暇つぶし2chat MNEWSPLUS
- 暇つぶし2ch2:Iルタナロック、エモ等の影響を感じさせるものはしばしば見かけるが、ギターが使用されているものは稀だ。ビリー・アイリッシュの「バッド・ガイ」等、ポップスの曲にブレイク部が挟まれる場合、そこで耳にするのは大抵シンセサイザーやキーボードの音色だ。 近年でギターヒーローが脚光を浴びる場といえば、音楽よりもむしろ映画が連想される。『ボヘミアン・ラプソディ』において、同名曲のギターソロを弾くにあたって悪戦苦闘していたブライアン・メイ役のグウィリム・リーに対し、フレディ・マーキュリーを演じたラミ・マレックは「自分を投影させろ」とアドバイスしたという。アンプの前に陣取った彼がそのギターソロを完璧に再現する姿は、もはやロックそのものよりも古めかしく、まるで古代エジプトの儀式を目にしているかのように思えてくる。 (中略) ギター・ソロは時代遅れとなってしまったのか? こういった具体例を挙げるまでもなく、ギターソロという伝統芸が文化的にも音楽的にも時代遅れとなってしまったことは否定できない。なぜならギターソロには、(主に)白人の男性のイメージが定着してしまっているからだ。その一方で今年のグラミーでは、ギターヒーローとして輝きを放った2人の女性が誇らしくソロを弾いてみせた。アニー・クラーク(セイント・ヴィンセント)とR&BシンガーのH.E.Rはそれぞれのパフォーマンスにおいて、フェミニンでもマッチョでもない、簡潔でセンスの良いソロを聴かせた。 クラークのアプローチはやや控えめでありながら、テクスチャーへのこだわりを感じさせる。リードのラインや時折登場するソロをその他の楽器と調和させる彼女のスタイルは、ロバート・フリップやマーク・リボットのニュアンスに満ちたプレイを思わせる。「ギターは死んだっていうセリフは、数年おきに耳にするわね」彼女は昨年そう語っている。「でもそれは間違ってる。ギターは常に生まれ変わり続けてるし、そのサイクルはこれからも続いていくの。ギターを耳にしなくなる日は永遠に来ないわ」ロックそのものがそうであるように、ギターソロが以前のような脚光を浴びることはもうないのかもしれない。しかしクラークのようなアーティストがいる限り、ギターが生きたまま葬られてしまうことは決してないだろう。 Translated by Masaaki Yoshida DAVID BROWNE



3:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:18:52.16 lBIZuSFz0.net
押尾コータローとか?

4:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:19:07.22 36Yf5eh30.net
ギターソロっていってもそのあいだベースもドラムも演奏してる場合がほとんどだからソロでも何でもない

5:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:19:16.93 beTyJN6z0.net
キダタローに見えた

6:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:20:03.24 z1QqkGwm0.net
B'z「」

7:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:20:18.32 kHGgvcMD0.net
バンド自体が終わってるじゃん ラップとダンスばかりじゃん

8:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:20:38.25 rIBNAvSb0.net
ギターソロやキーボードソロがないとつまらん

9:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:21:04.94 +/VFyjaT0.net
昔、メタリカのギターソロの長さにムカムカしたの思い出した

10:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:22:02.44 kHGgvcMD0.net
今更なんだけどバンビーナのギターソロみたんだけどあれはほんといいな

11:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:22:03.16 NGmAMrzY0.net
紅のギターソロは長い

12:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:22:39.58 EDSxxCnjO.net
ドラムソロは?

13:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:23:20.36 X7Ne8Uwx0.net
>>8
ギターソロのないアルバムを出してた

14:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:23:44.49 jDmKTq570.net
音楽自体が死んでると思う

15:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:24:03.24 st4V4smU0.net
ピロピロが時代遅れなだけだよ

16:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:24:19.14 laeTk7U+0.net
自分で演奏して人に聞かせているならともかく、
俺は知ってるぜとか、俺は理解しているぜ的なイキり方って、中二病そのもので、みっともない
誰も聞いていやしないのに、延々と英語の歌を歌い続けている厨房みたいで、イタイ

17:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:25:05.53 VVxKsRGb0.net
>>1
要約するとlemonが最高ってことか

18:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:25:47.61 38MhTCqn0.net
無きゃないでいいですわ。

19:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:25:55.13 swYhKxNh0.net
ギターソロによる表現がほぼ出尽くした、ということでしょ
もちろん過去の手法になったとしても使われる場面はあるだろうけど

20:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:27:02.42 VcVmio1X0.net
ドラムソロとかほんと謎文化だったわ

21:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:27:17.47 rp1CshkX0.net
ギターソロ系って凄いのかもしれんけど聴いててつまんねえもんな

22:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:29:22.01 X7Ne8Uwx0.net
>>19
ライブ会場の飲料の売上をバンドと会場で
分けてたりするので、売上を伸ばすため
買いに行けるようソロタイムを長くする
ボーカルの休憩タイムでもある

23:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:29:31.46 qBRfs6OR0.net
アニー・クラーク(セイント・ヴィンセント)とR&BシンガーのH.E.Rはそれぞれのパフォーマンスにおいて、フェミニンでもマッチョでもない、簡潔でセンスの良いソロを聴かせた。
クラークのアプローチはやや控えめでありながら、テクスチャーへのこだわりを感じさせる。リードのラインや時折登場するソロをその他の楽器と調和させる彼女のスタイルは、ロバート・フリップやマーク・リボットのニュアンスに満ちたプレイを思わせる。
ちょっと何言ってるかわかんないす

24:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:29:47.31 6QFKVamh0.net
メロスピで耳タコになるほど聴かされる

25:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:30:05.46 tTNVwcYq0.net
高校生の頃はクイーンのウィーウィルロックユーや
ツェッペリンの天国への階段のギターソロの良さがわからなかった

26:名無し募集中。。。
19/04/28 08:30:18.74 6x/avwnh0.net
このギターソロからのノイズの洪水とかカッコいいのになあ
URLリンク(youtu.be)

27:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:30:46.42 M6mp6IU30.net
ジョンメイヤースレでこの記事見たけどまさかスレが立つとは

28:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:30:46.82 zpBQddLj0.net
ギターソロっていうよりちゃんとしたギタリストが少なくなったんだろ
ただドンシャカやってるだけで

29:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:31:27.61 hqopg3Kb0.net
クイーンのギターソロ、ドラムソロはフレディの小休止のためなんだ、ということに最近気づいた。

30:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:31:31.29 bXxhRzcc0.net
今はベースの時代だからな

31:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:32:01.43 CgEYbJ+r0.net
ギターつまんね

32:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:32:07.37 ElTvYmOu0.net
ヴィジュアル系なんていまだにダサいギターソロやってるぞ

33:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:32:57.69 Edf7ZaAH0.net
ダンサ


34:ーと映像を使った演出の場合バンド そのものが邪魔になるからオケでライブ やる人増えたしそうなるとギターソロ無くても ええやんって方向にはなるよね



35:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:33:01.72 Ba68Kyqq0.net
>>4
俺もw

36:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:33:30.72 BApuwSm/0.net
>>4
同じく

37:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:33:55.46 jaKvSuMD0.net
ギターソロどころか今はみんなで楽器を弾く音楽自体が過去の物みたいな所があるからね※日本を除く
まぁまた必ずバンドブームみたいなのは来るとは思うけど

38:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:33:55.99 X7Ne8Uwx0.net
>>26
カリードとの共演の曲、格好良いわ
スマホで音楽を聴くような時代だから、
ボーカルの良し悪しで判断されるよね

39:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:34:01.02 0Rk4wsjZ0.net
なこといったらジャズはどうなんだよ
延々ソロ回しやってるぞw

40:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:34:22.26 XDgKr+lN0.net
ギターソロの時代は20年間か。
グランジで終わった。ザ・フーの時代にはまだなかった。

41:名無し募集中。。。
19/04/28 08:35:33.57 6x/avwnh0.net
このキム・フォーリーのカバーのソロとかかっこいい
URLリンク(youtu.be)

42:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:35:34.11 mh3E/mZM0.net
飽きが一回りしたらまた使われるだろう
ただし主役である必要もない

43:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:36:21.80 3NjQkWe20.net
早弾きとかすぐ飽きるな

44:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:36:28.04 P27xA0Mh0.net
孤独のランナウェイ

45:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:36:48.42 jaKvSuMD0.net
>>37
ジャズとかマニア以外聴かない過去の遺物状態やん

46:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:36:51.63 os21j4D+0.net
湊のヨーコヨコハマヨコスカ最高かっこいい

47:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:37:05.74 tud0T4rJ0.net
ギターソロはなくても間奏は必要

48:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:38:38.78 NC2W3FQA0.net
俺も誰かと背中を合わせてギター弾きたかった

49:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:39:04.99 EHIV0jKG0.net
ラップや円盤擦ってたらミュージシャン面できるんだから誰も楽器なんてやらないぞ

50:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:39:11.38 rp1CshkX0.net
>>35
パソコン使ってなんでも出来ちゃうからな
理論さえ覚えちゃえばわざわざ楽器弾かなくてもいい

51:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:39:24.77 81M8pTva0.net
ソロが無いと作曲能力が向上するなんてことはない

52:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:41:42.49 MgsJk8HV0.net
00年に入るまえは
2番サビのあとの間奏がほぼ必ずギーソロだったからな
進化もなにもないんじゃ絶滅もやむなしじゃね

53:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:11.80 78Hj8qaq0.net
ギターソロ絶滅するんだったら
ギターソロが絶滅していない時代の音楽を聴くまで

54:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:20.31 9Jp/4I840.net
キーボードソロで、鍵盤にナイフさしたりキーボードひっくり返したり

55:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:23.06 uR97+H5i0.net
音楽にも序破急がある。
これを三分間で表現するのは不可能。
AメロBメロ、サビみたいなもので
聴く側の感情を喚起させる為には
どうしてもソロが必要。
これがないと音楽はただ興奮させるだけで、
深い感動を呼ぶものにならない。
まあ今のポップスは気分転換のライトな
もので、音楽ファンには薄っぺらで単調なものでしかない。

56:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:25.25 Xg8b+YqB0.net
ジョニーラモーン「そんな暇はねぇ」

57:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:45.83 iRtnKrhz0.net
岡田有希子の哀しい予感
間奏のギターソロが哀しい…

58:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:42:56.63 xXO3r2uj0.net
キンタロー。に見えた

59:名無し募集中。。。
19/04/28 08:42:59.96 6x/avwnh0.net
>白人の男性のイメージが定着してしまっているからだ。
これってハードロック/ヘビーメタルのイメージだろ 
ギターソロ=ハードロック/ヘビーメタルってイメージが貧困なだけじゃん
エディ・ヘイゼルのソロとかブリブリの真っ黒ファンクじゃん
URLリンク(youtu.be)

60:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:43:55.77 swYhKxNh0.net
過去の遺物だとしても価値がない訳じゃない
時代が変わろうとも、テクノロジーが進化しようとも音楽を聴くのは人間で、時代により多少の変化はあれど人間の根源が変わるもんじゃなく、結局聴いて気持ちいいかどうかが音楽の価値だろうし
でなきゃ300年、400年前の楽曲を今も聴いてるクラシック音楽の世界なんて説明がつかない

61:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:44:42.92 mdXUxyja0.net
ギターソロダサいって流れは70年代後半にパンクが流行った時からじゃないか?
何を今更感

62:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:44:59.92 B2lYbuwm0.net
ギターソロが無いとボーカルが死んでまうのに(´・ω・`)

63:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:45:03.31 5VRc3MHW0.net
>>16
え?

64:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:45:13.72 xmGL5/nL0.net
高齢者は演歌カラオケ全盛期

65:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:45:50.39 EHIV0jKG0.net
ネットで古いのも新しいのも聴ける時代にあれが流行りだこれはオワコンってアホらしい

66:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:45:50.60 iJs0CEKd0.net
この前、アルフィーの動画を懐かしく見てたら、長々とギターソロがあって、あらためてカッコいいと思ったわ

67:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:08.12 x4De8QQR0.net
昔は松田聖子の曲でも
ギターソロがあったのに

68:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:09.03 FpqPUL3e0.net
アコギでジャカジャカやるのが一番楽しい

69:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:13.31 CJzJoXBr0.net
はいはいはいはい
上手上手って感じ
その場にいきなり突っ立って間違えないように
真剣に指板見てギターソロ
ダセェ~

70:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:15.49 xmGL5/nL0.net
ギター侍 水谷くん

71:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:17.49 BF67Ek5J0.net
AKBのアイドルソングに結構ギターソロあるじゃん

72:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:17.85 9MIZwAQO0.net
テクニカルに過ぎるのは飽きたな。
デビッド・ギルモアぐらいのがいい。

73:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:26.49 5VRc3MHW0.net
>>1
各楽器のソロ、カッコいいだろ
ボーカルも休めるし。必要

74:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:46:39.64 /oB2Dsf+0.net
春畑道哉のJリーグの曲が至高

75:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:47:20.40 swYhKxNh0.net
>>62
高齢者=演歌、も違うでしょ
歳をとったら演歌好きになるわけではなく、演歌が好きな人は老若問わず一定数いるんだよ

76:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:47:34.58 iB4ReJ3F0.net
DAHLIAのギターソロめちゃくちゃかっこいい

77:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:48:11.25 LLrbk7/80.net
>>4
( ´Д`)ノオレモ

78:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:48:24.92 MgsJk8HV0.net
>>53
アスペかよ
ギターソロはいらないって話だ

79:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:48:27.63 G1YXFEFF0.net
時代はあいみょんだから(棒)

80:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:49:01.51 U8eFDF5l0.net
>>71
レイラのピアノソロは、半分でいいと思うの

81:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:49:18.08 98LeZ/4c0.net
ギター始めて30年目にしてスケール覚えたのに

82:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:49:25.47 PMvAI3Li0.net
まぁ時代なんだろうけどそのうちまた楽器演奏のソロが復活すんじゃないの。
そろそろラップの間奏も飽きたでしょ。
何が言いたいかと言うとみんなサマンサ・フィッシュちゃんを
もっと聞けよ!ってことだな。

83:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:49:36.76 CJzJoXBr0.net
>>70
だよね 空間埋め尽くす系


84:の ピロピロは何も感じない ジミヘン、ギルモア、ガルシアあたりは ずっとソロ聞いていたい



85:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:50:07.01 fV5A9pVa0.net
この季節、一人でドライブしながらBGMに高中正義を聴くのが心地良い。

86:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:50:14.80 IZLFY8cv0.net
ギターソロどころかロックバンド自体が時代遅れだからな
今やセックス・ドラッグ・ロックンロールなんて死に体だろ

87:名無し募集中。。。
19/04/28 08:50:28.44 6x/avwnh0.net
>>59
パンクにそんなイメージあるか?
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

88:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:50:57.87 u/Q77SIv0.net
アニソンは今もギターソロあるぞw

89:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:04.20 u0gym/ML0.net
>>78
歌ありギターありの長い長い前奏のあとの本題に何てことを

90:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:05.17 +oRDokxX0.net
高中正義は神

91:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:25.46 WMlBDA9n0.net
AKBは毎回やってるやん
サビをそのまま弾いてるだけだが

92:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:27.84 QOGSkHja0.net
LINDBERG / cute & beauty かな。
俺が知る限りの最もダッセェguitarソロはw

93:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:40.45 rp1CshkX0.net
ただBGMには合ってるよな
ただひたすら聴かないと行けない場面でギターソロは苦痛

94:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:51:44.77 Ls8nv9hR0.net
短めに成ってるのでは?
イントロとかそうだよ
勿体つけた様な大袈裟な物はバブル期的でウザいからね

95:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:01.50 BadR4bVb0.net
アイドルとか声優とかの歌は間奏に必ずギターソロあるじゃん
作ってる人がバンドマン以上にそういうのに拘りある人多いし

96:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:06.94 6NziQWay0.net
>>70
そのテクがないとギルモア弾けないよ?

97:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:19.40 XSAwSvy60.net
射精ソロを一般的にオナニーと呼びます。
オススメのスケベボディーですか?

剛力彩芽さんかaikoでしょうね。

98:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:22.47 MgsJk8HV0.net
>>80
間奏ラップも00年代おわったら衰退してきてる
今はEDMみたいな最後のサビまで持ち上げていくリード音とハンドクラップが
主流かな

99:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:30.37 CJzJoXBr0.net
>>83
タバコと同じで
全部嫌われされそうだなwww

100:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:52:49.87 lMn30CP40.net
ギターもバイオリンみたいになる

101:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:53:18.06 x4De8QQR0.net
Babymetalのアカツキの
ギターソロは泣ける

102:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:53:18.31 F/dqBBg30.net
クラプトンでも長々とギターソロやられると見てる方は飽きてくるなw

103:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:53:41.27 ZPoZA7v80.net
ソロやりたきゃ前奏時にやれば良いわ
曲間にはいらん

104:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:53:42.49 1BUuhOj90.net
ギターはつまらん

105:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:53:47.64 lbS1fO110.net
カーペンターズ

106:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:54:12.42 2AFAAtFT0.net
布袋寅泰が一言↓

107:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:54:26.33 Y8bRj7IR0.net
ギターソロはまだ良いけど、辛いのはドラムソロ

108:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:54:37.70 m/22A9qQ0.net
ダンス クレイジー

109:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:54:54.64 aFj7Gi4g0.net
>>64
途中でリズム失って適当に誤魔化すのがかっこいいって?

110:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:28.53 x4De8QQR0.net
>>99
ブルース系の長過ぎるギターソロは
その手のジャンルが好きな奴以外は
本当に苦痛
晩年のゲイリームーアのライブは
ブルースナンバーばかりで
死ぬほどつまらなかった

111:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:29.91 R1k8IHu/0.net
堺すすむはフラメンコギターの名手
テレビでは尺の都合上簡略化されてるが、単独ライブだと「なーんでか」とシャウトしたあと20分近いギターソロを経てオチにつなげる
前振りが何だったかもう誰も覚えていないのが唯一の難点だ

112:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:31.15 OAqrwV1U0.net
ディープパーポーなんてギターの長いリード終わったらキーボードのもっと長いリードが始まるからな
ボーカルの声帯はゆっくり休めただろう

113:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:38.76 5UjrPfWb0.net
所ジョージ
AMEMIYA
なぎら健壱
嘉門達夫

114:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:50.65 0NfdYgat0.net
ジャズなんか各パートにソロあるで
白人だけのもんじゃない

115:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:55:58.00 Y8bRj7IR0.net
>>99
クラプトンのコンサート行く人はそれを聞きに言ってるからなぁ

116:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:00.68 fvKdz0fY0.net
SYU「」

117:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:16.09 CJzJoXBr0.net
>>99
クラプトンのはつまらんよ 垂れ流しに近いの多いし
正味な話

118:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:39.99 7BWDZ65e0.net
ギターソロかも~ん

119:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:45.60 u0gym/ML0.net
>>106
インテンポなど修業時代にやればいいこと
業務体制に入ったら勢いだ

120:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:47.60 jaKvSuMD0.net
このEDMブームの後には何が来るのやら大きなギターキッズの僕にはもはや想像も出来ませんですな

121:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:56:54.28 XDgKr+lN0.net
まぁ日本ではギターソロはめちゃめちゃ健在だが。
URLリンク(youtu.be)

122:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:57:29.48 x4De8QQR0.net
>>104
唯一、楽しいのはちゃんと構成されている
神保彰のドラムソロ
本能に任せて手癖で長々とやるのは最悪

123:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:57:39.34 Ls8nv9hR0.net
間奏ラップのあれは、
「そんな事より聴いてくれよ」から始まる割り込み話みたいで冷めた笑いしか湧かない

124:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:57:46.48 OAqrwV1U0.net
>>106
あのフレーズのネタに詰まるとやり出す気持ち悪いアームビブラートが笑い所なんだよ

125:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:57:59.13 AVK19+JH0.net
黄色人種の日本人は三味線でも弾いとけ

126:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:58:21.94 K3Wc/G9F0.net
>>19
自分でドラム叩く人以外はつまらないかもね
楽器のできない人は、歌意外には興味無さそうだし

127:名無しさん@恐縮です
19/04/28 08:58:48.07 Ls8nv9hR0.net
>>109
そう言えばドアーズのキーボードソロはいいなあ

128:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:00:07.48 fBTH7jmP0.net
自分はロック好きでその中でギターソロがかっこいいのは
純粋にブラックッサバスのネオンナイツ これで決まり(誰もが納得するでしょう)
JポップだとZARDのジャストビリーブインラブのギターソロ…これは坂井泉水の唄の延長だよね
あとオフコースの鈴木康のギターソロもメインボーカルでまるで唄の続きをギターで弾いているって感じで好き

129:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:00:35.64 OAqrwV1U0.net
>>124
ジムモリソンは熱唱系じゃないから作品として必要なアレンジだったんでしょ

130:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:00:35.78 CJzJoXBr0.net
ドリムシ ディスってるなよ

131:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:00:57.46 Pg95cUpw0.net
セカオワの深瀬の認識はわりと正しい

132:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:01:16.78 qLwa+MX00.net
はあ

133:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:01:34.52 lS5SyLc90.net
ベースソロだけはやめて

134:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:01:52.14 GbVrGkzb0.net
ベースが今の最先端
特にアニソン系のベース

135:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:01:58.51 swYhKxNh0.net
>>108
「それはね、お婆ちゃんが101kmのスピードで逃げたから」というよく知られた


136:オチを待つためだけのギターソロはあんまり要らないけどね



137:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:02:00.34 U8eFDF5l0.net
↑ドラムと言えばハナ肇の人
↓ギターと言えばばたやんの人

138:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:03:49.69 x/c0Cc8s0.net
>>117
かつてのロックバンド形式みたいに
EDMがポップスのスタンダードになるだけだろ

139:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:04:09.27 Yqueebgw0.net
結局みんな楽な方向に流れるんよな
PCで演奏した方が音が安定してるし簡単だもんな

140:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:04:15.53 2tBg8zvj0.net
今はギターソロって曲によってはダサくなるからなぁ
ラップで韻を踏んでいくように、ダウンチューニングでザクザクなリフを繰り返している曲の方がカッコいいわ

141:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:04:19.13 rl/C7EC80.net
少なくともアメリカだと
レコード会社から「ギターソロ入れるな」と言われるくらい
アメリカ人には嫌われてる

142:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:04:23.55 U5WAqD9r0.net
>>43
むしろアメリカだと流行りのR&Bや黒っぽい音楽のバックが若いジャズメンだらけ
古いジャズしか知らないだけじゃん

143:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:04:40.76 Y4OcRsLZ0.net
ライブでは必要なんじゃないの?
あと、ジャンルにもよる。

144:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:05:02.46 IV7TVHAW0.net
>>8
ゼップのドラムソロにイライラした

145:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:05:13.99 AUMR1Er30.net
コーチェラフェス 何となく見てたら
結構ギターソロがフィーチャーされてる曲があったけどね

146:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:05:52.40 7JTr4tPN0.net
>>134
うん、だからEDMがスタンダードになった後には何のブームが来るんだろう?って話だよ

147:名無し募集中。。。
19/04/28 09:05:57.42 6x/avwnh0.net
>>104
かっこええやん
URLリンク(youtu.be)

148:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:06:02.02 U5WAqD9r0.net
>>114
クラプトンは30歳ぐらいでピークに達して後は縮小再生産だからな

149:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:06:13.27 inbbcK/p0.net
URLリンク(youtu.be)

150:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:06:44.36 ExKauEXoO.net
そもそも名曲じゃないからだろ

151:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:07:16.84 qqTHSfJa0.net
silentjealousyのギターソロ

152:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:07:25.77 U5WAqD9r0.net
>>119
神保こそ得意な定番フレーズの嵐
構成やパッドで誤魔化されてるだけ

153:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:07:44.03 9hLDrJQd0.net
ラモーンズ大正義

154:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:08:11.15 CJzJoXBr0.net
>>144
昔から垂れ流し
っていうかなんの事件も感動も起きない
風景画みたいなソロだった気がする
クロスロードとか人気だけどあまり好きじゃない

155:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:08:45.42 Ih3iU7Vl0.net
オジーオズボーンのミスタークローリーのランディーローズのギターソロだけは許す

156:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:09:02.78 kUF76g1P0.net
セカオワ「せやな」

157:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:09:08.38 NvncyrjJ0.net
オチをつけられなくなったドラムソロの哀れみはすごい

158:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:10:20.67 CJzJoXBr0.net
>>145
5秒でもういいやってなった
まず挨拶から入って欲しい

159:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:10:49.16 a0n+xt950.net
おもしろくない

160:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:11:00.46 gGCIyF540.net
むしろ歌いらん

161:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:11:01.72 lu2WrZfM0.net
Charlie Chistian埼京

162:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:11:21.18 8I4Od7ez0.net
ギターソロはダサいと言う風潮 一理ある

163:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:11:39.61 QdEX+VEl0.net
さらばシベリア鉄道

164:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:12:00.63 0rcjcMPk0.net
プログレバンドにギターソロはいらんわ
シンセソロな

165:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:12:13.54 GBMgPr5x0.net
クリスタルキングの大都会のギターソロの昭和感が好きだなあ。

166:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:12:18.53 3DMSj/Td0.net
ギターソロをキダタローと見間違えた

167:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:13:25.30 XJskaDx40.net
朝鮮電通さんがまったくバンドを推してないからねぇ

168:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:13:38.52 lB983omF0.net
>>104
ポップスロックのドラムは単調だからな
単調だから踊りやすいのであって悪口ではない
ジャズドラムのソロだと退屈してる暇とかない

169:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:13:52.56 0rcjcMPk0.net
ポール「お前いらない」
ジョージ『』

170:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:14:03.61 gGCIyF540.net
ザッパの黙ってギターを弾いてくれは名盤

171:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:14:19.49 7JTr4tPN0.net
>>138
で、今はジャズが流行ってると言える?

172:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:14:22.50 qtruj/UV0.net
>>163
世界的にバンドなんて人気ないし電通なんて全く関係ねえよ

173:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:14:43.18 8fdBogBgO.net
>>151
バカだも~ん、のジェイクも許してあげて (´;ω;`)

174:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:14:57.65 BadR4bVb0.net
ギターソロがダサいって90年代のアメリカのヘヴィネス系もそうだったけど、その後のメタルコアブームの時はあっさり復活して若者に人気になってたよな

175:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:15:06.35 +rzh7KRw0.net
最高のプレイに到達したらあとはそれ以下ばかりになる
聞き飽きるのも当然
バトル漫画のインフレみたいなもんだ

176:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:15:51.58 1foshr2z0.net
人種問題とか関係ないだろ。
ジミヘン舐めんな。
何でもかんでも人種がどうこう差別がどうこう絡めるなよ。うっとおしい。

177:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:16:01.99 CJzJoXBr0.net
世界的には楽器よりダンスなんだろ
手っ取り早いのが好まれる時代
ソロは8小説が限界か
せっかちな生活してるからな

178:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:16:12.73 HbwN/AbW0.net
木根さんのギターソロは絶品だぞ

179:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:16:20.36 lsQRbUUk0.net
>>151
リッチーとかランディくらいまでは速弾きもカッコイイ
そこからさらにテクニックに走って単なる曲芸になってる。100m何秒で走れるかみたいな
速いだけで全然格好良くない

180:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:16:48.07 qp9G3ZWK0.net
日本ではシャムシェイドが最後

181:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:16:57.68 yvZI9xB30.net
これ今の仕掛け側が音楽的素養も才能もセンスもないからネットでただ刹那的なハイプ仕掛けて無理矢理古いものにしようとして誤魔化してるだけじゃね?

182:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:10.77 o/1B6ds/0.net
いつの間にか印象に残らない間奏でただ弾いてるだけのギターソロばかりになっていったからな。

183:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:26.06 koiIQIS10.net
>>1
ライブで聴くと良さが解る。スタンディングオベーションで盛り上がるだけがライブじゃない。

184:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:27.14 SfWEY7rm0.net
アメリカじゃ今はギターソロどころか前奏すらないよ
そういう楽曲の作り方じゃないとダメらしい
世知辛いよな、まったく

185:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:40.59 bBoa1+n70.net
>>19
ドラムソロは夏祭りだな。ジッタリンジンのやつね。

186:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:44.18 u0gym/ML0.net
>>170
1970年代の終わりにも同じことが言われていて
Van Halenであっさり復活
電子楽器の登場で幅が広がるかと思ったけど
そんなでもなかった

187:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:46.23 lB983omF0.net
>>167
ジャズは既に古典(クラシック)になってる
ジャズ理論がポップスの理論として基礎になってるから、ロックにしてもポップスにしても
ジャズを知らないと話にならない

188:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:50.53 qtruj/UV0.net
>>173
それはあるかもな。
ギターもドラムも機材設置すんのめんどそうだよな
ステージアンプつないでエフェクターだったり、ドラムなんて�


189:キごい数のマイク使うしな



190:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:53.10 hzBcBrYV0.net
ボーカルが水飲む時間

191:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:53.58 vZWV31ax0.net
今アレンジってほとんど付けないような
静かな曲が多い希ガス

192:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:17:58.39 7JTr4tPN0.net
>>173
ダンスが手っ取り早いというのは大きな偏見ですぞ

193:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:25.96 0rcjcMPk0.net
ライブでリードギタリストが
唯一センターとれる、はいはい私の出番ですよ
のギターソロいらんてか?

194:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:32.65 +NUcoS8G0.net
ちゃんと曲の一部として考えて構成されたソロならいい
エンディングにくるやつはそういう傾向っぽい
悲しきサルタン、ホテルカリフォルニア

195:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:37.20 rGHoU7Qo0.net
Bzの不細工ゴリラがやってるじゃん

196:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:41.85 2TV3yBWJ0.net
カラオケで無言になる間奏やギターソロは嫌われるからね
白人云々はギタリストを知らなさ過ぎだわな
ジミヘンも知らんのか

197:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:42.97 IDsUvBpg0.net
ジミーペイジのギターソロとか、ペンタトニックの手癖フレーズ弾いてるだけ

198:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:54.02 gGCIyF540.net
確かにフィリップ翁のソロはつまらんと思う。オブリガートとかは天才的に綺麗

199:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:18:55.10 RP+QpSpv0.net
ギターソロっつったらへヴィメタルだな。

200:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:19:16.69 YeOYoa/Q0.net
俺のテクに酔えというお笑いタイム、演歌とかで急にセリフを話しだすとこみたい

201:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:19:21.18 vZWV31ax0.net
演歌のギターソロ

202:名無し募集中。。。
19/04/28 09:19:44.16 6x/avwnh0.net
>>164
ポップスロックのドラムだって退屈してる暇がないのいっぱいあるだろ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

203:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:19:54.30 rSp+LCPR0.net
マーク・リボーのことか
リボットが正しい発音だったりするのかな

204:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:19:56.26 qHKwOMhs0.net
レッチリぐらいが一番かっこいい ギターもベースも

205:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:19:58.42 AF+SfdVv0.net
>>184
今や路上で歌う奴も弾き語りじゃなくカラオケになってるからなw

206:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:20:13.36 lB983omF0.net
ビートイットでのエディのソロみたいな有名なのはもう生まれることはないんだろうね

207:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:20:28.92 CJzJoXBr0.net
>>180
確かにイントロない曲増えてるな
走って満員電車に駆け込む生活じゃ
20分のソロとか聞けないわな

208:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:20:37.65 aOv9+SL70.net
>>167
流行とかアホかよ
ジャズはいまも主流の1つっていう話だろ
全部が同じジャンルになるなんてありえねーよ

209:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:20:50.59 +EGn4yuv0.net
みんなK-POPしか聴いてないよ

210:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:21:20.85 o/1B6ds/0.net
基本的にギターキッズはヘビメタかジャズしかおらんしな。どちらも既に死んでる。

211:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:21:23.92 vZWV31ax0.net
マイケル・シェンカーw

212:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:21:25.14 0rcjcMPk0.net
ギブソンが倒産するのも納得

213:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:01.11 2zLeYsBU0.net
そうなの?吉川晃司の間奏の時の台に固定されてるギターで
ギターソロ弾いてまた歌い出す所めっちゃカッコイイんだけど
今の人はダメなのか

214:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:08.48 dVUAVUUD0.net
>>166
それをこのスレに書くかww
究極だろ
ライブのギターソロだけを集めたLP3枚組です、Vol2もあります
どれもバックバンド含めて演奏は絶品です
命知らずな方はお試しください

215:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:13.44 dGunRo8Z0.net
>>147
やっぱりこれだよね

216:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:26.71 gGCIyF540.net
昔はボビーコールドウェルのほぼシンセ音


217:バックオーケストラでもギターソロあったのにな



218:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:39.97 NnBQF7/G0.net
マイケル・シェンカー、K.Kダウニング、John5

219:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:22:54.21 icsyAfuu0.net
>>71
レイラはピアノソロを聞くために前半を我慢してる、が
前半がなければダメ

220:名無し募集中。。。
19/04/28 09:22:58.35 6x/avwnh0.net
>>207
ギブソンは色々買収しすぎたせいだろ

221:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:23:00.59 efJZ6mPu0.net
ギターソロばかりが注目されてドラムソロとかベースソロとかボーカルソロが注目されない理由がわからん

222:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:23:34.25 0rcjcMPk0.net
あのカーペンターズの曲でさえ
いけいけギターソロあったで

223:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:24:09.19 CJzJoXBr0.net
>>187
AKBや韓流がやってるから
簡単だろ
奴等が楽器覚えるより

224:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:24:10.39 rl/C7EC80.net
アメリカは男はヒップホップ
女はダンスやって歌が上手いDiva系じゃないと
メジャーレーベルが契約してくれないと言われてる
ハードロックもプログレもオルタナロックも
インディーズ

225:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:24:50.39 7JTr4tPN0.net
>>203
でもこれ近頃の音楽シーンの流行についてのスレでしょ?

226:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:24:55.96 htwEYELe0.net
ボーカルないと曲聴けない人が
いよいよここまできたか

227:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:25:17.91 1GEhPvX80.net
ベースソロやドラムソロのみの曲も聴く俺はこのスレ的には異端のようだ

228:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:26:13.24 7JTr4tPN0.net
>>217
AKBのあんなのはダンスとは認めないぞ

229:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:26:35.58 Nb7uIWxf0.net
ええっ⁉︎今日はたくさんギターソロ語ってもいいのか⁉︎

230:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:26:54.35 I/ZndMBY0.net
ロックバンド界隈では所謂エモやマスロックがアンチギターソロって感じだけど、
それ以外ではまだギターソロって普通にあるだろ
ただ、そういう音楽がメインストリームで全く流行ってないってだけで
関係ないけど、先日のコーチェラのWEEZER見てたらリヴァースがギター弾くことへの情熱が無くなってて笑った

231:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:27:20.44 ngN3U70q0.net
カラオケの時ギターソロ部分は
盛り下がらないよう皆んなが必死になる

232:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:27:42.47 5gk1rFzj0.net
>>196
以前某演歌歌手のコンサート(というか営業?)行ったことあるけど基本サポートメンバーは
座って演奏してるんだけどギターソロになるとソロ弾いてるギタリストの人だけ立つのね
不思議だったなー

233:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:27:45.75 rp1CshkX0.net
ブルース系のギターソロは聴いててつまらないし長いしで拷問
あくまで箸休め的存在のモノはそこまで苦痛じゃない

234:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:27:58.43 DZZeFWe90.net
ギターサウンド自体が隠し味要素っぽくなってる極端ばかりだし無理だろうね。

235:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:28:32.77 0rcjcMPk0.net
間奏部分を
シンセやアルトサックスでお茶濁すバンドって何なん?
そこはギターソロやろ

236:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:28:34.68 n2xc2oPJ0.net
リアーナのバラードで結構長めのギターソロあったな

237:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:28:36.03 5Vy95XR/0.net
art of lifeのピアノソロに比べれば何のその

238:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:09.09 mdXUxyja0.net
>>218
白人にはカントリーもすごい人気だぞ
歌手がカウボーイハット被ってるだけで実はカントリーではないバラード系の

239:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:20.30 sKIvU3Z/0.net
ライブのつなぎとかでバックバンドのスタジオミュージシャンとかがやるギターソロ好き

240:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:21.04 jfcjCKU70.net
俺の夢の中で勝手に出てきたギターリフがクソかっこいいんだが誰か買い取ってくんねーかなー(ハナホジ)

241:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:44.83 U5WAqD9r0.net
>>219
だからジャズミュージシャンが流行りの音楽作ってるって言ってるだろ唐変木!

242:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:57.35 nur7kzr30.net
速弾き最強!できるようになってから言えや!

243:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:58.56 ALF+d4zH0.net
イングヴェイのバンド曲なんて聞き所がイングヴェイのソロしかないのに

244:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:58.91 /pn2QHTC0.net
>>103
ギターソロがくどいBE MY BABYの繰り返しを中和してくれてるよな

245:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:29:59.84 BadR4bVb0.net
>>232
カントリーは日本でいう演歌だから

246:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:30:04.47 1Y2UbnK00.net
最近のロックは日和ってるからジャズ聴け

247:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:30:25.60 +SsHwQgM0.net
松井常松
ベースソロ
超絶カッコいい

248:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:30:28.53 gIq3KU440.net
まともに弾ける奴が減ったんだろ

249:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:30:56.83 gGCIyF540.net
とどのつまりウォルター・ベッカーは必要なかったですって事やな

250:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:30:59.26 wAgToYUI0.net
単に技術下がってるだけでは

251:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:02.93 CJzJoXBr0.net
>>237
イングヴェイも最近カラオケか
打ち込みがバックじゃなかったっけw

252:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:05.12 0rcjcMPk0.net
ジェフベック不要論

253:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:05.76 ISlYcJfE0.net
>>217
AKBとかなんたら坂は、お遊戯会
K-POP Danceはそこそこのレベル
DA PUMPのUSAは最初の16小節の動きだけ難易度高い

254:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:08.12 w39JBE0B0.net
ギターソロがギュインギュイン入った曲なんて
頭が痛くなる
世界的にバンドが廃れるのもわかるわ

255:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:21.54 xY0mc4LR0.net
演者の技術が下がってる
テクバンドは今でもソロ入れまくり

256:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:31.78 Nb7uIWxf0.net
ポールコゾフの音数少ない粘っこいソロほんと好き

257:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:41.99 ouPfAOWs0.net
>>29
積水ハウスのおかげ?

258:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:31:54.30 7JTr4tPN0.net
>>235
なるほど、今はジャズが流行ってるのか
ジャズメンだけど知りませんでしたわー

259:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:32:22.37 nD5uCjVp0.net
80年代末が商業音楽的には一番充実しててリッチだったな‥。

260:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:32:23.98 rp1CshkX0.net
>>247
ダンスのことは分からんけど男の方が上手く感じるわ
女はダラダラ踊ってるイメージある

261:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:33:09.93 7JTr4tPN0.net
>>232
白人がアコギ持って歌ってればカントリーという認識なんかねあちらの人は

262:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:33:10.08 CJzJoXBr0.net
>>246
EDM的なの先読みしてやってたのは凄い

263:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:33:56.59 rIBNAvSb0.net
馬鹿だからボーカルしか聴けない
馬鹿だからダンスしか見れない
単細胞の馬鹿が増えたんだろ

264:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:33:58.59 u0gym/ML0.net
>>252
めっちゃ流行ってるよ
坂道のアポロン以来ドラムもピアノも教室はジャズ系が大人気
そこら辺の小学生がスティックでガードレールを叩きながら登校してる
という夢を見た

265:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:34:29.43 tKojzm1a0.net
>>4
同じくw

266:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:34:41.41 m+EEGQqn0.net
そんなことはないよ
ギターソロもステキじゃん
自分は 木琴ソロも好きやで
最近は、インド方面の 民族音楽みたいなのを探してる。どっかの町の店内で聴いたとき、めっちゃ良かったから

267:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:35:02.37 2AFAAtFT0.net
>>216
これだなw
URLリンク(youtu.be)

268:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:35:07.46 aOv9+SL70.net
>>248
アニソン批判かよw

269:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:35:25.55 a2eZLNWb0.net
雅は歌がね。

270:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:35:26.60 ISlYcJfE0.net
>>251
意味がわからない
ベースと言えば、girlfriendとかいうチャラそうなgirl's bandのベースがえらく本格的でちょっとびっくり

271:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:03.07 2EoOpqLS0.net
>>108
カスレスばかりのこのスレで一番勉強になった

272:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:11.13 hA4CFBIh0.net
>>3
凄いね大発見だね。

273:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:12.96 22Oq2SBV0.net
アニソンによくあるけど邪魔
カラオケでもただの無言タイムになるし

274:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:27.92 uR97+H5i0.net
今はダンスミュージックが売れる主流。
ダンスミュージックは聴くものではなく
踊るための音楽。ギターソロなど必要ない。
また日本はアイドルが踊ってパンツ見せて
ヲタが興奮するAKBなどが売れる主流。
もう音楽である必要すらない。

275:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:28.99 MnkFFhBm0.net
まあ、あれだけバカにしてたマークパンサーの間奏ラップも
ギターソロにくらべたらマシに思える今日この頃だもんな

276:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:40.62 vWShMOpq0.net
一方日本ではJRockもJPOPもギターソロまみれ

277:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:51.76 6CBvlCmS0.net
>>4
俺も
カニ道楽とか遺物ちゃうわ思いました

278:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:36:55.52 U5WAqD9r0.net
>>252
ジャズやってるのに今のニューヨークのシーン知らないの?
ってかあれか知り合いの箱で知り合い同士つるんでダラダラセッションしてるジャズメン(笑)ってやつか

279:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:37:00.37 sbrfl3zR0.net
試行錯誤の時代が終わって結局ジョン・メイヤーくらいが丁度いいよねってことになったんだろうな

280:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:37:01.76 oSNVAf+N0.net
ボーカルが背中合わせてエアギター弾くのも消えていってしまうのか

281:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:37:18.88 wPRtWJNv0.net
三原順子のセクシーナイトのギターソロとか(´・ω・`)

282:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:37:47.08 Bj3Q0hFn0.net
>>235
ズージャじゃ食えないんですね。
わかります。

283:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:37:52.64 u5axQXMr0.net
カッコいいと思ったのは
スウィートチャイルドオーマインとかかな
他ではバックトゥーザフューチャー

284:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:38:02.28 F4rLUfKF0.net
>>272
プロ野球一切見ないけど草野球するのがなにが悪いのか

285:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:38:07.16 mdXUxyja0.net
>>255
カウボーイハット被って湿っぽい曲歌ってたらやってるのはカントリーじゃなくてもカントリーって感じ
そういうのと区別してちゃんとしたカントリーはリアルカントリーって言ってるね

286:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:38:19.46 RXANLLBQ0.net
大麻反対言い出したらそいつは偽物だ、詐欺師だ、警察権力の犬だ、とかいいオッサン達が騒ぎ出す音楽よりはギターソロ聴いていたいかな

287:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:38:20.61 MnkFFhBm0.net
だいたい(エレキギター)ってもはや楽器とはいいがたいもんだもんな

288:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:38:32.06 YqTINFyA0.net
暗黙的に一曲3分だから入る余地なし?
ライブのみのお楽しみでええんちゃう。

289:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:39:01.48 JUkBFSdi0.net
ダサイ

290:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:39:22.29 hA4CFBIh0.net
>>25
懐かしすぎ
ビールっ腹に載るギターが奏でる切なさがいい

291:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:39:37.08 cB4x6Zh60.net
古賀政男が先駆けだったな

292:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:39:48.86 TEl8i3j10.net
>>37
そりゃジャズは楽器使ったフリースタイルバトルみたいなもんだもん

293:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:39:59.97 sKIvU3Z/0.net
そういえばここ最近の曲は全く知らんな
止まるんじゃねえぞのガンダムのオープニングは好きだったな
あれロックバンドっぽかったな

294:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:40:01.65 eGGxn1gD0.net
ギターソロかっこいいじゃん
でもよく考えると
決まり事のようにやってるのってダサいな

295:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:40:03.59 gYHyd6+a0.net
高崎晃のソロ最高

296:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:40:34.53 ISlYcJfE0.net
>>268
というが、日本人て踊らないでしょ?
フェスでも棒立ちで並んでいて、地蔵ダンス(並んでるだけという意味)と馬鹿にされている
あとiPhoneかざして動画撮影
ハワイでドレイクのイベントで最前列で動画撮影してた日本人の女がタオル投げつけられたよな

297:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:40:48.31 HRZndDP90.net
>>251
ハマオカモトが千円でベース売ってくれるCMか

298:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:40:51.60 U5WAqD9r0.net
>>278
別にいいけど、じゃあプロ野球語るなよ(笑)

299:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:41:11.79 Nb7uIWxf0.net
90年代にオルタナ・グランジでもう通った道だからなんも言えんな
まあまた需要は出てくるよ何年後か知らんけど

300:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:42:09.61 z2MsNp0p0.net
ギターって楽器の特性が
泣き、陰湿、貧乏、暗い、絶望、悲観
みたいな音だからな
カラ元気な今流行りの明るい音楽に合わない
俺的には最高だけど

301:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:42:13.61 3UW6H2XC0.net
絶滅寸前とか言われてる時はチャンスってことだな
テレヴィジョンは長い曲やギターソロがが流行らない時代にそれをやってそこそこ受けた

302:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:42:27.93 oSzdV2zi0.net
勿論流行りはあるけど作曲形態が変わったのも大きいのかな
シンセが一般に普及した頃は4ピースからキーボードが加わって
打ち込みが増えた分ギターパートが削られたりしたもんなあ
ちょっと昔ならドラムパターンだけ入れたMTRに向かってそれぞれパート録音したけど
今ならPC向かってヘッドホンしながらボカロで一発でしょ

303:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:42:31.14 rjuesyZD0.net
>>2
それはソロギター

304:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:42:32.82 ynbHeYbt0.net
>>59
なんか誤解してるよ君

305:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:43:11.24 Djvoj1nC0.net
> 白人の男性のイメージが定着
ニガーとブス女がデカイ顔をするだけのクソポリコレは滅びろ

306:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:43:32.94 1c5TNIG20.net
ソロが時代遅れとか厨二とか言ってる奴って、ほぼそれ未満のトーシロレベルの技術しか持ち合わせていないからな
それで技術が上なら誰もが納得するという簡単な話なのに
ヌーノなんか一時期ソロなんか飽きたみたいな感じになってたけど、ああいう技術ある人間の発言と作品にしか意味ないと思うわ

307:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:43:36.01 7JTr4tPN0.net
>>272
化石のようなジプシージャズメンだけど知らないや。
そのニューヨークのジャズシーンとビルボードのチャートに入るような流行の音楽との関係について解説頼むわ

308:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:43:42.08 emUCSew80.net
>>37
ジャズはベース・ソロが聴きどころ
ぐっすり眠りにつけます

309:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:43:59.79 LhAzAC9A0.net
ケイト・ブッシュの「嵐が丘」のエンディングのギターソロ、好き

310:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:01.46 LkHhFBVW0.net
カラオケで沈黙

311:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:03.82 VKbN4VJk0.net
>>98
BABYMETALのギターソロは良いね
超絶メインボーカリストの中元すず香が神バンドギターソロに合わせてクネクネと奇妙なパフォーマンスをするのだが、
何故かピタッ!と決まっている

312:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:24.64 dUKuudMO0.net
>>192
ギターソロの開祖ジャンゴ ラインハルトさんのソロなんて、
単旋律弾いてるだけで、コードの進行が聴こえてくるもんな。
器が違うよな。村上春樹は、古くて録音状態が悪いだけで見下してたが。

313:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:28.93 ePjshEu80.net
アイドル曲もギターソロって有ったよな。

314:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:30.45 EHIV0jKG0.net
>>290
ボブディランが動画撮影にキレてライブ途中で帰ったニュースのスレでは
「海外ではライブで動画の撮影なんて当たり前、ディランは老害」みたいなレスがたくさんあったな

315:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:31.05 nJ/RNmSy0.net
ロックは過去の遺物。今はラップの時代だよ。

316:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:31.36 IZLFY8cv0.net
>>291
あれはいいCMだな

317:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:44:52.86 2EoOpqLS0.net
メロディーを口ずさめてコンパクトにまとまってるのが良いギターソロ

318:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:45:08.47 2AFAAtFT0.net
BOOWYのわがままジュリエットはギターソロないと成り立たないと思うの
URLリンク(youtu.be)

319:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:45:16.00 r5WhpM+q0.net
元々テレビに出るテレビアーティストのギターソロと曲はダサい
ギターソロも無理矢理見せびらかしで入れてる感じドヤ感キショい
安っぽくなるテレビ出ない 上手ちゃんとしたはギターソロに無理矢理感ない
曲とギターソロが調和して自然 ドヤ感皆無

320:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:45:18.09 ibU6lRWV0.net
向井秀徳のしっとりギターソロが好きなんやー

321:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:05.93 emUCSew80.net
ギターソロといえば鶴岡雅義
異論は認めない

322:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:06.12 dUKuudMO0.net
>>192
ギターソロの開祖ジャンゴ ラインハルトさんのソロなんて、
単旋律弾いてるだけで、コードの進行が聴こえてくるもんな。
器が違うよな。村上春樹は、古くて録音状態が悪いだけで見下してたが。

323:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:16.17 lEcfqrvb0.net
カラオケでギターソロの間の気まずさたるや

324:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:20.74 i8UMazvb0.net
そのうちまたHR/HMブームが来る

325:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:23.35 Nb7uIWxf0.net
>>311
王道の名演にそんな口ずさめるやつあるか?

326:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:32.72 U5WAqD9r0.net
>>301
ビルボードのチャート上位の連中がニューヨークの腕利き若手ジャズメンを使いまくってるんだよ
まぁ昔からガッドとかブレッカーとかポップスの大御所に重宝されてたけどな

327:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:34.99 F6yJqi360.net
バンドやってたけど、エレキギターが出しゃばり過ぎるのは曲としてバランスが悪いからこれはいい傾向だね。
最悪なのはノイズ垂れ流し系のシューゲイザー。
これがギターボーカルだったりすると自己陶酔っぷりがキモ過ぎて目も当てられない。

328:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:35.34 MnkFFhBm0.net
グランジうけど、一応ギターソロないようであるだろ

329:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:37.14 euhpM7nz0.net
ハードロックバンドやヘビーメタルバンドの花形だよね?

330:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:46:45.24 jfcjCKU70.net
>>226
10年以上前に着物着た女性演歌歌手とラメラメスーツの太っちょ角刈り男性ギタリストのユニット?みたいな人達が千葉テレビに出ててそのギターかっちょいいって思ったことあるw

331:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:47:13.79 gGCIyF540.net
ストローブスを信じ続けて来た俺にようやく時代が追いついたようだ

332:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:47:17.76 lEcfqrvb0.net
>>319
ビートイットくらいだな

333:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:47:57.11 r5WhpM+q0.net
○ 安っぽくなるテレビには出ない安っぽいテレビアーティストではない 上手いちゃんとしたアーティストのギターソロは無理矢理感はない

334:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:48:02.73 sSs5ssJ90.net
結局ギターはリズム刻む楽器でしかないんだ

335:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:48:05.95 t4wYxhbA0.net
>>1
80年代半ばにもDX7なんかのシンセ全盛期
ギターは添え物みたいなバンド多かったよ
だからといってギター前面に押し出すバンドが
いなかったか?と言えば山ほど居た
いまは音楽産業自体に頑張ってほしい
ジャンルは問わない

336:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:48:29.53 euhpM7nz0.net
洋楽ですらも全体的にバンドそのものが廃れてきている。
曲も楽器が目立たなくなってきて、洋楽も歌謡曲化してきた。

337:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:48:35.75 +NUcoS8G0.net
>>303
あーいいなあれ
あれギルモアだったっけ

338:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:01.57 CY0B8tFM0.net
>>3
リアルバカは一生口開くな

339:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:06.65 RwmqL6t00.net
>>192
ペイジはソロというよりリフの人でしょ

340:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:16.70 aOv9+SL70.net
>>306
そりゃジャンゴさんはコードのアルペジオ中心のソロだからな
コード進行が分かりやすく見えるのは当然
簡単すぎてすぐに飽きちゃうけどなw

341:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:18.52 6mzY7Wgy0.net
ギター・ソロって子供の頃からなんか見てて苦手というか恥ずかしい感じがしたんだけど
本能的にオナヌ―感が強くて引いてたんだろうな
何見せられてんの…って

342:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:19.28 qYHGgnpS0.net
速弾きとか上手いじゃなくてキモいって扱いだしな

343:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:51.15 FbkVMIdN0.net
バンド活動停止でギターソロ出来なくなったTOKIOのリーダーは三味線ソロに転職したぞ

344:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:54.49 sKIvU3Z/0.net
誰を映画化すればいいのかな
ヴァン・ヘイレンか

345:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:49:57.49 z2MsNp0p0.net
ジミのフィードバックが最高
次点でサンタナ

346:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:50:16.99 XNIK0KUU0.net
自己陶酔してるだけに思えて冷めた目で見てしまう

347:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:50:22.31 7JTr4tPN0.net
>>320
それはジャズメンの演奏能力が買われているだけじゃないの?
本当にジャズがジャンルとして流行ってると思ってる?
煽りじゃなくて本当にお前がそう思ってるのか気になる

348:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:50:36.66 YaUJT3Or0.net
じゃキーボードソロでいいじゃん

349:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:50:45.67 rl/C7EC80.net
>>232
今週のビルボードランキング1位
そのカントリーも「ヒップホップカントリー」なんだよ
Old Town Road
URLリンク(youtu.be)
ビルボード2位
wow.
Post Malone
URLリンク(youtu.be)
ビルボード3位
Sunflower (Spider-Man: Into The Spider-Verse)
Post Malone & Swae Lee

350:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:50:59.52 0rcjcMPk0.net
ハイウェイ・スターのギターソロなかったら誰得?

351:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:13.05 +NUcoS8G0.net
そういえばボウイの遺作のドラムもなんか有名なジャズ系の人だったな

352:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:22.40 RwmqL6t00.net
>>303
>>331
ギルモアのソロはポール・マッカートニーの「ひとりぼっちのロンリーナイト」もいい。フロイド・ファンには
ギルモアの無駄使いと揶揄されたが、フロイドではあんなベタで泣けるソロをめったに弾かないんだよな

353:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:25.92 echJGaiQ0.net
デストロイギター

354:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:31.68 COyxQlNZ0.net
イングウェイ・マルムスティーン

355:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:34.25 Dat24x3A0.net
洗濯機とガスコンロ買って出直してこい(´・ω・`)

356:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:48.33 PCy+U+cE0.net
>>335
わかるわかるテレビで見ててギターソロちよーウザいしキモかった何あのドヤ顔 曲潰してるし

357:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:51:57.86 d5vgxtq/0.net
羽生結弦の、ゲイリー・ムーアのギターソロにケチをつける気かw
ま、池江も東京五輪危ないし
日本は金メダルから、どんどん遠くなっている

358:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:52:14.87 euhpM7nz0.net
はじめて洋楽を聴いたときに新鮮だったのは
楽器がボーカルなみに自己主�


359:」していたところだった。 しかしその洋楽も最近では歌謡曲になってきた。 歌のうまい歌手が中心の世界になった。



360:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:52:46.11 0rcjcMPk0.net
野村義男『』

361:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:52:57.89 aOv9+SL70.net
>>326
ビートルズのサムシング
イーグルスのホテルカルフォルニア
チャックマンジョーネのフィールソーグッド
のギターソロはライブで一音たりとも変えて欲しくないCDのまま再現してほしい名演

362:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:53:01.08 /b3UoYtg0.net
ギターソロは 二次元オタクって感じ

363:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:53:44.72 GBgI0Kg60.net
>>308
時代は変わるで批判してた大人な状態だかんな
And don’t criticize what you can’t understand
Your sons and your daughters are beyond your command

364:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:53:55.91 emUCSew80.net
クロード・チアリさんもたまには思い出してあげてください

365:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:21.35 RwmqL6t00.net
EL&Pを聴いていると、このキーボードソロがギターだったらなあ、なんて思うことがよくあるけど、
キース・エマーソン自身はもともとギタリストになりたかったらしいな。言われてみれば彼の
キーボード・ソロは鍵盤弾きとしてはかなり風変わりだ

366:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:26.71 z2MsNp0p0.net
ギルモアはドッグスが好き過ぎてツライ

367:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:37.26 4NbyzYCH0.net
ギターソロってなんであんなに恥ずかしいんだろうね
テレビ番組でギターソロが入ったら家族の前で見るにはあまりの恥ずかしさにチャンネル変えてたわ

368:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:39.79 TB90nTJs0.net
>>151
俺が書こうとしたことを(^_^;)
むしろランディのギターソロがなければミスタークロウリーは駄曲、いや曲として成り立たん。

369:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:41.59 f/fSEaa20.net
>>161
箸休めという感じでちょうどいい。

370:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:45.20 6mvfyDBi0.net
むしろギターインスト曲が大好き
URLリンク(youtu.be)

371:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:46.68 gGCIyF540.net
楽器が上手、歌が上手と
楽器を聴かせられる、歌を聴かせられるとはまた別やしな
上手なだけのゴリ押しは聴いてて本当に辛い

372:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:54.30 T5HxfuDG0.net
ギターソロってアコースティックギター1本で弾きながら歌うことかと思っていた

373:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:54:59.27 Dq6vlkLr0.net
ギターソロだけ聞きたい曲もあるんだけどな
蝋人形の館とかミスタークローリーとか

374:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:55:03.20 0rcjcMPk0.net
ベンチャーズどうすんねん?
ベースとドラムスだけで演んの?

375:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:55:15.97 d5vgxtq/0.net
>>355
しかし、いま大ヒットのボヘミアンでも、ブライアンメイのギターは
本人ではないが、実写

376:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:55:45.21 F+9LVheb0.net
>>338 弟の才能に嫉妬するアレックスとか泥沼の兄弟喧嘩のオアシスとか居なかったことになってるスティーブンアドラーとか ネタはなんぼでもある

377:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:55:50.28 0rcjcMPk0.net
>>365
それは弾き語り

378:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:12.87 RwmqL6t00.net
>>335
>>350
カルロス・サンタナの顔芸とかなら見てて気持ち悪いけどw、曲間のソロくらいじゃそこまでは思わんな

379:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:19.76 THdKxw0D0.net
プログレで行くところまでいったけど結局単純なところに落ち着いてつまらなくなった

380:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:34.89 J361vcEL0.net
俺ギター上手いでしょ?大会は過去の遺物だろ

381:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:39.60 gIq3KU440.net
ギターソロでもピアノソロでも不要の音楽ばっかはやってるからつまんないんじゃん

382:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:40.51 vSpv


383:oqzT0.net



384:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:42.38 EHIV0jKG0.net
>>356
そうそうそれを得意気に貼ってる奴がいっぱいいた

385:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:56:49.33 4goguXQj0.net
だって笑えるもん。メタルとかギターソロばっかだろ

386:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:07.44 uR97+H5i0.net
KPOPやAKBはアイドルがエロいダンスをする為の音楽であり、
ダンスミュージックですらない。
そんでボブ・ディランなどはSNSで自分撮りました的素材でしかなく、
自己アピールと自己拡散のネタとして扱われるのみ。

387:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:13.31 2Q7yrZQT0.net
LED ZEPPELINの天国への階段やPINK FLOYDのCOMFORTABLY NUMBはギターソロを含めての名曲だと思うけどね

388:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:15.94 rV7ByPFC0.net
ヨーロッパでアホみたいにいるシンフォニーメタルやパワーメタルが
好きな層には、全く無関係な話だな

389:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:26.79 vxyGdpZwO.net
絶滅するようなもんなのか?

390:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:28.05 sjDqpk+Q0.net
ラップとかって一番と二番の間に間奏って無いの?
あるなら何かのソロ的なものを入れないとバッキングが延々と流れてるだけ?

391:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:33.01 uwv8dHyE0.net
エド・シーランがギターソロじゃないの?
ギターポップというか。ギターがメインでアレンジはシンプル。それで爆発的に売れたし。

392:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:38.94 WL6ZY/R80.net
中学生くらいの時はギターソロいる?つーか長い間奏とかいる?って思ってたな
早く歌が始まらないかなと思って音楽聴いてた
単にポップソングのリスナーだったってだけだけど

393:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:57:52.09 M62F9q2Z0.net
>>367
あれはインストだろ 全然まず曲ジャンルが違うじゃん

394:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:01.20 0rcjcMPk0.net
エルヴィン・ビショップ
ロビン・トロワー
デイヴ・メイスン
このあたりが完全否定されたな

395:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:15.23 YoxT/JzG0.net
サンタナ聴きたくなった

396:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:16.89 z2MsNp0p0.net
ポップスの歌い手こそゴミだらけになった
無感情のボイトレ人形

397:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:20.28 GBgI0Kg60.net
>>364
なんで、J・ガルシアのソロは至高だわ。ひたすら気持ち良い

398:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:48.35 Ueu69mys0.net
押尾コータロー系ははっきりいってウザイ
テクニック見せびらかし、退屈以外の何でもない
メロディアスなギターメロディのアール・クルーは別格
長年色々な所にBGMにも使われてるから

399:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:52.74 VwTd+pPj0.net
エドシーランやジョンメイヤー等、新しいギターヒーローがいるじゃん。
エドシーランはボーダーレスなスタイルだし。
ジョンメイヤーはトラデイショナルなスタイルだけど人気がある。
でも、現代の4大ギタリストはなんか違う。ジョンフルシアンテではないよな。
ジョーボナマッサだろって思うわ。

400:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:58:56.29 tD+4Vd3M0.net
ヘタレなゆとりにはドブ臭いアイドルソングがお似合いな理由がわかった

401:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:18.81 zWer9l8e0.net
ジミヘン最高!

402:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:20.64 2n45kEuP0.net
アール・クルーでさえソロは味気ないからな

403:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:37.16 Nb7uIWxf0.net
>>372
結局12平均律から逃れられんかったな皆

404:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:46.99 aOv9+SL70.net
>>382
延々とパターンを繰り返すだけのバッキングで何が悪いの?

405:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:51.83 SV1v/1qd0.net
>>43
JAZZが遺物?
ちょっとJAZZぽくするとかっこいいとか言い出す癖にw

406:名無しさん@恐縮です
19/04/28 09:59:57.08 z2MsNp0p0.net
ジミとかサンタナはアンプから出る
偶発的な音とセックスしてるよな
色気ハンパないわ

407:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:12.74 RhB12fT60.net
演奏下手なほうが好きアートリンゼイとか
フライングリザーズとか

408:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:13.31 CyJ/T5pP0.net
URLリンク(youtu.be)
HERとか言う姉ちゃんのギターソロ ほんまやらされてるだけのギター

URLリンク(youtu.be)
ボイーレイット姉さんの本気ギターソロ

409:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:14.23 p/3PryxG0.net
ピロピロ=バカ

410:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:29.15 F+9LVheb0.net
トミーアイオミのリフとソロのないサバスなんて唐辛子入れ忘れたキムチ

411:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:34.99 Nb7uIWxf0.net
>>379
そんなこと言うたらUFOのロックボトムなんてギターソロがほぼ全てだぞ

412:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:00:47.54 46KV+8Ta0.net
>>164
上から目線の割にはステレオタイプの薄っぺらい考察ですね

413:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:09.77 sjDqpk+Q0.net
>>396
メリハリなくてつまらなくね?

414:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:09.78 +RkReIil0.net
ロックは日本以外ではもはやメインストリームではないからね。イギリスでさえロックは人気下がってる。
音楽でもガラパゴス現象が起きてておもしろいね。

415:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:12.42 uwv8dHyE0.net
>>388
ポップスは表情豊かでしょ。だからMVがはえて再生回数も多くヒット曲がよく出る。
逆にロックが表情がなくてMVの再生回数も伸びずヒットが出にくくなった

416:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:15.15 U5WAqD9r0.net
>>341
ごめん、ジャズって言葉の捉え方が違ったみたいだね(笑)
おたくがやってるようなオールドスタイルなフォービートとかバップ的な音楽ジャンルは売れ線ではないよ勿論
ただ、アレンジ、技術を含めてプロデューサーとして「ジャズ」ミュージシャンは全然過去の遺物じゃなくむしろ最先端
蛇足だけど、最先端のジャズミュージシャンもストレートアヘッドなジャズ通ってきてるからそういう意味では全然死んでないけどね

417:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:19.00 7bjGOZgq0.net
デジタル信仰もあるだろ
易きに流れる傾向
音楽くらい日本はアナログにこだわってほしいね
でも女性のバンド進出は増えたね

418:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:27.19 emUCSew80.net
ジャズギターといえばジョージ・ベンソン
歌もうまい

419:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:40.83 drL8oZGW0.net
村下孝蔵の一人ベンチャーズ

420:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:42.59 SV1v/1qd0.net
>>373
ギターソロがギターテク自慢になってるのなんか極一部だよ

421:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:43.49 5LFe8FLF0.net
>>373
そんなん言ったら歌も俺歌うまいでしょ?やんw

422:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:47.47 2n45kEuP0.net
てか部屋でじっくり聞く分にはソロもいいが
車やイヤホンでBGMで聞くことがほとんどになってるんだろうな

423:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:52.36 d5vgxtq/0.net
スーパーギタートリオのカバーは
高見沢と坂崎はできるから、一回だけテレビでやってもらえば
ギターソロ不要とかいう異論は、すぐに消えるに違いない

424:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:01:55.37 6cMM2YYm0.net
ピロピロ嫌いな俺もALCATRAZZの1stアルバムだけは大好きだな
あのアルバムのギターソロは本当に素晴らしい

425:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02


426::02.62 ID:GBMgPr5x0.net



427:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:06.73 7JTr4tPN0.net
そういや知り合いの中学生になる息子が音楽やりたいって言うから教室に通わせるってなったらしいんだけどさ、
ギターとかボーカル教室じゃないの。
DTM教室だってよ、おっさんビックリだわ

428:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:09.36 3NjQkWe20.net
>>199
うまい奴がやめたからなぁ

429:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:12.82 aXzzwhWE0.net
ジョー・パスがいる

430:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:23.02 xnPS7vz50.net
>>390
別にそんなことは思わへんけど一人でギター演奏するアコギのインストギタリストに はまった時 押尾コータローとか結構聞いたけど
参加微妙だった YouTubeなどで海外の 一人アコギインストギタリストの色々聞いたら単純に曲の良さにレベルの違いも感じた

431:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:33.79 YaUJT3Or0.net
歌ものに必ずギターソロがあるのは前から不思議だったな。逆にギターが聞きたきゃボーカルなしのインストアルバムでいい

432:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:34.31 +NUcoS8G0.net
ちょっとくどいけどマイクオールドフィールドのムーンライトシャドウ

433:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:36.72 qEd580V60.net
リズムのループの中に工夫を凝らしグルーブを生むのが世界的な流れ
HIPHOPやクラブダンスミュージックが席巻してるだけかな

434:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:42.86 Ueu69mys0.net
アール・クルーのどっかの番組で使われた曲
URLリンク(www.youtube.com)

435:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:43.18 N19N0Psj0.net
>>4
その人は髪が絶(ry

436:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:47.59 Nb7uIWxf0.net
>>402
8ビート叩いてるだけで暗さを表現できるビルワードとかいう屋台骨

437:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:02:51.31 0rcjcMPk0.net
昔は上手いギタリストは
バンド間で取り合いだったのにな

438:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:01.24 WPyAPtqh0.net
X JAPANはギターソロでドラムYOSHIKIを映すワンマンぶり
ライブでパタとヒースはなかなか写らん

439:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:09.31 uwv8dHyE0.net
>>400
HERは評価も高く今年のグラミー賞Album of the yearにノミネートされたけどね

440:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:09.35 iqcKI2bF0.net
ギターやってるからギターソロは楽しい
でもドラムソロは退屈、苦痛
やっぱドラムやっててギターやってないなら逆の感覚なのかね?

441:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:16.98 iNzyEBha0.net
エレキギターの音なんて、大半は飽きてるんだよ
古い音楽しか聞かない爺さんが、必死にしがみついてウザいだけ

442:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:22.51 Gc0zLE2F0.net
>>403
コンフォタブリーナムや天国への階段は名曲だがロックボトムは名曲とは思わないなw

443:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:29.84 Nb7uIWxf0.net
>>411
あのキャラバンはスゲーよな

444:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:30.70 tB6Hpxbx0.net
>>21
そんなに長々とやるんだ。

445:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:41.82 N19N0Psj0.net
>>61
そこは
うぇっ?
だろ

446:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:47.77 79dxjR8D0.net
インクベェイ・マスル厶ティーン
だっけ?

447:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:03:59.96 0rfg+p0l0.net
小室だっけ?
打ち込みのほうがはやい
ギターはエアで十分ってったの

448:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:21.01 aOv9+SL70.net
>>405
同じパターンを延々と繰り返すとトランス状態になって興奮しない?
アフリカの部族のダンス以来人間のDNAじゃん

449:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:22.46 Yd8Kd1ww0.net
メイヤーの最新アルバムはもはや三大ギタリストのそれとは思えない
ライブは良かったなぁまた来てくれるかしら

450:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:35.98 0rcjcMPk0.net
レスポールとストラトの音の違いもわからない
素人ファンが増えたよな

451:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:36.66 WZ2AGRb/0.net
ギターソロカモーン

452:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:44.03 pFWZxFqP0.net
URLリンク(vgti.texmotive.com)

453:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:48.01 E2C/rRZH0.net
クラギで演歌のソロギター始めました!

454:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:04:53.90 d+cT3bwJ0.net
まあ楽器弾けない奴にはギターソロは不要だろうね
何をやってるか理解できないだろうし

455:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:04.52 sbrfl3zR0.net
>>405
同じパターンが続く方がクラブで踊るにはいいんだよ

456:名無しさん@恐縮です
19/04/28 10:05:07.26 uwv8dHyE0.net
>>406
それは高齢化の影響だろうね
今の高齢者の若い頃はロックこそ至高の音楽だったし。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch