【ミュージック・マガジン】50年の邦楽アルバム・ベスト100 堂々の1位は、あの伝説のバンド ★6at MNEWSPLUS
【ミュージック・マガジン】50年の邦楽アルバム・ベスト100 堂々の1位は、あの伝説のバンド ★6 - 暇つぶし2ch334:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:30:14.66 XrwMgC0xO.net
>>316
鈴木ヒロミツは役者業に入ってようやく順調にいきだしたら
夜の街で内田裕也に出くわして「ロックを棄てた男~」とさんざんイヤミを言われたらしいw
ヒロミツさんが亡くなったあとに出た遺作著書に書いてあった

335:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:31:09.12 Y2x0AeOB0.net
>>333
金持ち喧嘩せずだな
他の音楽やミュージシャンの悪口とか
聞いたことない
AC/DCとかも好きだし

336:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:31:31.77 MnkFFhBm0.net
>>334
ちゃんとロックを歌えた人だけに役者はもったいなかったけどなw
ヤットデタマンとか最高じゃないw

337:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:31:56.16 L6GjFMbH0.net
>>328
あれはギタリストが個性的なのと、ビジュアルだな
当時の楽器屋がヘビメタ一辺倒なカラーをがらっと変えたから
そういう社会風俗的なものには影響与えたとは思うが
音楽的にはレベッカと同列で革命感ないな

338:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:32:00.19 5IzbkyEQ0.net
>>316
はっぴいえんどの初期コンセプトがバッファロースプリングフィールドの曲に日本語を乗せるだからなあ。
フォークロック、但し、当時のバーバンク系(ヴァンダイクとか)も包括した音を目指すだよ。
ドクタージョンのガンボに影響受けてるし。
その音に松本隆の詞を乗せる。
はっぴいえんどの世界観は細野より大滝の方がはるかに成功してる。
細野さんは全て習作レベルと思う。

339:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:32:11.04 UaGFFEVP0.net
山下達郎はフリッパーズギターの悪口は言ってたけど。

340:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:32:12.57 96Zq96fg0.net
>>317
クラッシュはデビュー時こそ
なんの変哲もないパンクサウンドだけど
その後どんどん音楽的に進化していった
ブルーハーツにはそれがねえんだよ

341:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:32:26.56 CsjgLnOL0.net
風街ろまんって、フォークでしょ。

342:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:33:58.30 96Zq96fg0.net
>>332
そのとおりだね
あえてカテゴライズすると
はっぴえんどはフォークロックバンドの芋バンド

343:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:34:10.88 CsjgLnOL0.net
>>335
電グルのシャングリラのひどいぱくりや、
渋谷系なるもののうさんくささを、ラジオ
で何度も力説してますが何か?
※だから悪い、という意味ではない。

344:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:34:18.17 +XgBjbJB0.net
ロンバケは時代の流れと大瀧の成熟が合致したからこそ生まれた
ホテルカリフォルニアやフュージョンなど西海岸ブームが始まる77年、
真夏の昼の夢というロンバケに繋がる楽曲を出す
元々ナイアガラムーンというトロピカルな曲もものにしていた大瀧は
「これだ」と思ったんじゃないだろうか
いわゆるシティポップと言われ既に話題になり始めた達郎、
YMOバックのアルバムを出した南佳孝などに刺激を受けた面もあったと推測する

345:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:34:32.30 mUKFMlKp0.net
>>335
ライブに行くと達郎は毒舌吐くよ
ラジオでも
正しいと思った事は歯に衣着せずに言う人だ。

346:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:34:35.66 MnkFFhBm0.net
サザはTVを使ったロックバンド、みたいな感じかな
いるようで当時あんまりいなかったタイプ

347:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:35:45.26 Y2x0AeOB0.net
>>340
新しいことをやってないのはブルーハーツのことなんだが
初期のクラッシュの猿真似の繰り返し
出てきた当時アホかと思ったわ

348:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:36:10.33 UaGFFEVP0.net
自作曲を百万枚とか売って金持ちになるのは実際上、無理なんで、俳優に流れるのは生きていく上でしょうがないのだろうね。
誰もが樹木希林に食わせてもらえるわけじゃないんだしさw

349:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:36:10.64 L6GjFMbH0.net
>>334
かまやつひろしが「我が良き友よ」のヒット出した頃
裕也さんに「ムッシュ~、フォークかロックかハッキリしてよ!」
って注意されたらしいw
これ言ってたのなぎら健壱だったかな

350:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:38:55.88 5IzbkyEQ0.net
>>349
曲を提供したのが大滝、細野、沢田研二だからなあw

351:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:39:31.36 5IzbkyEQ0.net
>>349
拓郎入れ忘れたわ

352:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:39:42.10 bOdZBL+20.net
ロックとはかくあるべきとかいうようなファンの思い込みによって
ちゃんと評価されなかったバンドがいま評価されてる
つまり今お前らがこんなの○○じゃないって批判しているものが後年評価されると

353:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:40:01.60 MnkFFhBm0.net
>>348
しかも70年代から80年代あたりまで税金が酷かったからなw
はたらかない、とかいわれてた陽水ですら結構働いてた印象。
大瀧はあつき心にと冬のリヴィエラのカラオケ印税でサボりはじめた印象。

354:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:40:34.41 96Zq96fg0.net
>>316
>>336
鈴木ヒロミツは
ホリプロの役員だったので晩年は左うちわで
きれいなお姉ちゃんホステスたちのいるクラブで遊びまくり
そりゃロックスピリッツなんて無くなりますわ

355:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:40:37.25 L6GjFMbH0.net
>>338
海外のブルースロックやハードロック等のどちらかと言えばブリティッシュ系のコピーが隆盛だった邦楽ニューロック界にあって、
はっぴいえんどはそもそも目の付け所が根本的に違ったんだよね
そういえばこのマガジンのランキングにジャックスないな

356:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:40:58.94 BF67Ek5J0.net
人は何かにカテゴライズしないと気が済まないんだよな
レッチリみたいなのも無理やりミクスチャーロックというカテゴリ作ってぶち込むw

357:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:41:40.56 HdrMPvnV0.net
細野さんや坂本さんについて感じることは、洋楽に対して常にアンテナを張って最先端取り込もうとしてただろうということ。細野さんの初期は洋楽のコピーバンドやってたみたいだけど洋楽コンプレックスというか、強迫観念に近い形で日本に移植してたのかな。

358:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:43:15.62 UaGFFEVP0.net
革新性っていってもですます調は後続に影響与えてないわけだし。

359:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:43:22.67 BF67Ek5J0.net
>>357
明治の偉人みたいな感じで
これを俺がやらないといつまでたっても洋楽に追いつけない、邦楽はどんどん遅れていくという使命感のようなものがあったと思うね

360:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:43:53.30 9Mfv3uUw0.net
>>327
いつまでも経ってもホントあの連中ニール・ヤングとディラン大好きだよね
一方でトム・ウェイツ辺りはあまり触れられない
邦楽でも、年間ランキングで度々上位に入って、散々特集組んでヨイショしてきたくるりが90位くらいだもんね

361:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:44:27.09 L6GjFMbH0.net
>>357
日本語でやろうってのは松本隆に説得されたらしいよ
細野さん大滝さんは当初は英語でいくつもりだったの
松本隆があの二大頑固者を説得したらしい

362:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:44:58.19 BF67Ek5J0.net
>>360
トムウェイツは伝説の-10点の雑誌だよ

363:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:44:59.75 MnkFFhBm0.net
>>354
なんだよ、生活苦しいからナラエティとか
出てると思ったのにw

364:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:46:05.31 UaGFFEVP0.net
大瀧詠一は晩年、生活苦しかった説があるけど。

365:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:46:22.63 9Mfv3uUw0.net
>>362
そんなことあったの?
時間あったら少し教えて下さい

366:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:48:48.22 +XgBjbJB0.net
俺がやらなきゃとか思わなくても歌謡曲のほうがとっくにやっていたんだよ
ポップスから背を向けていたのがはっぴいえんど
ロックをベースにする限り黒人音楽からは逃れられない
もちろん大瀧って人はそんなこと分かっているから小林旭やクレイジーも愛していた

367:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:49:45.03 BF67Ek5J0.net
>>365
前スレに貼ってあった
URLリンク(gyogyo.seesaa.net)
ここに纏められてる

368:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:51:33.29 BF67Ek5J0.net
>>366
細野晴臣は学究肌の人だからね
でもYMO時代は歌謡曲も提供してたから
考え方変えたんだろう

369:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:53:28.13 L6GjFMbH0.net
今さら「日本語でやる以上は全部歌謡曲なんだよ」なんて極論言うやつは友達いないだろな

370:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:55:57.09 +XgBjbJB0.net
>>368
その反動が細野の場合、例えば香港ブルースとかYMOに繋がったんじゃないかという気がする
ちょっとアジア人なんだからアジア見直すかみたいな

371:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:56:05.72 XrwMgC0xO.net
>>345
ジャニーズシェルターに守られての毒舌ですか

372:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:57:41.42 5IzbkyEQ0.net
>>366
はっぴいえんどはがコンセプトにあげたバッファローやガンボって濃密な黒人音楽の影響あるじゃん。l視点の問題でしょう?
流行りの手っ取り早い音楽を突き詰めるか、まだ日本では評価されてないバッファローの音楽に注目するかの違い。
そもそもバッファローそのものじゃなくて背景、バッファローが影響を受けた音楽にも視点を向けてたし。

373:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:57:54.48 9Mfv3uUw0.net
>>367
ありがとう!
トム・ウェイツの「レイン・ドッグ」は自分のフェイバリットアルバムだ!
あんなに唯一無二のカッコいいロックはないと思うんだけれど

374:名無しさん@恐縮です
19/04/28 13:59:13.97 UaGFFEVP0.net
バッファローに注目すること自体が「ミューマガ的」なのだろう。
ちょっとずらす。

375:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:01:07.00 5IzbkyEQ0.net
>>374
まあね

376:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:01:07.75 +XgBjbJB0.net
>>372
いやだから日本語ロックという言葉の意味は
日本語で黒人音楽をやるっていう意味に近いと言ってるんだよ

377:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:01:24.71 4+/eUj+X0.net
ブルーハーツは1枚目だけ別格
2枚目以降佐久間がプロデュースして詰まらないサウンドになってしまった。
>>288
小室等と同意、そしてブルハの曲は昔のフォークと同様に循環コード進行の定番の構成
何故かおっさんにもブルハだけは支持されていた理由はこの辺かもしれない

378:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:02:37.13 L6GjFMbH0.net
>>367
まったく基地外なレコ評なんだよ
この先生機嫌悪かったんすかね?みたいに
終始笑いのネタにされるのがミュージックマガジン

379:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:03:09.20 RHZ3kLtO0.net
>>367
トム・ウェイツに-10点ってすげーなw
100点でも良いってのに

380:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:04:36.63 XrwMgC0xO.net
大瀧さんはどんな事情があったか知らないけど「ロンバケ」があんなにヒットしてた中で
すぐに『イーチタイム』を出したのが解せなかった
あの急いだ制作を悔やんでトライアングル含めて「じっくり腰を据えて」って思ってるうちに
自宅に根を生やしてしまったのか?w

381:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:04:53.80 UaGFFEVP0.net
酔っぱらった爺さんが一番売れてる芸人が出ているテレビ見ながら「こんなのオモロねえ」とかいうだろ。
あれに近いよね。

382:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:05:21.51 5IzbkyEQ0.net
>>376
了解です

383:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:05:52.42 4+/eUj+X0.net
バッファロー→はっぴいえんどの意見が多いがサウンドはYouTube等で聴けば分かるがモビーグレープの丸パクリ
退廃的な歌詞はジャックスの影響だと松本隆が語っていた。

384:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:06:27.37 I6iWO8x80.net
>>9
松本がな…

385:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:06:46.26 FRwF/LP50.net
>>182
あれってファンクになるんだ!?
サイクリングブギやピクニックブギが好きだったな、ミカバンドw

386:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:07:23.33 I6iWO8x80.net
>>22
ジャスコに売ってそうなラインナップ

387:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:08:42.87 5IzbkyEQ0.net
そもそも細野はエイプリルフールのライブではハードロック系やってた訳で。
飽きてバッファローに移行した

388:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:09:28.58 BF67Ek5J0.net
>>385
塀までひとっとびとかはファンクじやないかな

389:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:09:34.29 +XgBjbJB0.net
イーチタイムの一年くらい前に探偵物語の曲を依頼されてるはず
イーチタイム発売時はその主役当時人気絶頂の薬師丸がFMで特別番組のMCをやった
あの大瀧がそこまで仕事をしたのはスケジュールが先の先まで決められてしまったのではないか

390:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:10:35.66 UaGFFEVP0.net
日本語のロックということで言えば、「ですます調」は全く主流にならずに
キャロル→佐野、桑田→ボウイがJPOPの主流の流れと感じる。
RC系統ですらちょっと傍流で
はっぴいえんどはほとんど影響ないように感じる。

391:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:13:17.73 I6iWO8x80.net
>>148
まあレコードコレクターズ誌とかだろう

392:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:14:28.38 L6GjFMbH0.net
>>390
詩作面でのはっぴいえんどタッチの後続への影響というと、
・小沢健二のファースト犬キャラ
・東京ナンバーワンソウルセット
・サニーデイサービス
このあたりだろうね
リバイバル的なものかもしれないが
影響がないわけではない

393:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:15:10.32 BF67Ek5J0.net
>>390
ですますでロックするのは間延びしちゃうからなぁw
でも日本語でロックした最初のバンドという意味で
影響与えてるって事なんだろう

394:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:15:52.99 UaGFFEVP0.net
ミュージックマガジンやレコードコレクターは自分も一度も買わなかったが、若い頃友人の家で一度も見たことがない。
中古レコード屋のレジの横にしかなかったw
つまり骨董品屋の感性という気がする。

395:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:16:08.15 yteErklH0.net
今久しぶりにサンデーソングブック聞いてるけど達郎の声変わらないわ

396:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:16:19.11 I6iWO8x80.net
>>199
俺が読んだのは黒船1位、キャロル2位

397:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:19:20.41 Y8bRj7IR0.net
大瀧さんは盆踊りとファンクをミクスチャーする事で日本の伝統に則った新しいダンスミュージックが産まれると
考えてそれを実践していたけど、日本に黒人社会が無いんだから新しいモノにはなったけど、根付く可能性の
無いノベルティなモノになった経緯がある
MMが評価してる人達は才能あるのになぜだかメジャーを避ける人が多いんだよね、達郎が小室が大ブレイク
している時に達郎さんもあれやれば良いのにと知り合いに言われて、馬鹿言っちゃいけない、あんな状態になったら
俺なら死んじゃうみたいなこと言ってたけど、多産は無理なのかもね、大瀧さんも俺がひっくり返ったって植木等
の足元にも及ばないって言ってたしなぁ

398:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:19:38.30 I6iWO8x80.net
>>236
でも実は職業作家にシングルA面書いて貰ったの最初の3年だけ
B面や残りの6年は完全メンバーオリジナル

399:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:20:05.78 L6GjFMbH0.net
85年に『オールトゥギャザーナウ』って邦楽のライブイベントがあって
はっぴいえんど一夜限りの再結成がライブの目玉のひとつだったけど
あのイベントに関して大滝さんは「ニューミュージックのお葬式でしたね」で
「そのお葬式にはっぴいえんどのゾンビが出たのよ」って言ってたのは深かったな
まあ確かに85年のあれで「歌謡曲以外をニューミュージック」なんてレコード会社主導のネーミングジャンルはあれで完全に終わったからさ

400:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:22:48.24 VwQCSxhD0.net
>>398
最初の3年が一番人気があったよwww

401:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:22:59.00 L6GjFMbH0.net
>>390
今はロックに日本語に乗せたのは「桑田→ミスチル」って省略されてて
一般国民にはその他の偉人は認知されとりませんw

402:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:24:03.77 lB983omF0.net
>>397
大瀧詠一は単に作曲能力がなかったからアリもんとアリもんをまぜこぜにしただけだな
アラジンの高原は、ロックンロールと秋田音頭を融合させて「完全無欠のロックンローラー」を作った
今も評価されるいい曲だと思う

403:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:25:01.00 I6iWO8x80.net
>>326
ブルーハーツに影響されたフォロワーが総じてダサかった
そういう意味では不幸なバンド

404:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:25:13.44 BF67Ek5J0.net
>>397
達郎もとことんまで突き詰めるタイプだから
ポケットミュージックで初めてデジタル録音を取り入れたんだけど、それまで頑なにアナログを通してた。
デジタル録音で自分の望む音が出るまで何年も試行錯誤してやっと世に出せるとこまでマスターしたからって事らしいw

405:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:25:21.49 xf/kzizd0.net
>>52
それは日本国内限定での話で
ミュージックマガジンランクの基準は外国人が知ってる日本人アーティストってのだな(海外に通用した)
例えばYMOならロンドンの街の人に聞いても知名度は高いし
コーネリアスはそこまでじゃないが知ってる人はいる
RC、Boowyは個人的には好きだが誰もしらないだろう

406:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:26:21.53 7MhRLqEy0.net
トムキャットとか今になって改めて聞くと本当にいいバンドだわ。昭和末期から平成初期はいいミュージシャンがよりどりみどりだわな

407:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:26:56.80 I6iWO8x80.net
>>349
ポール・ウェラーみたいだな
ムッシュはポールだったんだ

408:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:26:59.07 UaGFFEVP0.net
海外に通用したってのはまず向こうで売ってから言ってほしいよね。
松田聖子やピンクレディじゃあるまいし。

409:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:27:24.72 mSgk7j9E0.net
>>288
そういうのは大半の音楽にある
メタルでもデスメタルみたいな歌メロが無いようなものを除くなら
メタルがメタルたるゆえんはサウンドだけなのかもしれない

410:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:27:59.71 BF67Ek5J0.net
>>403
いやあ、それは無理ってもんだよ
一見簡単そうでみんな真似するけど
ブルーハーツは天才にしか出来んわ
どうやってもダサくなるw

411:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:28:23.81 I6iWO8x80.net
>>364
リイシュー仕事や印税以外は看護婦の奥さんの収入だけだったんだろうか

412:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:28:57.76 L6GjFMbH0.net
>>407
かまやつのGS時代はまるでスティーブマリオットだからな

413:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:30:37.23 UaGFFEVP0.net
ブルーハーツファンって今も昔も仲間で集まってギター持って青春の思いを吐き出したいみたいな人たちじゃん。
いい悪いとかじゃなくて確かにフォークっぽいよね。

414:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:31:17.03 lB983omF0.net
>>406
トムキャットの「ふられ気分でロックンロール」のテンポを落とすと
その翌年にリリースされた中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」になるな

415:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:33:55.85 L6GjFMbH0.net
ブルーハーツは正直あの86年時点で、中高生が聴くもんだったからな
勢いすごいなとは思っても自分らなんかは聴くの恥ずかしいってのはあった
そういう意味では尾崎豊なんかと同じエリア

416:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:34:15.10 5IzbkyEQ0.net
>>414
45回転アナログシングルを33回転で聞いちゃったみたいなw

417:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:34:58.75 XrwMgC0xO.net
80年代の歌詞は今聞くとめっちゃ恥ずかしい英語とのミックス処理だけど
ありやりだしたの時代的には「抱きしめてオンリィユー」とかからかね

418:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:40:08.50 Y2x0AeOB0.net
>>415
78年からパンク聴いてたオレにはダサくて聴くに耐えんかったわ
尾崎は今聴くと恥ずかしいが
当時はなんだコイツは基地外かよ
と思ってよく聴いてたわ

419:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:40:33.04 XrwMgC0xO.net
>>414
中村あゆみか高橋研が「あの曲(翼折天使)は5~6年前からステージでやってた」と
否定してたぞwほんまかどうかは知らんw

420:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:41:28.88 aLNurYrd0.net
日本ロック史No1ルックスかっこいいのはやっぱヒムロック

421:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:42:27.87 5IzbkyEQ0.net
日本ロック史No1ルックスかっこ悪いのはやっぱはっぴいえんど

422:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:48:24.96 7MhRLqEy0.net
>>420
BOOWY時代のヒムロックは田舎ヤンキースタイルが抜けずにファッションセンスが今一で布袋が修正した。ヒムロック=カッコいいの雛型を作ったのは残念ながら布袋とも言える

423:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:48:39.75 a5ZOOx960.net
ここの人歳いくつ?


424:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:52:03.10 BF67Ek5J0.net
>>422
布袋もファションセンスイマイチだが、どういう事

425:名無しさん@恐縮です
19/04/28 14:52:43.70 L6GjFMbH0.net
>>416
佐野元春が「セックスピストルズを33回転で聴くとボブディランになる」と言ってたの思い出したわ

426:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:02:24.35 YQ3WjxWg0.net
>>423
君だってアラフォーじゃん

427:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:04:06.66 vQ9SA1/k0.net
>>5
パチパチ読者かな

428:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:10:34.10 lj/Lp3MO0.net
>>419
まあパクリだろうな
でも狙ってパクったんじゃなく
頭に残ってて結果パクりみたいな感じだろう

429:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:13:16.42 Ht9L8nMd0.net
ベルベットアンダーグラウンドを聴いた人は決して良いとは言わないけど誰もがバンドをやりたくなる
と言った人がいたが日本でこれに該当したのがブルーハーツかな

430:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:16:00.30 lj/Lp3MO0.net
>>429
バンドブームはチェッカーズCCBとボーイが登場したからだろう

431:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:22:54.36 L6GjFMbH0.net
バンドブームは所謂「バンドやろうぜ」だろな
社会はバブル好景気にスイッチ入って
中流家庭の子の誰もがバンドセットを購入しやすくなったのもあるだろう
下地としては80年代半ばからのボーゥイやレベッカね
その下にはインディーズブームがあってパンク的なものがストリートシーンでもてはやされるようになった
ブルーハーツはその流れで出てきた
因みにこの「ストリート」って感覚を定着させたのは80年代前半のモッズやら佐野元春とかその辺
当時の子がバンド始める動機のノリとしては
今のユーチューバーと変わらないだろう

432:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:31:42.07 5m9HBGGB0.net
なんでこのスレにブルハみたいな糞ダサいバンドを熱く語るやつが常駐してんの?

433:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:38:25.00 8CHOSuVl0.net
トムキャットの元ネタと中村あゆみの元ネタはどっちもマンママリア
元ネタが同一曲
ブルーハーツは結成された1985年から見てるけど当時の客に中高年はいなかった
ブレイカーズとコーツから流れてきた客と
ラモーンズやクラッシュ等の初期パンクが好きな客と
陣内孝則のロッカーズや大江慎也のルースターズや石橋凌のARBが好きな客だらけだった

434:名無しさん@恐縮です
19/04/28 15:40:13.08 L6GjFMbH0.net
>>427
今、わろた

435:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:03:45.03 Ht9L8nMd0.net
>>430
バンドブームでコピバンの大半はボウイかブルハだった。
演奏力の劣る者がNHK のど自慢で特別賞狙いのジジイみたいにイロモノバンド
ベイシティローラズもどきのレイジーやチェッカーズからのブームは全く無かったな

436:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:06:30.39 gNn3jtzP0.net
moumoonと藤圭子、200位くらいに入れてくれ

437:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:10:49.44 ObbPqfg/0.net
>>421 そこはムーンライダースだろw
歌と顔の下手さ酷さに関しては圧倒的だと思う

438:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:15:33.67 SRvu9OW90.net
ランキングじゃなくて50選とか100選にすればいいのに

439:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:28:34.80 h8TPE0PM0.net
はっぴいえんどを1位にすることに意味があるんじゃないの
この音楽誌的には

440:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:28:55.78 JbjX4kZa0.net
セックス・ピストルズは
ブルーハーツのパクり

441:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:33:04.80 /LxIdt1b0.net
>>250
折坂悠太は最近の人です

442:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:37:30.66 BF67Ek5J0.net
>>441
去年くらいだろ
いかにもミューマガが好きそうな音楽だったわw

443:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:43:14.45 D7m9dnKo0.net
ボウイや尾崎やワンオク聴いてる人はミュージック・マガジンなんか読まないからお門違いだということに気がつかないのか。

444:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:44:51.11 D7m9dnKo0.net
>>417
サザンが流行らせてボウイがこじらせたw

445:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:48:00.85 wxqAuG0t0.net
こういうの見るたびに思うのが
佐野元春は今どういう位置付けにされているのかということ

446:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:48:07.14 Y2x0AeOB0.net
>>432
5位に入ってんだよ
だからネチネチ叩いてる
DQN厨二のコピーバンドが過大評価も
いいとこ
尾崎や長渕が気の毒

447:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:49:30.62 yJS2V62w0.net
高橋一生の弟のバンドとか影響受けてそう はっぴいえんど

448:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:51:25.83 Y2x0AeOB0.net
>>445
天才だろ
恥ずかしい歌詞も凌駕してる
ブルースのパクリみたいな曲も多いが
約束の橋とかヤングブラッドとか今でも十分聴けるな

449:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:52:30.50 5m9HBGGB0.net
>>446
知っとるわ
ミューマガもこんなの聴いてた世代が発言力持つ時代になったってことだろ
パンクならガーゼの2ndの方が上だろ
作品の質もそうだが影響力は国内ローカルに留まるブルハの比じゃねぇぞ

450:名無しさん@恐縮です
19/04/28 16:56:27.77 Y2x0AeOB0.net
>>449
そのバンドは知らんが
80年代後半になって日本のパンクとか
聴けるわけないだろ
今頃何やってんだアホかと
としか言いようがない

451:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:00:17.84 QTOFL5790.net
相対性理論が入っていいないのがなんとも
2000年以降では革新的なバンドだったと思うが

452:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:01:21.77 5m9HBGGB0.net
>>450
80年代後半からのハードコア復活はジャパニーズハードコアの影響が大きいんだぞ
それまで海外ではハードコアは下火だったからな
UKラストシーンとかいわれてUKハードコアとUSハードコアの作風がクロスオーバーしていった頃な
ナパームデス、ヘレシー、リップコード、エクストリームノイズテラー、ポストコアのフガジなんかも多大な影響受けてる

453:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:05:25.41 Y2x0AeOB0.net
>>452
ブルーハーツはハードコアじゃないだろ
スターリンとかあぶらだこならわかるが
ただのクラッシュの猿真似
アナーキーとかと変わらん

454:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:06:33.17 GjK9ttKV0.net
>>309
それ、あまりスッキリと落ちないなぁ。
70年代の初期のティンパンアレイ系と言うけど、例えば60年代後半から70年代初期に博多の照和から出てきたチューリップなどの連中はティンパンアレイ系とかと関わりが無い。
そっちはビートルズに普通に感銘を受けて、それを日本のバンドとしてやろうとした。
複数の流れがあるんだと思うよ。
そして、ニューミュージックとしての一番の転機はシンセサイザーの登場だと思う。それが登場して音楽がかなり変わって、都会系って言うか、ニューミュージックってイメージの音楽になったと思う。

455:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:08:19.44 5m9HBGGB0.net
いまの日本のロックは海外の物真似とは違う独特な進化をしだしてる
ゲスの極みの両成敗なんかからの流れじゃねぇの
カオティックハードコアをポップ化したかのような激しい転調の繰り返し
凛として時雨とかな
この世代はつんくが作ってたキテレツなアイドルの曲なんかの影響受けてんだろうよ
曲は面白くてもサウンドがいまいちだったから聴きはしなかったが
昔の洋楽にどれだけ近いかで評価されてた時代なんかよりクオリティーめちゃくちゃ上がってるし商業的なバンドでもオケがしっかりしてきてる

456:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:09:55.44 GjK9ttKV0.net
>>454
捕捉、アナログシンセじゃなくて、デジタルシンセサイザーの話。

457:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:11:23.46 UCK9n6dt0.net
>>25
サニーディwクソダサw

458:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:11:30.14 5m9HBGGB0.net
>>453
日本のパンクに与えた影響なら真っ先に語られるべきなのはスターリンのtrashだろうよ
ブルハは間違った解釈を進めたバンドだからな
青春パンクとかな
パンクとは真逆の立ち位置の音楽だと思うが

459:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:13:53.19 vevzM0uO0.net
>>414
ドンストップドンストストッミュージッ い~き~なナンバーきかせてもっ~と~
じゃなくその前のAメロかなw

460:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:14:52.84 L6GjFMbH0.net
>>445
音楽的には今のが良いと思う
重厚な感じに成ってる
初期の頃はやっぱり相対的な評価ではないかな
それまでの邦楽とはやや毛色が異なるスタンスというか
一音符に一単語ぶち込むみたいな符割りの妙とか

461:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:18:04.29 5m9HBGGB0.net
譜割りの妙なら宇多田ヒカルはエポックになる存在じゃね
天才性が一番出てるのはメロに詩を載せるセンスがそれまでの邦楽とは段違いに上手いってことだったと思う

462:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:18:47.03 f9z1QY4K0.net
>>440
ビートルズのパクリ

463:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:23:28.53 xCW2Sqlv0.net
>>178
ミュージックライフ誌には入ってる。

464:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:33:16.34 qHS2wrQ/0.net
>>445
誰も分からんかもしれんが
ちょっと内田裕也に似たところがあると思ってる
ロッケンロールの全体像みたいなのを分かってるみたいな主張したがる感じが

465:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:33:32.87 LLmr9MvP0.net
青春パンクw

466:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:34:25.10 txW2/8VL0.net
>>2
music life は洋楽雑誌じゃなかったの?昔

467:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:36:13.52 txW2/8VL0.net
>>461
例えばどの譜割り?
震えてる声がキモくて無理

468:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:42:53.75 L6GjFMbH0.net
>>461
バイリンガルの感覚って独特ではあるだろうな
岡村靖幸なんかも符割りは独特だった
こじつけ的なのは桑田から、一音符に一単語ブチ込みは佐野から、って感じで
岡村のそれは後にミスチルが受け継いで一般化させてる印象

469:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:47:03.40 +YHg/72V0.net
>>364
大滝詠一なんて
冬のリビエラのカラオケ印税だけで食っていけるだろ

470:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:49:24.48 L6GjFMbH0.net
「熱き心に」も団塊世代がカラオケで唄う定番曲だからな

471:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:49:51.26 5m9HBGGB0.net
>>467
なんつうか拍と咬まないように言葉を載せてグルーヴ感を出してるとことかな
出てきた頃英語っぽく歌わなくても洋楽っぽいグルーヴ感が出せてるのはすげえなと思ったわ
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

472:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:49:57.69 I6iWO8x80.net
>>445
はっぴいえんど史にとらわれてる人は大滝チルドレン、今どきの人から見たら米津とかの先輩的なイメージなのかな、わからんけども

473:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:50:41.09 +YHg/72V0.net
>>464
内田裕也なんて、なんの才能もないのに業界の人間関係だけで
自称ロックのボスになってた人間のクズやろ。
佐野元春みたいなガチの才能と比較するなんてありえんわ

474:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:52:15.45 +YHg/72V0.net
加藤和彦は実際に収入が減っててそれが自殺の一因だったらしいけどな
といっても、遊び暮らせないぐらいの話だけど

475:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:54:20.58 LLmr9MvP0.net
トノバンは安井かずみの印税全部使ったんか?

476:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:55:38.14 Rm/dfvoV0.net
>>364
印税凄かったんじゃないの?
聖子やら旭やら他人の曲だけでも。

477:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:58:22.69 Ji/DaKwI0.net
軽井沢のホテルってプリンスけ?

478:名無しさん@恐縮です
19/04/28 17:59:48.95 L6GjFMbH0.net
>>454
ニューミュージックってのはレコード会社がひっくるめて強引に名付けたジャンル名だがらさ、音楽的にはあまり意味ないのよ
時期的にフォーク系のバックにティンパン系が加担したというだけで、
名付けてからは、どんな出方しようが歌謡曲以外のポップなりロックはニューミュージックよ
原田真二でもツイストでもニューミュージックというジャンルに入れられてたわけでね
ロック系がニューミュージックと呼ばれたくないなら、
剃り込み入れてカメラに睨みきかして革ジャンでワル感や不良感を増幅させなければならないみたいな時代だから

479:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:04:43.67 +XgBjbJB0.net
邦楽史(歌謡曲含む)において
一時代を築いた絶対に無視できない歌手(アーチスト)ベスト12 ※時系列
美空ひばり
クレイジーキャッツ
加山雄三
天地真理
吉田拓郎
山口百恵
井上陽水
松任谷由実
ピンクレディー
松田聖子
サザンオールスターズ
小室哲哉
あくまで主観。
次点/沢田研二、スパイダース、フォークル、YMO、中島みゆき、大瀧詠一、山下達郎、宇多田ヒカル。

480:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:05:02.66 qHS2wrQ/0.net
>>473
佐野元春も特に音楽的に一芸に秀でてる部分はないから

481:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:07:55.06 +YHg/72V0.net
>>480
内田裕也にはガチでなんにもないから。
内田と佐野の違いがわからないお前に音楽を語る資格はないわww

482:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:09:13.08 L6GjFMbH0.net
>>479
天地真理はどうかとw
代わりにキャンディーズ入れたいが

483:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:09:18.28 qHS2wrQ/0.net
>>481
佐野のデビューライブを見た人って結構多くて
昔はよく語られていた
ボスの真似丸出しな曲を下手な演奏でやってて散々だったけど
それでも愛されてたというのは
本人のロッケンロール愛みたいなのが伝わるから、みたいな話

484:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:11:41.09 +XgBjbJB0.net
>>482
瞬間最大風速、という意味でピンクレディーと勝負になるのは
百恵でも聖子でもなく天地真理だったと思う

485:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:14:00.28 I6iWO8x80.net
日本の最古のシンガーソングライターって誰になるんだろう
レコードを出す時代になってからの
荒木一郎とか加山雄三なのかな

486:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:14:13.09 L6GjFMbH0.net
佐野元春の初期の音楽的な評価は
やっぱり符割りと世界観の提示の仕方かな
外来語のキーワードいっぱい散りばめてある
「ハッピーマン」なんて曲聴くとよく分かるよ
あれが出た時は当時近田春夫もべた褒めしてた

487:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:21:00.90 qHS2wrQ/0.net
ほらなw

488:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:22:35.58 +XgBjbJB0.net
>>485
平尾昌晃あたりじゃないだろうか

489:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:23:45.55 7MhRLqEy0.net
トムキャットと中村あゆみで思い出したが、八神純子のみずいろの雨と久保田利伸のYou were mineもスティービーワンダーのアナザースターそのままなんだよな。
パクリ云々あるかもしれんが全部好きだわ

490:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:24:18.83 +YHg/72V0.net
佐野元春なんてむしろ80年代後半にデビューしてたら逆に売れたぐらいには先を走ってたわ
内田裕也なんて本当になんにもないおっさんやで

491:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:26:49.41 g0b4oP8p0.net
>>479
天地真理out
中島みゆきin
かなあ…

492:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:27:51.16 wCxBiokN0.net
スプリングスティーンの物まね芸人佐野パク春なんて持ち上げてる馬鹿死ねよ

493:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:27:59.61 +XgBjbJB0.net
内田と樹木希林の出会いはムッシュがきっかけなので
ムッシュには強いこと言えなかったはず

494:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:29:34.56 L6GjFMbH0.net
裕也さんは人脈きかせてイベントプロデューサーとしての功績はあるし、新しい人材には目を光らせていた
ちょっと感覚が偏ってただけでロック系イベントプロデューサーとしては良かったんじゃないの
あと映画のお仕事とかで頭脳警察の曲を持ってくるあたりそういう感覚は長けていた思う

495:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:29:43.25 I6iWO8x80.net
>>488
あーそうなのかも
正直名前しか分からないけど時代的に

496:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:30:23.61 /wBLO23a0.net
>>489
松尾潔が久保田利伸は今ならマーヴィンゲイに著作権料を請求されて破産してると言ってたなw
マーヴィンゲイのパクリが山ほどあるんだと

497:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:30:25.90 wCxBiokN0.net
無知の特徴
ラウドネスみてえな元祖アメリカで大人気詐欺のヘアメタルを持ち上げる
佐野パク春みてえなパクリ芸人を大げさに語る
この手のランキングにヒステリックに批判しながら延々とスレにへばりついて喜んでる

498:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:30:37.88 BF67Ek5J0.net
佐野元春は好きだが
スタカンの丸パクリは酷いと思った

499:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:30:38.60 +YHg/72V0.net
>>493
そもそも内田裕也の権力の源泉なんて、ムッシュと仲が良かったということと
タイガースのデビューをお膳立てしたことだけやからな。
本人にはガチでなにもないカス

500:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:32:27.57 +XgBjbJB0.net
>>495
ドリフで有名なミヨちゃんが平尾の処女作だった気がする

501:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:33:16.49 +YHg/72V0.net
>>497
元祖海外で大人気詐欺はラウドネスじゃなくて
サディスティック・ミカ・バンド。
しかもラウドネスはビルボードチャートに乗ったが
ミカバンドは単に有名ミュージシャンの前座で歌っただけww
そんなことも知らんのかこの知恵遅れはww

502:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:36:44.28 +YHg/72V0.net
つか、佐野がすごいじゃなくて、内田がすごくないという話をしてるのだが
バカは本当に他人の言ってることを読まないよな。
普通に読めばわかることだろうにww

503:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:38:10.92 08Fe09ex0.net
海外で人気が出だしたって
やっぱ外人の方が耳が肥えてるのか

504:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:38:37.70 MoZr0Bsz0.net
>>458
好き嫌いのおっさんだが
リンダリンダとかマジで吐き気がする
ロクデナシとか生まれたからには生きてやるとか恥ずかしすぎるわ
尾崎みたいな同じ基地外でもセンスのかけらもない

505:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:42:01.41 vevzM0uO0.net
ラウドネスもYMOもそりゃまあメタル村やテクノ村といった村内でしか通用しない人気、偉業
なのかもしれんが、日本人が世界に爪痕を残せたのは凄いことだよ
その村内ではちゃんと語られる存在なんだから

506:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:42:12.93 uFfujEE80.net
>>498
でもあれぐらいじゃね?
コンスタントでいい曲出してるだろ
ナポレオンフィッシュとか

507:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:42:26.33 wCxBiokN0.net
・ビルボードの末端にカスった
・MSGの「前座」でやった
これで大騒ぎして日本の情弱馬鹿にアピールした3流前座糞ヘビメタバンド ラウドネス(笑)
アメリカのレーベルに契約切られて以降四半世紀海外で何もリリースできずw
近年なって向こうのレーベルやメディアに相手にされなくても日本から世界リリースできる配信限定開始するも日本以外のitunes瞬間チャートのメタルのチャートにすらかすらずw
海外の主要メディアや音楽サイトどころかメタル専門サイトにすら記事もレビューも載らないw
100~200人規模のクラブとメタルフェスでのショボい扱いで海外ライブを再開させるも雑魚すぎてアメリカでビザが下りずw

508:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:43:51.02 7PQKzmMS0.net
>>479
天地真理と達郎はどうかな?
自分は達郎ファンだけど

509:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:44:15.26 a6gKXVSG0.net
ヘアメタルは知らないけどジャパメタブームって結構物凄い物だった記憶があったけどもな。
そのちょっと下で団塊ジュニアの音楽好きでハードコア/メタルの影響受けてない奴いなかった様な。
結構今ジャパニーズアイドルも外人が聴いてくれる様になったけど、殆どここらの出身者が作曲してる。

510:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:45:29.70 +XgBjbJB0.net
佐野元春というと「ブルーの見解」や「ふたりの理由」という朗読ナンバーがあるが
吉田拓郎にも遥か昔、デビュー直後に「わたしが生まれた時」と「プロポーズ」の二曲
朗読ナンバーがある

511:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:46:15.56 uFfujEE80.net
佐野元春のスタカンパクリだけでディスてるやつは絶対他の曲とか大して聞いてない無能だろ

512:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:46:43.23 tmTAgYyE0.net
ブルーハーツは元々過大評価
本人も言っている

513:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:47:01.86 GxIbpiLl0.net
>>364
新作出さなかったらな
でも原盤権持っていてリマスター盤出しまくったから
それ程じゃなかったイメージがある
晩年でも福生45スタジオ復活させてたし

514:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:48:27.17 K95oyq/W0.net
ビハインドザマスクが何故クラプトンとかマイケルに気に入られたのかよくわからない。
好きだけどね。

515:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:49:23.48 +YHg/72V0.net
パクリミュージシャンと言えば一番ひどいのは
ZIGGYかな。殆どの曲がエアロスミスのもろパクリで
大ヒットしたGLORIAは三木たかしのパクリだったという。
佐野元春レベルでパクリ言われてたら、日本にパクリじゃないミュージシャンなどおらん

516:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:49:59.00 3OgROhFv0.net
40代半ばにとってはブルーハーツとフリッパーズじゃないかな

517:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:50:42.55 +XgBjbJB0.net
>>508
唯一無二というオリジナリティと邦楽への貢献という意味で外せないと思った

518:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:51:02.57 +YHg/72V0.net
>>514
もともとロック畑じゃない坂本が作曲してて、ゆえに目新しく
それでいながらコード進行がロックそのものだったから
ロックの人に受け入れられたんじゃないかと坂本本人が言うてるよ

519:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:51:53.25 vevzM0uO0.net
>>515
グロリアを歌ってると途中からAKBのエブリデイカチューシャになってしまう

520:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:52:19.56 XrwMgC0xO.net
>>478
その前にロックも含めた洋楽を全部「ジャズ」って呼んだような感じで
新しいものはとりあえずいっしょくたにしちゃうみたいなw

521:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:53:18.05 MoZr0Bsz0.net
>>512
じゃあまあいいわ
今回5位に入ってんのはなんなのとだけ
いいたいわ
あとはいかにもアレなバンドだけに

522:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:55:59.70 dv7kZbDn0.net
>>518
なるほど。
まああのシンセのリフはキャッチーだしロックなんだな。

523:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:00.14 Irv04y3L0.net
>>479
笠置シヅ子は?
戦前含むと藤山一郎、東海林太郎とか

524:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:14.96 Ini6dpTl0.net
>>479
大滝と達郎はない
ジュリーは5本の指に入る

525:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:19.06 MoZr0Bsz0.net
>>515
佐野元はわざとパクってるとおもえよ
ディランやブルースの真似がしたいんだと思う
ただその中で自分しか作れん曲も生み出してる
天才だろ

526:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:31.38 a6gKXVSG0.net
俺の周りではフリッパーズギターというバンドを聞いてたのは殆ど居なかったな
多分俺とは交流ない人たちが聞いてたんだと思うけど
カラオケボックスの付き合い用で小沢健二とかは聞いた様な
あとは適当にパラパラとか聞いてる奴らが居た
スクーターのファイヤーーーーーって奴とかナイトオブファイヤーとか

527:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:32.79 +YHg/72V0.net
実際後世に対する影響で言えばブルハは絶大だからな
青春パンクなんて、本人たちは影響元をいろいろ言ってるだろうけど
実態はほとんどブルハのパクリやから。

528:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:56:48.33 O0fc4e5U0.net
シオンが一枚も入ってないとは・・
もう喜納昌吉と一緒に沖縄でパヨパヨ言ってろって感じだな

529:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:57:44.90 wCxBiokN0.net
ブルーススプリングスティーン
URLリンク(www.youtube.com)
佐野パク春
URLリンク(www.youtube.com)

530:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:57:59.36 XrwMgC0xO.net
>>509
アースシェイカー、44マグナム、ラウドネスが一緒にいた時期か

531:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:58:36.74 MoZr0Bsz0.net
>>527
ブルハ自体がパクリだろ
まだ言ってんのか
ほんとクソバンド

532:名無しさん@恐縮です
19/04/28 18:59:53.93 +XgBjbJB0.net
>>523
そこまで行くと実感として無理
せいぜい60年代まで

533:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:00:14.80 vevzM0uO0.net
佐野元春と浜田省吾はただのアメリカかぶれだろw

534:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:00:26.64 +YHg/72V0.net
>>531
別にブルハにオリジナリティーがあるなんて一言も言ってませんが。
別に青春パンクも評価してませんが。
単にどう考えてもブルハのパクリだと言ってるだけ

535:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:00:56.08 MoZr0Bsz0.net
厨二病のDQNがわめきちらしてるだけの
ブルハがあーだこーだと
笑わせるわ

536:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:01:34.40 08Fe09ex0.net
>>527
草野マサムネやKJはそういうとこと自覚的だよな
同じことをやると影響受けすぎてるからパクリになってしまうっていう

537:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:01:56.04 +YHg/72V0.net
なんかに対して狂的なアンチをやってるやつって
別に〇〇を評価してるわけじゃんないのに
〇〇の名前を出しただけで発狂して噛み付いてくる
要するにキチガイで馬鹿なんだな。このスレにも二人ほどいるけど

538:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:02:26.89 yKp9EoyW0.net
ブルーハーツは賛否両論で良いんだよ
デビューからずっとそうだし
ただのクラッシュの丸パクリでも良いし
細部まで計算しつくされた天才バンドも良し
おれは恥ずかしすぎるくらいダサ過ぎるところも含めて大好き

539:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:02:37.68 femBw6/q0.net
裕也さんはもっと評価されていい
ヤクザの前でベロンナダンスなんて俺にもできない

540:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:02:50.20 MoZr0Bsz0.net
>>533
まあその通りだな
すばらしい
尾崎はなんか違うな
闇を感じるわ

541:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:04:05.02 a6gKXVSG0.net
>>530
そう。

542:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:04:19.13 NUdNkhyl0.net
ブルーハーツアンチ必死だな
アンチがいくら騒ごうがブルーハーツです評価は変わらん

543:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:05:46.18 a6gKXVSG0.net
>>539
内田人脈の桑名なんとかとか完全にヤクザだったような。

544:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:06:18.36 MoZr0Bsz0.net
>>542
叩きまくってるがこんなドブ板で必死とかないから www
テキトーに書いてるだけ

545:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:06:45.57 /8lFI9bM0.net
ドラムンベースとかないん?

546:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:07:03.10 wCxBiokN0.net
ブルハみたいなダサいパンクってそれまで海外にいなかったじゃん
ピストルズやクラッシュと世界観全然違うし
グリーンデイとか後から出てきたからな
あれは一種の発明ではあった
別に好きじゃねえけど

547:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:07:25.96 vevzM0uO0.net
ブルーハーツは音楽を深く知ってる感じじゃないわな
レベッカなんかはたぶん色々聴いて育ったんだなってのは部分部分で感じられるが
作曲してるキーボードの人な

548:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:08:00.94 +YHg/72V0.net
ザ・クラッシュを聞いてる日本人がどれだけ歌詞を理解できるかと考えたときに
日本語で歌えるブルハに需要があるのはわかる。本当はクラッシュなんて曲の意味が理解
できなきゃ本当の良さはわからないバンドだし。

549:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:09:26.77 MoZr0Bsz0.net
>>546
グリーンデイかパンクはないわ
テクとか半端ないだろ
ほとんど完璧な演奏

550:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:10:09.10 WXkhcNMQ0.net
佐野とかは、洋楽なまりのださいロックて感じ

551:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:12:25.56 9k5SSCmg0.net
内田祐也も若い頃は佐川満男とかに
歌も演奏もダメだけど愛だけは人一倍
だからしょーがねえとか言われつつあの人生
そういう不文律あるんだろうな

552:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:15:02.56 +YHg/72V0.net
>>547
コード進行やパーカッションの入れ方もいつもワンパターンだしな
ダンダンジャカジャカジャカーってな出だし
まあ、でも曲じゃないんだよ。中二病っぽい詩が日本人にマッチしとる。
麻薬問題も貧困問題もない80年台の日本で逆にクラッシュなんて聞いてるほうが変だし
そもそも日本人英語わからないし

553:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:15:53.85 9Mfv3uUw0.net
>>438
そうだね
作品で票が割れたミュージシャンは最も票が多かった1作品だけにして(バンド、個人名義は別でもいいが)、それで年代順に並べるだけの方がスッキリする

554:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:16:42.09 iXqf0w+R0.net
>>529
どっちもかっこええやんで無問題

555:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:17:19.27 MoZr0Bsz0.net
>>548
そんな難しい歌詞かよ www
同じことの繰り返し
ちなみにクラッシュはすきだよ
だからブルハが嫌い
なんで神格化されてんの
恥ずかしいだけだろ

556:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:18:12.25 l3UO6a0I0.net
佐野元春は唄い方的にはキレキレの頃のエルトン・ジョンに凄く似ている

557:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:19:23.22 7PQKzmMS0.net
そういえば小椋佳が出てこないな

558:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:19:23.38 21LeAfUw0.net
日本のクラッシュといえばザ・モッズ
ブルーハーツが過大評価だとするなら
モッズはちょっと過小評価されてるかなっていう気もする

559:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:20:05.35 iXqf0w+R0.net
>>556
初期の声質で一番近いのはギルバートオサリバンかね

560:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:20:19.13 MoZr0Bsz0.net
>>556
色々パクってんだよこの人は
それを自分なりに消化してるだけ
スマートだよ

561:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:21:27.12 +YHg/72V0.net
>>555
お前がクラッシュなんて実際はなんにも知らないアホなのがよく分かる。
ロンドンコーリングなんてイギリス文化に精通してなきゃ何言ってるかわからないアルバムだし。
まあ狂的なアンチって基本馬鹿だよな

562:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:22:59.24 iXqf0w+R0.net
>>558
それわかる
九州系の評価は全部ルースターズに持っていかれた感じ
ルースターズはメンバー抜けて音楽も変化したからな
ネオサイケやネオアコも中期で取り入れてたから

563:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:23:18.30 Ini6dpTl0.net
100選というかディスクガイドはロキノンの洋楽500みたいなのが結構出来が良かったな
メジャーからマイナーなのまでバランス良く入ってた
渋谷さんはそういう所のバランス感覚はあると思うわ
逆にミューマガの定番1000みたいなタイトルのはクソだった
1000も選んでるクセにメチャ偏ってやがるし
何でこのアルバム?みたいな

564:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:23:19.87 OAb22Fyz0.net
ここでもすっかり忘れられているがボウイが旋風を巻き起こす前に日本のライブバンドのトップに君臨していたのはハウンドドッグ
これは音楽ライターのはっぴいえんど過大評価と異なり史実です。
レベッカや尾崎を書き込んでいる世代ならば、あぁそう言えばハウンドドッグは何故か観客動員数が多かったなと思い出すはず
内田裕也の後継者は大友康平「ロックンロール最高だぜぃ」

565:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:23:29.31 MoZr0Bsz0.net
>>558
モッズはもっと前だろ
もろパンクのパクリ
ブルハか気に入らんのはそれから10年近くたって同じことやってしかも厨二劣化版なのに神格化してることだよ

566:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:23:47.74 3P//7VBn0.net
>>479
小椋桂とゴダイゴ
後はわからないけど演歌は無視か?

567:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:23:57.60 +YHg/72V0.net
クラッシュのファーストで同じリフの繰り返しなんて
Train in Vainぐらいやん。本当にでたらめ言ってるアホやな

568:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:24:58.39 iXqf0w+R0.net
>>563
シンコーからも出てたな
シティポップ50選みたいなムック本

569:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:26:55.34 MoZr0Bsz0.net
>>561
ロンドンコーリングとか www
外国で仕事はおろか行ったこともない
お前はあんな英検3級レベルの歌詞が
凄いんだな
笑わせるわ

570:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:27:08.73 GqAz9b1T0.net
細野はNDEがクセになるな

571:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:27:32.46 L6GjFMbH0.net
>>533
大滝派と拓郎派の違いはあるから
それぞれそのセンスが違うかな

572:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:28:40.56 +YHg/72V0.net
>>569
具体的な反論ができないでそういう抽象的なことしか言えないんだな
わかる、わかるぞ、おまえは引きこもりのカスで中学生の時にヤンキーにいじめられて
不登校になったから中学英語すらできないんだろww

573:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:29:30.00 R/x3dbJW0.net
もう爺スレいらねぇよ
どっかに隔離されちまえ

574:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:29:52.99 +YHg/72V0.net
ID:MoZr0Bsz0をいじめてたヤンキーがヒロトにそっくりとかでこいつはブルハアンチやってんだろうな

575:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:30:08.16 iXqf0w+R0.net
結局ミュージックマガジン界隈だと
ストリートスライダーズとかそれほど評価高くないんだろ?
ストーンズのコピバンがキャロル的に言葉を乗せてるみたいな評価かね
スライダーズ好きだけどな

576:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:31:07.21 MoZr0Bsz0.net
>>561
お前クラッシュのスペル書いてみろよ
間違えるなよ
間違えたら解説してやるわ
カスが

577:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:32:46.05 +YHg/72V0.net
>>576
The Clash

578:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:34:43.28 MoZr0Bsz0.net
>>574
ヒロトて誰だよ
お前らすぐいじめとかに持ってくよな
50すぎのおっさんが学生時代にブルハとかでいじめられるかよw
ただのロックジジイですわ

579:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:34:46.86 wCxBiokN0.net
モッズとか佐野とか拓郎とか「ごっこ」なんだよな
ファッションから何から丸ごと猿真似してる
日本版○○で満足してる感がどうにもダサい
世界に目や意識が向いてない。だから馬鹿にされる
結局はパクリのセンスなんだよ音楽やアートって

580:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:35:03.31 ahSxTfK10.net
>>546
ラモーンズ

581:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:35:57.76 +YHg/72V0.net
>>578
50過ぎてその社会性の低さはすごいな。早く死んだほうがいいよ

582:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:37:54.45 MoZr0Bsz0.net
>>581
こんなドブ板に書き込んでるお前も同じだろ
社会性が高い奴がこんなとこにいるかよ
フェイスブックに行け

583:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:38:06.05 HdrMPvnV0.net
こういうロックって「年をとっても他人の世話にはなりたくない」というような思想が含まれているの?
とうようさんという方がそう言ってたとwikiにあったからさあ。

584:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:38:45.35 WXkhcNMQ0.net
日本のロックてなんで不良の音楽みたいなものになったんだろ
ブルーハーツ以前のロックてほんとださい

585:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:38:48.34 uFfujEE80.net
>>579
それ言ったら大滝栄一も立場ないだろ
大滝栄一のロンバケとかビーチボーイズの丸パクリ曲あるし
そういうのはお前らに言わせるとインスパイアを受けただけとか敢えてワザとやってるとか言うんだよな

586:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:39:11.66 vevzM0uO0.net
>>564
ボウイの前っていってもハウンドドッグが売れたのはあくまでフォルテシモ(85年?)からだろ
大友康平は当時30くらいか?
遅咲きなんだよな

587:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:39:51.78 +YHg/72V0.net
>>582
いいから早くロンドンコーリングの翻訳しろよ

588:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:40:32.53 iXqf0w+R0.net
>>585
そいつは狭いよ
かなーり狭い
狭い世界しか知らないヒキみたいだよ

589:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:40:52.48 vevzM0uO0.net
アナーキー→モッズ→ブルーハーツってかんじか?
ブルーハーツって歌謡曲色も強いけどな

590:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:41:06.00 Ini6dpTl0.net
佐野元春をスプリングスティーンに例える人は音楽を表層的にしか聞いてないんだろうなと感じる
彼の本質はそっちじゃなくてディランやレノンでしょ

591:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:42:19.12 9k5SSCmg0.net
>>579
それどうせ全員だからw

592:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:42:53.82 iXqf0w+R0.net
ランキングにゼルダとか入ってないのか?
リーダーの人がミュージックマガジンで
ライター業してたのにな

593:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:42:57.12 rk69aYJr0.net
「邦楽」というくくりでランキング作るってすごいよなw
「和食」でランキング作るようなもん

594:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:43:02.14 bEykr8Qb0.net
>>585
急に本名

595:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:44:14.62 WXkhcNMQ0.net
ブルーハーツ以前のパンクスとか、うわべだけのまねっこバンドばかりでしょ。
過激なことやってれば、とりあえずかっこいいみたいな。

596:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:44:22.55 MoZr0Bsz0.net
>>587
お前がやれば高卒

597:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:44:42.23 vevzM0uO0.net
>>590
佐野元春はとにかく色々つまみ食いっていうかアメリカ大好きなミーハーだろ

598:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:45:03.70 wCxBiokN0.net
>>590
本質はジョンキャファティ&ビーバーブラウンバンドだろw
どこがディランやレノンなんだか言ってみろよ

599:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:45:28.58 WXkhcNMQ0.net
クラッシュの和訳はアナーキーがやってたじゃん。
あれも、ほんと、ださくてカッコ悪い。

600:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:45:33.68 MoZr0Bsz0.net
>>590
アンジェリーナとロザリータ

601:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:46:22.41 iXqf0w+R0.net
>>595
ぼくちゃんはブルハで音楽に目覚めたのでちゅか?

602:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:48:44.57 XrwMgC0xO.net
>>546
KISSがどんだけワールドワイドに芸人扱いされたか知らないのか

603:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:49:38.01 wCxBiokN0.net
>>585
曲はパクっても歌詞とか佇まいとか世界観が全然違うんだよね
ビーチボーイズと大瀧じゃ
大瀧は日本人としての色や属性もしっかり出してる
佐野も最近のははっぴいえんど的な歌詞や世界観に寄せてだいぶマシになったな。
だから今の感じは嫌いじゃない。
初期の頃の物まね芸人的な恥ずかしさは薄れた
やはりはっぴいえんどは偉大
日本人が日本人としてロックをやると結局はっぴいえんどに行きつく
究極的表現なんだよあれが

604:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:53:21.01 a6gKXVSG0.net
俺の学校の学園祭だと先輩方はスターリン、じゃがたら、ブルーハーツ、コブラ、あとはスラッシュメタルだったかな。
俺の代の時にラップとか言い出しちゃって急速劣化。

605:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:54:20.26 a6gKXVSG0.net
あ、あれ定番だったあれ忘れてた
ミスフィッツとラモーンズ
歌詞なんか聞き取れないから日本語でも英語でもどうでも良かった

606:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:54:54.76 LLmr9MvP0.net
>>592 入れるとしたら最近出た はじまりのゼルダだな。

607:名無しさん@恐縮です
19/04/28 19:55:18.74 OAb22Fyz0.net
>>479
オフコースが武道館10日間公演をした頃の人気は凄かった。
アイドルしか聴かない女子もオフコースは聴いていた。
同時期にアリスやツイストやゴダイゴやサザンも人気はあったがオフコースは別格だった。

608:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:02:25.96 MoZr0Bsz0.net
>>603
なんでひらがななんだろう
横文字ならコケにされることもなかったと思う

609:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:04:29.75 UaGFFEVP0.net
佐野は賛否両論あるが、日本的じゃないところがウケたんだろうけどな。
村上春樹や片岡義男の小説みたいな翻訳アメリカ小説の世界。
デスマス調では現せない。

610:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:04:32.68 KUdcSPG40.net
>>561
歌詞より曲だわ
歌詞なんてどいつもこいつも大した事は言ってない
いちいち共感してるのは低IQ低EQだわ

611:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:04:34.38 2D0t1EfJ0.net
邦楽のランキングだよね
ロックだとかロックでないとか関係ないと思うが…

612:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:04:56.68 MoZr0Bsz0.net
>>599
DQNのヤンキーだから仕方ないだろ
パンクとか言ってるが所詮は永ちゃんとかの類

613:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:08:12.22 UaGFFEVP0.net
RCの「なんとかだぜ~」とかも聞く人によってはダサい。
フリッパーズの「だろうだろう」はもういいだろうって人もいるだろうし。
語り口は結構重要という気がする。
いずれにせよデスマス調はその後のJPOPの主流にならなかったし、
影響はあまりないと思う。

614:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:09:51.49 MoZr0Bsz0.net
>>610
英語は大体わかるが歌詞に感銘とかほとんどないわ
ロンドンコーリングの奴はバカなくせに
歌詞があーだコーダとか挙句に翻訳しろとか恥ずかしすぎるな
偉そーなこと言ってロンドンすら行ったこともないだろこの高卒は www

615:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:15:13.19 L6GjFMbH0.net
>>607
なにその1979年

616:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:16:07.07 XTCG14730.net
高卒なんが何で悪いとや!クラッシュはブリクストンの銃がカッコいいですよね!

617:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:18:00.59 l3UO6a0I0.net
>>584
革ジャンでとっぽくやってる昭和の邦楽ロックって
結構日本語の70年代のZZTOPに聴こえる
一般の洋楽ファンはあんまり食いつきよくんかった
バンドだと思うけど、ミュージシャンは結構聴いて
たんじゃねえかな ZZTOP

618:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:20:30.47 UaGFFEVP0.net
イギリスのパンク周辺とか日本で言えばヤンキーじゃないの?
流行のスタイルが違うだけで。
大学出でもないし労働者階級。

619:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:20:57.88 EQOFMbN10.net
>>584中でもブルーハーツ凄いダサかったw

620:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:21:35.91 L6GjFMbH0.net
矢沢永ちゃんもキャロルのルイジアンナって曲で
「あの娘の名前はルイジアンナ」って詞を
「えぃのこーのねぇいめぃはルイジエィンナ」って唄ったからね
矢沢は理論や知識なく野獣の嗅覚だけでそれやったからさ
大したもんだよ

621:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:22:39.79 XrwMgC0xO.net
>>611
このスレは各々違うテーマでケンカになるから気にするな
前スレなんて議論の種にブルーグラスとか出てきたw

622:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:23:09.90 KQbDbrMW0.net
>>590
ボーカルスタイルはルーリードの影響大。

623:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:24:43.64 UaGFFEVP0.net
ポールウェラーがタクシー運転手の息子で、おしゃれそうに見えても出自も永ちゃんとそう変わらんのじゃないの。

624:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:28:36.75 OAb22Fyz0.net
ヒロトは法政大学中退だったかな
中卒に人気があった横浜銀蝿のメンツも大卒や大学中退の学歴だったりした。
ちなみに銀蠅のギターのジョニーは今ベルウッドレコードの社長

625:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:28:51.75 L6GjFMbH0.net
小田和正ってのは自分もスルーしてた作家だし
この手のミュージックマガジンやロッキングオン界隈にはガン無視されたミュージシャンの一人ではあるが
もっとボーカリストとしては評価されても良いんじゃないかなとは思う
あと稲垣潤一とか

626:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:29:26.20 MoZr0Bsz0.net
>>618
まあそうだな
DQNだよ
だけど10年近く後でそんな外国のDQNの猿真似しただけで神格化されるクソバンドかいるわけで

627:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:30:53.07 WXkhcNMQ0.net
矢沢栄吉は演歌だな

628:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:32:21.98 L6GjFMbH0.net
ブルーハーツ言うが、自分なんかから見たらアナーキー、スターリンからラフィンノーズのパンクシーンがあってからのブルーハーツ登場ってな認識あるからな
まあその頃には中高生でもなく恥ずかしくてスルーしたけどな

629:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:32:27.64 9Mfv3uUw0.net
それじゃあこうしよう
ベストワンはソウルフラワーユニオン
これならあまり異論はでないでしょ?

630:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:32:40.58 MoZr0Bsz0.net
>>624
法政中退とか www
なんもフォローになってないだろ

631:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:33:21.42 L6GjFMbH0.net
有頂天ってのもあったな
インディーズブームの象徴みたいなバンド

632:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:33:54.11 WXkhcNMQ0.net
>>629
なら、ボガンボスのがいい

633:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:35:54.55 oJ0Hteii0.net
>>625
小田とか財津とかってはっぴえんど界隈とは違う音楽的才能があって
それが分かっているから無視しているんじゃないかな。
人種が違うけど才能は評価せざるを得ない、だから無視するみたいな感じ。
チューリップ、オフコースを音楽史から排除することなんてとてもできないわ。

634:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:36:29.58 UaGFFEVP0.net
アメリカのパンクは日本ほどじゃなくても多少学歴高いんだけど、それはお国柄というものだろうね。
エルビスとブルーススプリングスティーンはトラックの運転手の息子だったかな。(エルビスは本人も運転手)
イギリスが殊の外底辺ばかりロックやるんだけど、
それしか上に上がるチャンスがない矢沢の永ちゃん的な理由だと思うけど。

635:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:36:35.01 t0riVwq/0.net
ヒロトはマンフレッドマンで音楽好きになったみたいでブルースも聴くしパンクが一番!という感じではないね

636:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:39:50.59 LZekNUSH0.net
やはり、ブルーハーツの1stがぶっちぎりだな

637:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:40:14.85 dOelQj5N0.net
オレンジレンジはチャラくて良かった ゲス極と一緒に50位以内には入るはず!

638:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:41:44.07 L6GjFMbH0.net
>>633
なるほど
あと、玉置浩二?あれもかなり音楽才能高いと山下達郎が太鼓判おしてた
ただ彼が世に出た時のスタイルが評論筋から外れる類のものだったから、とも

639:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:44:07.10 9Mfv3uUw0.net
>>632
むむぅ、やはり一筋縄ではいかない
というか、素直に荒井由実の1stか2nd選んでおけばこんなにアーダコーダ言われないのにな
どうしてもはっぴいえんどはセールスの面で落ちるし、何かこう無理して担がなきゃ感が拭えない

640:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:45:31.11 L6GjFMbH0.net
もう今はね、こんなランキングは指標にならない
むしろさだまさしとか皆さんが忌み嫌ってたフォークソングがね
時代を超えて再評価される時代よ
すべてがネットで横並びだがらさ

641:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:45:36.03 LZekNUSH0.net
>>639
ブルーハーツでいいよ
ナンバー1は、ブルーハーツ!

642:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:46:42.73 UaGFFEVP0.net
はっぴいえんどって今はネット配信で聞けるのな。
去年くらいまで聞けなかったような気がするが。
便利になったもんだな。

643:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:48:53.64 MoZr0Bsz0.net
>>634
ストラングラーズだけは例外だな
元教師とかいたはずw

644:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:52:59.31 oJ0Hteii0.net
>>639
音楽的にめちゃくちゃだけど、長年セールスはいい、なんて人はいないのかもな。
はっぴーえんどにしても、8位くらいで知る人ぞ知るくらいにしとけば
皆納得なんだろうけどなまじ1位にするから議論になる。
まあ議論になるのが目論見なら成功なんだろうけどw

645:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:53:09.32 a4Y5c5Tb0.net
>>607
オフコースはすごかったな
サザンはまだ売れかけてたぐらいじゃね

646:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:55:52.41 a4Y5c5Tb0.net
好き嫌いはあるだろうけど
矢沢は一時代を築いた
時間よ止まれしか聞かんけど
もっとヒット曲作れよジジイとw

647:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:57:58.16 L6GjFMbH0.net
>>646
稀代のメロディーメイカーだよ
じゃなきゃあんなに売れたりしないよ
やつが凄いのは知識とかなんもなく野生の勘だけで曲作ってるってこと

648:名無しさん@恐縮です
19/04/28 20:59:57.75 oJ0Hteii0.net
>>647
実はゴールデンボンバーなんかもそのたぐいのような気がする。
個人的には令和がレコード大賞取れば面白いのになと思うわw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch