【訃報】作曲家フランシス・レイ氏死去 86歳 「白い恋人たち」「ある愛の詩」ダバダバダの「男と女」のテーマat MNEWSPLUS
【訃報】作曲家フランシス・レイ氏死去 86歳 「白い恋人たち」「ある愛の詩」ダバダバダの「男と女」のテーマ - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:08:05.25 DHV75mTP0.net
ワンダバダ

3:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:09:18.98 wjt/X0de0.net
白い恋人たちとダバダバダの著作権料ってどれくらいなんだろ?

4:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:12:45.19 tyjVlXMH0.net
この外人さん 吉本興業のパクってるの?

5:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:12:47.15 uWl+LlyK0.net
むしろ存命だったとは知らなかった
ご冥福を

6:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:12:58.85 QbfD+nM20.net
ポール・モーリア、レイモンド・ルフェーブルとともにフランスの
ポップス作曲家御三家の一人 ありがとうございます

7:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:13:37.99 HOPcsy+T0.net
男と女の監督のクロード・ルルーシュはダバダバダの音楽を
現場で流しながら役者に演技させてた。

8:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:14:18.91 WrL4/aU70.net
11PMのOPではないな

9:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:14:35.25 adlRuDlE0.net
ダバダ~ ダ~バ ダバダ~ ダバダ~ ダバダ~ ダバダ~ アッ~♪

10:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:14:38.47 x7MnJOaW0.net
ネスカフェゴールドブレンド

11:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:15:18.66 ftqfN8eH0.net
白い恋人たちってどんな曲だったっけ?
誰か歌ってみて

12:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:15:49.90 EjfEkGVa0.net
ダバダバ
なんか記憶にある CM?

13:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:15:57.78 KF9tLRxM0.net
ダバダとゆったらネスカフェ。

14:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:15:58.09 0sZfh8Nj0.net
シャバダバダに聞こえる

15:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:16:32.24 abV0LlKo0.net
>>11
らららららららー♪ らららららららー♪ らららららららららららららららららららー♪

16:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:16:37.34 QbfD+nM20.net
♪タララララララーだろ

17:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:16:40.64 EjfEkGVa0.net
>>10
あー、それか!
映画は知らん

18:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:16:55.96 es7s85O7O.net
>>11
タラタラタラタン、タラタラタラタン、タラタラタラ、タラタラタラ、タラタラタラたー

19:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:17:04.68 NQFwQAHi0.net
あの冬季オリンピック映画でこの曲が流れるところ、マジ感動するぞー

20:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:17:42.53 XfgGmnRw0.net
といえば 恋は水色

21:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:17:43.82 41k8xN9+0.net
白い恋人達
桑田佳祐のパクリか

22:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:17:49.71 abV0LlKo0.net
フランシス・レイなら「華麗なる賭け」の風のささやきが好き

23:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:17:59.58 WCJgqA690.net
>>11
フランス語歌詞もあるんだけど
音で書くと
ファミレミファ↑ドシー
ミレドレミ↑シラー
レドシドレミ ファミレミファソ シララソラシドー

24:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:19:03.11 WCJgqA690.net
ダーバーダ ダバダバダ ダバダバダ ダバダバダ
の方なんだがなーw

25:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:19:37.99 XfgGmnRw0.net
恋は水色
作曲者
アンドレ・ポップ
作詞者
ピエール・クール

26:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:19:47.85 KS54/xyP0.net
これは久々に巨星墜つだわ

27:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:19:50.75 1YMoW2DX0.net
フランシス・レイ フランク・プウルセル ポール・モーリア レイモン・ルフェーブル ピエール・ポルト…
フランスの素敵なイージーリスニングの音楽は一時代を築いたな。

28:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:03.95 41k8xN9+0.net
>>19
URLリンク(youtu.be)
お菓子の白い恋人もこれが元なの?

29:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:11.39 SFtd2yRc0.net
Emmanuelle 2 (Francis Lai / Victor Cobra Dance Mix - 2011)
URLリンク(youtu.be)

30:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:11.76 MbQko7TR0.net
実はダバダバダしか書いてない
「白い恋人たち」「ある愛の詩」などの超名作はゴースト作
ゴーストと離れてからはまともな作品は一曲もない

31:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:17.20 zl9nhD2P0.net
太陽がいっぱいの作曲家は元気なのかな

32:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:44.35 es7s85O7O.net
「流れ者」も開放的で好きだな

33:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:20:50.93 Y8CVfTOa0.net
おおおおお
最近見たんだわ、ダバダバダ

34:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:21:05.66 jvjRLjkc0.net
3大レイ
アムロ・レイ
綾波レイ
フランシス・レイ

35:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:21:22.44 abV0LlKo0.net
>>31
太陽がいっぱいはニーノ・ロータだっけ?
有名な作品山程作ってるよね

36:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:21:30.39 +HCh1b9u0.net
>>19
あれで記録映画だったってのがな。
凄いよ。
お洒落だし。
次の札幌大会の記録映画が、物凄く退屈でガッカリしたから余計に目立つw
感動したなあ。

37:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:21:40.39 3KpF+Z0Q0.net
コサキンかルー&ラッキーか忘れたけど番組のネタにされてた日本語版あったな

38:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:21:47.91 CADsugpD0.net
音楽史上、メロディメイカーとしての才能が最も高かった巨人。
ショパンもブラームスもラフマニノフをも凌駕する。

39:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:03.25 fU0zFAZr0.net
>>22
それはミシェル・ルグラン

40:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:08.54 wmJeK9SI0.net
>>28
広告のデビ美人にわらう

41:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:19.40 WCJgqA690.net
>>36
市川崑による東京五輪の記録映画はすごいんだけどねー

42:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:28.00 abV0LlKo0.net
>>39
ああそうだ!なぜかごっちゃになってたわ

43:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:41.04 QhrVJIPm0.net
音楽家として手がけた主な映画作品
男と女 Un homme et une femme(1966年)
パリのめぐり逢い Vivre pour vivre(1967年)
個人教授 La Lecon particuliere(1968年)
うたかたの恋 Mayerling(1968年)
白い恋人たち/グルノーブルの13日 13 jours en France(1968年)
あの愛をふたたび Un homme qui me plait(1969年)
雨の訪問者 Le Passager de la pluie(1969年)
脱走山脈 Hannibal Brooks (1969年)
ある愛の詩 Love Story(1970年)
狼は天使の匂い La Course du lievre a travers les champs(1972年)
男と女の詩 La Bonne annee(1973年)
続エマニエル夫人 Emmanuelle 2(1975年)
追悼のメロディ Le Corps de mon ennemi(1976年)
ビリティス Bilitis(1978年)
愛と哀しみのボレロ Les Uns et les autres(1981年)
聖女伝説(1985年) - 村川透監督作品
男と女II Un homme et une femme, 20 ans deja"(1986年)
黒い瞳 Oci ciornie(1987年)
ラッコ物語(1987年) - 永田貴士監督作品
美しすぎて Trop belle pour toi(1989年)
レ・ミゼラブル Les Miserables(1995年)
男と女、嘘つきな関係 Hommes, femmes, mode d'emploi(1996年)
しあわせ?Hasards ou coincidences(1998年)
ラッコ物語ってどんなのよw

44:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:22:57.24 es7s85O7O.net
札幌オリンピックは「虹と雪のバラード」トワエモワな。

45:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:23:19.28 uxog5sPt0.net
>>22
それはミシェル・ルグランな

46:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:23:19.81 KqTzgGRu0.net
あの頃のパリは本当に良かった…

47:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:23:37.60 xE/73JYc0.net
>>43
んーマンダム

48:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:24:26.76 WCJgqA690.net
>>44
合唱曲になっとるなw

49:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:24:32.34 ftqfN8eH0.net
>>15
>>18
>>23
思い出したよ
メルシー僕

50:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:24:48.93 uqBw0sj40.net
>>43
ちょww
貼ってくれてる親切に!
と読んでて最後に吹いたwww

51:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:25:03.82 ZeZjJiQ60.net
ダバダバダーってフランスらしい曲だよな
まさしくフランスという感じ

52:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:25:08.29 xE/73JYc0.net
>>45
ルグランはフランスのバカラック
URLリンク(youtu.be)

53:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:25:40.60 K0GSClAU0.net
>>9-10
そっちのダバダじゃなくね?

54:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:26:34.54 QQtxNtUOO.net
>>13
ネスカフェのCMと11PMのOPとルパン三世の「ルパンザサード」
は全部同じ人が歌っている

55:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:26:45.72 o89sQbDh0.net
男と女もそうだったのか、知らなかった。
ベスト盤には入ってなかった気が。

56:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:26:52.14 1o40MZdC0.net
ダバダバダバダってルパン3世のテーマかよw

57:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:27:34.66 3q6EG8R/0.net
石森製菓

58:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:28:12.95 EG3RDtdt0.net
Cet article ou cette section traite d’une personne morte récemment (7 novembre 2018).
Le texte peut changer fréquemment, n’est peut-être pas à jour et peut manquer de recul.
N’hésitez pas à participer, en veillant à citer vos sources.
Les biographies étant habituellement écrites au présent de narration, merci de ne pas mettre au passé les verbes
qui sont actuellement au présent. L'emploi des mots « mort » et « décès » est discuté sur cette page.
La dernière modification de cette page a été faite le 8 novembre 2018 à 02:18.
URLリンク(fr.wikipedia.org)

59:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:28:13.68 +rPEQZUx0.net
>>2
ミスターバイクバンド

60:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:28:21.15 Y8CVfTOa0.net
>>19
へー 冬季オリンピック、この人、で検索して初めていろいろ知った
白い恋人たちってのがその記録映画か、
曲も聞いてみて、ああこれか、って感じだわ

61:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:28:38.97 ojGnh7uQ0.net
>>34
火野レイ(セーラーマーズ)入れないなんて火星に代わって折檻よ!

62:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:28:57.83 xE/73JYc0.net
本人の後年クソアレンジ盤や偽物演奏者の演奏←ビクターとかから出てる奴
じゃなくて
オリジナルサウンドトラックで追悼盤出して
パリのめぐり逢い Vivre pour vivre(1967年)とか
URLリンク(youtu.be)
白い恋人たちとか
URLリンク(youtu.be)

63:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:29:02.41 c9eNAr1W0.net
>>1
ダバダバといえば帰ってきたウルトラマン

64:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:29:18.09 o4Gb6TRV0.net
フランシス・レイの女声スキャット入った曲が大好きなんでその辺まとめたCDがほしい
あ、合唱(作曲家なので)

65:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:30:03.23 kcTtGqYR0.net
これは良スレ

66:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:30:27.67 K0GSClAU0.net
ネスカフェのCM曲はこっち
曲名 目覚め -DABADA-
作曲 八木正生
歌  伊集加代子

67:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:31:57.90 xE/73JYc0.net
フランシスレイ集大成とか最近CD出たが
後年の本人のクソアレンジ演奏ばかり
1960~70年代のアンニュイな感じが漂うオリジナルサウンドトラックで追悼盤出して!
パリのめぐり逢い Vivre pour vivre(1967年)とか
URLリンク(youtu.be)
白い恋人たちとか
URLリンク(youtu.be)

68:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:33:53.33 BrmdjDJU0.net
>>36
はぁ?
東京五輪は世紀の大傑作だぞ?

69:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:33:57.70 f2sFsyZP0.net
2020年オリンピックの泣ける歌
URLリンク(youtu.be)

70:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:34:05.85 xE/73JYc0.net
ごちそうさまのテーマ曲とかにも影響を与えた
URLリンク(youtu.be)
午後のアンニュイな感じが良く出たスコア

71:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:34:15.68 BrmdjDJU0.net
>>36
あごめん
札幌かw

72:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:35:22.80 ZGCs/u0p0.net
フレンチオサレ音楽は全部この人が元祖な気がしてしまう

73:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:35:29.97 QhrVJIPm0.net
>>19
これ?1972年だと親の世代か
3時間近くあってどこで白い恋人がながれるのかわからんw
URLリンク(www.youtube.com)

74:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:35:35.63 xE/73JYc0.net
ルグラン、レイは死んでしまった
残るはバカラック

75:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:36:30.80 G3OaikEt0.net
白い恋人達は日本でもいろいろパクられてるからね

76:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:25.45 3+06KZb2O.net
スレタイのダバダバダで理解したwww
これは褒めたいwww

77:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:32.82 xE/73JYc0.net
URLリンク(youtu.be)
ごちそうさまのテーマ曲とかにも影響を与えた
午後のアンニュイな感じが良く出ているメロディ

78:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:34.44 zl9nhD2P0.net
抱き合った2人をカメラが回りながら撮ってたっけ
昔は余韻の残る映画が多かったな

79:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:56.10 xE/73JYc0.net
>>75
チョコレート

80:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:58.92 AT4cqPV+0.net
以前はフランス映画もよく上映されてたのになぁ。
日本でもヒットした曲ばかり。
ご本人の写真は初めて見たわ。アコーディオン弾いてたんだ。

81:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:37:59.51 QCPYxUMi0.net
NHK朝ドラのてっぱんで尾美和尚が口ずさんでたヤツ?ダバダバダー

82:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:38:06.18 dBQgMdKj0.net
雨の訪問者いいわ
音楽も主人公の女もストーリーも
いかにもフランス映画な感じ

83:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:38:26.69 6yVAFoMr0.net
>>67
両方とも聞いたことあるな
白い恋人たちってこれかあ

84:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:38:45.56 T8sD0xYk0.net
>>19
あの映画、ブルーレイで買ってみたけど、ほんといいよね。

85:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:39:11.82 FnI01JRk0.net
>>54
伊集加代子(加代)さんでしたっけ?

86:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:39:12.53 +4jYPXGx0.net
>>28
そう、お菓子の白い恋人の名称はこれのパクり
でも製造元は話を作って自分で考えたと言い張っている
そのくせパロディー商品の面白い恋人をパクりだと騒ぎ立てる厚顔無恥な神経には驚いた

87:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:39:14.42 RaH1N9vF0.net
迷宮寺院ダババ

88:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:39:39.55 ojGnh7uQ0.net
>>9
タラバ~だ
タラだ~
サバだ~
殻だ~
海女だ~
あ~~

89:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:41:07.78 VeDDV5Dn0.net
まだ存命してたとは

90:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:41:57.58 Ib4dhAcJ0.net
レイ&ルルーシュ(と書くとアニメ板みたいだが)作品のコンピ盤は今も良く聴く
これはR.I.Pですわ

91:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:42:10.98 G3OaikEt0.net
白い恋人たちの3拍子を4拍子にかえると、あれ?

92:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:43:52.22 anVoLBLE0.net
シン・ゴジラ信者
URLリンク(kai-you.net)
URLリンク(kai-you.net)
君の名は。信者
URLリンク(storage.mantan-web.jp)
URLリンク(storage.mantan-web.jp)
URLリンク(storage.mantan-web.jp)

93:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:44:26.12 R5ET/dOF0.net
うちにフランシスレイの世界ってベストアルバムがある

94:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:44:32.36 PfAgpjht0.net
シャバダバ シャバダバ~

95:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:44:55.81 xE/73JYc0.net
>>83
白い恋人たちのテーマ曲のテイストをララランドがパクった
ララランド
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

96:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:45:40.33 7su5peeF0.net
今は中古しかないみたいで、昔買っといて良かったよ。
iPhoneにぶち込んであって、今でもたまに聴いてる

URLリンク(www.amazon.co.jp)ザ・ベスト-BEST-FRANCIS-LAI-映画主題歌/dp/B0000564UK

97:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:46:00.92 EVjRYEAK0.net
>>1
URLリンク(www.asahi.com)
フランシス・レイさん死去 映画「ある愛の詩」で作曲
2018年11月8日08時17分
米国映画「ある愛の詩(うた)」(1970年)でアカデミー作曲賞を受賞した
フランスの作曲家フランシス・レイさんが死去した。86歳だった。
7日、出身地の仏南東部ニース市が発表した。
仏の伝説的シャンソン歌手エディット・ピアフやイブ・モンタンに曲を提供したほか、
クロード・ルルーシュ監督の「男と女」(66年)では、
「ダバダバダ……」のメロディーで知られる主題歌を作曲。
同監督とは「パリのめぐり逢(あ)い」(67年)や「愛と哀(かな)しみのボレロ」(81年)などでタッグを組み、
数々の映画音楽の名曲を生んだ。
68年の仏グルノーブル冬季五輪の記録映画「白い恋人たち」の音楽を担当したことでも知られる。
2016年の朝日新聞の電話インタビューでは、映画音楽について
「音楽と映画の関係は不可欠で、映像にエモーショナルなものをもたらす。
一度聞いたら口ずさめるような音楽にしたい」と語っていた。

98:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:46:11.73 xE/73JYc0.net
>>93
変なアレンジになってない?
レイ本人はオリジナルサウンドトラックを頻繁にアレンジし直して録音している。

99:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:46:21.02 pkv5d1jr0.net
冬のソナタだわ白い恋人たち

100:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:46:34.39 qGlwWhRS0.net
これは別の人の作曲だったんだな
同じ人の作曲かと思ってた
URLリンク(youtu.be)

101:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:47:45.93 0W6c7Ne70.net
URLリンク(www.youtube.com)
これか
合掌(-人-)

102:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:47:54.29 Y8CVfTOa0.net
>>73
札幌は>>36ってあるけどw

103:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:48:03.65 xE/73JYc0.net
>>96
それ後年のアレンジ演奏盤
パリのめぐり逢いのテーマ曲のオリジナルサウンドトラック盤はなかなか見つからないからイライラする。

104:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:49:57.48 bn36XtDg0.net
パリのめぐり逢い
YouTubeにあるアニー・ジラルドが
歌ってるバージョンが至高

105:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:50:39.86 yMJ0e27U0.net
>>91
遺作はインドを舞台にした映画だったな

106:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:51:56.46 BSjZtriv0.net
あー白い恋人たちは歯医者でいっつも流れてたな
聞くたびにキシロカインの味を思い出す

107:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:52:10.74 ojGnh7uQ0.net
>>63
それワンダバ

108:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:53:28.65 CjvbTc0G0.net
もう映画音楽なんて絶滅しちゃったね

109:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:53:42.54 kgn7rWa60.net
この間、SONG TO SOUL で「男と女」をやっていた。
ピエール・バルーが良かったね。
URLリンク(www.bs-tbs.co.jp)

110:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:53:51.66 3moR9Y8C0.net
まだ生きてたのか!
とっくにお亡くなりになってると思ってたわ
ご冥福をお祈りいたします

111:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:54:06.73 EVjRYEAK0.net
>>103
URLリンク(tower.jp)「ヒストリー・オブ・フランシス・レイ1966~1996」オリジナル・サウンドトラック
URLリンク(ec2.images-amazon.com)
「ヒストリー・オブ・フランシス・レイ1966~1996」オリジナル・サウンドトラック
これはどうですか?

112:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:55:41.56 Y8CVfTOa0.net
>>100
ダバダだらけや

113:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:55:42.30 0W6c7Ne70.net
URLリンク(www.youtube.com)
男と女

114:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:57:10.31 o4Gb6TRV0.net
これ短い(75秒)のでよかったら聴いてみてくれ
Saint-Tropez
URLリンク(www.youtube.com)

115:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:57:48.36 xE/73JYc0.net
>>111
廃盤

116:名無しさん@恐縮です
18/11/08 11:58:31.25 hPXhUKxn0.net
AMラジオの、午前中番組で 老人からのお葉書投稿を読むときのBGMのイメージ、この方の曲は。

117:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:00:46.30 7su5peeF0.net
>>103
イントロがオルガンのテレレレー、チャッチャッて3拍子のヤツだよ。

118:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:00:46.81 SnydUdDP0.net
>>108
それ思う。
「大脱走マーチ」「タラのテーマ」「007のテーマ」などなど、タイトル聞いたら自然とメロディも連想される、ってのが映画音楽の条件だよね。
そういうのが21世紀になってまったく現れなくなった。
というか、ハリウッドの曲ってものすごく印象残らなくない??
誰が書いてるかも聞き分けできないくらいに。

119:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:01:18.11 D/TakwxK0.net
なかにし礼もお嘆きだろう
合掌

120:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:01:27.08 GfPVS9v70.net
>>98だが実は3曲しか聴いてない
男と女と白い恋人たちと何たらブルージーンって曲
ブルージーンはサックスの音が子供ながらに笑えた

121:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:01:57.92 p2XfWYpi0.net
白い恋人達の映画をみるとこの頃のフランスには夢があったな。内実は大変だっんだろうけど。

122:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:02:31.17 aBi+Phn10.net
>>20
それはポール・モーリア

123:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:03:35.39 nWJd6FoP0.net
>>74
ルグランはまだ存命だよ

124:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:05:05.20 BSjZtriv0.net
この人とかJoan BaezのHere's to you, Nicola and Bartとか懐かしい

125:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:06:39.04 Y8CVfTOa0.net
>>118
逆に古い映画見て、聞きなじみのある曲が「これがオリジナルかよ!」ってびっくりすることある
まさにこないだ「男と女」っての見て、見終えたあと、調べて、ここがオリジナルかって思った
子象の行進なんかもそうだな

126:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:10:04.13 s5iF/z+J0.net
き こ え
るダバダバダ

127:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:10:19.80 qUoWoCXf0.net
アランドロンの誕生日に公表かあ

128:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:10:58.37 b5f0TPpP0.net
駄馬駄馬のせいで基礎英語講座OPが浮かんできたぞ

129:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:12:15.55 dRDrASqo0.net
楽譜を読めなかったらしいね

130:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:12:22.09 EVjRYEAK0.net
「白い恋人たち」って言うと映画は未見で曲しか知らない人も多いだろうね
URLリンク(www.youtube.com)
1968 グルノーブルの13日
13 jours en France
今どきの商業主義ベタベタな五輪と違って素朴さが出てていいわ

131:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:13:20.59 SnydUdDP0.net
>>125
それも映画音楽あるあるだね。
ただし、やっぱり古い映画に集中する話で、ここ10年のハリウッド映画ではたぶん皆無に近い現象と思う。
強いてあげればタイタニックの主題歌がいろいろカバーされてるってことくらいかな。
寡聞にして知らないだけかもしれないので、最近の洋画サントラファンの方、怒らないでねw

132:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:13:59.37 HBOdTZKx0.net
スキャットという語彙を見につけてる人がこれほど少ないことに驚き

133:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:14:23.75 blHpxKRg0.net
>>21
狂人だなおまえ

134:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:14:26.25 xE/73JYc0.net
>>118
バーナード・ハーマンも映画音楽の名手
めまい(1958)
URLリンク(youtu.be)
北北西に進路をとれ(1959)
URLリンク(youtu.be)
タクシードライバー(1976)
URLリンク(youtu.be)

135:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:14:58.36 xE/73JYc0.net
>>132
由紀さおり 乙です

136:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:15:39.61 dJ+U/0HV0.net
>>1
イレブンPMのオープニングでも使われてたな

137:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:17:03.00 7YFpelOf0.net
>>62
これなら、いまでもHMVやTowerで売ってるよ
URLリンク(www.discogs.com)

138:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:17:49.24 +DpgVDdm0.net
正直まだ存命とは思わなかった・・・(´・ω・`)
ご冥福をお祈りします

139:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:18:31.46 EVjRYEAK0.net
廃盤?のようだしジャケ確認も面倒だけどこれはオリジナルサントラ?なら今後再販される?のかな?
URLリンク(www.jvcmusic.co.jp)
フランシス・レイ作品集 (1)~(7)
URLリンク(0b42a1231ff3b9bb34bea71e602b435d.cdnext.stream.ne.jp)

140:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:20:04.11 uUEKhFNB0.net
レイちゃん、あ、あたしフランシス・レイのことレイちゃんって呼んでるんですけれども

141:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:20:08.50 nvqgT+wY0.net
>>1
去年から次々にフランスの
リビングレジェンドが亡くなっていくな

142:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:22:51.06 V4OnOT6n0.net
>>4
石屋製菓のパクりだろ

143:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:24:08.50 wZvb6X3O0.net
>>118
ジョンウイリアムズも知らないのに映画音楽どうこうは言わない方がいいと思う

144:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:24:10.41 hyKGb62T0.net
過ぎて行くのね~ 愛の命も~
白く輝く雪がやがて溶けるように~♪

145:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:25:11.24 xE/73JYc0.net
>>139
権利関係が難しくてオリジナルサウンドトラック盤の再発は厳しいみたい

146:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:25:32.89 7Vx0zsqf0.net
ではまた午前零時にお会いしましょう

147:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:25:37.77 iJLhQ9mx0.net
ネスカフェのCMのやつか

148:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:25:51.70 xE/73JYc0.net
>>143
ああ、あのプロコフィエフのパクリ作曲家かw

149:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:26:38.98 gH3PfjiM0.net
>>86 吉本がやったのは歌詞ちょっと変えた替え歌作ってオリジナルやーって主張するレベル
怒られて当然

150:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:27:26.70 u+ugPt4o0.net
男と女、パリのめぐり逢い、白い恋人たち
これらは三大金字塔だな。
ある愛の詩、ベニスの愛との盗作騒ぎも懐かしい。

151:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:27:33.98 EVjRYEAK0.net
>>145
亡くなったこともあるんで(ある意味商機なんで)
今後の再販は期待したいです

152:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:29:02.64 GybJ7JUy0.net
ダバ・マイロード

153:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:29:54.35 GujqyKIe0.net
ウルトラ警備隊のテーマやな

154:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:30:56.18 idBi2F280.net
やはりクリスチャン・ゴベールの見事なアレンジがあって、レイの美しいメロディ・ラインが最大限にひきたった感じだった

155:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:32:12.58 xE/73JYc0.net
>>151
本人演奏盤でもオリジナルとアレンジ違うのが多々なので、フランシス・レイ作品集編の現行発売盤を購入するときは要注意

156:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:32:56.86 hMY00siu0.net
この人パクリ疑惑があったよね

157:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:33:51.62 ujcJRSE+0.net
あら地味に好きだったのに

158:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:35:07.76 LD/vL0lF0.net
>>154
本で読んだらその2人は付き合っていたという.....

159:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:35:08.53 cwCyCrZ60.net
>>131
映画自体がデジタルの時代になってから映画監督や作曲家の重要度はどんどん低下
して行ってる感じがする。経験の浅いスタッフがやってもデジタルツールで何とな
く様になる様に。

160:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:35:34.76 cqUK3s7n0.net
>>2
冬木透さんが御健在ならばよい

161:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:36:49.29 Jy/YcIdG0.net
>>36
東京五輪の記録映画監督は河瀨直美…
最初から負け戦

162:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:38:06.20 CkdsFg6e0.net
手塚治虫が行ったパワハラに「超人は自分にも他人にも要求レベルが高すぎる」と改めて考えさせられる。
URLリンク(bobo.durian7.ga)

163:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:39:40.89 Jy/YcIdG0.net
>>27
おフランスの音楽ってどうも芯がしっかりしない感じであまり好きじゃない
イージー・リスニングでもアメリカのヘンリー・マンシーニは好きだけど

164:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:41:02.85 pmKtIdZl0.net
「男と女」のテーマ曲で連想するといえば、
昔 → 鶴光のANN
今 → 星野源のANN、吉田照美のラジオ

165:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:41:56.90 cqUK3s7n0.net
>>153
ワンダバ入りはMAT、TAC、UGM、GUYS です。
MACはNGとなり、SGM(ミラーマン)はシュバダバ♪

166:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:42:53.60 Jy/YcIdG0.net
邦画ではラッコ物語の音楽もやってるぞ
このラッコ物語、ググってみると相当ひどい映画らしい

167:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:44:24.88 cqUK3s7n0.net
>>135
ドリフの年齢詐称コントみてみ

168:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:50:41.19 EVjRYEAK0.net
>>155
見極め難しそうですww
完全オリジナルサントラ音源使用とか
明記ないと辛いですねw

169:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:51:40.18 eSfWnj5o0.net
今の時代では生まれないメロディー

170:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:52:28.50 eSfWnj5o0.net
>>27
懐かしいのお

171:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:52:38.38 NetyT0hs0.net
静かな夜に 心預けても

172:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:55:35.85 9je64K7E0.net
名曲ばかりだな
R.I.P.

173:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:58:01.03 Dvo6r4/00.net
>>168
ヘンリーマンシーニとフランシスレイはアレンジ変えて再録音するのが好きだったみたい

174:名無しさん@恐縮です
18/11/08 12:58:47.17 cqnrEMqY0.net
まだ生きてたのかw

175:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:07:55.84 1W7eGeOL0.net
URLリンク(youtu.be)

176:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:09:43.02 H64wvzw00.net
えんだああああああ

177:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:11:41.60 U3b5eabZ0.net
きーこーえールバダバダ

178:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:12:22.37 5oUfG1q90.net
白い恋人たちとある愛の詩が好き
王道で有名すぎだけどシンプルに

179:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:14:21.66 EVjRYEAK0.net
>>173
完全オリジナル音源のみの数枚組アルバムとか出たら絶対買います

180:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:14:58.46 m6+wYx060.net
>>11
昔、スキー場で流れてたな

181:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:19:18.55 xOCetZHQ0.net
白い恋人たちってどんな曲だったかとググったら桑田佳祐が検索される
うっざー

182:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:22:47.97 AMHe1jM/0.net
>>85
伊集さんも心配
情報収集の手段がなさすぎ

183:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:24:02.67 UuYetrNA0.net
雨の訪問者

184:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:25:30.54 CADsugpD0.net
音楽史上、メロディメイカーとしての才能が最も高かった、
空前絶後の天才。
ショパンやブラームス、ラフマニノフをも凌駕する。

185:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:28:54.23 tT1oY2VI0.net
名曲たくさん。昔からの曲だと思っていたけど、一緒に生きてる人だったことにびくり。ほんと天才だな

186:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:34:59.98 1Na+hjBn0.net
>>9
>>10
そのダバダは日本人作曲家だよ

187:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:37:07.84 ntlNPcsk0.net
>>11
誰も知らない心の中に白いシュプール描き
あなたの顔に似ているとそう今朝気づいたの

188:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:44:43.53 nvqgT+wY0.net
>>181
桑田佳祐のはクソみたいな曲なんで
怒りが湧いてくるな

189:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:46:50.09 spUxfDBf0.net
ダバダバダの次は
バダバダバ


190:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:50:22.56 xVXY0uus0.net
今年は、白い恋人たちのグルノーブルオリンピックから丁度50周年なんだね。
白い恋人たちを聞くと、四半世紀前の保育園の発表会を思い出してしまう。
同じ年長の隣の組が演奏したんだよな。
発表会の時期が丁度、忠臣蔵の時期と重なっていたので忠臣蔵の映画、時代劇をテレビで見掛けると今でも自然と頭の中で流れてるわ。
ある愛の詩はリチャードクレーダーマンのカバーが好きだわ。
ガラケーのLISMOに取り込んでパソコンでネットしながら聞きあきず半日聞いてたな。今もスマホで聞いてるけど。
此方も、子供の頃からよく行った地元の戦前からあったレトロな建物の老舗デパートの閉店セールに行った時の事を思い出す。
最近、季節柄白い恋人たちをよく聞いてたが虫の知らせだったのかもね。

191:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:52:42.53 bvrmwMIc0.net
ダディダディダディダー♪ ダディダディダディダー♪のCMの人か

192:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:53:57.00 Y9JdkUUl0.net
>>32
だなー。
EPコレクションでは「猫と子ネズミ」も最高だ。

193:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:55:26.64 YUlEsyTp0.net
クレモンティーヌがカバーした曲か。
ダバダバダで通じるんだから凄いわ。

194:名無しさん@恐縮です
18/11/08 13:58:43.67 O+cGdQ2/0.net
一時期、映画音楽の作曲家として人気があったな
映画館で見た「雨の訪問者」や「個人教授」のメロディは今でも覚えてる

195:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:00:02.69 equrjEPb0.net
ハリー・ポッターのテーマ曲、3作目か4作目で
ジョンウイリアムズでなくなったよな
なんとなく違和感が・・・本人が死んだと思ったな

196:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:00:39.83 fU0zFAZr0.net
>>118
まったく現れなくなったは流石に言い過ぎ
「ハリー・ポッター」とか「パイレーツ・オブ・カリビアン」とか、あるにはある

197:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:06:23.16 Y+CnsFad0.net
二週間前にフランシス・レイ オーケストラのコンサートを聴きに行ったばかり...
ご冥福をお祈りします

198:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:09:01.97 cy1aSB0s0.net
>>54
ハイジのおしえて
日立のこの木なんの木
松田聖子のアルバム曲多数
特にロックンロールデイドリームのコーラスは素晴らしい。

199:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:17:35.39 P0Ueu73H0.net
すげー
ダバダバダだけでわかる

200:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:29:31.51 LD/vL0lF0.net
>>36
札幌オリンピックのDVD家にある
あれはあれでシンプルでいいんじゃない
今度の東京オリンピックの河瀬は悪い意味でやばいw

201:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:40:39.71 42HwC9zP0.net
>>183
顎にゴミが付いてるよ

202:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:50:17.79 9VV+dtg90.net
アズナブールの後を追うようにレイもまた逝ってしまうのか。。。

203:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:56:05.43 5NPOajcT0.net
何より有名だ。
悲しいがこの人はすごい。

204:名無しさん@恐縮です
18/11/08 14:58:28.81 iA6ht5t10.net
ええいガンダムを映せ

205:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:00:44.19 JkLrhJ2w0.net
フランス三大作曲家
・クープラン
・モーリス・ラヴェル
・ミッシェル・ルグラン
あれフランシスレイが入らないや

206:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:01:01.87 FLhNVAkB0.net
最近映画の「男と女」をテレビで放送したり
曲の「男と女」を1時間扱う番組とかやってたのは
なにかの予兆だったのか

207:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:04:00.80 wZvb6X3O0.net
おフランスはラヴェルとサティとゲンズブール

208:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:11:47.86 PSfLvaIa0.net
「ある愛の詩」は最後が悲しすぎたぜ
愛していた女性が亡くなりそのお腹には子供も?「記憶違いならスマソ」
スケートリンク?のベンチに座り嘆きなからのエンディングでの
あの音楽、何度見ても泣けてくる。本当に名作でした。
哀悼の意を。

209:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:17:08.68 IF9Lpg6k0.net
きーこーえーるダバダバダダバダバダ
あーいーのーときめきを

210:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:18:32.18 OlwMQaXE0.net
雨の訪問者か。あのロリ系ヒロインからエロの塊のような娘が産まれるとは

211:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:28:20.28 Ok9qb1UK0.net
偉大な作曲家だな。
ご冥福をお祈りします。

212:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:30:34.18 +9pBNJWi0.net
>>34
わたしをのけ者にするなんて 零くんぶつじょ!

213:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:31:21.69 APYguctc0.net
>>34
なかにし

214:アニー
18/11/08 15:41:22.03 /AdYbc4J0.net
>ダバダバダ
これをBGMに青森でテレビCM流れてたのが昭和
「ずばりひとこと     バー・クロンボ」
まだ店と看板はあるが、やってんだろかあれ

215:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:43:26.47 PSfLvaIa0.net
BSnhkである愛の詩の放送を激しく希望!!

216:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:45:38.54 O+cGdQ2/0.net
>>205
ドビュッシーは無視ですか

217:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:47:34.89 Lgbz7PDP0.net
同じ60-70年代で80歳代のポピュラー音楽家ナカニシス・レイ氏はまだしぶとく生きている

218:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:48:22.56 O+cGdQ2/0.net
>>208
あれはハーバード大かどこかで実際にあった話らしいな
最後の「愛とは永遠に後悔しないこと」とかいうクサいセリフですべてが台無しだがw

219:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:54:28.63 O5i5uk+N0.net
ある愛の詩を思い出そうとすると
何故かソフィアローレンのひまわりの曲が出てくる…

220:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:54:56.06 PSfLvaIa0.net
それに比べて日本で流行っているアイドルソングは
今も昔も酷すぎる
洋楽は時代が過ぎても名曲が多いのに対して「今聞いても好きでいられる音楽が多い」
のに対して日本のアイドルソングなんて、本当にクソみたいな音楽が多過ぎる。
海外の音楽は文化的なのだが日本の多くの曲が金儲けする為の道具に成り下がっている
フランシス レイの音楽は宝石みたいな素晴らしい音楽でしたが
日本のアイドルソングの曲なんて、泥んこ玉を固めた様な物に過ぎ無い。
ご冥福を祈ります。素晴らしい音楽を有難うございました。

221:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:56:51.80 Lgbz7PDP0.net
>>218
そもそもが女向けのただのベタベタの娯楽難病メロドラマ映画
それが最後のどうでもいい一言で「すべて」「台無し」になる、まるでそこまでは名作ででもあったかのような、ウケる感受性 何やら教養とシニカルを気取ってみたいがブーメランでアホ丸出しの田舎ジジイ丸出し

222:名無しさん@恐縮です
18/11/08 15:59:56.87 PSfLvaIa0.net
>>218
あくまでも個人的意見ですが
「ある愛の詩」は愛とは永遠に後悔しないこと、に尽きると思うのですが?

223:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:00:01.00 tVAgxkHr0.net
「男と女」と「パリのめぐり逢い」
全く同じ曲なのに別の曲に仕上げている天才

224:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:00:03.39 cy1aSB0s0.net
>>187
それは聖子ちゃんの白い恋人(笑)

225:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:03:41.75 tVAgxkHr0.net
一方でキリーのテーマのような迫力ある曲もよかった

226:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:05:32.57 4HESvOtN0.net
>>11
KBCラジオの土曜娯楽番、10時からやる俳句のコーナーで必ずかかる。

227:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:05:51.70 6LMUZO0h0.net
聖子ちゃんで言えば「真冬の恋人たち」もややっこしい(混同しちゃう)

228:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:12:06.00 US7owJUQ0.net
あ、この音楽ステキだなと感じたのは、その多くがフランシス・レイかミシェル・ルグランが作った曲だった

229:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:12:18.95 tVAgxkHr0.net
男と女Ⅱのサントラではモダンジャズがイントロのように流れ
途中でスパッとあの曲に変わる
パート1のカップルをそのまま十数年後に出演させ
小さかった娘は母親そっくりに成長。二人の間で揺れるジャン

230:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:16:46.75 i+6lWshp0.net
吸血鬼ゴケミドロに出演してた高英男のカバーなら知ってる
き~こ~え~ ルバダバダ ダバダバダ♪

231:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:17:44.25 WVVH+K8u0.net
お悔やみ申し上げます
つ菊

232:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:24:51.63 OvscDMRw0.net
ダバダバダだけで通じるのがスゴい

233:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:25:44.40 US7owJUQ0.net
世界三大ダバダは
 男と女
 二人の天使
 ネスカフェ
でOK?

234:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:29:06.74 tVAgxkHr0.net
その他のダバダ
キャンディーズ 哀愁のシンフォニー

235:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:30:38.48 pbwQtfNd0.net
ルグラン
フランス人なんだけどフランス語じゃなく
英語での楽曲に素晴らしい才能を発揮しているところ
日本の作曲家との大きな違いじゃないかしらん

236:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:30:49.42 OvscDMRw0.net
>>118
音楽の主張が強すぎるのはあまり好ましくないって考え方に映画界が傾いてるんじゃね?

237:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:31:45.56 SFtd2yRc0.net
>>233
アイアンマンは外せない
Blue Da Ba Dee(IronMan 3 Version)
URLリンク(youtu.be)

238:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:31:58.74 kOTvf3do0.net
個人教授のテーマが好き
ナタリー・ドロンが綺麗だった

239:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:32:26.25 WWqzCHml0.net
>>233
イレブンピーエムは?

240:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:33:45.30 n6j6JsH70.net
面白い恋人

241:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:34:10.42 tVAgxkHr0.net
ハリウッドの映画音楽で名曲はほぼジョンウイリアムズ
タワーリングインフェルノ、ポセイドンアドベンチャー、スターウォーズ・・
しかしとてつもない名曲となるとバートバカラック

242:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:37:42.54 zWH2tOpS0.net
>>241
ゴッドファーザーもロッキーも燃えよドラゴンもエクソシストもドクトルジバゴもブレードランナーも大脱走も全部無視?

243:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:42:13.00 Td6wFIaw0.net
おお、なつかしい
ひと頃、日本で売れまくってたな
流れ者のテーマ曲好きだわ

244:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:43:24.58 WWqzCHml0.net
スティングとかアンタッチャブルとか

245:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:46:58.72 fQM9+vp50.net
このころのフランスの作曲家だとフランソワ・ド・ルーベも好きだな

246:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:48:54.91 Td6wFIaw0.net
>>245
冒険者たち、か

247:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:52:38.19 qUoWoCXf0.net
フィリップ・サルドもいい
フランス人かわからないけど

248:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:55:21.98 zWH2tOpS0.net
>>246
あれにもダバダパートあったよな

249:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:56:50.47 zWH2tOpS0.net
ひまわりの人は誰だったっけと思ったらヘンリー・マンシーニか
フランス人じゃなかった・・・

250:名無しさん@恐縮です
18/11/08 16:57:13.43 8PpWFjuj0.net
ああああついに…

251:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:01:25.39 HCHGlq4q0.net
>>88
ボキャブラ乙

252:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:02:09.64 1u4KbAyy0.net
また大物が逝ったな

253:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:03:18.68 1u4KbAyy0.net
「男と女」は好きだった

254:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:06:01.51 ujcJRSE+0.net
>>163
そこが良いのよ。フレンチポップとかも

255:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:08:36.07 PqbJczgA0.net
>>86
そもそも札幌五輪の前の大会がグルノーブルでそれの記録映画でしょ?「白い恋人達」って。
というか一度グルノーブルFCのスポンサーになったこと無かったっけ?

256:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:12:23.11 PqbJczgA0.net
>>118
007もゴールデンアイのガンバレルであのリフ無くしてからサッパリよな

257:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:13:55.08 PqbJczgA0.net
>>27
リチャード・クレイダーマンとジャン・クロード・ボレリーを忘れてはいかん

258:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:14:23.00 /rvThoDj0.net
>>30
ダバダバダ書いただけでもすごい才能だ

259:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:15:27.78 XK/MyX8b0.net
映画関係者って
表から消えるのが早いから
老けるのも早そうだ。
ゴダールとかいまだに第一線とか嘘みたいだけど
イーストウッドより1歳下で本当にびっくり。
イーストウッド 88歳
ゴダール 87歳
イーストウッドは化け物だな。映画史を一人で背負ってるレベル。

260:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:16:15.31 i50+CfSF0.net
合掌(-人-)

261:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:18:04.20 /rvThoDj0.net
>>208
子供はいないよ
子供出来ないから診察受けていて病気がわかった

262:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:22:08.85 uXQyfml80.net
この人って楽譜読めない書けないから
アコーディオンでぴらぴらーって弾いて
それを記譜してたって聞いたことがある。
だからといって価値が毀損するわけではまったくないけど

263:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:22:45.70 G/MVhF/n0.net
アムロ・レイのレイはこの爺さんから来た

264:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:23:58.48 qR3OeZ0c0.net
スウィングルシンガーズのバッハなら今でもよく聞く。

265:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:26:11.82 TuYvSpI60.net
>>234
安田姉妹のトルコ行進曲

266:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:27:12.42 SBAwfLXH0.net
>>41
ええ!?
東京五輪って市川崑が撮るの!?
おお!楽しみだ~

267:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:28:12.50 feWrKf/i0.net
>>34
そもそもアムロ・レイがフランシス・レイ起源だから
ガンダムの西洋人物名はほとんどフランス人名の捩り

268:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:32:23.40 5f16AJ3c0.net
「黒い稲妻」の流れから「白い恋人たち」

269:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:34:58.74 tpu66Hpg0.net
駄馬

270:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:38:45.76 TuYvSpI60.net
>>267
アムロ・レイとシャア・アズナブルが揃って今年逝ってしまったのか‥

271:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:41:24.06 KKhYxIAO0.net
街の遊撃手

272:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:46:23.82 74rY8TjA0.net
>>262
小椋佳みたいやな

273:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:47:54.53 mPg8/tI00.net
>>30
佐村河内のフレンチバージョンやな

274:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:49:38.16 7RgRMS0N0.net
つi~
フランシス レイ もっと歳いってるかと。
珠玉の名曲、たくさんありがとうございました。
お悔やみ申し上げます。

275:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:49:51.90 11V3/HEq0.net
>>27
ジャケットになぜかきれいなお姉さんが

276:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:50:31.27 CADsugpD0.net
音楽史上、メロディメイカーとしての才能が最も高かった、
空前絶後の天才。
ショパンやブラームス、ラフマニノフをも凌駕する。

277:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:51:01.47 Ftx91bgV0.net
>>241
バカなのにピアノ弾けるしすごい作曲家なんだな
URLリンク(youtu.be)

278:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:51:32.56 tKckaE6I0.net
パタリロでバンコランが口説くシーンでかかってる曲か?

279:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:51:42.09 eSfWnj5o0.net
>>233
トルコ行進曲が一番有名だろ

280:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:52:13.55 6JRqyaKx0.net
>>236
最近の映画はEpicっぽい(壮大な感じの)音楽が主流だね
予告編の音楽は最初から決まってるテーマ曲のある映画は別として
Epic音楽専門の制作会社のを使用してるケースが多くなったよ
一例「オデッセイ」の予告編音楽
URLリンク(www.youtube.com)
だから本編で使用してる音楽とは異なるんだけど、
海外ではそういうEpic音楽も人気ある

281:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:55:08.31 LgiOjozc0.net
トワ エ マバダババ ダーバダバダ

282:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:56:17.57 WWqzCHml0.net
>>265
あれマジで凄いよなw
凄いのになんか笑っちゃうw

283:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:58:29.59 WWqzCHml0.net
>>276
それはジャジャジャジャーンのベートーベンかチャララーンチャララララーラーのバッハではないかと

284:名無しさん@恐縮です
18/11/08 17:59:53.91 eSfWnj5o0.net
>>262
楽譜読めないのはビートルズも同じだ

285:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:01:31.99 KRl5tXgl0.net
>>284
だから座布団配り係に没落したのか

286:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:01:34.35 tVAgxkHr0.net
>>242
チューブラーベルズは元々あった曲
燃えよドラゴンのパクリ元はゾンビーズのふたりのシーズン

287:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:07:27.35 tVAgxkHr0.net
>>234
沢田研二 酒場でダバダ

288:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:08:41.45 BlhhAQ+n0.net
天才作曲家だったなあ 今後もお元気で・・・

289:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:09:53.57 tVAgxkHr0.net
>>277
天災の上にハンサム

290:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:10:06.60 WWqzCHml0.net
ザ・ピーナッツの恋人よ我に帰れもダバダバ

291:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:13:04.37 11V3/HEq0.net
>>234
ウルトラシリーズのワンダバ

292:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:13:38.50 i+6lWshp0.net
ダバダバいう歌と言ったらたけのこ体操だろお前ら

293:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:19:57.26 DRiRtfKJ0.net
ネスカフェのダバダじゃないほうだろ

294:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:25:09.50 Cqo7M5yp0.net
奥様は魔女のクソガキもダバタバタとかゆーのいたな

295:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:30:34.20 6ctvDUf90.net
誰か「バブリング創世記」でダバダバダの家系調べて~

296:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:32:59.45 2Y+ZOIB20.net
酒場でダバダ

297:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:34:50.19 VnwkSd050.net
ダバダバタとか作詞料ケチってんだろ

298:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:36:16.79 0gT13zIg0.net
「男と女」のテーマ オリジナルサウンドトラック
「男と女」のテーマ テクノバージョン
「男と女」のテーマ ラップバージョン
「男と女」のテーマ アカペラバージョン

299:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:46:47.95 tVAgxkHr0.net
>>291
松鶴家千とせ 夕やけ小やけ

300:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:49:02.97 hyKGb62T0.net
ダバダ義夫

301:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:49:33.94 nWJd6FoP0.net
>>241
バカラックは去年出したトニオKとのコラボ作が良かったよ
URLリンク(youtu.be)

302:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:53:58.38 oRPxzOlk0.net
白い恋人たちは他愛ないちゃあ他愛ない旋律なのに
しびれるよなあ。男と女も単純だけどいい。

303:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:56:32.22 tVAgxkHr0.net
>>301
まだ現役なんだな、すごいわ
この人の場合完全に理論的に作曲してる気がする

304:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:56:38.90 kDrHCLc90.net
そういやエンニオモリコーネもまだ生きてるんだっけ?
映画音楽の作曲家って長命多くない?

305:名無しさん@恐縮です
18/11/08 18:58:53.34 os9dpA4q0.net
CDショップ行ってきたがレの棚に無かったから代わりにレイチャールズのCD買ってきた。

306:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:02:06.79 Q7MyN5jS0.net
>>86
本当にそのとおり。恥を知れ、ってな。

307:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:06:14.71 WWqzCHml0.net
>>304
ゴジラの伊福部昭も90代まで生きたんだよな

308:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:11:08.71 YxYfO3dz0.net
>>86
厚顔無恥の使い方って合ってるのかな

309:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:16:40.40 7su5peeF0.net
URLリンク(youtu.be)
高橋幸宏、渾身のオマージュ

310:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:17:04.10 1JMoY6Mx0.net
大往生

311:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:18:41.67 Q7MyN5jS0.net
80年代前半まではあらゆるスキー場で白い恋人たちがかかってた。
カタカタいうシングルリフトに座って曇り空の下に流れる曲を聞いてた。
めちゃくちゃオシャレな曲だよなー

312:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:23:58.68 hP5JAkMg0.net
俺の好きな映画音楽作曲家のトップ3
1.エンニオ・モリコーネ 荒野の用心棒、夕陽のガンマン、ウエスタン他
2.フランシス・レイ
3.ジョセフ・クー ドラゴン危機一発、ドラゴンへの道
   ↑
  たぶん誰も名前も知らんだろうが、燃えよドラゴンや死亡遊戯は別の作曲家、そっちの方が有名だが。

313:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:26:16.34 4ROjGCyd0.net
>>6
ミシェル・ルグラン<俺は?

314:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:28:07.88 os9dpA4q0.net
>>313
URLリンク(youtu.be)

315:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:31:44.87 x7Z1sBvN0.net
フランシス・レイって どのガンダムに出てた? 

316:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:34:40.15 hBLfZBhg0.net
>>234
火振ダバダ
高知の地酒だったかな

317:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:43:57.82 CjvbTc0G0.net
このスレ見てて
懐かしくなって聴きたくなったけど
オリジナル盤は全部廃盤なのね?
アレンジしてるのは
いらないんだけどなあ

318:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:45:33.29 myItqg0g0.net
>>317
廃盤。
結論→YouTubeで十分

319:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:46:42.76 CxjohdL50.net
白い恋人たちも、
ある愛の詩も、
世代じゃないけど、すごく切ないような不思議な気分になるな
ご冥福を(-人-)

320:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:48:58.76 CjvbTc0G0.net
>>318
そっか
ありがとう

321:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:49:58.58 IoQ1Lf180.net
白い恋人たちってタイトル見て浮かんだのは
花びらの白い色は恋人の色~♪だった。
生まれてない頃の歌なのに知っている。。。

322:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:50:21.85 M/lhNu6x0.net
>>100
これはこれでいい曲だなぁ

323:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:51:10.15 UHxTsoJq0.net
北海道土産のチョコの元ネタか

324:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:51:12.96 xlHq9xYi0.net
ほとんどの作品知ってる
天才だね

325:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:54:12.05 apd5N9Hl0.net
>>321
これね
URLリンク(youtu.be)

326:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:55:04.70 5NPOajcT0.net
>>317
図書館にあるかもね。

327:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:57:14.88 YhGbzwAG0.net
フランス人作曲家の書く旋律線はジャップがどうあがいても真似できない

328:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:59:04.58 5NPOajcT0.net
>>327
詳しくはなくてもそう思わせるものがあるね。

329:名無しさん@恐縮です
18/11/08 19:59:09.77 /eubIXQq0.net
>>118
黄金の七人のテーマも良かったよね
昔は再放送いやほどやってたけどなあ

330:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:09:19.42 apd5N9Hl0.net
>>327
ドビュッシー 小組曲
学生オーケストラ(若干音程があやしいw)
URLリンク(youtu.be)

331:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:10:20.23 lGcur1oE0.net
ダハダバダの人か

332:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:10:54.86 11V3/HEq0.net
ジェリーゴールドスミスとかエンリオモリコーネも名曲多かった。
モリコーネはまだ健在だが。

333:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:14:09.02 WOQsVG7/0.net
>>34
ソーラー・レイ・システム

334:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:14:53.05 JBb9AAMl0.net
>>23
メジャーセブン
マイナーセブン
のコード満載の当時斬新なメロディか
つーか今でも十分通用

335:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:14:58.42 W17MaNmx0.net
>>312
知ってます!
男たちの挽歌(∥)のクレジットで結構意外だったくらい

336:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:15:20.26 es7s85O7O.net
フランシス・レイもバート・バカラックも、隙間あるメロディーが粋だよなあ。
それぞれ、フランスとアメリカの香り漂うのもカッコいい。

337:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:15:44.73 N6+LfH410.net
パリのめぐり逢いは中学校のお帰り放送で流れていた
これを聴くと教室に射し込んでいた夕日の光を思い出す

338:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:17:46.07 14PT3S4O0.net
ニュースで流れてる音楽どれも有名すぎてワラタw

339:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:18:21.06 d5bw+gdF0.net
フランシス・レイって若かったんだ
プゥルセル、モーリア、ルフェーブルの4人で演奏してたけど
プゥルセルが一番年上なのか

340:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:18:23.98 5f16AJ3c0.net
あまりにもお馬鹿さん

341:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:21:22.38 d5bw+gdF0.net
レイもプゥルセルもモーリアも南仏の人(ニース、マルセイユ)なんだね
南仏で音楽好きの人の家に行ったことあるけど
グラッペリがここに来て演奏したと言ってた

342:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:27:42.76 d5bw+gdF0.net
「白い恋人たち」の曲も好きだけど
あれ原題は「フランスでの13日(13 jours en France)」なんだよね
日本でこの題なら映画見ないだろうな

343:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:28:00.72 FuyDBOe+0.net
>>339
プゥルセルはデッカ録音のフェイズ4シリーズの2枚組CDが結構復刻されていたな

344:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:31:55.97 zFIa6YwS0.net
>>266
一応マジレスすると、次じゃなくて前回の64年の東京大会の記録映画を撮ったのが市川崑な

345:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:33:20.28 d5bw+gdF0.net
>>311
オリンピックのドキュメンタリー映画をあんな風に描くなんて
日本じゃ考えられない
ただスキー場でかける音楽じゃないw

346:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:33:20.79 iMVFTfum0.net
男と女、つい最近NHKBSで見たばかりだわ

347:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:34:07.75 hj3S0uwt0.net
>>339
プゥルセルはワーナー(旧EMI)からLPの4アルバムを2枚組CDにまとめたシリーズが結構復刻されていたな

348:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:35:58.05 BT/sNCtl0.net
>>2
ウルトラセブンきたこれ

349:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:36:14.32 XMxZyoxP0.net
石屋製菓って賞味期限改竄だけじゃなくパクりもしてやがったのか

350:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:37:55.95 d5bw+gdF0.net
>>343
そうなのか
知らなかった
どんな曲が入ってるんだろ
しかしデッカ録音があったなんて
すべてパテ・マルコニーかと思ってた
ロンドン・シンフォニーとか指揮してるから
その関係かな
クラシックのオーケストラと言えば
オペラ・コミックもやってるけど(「コクヌヴィルの鐘」とか)
あの時代EMIのフランス・オペラがクリュイタンス、
オペラ・コミックがプゥルセル

351:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:38:40.05 d5bw+gdF0.net
>>350
訂正
「コルヌヴィルの鐘」

352:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:39:26.60 2bhJ6K/z0.net
アコーディオン出身だったとは!

353:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:39:48.76 d5bw+gdF0.net
>>347
あれはなかなか良いね
音質もいいし
娘さんが監修してる奴だっけ

354:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:40:18.23 vVpk4gWD0.net
>>344
これか
URLリンク(youtu.be)
東洋の魔女と鬼の大松も出てくるな。金メダルが決まったときの大松監督の表情もシネマスコープで捉えられている

355:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:40:59.91 A4gdhzjP0.net
>>348
ファイブ「解せぬ」
シックス「解せぬ」

356:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:41:28.42 f/lK9ei80.net
♪シャバダバダ上田館~ お待ちしてまぁす

357:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:41:32.20 d5bw+gdF0.net
>>352
神戸で演奏してたときは
プゥルセルがバイオリン、モーリアがピアノ
ルフェーヴルがギター?(この人ピアノの名手なんだけど)
そしてレイがアコーデオンだったかな
間違えてるかも

358:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:42:12.88 d5bw+gdF0.net
>>344
やたらアップだらけで話題になった奴だね

359:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:43:14.89 N4CuA7tO0.net
石屋製菓は花輪ぐらいだせよ

360:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:43:35.09 d5bw+gdF0.net
フランシスレイはオリジナルサウンドトラックのCDはないんだっけ
残念だなあ

361:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:43:51.97 W17MaNmx0.net
>>348
挿入歌 ULTRA7の ♪ワン、ツー、スリー・・のワンにダバダを足したのが、帰ってきたウルトラマンのMATのテーマ

362:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:44:00.58 RBxLLSrb0.net
夏にミシェルルグラン来日コンサートやってたけどレイと同年代だから行っとけば良かったかな

363:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:44:30.52 yOdH1Zih0.net
>>141
日本も大物がたくさん亡くなったけどフランスも立て続けだね
フレンチ・ギャル、シャルル・アズナーブル
あと料理界の巨匠も

364:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:46:05.99 vVpk4gWD0.net
>>363
あとは小澤征爾が年越せるかだなw

365:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:46:28.65 11V3/HEq0.net
クロードルルーシュも悲しいだろうな。

366:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:50:35.72 mSml0++KO.net
>>66
八木さんってあしたのジョー主題歌の作曲者か
偉大だな

367:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:51:25.96 dmFcUwy60.net
>>6
フランク・プールセル

368:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:53:29.37 hB4dQ7maO.net
>>245
うん。若くして水死したんだよね
この人は宅録タイプでムーグ、シンセも使ってたからな
当時は新鋭の作曲家だったと思うよ
トッドラングレンに近いタイプかも知れないね
冒険者たち ラムの大通り サムライが特に有名かな
で、水死した事でマジで海に水葬をしたらしいからな
まるで冒険者たちのレティシアじゃないか
悲劇かも知れないがドラマチック

369:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:54:45.63 gKeuCm+J0.net
バートバカラック ジョージガーシュイン メシアン フランシスレイは
1900年代のメロディメーカー殿堂入り

370:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:56:14.43 dV/imDiW0.net
このスキャットも良い
URLリンク(www.youtube.com)

371:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:58:49.16 M/lhNu6x0.net
フランス語の題名だと、どれが男と女か分からないなw

372:名無しさん@恐縮です
18/11/08 20:59:37.76 dxlIJp7S0.net
ステルヴィオ・チプリアーニが2018年10月1日に死去してたことを知って驚いた
ステルヴィオ・チプリアーニ(Stelvio Cipriani, 1937年8月20日 - 2018年10月1日)

373:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:04:51.41 rcBJViGO0.net
>>369
バートバカラックの音楽は日本にも大きな影響を与えた
おひかえあそばせ(1971)のテーマ曲のバカラック調
URLリンク(youtu.be)

374:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:05:58.00 dxlIJp7S0.net
URLリンク(amass.jp)
イタリア映画音楽界の名匠 ステルヴィオ・チプリアーニが死去
2018/10/02 02:58掲載
『ベニスの愛』『ラストコンサート』『星になった少年』といった感動の名作から、『テンタクルズ』『殺人魚フライングキラー』などのパニック・サスペンスまで

375:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:16:18.80 US7owJUQ0.net
>>363
フレンチ・ギャルじゃなくてフランス・ギャルだな

376:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:17:19.59 ekv7hylb0.net
若い人にはわからんやろな、
1960年代、70年代前半、
街に映画音楽が流れていた時代、
ラジオから映画音楽が流れていた時代。
関光男
フランシス・レイとクロード・ルルーシュのコンビ
フランス映画の時代
男と女 オープニングシーンがすごい。
個人教授 ナタリー・ドロンがエロい。
雨の訪問者 雰囲気のある最高の映画や。ルネ・クレマン監督
さらば夏の日 ジャネットアグラんがええ。ラストシーンは最高だった。
パリのめぐりあい 大人の男と女の世界や。
あの愛をふたたび
狼は天使の匂い ルルーシュとレイの末期を感じさせる映画、やった。
愛と哀しみのボレロ どうでもええ映画。ルルーシュの時代は終わっていた。
白い恋人達 音楽は最高。実験映画いうか、最高のオリンピック映画、や。
ワルツのシーン
URLリンク(www.youtube.com)
ラストシーンは最高だった。
フランス映画の時代
アラン・ドロン、ベルモンド、
ルノベルレー

377:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:19:48.95 HUccVWiZ0.net
>>287
>>296
酒場と墓場のふた幕芝居乙
白い恋人たちのサントラは愛聴盤です
ご冥福

378:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:23:58.97 ekv7hylb0.net
アメリカ映画では
ある愛の詩、があったな。
この映画以降、ライアン・オニールは全盛期。
おかしなおかしな大泥棒、ペーパームーンはよかった。
バリー・リンドンはどうでもええ。
アリ・マッグロー
この映画とゲッタウェイ、コンボイは最高。
ゲッタウェイでマックィーンと不倫して、
ハリウッドの親父殺し、山師のロバート・エヴァンズは妻を寝取られた。
URLリンク(www.youtube.com)
さらば夏の日と似た曲、じゃが。
URLリンク(www.youtube.com)

379:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:24:22.53 rcBJViGO0.net
>>376
あごにゴミ付いてるよ~
ウーン、マンダム(引っかかった~ww)
URLリンク(youtu.be)

380:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:27:33.53 BlCW4HnwO.net
男と女はストーリーがシンプルで余計な展開を入れないところが良い。
そいやアヌク・エーメも同じ86なんだよな

381:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:30:41.38 BT/sNCtl0.net
>>6
ポール・モーリアとレーモン・ルフェーブルはイージーリスニングのアレンジャー/指揮者としては
代表的な二人ではあるが、作曲家として御三家に入れるには弱くないか?
彼らの代表曲として知られている「恋はみずいろ」「オリーブの首飾り」「エーゲ海の真珠」「シバの女王」
あたりは他人の曲だし。
仏ポップス作曲家御三家、俺選だとフランシスレイ、ミシェルルグランと、、、あと誰だろ?
先月亡くなったシャルルアズナブールあたりかな

382:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:33:03.97 wmU22wfk0.net
うわっ三曲とも有名だな ご冥福

383:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:36:08.31 fQM9+vp50.net
>>368
そうそう、ダイビング中の事故死ってやっぱり冒険者たちとかぶるよね、でも幾らなんでも36才は早すぎるよね…
あと出てないところではなんと言っても「さらば友よ」が好き

384:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:38:18.16 dxlIJp7S0.net
フランシスレイが盗作したとして裁判になったベニスの愛(ステルヴィオ・チプリアーニ)
URLリンク(www.youtube.com)
Stelvio Cipriani - Anonimo Veneziano

385:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:39:03.66 qNAVAV090.net
>>31
1979年に亡くなっている

386:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:46:02.13 11V3/HEq0.net
ジャンミシェルジャールの父、故モーリスジャールも巨匠

387:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:46:54.78 BT/sNCtl0.net
>>234
ルパン三世(1stシリーズ)のテーマ 山下毅雄作曲 歌チャーリィコーセイ

388:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:47:27.31 7iq/RCYE0.net
男と女はテーマ曲しか覚えていない
どんな映画だったのか

389:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:50:42.56 ueGATJDO0.net
ダバダバダダバダバダダーバーダー

390:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:51:24.71 Ek083V8d0.net
>>388
堺正章と悠木千帆のやつならテレビで見たことある

391:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:53:21.85 5f16AJ3c0.net
>>376
イージーリスニングは今や喫茶店でさえ流れてないしな
喫茶店、ヤングは行かないか
わいはフランスと違うけどマントバーニーのカスケード奏法の音が好き シャルメーヌとか

392:名無しさん@恐縮です
18/11/08 21:58:49.00 mvunVLFZ0.net
>>391
きっちゃてんのふいんきが失われたよな
新宿のらんぶるみたいな純喫茶は絶滅の危機にある

393:名無しさん@恐縮です
18/11/08 22:00:05.39 M/lhNu6x0.net
>>388
男のあそこが小さかったけど仲良くなった話だと解釈した

394:名無しさん@恐縮です
18/11/08 22:00:17.52 tPycl3Ok0.net
レイさん、亡くなったのか・・・・

395:名無しさん@恐縮です
18/11/08 22:01:17.04 rbT8KL5A0.net
最近急にこの人の昔の作品がCD化されるようになったね
あとは夢追いとマイラブをCD化してほしい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch