【視聴率】大河「西郷どん」第2話15・4% 子役の熱演に反響「泣けた」at MNEWSPLUS
【視聴率】大河「西郷どん」第2話15・4% 子役の熱演に反響「泣けた」 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:41:36.05 MUNODtUw0.net
>>391
ほんとかえって酷いわな。
そうそう>116も同意wあんなギリギリで
のんびり行くとかどんだけw
あの先生の顔つぶすにもほどがあるわなあ。

401:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:42:46.62 wKzIcyi00.net
また聖人大河なの?

402:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:42:48.35 uMh1dWd90.net
>>374
内館牧子の毛利元就は
最終回以外は佳作w

403:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:43:15.45 B1vwwNfl0.net
>>399
まだ自分の正義を貫こうとする世間知らずの主人公が挫折するのも大河の初期に良くあるストーリーだしな

404:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:43:58.59 MUNODtUw0.net
>>244
ほんと西郷がなんで鹿児島で英雄視されてるのか
ほんと全く理解できない。ただの嫌な無能だと思うんだが。

405:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:43:59.36 iZJxn11O0.net
年寄り向けに作ってもしょうがないからな
西郷どんはドラマとしてはクオリティがかなり高いよ
年寄りは暴力相撲でも見てりゃ良い
頭のボケた連中はああいうのがお似合い

406:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:44:05.00 /II+YQI+0.net
この数字はつまり幕末ものに辟易してんだろう
5年に一度ぐらいでちょうどいい

407:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:44:27.83 7+yDNVoU0.net
篤姫「大政奉還はわしが」

408:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:44:47.95 wKzIcyi00.net
イギリスに止められるまでは江戸を攻撃する気満々
薩摩の暴虐を嗜めない
暴走して逆賊
聖人?

409:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:45:21.02 BRX5ZV5u0.net
いまとのころ直虎の方が面白い

410:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:45:55.44 MUNODtUw0.net
>>408
ねー褒めるところなんて一つもない。

411:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:46:45.41 I3C9oee90.net
面白いね
久々の当たり大河になりそう

412:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:47:28.89 downSSiZ0.net
テーマ曲が金太郎感

413:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:47:38.30 rpiaAiZ50.net
予想通りなんだよなあ、、、
西郷どんの視聴率は北川景子とか二階堂とかのせいで謎の力が働く
跳ねるかどうかはわからないけど、このあたりの数字は維持するよ

414:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:47:52.95 xUKuP9W70.net
聖人では歴史を動かせない
むしろ破壊者西郷だろう
それでも260年の徳川幕府倒した人物だから鹿児島では人気なんだろう

415:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:48:19.24 5r9u/y350.net
>>402
前半は90年代以降(それ以前は知らんし)5本の指に入る傑作

416:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:50:32.35 /7w3+nvk0.net
篤姫、坂本龍馬、勝海舟など
有名どころが沢山でるし
キャスティングも楽しみ

417:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:50:32.96 iZJxn11O0.net
>>399
ドラマを真に受ける馬鹿
それ創作で史実じゃねえよ
史実はこのまま農民が離散するからって
西郷の上司が抗議の辞職した
お前どんだけ馬鹿なんだよ
島津家が見え張って実高以上の表高にした薩摩じゃ
農民が不正出来るような余地なんてねえ
農民に蓄えがあったのは
表高より実高が相当に高かった地域くらいだよ

418:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:50:53.97 uTuI039G0.net
>>414
全く同意だが、じゃあその実像に迫るべく権謀術数をやる描写も入れるかというと
今のところ期待できないんだよなぁw

419:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:50:59.81 KuHtx34a0.net
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い

420:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:51:36.91 /II+YQI+0.net
2010年代の大河ドラマは幕末もの4回戦国もの4回その他2回
昔と比べて幕末ものが急増してるからな
元々数字がとれないジャンルなのになんでこんな増やしてるのかわからん

421:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:52:14.19 BF8kuswC0.net
西郷て寡黙なイメージ強いが鈴木でええの?

422:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:52:39.41 0nMHPd3M0.net
そういうことw
底辺DQNの性感帯やコンプレックスをくすぐればいいだけなんだよコンテンツなんて。
うおおおおおお!そりゃあー!とりゃああ!
この吹き出しループだけでジャンプ漫画なんて10年連載いける。
おーおー♪おおお~♪俺たちワンピーエグザイル♪
このノリだけで日本ナントカ賞なんて総なめでとれるしな。
人口の半分は偏差値50以下。IQは100以下。端的に言えば知的障害者だ。
ベストセラーってのは「馬鹿でも読める」ってことw


元電通社員「CMは偏差値40に理解できなきゃダメ。世間にはおそるべき量のバカがいる。それが日本の普通の人だ」★3
スレリンク(mnewsplus板)
大橋巨泉「テレビは貧困層の王様」「負け組、貧乏人、それから程度の低い人が見ているんです。」
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
【大発見】障害者施設「発達及び知的、重心障害者はアニメが大好きな方が多いことに気付きました。」何故なのか
スレリンク(poverty板)l50
【悲報】座間9遺体事件の白石隆浩は『ひぐらしのなく頃に』と『School Days』が好きなアニオタだった
スレリンク(news板)

423:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:52:57.51 rpiaAiZ50.net
オープニングは映像との噛み合わせが悪いのが残念だけど、
楽曲としてはなかなか面白くて骨太だと思う
作曲の人よく知らないけど、なかなかやりよる

424:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:54:05.26 KE2hm3G50.net
>>128
真田丸の最終回は裏に平均26・8%、瞬間36・8%まで行った鹿島VSレアルの試合があったからだろ

425:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:54:35.66 uTuI039G0.net
>>422
新海某「そう思うなら自分でヒット作作ればいいんじゃないですか」

426:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:55:04.06 46QeyOv80.net
単純、わかりやすい、陳腐、ベタという意見が多いが(ここまで共通)、そこから先、王道ちっくで良かった、面白い。
物足りない、つまらないに分かれているようだな。
まあテンプレ並べたようで、結構勉強してあれこれ取り入れてるし、青年西郷は猪突猛進型で
貧しい農民を愛して藩上層部に訴えたというのも、大筋でその通りのようだから、
一から女脚本家のファンタジーと決めつけるわけにはいかないね。こまけえことはRyと構えればかなり面白かった。
>>354
NHKから最高評価を受けているから(現代日本演劇界きっての若手演技派女優~みをつくし公式)。

427:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:55:57.12 BRH5ITOP0.net
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
URLリンク(www.geocities.jp)
「結婚はエラい、子供がいればもっとエライ」と思う人へ...4ページのマンガが話題
URLリンク(www.geocities.jp)

428:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:56:01.30 e3UoudHu0.net
上がっていく可能性が高いと思うな

429:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:56:11.50 bN1DCd6R0.net
>>419
いつも見かけるけど幾ら貰えるの?

430:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:56:14.38 Hqu6BU1T0.net
どこが泣けたのかさっぱり分からないんだが

431:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:56:45.40 TqYmwYzM0.net
主役の犬がまだやからこんなもんよ

432:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:57:03.50 dimESEC+0.net
娘とは京都で再会しそうだな

433:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:57:30.93 r8J8gSe70.net
ここ数年の大河見てるけど一番つまらない

434:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:57:34.78 fXPghzYs0.net
関東の視聴率は低いのわかってるから関西のが知りたいな

435:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:58:25.81 rpiaAiZ50.net
>>428
同意

436:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:59:17.24 uTuI039G0.net
>>431
小柳ルミ子がチンみたいな犬を抱っこしてたから、伏線は張ってあるなw

437:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:59:41.09 XnNn+XiK0.net
Twitterで「西郷どん」「脱落」で検索するとたくさん出てくるw

438:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:59:43.21 9CNUbdHT0.net
花燃ゆくらいオープンニングに負けてるよなw

439:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:59:54.56 jspzKIAe0.net
>>278
>>288
>>322
おまえらBBAは男児にしか興味がないだけだろ(´・ω・`)
演技(笑)迫力(笑)

440:名無しさん@恐縮です
18/01/15 12:59:58.18 0V5V+omR0.net
調所様の無利子250年分割払いってまだ終わってないはずなんだけど結局踏み倒されたよね

441:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:00:13.92 mWVBX4Pg0.net
ドラマ本編はともかく、NHKの番宣がしつこすぎる
番宣は公共放送じゃねーだろ

442:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:00:17.71 6ITYG+NQ0.net
子役がブスだったら熱演しても泣かないんだろ

443:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:00:41.97 aFMly1rD0.net
俺ガチ泣きしたわw
ふきちゃんがかわいそうすぎた

444:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:01:02.59 jspzKIAe0.net
>>437
ソースはバカッター(キリッ

445:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:01:21.80 Ik313n420.net
今からどんどん面白くなるからな
まだ歴史上の事件何もやってない

446:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:03:33.42 0+ojRp2X0.net
まーた明治維新ですかってかんじ

447:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:04:19.13 9ijmT52y0.net
>>418
そういう事の担当は大久保になるんだろうな。翔ぶが如くでもそうだったし。

448:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:04:26.03 KE2hm3G50.net
じゃあ五輪大河がいいのか

449:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:04:38.04 /7w3+nvk0.net
>>423
前半はコミカル調
やがて盛り上がっていく
後半に奄美のメロディーと歌声を投入
最後は大団円
よく出来たOP曲と思った

450:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:05:06.26 WVlqOp8I0.net
芦田愛菜の事務所ってどんどん名子役輩出するな

451:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:05:54.76 4nonUjj60.net
明治維新後の方が農民は貧窮した・・という歴史的事実

452:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:06:02.64 46QeyOv80.net
経験もろくにつんでいない西郷が、なんで権謀術数なんてものを行使できるんだよ。
清盛の時もそうだが、清盛は青年時代から悪人だったはずだ。ダークに描け。
そして、悪人に描きさえすれば骨太な傑作扱いする単細胞が多すぎる。
要は、青年西郷がこの苦い拙い農政体験から何を学んで今後に生かしていくかだ。
そういうプロセスが欲しい。
>>374
大傑作清盛も女、骨太八重も女、脚本が練り込まれていた直虎も女。

453:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:06:23.36 CDKJyyf80.net
録画層入れたら30パーセントあるだろ

454:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:06:28.26 SPvshP4A0.net
ショタの褌お尻丸出しは児童ポルノ

455:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:07:16.80 PTGNhtuU0.net
今年の子役たちすごいね
鹿児島弁話しながらもあの演技

456:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:07:36.66 uTuI039G0.net
>>451
らしいな。斉彬以降のほうが税金は増えたのが史実なのだそうだ。
富国強兵策とるから仕方ない気もするが、当時の農民(要は俺ら)はどう思ってたんだろうか。

457:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:07:44.34 6wCstybu0.net
子役のよいしょ記事しか書くことがない大河って終わりすぎ

458:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:07:55.50 fd8eidRv0.net
直虎以下とか終わってんじゃん

459:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:08:18.14 UIe01JeG0.net
ここで西郷はダークだった、それこそ史実だと騒いでる連中も
変なネット情報やドラマや佐幕派びいきの歴史本の受け売りで笑える

460:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:09:15.90 u25kHlut0.net
主役くらいちゃんと演技ができるやつにしろよ

461:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:09:34.23 /7w3+nvk0.net
>>441
民放BSの歴史や旅番組も
西郷、幕末、鹿児島特集だらけ
すごいことになってる

462:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:10:15.33 B1vwwNfl0.net
>>456
篤姫を将軍の正室にするのだって莫大な金がかかっていそうだもんなあ

463:名無し募集中。。。
18/01/15 13:10:17.35 Wewvcqht0.net
>>29
ポリコレの意味わかってないだろ(笑)

464:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:10:23.62 ZG8vTU0h0.net
ふと思ったんだけどあの一本気な西郷のキャラは長瀬智也がやったらパチッとはまりそうな気がした。
鈴木もいいんだけどやはり顔が薄い。

465:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:11:36.02 Xj7MoQEWO.net
>>457
子役始まりはいつもそうじゃないか?
本役になって違和感が…までがセット

466:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:11:42.95 1b86SNMW0.net
>>452
清盛の脚本家は、ちかえもんやちりとてちん
八重はコウノドリ
直虎の人は、日曜劇場の仁やとんびも良かった

467:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:12:54.98 hDR5gtWk0.net
しかし結局娘が連れて行かれるんなら最初に払ってやったお金は丸損だったな
当然返ってこないだろうし

468:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:12:59.52 AnKMI7iA0.net
>>445
今回の直訴は一応元ネタのあるイベントだぞ
西郷どんageの為に元ネタよりつまらない顛末だけどな

469:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:13:25.98 l6Jd1XKV0.net
吉良上野介を大河でやってくれ。
赤穂を完全に悪役にしてさ。

470:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:14:12.73 dtsbVfXt0.net
2話は面白かったわ

471:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:15:19.38 uTuI039G0.net
>>462
結局金が世界を動かすわけだな。そういう意味では調所広郷の財政改革が
政敵だったはずの斉彬や西郷たちの討幕運動を支えていくことになる(ウィキペディアによると)
のだから面白い。

472:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:16:00.90 JDe2Ax4N0.net
>>417
ちょっと落ち着けや
史実だと思ってるとは一言も書いてないだろ。
日本語もまともに読めないのに、人のことを馬鹿呼ばわりしてんじゃねーよクズが

473:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:16:17.04 p/QrrZ1b0.net
>>470
逆だったわ
1話はまあまあだったが2話は糞つまらんかった

474:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:16:27.45 fOe8Kjnt0.net
>>423
なんかOPがんばれゴエモンっぽくないか

475:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:17:07.11 uTuI039G0.net
>>469
マジで気の毒な感じになると思うよ。アスペの浅野内匠頭に斬りかかられた上に
逆恨みした浪士に殺害。世間もなぜか浪士に同情的。神も仏もいないような酷い話だよ。

476:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:17:38.84 aeZgQfuk0.net
あの直虎より酷い視聴率スタートと何故正直に伝えん
印象操作にも限界があるぞ

477:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:17:46.47 9ijmT52y0.net
>>374
小山内美江子を忘れるなよw
征韓論以降しかない原作で1年保たせたんだから。大河ドラマ翔ぶが如くの原作分は40話以降で、それ迄は小山内のオリジナル。

478:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:18:01.79 IPKOmSyT0.net
>>459
ただ、西郷はムチャクチャな奴なのに賛美されすぎてるのは確実。
「一時期」は圧倒的存在で維新の鑑だったのは間違いないが・・・でも、やっぱり相当ヤバい(痛い)奴だな。
>>460
「何か若い人に人気がありそうなやつでも持ってくるかな」って感じの配役だよなw
鈴木は演技が上手いわけでも下手なわけでもないし、格好良くもなく恰好割るわけでもない…
背が高いだけの中途半端な役者。立ち位置の微妙さでは大河の主役で随一。

479:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:18:26.52 dDTXsf7P0.net
>>471
廃藩置県で各藩の借金の処理は、調所のやり方が原型になったとかならなかったとか

480:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:18:47.55 Y+i648Jx0.net
>>437
実際に検索したら 「NHK大河ドラマ「西郷どん!」の主演レースから脱落したキムタク 」っていうのしか出てこないんだが

481:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:19:32.94 9CNUbdHT0.net
まだ小松のキャスト決まらんのか?

482:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:19:34.35 AfhWTmSC0.net
渡した金いくらだったのかな

483:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:20:51.58 oxUStUxR0.net
ドランクドラゴン2人して大河俳優になるなんて想像もしてなかったぞ

484:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:21:01.63 /7w3+nvk0.net
>>481
瑛太が適役なんだが

485:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:22:44.33 IPKOmSyT0.net
>>461
色々と乗っかるよなw
大河の音楽を使った歴史番組も多いし、やっぱ最近のTV各局は手抜きが多い。
NHKのBSなんて、ずーーーっと京都の番組やってるし。(永遠に同じネタの使い回し。少し演出変えるだけ)
日本には京都しか無いのか?って感じw他の地域は無視に近いもんなぁ。
酷い時は全局合わせて52の京都の番組があって辟易した。(異常だよ)
昔のTV番組でも京都取り上げる事は多かったけど、全国を満遍なく取り上げて、旅番組も内容が濃かった。

486:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:22:46.88 ngSqRO490.net
>>402
新婚初夜、元就の前でいきなり真っ裸になる妙玖
それ見てショックで女性不信になる元就
いいドラマだった

487:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:22:58.59 uMh1dWd90.net
>>483
お笑い枠は昔から
Mrオクレも大河役者

488:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:24:04.33 9MaXJv/y0.net
平田靱負の大河ドラマ見かった
1年間毎週治水工事を延々と見せる
ドラマチックだと思う

489:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:24:22.47 0vl5lTDT0.net
>>487さん
あほぉ~

490:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:24:46.22 iX6LIJxc0.net
BSの再放送が20時の総合テレビみたいだ。

491:加計学園付属安倍小学校…
18/01/15 13:25:11.94 O2saksay0.net
>>476
何でスポーツ紙って、NHKの忖度するんでしょうかね(^^)

492:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:25:54.73 BTbeVXp40.net
直虎のクソみたいなセット田植えよりもちゃんと田んぼしてて良かった

493:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:26:37.84 C/Y5uTpb0.net
>>445
自分は幕末好きだからいいけど、幕末物ってだんだん一般視聴者が付いて行けなくて脱落するイメージだな

494:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:28:38.43 R3xsXoAj0.net
>>128
そんな低かったんだ

495:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:29:55.98 wG9s3ala0.net
>>475
今はもちろん当時の道徳観でも吉良は完全被害者って感じなのが広く知れ渡って名誉回復のチャンスになるかも。
意地悪していたってのはほぼ後の創作みたいだからね

496:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:30:05.48 /7w3+nvk0.net
>>492
今回はロケ撮影だもんな

497:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:31:43.16 0vl5lTDT0.net
むかしから大河の出来の善し悪しは田んぼをみればわかると言われています

498:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:32:28.25 jrP22SmE0.net
>>329
鹿児島弁がわかんねえんだよ
いい加減にしろ

499:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:33:07.61 fXPghzYs0.net
>>481
また滝藤賢一でいいよ

500:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:33:47.74 ngSqRO490.net
>>493
抗争期に入ると人斬りや陰湿な政治劇が増えてどうしても雰囲気が重苦しくなっちゃうからなぁ

501:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:36:57.40 uTuI039G0.net
>>495
忠臣蔵の原作者も「何か赤穂浪士はただの犯罪者みたいに言われてるけど、
ここは逆張りして正義として再構成したら面白いんじゃね?」ぐらいのノリだったかもな。
三国志演義で劉備が善玉、曹操が悪玉みたいになってる感じで。

502:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:37:13.16 dxKbSGfq0.net
江戸薩摩藩邸が焼き討ちにあったところまでが西郷のシナリオ通りだとしたら
なぜその西郷が鳥羽伏見の戦いは負けると考えて天皇を西国に逃がす算段してる文書が
見つかってるんですかね
実際の所、薩摩藩にはまだ迷いがあったし軍隊の動員が十分じゃなくて
5千人で幕府軍1万5千、およそ3倍の敵と戦うことになっちゃったので
当時の薩摩も長州も、幕府が動くのが早すぎると負けた後の算段を必死にしてたんだぞ
薩摩藩邸に浪士は集めた、がどちらかというと浪士たちの方が激発し
しかも便乗犯が山ほど出てコントロール不能のまま戦争に突入したというのが最近の定説
全部西郷の企みなんて方がキチガイで嘘吐きの会津史観の全く史家でもないゴミの妄言

503:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:38:41.11 3uroRuIw0.net
アシガールの、はんにゃ金田も良かったな。
本人が歴史好きで剣道有段者だから、所作とかも上手かった。

504:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:39:17.38 c4hzKrL/0.net
あの時代にパンティーがあればあの娘は救われてた

505:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:40:02.83 0vl5lTDT0.net
アンガールズのはんにゃ金田やモノマネの原口のような
剣道有段者は積極的に大河に起用してもらいたいですね

506:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:41:24.15 GVZbTOjb0.net
そかどん

507:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:41:58.70 /7w3+nvk0.net
>>504
変身しておいなりさん攻撃ですね

508:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:42:15.22 VefPqNVZ0.net
どげんしてん やらんと いかん事がよ
俺にも お前にも ひとつくらいある
やっせんぼ やっどんからん よかぶいごろの
あげんな 汚っさね 真似ゃできん
前つんのめりで 生きて 行こや
誰が 悪いち 言うもんか
気張れ 気張れ 気張いやんせ
一度どま け死ん限い 気張いやんせ

509:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:42:56.43 FrtpjRMd0.net
>>374
向田邦子ってそんなによかったのか、と
最近寺内貫太郎一家の再放送始まったので見てみたらイマイチだった

510:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:43:00.01 0vl5lTDT0.net
どうせ今の鹿児島の若い子は標準弁なんでしょ?(笑)

511:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:43:23.69 GbiEA3jx0.net
あいがてさげもした
他県の人は意味分かるの?

512:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:44:58.05 GbiEA3jx0.net
>>510
テレビが普及してからそうやね

513:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:45:17.20 V5GTXubu0.net
>>1
大河ドラマ第二話の視聴率比較
八重桜 21.4__18.8(2.6DOWN)
官兵衛 18.9__16.9(2.0DOWN)
花燃ゆ 16.7__13.4(3.3DOWN)←二話単独最下位
真田丸 19.9__20.1(0.2UP)
女城主 16.9__15.5(1.4DOWN)
西郷ど 15.4__15.4(0.0STAY)

514:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:45:42.08 0vl5lTDT0.net
名古屋も若い子はみゃーみゃー言わないからね。
普通に標準弁喋ってる(笑)
方言が日本から消えようとしています。
方言が無形文化財に登録される日も近い

515:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:46:04.16 GbiEA3jx0.net
桜島の形で方角がわかる

516:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:47:03.55 0vl5lTDT0.net
>>512さん
テレビの影響でかいですよね。
東北でも若い子はずーずー言わないんですよ。
ふつうに標準弁喋っています。
祖父と孫が話すと孫が秋田弁理解できずに
会話ができないという冗談みたいな現象が現実に起きていますからね

517:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:47:40.33 VefPqNVZ0.net
ところで、西郷どんが城山で死ぬとこまでやるの?
あんまり冗漫な感じでやってると真田○みたいに最後の方詰め込むことになるぞ

518:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:47:41.98 SU+yRXZ40.net
やっば字幕ねえどわかりもさん

519:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:48:44.40 y3WIGvsV0.net
そっくりさんというと上原亜衣かなあ
整形しまくりんぐだけど

520:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:03.10 CDBDOyLK0.net
ちゃんと黒い西郷と薩摩藩も描いて欲しいね
赤報隊の件とかね

521:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:04.48 uTuI039G0.net
>>502
その手紙は幕府方を油断させるためのものだった、みたいな解釈なんじゃね。
どちらかというと浪士たちの方が激発したとのことだが、それを示すような
資料があるの?まぁ俺は全然詳しくないので申し訳ないが。

522:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:18.13 y3WIGvsV0.net
あら間違えた

523:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:30.84 7qj4LtkI0.net
自刃がハイライトなのにやらないとかは無いだろう。
ここらでよか、よかよ。すべておいはやりもした。
とか言って自刃、これ。

524:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:34.51 1b86SNMW0.net
>>487
遠山様やさんすう刑事ゼロの人もお笑い出身だから

525:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:49:48.06 0vl5lTDT0.net
江戸を守ったのは勝でも西郷でもなく
篤姫と和宮だったという事実もきちんと描いで欲しいずら

526:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:50:20.07 ngSqRO490.net
>>511
ありがとうございました

527:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:50:52.67 qQ/sy4Us0.net
今回もフィクション満載でしたww
西郷さんは困窮している百姓に同情的で藩の上層部に年貢軽減の申し立てを
何回もしたことは事実。しかし、島津斉彬は、その西郷の正直さと正義感は
大いに評価したが、「現在の薩摩や日本の置かれている状況を考えたら、そのような
狭い了見では結局百姓も救うことはできない」ということを西郷に説いて、西郷に
世界に対する目を開かせた。
島津斉彬が「百姓を大事にしろ」と西郷に説いたなんて大嘘も良いところだ。

528:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:51:15.42 WwplviAX0.net
これ、司馬の翔ぶが如くで薩摩藩だけ農民の割合が5割しかいなくて、武士4割近くもいたために農奴以下の扱いだったって読んだ記憶ある。
だからこそ、薩摩藩は外に出ていくしかなかったとも言えるし、ホワイトカラーも生産活動しなきゃなという教訓になる。チェストなんて言う場合じゃないと。

529:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:51:23.82 uTuI039G0.net
消えてるのは方言だけじゃなくて世界的には多くの言語が消滅していってるらしいね。
このまま少子化が進行すれば日本語自体もいずれそうなると思われる。

530:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:52:09.34 /7w3+nvk0.net
奄美流刑はロケ撮影なのかな

531:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:52:26.99 1b86SNMW0.net
>>492
ドリフ大爆笑のセットよりショボかったアレかwww

532:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:52:37.17 uMh1dWd90.net
>>523
晋どん
もうここらでよか
これだよね

533:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:52:56.98 0vl5lTDT0.net
>>529さん
マジですか・・・怖すぎる事実ですね。
ぜんぜん気がつかなかったです

534:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:53:08.41 XWL9rNE00.net
名古屋も鹿児島も今時、方言は話さないけど
イントネーションがまだ残っているね

535:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:53:22.44 dDTXsf7P0.net
>>529
バビルの塔っすか?

536:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:53:41.98 eha157Mv0.net
役者が皆上手で、オーソドックスな作りなので
わかりやすい。
クチコミでこれから視聴率上がるかもよ

537:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:54:20.06 uTuI039G0.net
>>527
斉彬は痛みに耐えてよく頑張ったの小泉元総理みたいなもんだな。そういやあの人も
先祖が鹿児島の出だしな。

538:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:55:12.98 5r9u/y350.net
>>501
討ち入り以前と以後で、江戸庶民の世論が劇的に変わったんだろ
でなけれや幕府が義士の処分に慎重になるわけもなし
世論が一夜にして激変するなんて、それこそよくある事だし
カズなんて使えねーはずせよ→本当にはずすとは!岡田氏ねみたいにw

539:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:55:29.43 E32ui1Qm0.net
空の色と木々や草の緑色の彩度がやたら高くて
画面が不自然に感じる

540:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:56:12.80 j3nf7Mi40.net
>>492
どうせ初めのうちだけ
今年の主題はいかに征韓論をディスるかだろうし

541:加計学園付属安倍小学校…
18/01/15 13:56:22.76 O2saksay0.net
>>530
セットでしょう(^^)

542:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:57:02.63 GbiEA3jx0.net
今夜の家族に乾杯で鈴木亮平が鹿児島を訪れて
示現流の人たちと交流するみたいだけど
家族に乾杯は事前の打ち合わせが無いと言うのが
信じられなくなった

543:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:57:22.39 s7L64npP0.net
徳川幕府を倒すため
レイプ放火殺人、一家皆殺し
を命じた西郷隆盛
これらが薩摩藩邸から出て来て帰るので
庄内藩が犯人引き渡しを求めるもの拒否
仕方なく幕閣の許可と命令の元薩摩藩邸へ砲撃

544:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:57:56.38 wXJTYjar0.net
初回と同じで良かったやん視聴率

545:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:58:32.43 1b86SNMW0.net
>>530
観光で来てもらう為に御当地ロケだな

546:名無しさん@恐縮です
18/01/15 13:59:01.93 7p9unT860.net
方言がわかりづらい
全然ドラマの内容が入ってこないんだけど
あそこまで、方言使う必要あるのかな
鹿児島遊びに行った時も、だれも使っていなかったし

547:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:00:24.68 VefPqNVZ0.net
江戸攻撃したら
幕府側が徹底抗戦の可能性があるし、まだ去就を迷ってる藩が幕府側につく可能性があって
内戦が本格化する可能性がったから
嘘かほんとか、勝も交渉決裂した場合、焦土作戦で徹底抗戦する気だったとか

548:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:00:31.31 0vl5lTDT0.net
>>546さん
今時の鹿児島のナウでヤングな若者は方言なんて口にしませんよ。
みんな普通に標準弁を喋っています。
NHKは方言消滅に危機感を覚えていた。だから方言を敢えて強調する
つくりにしたのでは

549:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:00:44.82 dxKbSGfq0.net
>>521
油断も何も、幕府の指揮官の滝澤とかがアホで慶喜の指示が不徹底だったから負けただけで
鳥羽伏見は常識的には幕府が勝てた戦いなの
幕府精鋭の歩兵隊だけでも薩長軍より多かったし、守ってる側には土佐藩みたいに戦う気が全くないのもいた
歩兵の数だけ見せれば薩長が降伏すると思いこんでた慶喜や滝澤の裏をかいて
朝廷に問い合わせて見ると時間を稼いでる間に幕府軍を包囲して、銃に弾も込めてなかった幕府軍を一方的に
打ち据えたというのが薩長の勝因だけど
実は幕府軍のうち、間道を通っていた部隊が土佐藩と接触、戦う気がなかった土佐藩は道をすぐ譲って
その部隊が京都突入できたという大チャンスもあった
そしたら京都市内に置く兵隊が1人もいなかった薩長なんて総崩れよ
ま、結局その幕府の部隊、主力が戦いを始めた音を聞いて道を引き返しちゃってふいにしたけど

550:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:02:04.89 iu+TX0gn0.net
まさか15.4%の視聴率が最終回まで続くとは誰も気づくまい

551:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:03:24.16 0vl5lTDT0.net
ちなみにいまの日本の標準弁は関東弁が元になっているのではなく
東京の山の手というところに住んでいた長州藩出身の高官の言葉が
元になっているらしいですね。
そういえば江戸弁も消えつつある。
昔はあちきとかこちらとかてやんでーとか普通に喋ってる人もいたのに

552:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:03:40.76 GbiEA3jx0.net
鹿児島での視聴率が気になる

553:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:03:53.20 iu+TX0gn0.net
鹿児島県民の若者がしゃべってるあれが標準語だと思ってるのは鹿児島県民だけなんだよなぁ

554:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:05:37.36 uTuI039G0.net
>>549
なるほど天下分け目の鳥羽伏見だったわけですか。幕府方が勝っていれば
もっと違った現代日本になってたんでしょうな。

555:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:05:50.39 s7L64npP0.net
慶喜と組んで朝鮮討伐とか、朝鮮と組んで徳川を討て!とかになったら火吹きダルマが出て来て視聴率爆上げだろ?
それともドンパチはやらないのかな?

556:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:06:13.45 XWL9rNE00.net
>>553イントネーションは鹿児島だよね
親が鹿児島だから今回は親近感がある

557:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:06:43.62 G2JIWhyi0.net
>>443
ふきちゃんは女の子から女になりました
汚い親父のイチモツを咥えたり入れられたりの仕事です
で最後は病気貰ってお店から追い出され立ちんぼになり
最後は川に見投げ、吉原炎上みたいな世界です

558:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:07:50.98 iu+TX0gn0.net
>>552
35%らしい

559:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:08:29.44 75sd4pOM0.net
下級武士が調所様にお目通りできるなんておかしくね?
龍馬伝の上士下士みてるとすごい違和感ある

560:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:08:33.15 0vl5lTDT0.net
沖縄の若い子達も標準弁がデフォだけど
イントネーションはもろに沖縄

561:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:09:29.89 WwplviAX0.net
鹿児島でも
上士、下士、さらにその下の郷士の
階級差はすごいみたいだな。
今の郷士は差別がひどすぎて、
西南戦争での城内武士の騒動には全くなびかず官の要職につきいまでも、反映してるとか。

562:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:09:32.97 uTuI039G0.net
昔:方言は恥ずかしい、田舎者と思われたくない、なるべく標準語を話すよう努めよう。
今:日本語しか話せないのは恥ずかしい、田舎者と思われたくない、なるべく英語を話すよう努めよう。

563:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:09:41.85 WDJPHtE00.net
想像以上に面白いんだけど鹿児島弁のハードルが高いな
字幕翻訳つきのテレビがあるかないかでだいぶ変わりそう

564:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:10:37.04 37JIb6ye0.net
来週は鉄腕DASHスペシャルだからまた下がりそう

565:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:11:01.78 0vl5lTDT0.net
都会に出て標準弁話すならわかるけど
今では地元同士が地元で話すのでさえ標準弁(笑)

566:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:11:12.76 ngSqRO490.net
>>554
そもそも慶喜ははじめから戦う気ないし
主街道を進んだ先方の滝川は鉄砲に銃弾こめさせすらしてないし
他の諸藩もただ三方に分かれて御所を目指すって決まりごとがあるだけで隊列もバラバラに進軍
鳥羽伏見の戦いは天下分け目の戦なんてもんじゃないw

567:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:11:16.68 wXJTYjar0.net
そこまで方言方言言われると若干観てみたくなるな
じゃっどんとか?

568:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:12:14.29 dxKbSGfq0.net
>>538
討ち入り前から全江戸的に吉良は死ねという世論
ぶっちゃけて綱吉が本人だけでなく家まで取り潰したのが間違いだったし
当時の常識なら吉良はそういうときに、減刑を将軍に願い出るのがマナーだったのが
それをやらなかったために綱吉への憎しみまで被ってしまった
更に言うと老中達伝統的な幕臣を軽視して自分の手下だけで政治をする綱吉への
幕府高官の意趣返しまで合わさって

569:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:12:53.56 0vl5lTDT0.net
>>567さん
じゃっどんとかです。かなり方言チックですが
あらためて方言の大切さにも気付かされるつくりになっていますよ

570:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:13:24.04 wXJTYjar0.net
ばってんとか?

571:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:13:42.40 GbiEA3jx0.net
>>558
あいがてさげもした
若干減ったけど十分ですね

572:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:13:54.75 ngSqRO490.net
>>570
それ違う

573:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:14:27.53 wXJTYjar0.net
じゃっどん、そがいなこつ言われてもばってん
困るやさかい

574:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:14:30.81 0vl5lTDT0.net
>>570さん
それは違います

575:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:14:43.29 F8CqbWir0.net
明治維新なんて使えるの全部死んで残りカスだらけだし
なけなしの使えるのも病死暗殺
そして日本はイケイケのまま本土壊滅に向かうんだからどこが偉大なんだか

576:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:14:52.69 FxD4mS8d0.net
>>544
でもBSの視聴率は史上初5%を超えの前回を超えて5.6%まで上がったらしいね。
此れを評価すると、20%近くの評価しても良いんじゃないのかな。

577:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:15:02.02 dxKbSGfq0.net
>>556
単語は変わってもイントネーションはなかなか変わらない
例えば長崎のイントネーションで標準語の単語使って喋ろうとするとジャパネットの前社長の奇妙な喋りになる

578:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:16:29.90 dxKbSGfq0.net
>>561
戦争が始まると上士・下士の区別が無くなるから嬉しい、と薩摩の郷士が書き残してる

579:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:16:38.20 0vl5lTDT0.net
>>573さん
困るやさかいwww
>>577さん
あの社長のイントネーションわざとじゃなかったんですね(笑)

580:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:17:25.57 ngSqRO490.net
>>559
朝鮮征伐で島津家だけ凍死者出ないので対策を教えてもらおうと他家の武将が島津家の陣を訪ねたら
島津家の家臣は義弘以下、上士下士の身分を問わずに同じ囲炉裏に足を入れてみんなで温まってた
薩摩はそんな逸話が残るような国だからもしかしたら会えたんじゃね?

581:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:17:31.59 0Nt/BpCd0.net
>>461
BS-TBSの歴史鑑定は便乗企画が多すぎ
昨年は直虎ネタをかなりやった

582:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:18:47.83 XWL9rNE00.net
ジャパネット、塚本君、中島君は訛ないね

583:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:19:17.74 0Nt/BpCd0.net
>>479
明治政府が大名の借金を事実上チャラにして、大坂の札差は大打撃を受けたんだよな
上方の没落はこの辺りから

584:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:19:17.83 0vl5lTDT0.net
>>582さん
ほんとうですね(笑)

585:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:19:18.66 vastCGke0.net
一度も見てないがエロの要素はあるのかな?(BL除く)

586:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:19:53.27 /1UeaQG30.net
小柳ルミ子がねぇ…

587:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:20:26.99 wXJTYjar0.net
BSは時間がズレてるだろ
二度見してんじゃね
同時間帯なら足しても良いと思うが

588:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:22:34.70 Ul0wI7J30.net
>>424
その前週も14.8%だぞ?

589:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:22:38.22 ngSqRO490.net
>>585
ポロリもあるよ

590:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:22:38.95 uMh1dWd90.net
>>583
あさがきたとか
その辺がスタートだな朝ドラの

591:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:23:23.03 FxD4mS8d0.net
>>587
いや、イッテQとか高視聴率番組と重なるから
先にBSでせごどん見て、その後他の番組じゃないうかな?

592:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:23:54.22 0vl5lTDT0.net
>>583さん
1970年まで大阪と東京の経済力はトントンだったし
GDPは大阪が東京を抜いていたらしいですね。
ただアホな官僚どもが東京一極集中政策をして全国から
富や人材や企業を東京に集めて結果的に地方が疲弊し
日本が没落する原因となったがいまだに一極集中をすすめているという
アホさ加減
日本が没落したのは戦後の官僚の政策が原因なのはあきらか

593:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:24:31.51 1b86SNMW0.net
>>583
某朝ドラでの、ヒロイン姉の嫁ぎ先没落の背景ね

594:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:24:37.34 ngSqRO490.net
>>587
俺はBSで見て本放送の時間は信長の野望してる

595:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:24:55.04 7qj4LtkI0.net
ルミ子も「ろなうどんは調子がよかよ」とか言ってるのかな。

596:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:25:00.98 35QetTF40.net
堤じゃなくてよかったよ
さすがにオッサンが10代20代は無理がある

597:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:26:18.00 qsEd25iG0.net
あの子役が美少女だったから絵になった

598:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:26:38.65 EimpUuTs0.net
この視聴率意味あるのか?BSでみて、8時から民放みたらどうなるの

599:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:26:41.82 wXJTYjar0.net
いずれにせよ、それを言い出したら前作もそうだし
とりあえずBSは却下で良いだろう
地上波のスレだし

600:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:27:15.39 Ul0wI7J30.net
>>244
大政奉還というものが実権の放棄ではないから意味がない
大政奉還することによって徳川家に力を温存しようとした
慶喜は朝廷に政治を行う能力も実権もないことを知ってる

601:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:27:45.22 XWL9rNE00.net
私も鈴木亮平で良かった
新鮮味がある

602:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:28:32.96 exQH5D8v0.net
鈴木亮平が西郷隆盛に似てないのが不満とか言う人が居るけど
西郷隆盛の銅像や肖像画は実際の本人の顔とは全然違うって知らないのか

603:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:28:33.45 ngSqRO490.net
>>601
でも変態仮面だぜ?

604:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:28:36.80 0vl5lTDT0.net
>>601さん
彼、めちゃくちゃ頭がいいんですよね。高学歴だったはず

605:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:29:09.48 uMh1dWd90.net
>>604
外大英語科

606:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:29:30.10 uTuI039G0.net
>>575
そして大戦で使えるのは死んで生き残った残りカスが戦後日本を作ってるんだから、
明治以下の国体になるのは必定ということなのか…

607:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:29:32.20 Ul0wI7J30.net
>>244
王政復古のあとに新政府が樹立されたが、幕府側の主戦派も開戦の口実作るために挑発テロを起こしてるよね?
すぐ新政府側の武力倒幕派のテロ行為だけ持ち出すけどどっちもどっち

608:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:29:51.99 0vl5lTDT0.net
>>605さん
ひぇーーー、すごい

609:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:30:19.23 iKJUpfrW0.net
毎回おいなりどんも見られるの?なら継続するわ

610:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:30:57.10 5r9u/y350.net
>>575
革命を起こす人間と、新しい秩序を構築する人間と、役割はまるで違うのに
大昔からこの手の思い込みしちゃうバカっているよね

611:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:31:10.45 EimpUuTs0.net
BSの視聴率は高いんだね
わかるわ、面白いもん
今のところ脱落してない
最近二年くらい一回で脱落してた

612:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:31:40.32 Ul0wI7J30.net
>>244
証拠隠滅ではない
セキホウタイの相楽らの隊が中止命令を聞かずに最終的にひとり歩きをはじめて暴走したから粛清されたんだろ?
藩内もそうだが、身内だろうが命令に背けばそうなる
命令にしたがった他の隊員は粛清されてないぞ

613:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:31:46.70 0vl5lTDT0.net
>>606さん
大東亜戦争で優秀な人はほとんど戦死するか処刑されたか自害していますから
生き残ったでがらしが戦後日本を作ったのは事実です

614:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:31:47.29 uMh1dWd90.net
>>610
高杉はあのタイミングで死んでよかったなw

615:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:32:53.17 KUHdYnak0.net
>>602
第一話で黒木華が言うてた

616:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:33:40.70 FxD4mS8d0.net
>>598
15.4%は地上波での視聴率。それも関東リサーチ。BSは別。
そして、近畿~九州では直虎を大きくリードしている。
全国平均すればソコソコの視聴率にはなるはず。
 何か関東地区や左翼メディアが西郷を目の敵してる
様に↓報道してるにしか見えない。

617:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:33:54.19 l55Y/DA70.net
>>593
柄本・兄の両替商は、薩摩の五代様が金を借りに来ても貸さなかったよな。

618:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:34:35.83 ngSqRO490.net
>>614
高杉は生き残ってもわりと上手に明治の世を渡っていったような気がする

619:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:34:35.88 Ul0wI7J30.net
>>244
西南戦争の直接の勃発原因は私学校の生徒が政府弾薬庫を襲撃した事件
西郷はそのとき遠く離れた場所で狩りをして遊んでた

620:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:34:46.98 0vl5lTDT0.net
戦後の日本、官僚栄えてくに滅ぶ

621:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:35:28.30 uTuI039G0.net
>>580
日新公いろは歌に
そしるにも二つあるべし大方は 主人のために なるものと知れ
⇒家臣が主人の悪口を言うのは二通りある。主人を思うあまり言う悪口と自分の
 利害から来る悪口である。主人たるものは良く判断し、反省の資とすべきだ。
とあるので、上司が部下の言い分を聞く風土というのはあったかもですね。

622:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:36:55.38 7qj4LtkI0.net
隼人コントロールするのは難しいからな。島津の殿様も大変だったろう。

623:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:36:56.54 l55Y/DA70.net
>>615
似てる似てないというより、うちの旦那さんは、
あんな着流しのだらしない格好はしないという意味だったらしい。
なので、鹿児島の陸軍大将の盛装した姿の銅像には文句言ってない。

624:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:37:06.10 0vl5lTDT0.net
鹿児島というとどうしても生主のイナコウのイメージが強すぎる(笑)

625:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:38:03.55 0jb30S+U0.net
じゃっどんと言われるとゼットン思い出す

626:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:38:21.49 UaRxKM/40.net
見てるやつがいるなんて

627:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:38:24.57 P9q3WnCj0.net
定免法が悪いんじゃなくて、年貢納める時のやり方が問題なんだよな

628:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:39:16.61 VRX9hPn70.net
12月に総集編みます さよなら

629:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:39:36.03 naob798k0.net
昨日のモヤさまの福田エロかったな

630:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:40:09.43 jC2H8ycY0.net
あのクソブスが出てるだけで見る気失せる

631:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:40:28.25 uTuI039G0.net
>>620
まぁ戦前からそうじゃね?国民が300万妊娠でも、天皇陛下含め戦犯以外は結構生きてるし。
それもこれも薩摩の農民搾取の慣例が遠因になってるのではにかと、お江戸の人たちは
言うかもしれませんなw

632:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:40:36.88 ngSqRO490.net
>>621
島津日新斎は活動期が織田信長が活躍した時代から少しずれてるから知名度低いけど名君だよね

633:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:40:42.39 jC2H8ycY0.net
>>540
せやな
その辺どう描くかある意味楽しみ

634:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:42:10.18 5OkSvG6K0.net
今回は、さすがに説教くさかった。
次回以降の巻き返しに期待したい。

635:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:42:29.97 l55Y/DA70.net
>>614
高杉とか久坂とか生き残ってたら、出来たばかりの新政府内をかき回すだけかき回して
後世の評価は最低になってたかもしれんな。
あと、龍馬が生き残っていたら、三菱財閥が生まれずに坂本財閥をつくって、
新政府と癒着しまくりの政商という評価になってたと思う。

636:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:43:22.23 0vl5lTDT0.net
>>631さん
戦前から日本は官僚が支配していましたからね。
あの戦争で日本が滅びかけたのも軍の官僚がメンツのために
戦争を継続した結果ですからね。軍官僚のメンツのために
300万もの国民が犠牲になったと思うとやるせないです

637:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:44:25.73 0dNFieBS0.net
正直に言う。
泣けた!
子役の熱演にも大人役の熱演にも。
豊かな自然に溶け込んでいる姿が良い。
来週も泣かされそうな予感。

638:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:44:59.86 uTuI039G0.net
>>632
いろは歌を改めて見ますに今でも全然通用する内容が多いです。
本当の教養というのは時代を超えるんですね。
教育勅語だから駄目、で思考停止する戦後の人々には理解できないものです。

639:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:45:47.27 dxKbSGfq0.net
>>635
龍馬には商人としての才能は全く無い
亀山社中はずっと赤字
だいたい経済観念があったらあんなに手紙魔にならない
当時の手紙メチャメチャ高いのに

640:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:46:08.60 QY+aa5qK0.net
>>559
土佐は特別厳しかったんだよ
元長宗我部の家臣はボロボロで山内の家臣がピカピカ

641:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:46:12.94 KuHtx34a0.net
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い

642:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:46:20.58 0vl5lTDT0.net
左翼「戦前の日本は暗かった」
現実「戦後の日本はもっと暗かった」

643:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:46:25.87 kSKDfJU00.net
>>634
おまえの期待に応えてタケダテツヤが出るそうだ。

644:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:48:21.64 Pw1AUNxb0.net
URLリンク(i.imgur.com)

645:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:48:27.96 uMh1dWd90.net
>>635
ドラマ坂の上の雲で伊藤博文が陸奥宗光に
夢の中ではいつまでも高杉さんの使いっ走りって話してたけど
生きててほしかったとも思うし
ヤバそうだなとも思うw

646:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:48:43.17 ngSqRO490.net
>>631
戦前も「権門上に傲れども国を憂ふる誠なし 財閥富を誇れども社稷を思ふ心なし」と歌ってクーデター起こした連中もいたから
確かに戦後だけ日本の官僚がおかしくなったってのは当たらないのかもな

647:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:50:08.02 uTuI039G0.net
>>639
龍馬は今の孫正義みたいなもんじゃね?ソフトバンクも有利子負債14兆だけど、
誰も潰れるとは思ってない。時代のメインストリームを歩み続けている。

648:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:51:10.50 7qj4LtkI0.net
龍馬は孫正義論を違うスレでも見たなそういや。

649:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:52:25.18 QY+aa5qK0.net
>>646
てか陸軍も海軍も官僚組織だからね
試験の秀才だけが国を動かすとダメになる

650:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:53:11.12 kUIqe8fc0.net
>>492
不作でも
頭を垂れる
稲穂だな

651:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:53:51.51 fXPghzYs0.net
>>539
南国のイメージだろ

652:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:54:11.42 6T+Gpj8Q0.net
フトモモ丸出しのシーンまであったし鈴木ヲタのおばちゃんだけが楽しめるドラマ

653:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:54:28.38 c7O0uj7q0.net
最高の俳優陣とテンポとかカメラワークがいいから
なんとなくできが良いように思えるけど、
なぜか人身売買とかのフェミぶっ込んできたり
露骨に瑛太投入してきたりとこの辺は女脚本家の悪い癖だよな・・・

654:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:55:11.49 dxKbSGfq0.net
>>640
高知城は元河内山(こうちやま)と呼ばれた2本の川の間に広がる低地の高台の名が由来で
高知の城下街も南北の川に挟まれた細長い低地にできてるんだが
高知といえば水害ってことで、当時から数年に1回は大水害があって
山内は二本の川の間の城下町をぐるりと高い堤防で囲って、北の川の北側、南の川の南側に
堤防を作ることを禁じた。
水害が起こっても浸かるのはそっちってことだ
ここまで言えばわかると思うが、城下町に住んでたのが山内の家臣=上士で
元長宗我部の家臣が住んでたのが主に川の外側
(龍馬は上士にサービスを提供する城下町の商家が郷士株を買った家なので城下=内側育ち)
明治になろうが先祖代々の土地はあまり変わらないし、高知の水害対策なんて今でも
いたちごっこな有様なので、明治以降も郷士は水害に苦しめられて、その恨みが強いらしい
(現地の人から直接聞いた話)

655:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:56:06.27 0vl5lTDT0.net
>>649さん
当時の海軍と陸軍の士官学校の勉強の成績は
東大よりも優秀だったそうですね。
けっきょく試験の秀才どもが軍の官僚になってそいつらが
メンツのために米国英国に戦争をふっかけて負け戦なのに戦争を
継続して日本国をボロ雑巾のようにし、300万もの無辜の民が
死んでしまった

656:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:56:44.99 sDajKlDf0.net
鈴木は熱演だったかもしれんが、リアリティを感じられなかったな。

657:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:57:46.59 ipRilfiU0.net
太平洋戦争の前後って、宗教戦争みたいに解釈が大きく別れてるもんな。
だから考えてみると、日本人の大多数がいっしょに賛美・・・・でもないけど、共感したり
受け入れることのできる過去の最先端が幕末や明治なんだろうな。
戦争を扱うと、途端に空気が重くなるもんな。それは戦争だからじゃなくて
日本軍にたいする政治的スタンスの違いが噴出するからだと思う。

658:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:58:32.47 dxKbSGfq0.net
薩摩義士伝で有名な木曽川の河口工事でも尾張藩がこっちには水を入れられたくないと
岐阜側の堤防の高さを制限してたことへの恨みは結構強いと聞く

659:名無しさん@恐縮です
18/01/15 14:59:59.29 5QFAlaci0.net
>>244
あの偉い発明家も凶悪な犯罪者もみんな昔子供だったんだよ

660:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:01:59.51 BMUMZTll0.net
主人公は清盛みたいで脚本家は二人協力者がいて花燃ゆのようだ。
誰も見ないのも納得でしょう。

661:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:02:13.90 uTuI039G0.net
>>655
面子もあるし、組織の論理が先行して制御不能になるイメージあるな。
終戦時に陸軍大将だった阿南は内心無条件降伏に賛成したいのに、
若手将校の暴発を恐れて(そして実際に宮城事件が起きた)条件付き降伏にこだわっている、
というような描写が「日本の1番長い日」ではなされている。
そもそも対米戦争前に稟議の席で山本五十六も「一年かそこらは暴れてみせましょう(その後は保証できません)」
と、開戦には否定的。戦前に米国留学経験がある山本は日米の国力差を肌で感じていた。

662:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:02:49.19 ngSqRO490.net
>>657
でもチャンネル桜が吉田松陰を国士として大々的に取り上げて以降、
薩長支持=保守、佐幕派好き=パヨクとウヨサヨ論を持ち込んでくるめんどくさい輩が増えて
正直しんどいw

663:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:04:27.06 30hjviuD0.net
終わってからまとめて見たい

664:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:04:41.96 l55Y/DA70.net
お上は悪い
主役は正義の味方
不幸な子役を出してお涙ちょうだい

・・・・・・・というセコイ考えが、見え隠れする全く盛り上がらない2話だったな(;´・ω・)

665:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:04:47.68 ngSqRO490.net
>>659
西郷も大人の階段を上るんだな

666:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:05:43.29 bKeerc1s0.net
>>619
ジョンブラウンみたいな奴らだな 武器庫襲撃って

667:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:06:55.33 cBUO1XSQ0.net
>>488
切腹シーンだけで三週使いそうだな

668:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:09:05.35 UaRxKM/40.net
見てる馬鹿

669:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:09:37.95 l55Y/DA70.net
>>639
民間の飛脚で出したら高いけどさぁ、
当時の志士たちって、公用便に混ぜてもらったり、
宛先方面に行く人に持たせたりしてたじゃん。

670:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:09:44.65 FxD4mS8d0.net
>>658
薩摩義士伝も涙なくしては語れない史実。
多くの部下を失った責任を取り、見事完成したにも関わらず切腹。
鹿児島では、西郷、東郷平八郎、平田靭負は神的存在。

671:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:10:23.73 rpiaAiZ50.net
この年、西郷が斉彬に向けた文書を書いたという記録はありません
とナレが入れば完璧だった

672:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:10:45.14 0vl5lTDT0.net
>>661さん
なるほど、すごく勉強になりました。
日本は組織の論理がつよすぎて大将ですら戦争をとめることができなかったのなら
勝つ以外は滅びるしかなかったということでしょうね。
ドイツやイタリアは指導者が死んで降伏を受け入れたけど
日本は指導者が戦争を率先して支持していたわけではなく、組織がそれこそ
暴走し戦争を継続し国もろとも滅ぼしてしまった

673:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:12:13.75 DijsGtvw0.net
ネタバレするとふきどんは復活する
しかも美女
NHK番宣で見たよ

674:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:12:38.48 5QFAlaci0.net
普通に渡辺謙が西郷でよかったんでねーかと 謙が脇役とか贅沢なドラマだな 鈴木亮平はバイプレイヤーでいいだろ

675:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:14:38.42 UWVb43Ud0.net
台風直撃する土地で、
いくら貧農の家でも
壁なしはないでw

676:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:14:39.38 ukkPRnyY0.net
>>441
NHKつけっぱなしテレビつけっぱなしのその生活習慣を改善せいw

677:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:15:21.77 R4viHxeP0.net
>>672
晴れ着レンタル「はれのひ」はずっと前から倒産必至なのに
ダラダラ延命して最悪の形で倒産したな

678:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:16:59.69 FxD4mS8d0.net
>>674
普通に堤とか渡辺に十代、二十代は無理w
個人的には坂口憲二とかお勧めだったのだが・・・。

679:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:17:02.18 0vl5lTDT0.net
>>677さん
せめて預けた着物は返してあげてほしいですね・・・
着物まだあればいいですけど

680:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:17:29.69 hqjCT8GV0.net
東郷平八郎こそ日本の英雄なのに、半島関連でやれないのかな?

681:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:18:55.61 MUNODtUw0.net
>>679
メルカリ「お、おう」

682:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:18:58.32 5OmTvtrD0.net
無理矢理持ち上げてもこの程度のスレの伸びっていうことは
そういう内容なのな

683:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:19:06.73 RFyYvsI10.net
後半から東出昌大が投入されるらしいから
楽しむのは今のうちだぞ。

684:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:19:48.97 uMh1dWd90.net
>>680
坂の上の雲で渡哲也がやってたな
個人的には石坂浩二の
山本権兵衛の方がおもしろそうだけど

685:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:20:00.29 y6ib8Vkn0.net
鈴木亮平初めて見たけどクソ熱いぜ!
役者見て初めてかっこいい思ったわ

686:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:20:57.40 KGVq4Q1X0.net
俺だけが知ってるけど
龍馬は木村拓哉

687:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:24:02.92 ngSqRO490.net
江戸時代の食事
URLリンク(squil2.com)
江戸時代の薩摩の食事
URLリンク(mag.japaaan.com)

688:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:24:16.40 y6ib8Vkn0.net
こっから北川景子出るんだろ。楽しみしかない!黒木華は残念。なんか安くなる

689:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:24:31.79 QXwBVMEn0.net
まぁ鈴木亮平はキッチリ仕上げてきて器用にこなすわ
俺物語とか銭形警部とかクセのある役も
大河の主役でまた一段格があがったね

690:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:27:00.67 fjzHOfBE0.net
>>688
嫁入り前のお勉強で春画を見て恥じらうのかな

691:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:27:08.60 oPQIlLWQ0.net
>>627
あれは言語道断だけど、定免法に問題があるのも事実だよ

692:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:32:41.65 oGQ9zQNx0.net
,
久しぶりの大河ドラマ、観たよ
中々の秀作じゃないか、ますます人気上昇だろう
時代の流れと、泣かす場面をミックスさた脚本が素晴らしい
これから、ドンドン面白くなりそう、、。予感がする

693:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:34:03.24 hyUt3ihR0.net
IDコロコロ変えて持ち上げレスしてるのバレバレだよw

694:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:35:53.17 l6IW/szV0.net
せごどんもこのメイクならいいのに(´・ω・`)
URLリンク(i.imgur.com)

695:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:37:39.44 oGQ9zQNx0.net
,
久しぶりに大河ドラマ、 観たよ
中々の秀作じゃないか、ますます人気上昇だろう
時代の流れと、涙する場面をミックスさせた脚本が素晴らしい
これから、ドンドン面白くなりそう、、予感がする
1500万人の人間が観たのか、スゴイな、むずかしい時代
陛下が退位され、元号が変る、時代の流れ、変化の兆し

696:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:39:06.63 UWVb43Ud0.net
ドラマでよく見る薩摩人の特徵
じゃっどん、ないごて等の泣き言や言い訳が多くて女々しい

697:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:39:57.31 g8yIBPHF0.net
おまいら驚くなよ
龍馬は、どーしてもって
あいつが ねじ込んだらしい。
たくっ 赤たキツネと緑たぬき
てつやの奴
これで コミック大河決定だわ!!

698:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:40:08.75 uopMCIW20.net
>>688
たしかにがっかりだ
やっぱり普通に一般的な美人を連れてきて欲しかったよ
鈴木亮平が似てないだけにさ
だめならいっそおかしむぜな重田千穂子で
黒木華は美人でもないし好かれる雰囲気でもないし一体なんなんだろう大河ヒロイン2回目のゴリ押し

699:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:42:21.84 cQEJZYnE0.net
借金取りって子供をどこに売るの?
遊郭?

700:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:42:33.53 taIkDJ900.net
スレがほぼ賞賛なのが気持ち悪い
直虎の方が面白かった。
「女大河いらない」と言われてた直虎だが、実際には女じゃどうにもできない話もあった。
むしろ西郷どんが初回から連続してフェミニスト要素盛り込んできてて説教臭いわ。
直虎は最初からハードだったよな

701:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:43:55.71 HTg7a70P0.net
薩摩地元民の俺から一言、ドラマに乗じた西郷関連の観光施設増やしすぎ、いい加減にしろ、渋滞が非常に迷惑
日本人観光客ならまだしも中国人やら韓国人が多い

702:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:44:50.33 iZSvULxX0.net
大河の序盤は主人公の性格と周辺環境の紹介だから、基本的につまらんに決まってる
ここは我慢のしどころだ

703:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:45:07.19 uMh1dWd90.net
>>699
ふきが綺麗な着物着て~って言ってたから
まちがいなく遊郭

704:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:45:08.93 QiAwDSD10.net
我々は子役の熱演が見たいのだろうか

705:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:46:13.02 5PFzafc/0.net
1回も見てないけど「跳ぶがごとく」は超えられなさそうだろ? あれは面白かった。

706:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:46:35.53 cQEJZYnE0.net
>>703
そりゃ可哀想だな
金持ちの家で下働きならまだ希望あるだろうけど

707:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:46:39.02 UWVb43Ud0.net
>>700
直虎は史実がわからないことを利用して
人間関係を軸に物語を組立てた良作

708:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:47:50.19 5gWhf4YN0.net
>>686
俺は福山雅治って聞いたぞ

709:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:48:01.24 hgJbDQUY0.net
跳ぶが如くも今見ると「堤真一と有森也実がウザい」とかあるんだけどやっぱり面白かったな

710:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:49:07.51 /e4uZb0n0.net
>>201
糸の子役も芦田プロや鈴木プロと一緒に
野島伸司の「明日ママ」に出てた子なんだな

711:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:49:26.29 nWUthlXC0.net
子役は良かった
話は古臭すぎてつまらなかった

712:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:49:56.31 Ep7/fFCH0.net
もう泣いてんのかよ
うつ病だろ馬鹿

wwwwwwwwww

713:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:50:04.03 zfmDKCpY0.net
>>666
実はこれ政府の罠だったんだよね
開戦の口実作り
犯人を差し出せという

714:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:50:45.32 WYhMt8Me0.net
木曽川河口工事も最近はあんな美談じゃなくて汚職まみれってわかったんでしょ

715:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:51:03.75 3J4tzL1a0.net
「梵天丸もかくありたい…」を超えることは出来ないのだよ!
子役の熱演なんて小便クサいだけや

716:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:51:14.07 Ga4jsJCk0.net
オープニングのイントロを聴くと、
あーさーくーらー
を思い出しちゃう。

717:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:51:35.65 F8CqbWir0.net
>>610
で、生き残りは死んだのより優秀だったの?
伊藤山県黒田井上ろくなのいないし
優秀な方々が導いたんなら何で日本は本土ぼこぼこにされ壊滅したの?

718:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:51:56.49 kKHfd4MUO.net
むちゃくちゃ金掛けて宣伝しまくってこんな数字で誉めてもらえるのか
情けない

719:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:52:32.78 qm/k3lOd0.net
>>1
1話でフェミどもが発狂してネガキャンしてるからな

720:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:52:34.93 ngSqRO490.net
>>701
前に朝ドラの舞台になったうちの地元は全然観光客増えなかったのになあ
やっぱり大河は影響力大きいんだなあ

721:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:52:46.26 /e4uZb0n0.net
>>715
AAまで出来た天地人の子役の事も思い出してあげてください

722:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:53:25.23 taIkDJ900.net
>>707
同意
マイナーだし女だからつまらない、と言う人が多くて驚いていたけど、
個人的には、よく知られている人物を教科書を追う様になぞる大河よりも面白かった。
むしろ脚本やドラマ性は良かったんじゃないかと思う

723:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:54:39.78 taIkDJ900.net
>>721
加藤清史郎くんだっけ?のちの子供店長かな

724:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:54:48.80 7nuCSRDo0.net
>>707
人間の描き方が昔の大河と比べると幼稚なんだよなぁ

725:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:55:52.32 uopMCIW20.net
>>711
子役が古臭かったよ
話は西郷がドジ臭くてちょっと新味があった

726:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:56:21.58 gjiQugAD0.net
>>708
ところがどっこい武田鉄矢

727:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:56:30.16 MUNODtUw0.net
>>694
そのうちこれになるんじゃねw
多分この役があったから回ってきたんだろうな。

728:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:56:32.71 rG10+oeq0.net
>>707
逆にフィクション以外のところが弱かったな
三方が原を楽しみにしてたのに
あと菅田将暉の演技に萎えて見なくなった俺は

729:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:56:53.86 F8CqbWir0.net
>>607
悪辣度はそれぞれ違うのに一纏めにしてどっちもどっちは乱暴に思考停止できていいね

730:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:56:58.26 uopMCIW20.net
>>703美人そうな子だから運が開けて後々登場するのかもよ?

731:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:57:00.60 qm/k3lOd0.net
残念なのはOP曲。悪くはないが吉俣良にしてほしかった。

732:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:57:35.84 nWUthlXC0.net
>>703
遊郭だねあれは

733:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:57:43.29 5r9u/y350.net
>>700
たかが娯楽の好みなんて人それぞれなのに
おまえの気に入るような流れじゃなけりゃ気持ち悪いってかw
じゃあ俺はてめえの書き込みが気持ち悪いわw
あんな糞駄作を持ち上げてる異常者w

734:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:59:01.97 nWUthlXC0.net
昭和の時代なら受けたかも知れんが本当に話が古臭いな
たったひとつの農家助けるために奔走するとか
1話めが面白かっただけにこの落差残念
それから稲がどう見ても豊作でした
高い撮影費かけてるわりにそういうとこ考えないんだね

735:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:59:22.41 uopMCIW20.net
>>691
ていうか
徳川が耕作不適地の鹿児島に石高を多く押し付けすぎてるから
どのみち苦労させられる
まあ上層以外の侍も家では畑耕してる変な藩だけど

736:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:59:23.60 gjiQugAD0.net
>>730
あの時のお侍さん

737:名無しさん@恐縮です
18/01/15 15:59:46.40 bv1WHQxE0.net
早く薩摩編終わって欲しい
何喋ってるかわからん

738:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:00:30.10 rpiaAiZ50.net
直虎がよかったのは、ごろごろ身内が死んでいくけど、
悲しみの演出を過剰にひきずることなく、はたまた
無理矢理に死を意味あるものとして美化することなく、
うまく話を転がしたところ
この点はこれまでみたすべてのドラマの中で最高傑作だったと思う

739:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:01:59.92 nWUthlXC0.net
定免法は江戸時代広く使われてたやり方だから悪いって
わけでもないんだよな
もちろんデメリットはあるが
西郷がやろとうしてた方法は正確にはなるが手間も時間もかかる

740:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:04:52.95 5r9u/y350.net
>>738
三浦春馬や高橋一生の無念も、命を懸けて守ろうとしたものも
私は知ったこっちゃない、好きな男とちゅっちゅ楽しく生きていくお
・・・まあ感じ方は人それぞれだからな

741:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:06:28.26 taIkDJ900.net
放送開始前にレキシがコラボして動画公開してたけど、本編にはまったく関係しないの?

742:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:07:20.61 78AZ0W8X0.net
日本の子役の学芸会で周りが大喜びしてるから成長しても子役出身だろうと学芸会に毛がはえたレベルで終わるんだろうな

743:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:08:11.75 qN+VJ+6w0.net
薩長史観の番組は絶対にみない 薩長って朝鮮人だったわけじゃん

744:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:09:06.48 g8BEoheG0.net
直虎なんかゴミだろw

745:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:10:47.03 4dYVEKUB0.net
下がらなかったのはいいことだな
1話の評価が悪いと花燃ゆみたいに2話で急落する

746:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:12:23.22 oXxM5zqv0.net
ふきは確かに良かった
レギュラーの子役で使えば良かったのに
合わなすぎと思ってた鈴木にもちょっと慣れた
渡辺は意外とイマイチ
いつものナベケン演技だからどう演じるか予想できてしまってつまらん

747:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:12:55.44 9q5XZWLp0.net
糸が無責任過ぎる
天国から地獄

748:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:13:19.05 dxKbSGfq0.net
薩摩の武士がいかに貧しいか
他藩の侍(戦になったら馬に乗って駆けつけることが義務付けられている正式な武士)
→平均130石ほどの収入 6割強の侍が100石~200石の間に集中(次いで200~300石、三位に100石以下)
他藩の足軽、下士
→50石ほど
貧乏で有名な土佐藩
→上士下士合わせて 平均60石ちょっと
薩摩藩
→上士平均 75石 下士平均 8石 合わせて平均 20石

749:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:14:23.10 3Wuj3eOp0.net
>>244
慶喜は朝廷の下で政権掌握しようという構想だったのは有名な話ではないか

750:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:15:59.16 B2EJbClR0.net
最近の大河は
花燃ゆ 2話脱落
真田丸 完走
直虎  7話脱落
西郷 今のところ継続

751:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:16:05.19 /7w3+nvk0.net
>>438
花燃ゆのOP好き
メロディーもかっこいいし
歌詞が吉田松陰の辞世の歌なんだわ

752:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:16:36.20 iGBzFkta0.net
うるうるしながら見てたんだが
最後のナレーションでしらけちゃった
頑張り全否定かい!

753:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:17:06.50 r4yaVvsQ0.net
>>513
井上真央は数字持ってないね
創価バレしてるからかね

754:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:17:10.68 GsJyiPWX0.net
花燃ゆはOPだけは近年最高だと思うぞ

755:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:19:45.23 /7w3+nvk0.net
>>683
久坂玄瑞かな

756:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:20:23.51 X18NfyMK0.net
これに字幕を標準でつけろというなら
朝ドラの松坂にもつけて欲しいわ

757:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:22:53.58 uTuI039G0.net
>>735
ま、関ヶ原で義久が命からがら逃げ出し外様大名、その後250年以上木曽川の治水工事やら
で幕府に対する恨みつらみが募っていったんだろうね。薩摩藩が倒幕の先頭に立ったのは
そういう恨みも理由の一つだろう。

758:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:23:11.44 p+zCuQ2I0.net
>>745
2話が実質的な第1話だよ。
つまり次の第3話が勝負。

759:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:24:12.43 nWUthlXC0.net
>>747
家に言った上での「雇ってあげる」かと思ったら、まさかの
事後報告だもんなあ

760:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:24:16.19 L91WARno0.net
お前らの手のひら返しが心地良い

761:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:26:06.32 uTuI039G0.net
>>740
まぁ、現代女性は(というか男性も)そういう感じでしょう。逆にお市みたいに
柴田勝家と一緒に自刃しようみたいなのは支持が得られなさそう。

762:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:26:44.29 UDCGwm/i0.net
イッテQが言い訳にできない二週目

763:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:26:49.22 PxMSpB4m0.net
直虎よりも明らかにセットもロケーションも良いから見ててストレスは無いな
直虎はコントかと思ったわ

764:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:27:09.47 Jzvm8GuJ0.net
BS 18:00-からも好調なんだとか。 早どん??

765:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:28:49.13 nWUthlXC0.net
>>764
早どんw
いいね
早弁みたい

766:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:29:50.88 UDCGwm/i0.net
行列16.6だからイッテQより下げてるわけでな
現実は厳しい

767:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:30:31.00 5r9u/y350.net
>>761
いやー倍返ししない半沢直樹みたいなもんだぜ?
リアルっちゃリアルだけどさw
時代関係なく、そんなフィクションが好きなのは特殊だと思うけどなあ

768:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:32:14.50 7qj4LtkI0.net
ウチはクソ末端薩摩の木っ端武士だったそうだが、五石だったとは言ってた。
五石でどう食うんだよいうなら、寺子屋的なものをやってたらしい。

769:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:32:46.57 uTuI039G0.net
>倍返ししない半沢直樹
それ普通のリーマンじゃね?w

770:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:32:51.87 4dYVEKUB0.net
BS視聴率は5%か
4分の1は早どんのようだな

771:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:33:50.60 3bCtUtBs0.net
まー、わしの大好物「戦国,幕末物」で、見る気が起こらんのは初めてじゃわい。

772:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:36:43.59 KuHtx34a0.net
たばこのヤニで歯が真っ黄色だったけど...
メガキュア使い始めてから10日くらいで、ほとんど気にならなくなった
やっぱ芸能人が普段のケアで使ってるってだけあって効果が速い

773:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:36:57.22 PxMSpB4m0.net
>>768
薩摩のシステムは知らんが5石はひどいなw何人扶持だよ

774:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:39:16.62 tJbaEApC0.net
最初ふきを助けた時に
ふきの父親がありがたいのと迷惑なことをしてくれたという入り乱れた表情をしてたのがとても良かった

775:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:43:03.42 xb5rTvBg0.net
渡辺謙に朝、直訴出来ずスレ違いの展開はよかった。
今回の演出と脚本には期待が持てる。
ドラマを創るというのが何なのかよく分かってる。

776:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:45:15.72 uY4rKTAV0.net
>>775
ほんこれ同意。
ただ視聴者とすれ違いにならないかが心配。

777:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:48:58.60 oOR6/H0e0.net
>第1話→第2話と下がらなかったのは
初回が死ぬほど低かっただけだろ
恥知れよこれ書いたアホは

778:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:49:43.71 dxKbSGfq0.net
>>773
薩摩の下士の平均石高は8石ぐらい
まず使用人なんか雇えないから自分たちで耕作する
それでも食えないから藩が武士の家それぞれにいろんな職業割り当てて
例えばどこかの家が金物屋なら、その地域の人は金物を買うのに
絶対そこを通さなきゃいけない専売制を敷いて家計の足しにさせた
下士の中でも中村半次郎(桐野利秋)なんかは特に貧乏でバカにされてたので
平均8石でもさらにいろいろあったらしい

779:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:50:08.10 QzV0Q3Cp0.net
>>761
市は夫(柴田勝家)のために殉死したのではなく
生き残れば嫌いな男(羽柴秀吉)の側女にされるので
それくらいなら死んだほうがマシとして死んだんでしょ?
江の時にはそういう描かれ方だった

780:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:51:24.23 CgpM5+Us0.net
糸役を黒木華じゃなく桜庭ななみにしてくれよ
黒木華みたいなブス見たくねーよ

781:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:57:52.88 MOKQZd6Y0.net
枠の為の大河とか止めるか受信料取らんようにするか
どっちかにしてくれんかなー
スクランブルでもええよ

782:名無しさん@恐縮です
18/01/15 16:59:19.81 AMVsW6yZ0.net
桐野はサツマイモばっかの生活
で、維新後、出世して米を食べるようになったら、お焦げばっか食ってたらしい、うまいうまいって

783:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:00:00.68 ngSqRO490.net
>>749
そうだよ。
関白、二条斉敬や慶喜が主導する公武合体政府が日本の舵取りをとることになる公算が高まっていた。
西郷達は宮中の政争に敗れて新政権の主導権を親幕派に奪われる形にはなったけど
幕府は解体され、明治天皇の下、日本は内乱を経ることなくひとつの政治統治機構の下に統一されることになったわけ。
それをひっくり返して倒幕=内乱に持っていく動機づけを今回の純粋まっすぐ君の西郷でどうつけるんだろうねって話。

784:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:00:44.26 O+sUXQTQ0.net
一話がピークでそれ以上伸びることはない

785:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:05:11.65 gjiQugAD0.net
>>780
史実がブスやねん(´・ω・`)

786:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:07:07.40 L3RX7idq0.net
赤山先生切腹;_;

787:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:07:39.91 Ug/18i/E0.net
期待しないで見たけど普通に面白い。
渡辺謙、沢村一樹、小柳ルミ子がいい。
昨日は竜雷太も良かった。
今まで出てきた小役もみんないい。

788:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:07:45.67 N7AC3J0B0.net
聞き取れないw
なんとなくフィーリングでみてるけど
やたらケンカしてる大河だ

789:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:11:26.52 GsJyiPWX0.net
竜雷太は風林火山ばりにカッコよく散っていきそう

790:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:14:15.81 N7AC3J0B0.net
なんとなくみてられる
酷い大河はみてられないからな
糸の扱いがなんかもやもやするが

791:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:15:12.76 2MrDXE5y0.net
おにぎり燃ゆもなんだかんだ子役編、成年編の最初は内容的には悪くなかった気がするんだが

792:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:19:51.81 DVOL27rX0.net
>>730
醍醐さんで再登場

793:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:20:17.90 QzV0Q3Cp0.net
>>791
花燃ゆは第一話の子役は悪くなかったが冒頭は井上真央がおにぎり握るシーン
第二話で井上真央が姉の夫となる大沢たかおといちゃいちゃ
それ以降姉の夫と毎回いちゃつく不倫みたいなのがずっと展開

794:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:20:35.95 PkhsiEPe0.net
>>783
徳川主導の中世がつづくわけじゃん
それじゃ近代化無理でしょ
誰が見てもわかること

795:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:24:32.44 xUKuP9W70.net
>>783
>幕府は解体され
ここは口先だけだがな
王政復古後も

慶喜がアメリカ・イギリス・フランス・オランダ・イタリア・プロイセンの6ヶ国公使と大坂城で会談を行ない、内政不干渉と外交権の幕府の保持を承認させ
朝廷に対して王政復古の大号令の撤回を要求してる
これで西郷大久保が怒って、コイツいちゃ今までの幕府主導は変わらんと江戸でクーデターして鳥羽伏見

796:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:25:53.35 4GhYJN3v0.net
一話に続いて脚本がフェミ臭い、かつ浅い
西郷を描くならこの時期は郷中組の友情話だろうに

797:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:26:06.43 EimpUuTs0.net
個人的に黒木華嫌いなんで
糸の、雇ってあげるのダメだったに引いた
ブスが美形の女の子に裏切り

798:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:26:59.49 ngSqRO490.net
>>794
そのために内乱発生させて日本を戦乱の渦に巻き込む?
今回の純粋まっすぐくんの西郷ならそんな選択はしないよ
弱い者loveな西郷なら
民を戦に巻き込むわけにはいかない、慶喜公の下で日本の近代化につくそう
っていうと思う
そこをどう曲げていくか

799:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:27:04.15 QT/MofcU0.net
「最後うどん」ググると出てきてしまうので「シメのうどん」にしたら出てこなくなった

800:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:27:50.81 4GhYJN3v0.net
お由羅まだ30ちょいだぞ
あれはもう完全にあがってるだろ

801:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:28:12.26 DyI7bIYs0.net
面白くなかったんだが・・

802:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:30:05.41 0AzvVobQ0.net
西郷の仲間に宝蔵院胤舜みたいなやつおるよな

803:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:31:53.15 EimpUuTs0.net
演技できるの山ほどいるだろうに
黒木華なんか何故いつも使われるんだろ
ほんとに目がつぶら通りすぎて小さすぎる

804:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:32:49.96 ngSqRO490.net
>>799
ほんまやwwww

805:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:33:48.26 S8LIs+qm0.net
このまえの連ドラもそうだったんだけど
何言ってるのかわからないから方言に拘らないでほしい

806:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:34:37.51 yzKSu3730.net
高額商材無料でやるわww
URLリンク(peraichi.com)

807:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:34:50.82 2MrDXE5y0.net
>>805
標準語にしたらしたで文句言う奴がいるからなw

808:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:35:22.66 DyI7bIYs0.net
主演がジャンボ鶴田にしか見えない

809:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:37:22.49 gjiQugAD0.net
>>803
目が間寛平なんだよね

810:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:38:46.57 ngSqRO490.net
>>795
六か国の公使を大阪城に呼び集めたのは王政復古の大号令(実質クーデター)後の話だから
西郷が大政奉還後の政局をひっくり返して倒幕に踏み切る理由としては使えない
また王政復古後、慶喜は粘り強く交渉を続けて自分の議定就任を認めさせているわけで
ここから鳥羽伏見の戦いに持ち込むのにももう一度ステップを踏み越えさせないといけない
やっぱり今の純粋まっすぐくんの西郷のままだと厳しいと思うわ

811:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:40:00.48 SBYfDHI40.net
>>802
佐野史朗な 

812:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:40:36.78 pO2uCqrb0.net
子役の演技が上手

813:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:42:00.67 PkhsiEPe0.net
>>798
これから斉彬に仕えて色々見て回って大局的に見ていく目を養うんでない
形を変えた徳川存続なんて許したら本物バカやね

814:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:43:21.87 1RqstP8Y0.net
黒木華は北川景子との差を際立たせる為かもしれないな
はやく北川景子出てこい
ふきちゃんいなくなって悲しい

815:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:43:55.77 b/T0oApM0.net
>>779
好き嫌いでは生きてないだろ

816:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:45:05.22 ngSqRO490.net
>>813
うん、西郷が清濁併せ呑む人物にかわっていくと面白くなる。
出来ればそうなってほしい。

817:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:46:11.98 A7/y4Xxt0.net
このドラマは過去に翔ぶが如くを見てたらより楽しめるのな
でもあっちは名作過ぎてこっちがしょぼく見えちゃうのが欠点

818:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:47:18.82 l55Y/DA70.net
>>801
ほんと、これ。
つまらんだ。
なぜ、斉彬が、オヤジと調所に嫌われてるかを突っ込んでやればよかったのに。
ちなみに、来週も、「偽善・貧乏・子役」の大河3点セットらしい(;´・ω・)

819:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:48:00.36 KTSk3uy/0.net
鹿賀丈二と小柳ルミ子が根性わるそうな
顔をしてさすがべてらんだと思ったが、
西郷さんは本当にあんな良い人だったのだろうか?

820:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:48:03.87 M95lxLvd0.net
南野陽子がぶち壊しませんように
パンツかぶり斉藤由貴より良い演技しますように

821:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:48:57.72 fXPghzYs0.net
>>800
ルミ子は現役

822:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:50:12.43 7qj4LtkI0.net
ルミ子はうさん臭いから良いと思うけどね。他の女優じゃ
あのしみついたうさん臭さは出せないと思う。

823:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:50:36.66 kmZLRN1v0.net
話がひたすら暗いし後味悪いよね
1話は西郷の刀振れなくなって障害残った話で
2話は鈴木亮平が叫んで謝ってばっかりだし

824:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:54:13.79 kWiCCyoC0.net
>>819
余りにもヒーロー然として描きすぎてるよね
大袈裟な演出に、感動させようさせようって思ってる
昔のような格調ある大人の為の大河じゃないよね
スイーツ大河って感じ
そんないい人に書かなくても、ありのまま人間的に魅力的に描いた方がもっといいのに
最近の日本のドラマって、最近の風潮なのかいい部分ばっか描くよね
大袈裟な演出と大袈裟な演技にドラマ
もっと抑えた演技でも、伝わるものは伝わるのに、どっか勘違いしてる

825:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:55:38.93 nCnCK2Mn0.net
>>801
まだ主役が何もしてないのは仕方ないけど
子役に出番与えるくらいなら
幕府とか長州がどうなってるか描いて欲しいな
前回もだが主人公のまわりの狭い世界しか
描かないのは違和感ある

826:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:56:47.11 4GhYJN3v0.net
あの時代の薩摩で嫁入り前の女があんなに出しゃばることもありえんし
下級とは言え侍を女衒が暴言はいて突き飛ばすこともありえん
何もかも嘘くさい

827:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:58:18.53 7PC8ie+30.net
良作ぽいから維持して良かったな。今からでも見た方がいいよ

828:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:58:43.73 xR+gba4C0.net
>>816
あるわけないでしょ
幕末よりエグイ戦国でさえ主人公はいつも善人なのに
明治維新なんてあの方法しかなかった英雄だよ

829:名無しさん@恐縮です
18/01/15 17:59:17.40 kmZLRN1v0.net
主人公が号泣してる場面流して大音量で音楽流して『ここ泣くところですよ~』みたいな演出
日本はこんなドラマばっかりだから糞

830:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:00:39.60 naob798k0.net
批判に生きがい感じてるのか

831:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:00:40.76 rpiaAiZ50.net
民を救うという英雄目的のためなら手段や善悪を問わずなんぼでも動くという感じで落とすのかな

832:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:02:14.33 uTlBBcil0.net
>>803
蒼井優はあれでもなんとなくかわいらしくみえる時もあったんだけど
黒木華がでてくるとつくづく華ねーなと思ってしまう
一般人だったら全然問題ないのに
女優ってなんだかんだレベルが高いんだよな

833:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:02:34.61 tHWdgRm90.net
方言がおもしろい

834:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:03:09.10 hIaChInP0.net
斉彬が早くに藩主になってたら
歴史は変わってた?

835:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:05:26.02 gegV9XBn0.net
>>801
大河ドラマは欠かさず見てるけど今回の大河は本当につまらない

836:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:06:04.25 nVUkdoj10.net
一話で切り捨てたw
余りにもつまらなくて
早すぎたか

837:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:06:06.32 ZkhbGpDz0.net
>>789
あれカッコいいのか板垣
あまりの拙さに腹抱えて笑ったわ

838:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:06:19.69 dDTXsf7P0.net
>>825
アヘン戦争からペリー来航までは、烈公の独壇場だろ?

839:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:06:37.43 nVUkdoj10.net
>>835
直虎の方が面白いよ

840:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:06:45.17 mTVEiEbd0.net
薩摩藩の改革派vs守旧派の対立は面白くなりそう

841:名無しさん@恐縮です
18/01/15 18:08:01.07 sT4tcrRx0.net
↓百恵の完璧な引退と大違いw「白塗りモンスター」として永遠に醜態が記憶される負け犬安室w
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
URLリンク(dailynewsonline.jp)
↓あと安室の分不相応な傲慢な殿様ぶりでNHKが大失態犯したし
安室奈美恵の“殿様”ぶりが招いたNHKの大失態
URLリンク(wjn.jp)
↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
特番で視聴率大惨敗!安室奈美恵の紅白出場は潰えるか!?
URLリンク(news.nifty.com)
安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外
URLリンク(userimg.teacup.com)
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲

これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。劣化や落ち目にビビって引退するような奴はスターの器では無い
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は偽物だったから保たなかっただけ
百恵みたいな神格化を狙っているんだとしたら、ハッキリ言って無理。百恵の神格化は特殊なケース
あれは当時はテレビが圧倒的な影響力を持っていたから可能だったんだよ、今はネット時代で方向性が多様な時代だから、ああいう洗脳は通用しない
安室みたいに17歳でSEXが「ごぶさた」なんて言ったり、子供を日本に残して、淳とSEX旅行に行くような淫乱ビッチが神格化するわけないだろ
本来、安室という女は日本人が好むタイプの女ではない。バックが強いから、そういう声をかき消すくらいのゴリ押ししていただけ
茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。
URLリンク(userimg.teacup.com)
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。
極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね
異常に浜崎を敵視している安室↓
URLリンク(up.gc-img.net)
URLリンク(userimg.teacup.com)
↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
URLリンク(idolgravuredvd.seesaa.net)
>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
URLリンク(news.livedoor.com)
なぜ浜崎が勝利し、安室は無様に惨敗したのか
スレリンク(gaysaloon板)
安室奈美恵に「偽装引退」が囁かれる理由
URLリンク(newspass.jp)
安室奈美恵が傲慢になり「取材規制」拡大か
URLリンク(news.nifty.com)
安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
URLリンク(www.excite.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch