするのは大抵シンセサイザーやキーボードの音色だ。
いまシンセでいかに面白いや綺麗な音作るかのほうが重要なのかも

495:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:12:18.33 FBhMRYWh0.net
最近、ボメミアンラプソディを見た
オープニングの20世紀フォックスのテーマ曲が
ブライアンメイ風のギターオーケストラアレンジで
ちょいウケた

496:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:12:46.19 h/3JoVfj0.net
ギターソロといえば、百恵ちゃんの「ロックンロール・ウィドゥ」だよ

497:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:12:54.93 si1UXB9t0.net
ギターソロ絶滅か。
意外なところでは、オフコースのさよならとかボストンのギターソロすきだったんだけどな

498:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:03.48 0rcjcMPk0.net
そういや
ビリー・ジョエルでギターソロとかあんまりないよな

499:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:16.00 2YHcHlEZ0.net

去年、ドラゴンボールの「究極の聖戦」が世界中で大ヒットしただろ?
あれはガチの昭和だよな。
ギターソロでしびれたのまじでスティヴィー・レイ・ヴォーン以来だわ。

500:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:24.57 7hFsRuer0.net
ドリムシの好きだけどもうそんな時代なんだな
おじさんにはついていけないや

501:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:41.20 F+9LVheb0.net
>>476
あら? ヘビーメタルの重くて遅くて何か不安になるあの感じ�


502:ネくなってガッカリだったけど



503:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:54.53 7RcKRFoK0.net
DragonForce - Through The Fire And Flames (Official Video)
URLリンク(youtu.be)

504:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:13:56.32 H67Gv/O60.net
ギタリストがピロピロはダサイと思ってんだから仕方ない

505:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:00.54 AjT7heJS0.net
打ち込みで一丁あがりみたいな風潮が商業音楽の奥行きを狭くしたなあ

506:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:05.46 uD3Itrc00.net
日本では生き残るかもしれない
保守的だし

507:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:10.55 1H+TSL3d0.net
>>427
ビルは的確にアイオミのリフとリフの間、
白玉のバックに入ってくるんだよな
普通のバンドのリードギタリストのような
譜割りで。
天才だわ あの4人

508:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:29.56 cQKbGrVp0.net
昔のJ-POPにはつきものだったな

509:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:35.28 p/3PryxG0.net
ピロピロはどんなに工夫してもピロピロ

510:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:14:39.64 0rcjcMPk0.net
ギタリストのいないドリカム

511:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:15:28.07 yVyvbBgb0.net
>>458
ドラムソロはテクニック系かボディアクション系になりがちだけど、テクニック系はルーディメンツとか分からないと凄さが分かりにくいし、ボディアクション系はファン以外には自己満にしか見えない

512:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:05.40 yVyvbBgb0.net
>>485
風じゃなくて本人がやったとか

513:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:06.61 lEcfqrvb0.net
有名ギタリストが他のアーティストの曲を言われて即弾けるのが凄いよな
頭に何曲くらい入ってんだろ

514:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:10.09 p/3PryxG0.net
ビルワードは8ビートかという
何故なら彼自身が80sディオ加入時に80sの音楽をどうやって叩いたらいいかわからなかったと言ってるのだから

515:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:16.37 0rcjcMPk0.net
ワム!も
ギター弾いてる相方はいらんしな

516:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:26.22 ZQPXdK9n0.net
わかい人も一度は高中正義をきいておいてほしい
もう永いことないから

517:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:16:36.22 n5TllBX30.net
こういうスレでYoutubeの動画を自慢げに貼っちゃう奴らのセンスがもうね…w

518:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:17:20.06 p/3PryxG0.net
まあとにかくJAZZのビッグネームでも見に行くことだな

519:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:17:35.38 SV1v/1qd0.net
>>502
坂崎幸之助がすごい

520:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:17:43.18 2ewvPP7N0.net
ハーモニックマイナーとかああいうスケールでテクニカルなギターソロはずっと聴いてると飽きるね
ピンクフロイドのcomfortably numbみたいにペンタトニックスケールで聴かせるソロこそ本当に素晴らしい

521:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:17:58.76 zGZ0DgMN0.net
ギターソロ中も歌えよ

522:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:17:59.19 HS+RnDD20.net
ギターソロのイメージがクラッシックギターで
禁じられた遊び弾くイメージ。

523:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:18:18.18 2YHcHlEZ0.net
>>489
いや、自レスだけどBABYMETALのイジメ、ダメ、ゼッタイのツインソロにしびれてたからそのあとだな。

524:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:18:43.17 T91KO7Nu0.net
>>85>>88
古~い表現手法に成り下がってるんだな
白髪頭の爺が語るロック的な

525:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:18:56.83 8Mar0Ex80.net
>>360
音楽番組観れないな

526:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:04.43 tMcykppp0.net
ギターソロはライブの時のボーカルの水分補給タイム
激しめの曲が多くなればなるほど必要度は増す

527:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:09.15 AjT7heJS0.net
ドラムソロも無伴奏じゃなくて
バンドのリフをバックにソロを取るとか聴かせ方を工夫してほしいよな

528:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:28.24 lEcfqrvb0.net
>>504
ボーイジョージかジョージマイケルかデビッドボウ


529:イかどれか分からんがあのホモ一人でいいよな



530:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:28.25 76kvYG+y0.net
>>491
2枚目のモブルールスは重くて素晴らしい
ギーザーのベースがブリブリと唸りまくってる

531:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:36.25 0rcjcMPk0.net
アンプラグドが流行ったあたりから
エレキの居場所がなくなったよな

532:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:19:48.83 6mvfyDBi0.net
ヒップホップやR&Bは黒人コスプレで笑えるし
感性はひとそれぞれやなぁ

533:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:20:06.81 +NUcoS8G0.net
最近あらためて聴いたらホール&オーツのキスオンマイリストのGソロがよかった
さらっと短いんだけどな

534:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:20:09.85 SV1v/1qd0.net
バンドサウンドを歌と演奏という括りで聞く人間には一生理解できないと思うわ

535:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:20:13.20 YTlj+lPK0.net
>>176
同意!
ライブのパートソロは超絶!
ギター、ベース、ドラムソロは凄かった

536:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:20:17.29 B8IXQ7oN0.net
何でもそうだけど、特にギターって結局楽器の才能がある人間のためだけの物だからな。
使えるまでのハードルが高い割にはアイデアも表現も決まりきったものにしかならないし、共有も難しい。
今の時代にはマッチしてないね。伝統芸能としての価値はあるだろうけど。

537:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:20:41.70 gGCIyF540.net
ボニーレイットええよな。エレキギターの生音で姐さーんって叫びたくなる

538:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:21:07.28 mdXUxyja0.net
>>504
金持ちだから機材購入とか活動費出させるために誘ったとかだったような

539:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:21:15.97 0/QHkH8P0.net
>>524
いや、そんなこと言っているのはギター小僧だけなんだがw

540:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:21:29.86 07y3DKTU0.net
U2のギタリストいいなぁ、
手数はないけど琴線に触れてくる

541:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:21:32.66 ++K1qkkf0.net
>>360
>>454
日本語でラップとか恥ずかしくて聴けないわw

542:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:22:05.02 AjT7heJS0.net
ニューミュージック/Jポップ系のギターソロってアレンジャーの書き譜なの?

543:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:22:46.82 0/QHkH8P0.net
>>530
基本スタジオミュージシャン任せ
ただしダメ出しされたらそれまで

544:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:23:22.91 7RcKRFoK0.net
OZZY OSBOURNE - "Mr. Crowley" Live 1981
URLリンク(youtu.be)

545:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:23:57.38 CyJ/T5pP0.net
>>489
ピロピロ系ソロにしたらかなりレベル低いよそれ

546:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:24:18.94 0rcjcMPk0.net
EXILEで後ろで踊ってるメンバーたちのほうが
いらんやろ?

547:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:24:34.83 lyCD6ue+0.net
>>505
天龍源一郎の引退興行での高中さんの生演奏、恰好良かったなぁ

548:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:24:38.73 lDpZKdJU0.net
ライブでギターやドラム、DJソロが長いと飽きてくる
座ってるわ

549:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:24:40.86 VKbN4VJk0.net
あぁ、BABYMETALのツインソロはイケてるよな
ベビメタ好みの私は化石オヤジでしょうか?

550:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:24:51.90 uCw4vbo80.net
ピロピロにも良いものとウンコとがある
良いもの(3:30~)
URLリンク(youtu.be)
ウンコ
URLリンク(youtu.be)

551:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:25:07.74 bMM0B21L0.net
ロックバンドですらソロ弾くバンドいなくなってきてるからな
いまどき楽器のソロパートがあるのはヴィジュアル系かメタルくらいじゃね
URLリンク(youtu.be)

552:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:26:11.72 5N5F2+Jj0.net
ドラフォとBBキング

553:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:26:35.33 c62tEnWtO.net
ビートイットのヴァン・ヘイレンのソロを最初に聴いた


554:時は本当にびっくりしたけどなあ 昔はあんなスケールは無かったし



555:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:27:08.26 0/QHkH8P0.net
URLリンク(www.youtube.com)

556:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:27:10.05 xQNclgrJ0.net
AKBGと乃木坂の楽曲の最大の違いがこれ

557:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:27:31.69 bVYnoSP+0.net
アンディーサマーズとか短くても素晴らしい
ソロ弾くな キングオブペインとか
バッキングも心に響く、素晴らしい

558:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:27:36.13 0rcjcMPk0.net
昔、
エレクトリック・ライト・オーケストラが
ライブで疑似演奏だったのがバレて大変なことになってたよな

559:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:27:38.48 lEcfqrvb0.net
オアシスとかグリーディ出てきた時はギターの少なさに物足りなかったよな
ニルヴァーナはどうだったけな

560:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:28:35.38 TEl8i3j10.net
楽曲の中でソロを取る必要と必然性があるかどうかだろ結局
ギターばかりが使われたのはバンド構成と汎用性の高さに加えてギターがアナログに近い音だから

561:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:04.06 LT/kFIpK0.net
BABYMETALのIDZだのギターの掛け合いとか最高

562:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:14.19 bVYnoSP+0.net
>>546
ニルバナはフィードバックと適当なソロが
最高、アートリンゼイ一派のような

563:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:35.41 RhB12fT60.net
DJや打ち込みは技巧を見せつけるの実は多いような気がする
バックスピン入れたりブレイクのエフェクトとか指ドラムとか
あれは修練の発表の要素がデカい観ててすげえええってなるもの

564:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:41.96 0rcjcMPk0.net
ベースのチョッパーマンのいるバンドの
ベースソロは退屈やで
どこのバンドとは言わんが

565:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:55.08 xQNclgrJ0.net
でもストーンズはミックティラー時代が至極、キースとの掛け合いが最高。

566:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:30:55.16 2YHcHlEZ0.net
>>537
いや、おっさんは耳が肥えてるよ?
子供時代に聴いてた音楽がこれだからな。子門真人の超絶ボーカルにワウ・ギターにトランペット・ソロだからな。
まじ、日本の音楽シーンは70年代をピークに退化してるかもな。
こういうの聴いてた世代にBABYMETALが圧倒的に支持されるのも納得するわ。
URLリンク(www.youtube.com)

567:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:31:04.90 VwTd+pPj0.net
>>517
そんな事言うなよ。あの人はジョージの数少ない理解者だったらしいぞ。
ジョージにギターを教えてくれた大切な友人。

568:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:31:15.41 7RcKRFoK0.net
Mr. Big - Daddy, Brother, Lover, Little Boy [The Electric Drill Song] (MV)
URLリンク(youtu.be)

569:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:31:33.29 MgsJk8HV0.net
ライブでボーカルがサビ歌い終わる前くらいに
おもむろに前にせりだし
モニターに片足を乗っけるギタリスト
↑だせえ

570:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:31:42.69 uOYpB5s20.net
だから弾く奴がいないんじゃなく弾けないんだろ
ワンオクも間奏はあるけどギターソロっぽいのはないな

571:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:32:05.91 46KV+8Ta0.net
こんなにもマウントの応酬が続くことがかえって興味深い。

572:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:32:17.50 0/QHkH8P0.net
>>547
基本的にギターソロってジャズのアドリブの掛け合いから発展したものだと思うからねえ
ただ受けが良かったから普通の曲にも増やしていった
肥大化した部分があるから、こういう意見を反映した減らすのもいいかもね

573:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:32:24.80 cEF283Nn0.net
UFO Rockbottom

574:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:32:48.10 CyJ/T5pP0.net
70年代だとwhile my guitar gently weepsのクラプトンソロ
80年代だと


575:beat it のエディーバンヘイレン フィジカルのスティーブルカサーなど 曲と一体化してるのが多かった https://www.youtube.com/watch?v=LbvYad6Efxg https://www.youtube.com/watch?v=lEraWWxjnxw



576:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:32:50.97 bVYnoSP+0.net
>>555
これがいいと思えるか否かで世代がわかるな
80年代初頭から聴いてる俺世代からすると


577:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:10.89 0/QHkH8P0.net
>>551
ベースのソロで感心したものは一つもないw

578:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:13.55 3UW6H2XC0.net
>>546
ニルヴァーナはギターの音が評価されてた

579:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:33.28 RhB12fT60.net
あとスクラッチとかもDMCとか
完全に技法の競技大会になってて
ギター合戦みたいの聞かされてる気分になる

580:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:36.60 wVa36w/60.net
>>546
オアシスのLive Foreverとかシンプルだけど良いギターソロだと思うけどね
ペンタだけであれだけメロディアスに弾くのは素晴らしい

581:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:37.66 CdS3sLpa0.net
ジョン・メイヤー好きだ
日本でもいま流行ってる白日とかギターソロあるけど

582:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:33:55.29 0rcjcMPk0.net
はいはい
お待たせしました
ボーカル終わったし
ここで
お約束のギターソロですよ
存分に
泣いてくださいな

583:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:17.33 Upfo3a/A0.net
日本だけに限定すると、80年代半ばのダンスミュージックの台頭で
70年代ロック的な手法がダサいとされた時期に
バービーボーイズのイマサがカッティング重視のプレイを見せるようになって
そこらあたりからギターソロがダサいと言われだしたし
ギターヒーローが生まれなくなった感じ
平成のギターヒーローって誰かいる?
それでもこれを聴いたらやはりギターにはロマンがあると思うけどね
URLリンク(youtu.be)

584:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:28.74 vh4toz5c0.net
>>504
マークパンサーをディスらないで。

585:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:35.58 lOSp9jYL0.net
昔よくライブ行ってたときは、ボーカルがギター指さしてソロ!みたいのお約束だったけど今はやんないのかなー

586:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:36.81 uTfX9iKA0.net
クラプトンは神

587:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:37.47 zXqDW2ix0.net
5/1の令和0時なり一息ついたら、クラプトンのレイラのギターのopening、、、、
サザンの年越しライブ中継風やったら盛り上がるはず、アリーナとかスタンドとか片言で叫んで、、、、

588:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:52.91 MgsJk8HV0.net
>>547
50年前はそうかもしれんが
昨今のはただの様式美だよ

589:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:55.06 0/QHkH8P0.net
>>565
完全にマスターベーション化したからね
オブルガードで十分なのに長々と弾くんだよなあ

590:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:34:58.75 kquNj0EQ0.net
昔っからソロ無しの曲はあったから
アルバム全曲そうだと単調で糞つまんねってなるし

591:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:35:02.95 SblvAmbU0.net
>>563
MR.BIGがDEEP PURPLEのBURNカバーしてジョンロードのソロをベースで再現してるのは良いなと思ったわ

592:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:35:05.69 CyJ/T5pP0.net
柳ジョージも格好良かったよ
クラプトンスタイルだけど

593:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:35:32.05 Vn0fY0Bu0.net
>>555
もう消えていいよ

594:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:35:32.49 AjT7heJS0.net
ギターソロは格好良いと思うが、顔芸はいらないw

595:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:35:56.06 1fv+ZU2x0.net
EDMより俺のオナラの方が余情的だからな。
そろそろロックに復活して欲しいわ。

596:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:13.09 2YHcHlEZ0.net
>>552
まじで音を聴くだけ誰が引いてるかすぐわかるソロを弾けるのあいつだけだよ。

597:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:16.24 CLiT6Hff0.net
邦楽なんてボーカルソロすら

598:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:19.78 6Fa7H8bw0.net
演奏技術とかがきちんと評価されるようになってほしいよね

599:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:33.49 bVYnoSP+0.net
>>572
まじか?どこが?
垂れ流しじゃん なんの事件も感動も感情も
くれないじゃん
どこがいいのか不思議、サザンの桑田も

600:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:35.43 lEcfqrvb0.net
ビートイットのPVの白ジャケットのボスみたいな奴って弱そうだよな

601:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:36.23 0n8LstnT0.net
>>555
誰も興味ないからオナニーネタはるなよ。カス

602:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:43.09 HG3YMKbH0.net
>>569
「俺様はくそしか聞いてない」発言ありがとうございますw
バービーボーイズだってさwwwww だっせっぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
恥ずかしくねーの?あんなまがいもん
バンドの体裁とった歌謡曲じゃねーかw

603:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:36:58.54 prKDMiCl0.net
>>25
今知った
かっこいい
歌もいい

604:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:37:03.83 G/HK0ZGE0.net
TAC松本?

605:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:37:07.09 d5sCh7L70.net
クラプトンとかつまんないんだよ、あーそうなん、それで?うるさい雑音だなぁっていう
ニールヤングの魂の1音ソロは澄み切っていて聴きたくなる

606:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:37:13.88 7VB0v0D20.net
ミスチルとかはギターソロほぼ全曲無しだがな

607:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:37:18.24 uCw4vbo80.net
まず楽曲が良くなければギターソロなんてなんも印象に残らん
次にその楽曲に合ってなきゃ何の意味もない
楽曲のイメージも考えないで毎回同じ手癖で弾くとかアホ
それからギターソロを予め構築することも出来ないくせにインプロに走るのが居るわな
インプロといってもスケール上を適当に行ったり来たりするゴミみたいなものだったり

608:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:37:33.00 hMWDDgQu0.net
>>1
スラッシュが若い頃にレミーとオジーと演ったアイエントナイスガイのソロが素晴らしい

609:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:38:25.16 0rcjcMPk0.net
キッスのエース・フレーリーなんて
ライブでギターソロ演奏中に
レスポールギターから煙が立ち込めるんやで
いや、マジで

610:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:38:28.63 az/6Mg3s0.net
ギターのジロー ぼくらのなかま
やさしく強いロボットだ~ ♪♪

611:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:38:37.78 ZrGGuQw/0.net
>>313
あーわかるなあ
ギターソロ部分を含めて全体が完成している曲は本当にかっこよくて鳥肌立ったりする。
やたら早弾きテクニックを見せつけるだけのソロは演奏者の自己満足に付き合わされてる気がして好きじゃない。

612:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:38:39.76 LWWuzMiC0.net
>>27
聴かせる技量が足りないというのはあるんじゃないかと思ってる

613:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:08.66 Td6tGIpN0.net
ジミ・ヘンドリックスのウォッチタワーの時点でロックにおけるギターソロはやり尽くされている

614:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:12.37 7JTr4tPN0.net
>>580
ギターは顔で弾くもんだぜボーイ

615:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:12.98 j5DXdNPO0.net
絶滅寸前、キダタローかと思った

616:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:28.12 KlfgOqJz0.net
昔はロックは不良の音楽だった
若者は悪そうな音楽に憧れるってのは昔も今も普遍的
今の若者はラップやヒップホップ、EDMばっか
ロックなんてガリヒョロのヲタがやるような音楽になった
日本も例外ではない

617:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:37.23 oSzdV2zi0.net
またヘビメタさんやってくれないかな
ああいう番組が増えればギターキッズも増えると思うんだが

618:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:37.82 TEl8i3j10.net
>>559
ヴォーカルでは出来ない表現が出来るから歌謡曲でも有用ではあるんだよね
起承転結を見せられるってのがまず一番大きいし
テクニカルにぶっ壊れていく感覚とか上り詰めていくパートを造りたい時にギターソロは有効だと思う

619:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:42.99 lEcfqrvb0.net
>>582
ザックワイルドもすぐ誰が弾いてるか分かるだろ
技術じゃなくギターの音でだけどw

620:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:39:59.40 0rcjcMPk0.net
歯で弾いたギタリストおったな

621:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:40:10.37 vxyGdpZwO.net
ギターソロも歌と一緒で聴かせる奴とそうでない奴がいるだけの話やんけ

622:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:40:26.71 aLUikMtQ0.net
このギターソロは好き。可愛いし。
URLリンク(www.youtube.com)

623:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:40:48.51 MgsJk8HV0.net
>>313
なんかずれてる発言多いけど
その完成されたギターソロであったとしても
ギター(笑)じゃなくてもいいんじゃね今時さあ
ってのが主旨なんだよ

624:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:40:55.57 D50u4xBD0.net
やりたきゃやればいいだけのことじゃん
自分が表現したいもの、表現したい形でやればいい
時代とかそんなこと気にしてるヘタレは死ぬまで右に倣えでやってろ

625:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:41:46.36 fSbGx4JR0.net
メガデス マーティ・フリードマン
URLリンク(youtu.be)

626:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:42:02.67 RhB12fT60.net
URLリンク(youtu.be)

DMCこういうの努力や修練の痕跡が見えると興ざめしちゃうんだよな
それ音楽と方向性違うじゃんゲームが上手いとかの方向性じゃんって
でも今一番技術偏重な音楽はDJ文化だとは思う

627:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:42:06.40 lEcfqrvb0.net
>>599
まあジミヘン以降進化してないからあれが完成形なんだろうな

628:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:42:08.83 Q77BJXIO0.net
どうせEDMも数年後には飽きられて他のが出てくるんだろ

629:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:42:50.12 FJb0Cewi0.net
好きなバンドはギターソロが5分弱あるから
他メンバーステージから消えてトイレ行ったりしてるってw

630:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:43:30.81 0rcjcMPk0.net
ギターのあいまにボーカルが少しだけ入るほうが自然だろ

631:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:43:33.31 CyJ/T5pP0.net
URLリンク(youtu.be)
ロカビリーの初期でもすでに間奏にギターソロというのがある
もともとはカントリーミュージックからきたものだね
ギターやバンジョー バイオリンのソロが曲間に入るという様式は

632:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:43:38.32 MgsJk8HV0.net
>>610
右に倣えなのは思考停止のギーソロのほうなんですが

633:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:43:46.34 T91KO7Nu0.net
>>565
そんなの大昔からでしょ
アナログターンテーブルじゃない今のDJは只のDTM打ち込みライブみたいなオタ臭いものにしか見えない
カッコよさ薄れた要因

634:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:43:52.41 Upfo3a/A0.net
>>588
バカはレスしなくていいから
単に時系列的に当時の邦楽ロックでリードを弾かないギタリストって点では
バービーボーイズが斬新だったんだよ
当時はインディーズだってギタリストがいたらだいたいソロでリード弾くのが当たり前だった

635:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:44:36.49 riMk1k5Y0.net
>>4
わてもだす

636:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:45:15.14 aOv9+SL70.net
ギターソロは別になくてもいいけどギターという楽器がなくてもいいという論議にはならないんだな
打ち込みの普及でドラムとベースなんていらねーじゃんと一時期なったが
やっぱり生ドラム生ベースは必要だとなったしな

637:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:45:29.91 CyJ/T5pP0.net
>>620
グラサンの奴がリードギター弾けないとか

638:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:45:58.46 D50u4xBD0.net
>>618
いや、今はギターソロ少なくなったって記事だろ?
そんな状況でもソロやりたければやればいいし、って言ってるだけなのにアホか

639:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:21.20 NZ/7KQ6e0.net
ナックのマイシャローナ
カーペンターズのグッバイトゥラブ
ブロンディのラプチャー


640: 予想外なギターソロはかっこいい。



641:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:23.09 i5O3Mra60.net
>>64
鋼鉄の巨人が好き。高見沢が長々とソロを弾いて、最後に坂崎がアコースティックで締めるのが良い!

642:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:26.51 KlfgOqJz0.net
>>612
スゲーなw
ヘッドフォンしてないでこれやっちゃうってのが初心者との圧倒的壁だわ

643:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:31.19 lEcfqrvb0.net
つーか音源では少なくなってもライブとかだと普通にアレンジでギターソロやってんじゃないの?

644:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:48.87 ZrGGuQw/0.net
>>338
クイーンのような特定のバンドやアーティスト映画ももちろん良いけど、「○○年代シーン」とかテーマを決めた群像劇なのも観てみたいなあ

645:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:47:52.61 0rcjcMPk0.net
それより「ホテル・カリフォルニア」のドン・フェルダーは、
なんで、わざわざダブルネックギター抱えて
6弦のほうで弾いてるの?
普通にストラトで弾いとけや

646:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:17.21 HlS5VLS50.net
山本恭司とか

647:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:20.97 lc2/N8/m0.net
>>615
ギターソロってホントにギターしかいないのかよw普通ドラムもベースもあって間奏でギターの音がエフェクターで強調されてる時をギターソロと言うんじゃないのか?w

648:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:25.28 kL8qMQRG0.net
>>591
全く同感
ニール最高
クラプトンのギターのような包茎感がない
激情的でいいね

649:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:36.96 Upfo3a/A0.net
>>617
アメリカでいまでもカントリーが大人気なのはそこだろうね
速弾きではカントリーとメタルが比較されがちだし
カントリーだとソロって曲芸的な面もあるな
>>623
弾けないってことはないはず
最近ギター屋のイベントで弾いてるの聴いたし
上手いかとか自信があるかとかは別として

650:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:37.20 /oB2Dsf+0.net
>>8
ONEの悪口はry

651:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:41.02 OFZ9kNof0.net
ダサいからね

652:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:48:58.93 WL6ZY/R80.net
メタルの様式的なギターソロとか
毎日真面目に基礎練してきましたって感じが出てて好きだ
センスある人はもっと別な形で表現するんだろうけど
センスなくてもクソ努力で克服するとか逆に人間臭くていい

653:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:49:25.60 MgsJk8HV0.net
>>624
理解できてないのか?
右に倣えで時代にあわせとけ
に対して
俺がギターソロこそ、その象徴なんですが
と煽ったんだよ。煽り耐性ないならごめんやでw

654:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:49:39.87 xlxheNpb0.net
>>15
お前のレスが一番イタくてイキっててみっともないわw
ママが産んだことを後悔するレベル

655:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:49:46.76 lEcfqrvb0.net
>>629
やるならパンクかメタル全盛期だろうな

656:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:49:54.91 TEl8i3j10.net
>>614
もう数年前から大半が飽きてるだろ
あんな退屈な音楽ならそれこそギターソロえんえん聴いてたほうがまだマシ

657:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:50:24.17 D50u4xBD0.net
>>638
何言ってんだ?ギターソロなんてクソだせえって時代だぞ今
そんなことすらわからんのかよ、20年前から頭止まってんじゃねえぞ

658:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:50:35.54 Y7nHNx5C0.net
松本孝弘のギターソロ聞くと一つの芸術みたいに思えるよね

659:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:50:55.32 MgsJk8HV0.net
>>642
もういいよ君

660:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:51:17.82 D50u4xBD0.net
>>644
もういいのか、気が済んだようで良かった

661:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:51:19.90 hSzlW57+0.net
ビーイング系がやってたやつでしょ

662:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:51:35.07 MgsJk8HV0.net
>>645
絡むなって

663:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:52:03.03


664: ID:D50u4xBD0.net



665:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:52:20.13 0rcjcMPk0.net
女が濡れる唯一のギターソロが絶滅とか

666:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:52:37.37 2YHcHlEZ0.net
>>552
お前が好きなのはライブでの「悪魔を憐れむ歌」だと断言できるよ。俺もそれを聴くとしびれてチクビ立つわ。
俺は「Time Waits for No One」のミック・テイラーのプレイも好きだわ。

667:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:53:04.71 kC2UCwBd0.net
歴史は繰り返す

668:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:53:24.33 c5gLE2Ut0.net
>>462
これ、フルピッキングだったな、たしか。ピロピロじゃなく、演歌的な情緒?があって好きだな

669:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:53:29.19 odH3rHRV0.net
ギターインスト聞こう

670:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:53:40.27 kquNj0EQ0.net
ベックやマカパインみたいに全編弾きまくりなら文句言われないな
色んなスタイルで演ればいいんだよ

671:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:54:03.60 6mvfyDBi0.net
Death To All But Metal
URLリンク(youtu.be)

672:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:54:15.63 5VRc3MHW0.net
>>104
ヨシキとか観ててオモロイやん

673:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:54:30.71 tdOBsUrH0.net
>>1
ギターって電気ギターの事だろ
電気の音ならキーボードで十分そっくり鳴らせれるから、もうギターは要らね

674:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:54:37.00 uz5KnxfW0.net
ロックが世界的に廃れてる、ギターソロが消滅寸前だって言われて
びっくりして、怯えて、昔はこんなに良かったんだよ?人気だったんだって
主張して、そこに意味はあるのだろうか?

675:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:54:37.72 0rcjcMPk0.net
ジェフベックみたいに最初から最後までギターは勘弁な

676:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:55:07.18 d5sCh7L70.net
スミスのジョニーマーはあんまギターソロ弾かなかったけど
曲中の構築系ギターで評価されてたな
それでもライブアルバムのランクの中のDraize Trainのギターソロは
少しだけヘンドリックス感があるくらいに弾かせるとうまい

677:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:55:12.51 lEcfqrvb0.net
ギター曲よりピアノ曲の方がいいな

678:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:55:51.10 f8M3638b0.net
>>599
あの曲の二回のソロの構成力たるや
ジミの名演の中でも突出してるね

679:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:56:54.59 27vvFlMi0.net
客も大合唱できるギターソロが良い
よってACCEPTが最高

680:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:57:02.59 bEykr8Qb0.net
>>209
ギターださっ って思っている若い音楽好きはZAPPAのそれはわりと受け入れられると思う
うざがられるギターソロとは趣旨が違う

681:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:57:32.63 lEcfqrvb0.net
ジミヘンの模倣だもんな

682:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:58:19.86 7JTr4tPN0.net
ギターソロを好んで聴くのなんてギタリストくらいなもんで、ギター人口が減ってる今みたいな時代にギターソロが廃れるのは当然だわな

683:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:58:27.15 0rcjcMPk0.net
ジミヘンのレコードとか商業的には
まるで売れてないのが現状だしな

684:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:58:43.22 IHJ+3xP00.net
ライオンマーク完コピして文化祭のヒーローになりてえ。

685:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:59:00.41 DTlyCa/T0.net
Black Star~Far Beyond The Sunを一日一度は聴かないと落ち着かない

686:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:59:25.03 QNHhBj8I0.net
いよいよstアンガーの時代が来たか

687:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:59:28.82 RhB12fT60.net
URLリンク(youtu.be)
いまテクニック系で面白いのは指ドラム
退屈なドラムソロもこれなら最後までみれるし
指の運びを観るのはギターソロと同じ
観てて頑張れば自分にも出来そうって思えるのもポイント

688:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:00:23.07 CC2HTtUf0.net
打ち込みしかできない楽器弾けない奴がかっこ良いから嫉妬してるだけやん

689:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:00:32.20 0rcjcMPk0.net
くるよくるよ
ここでギターソロくるよ
絶対来るよ
やっぱり、来たーーーーーーーーーーーーーーーー
の良さがわからない奴が増えたな

690:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:00:50.05 lyCD6ue+0.net
DTBWBの和田静男さん、今聴いてもシビれる

691:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:01:35.11 FJb0Cewi0.net
>>632
そうなん?
完全に舞台からはけてるw

692:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:16.71 TSHyeASs0.net
超高額なギターたくさん持ってるのにレコーディングで弾か(せてもらえ)ず常にアテブリのポルノハルイチさんディスってんの?

693:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:23.65 cFNjAWCZ0.net
つか
まだシンセが発達してなかった頃は
電気楽器としてギターの可能性を追求してエフェクターや
音色の変化を追い求めた時代があって
それを見せる意味合いも含めてソロが発達したのよね。
今はギターの音色の可能性は掘り尽くされて
未知の音作りはシンセの領域になってきてるから、
ギターの役割もバッキングとか、本来の仕事に戻ってるでしょ。
エフェクトガリガリよりも
シンプルなギターとアンプの音だけの方がカッコいい時代だし。

694:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:24.30 2YHcHlEZ0.net
>>651
>その伝統芸がメインストリームに返り咲く日は来るのだろうか?
だから去年世界で一番売れた日本の曲は「究極の聖戦」だって。
URLリンク(www.youtube.com)
これのギターソロ聞いて世界中の男の子のチンコが立っちゃたんだからな。

695:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:29.25 ZrGGuQw/0.net
>>352
それそれ!
自分も「ボーカルは楽器の一つ」派なのでまったく同感。
でも日本人は特に歌を中心に聴く人が多い傾向で、演奏はその歌を届けるための黒子添え物的な存在になってるのが多いような…
にしても最近の洋楽でもボーカル中心になってきてるのはなんでだろう

696:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:33.09 s58iBA4x0.net
カラオケで間が持たないから絶滅して下さい

697:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:02:55.84 KlfgOqJz0.net
メタルの映像なんて見せられても今の若者にはとにかくダサいとしか思われないよ
曲、ファッション、雰囲気とにかく全てがダサい
60s、70s、80s、のストリートや流行を映すレベルミュージックでもないし
もうお爺ちゃんしか聞かないだろ

698:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:03:11.40 f8M3638b0.net
ジミで終わってた

699:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:03:16.54 CyJ/T5pP0.net
URLリンク(youtu.be)
テレキャスターの本来の使い方はこういうの

700:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:03:42.13 mdXUxyja0.net
>>660
HM/HRのアンチテーゼでソロ弾かなかっただけで
ギターソロ自体を否定してるわけじゃないんだよねあの人
カッティング中心なのはナイル・ロジャースの影響らしいけど

701:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:04:16.17 rM81Io1P0.net
>>643

702:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:04:39.15 dGjD57fL0.net
ギターソロもパフォーマンスだからなスノーボードの技を決めるのと同じ曲芸

703:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:05:14.48 c62tEnWtO.net
>>659
ジェフベックグループが経済的に大失敗で不憫に思ったスティービー・ワンダーに「迷信」という曲を捧げられたりしていた
その後さらにボーカル軽視にシフトしたな

704:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:05:19.37 hTj6jPUU0.net
怒髪天なんて未だに二番のBメロ後にギターの
ソロパートを入れる昭和の楽曲構成だぞ
ソロパートで客置き去りで早弾きやタッピングのテク披露に偏向し過ぎるのもアレだが客が
喜ぶならいいんじゃね

705:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:05:23.31 r7Mrt4oZ0.net
くっそ真面目に語るぞ
ギターソロも表現方法の一つとして自身が作り出した楽曲に必要だと思ったら
取り入れたらいいしその逆も然り
つうかあのインギーですらパガニーニを例に前途内容と似たコメントしている
こういった話題を流行り廃りはあるにせよ、過去の遺物だと取り上げる時点で
センスねーなとも思った
パガニーニいわく楽曲へ対する表現方法の一つとして速弾きを用いたとか

706:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:05:39.03 +wbQe3t70.net
>>714
そうそう、それ

707:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:06:03.08 f8M3638b0.net
>>686
スノボーに感情載せれるならな
ゲームみたいに練習して
ピロピロやってる奴らは同じかも知らんが

708:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:06:32.77 euhpM7nz0.net
ヴァン・ヘイレンとかのライヴでは
ギター、ベース、ドラムスのそれぞれソロ即興演奏があるんでしょ?

709:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:06:37.52 vxyGdpZwO.net
>>681
周りの目を気にしてファションを決めるお前みたいのが一番ださいよ。自分がかっこ良い、好きな格好をすれば良いだけ

710:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:07:35.39 ehh18Oty0.net
よっちゃん涙目

711:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:08:09.43 l3UO6a0I0.net
>>119
8年前のエアロスミスの来日ツアーの時、ドラムソロ結構ウケてたぞ
途中で手で叩きだしたり、最後、スティーヴンが後ろでのぞきはじめたと
思ったら、いっしょに叩きだしたりして

712:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:08:34.73 QNHhBj8I0.net
なんだかんだいうてもジャムバンドのギターソロは盛り上がる

713:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:08:52.44 g1Q2xMIz0.net
イングベーは罪だよ
あれ見た若者がギター買わなくなった

714:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:09:31.71 eBgRsgJf0.net
>>37
ジャズ側にしてみたら
才能のないヤツがやるのがロックらしいからな

715:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:09:40.03 /oB2Dsf+0.net
>>677
ディストーションとカッティングで
飯三杯はいけるw

716:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:09:47.97 MgsJk8HV0.net
>>658
ここの8割はそんな感じで
おそらく自覚すらできてない
「俺の時代のギター懐古」いらねっつの

717:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:10:04.26 cbadHKie0.net
流行り廃りだからなんともしゃあないわな
ただいつの時代も流行ろうが廃れようが好きな奴はいるし
聴いてる奴に向けて演奏するしかないわな
そもそも大人気ボロ儲けの方が異常なんだからな

718:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:10:21.78 Upfo3a/A0.net
>>697
曲芸の度合いが強くなった感じはするね

719:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:11:00.35 c62tEnWtO.net
>>692
昔はオフコースのライブでもドラムソロがあったよ

720:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:11:27.12 TEl8i3j10.net
>>681
今の時代もう若者だからとか古いからとか関係なくね?
そもそも若者が流行を作り出してないし

721:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:12:03.81 KlfgOqJz0.net
>>693
いやいや、ギターソロが消えた理由を語ってるんだけど
ギターソロが好きな奴らが貼る映像にメタルが多いからの俺の発言だ
なぜギターソロが無くなったのか、その理由を考えず自分の好きなのをすりゃいいで結論づけるならこんなスレで語る必要ないし

722:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:12:25.60 RlGe8Bhi0.net
スギゾーのギターソロはビヨンビヨンアーム使いすぎっていまいち。感情が乗ってる叙情的なギターソロは好き、hideのxのバラードのギターソロはほとんど好き

723:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:13:11.13 RhB12fT60.net
日本人はベンチャーズ好きだからな
ギターソロも好きな方なのかも
寺内タケシの動画とかディレイかけまくって空間系やったり
すげえ面白いんだよな歌が無くてもずっと聞ける時あるよ

724:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:14:05.58 7JTr4tPN0.net
そもそもロック系のギタリストですらメタルはダサいという認識の人多いからな

725:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:14:09.24 l3UO6a0I0.net
>>138
それって本当にジャズミュージシャンなん?
「ジャズミュージシャンだ」っていうから、なるほど上手いねジャズミュージシャンって
凄いねwって言ってたら、必ず「あんなんジャズじゃないッ!」「あれはフユ―ジョン!」
「プログレだ!」とか怒って言いだす人が沸いて来て、訳わかんなくされるw
たんなる「凄腕ミュージシャン」じゃねえのw?

726:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:14:15.08 girRxLSw0.net
イングヴェイは自称伯爵

727:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:14:20.87 Yp+Hfr4j0.net
>>1
自己顕示欲全開でキモい
弾いてるやつの表情も悦に入っててキモいし、ジャマなだけ

728:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:14:45.16 0rcjcMPk0.net
ジョージ・ハリスンの
レットイットビーのギターソロは
ポールはしぶしぶOK出したらしいな

729:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:15:01.89 +0l/ilhc0.net
巧いんだろうけど、ジャズの気持ち悪さに通じるものがあるギターソロ

730:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:15:10.66 k6rMWUlx0.net
Silent Jealousy

731:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:15:15.76 KlfgOqJz0.net
>>704
まあ、今の音楽シーンからギターソロが消えたということに若者が関係してないということは、ギターソロは全年代から受け入れられてないんだよ

732:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:15:35.78 /VW1SNkw0.net
>>689
それ
何かに固執する事は音楽をつまらなくさせる
でも残念ながら音楽好きは特にそんな奴が多い

733:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:17:09.83 uOYpB5s20.net
>>715
知らねえよカス
お前は一生ギターソロ聞くな

734:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:17:15.58 euhpM7nz0.net
ジャズは裾野が広すぎてサブクラスがたくさんあるのでよくわからん。
即興でメロディーがないインスト曲が本物のジャズ?

735:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:17:17.32 o2qdFkOG0.net
ジミヘンは照れ臭そうにしてハニカミ屋で
腰が低くて笑顔が素敵で
ドヤ顔なんて見たことないな
なんで死んじまったんだよ、悲しいよ

736:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:17:45.64 J56U9eJw0.net
>>712
あれは仕方ないなと言うのが
仕方ないみたいなもんだなぁ
ギターソロ要らない気がするが
無かったらバンドとしてどうかと思うし

737:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:18:07.89 Q32gaKq90.net
>>20
テクのひけらかしに偏重して、感情に訴えなくなったからかもな
ギターは、超絶技巧より、ゆらぎで泣かすものなんだよ、と思ってみた

738:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:18:17.39 TzQ7izS90.net
つーかギター・ソロ以前に
2000年以降にデビューした外国ロックバンドで
日本人にも広くしられてるバンドって何かある?
日本で広く知られてる最近の外人の曲って
ガガとかジャスティンとかテイラーとかアブリルとか
ピン芸人ばっかじゃん

739:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:10.49 9ItdNIXu0.net
そもそも半音階の12音の限界なんです
似たり寄ったりに成ってしまう

740:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:16.14 SyvJSHME0.net
松村和子「帰ってこいよ」
いいよね

741:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:21.99 1tIKM9lf0.net
生演奏なんて100年後には無くなってるだろ

742:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:33.32 euhpM7nz0.net
>>722
ギターどころか、バンド自体が廃れてきたいる。

743:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:39.65 B7VjvSzR0.net
ソロっていっても”俺ってすげえだろ?”みたいな自己陶酔系で延々長いのはNG
J・ベックとかヴァイとか本人主体のバンドならいざ知らず
リッチーとかアンガスとかエディとか・・・お前らいつまで酔ってんだよ・・�


744:チていうw ま、ホテルカリフォルニアの名ソロみたいなのをビシッとならOKだわ



745:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:19:54.17 flLX9btm0.net
時代は繰り返すだろ
無くなってきた頃に そこそこのセンスでやる奴が現れたらコロッと若い子が騙されるんだよ

746:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:20:02.15 vxyGdpZwO.net
ギターソロ嫌いな奴は自分は聞かなきゃいいだけやん…。好きな奴もいるし。ギターソロない音楽いっぱあるやろ…ヒップホップ、演歌、テクノとか

747:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:20:19.15 jFA2ELNa0.net
>>719
なんとかエクスペリエンスって漫画に出てくるジミヘンは
いつもしかめっ面の中二病みたいでまったくイメージが違うんだよな
あれ見てジミヘンを誤解する奴が増えるのが嫌
ジミヘンって凄く優しい人だよ

748:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:20:21.03 odH3rHRV0.net
ギターソロ入れるかどうかはともかく、ある程度楽器を練習しないと楽理が入ってこないじゃん
大した曲作れないよ

749:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:20:39.22 o2qdFkOG0.net
ピロピロ聞かされるなら
打ち込みの方がいいだろ
どうせ速過ぎてギターの音なんて味わえないし
正確だし

750:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:21:17.48 r7Mrt4oZ0.net
例えばこの楽曲はグッドメロディだからギターソロでそれを表現したいって奴もいれば
グッドメロディだからこそギターソロをオミットして表現したいと選択する奴もいる
結局俺ら聞く側は作り手(演者)へ委ねているにすぎないって話
だから>>1の記事とか大げさすぎる

751:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:21:27.01 MgsJk8HV0.net
ジャズヲタに付き合っても得るもの1つもないぞ

752:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:21:33.38 gnTT1HRa0.net
>>99
ミュージック・マガジンのスレで「クラプトンにはブルースの魂がない」とかいって切れてた還暦の爺どもw

753:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:03.80 M9ZGSL5W0.net
ギターソロ入れないとボーカルは疲れる人は疲れるらしいな
だからあえてギターソロを曲作りの時に入れるのだそうだ

754:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:20.70 flLX9btm0.net
ギターソロ=ピロピロなの?

755:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:22.95 0rcjcMPk0.net
昔はプロのギターテクニックすげーだろ?
で通じてたのに
最近はユーチューブで
小学生の女子が
プロ顔負けギター披露してるしな

756:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:39.28 GCrdM21l0.net
>>712
あれポールが弾いたんじゃないの?

757:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:42.55 zIqXagcW0.net
ジャズは全楽器にソロがあるんだぜ

758:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:22:52.01 RQeNurK10.net
イーグルスのtake it easyのソロは気持ちいいわ
あのギターソロがないと曲が完成しない

759:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:23:10.48 lEcfqrvb0.net
>>722
コールドプレイが最後くらいかな?でも2000年よりちよい前かな

760:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:23:13.80 7JTr4tPN0.net
>>734
ジャズメンだけど完全同意だお

761:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:23:36.09 uJoPytyw0.net
ボーカルが休憩する時間じゃないの?

762:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:23:47.95 vxyGdpZwO.net
ギターソロないと曲の広がりが出ない。ギターソロで次の歌もよりうまく聞こえる

763:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:23:50.81 RhB12fT60.net
>>712
そう言えばいくつかのバージョン聞いた事あるような
なんでアレ嫌だったんだろ

764:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:24:24.09 gnTT1HRa0.net
>>207
新聞のフェイクニュースだろ

765:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:24:27.74 /pn2QHTC0.net
>>679
ボーカル中心の行き着く先はのど自慢だからな
NHKのど自慢見りゃ分かるが歌う人は次から次へと変わるがオケは同じでも成り立つ音楽

766:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:24:36.04 TEl8i3j10.net
>>715
バンドやっても金にならんってのがまず大きいんじゃないかなあ
音楽は一人で作れる時代だし
そうなるとギタリストの見せ場をあえて造る必要が無くなる
ギターソロのためのギターソロパートって間延びした「間奏」に過ぎないから省略しても差し支えないし
それとコンポーザーがギターソロを聞かせられるまでに上達するコストが割に合わないってのもあるわな

767:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:24:57.38 Ve8cx2mn0.net
あんな余計なもんなくいいよ

768:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:24:59.45 o2qdFkOG0.net
>>730
あれそんな漫画なのか?読まなくてよかった
ジミは優しいよね、凄く優しい
リトルウィングとか風の中のマリーとか
エンジェルとか号泣する

769:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:25:10.78 0rcjcMPk0.net
>>746
ポールが毎回ダメ出しするから
いくつものギターソロバージョンが出来てしまったの

770:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:25:22.23 KlfgOqJz0.net
>>722
日本でも有名だとアクモンとかかな
他はコールドプレイとか90年代からいるバンドばっかだし

771:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:25:40.15 RhB12fT60.net
ザッパのソロとかしつこくなさそうでいいかも
でもマイブームはJガルシアだわ

772:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:26:04.93 iBeCFrcC0.net
いまだにロックロック言ってるの日本くらい

773:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:26:05.10 gnTT1HRa0.net
>>738
その延長が銭湯絵師
あの騒動もお前みたいなのが悪い

774:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:26:08.96 nrhKVuPFO.net
>>735
ブルースの人じゃないんだから当たり前だよなw

775:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:26:19.12 7/7QiP13O.net
ギターなんかが目立つ時代はとっくに終わってる

776:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:26:50.59 TzuixBuX0.net
このスレはギターの事詳しい人が多そうなんで教えてもらいたい
俺は音楽の知識が殆ど無いなりにストリーミングサービスのおすすめで
U-namというギタリストを知り、とても好になったんだけどあまり有名じゃないみたい
この人って客観的に見て上手なの?
URLリンク(www.youtube.com)

777:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:14.96 lEcfqrvb0.net
>>753
あとはリンキンパークか
でも90年代からいるっけ?

778:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:15.43 KlfgOqJz0.net
>>755
いや日本ももう言ってないな
今の日本のイキのいい若者ってラッパーばっかだろ

779:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:17.75 7JTr4tPN0.net
>>753
アクモンが日本で広く知られてるってマジ?

780:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:26.55 SWyetvgM0.net
ボンジョヴィのドライカウンティのギターソロは好き
2分以上あるけど飽きずに聴いてられる
4分40秒あたりから
URLリンク(youtu.be)

781:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:38.60 2YHcHlEZ0.net
>>748
いや、カラオケ用の楽曲が増えたというだけの話だろ?
カラオケ世代向けの音楽とか興奮しないからどうでもいいよな。

782:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:27:51.74 n8IrJrLE0.net
ミック マーズ
「演ったところで誰も俺を観ねえわ」

783:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:28:23.80 RQeNurK10.net
>>261
兄がもっと激しいソロをとリクエストしてこうなったそうだな
バラードに激しいギターソロを入れた最初の曲

784:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:28:35.92 MgsJk8HV0.net
>>733
いや、どんなプレイヤーでも元は聴き手だったってことが重要。
つまり選ぶもの次第で結論が放り出されるのではない
ギターソロは時代によって確実に衰退していっている

785:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:28:59.07 DRBf+wb10.net
ギターソロなしってキツくない?
コードワークの天才でない限り。

786:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:29:08.39 5b/I3WSc0.net
>>727
ホテルカリフォルニアの名ソロってwww

787:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:29:22.75 Upfo3a/A0.net
>>722
洋楽のセールスや動員が死んでるしね
最近のアニソンなんかは80~90年代の名プレイヤーが演奏してる曲がずいぶんあるけど
オタは楽曲演奏なんか聞いてなくてカラオケでも満足だからなー
市場というか一般客が求めてないというのはある
メディアでもそういった突っ込んだ話は「視聴者や読者が嫌う」と言って
ボツにするケースが多い

788:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:29:29.50 7/7QiP13O.net
>>727
イーグルスこそいつまで酔ってんの
スタジオ録音をなぞるだけっていう一発ギャグソロ

789:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:29:34.92 euhpM7nz0.net
バンドが廃れてソロアーティストか
ボーカルグループやダンスグループばかりになってきた。

790:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:29:56.80 qjT6gX2t0.net
B'z全否定とは…
いやもう今ギターソロっぽいの出来そうなのがあそこしか残ってないなら過去の遺物化は遠くないけど。
B'zの松本さん自体もう60歳が視野に入るほどの歳だし。

791:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:04.53 7JTr4tPN0.net
ギターソロはアニソンによって支えられています

792:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:09.10 Cf3s2IZr0.net
>>311
高中正義だな

793:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:15.68 0rcjcMPk0.net
スティーブ・ミラー・バンドとか
どこでスティーブミラー出てくりゃいいんだよ

794:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:21.41 KlfgOqJz0.net
>>762
ロックとしてはね
洋楽自体がそんな聞かれてないからな
聞かれてるとしてもジャスティンやブルーノマーズとかダンスミュージックメイン

795:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:34.34 dvhqT9zr0.net
>>1
ギターの動画見るとどいつもこいつもBGM付きなのな
単体だとイケてない、再生数伸びないってわかってるんやろな

796:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:35.19 Gj9LlPTO0.net
ドラムソロとベースソロを忘れないでください

797:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:43.74 d5sCh7L70.net
>>719
ジミは天使なんじゃないの
クラプトンは超絶サラリーマンといったところか

798:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:30:53.18 6a0OO3oc0.net
ギターソロって間奏のことか
一人でギター弾いて歌う人かと思った
長渕剛みたいな

799:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:31:21.13 0rcjcMPk0.net
>>775
高中が自分で口パクパクさせながら
ギター弾いてるだけだろ

800:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:32:02.30 iBeCFrcC0.net
昔だとジョニーマーとかかね
スミスってあんまりギターソロなかった気がする

801:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:32:17.93 GLbq3Azv0.net
ジミヘンって麻薬の密売人兼ギターの神だったんよ

802:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:32:35.76 jFA2ELNa0.net
>>751
あの漫画、妙に評価されてんだけど、それだけに嫌なんだ
ジミヘンは怒ってる人じゃなく優しく諭してくれる人だろうって
純粋だし繊細だしさ、分かんない奴は分かんないんだよね

803:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:32:41.09 lEcfqrvb0.net
>>781
長髪の外人男が上半身裸でボーカルより前に出て弾いてるのがギターソロだ

804:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:32:59.05 ZrGGuQw/0.net
>>748
なるほど、のど自慢人気だよね
毎回ツイッタートレンド入りしてるしw

805:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:14.01 NZ/7KQ6e0.net
>>783
あとエッジも

806:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:20.19 yVyvbBgb0.net
>>698
今どきのジャズの人はレディオヘッドとかニルヴァーナをカバーしてるぞ(笑)

807:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:20.68 0rcjcMPk0.net
面白がって
おかしな書き込みする奴が多いいが
ソロボーカリストは
アカペラのことかよ?

808:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:25.37 X7Ne8Uwx0.net
世界的人気のラッパーのポストマローンは
ライブで毎回ギターを壊す曲があるので
フェンダーが壊し用のギターを提供してる
URLリンク(youtu.be)

809:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:27.46 euhpM7nz0.net
哀愁を感じさせるギター音が曲を一層引き立たせてくれる。

810:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:35.30 tdOBsUrH0.net
>>689
うむ

811:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:37.61 r7Mrt4oZ0.net
>>767
演奏する側と聞く側は大きなへだたり間違いなくある
実際、演奏する側へまわることで魅力を知ったり伝わったりする音楽ジャンルはマニアックに
なればなるほど結構ある

812:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:53.23 odH3rHRV0.net
CCRもギターほぼソロないな
たまにあっても間奏みたいなもん

813:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:33:55.87 l3UO6a0I0.net
なんか最近邦楽もさすがに「スタジオミュージシャン」ってがらっと世代交代してきたな
プロフ的には音大出とか、ジャズ研出身とかなんかそんな経歴の人増えてきて、
ギターも「人に習うものじゃないッ!」とかそういうこというと、鼻で笑われそうな
雰囲気なのよね

814:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:34:53.38 RQeNurK10.net
>>719
ジミはそんな人だと思うよ
それだけにワイト島のライブの終わりにストラトを投げ捨てるように去る姿が悲しい

815:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:34:53.61 yVyvbBgb0.net
>>709
○○はジャズ(ロック)じゃないって言う人の言うことには一部の理もないから聞く必要ないよ

816:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:35:34.06 LvEWU1km0.net
アニソンは声優ライブの休憩地帯としてギターソロ設置が義務

817:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:35:57.83 0rcjcMPk0.net
もしもビートルズのギターがクラプトンだったら
ギターソロ、延々弾きまくって
速攻でジョンとポールに追い出されてるぞ

818:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:36:28.09 tdOBsUrH0.net
>>723
それな

819:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:36:37.31 7/7QiP13O.net
ギターソロが現代にそんなに重要で求められてるなら、もっとギターの新しいインストが売れてるはずだ
もう世間は、ギターの音なんかにはウンザリしてるよ
昔のは作品として残ってるから聴きたくはなるけど、新時代のギタリストがこれから作るものなんて、たかが知れてるからな

820:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:36:48.19 k1DSETac0.net
URLリンク(blog-imgs-103-origin.fc2.com)
ZARDのギターはスゴいよ。

821:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:37:13.39 Gj9LlPTO0.net
最近の若いやつがやってるフリージャズってロックとかプログレっぽくかったりアニソンぽかったりで超かっこ良いいから単独のロックとか要らなくなったんじゃないの?

822:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:37:42.08 ZrGGuQw/0.net
>>673
水戸黄門の印籠…

823:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:37:50.77 yynjelkV0.net
キダタロー死ぬん?

824:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:37:54.50 euhpM7nz0.net
ここで「ギターソロ」と言われているものは音楽の専門用語ではなんと呼ぶの?
だいたい曲のパターンが決まっていて、
前奏、第一歌詞、サビ、第二歌詞、サビ、楽器ソロ、(第三歌詞か第一歌詞)、サビ
みたいな感じだけど、この楽器ソロの部分をなんと呼ぶのが正式?

825:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:11.71 yVyvbBgb0.net
>>718
それはロックも一緒じゃない?パンクもミクスチャーもメタルも広くロックのサブクラスなんだから
強いて言うならドラムとベースの役割の違いかな
ロックはドラムがリズムの要だけどジャズはベースが引っ張る

826:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:27.10 BXOhJ3mF0.net
>>735
>>757
ハリウッドで中国人韓国人が侍やると
日本の還暦爺が「大和魂が無い」とかイチャモンつけるのと同じ

827:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:28.36 mcYNVkWe0.net
>>620
当時の30歳代以上はバービーボーイズ聞かないだろ
中高生が斬新斬新言ってるだけだろ

828:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:42.18 tkx5UFdO0.net
弦なんて一本で十分
URLリンク(www.youtube.com)

829:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:50.78 27WuAnB5O.net
SHOW-YAの「私は嵐」のギターソロかっこよくね
ギターソロからベースとキーボードのBメロに繋ぐとこ秀逸だわw

830:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:38:54.36 7JTr4tPN0.net
デイヴ・グロールがビリー・アイリッシュを聴いてロックは死んでいないって言ったらしいけど、ここのロックおじさん達的にはビリー・アイリッシュはどう映るんだろうか

831:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:39:06.36 tdOBsUrH0.net
>>744
真実はそこだった

832:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:39:20.29 soG3c46U0.net
>>783
あとポリスのアンディーサマーズも

833:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:39:28.14 gnTT1HRa0.net
>>809
レスしてくんな、猿

834:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:39:49.35 AWEHnTTI0.net
ジジイって全然今の音楽にアンテナ張ってないくせに偉そうだよな

835:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:39:57.16 MgsJk8HV0.net
>>794
ごめん君聞き手じゃん
プレイヤーのこと知らないのにそういうこと堂々と語るなって
いままで聞いてきた音楽の上に成り立っていて
その上で現在の流行を把握して
さらにその上でギターソロを避けてるよね
つまり、プレイヤー次第という漠然とした答えではなく、時代がギターソロ以外の選択肢を生み出し、そこで敢えてギターソロを避けるのが多くなってきたんだよ

836:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:40:59.29 X2EUbwGz0.net
新しいリフがありません

837:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:41:18.92 gnTT1HRa0.net
>>588
>>810
レス乞食かよ

838:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:41:57.94 B7VjvSzR0.net
>>769>>771
いや、勘違いするなw
別にギターのスーパーテク()云々を言ってるわけでなく
有名どころのソロを例として挙げただけであのくらいの長さでいいじゃんっつうこと
懐古ジジイのアイドルであるスーパーギタリストさんたち()のソロとにかく長い

839:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:42:02.76 i7J/jDu20.net
>>31
あいつら全く進化ないからな
90年代から変わってない
追加されたとすればスクリーム界隈からパクったデスボかな
独自性のないしょーもない音楽

840:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:42:31.20 X7Ne8Uwx0.net
ビリーアイリッシュはライブを観れば判るように
本体は4歳年上の兄で、鍵盤とギターを弾く

841:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:42:53.32 CyJ/T5pP0.net
>>759
ジョージベンソンの劣化コピーみたいなのやな
URLリンク(www.youtube.com)

842:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:44:05.97 gnTT1HRa0.net
>>698
最近のジャズメン「そういう偏見迷惑!」

843:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:44:06.07 lEcfqrvb0.net
>>823
あんま知らないけどビョーク的な音楽やってんの?

844:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:44:06.19 kUF76g1P0.net
昨日CDTVでやってたイエモンのライブをみて久々に
ギターの破壊力を思い知った
最近の音楽にはないギターの音がやけに目立ってた

845:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:44:11.26 mcYNVkWe0.net
>>820
レスしてくんな、猿

846:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:02.44 PPgREMQD0.net
キダタローに見えた

847:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:03.83 soG3c46U0.net
>>819
そっちが切実な問題だな

848:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:31.15 7/7QiP13O.net
>>821
ホテル~のソロなげえぞ~

849:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:36.34 kKa/L6R90.net
mogwai聴いてるけどギターソロばっかりなんやけど

850:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:48.46 KlfgOqJz0.net
>>722
ああ、あとはマルーン5とかもいたな
5sosなんかはこの曲で日本でも話題になったけど知名度はどうだろ
日本ロケでジョニーパンドラのジョニーと青野美沙稀が出てるから
URLリンク(youtu.be)

851:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:45:50.43 6xZr5F2V0.net
>>816
クラプトン自身が黒人のブルースをルーツとして尊敬してるし
もしクラプトンが誰かから黒人のマネだと言われても笑顔で「我々はみんなロバートジョンソンの子孫です」ってなもんだよ
誰でも知ってる常識だから
お前みたいに発狂なんかしない

852:名無しさん@恐縮です
19/04/28 11:46:06.23 r0pNVdI20.net
>>657
お前、自分の耳がウンコなのを自慢しなくても良いぞ
エレキギターは弦の振動をマイクで拾ってるアナログ楽器
同じようにCD録音されたバイオリンも弦の振動をマイクで拾った音
ピアノも同じ
いまだにアナログ楽器を忠実に再現できるソフトは現れてない


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch