19/01/02 13:13:16.23 mmhExCW90.net
「野球をやめてすぐに、知人から不動産会社設立の話を持ちかけられ、貯金を元手に出資して役員になりました。
横浜からスカウトの仕事も打診してもらったのですが、すでに事業を開始していて後戻りはできなかった」
右も左もわからぬままに飛び込んだ不動産業界で、細見は自身の力不足を痛感する。
「当たり前ですが、物件のこともおカネのことも、何もわからない。
さりとて、スカウトの誘いも断ったいま、球界に戻るという選択肢もない。不動産の世界に骨を埋める覚悟で、ゼロから出発しよう。そう思いました」
そうして細見が選んだのは、役員を退任し、一営業マンとして現場で汗をかくという道だった。
「始めはドラ1というプライドを捨て切れない自分の傲慢さが邪魔になりました。野球の世界は、『俺が、俺が』と自分の才能をアピールするのが仕事。
活躍すれば、周りがちやほやしてくれる。でも、営業はお客様のご意向が一番大切。『頭を下げて、おカネを稼ぐ』ということがこれほど難しいとは思いもしなかった」
細見は現場を統括する立場になった今でも、人手が足りないときは自ら内覧の案内をする。
心の支えになっているのは、大学時代、前出の布施氏からかけられた言葉だ。
〈野球で優勝するのも大切だが、人生の優勝旗を手に入れなさい〉
「選手として輝ける時間は、人生のほんの一瞬に過ぎない。むしろ、長く続く『その後の人生』でこそ、勝者にならなければいけない。そういう意味だと思っています」
野球の世界で頂点を味わった人間が、いざ実社会に出てみると、何ひとつ満足にできない。その悔しさ、哀しみは相当のものだろう。
だが、そこから這い上がり、「人生の勝利者」となるためにもがく、かつてのドラ1たちがいる。
「週刊現代」2018年11月17日号より