【訃報】チャック・ベリーさん死去 ロックの創始者 90歳★2at MNEWSPLUS
【訃報】チャック・ベリーさん死去 ロックの創始者 90歳★2 - 暇つぶし2ch449:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:21:29.53 tkXdmjuD0.net
>>426
黒人が作ったのはロックンロールな
白人が黒人のロックンロールをパクってロックにした

450:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:25:23.66 mECslu7t0.net
ロックンロールの起源は韓国だろ

451:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:25:38.57 bXOkMIAh0.net
>>362
ロックンロール大臣~

452:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:25:54.78 fmybms990.net
Back in the USSRが好き

453:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:26:34.23 kU1Gui4lO.net
>>438
それ区別してるの日本人だけじゃない?
英語だとみんな、ロックンロールって言ってるよ。
ロックは略語として使うみたいだけど、
日本語ほど頻繁に出てこない気がするけど

454:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:27:18.60 TvgRMvlD0.net
ロックが完全に死んだ日

455:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:27:49.10 vUl8aGoN0.net
矢沢永吉のPURE GOLDて歌で『チャックペリーもエルビスも~♪』て言ってるね。
ホットドッグて柳葉敏朗が主演のドラマの主題歌だった。
えなりが小さくて可愛かったな

456:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:29:34.59 kU1Gui4lO.net
ロックンロール

以降が「ロック」ってことならそうかもしれないが、
小林克也が、英語では全てロックンロールって言ってた気がする。

グラムロック
ハードロック

パンクロック
ヘビメタ

グランジ
オルタナティブ
ミクスチャー

457:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:32:00.77 kU1Gui4lO.net
>>445
ロックンロールのあとに
ロカビリーが入るな
これが白人が作ったロックンロールか

458:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:32:52.71 IgdbUYzc0.net
ジョニーBがヒットした頃熱狂した世代は団塊より戦前生まれだろ。
内田裕也くらい。
ここでレスしてるヤツは、ストーンズとかビートルズから遡って聴いてるはず。
全盛期をリアルタイムってのはさすがにいないはず。

459:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:33:01.33 hT4CzKsS0.net
久しぶりに新譜が出るってとこだったのに…

460:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:35:09.36 /d+ktLbL0.net
訃報スレだが、敢えてスレタイの「創始者」論争に言及させてもらう
白人史観では、ロックンロールの始まりはエルヴィスのThat's All Rightであり、それは1954年に録音された
チャックはMaybelleneが1955年である事から、この場合はエルヴィスが創始者に相応しくも思える
しかし、ロイ・ブラウンの Good Rockin' Tonightは1947年である事からしても、ロックンロールの創始者の称号はムーブメントが必要であった事が解る
そもそも、シカゴ・エレクトリック・ブルーズをチェスレコードは扱っていて、そこでのチャック・ベリーの当初の扱いは
ノリが違うから嵌るかどうかは疑問だったらしい。しかし、モーターヴェイティングなサウンドには文句を言わせない説得力があったのだろう
更には、エリック・クラプトン曰く、「チャックがロックンロールのお約束を制定した」
ギターロックの雛型、つまりイデアはチャックであると断言しているこの言質は重い
ご冥福をお祈りします
R.I.P

461:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:37:41.01 k1/w2r4I0.net
ごめんなさいごめんなさい
トムソーヤしか思い浮かびませんでした

462:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:37:44.23 HrS7zle00.net
宇宙に送ったボイジャーのゴールデンレコードにアメリカの音楽としてジョニーBグッドが選ばれってんだぞ。
スゲーな

463:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:38:45.19 ANozytA10.net
ロックのレジェンドは長生きが多い
チャック・ベリー以外は全員健在とか

464:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:40:28.33 F9VDeltk0.net
>>438
Rock & Roll Hall of Fame(日本名ロックの殿堂)


465:はどっちの殿堂ですか



466:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:43:40.11 IgdbUYzc0.net
メキシカンロックもいいぞ。

467:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:44:05.39 ANozytA10.net
>>450
トムソーヤは「ロケンロー」

468:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:45:55.29 hQ1YNWp00.net
チャックか?この音楽を聞け!!

469:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:47:18.16 FzRf9Fb10.net
>>442
米国のレコード店なんかはロックンロールとロック(ミュージック)で別に分けられてるよ

470:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:47:37.01 RMuqSqRUO.net
>>438
無知乙
ロックンロールは白人のカントリー&ウエスタンと黒人のR&Bが偶然合わさって出来た音楽
カントリー&ウエスタンだと軽快過ぎるし、R&Bだと粘っこくてパンチがない
両方が融合してこそのロックンロール
ちなみにチャックはヒルビリーベース
リトル・リチャードR&Bとジャズベース
プレスリーは曲はヒルビリーに近いが歌い方が黒人R&Bシンガー

471:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:51:00.16 RMuqSqRUO.net
>>442
違う
もっとシンプル
ロックンロールは50年代の音楽
ロックはロックンロールをベースに近代風に進化させた60年代以降のスタイル
だからビートルズやツェッペリンがロックンロール風の音楽やってもそれはロック
50年代ロックンロールの特徴はサックスやピアノ使ったジャズベースの音楽
ウッドベースもそう

472:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:51:19.64 ++9fYxif0.net
>>458
無知乙
チャックベリーのベースはT-BORN WALKERとJOHNNY JONSONだよ

473:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:51:35.87 2FCxqpTc0.net
>>5
口チャック

474:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:53:03.95 kU1Gui4lO.net
>>457
なるほど
ジャンル分けはされてるのか
その「ロックンロール」は、
ロックの古典とエルビスプレスリーとかロカビリーだけなの?

475:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:53:13.30 ANozytA10.net
ロックンロールをバンドグループの形に完成させてのが「ビル・ヘイリーと彼のコメッツ」
以後ロックンロールバンドは白人の手に握られ黒人のロックンロールバンドは殆ど存在しない

476:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:53:37.30 FzRf9Fb10.net
>>446
ロカビリーはロック・ア・ヒルビリー(カントリー)でカントリー色が強いよ
スネア一個とシンバル一個のスタンディングドラムかドラム無しでスラップ奏法のアップライトベース、セミアコギターでヒーコック唱法ってのがロカビリーの定番スタイル
80枚組のロカビリーbox買ったけど結構面白い
ロカビリーが下火になる57年辺りだとファズギターにバスドラ付きの普通のドラムで60年代初期のビートバンドよりうるさいガレージパンクっぽいものが出てくる

477:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:54:25.38 IgdbUYzc0.net
屁理屈やウンチクはロキノンでお腹いっぱい。
チャックベリーはもっとシンプルに感じればいいんだよ。

478:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:54:35.27 kU1Gui4lO.net
>>459
よくわかった
その場合、エルビスプレスリーはどっちになるの?

479:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:55:22.68 ++9fYxif0.net
>>464
リンクレイだのネオロカのストレイキャッツだのパンクカテゴリーに入れられてたりもするね

480:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:56:06.61 FzRf9Fb10.net
>>462
初期のストーンズみたいなブルースベースの古典的なロックとか70年代のルーズな乗りのストーンズみたいなバンドとかそういうのがロックンロールと定義されてるみたい

481:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:56:52.62 Q7OvuvoR0.net
大谷gogo

482:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:57:04.29 l8F3hP120.net
>>359
君は何に夢中なんだい?
センズリ?

483:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:58:31.33 kU1Gui4lO.net
まぁ最初は黒人の余興であったブルースと
米白人の民謡のカントリーが混じりあって
ロックンロール、ロカビリー、ロック(ミュージック)ってのが出来たってのは確かなんだな。

484:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:58:35.28 ++9fYxif0.net
>>465
お前のせいで今日、チャックベリーのヘイルヘイルよりも勝新太郎の新座頭市Iの殿山泰司の出てる「わらべ歌が聞こえる」を先に見てしまったじゃないか

485:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:58:47.44 wMEBQnHN0.net
ロックの方が先にくたばってたけどな

486:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:58:55.46 ANozytA10.net
ロックバンドにサックスは欠かせない時代もあったな
それを取り除いたのが英国のロック
その代表がリバプールサウンズというやつな

487:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 16:59:56.17 Nv4ceN0/0.net
永田ロック

488:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:00:34.44 kU1Gui4lO.net
>>468
なるほどね~
ツェッペリンなんて微妙なとこだが、
ハードロックからはロックか
じゃあピストルズはロックンロールか
みたいな感じか

489:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:02:06.80 QJiGFXkb0.net
マーティが学園祭で演奏したのを電話口で聞いてパクっただけだろ

490:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:02:36.02 TlOfPpNi0.net
御冥福を

491:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:03:01.32 ++9fYxif0.net
>>477
>>421

492:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:03:09.33 C0yZwiG60.net
>>65
じゃ値引く

493:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:04:38.74 YHqLvjcl0.net
トムソーヤーも悲しんでるね

494:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:05:21.07 hyke2Wfg0.net
このお爺さんそんなに有名な人だったの?

495:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:05:30.97 ANozytA10.net
時系列を間違ってる人がいるな
R&Bはロックンロールより後の産物だ

496:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:05:51.99 st9RBPF70.net
ヘイルヘイル新宿の映画館で繰り返し何回か見たなあ
今思い出すと、見どころはジョニージョンソン、クラプトン、ロバートクレイ
キースの最後のハッピーバースデーって叫ぶとこ

497:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:06:09.20 jxtnPfw20.net
後楽園遊園地と言えば、ドンチャックよ
最近もドンチャックグッズ置いてあって泣けたわ

498:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:06:41.19 YRLGMHAs0.net
レコードショップでのジャンル分けは、
商売上の便宜的なもので
あくまでもロックはロックンロールの省略語だよ。
ロックンロールがロックのルーツ音楽的な扱いをしているのは
日本の特に音楽業界独特の解釈。

499:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:07:09.42 DTHgekbs0.net
遂にか

500:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:07:40.27 st9RBPF70.net
どっちがロックの王様かってことでジェリーリーと喧嘩したんだよなw
あの映画のあと、ロニーウッドがボディドリーとツアー
チャックは性格的にちょっと・・・・とか言ってたw

501:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:08:14.34 F7XHtFny0.net
>>404
ある意味天才w

502:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:08:30.29 YRLGMHAs0.net
R&B(リズム&ブルース)は
ロックンロールの源流の一つ。
リトル・リチャードなんかもR&B扱いされている場合もある。

503:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:09:02.12 st9RBPF70.net
ほんのちょっと前にニューアルバム(笑)の計画が進行してるって聞いたけどどうなったかな
ハワイアンだとか
ご冥福・・・

504:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:09:13.91 WFmfYnD50.net
ニュースの写真に矢野顕子が使われてたので矢野顕子が死んだのかと思った

505:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:09:43.25 y6a1UETS0.net
横浜アリーナのイベントで体調不良を押して出演して
ダックウォークでよろけて両脇支えられて舞台を降りたのをみて
「おじいちゃんだから仕方ないよね」と思ってから30年近く経っている

506:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:09:56.79 ++9fYxif0.net
>>490
ヘイルヘイルロックンロールの中でリトルリチャードがその事キレ気味に話してるなw

507:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:11:38.65 ++9fYxif0.net
>>493
そこで両脇抱えた奴振り切って渾身の力を込めて「プリーズプリーズプリーズプリーズ」

508:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:12:09.61 FzRf9Fb10.net
>>483
リトルリチャードとかチャックベリーって初期はR&Bで括られてたんだよ
今のR&Bとは最早別ジャンルだけど

509:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:12:46.28 o881lUSg0.net
リトルリチャードは躁病のカマだからジミヘンですらあんな奴ほっとけwって感じだしな

510:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:13:12.33 ANozytA10.net
「お黙まり!!」の元祖はリトル・リチャード

511:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:14:08.55 Qm2bKRIh0.net
この人がロックの神様で、プレスリーがキングオブロックンロールだっけ

512:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:14:59.08 st9RBPF70.net
チャックと同期くらいの人たちが今でもやってるのをツベで見つけると
ちょっと涙。ジェリーリーとかリトルリチャードとかカントリーの人とかね

513:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:15:10.64 Mu88x6Hs0.net
ジョニーBグッド
(-人-)ご冥福を祈ります

514:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:15:50.10 FzRf9Fb10.net
>>497
ジミヘンが自分のバンドに居たときはお前のギターでは歌いにくいし俺より目立つなと毛嫌いして追い出したのにジミヘンがレジェンドになったら俺はジミヘンの実力を高く評価してたと言い出したもんな

515:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:17:40.82 VuzCXxsA0.net
アメリカ人の死因ナンバー2が死去か

516:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:19:10.33 VgEE1DXT0.net
>>447
世代じゃなくてもルーツを探るのは定番だな

517:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:19:37.85 ANozytA10.net
Fats DominoやLittle Richardの最近の映像はツベにも挙がってないな

518:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:20:05.39 kU1Gui4lO.net
>>459
これだと
「ロックンロール」がかなり狭義のジャンルで、
一般的な英語のロックンロールとも、
アメリカのレコード店での便宜的なジャンル分けとも違ってて
かなり音楽ルーツ論的な話になっちゃうよね。
ここで言う「50年代のロックンロール」歌手・グループって
具体的に誰なんだろ?

519:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:21:35.49 YRLGMHAs0.net
白人的な感覚を併せ持ったクロのチャック・ベリーの才能が
広く一般的に受け入れられるためには
黒人的な感覚を併せ持ったシロのエルヴィス・プレスリーという
アイドル的な側面を持ったイケメンの登場を待たなければならなかった。

520:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:22:23.84 o881lUSg0.net
>>506
ムーブメントを作った黎明期のキーマンはエルヴィスとチャックとボ・ディドリーだと思うね

521:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:22:42.80 kLS/STC80.net
>>454
橋幸夫?

522:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:22:48.74 YRLGMHAs0.net
ジューダスからクラフトワークまで全てロックンロール

523:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:23:27.12 ANozytA10.net
>ここで言う「50年代のロックンロール」歌手・グループって
具体的に誰なんだろ?
レスで出てるよ

524:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:24:00.16 VgEE1DXT0.net
>>499
プレスリーって女うけがものすごいもんね。
晩年でもラブミーテンダーで会場の女とキスしながら練り歩く姿でキャーキャーが凄いw
だけど顔もいいしギターもピアノもうまいし
やはりキングオブだよ

525:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:24:30.78 LzchanVn0.net
>>22ツマンネ

526:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:25:46.58 A53/5s+90.net
BTTFのあのシーンって
「黒人が産み出した音楽なのに白人坊主の手柄にされちゃうわけ?」
とぜんぜん納得できなかったんだけど俺だけかな

527:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:26:26.24 st9RBPF70.net
君がチャックベリーの専門家かい
ジョニージョンソンがまだ健在だぞ 覚えとけ

528:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:26:31.69 F7XHtFny0.net
>>504
まあでもそういう聴き方してるのは今やおっさんだけだというね



529:E場の自称ロック好きの若いやつらなんてほんとに話にならないもん



530:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:28:27.21 Xg2uTPMbO.net
チャック・ベリーは日本でいうと三島由紀夫や手塚治虫と同世代なんだなw

531:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:28:34.30 o881lUSg0.net
>>514
そもそもロックンロールってのは不純でいかがわしいものだから、それはそれでロックンロールイデオロギー的には笑えるネタだよ

532:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:29:22.79 US7SRIzX0.net
昔ジェフベックのライブに行ったら、おまけで出てきたわ
変な歩き方するオッサンだったなw

533:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:29:54.42 kU1Gui4lO.net
>>508>>511
・チャックベリー
・リトルリチャード
・エルビスプレスリー
なのね
それにボ・ディドリーと
俺はこの時代ならいわゆるスタンダードの方が好きだわ
テンダリーとか最高

534:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:30:46.69 QX/6tan00.net
ウィルソンのとーちゃん?

535:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:31:39.42 st9RBPF70.net
エルビスのジョニーキャッシュやジェリーリールイスとやったセッションのアルバム面白い
チャックベリーのブラウンアイドハンサムマン何度もやってる

536:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:34:26.51 Xg2uTPMbO.net
60年代や70年代と違って50年代はやけに昔に感じるのはなんでだろう?…

537:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:35:37.75 ANozytA10.net
フランク・シナトラでさえ保守的白人にいわせると「いかがわしい歌手」

538:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:35:55.07 UM8Sm86v0.net
あの時代縛りでようつべでエルビス確認してみるともう別格だよ。
一人ってのもあるがビートルズが霞むくらい別格

539:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:38:11.90 vHkxEz590.net
ロックンロールの希望の星であったバディ・ホリーとエディ・コクランが死んだのは痛かったな

540:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:39:36.52 m1uDRtWt0.net
田端義夫

541:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:41:00.66 oOtdKmQg0.net
あとはリトルリチャードか

542:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:41:15.08 cKbGnucs0.net
♪日テレ ゴー ゴー

543:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:41:34.04 o881lUSg0.net
バディ・ホリーはストラトを持った最初のスターだったと思うわ
エディ・コクランは眼鏡ロックのエポックメーカーだよなぁ

544:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:41:52.45 vHkxEz590.net
ジェリー・リー・ルイスもいるぞ

545:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:41:57.11 nBdB2C3b0.net
>>524
フランク・シナトラはゴッドファーザーで風評被害受けてたなw

546:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:42:02.56 dCAE2hjc0.net
ソウルだがアリーサ・フランクリンも心配だわ

547:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:42:21.98 oOtdKmQg0.net
>>530
逆じゃね

548:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:42:24.85 st9RBPF70.net
デイヴバーソロミューってまだ生きてるんだな

549:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:45:37.52 o881lUSg0.net
>>534
あ、ごめん呑みながら書いてたらそれ全部バディ・ホリーの事だったわスマンw

550:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:45:46.20 nBdB2C3b0.net
>>533
URLリンク(youtu.be)

551:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:45:51.73 dCAE2hjc0.net
>>524
白人はイタリア人系はコケにしてるからな
素晴らしいミュージシャンは沢山いるんだがね

552:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:48:45.20 dCAE2hjc0.net
>>537
素晴らしい!
マット・マーフィーもイカしてる

553:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:50:12.61 ANozytA10.net
>>533
どやさ

554:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:50:23.84 y1D29Ob+0.net
テスタメントどうすんだよ

555:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:53:05.97 iL2Nq2Js0.net
>>202
知るかよ
ビートルズの初期聴けばチャックベリーとエルヴィスの影響モロに出てるわ
今に通じる容姿含めてバディホリーがもっと長生きしてたらと思うことはあるな
ダックウォークよ永遠に

556:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:54:48.36 RMuqSqRUO.net
一番ロックンロールの雰囲気分かる曲なら
シェリー&リー兄弟
「Let the good time roll」がオススメ
これぞロックンロールと実感出来る

557:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:55:12.81 bfFBli8P0.net
>>168
ロックンロールは一度終わってるんだよな
ビートルズで復活したが

558:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:55:53.46 st9RBPF70.net
>>543
Let the good time roll
この曲がまたいろいろややこしいんだよなあ 同名の曲とかあって

559:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:56:51.49 CrLTcSHo0.net
2013年10月8日の読売は永久保存版だぞw
スレリンク(news板)
スレリンク(newsplus板)l50
新聞界のドンであるナベツネが書いてるんで有名な社説で
「放射能は、時間を経ると減り、1000年で99・95%が消滅する。」
なんて書いちゃってるからなwww
新聞の社説は一番重要だからちゃんと読めとか言われたことあるよな?w
その世界最大の発行部数が自慢な新聞の社説でこれだからな実態はw
読売を読んでる奴=バカwwww

560:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:58:05.41 o881lUSg0.net
>>542
まあクオリーメンとかモロリーゼントだしね、ビートルズはその辺は手広く影響を受けてたよ

561:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 17:58:56.20 Zuokk8OU0.net
>>228
ちょうどツベ見に行ってたらその名前があって、久しぶりに天ぷらが聴きたくなってパンクに浸ってたわ。

562:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:00:31.34 FhH3rD5a0.net
ってか
  生きてたんか!!!!

563:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:04:59.35 RMuqSqRUO.net
>>542
エルビスはスター性に憧れただけ
音楽やバンドスタイルはホリーの影響が一番でかい
ジョンはチャックの影響受けてる
ポールの発声法はリトルリチャードの真似
クオリーメン時代の髪型やファッションはエルビスの影響あるだ

564:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:05:48.02 RMuqSqRUO.net
>>545
そうなのか、知らなかった

565:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:06:15.72 +F9pCWGF0.net
クソ忙しい朝の通勤ラッシュ時間帯の駅前で、学生や勤労者に英語でインタビューするはた迷惑なインド人が死んだのか

566:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:07:37.26 NobB6gZQ0.net
>>541
俺も一瞬空目した
大病してるしなチャックビリー

567:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:07:51.60 q1R1CUcD0.net
ジェフベックに嫌われルカサーに嫌われ結局のところ地元の日本人バンドがバックをつとめた伝説のアーチスト

568:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:09:10.72 30Vt2Y3p0.net
まだ生きてたのかよ!!

569:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:10:21.79 0UgWb9RW0.net
起立!
礼!

570:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:10:26.01 st9RBPF70.net
>>551
この歌についてはいつも混乱して、いままた調べなおしちゃった
有名な曲がふたつもあるんだよ、これ以外に。
ルイジョーダンバージョン、ジミヘンで有名なアールキングバージョン。
あとこのシャーリー&リー、これはニューオリンズ産か。おれの大好きなアールパーマーが叩いてるわ。
兄弟じゃねえような気がするけど

571:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:10:38.58 AK0RacqY0.net
ロックなチャック

ロッキーチャック
(山ねずみ)

572:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:10:44.91 E6Phwqlz0.net
>>449
モーターヴェイティングって何だ?
英語?

573:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:10:50.55 F/VFF7b20.net
ビートルズで有名になった人か

574:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:11:09.25 hs3ZabM+0.net
>>523
そこからあんまりら動いてないんだろう
革新的な人が1980年に射殺されて変化しなくなった

575:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:12:17.56 RMuqSqRUO.net
>>466
エルビスは50年代の人だからロックンロール
スタイルはヒルビリーが進化したロカビリー

576:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:15:13.12 Agm92fw10.net
>>2で終わってた
>>4
歌詞は初めて知ったが、ジョニーBグッドの語感のよさのせいか
英語圏ではパロディとしてよく」引用されてるな

577:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:15:37.74 aO+uQEDu0.net
♪ギター弾くのがうまいんだ
それはまるでチャック・ベリーのように♪
のチャックベリーさんかw
ミスチルもさぞやお悔みでしょう

578:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:18:18.92 RMuqSqRUO.net
>>512
ロックンロールブームの火付け役のビル・ヘイリーはハゲで小太りのオッサンだったから本人自体は人気出なかった
エルビスは若くてイケメンで不良スタイルが斬新だったから人気爆発した
大人と子供しかなかった時代に『若者』というジャンルを生み出したのはエルビス
これが保守派の白人に嫌われて潰されかけた
まぁ当時ならお前らもエルビス批判しまくったろうが
今で言えばヤンキー属性だしw

579:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:19:08.89 o881lUSg0.net
>>559
それはアイダ・レッドのヴァースで出てくるチャックの造語だよ
don't think, feel

580:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:19:22.38 ANozytA10.net
淫行おじさん これで逮捕されて不遇の時代もあった
16歳とやっちゃった?
それで出来た曲が「スィート・シックスティーン」懲りてないな

581:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:20:18.59 1GEGuTHm0.net
×知ってた
◯BTTFで知った
この程度だろ

582:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:21:55.77 st9RBPF70.net
いろいろコメントきてる?

583:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:22:55.65 bfFBli8P0.net
50年代のロックンロールじゃギターはコードストロークが基本で
チャックベリーみたいにエレキで2弦リフやチョーキングかましてた人はいなかったと思う
すぐ真似されたとは思うけど

584:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:25:01.64 Agm92fw10.net
>>570
演奏テクニックはわからんが、ダック・ウォーク・パフォの味わいは
この人しか出せない気がする

585:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:25:28.75 kM/3ft9q0.net
渋公で観たなあ、前座がクールスだった。

586:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:26:12.87 GZMzx+hB0.net
ジョンはチャックベリーは崇拝してたがエルビスは貶してたな

587:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:27:06.65 CPwSLt0s0.net
警察が突入するときも、ジョーカーが襲撃するときも
ロックンロール!
だよなあ。残念です

588:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:27:15.64 dCAE2hjc0.net
>>168
rocket88をお忘れなく

589:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:28:44.93 kU1Gui4lO.net
>>562
ありがとう

590:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:29:29.02 ANozytA10.net
キースもレノンもこのオヤジの前ではまるで借りてきた猫
素直にリフの手ほどきを受けてるのが微笑ましい

591:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:29:40.43 fF/ISUYN0.net
ビートルズの原点の一つだもんなあ。しみじみするわ。

592:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:29:56.19 Agm92fw10.net
>>565
エルビスは徴兵制度の時代に、他の兵隊と同じように戦場に行って
兵隊期間を全うしただけでも世間に見直されたんじゃね?
口に出して褒める大人はいなかったろうけど

593:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:30:52.14 Agm92fw10.net
>>579
兵隊期間じゃねえや、兵役期間だった

594:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:30:58.83 SxJCuukc0.net
>>565
>大人と子供しかなかった時代に『若者』というジャンルを生み出したのはエルビス
なるほどね
シナトラ→エルヴィスへの政権交代はそういう事だったのか

595:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:31:17.31 fF/ISUYN0.net
>>577
カバー曲を聴き比べてみると、結構丁寧に歌ってるんだよね。
原曲をあまり変えずに。>レノン

596:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:31:36.48 E6Phwqlz0.net
>>566
ああそうか
ユーキャントキャッチミーでも使われてたっけ?

597:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:31:45.08 KraYgglv0.net
マービンってバンドの何を担当してる人なんだ?

598:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:36:48.86 5ZJQdZH80.net
すごい展開になっているというか、予想通りの進行です
みんな熱くなって議論chになってしまった
続々出てくる、宇宙怪獣ギロン
まだ喪中ですよ皆さん

599:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:38:39.94 vHkxEz590.net
またロックンロールが聴きたくなってきたな(´・ω・`)

600:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:38:44.57 RMuqSqRUO.net
>>581
エルビスが『若者』というジャンルを生み出すまでは子供も大人と同じ音楽を聞いてた
シナトラやペリー・コモ、クロスビーやジャズ等
つかそれしかなかった
でも新しい音楽が徐々に出て来て大人の音楽に退屈してた若者がロックンロールに興味を持ち出した
それから暴力教室でのビルヘイリー→エルビス登場で火が付いた
シナトラとか確かに大人が聞く音楽だしね

601:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:39:54.36 ANozytA10.net
ロカビリーの源流
ブルースは説明する必要ないので省略します
ヒルビリーてどんな音楽
URLリンク(www.youtube.com)
マウンテンてどんな音楽
URLリンク(www.youtube.com)

602:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:40:02.35 vHkxEz590.net
>>587
ティーンネイジャーの時代やね

603:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:40:37.77 RMuqSqRUO.net
>>573
ジョンは昔から捻くれてたからなw
本当はエルビスも好きだったんだけど

604:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:41:08.00 jxtnPfw20.net
>>572
2ちゃんの平均年齢の方だ!

605:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:42:53.54 KIHJKIYB0.net
82年にRCサクセションと横浜スタジアムでジョイントコンサートをしてた。
RCが最後だったのにチャックベリーがそれはダメだとRCの次ライブしたら
客はRCが終わったらさっさと帰る人多くてチャックは怒ってたそうな。

606:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:43:03.02 FzRf9Fb10.net
>>548
てんぷらはスターリンでは?

607:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:43:14.17 tAbdKaSi0.net
俺はロックンロールの創始者はメリル・ムーアとビル・ヘイリーだと思う

608:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:44:40.16 Hqug6V/t0.net
これはショックがでかすぎるわ
会社帰りに2ちゃん見なきゃ良かった

609:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:45:15.57 st9RBPF70.net
>>595
休日出勤? ご苦労様

610:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:45:38.11 ANozytA10.net
ビル・ヘイリーは現代に続くロックバンドの形を完成させた人

611:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:45:52.07 RMuqSqRUO.net
自分はロックンロールマニアを自称してたが当時を生きてたかのようなマニアがゴロゴロいることに驚きを隠せないw
お前らどこから湧いて来たんだよ
日本だとチャック・ベリーなんか「誰それ?」状態だからな
若者だとエルビスすら知らないやつ多い
日本だとロックはビートルズから始まってるんだよな
教科書にも載ってるし
エルビスなんて日本で言えばミスチルみたいなもんなのに

612:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:46:17.60 vHkxEz590.net
Elvis - Reborn - Crazy Little Thing Called Love
URLリンク(www.youtube.com)

613:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:46:46.26 KsnqLzb9O.net
Back to the Futureを思い出す

614:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:48:45.53 st9RBPF70.net
ジョニーBグッドも良いけど、ハバナムーン聞いとけよ

615:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:50:16.65 uMoFG81S0.net
>>4
いい歌詞だなあ
この曲といえば、BTTFのマーティことマイケルJフォックスだな
素晴らしいパフォーマンスだった

616:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:50:52.18 FzRf9Fb10.net
>>466
違うよ
エルヴィスがメンフィスのサンレコードからレコード出してたときはロカビリーでメジャー移籍して1stアルバムのElvis Presley(邦題エルヴィス登場)を出したときにロックンロールスタイルに変化した
その後、徴兵されて帰ってきたら広義のポピュラーミュージックに鞍替えして60年代終わり頃にまたロックンロールスタイルに戻ったりした

617:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:51:59.28 Dwaq4dSG0.net
>>598
今の日本じゃビートルズだって誰それ状態

618:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:52:00.52 SxJCuukc0.net
URLリンク(s-media-cache-ak0.pinimg.com)
URLリンク(www.clashmusic.com)
ビル・ヘイリーとアーケイド・ファイアのヴォーカルが似てて笑える

619:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:52:45.63 jxtnPfw20.net
白人が始めた音楽って

620:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:53:59.18 ANozytA10.net
エルビスにジャンルなんて�


621:りゃせんだろ ありとあらゆるジャンルをエルビス節でカバーしてるのに 世界一カバーを歌った男 それがエルビス



622:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:54:18.17 vHkxEz590.net
映画アメリカン・ホット・ワックスに本人役でチャック・ベリーが出てるw
URLリンク(www.youtube.com)

623:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:56:49.85 E6Phwqlz0.net
>>598
今の子はミスチルも知らないよ
ほんと

624:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:57:16.86 FzRf9Fb10.net
>>607
メジャー移籍後の1st、2ndは典型的なロックンロールだよ
それ以降はハワイアンやったりクリスマスアルバム作ったり色々なジャンルをやったけど
世間的なロカビリーのオリジネーターでロカビリーを世に広めたのもエルヴィスなら白人によるロックンロールを世に広めたのもエルヴィスなんだよ

625:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:58:06.41 kjH9FfEm0.net
>>571
めっちゃブレないんだよこの人の前足!
マイケルのはブレブレなのに!

626:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 18:58:26.76 vHkxEz590.net
Chuck Berry Memphis Tennessee
URLリンク(www.youtube.com)

627:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:00:39.25 L9TF79BpO.net
>>4
うむ、良い。

628:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:01:06.80 vHkxEz590.net
アメリカ人にとってエルヴィスは国民的なヒーローなんだよ
そして今もそれは変わらない
ロックンロールを超えている存在だな

629:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:01:09.26 m3Ly9nod0.net
URLリンク(www.youtube.com)

みんなで校歌を歌わなきゃ 
We gotta do our alma matter 
オレたちの校歌をやっておこう。  
We must do our alma matter 
ボクがちっちゃいヒヨっ子のとき 
When I was a little biddy boy 
バアちゃんが小さくて可愛いおもちゃをボクに買ってくれた 
My grandmother bought me a cute little toy 
糸にぶら下がった銀の玉ふたつ 
Silver bells hanging on a string 
バアちゃんが言った“そのおもちゃはおまえのオ○ンチンみたい” 
She told me it was my ding-a-ling-a-ling 

630:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:02:07.88 ANozytA10.net
もうツベに訃報を惜しむ動画が山のようにある

631:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:02:09.22 JBwj3Nfb0.net
>>5
マジレスするとチャック・イェーガーを忘れてる。

632:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:02:50.02 lHgTvtOr0.net
>>598
日本では50年代末期にエルビス 60年代初頭にポールアンカ ニールセダカ 
がはやって日劇でロカビリーのライブやってたろ
 

633:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:03:42.95 FzRf9Fb10.net
>>614
美空ひばりと長嶋茂雄を足しても足りないくらいのスターなんだってな
この人、歌も物凄く上手いのにそれに言及する人はあまりいないな

634:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:03:50.66 zZGE0KQ20.net
>>609
自分がおっさんになってから
ロックの歴史とかすごい面白い
と思うけど
自分が若い頃は歴史とか前の世代とか全く無関心だった
それでいいのだ

635:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:03:51.95 PJdxpm0H0.net
8ビートなのかシャッフルなのか微妙なリズムのズレが好き

636:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:04:08.82 RMuqSqRUO.net
>>609
流石にそれはない
今でも現役でライブもやってるし
長渕や布袋辺りは微妙かな

637:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:04:27.47 bV8rRyHI0.net
日本人で例えるとアントニオ猪木みたいな感じだよね

638:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:07:42.77 RMuqSqRUO.net
>>607
ゴスペルやら色々やってるからな
実はピアノも弾ける
分けるとすればエルビスは歌手だね
チャックベリーやカールパーキンスはミュージシャン

639:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:09:33.83 tAbdKaSi0.net
>>607
エルヴィスの初期の異名はヒルビリーキャット

640:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:11:01.87 CkLtELXe0.net
スティーヴィーワンダーよりは格下?

641:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:13:01.55 Xg2uTPMbO.net
チャック・ベリー 26年生まれ
エルヴィス・プレスリー 35年生まれ
バディ・ホリー 36年生まれ
エディ・コクラン 38年生まれ
ジョン・レノン 40年生まれ

ジョンとエルヴィスたちは一回りくらい違うイメージあるけどそんなに変わらないんだよな。

642:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:13:20.35 MeKtcTA10.net
>>435
あれ欲しいんだけど、中古でも高いんだよ
再発してくれないかな

643:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:14:08.66 vHkxEz590.net
>>625
初期はロカビリアンだったからな
やっぱりエルヴィスはゴスペルが最高にいいと思う

644:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:15:48.33 CJb8a0Ls0.net
キヨシローさんが言ってたね、金の亡者だって

645:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:16:30.66 hiTlcyoR0.net
>>627
Miles Davis 三島由紀夫 手塚治虫と
同世代だわな。

646:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:16:33.53 P7vwMbiT0.net
ビートルズ日本公演オープニング
♪ロック&ロールミュージック
URLリンク(www.youtube.com)
司会の開会言葉→1:20あたりから

647:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:17:37.21 rsq1xQar0.net
>>626
比べるベクトルが全然違う
ジャンルを作った人なのだから

648:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:17:44.00 v02K8Dws0.net
チャック・ベリーは黒人だからなあ、
ロックの創始者とは言い難い。

649:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:17:59.04 OXmqB27L0.net
レイプで捕まったりしてたな。このひと

650:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:18:02.91 Xg2uTPMbO.net
エルヴィス世代の人はビートルズにはなんか乗れなかった人が多いらしい。
蓮實重彦なんかエルヴィス好きだけどビートルズはさっぱり良さがわからんかったらしい。
パンク/ニューウェイヴ世代の俺が90年代のロックに乗れなかったのに近い現象なのかな。
ビートルズ世代もパンク以降には違和感を感じる人多かったらしいし。

651:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:21:23.50 E6Phwqlz0.net
>>620
自己肯定すげえw

652:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:22:47.10 LaJpuikX0.net
チャック・ベリーで2スレ目とは凄いなw
せいぜい200程度レス付いて終わりかと思ったが

653:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:23:11.09 vHkxEz590.net
ラモーンズなんかはパンクでありロックンロールでもあったな

654:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:24:29.41 l8F3hP120.net
俺はチャック・ベリーはビンビンにくるけど、エルヴィスはダメ

655:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:24:47.51 rsq1xQar0.net
>>636
ロックがギターソロとか技術を聴かせる事に卒倒する流れの中で
ギターの技術もなにも無い若者が「ロックってそんなもんじゃねーだろ!」って下手くそな演奏で社会に思いをぶつけるって真逆の流れでできたのがパンクなのだから
それまでのロックにはまってる人には受け入れられないよ

656:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:26:13.19 Xg2uTPMbO.net
チャック・ベリー的なロックンロールギターの伝統はジョニー・サンダース~スティーヴ・ジョーンズ辺りで途切れた印象があるな。
そんなこともない?

657:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:26:21.21 P7vwMbiT0.net
エルビスは歌手であり、曲作りはしてないだろ。

658:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:26:35.74 FzRf9Fb10.net
テク重視のシーンで時代遅れとされてたストーンズとキンクスはパンクで復活したともいえるんだけどな

659:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:26:53.95 Y9aWsTfqO.net
おれも正直いうとエルビスはあまり好きではない
ハートブレイクホテルは別格だが

660:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:27:13.26 7HfthRae0.net
淫行で逮捕されたロックンローラー

661:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:28:03.63 3NLX8pXc0.net
永吉、B作かきわけ

662:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:28:11.74 P7vwMbiT0.net
>>646
田代や山本みたいな感じ?

663:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:28:12.38 vHkxEz590.net
やっぱりロックンロールと言えばチャック・ベリーだな

664:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:30:54.37 Xg2uTPMbO.net
>>641
ファッションや時代の空気感もあるんだよな。
なんか俺の好きだったロックと雰囲気が変わったみたいなw

665:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:31:21.52 6p/w/LXK0.net
>>22
全然違う

666:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:33:58.95 CSkqqBt20.net
>>644
サムガールズはパンクにもディスコにも向いてるよねw

667:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:34:09.43 vnlaO1zw0.net
>>641
ロックを芸術としてみているのか、若者の社会批判の道具としてみているかの違いだろうなぁ
前者は演奏技術や表現技法を磨くのを当然とし、後者はイデオロギーを重視する

668:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:35:48.89 E6Phwqlz0.net
みんな選り好みあるみたいだけど、自分は全部好きだな。
嫌いな音楽なんてない。

669:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:36:26.68 Xg2uTPMbO.net
チャック・ベリーは時代に取り残された感あるけどストーンズはミックが80年代までは最先端の音楽に目配りしてストーンズが過去の遺物の懐メロバンドになるのは避けようとしてたから。

670:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:37:02.93 E6Phwqlz0.net
>>652
そう言われるけど、サムガールズは「ミスユー」が特殊なだけでディスコでも何でもないと思う。
アルバムであの曲だけ浮いてるよ。シングルだけで良かったような。

671:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:37:30.42 l8F3hP120.net
日本の履き違えたロックンロールが大嫌い!
愛だろ愛

672:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:38:22.21 gN5o1NdB0.net
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

673:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:39:29.21 Kzeu1c940.net
>>28
春ベリーは?

674:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:39:59.79 E6Phwqlz0.net
>>657
また出たよ
ロックンロール警察がw
取り締まりゴクローサンでっす!

675:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:41:14.14 FzRf9Fb10.net
>>652
ミーハーのミックはもっとパンクっぽくしたかったみたいだね
ジョン・ライドンがシドが殺人容疑で裁判に掛けられるときにミックが弁護士を紹介してくれて裁判費用も出してくれたのを今までどこにも話してないことを感謝して誉めてたな
ミックは本当の漢だと

676:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:42:42.51 Cj1qv3Hf0.net
スレイブが死んだか。

677:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:45:09.91 Xg2uTPMbO.net
ミックはクラッシュの大ファンだったんだよな。中南米音楽の消化の仕方が興味深かったのかな。
ジミー・ペイジはダムド。

678:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:45:16.76 nGB6yY/nO.net
>>614
死んでからも毎年何十億と稼ぎ続けてるからなw
グレースランドなんてロックの聖地化してるもん

679:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:45:58.15 gsw6cxYA0.net
ゴー! ゴー ジョニ ゴー!ゴー!!

680:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:49:43.63 Y9aWsTfqO.net
>>653ちがいます

681:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:49:45.26 fK/ACdYz0.net
エルビスって典型的なスーパースターって感じだけど影響力で考えると
それほどでもないような?
エルビスが残した影響ってどんなのがある?
黒人の音楽だったロックを白人のものにしちゃったってくらい?

682:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:50:25.87 CSkqqBt20.net
ストーンズはこのロックンロールの形が自然に残ってるね

683:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:53:40.30 5SAxRWmW0.net
この人知ってるよ
従兄弟がマーヴィン・ベリーって言うんだろ?

684:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:53:54.49 x85mZSoj0.net
昔から聞いてるパンクスはキルドバイデス効果なのか掘り起こし等でルーツにたどり着く人もいるよな

685:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:54:01.65 DlXO4Ekx0.net
>>409
ビル・ヘイリー、プレスリー、エディ・コクラン、カール・パーキンス、バディ・ホリー辺りがそうか


686:。



687:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:56:06.40 o881lUSg0.net
>>661
この流れでそれをぶっこむのか
思い出してちょっとウルウルきたじゃねぃかバカw
ロックって本当に素晴らしいですね(水野晴郎

688:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:57:21.84 KuuagkZI0.net
ロックは考古学になりました

689:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:58:17.17 shRZmSR90.net
>>53
それはビル・ヘイリー

690:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 19:59:16.25 C0+N7VCY0.net
ドゥライジスティアナコダニュオーリン!!

691:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:01:21.29 st9RBPF70.net
>>621
これ割と鋭い指摘な気がする

692:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:01:55.31 0X9NkI5w0.net
モーツァルトに匹敵するパイオニアだと思うわ
どうか良い旅を

693:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:02:11.54 m3Ly9nod0.net
>>627
> チャック・ベリー 26年生まれ
>
> エルヴィス・プレスリー 35年生まれ
>
> バディ・ホリー 36年生まれ
>
> エディ・コクラン 38年生まれ
>
> ジョン・レノン 40年生まれ
>
>
> ジョンとエルヴィスたちは一回りくらい違うイメージあるけどそんなに変わらないんだよな。

ビル・ワイマン 36年生まれ

694:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:03:09.96 fmybms990.net
>>573
エルヴィス大好きだったんだよ
途中から自分の理想と違ってきたから可愛さ余って憎さ百倍に

695:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:03:33.68 l8F3hP120.net
陽気なアメリカのロックンロールが大好き
日本人は陰湿だからイギリスの音楽が根付いちゃったね

696:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:05:36.41 FzRf9Fb10.net
>>680
ドアーズとかベルベットアンダーグラウンドとかレッドクレイオラとかストゥージズとかだってアメリカじゃんか

697:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:07:17.44 sutBGTbL0.net
R&B大好きだから毎日ipodで聞いている
合掌

698:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:08:05.26 fK/ACdYz0.net
>>681
そういう遺伝子ってイギリスの方に濃厚に伝わったよなw
グランジとか出てくるまで表に影響はあまり出てないよな

699:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:08:45.64 zzwxHlDI0.net
ロックンロール創始者の話題でビル・ヘイリーを頑なに無視する人と
逆にビル・ヘイリーこそ創始者だって言う人の溝はなんな訳?

700:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:08:51.97 F7XHtFny0.net
他愛のないこと歌ってるんだろうけどさ
自分はこの人はすごくクールな感じがするんだよね

701:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:13:19.94 bfFBli8P0.net
>>667
リーゼント、マイクスタンド使ったステージパフォーマンス
派手なスーツは宝塚にも影響を与えた・・・とか与えてないとか

702:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:14:34.71 +JKXe5lh0.net
フォーマットの開発者

703:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:17:46.61 x85mZSoj0.net
>>686
エルビスの髪型が世界で大流行してるじゃん。
日本ではツーブロックなんて濁されてるけどw

704:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:18:41.54 FzRf9Fb10.net
>>684
うーんビルヘイリー&ヒズコメッツは白人によるロックンロールの元祖といえる存在だけど創始者というのはちょっと違うかな
スター性皆無なルックスもそうだけど音にも人の良さみたいなものが出てるような気がしてちょっとロックンロールのイメージからずれる
去年出たコンプリート音源もののBox買ったけど

705:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:19:22.43 bfFBli8P0.net
>>684
ウィキ見るとロック・アラウンド・ザ・クロックで最初のロックンロールのヒットとなってるが
ビル・ヘイリーは作曲してないしそもそもカバー曲みたいだね
俺も今知ったけど

706:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:20:33.04 YRLGMHAs0.net
>>667
スレ違いなので手短に書くと
やっぱりチャック・ベリーはミュージシャンだが
エルヴィスの登場で、聴くだけでなく「誰でも音楽が出来るんだ」と思わせたこと。
それから、選曲やパフォーマンス全般についても
「何でもありでいいのか!!」と気づかせてくれたこと。

707:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:20:51.68 lksHg67U0.net
やっとAC/DC公式ツイートしたな

708:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:21:02.02 Cj1qv3Hf0.net
>>567
それまでは紳士的なスターというのが常識だったショウビスに�


709:A不良のスターという新しい イメージを生み出した。エルビスまでのショウビスのイメージはフランクシナトラだった。



710:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:21:09.55 3k1P/MYb0.net
キッズは知らないだろうがこの人がヴィジュアル系の元祖だからな

711:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:21:31.76 Chc4qBQG0.net
バックトゥザフューチャー
しか思い浮かばない

712:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:22:44.20 bfFBli8P0.net
>>694
それはリトル・リチャードのほうじゃないか

713:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:22:58.94 FzRf9Fb10.net
スレ違だけどリーゼントって前髪を盛り上げることじゃなくて横の髪を後ろに流して真ん中で合わせることなんだよね
前髪を盛り上げるのはポンパドールヘア

714:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:23:18.25 vHkxEz590.net
>>667
エルヴィスがロック史に影響を与えた時期は短かったからな
後から出てくるロックミュージシャンたちが子供の頃に
エルヴィスの影響を受けたのが最大の功績だろう

715:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:25:31.99 Wd1rFki60.net
当時のダンスの荒っぽさが尋常じゃないな。
URLリンク(www.youtube.com)

716:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:25:44.87 3k1P/MYb0.net
>>696
うまいこと返さないでくれw
なお元祖はカブキロックスだと信じている

717:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:27:00.63 LlwD4s9o0.net
チャックベリーらロックンロールの始祖と
ビートルズの違いはやはりドラムとベースの重さだな
ビートルズからロックが始まった
ジョニーBグッドはジョンレノンでもチャックベリーを超えるカッコよさを出せなかった

718:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:28:00.54 TxYkg2a+0.net
>>4
いいねえ!
ロックの原点だな

719:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:28:21.67 ++9fYxif0.net
>>592
RCのファンってバカなんだなw

720:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:29:39.58 ++9fYxif0.net
>>598
お前の周りにロックンロールの好きな奴が居なかっただけだろw

721:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:32:53.79 Wd1rFki60.net
>>165
デカいなw

722:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:33:05.19 hsXSho2q0.net
サッカーでいえばペレが死んだようなもの

723:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:33:14.57 FzRf9Fb10.net
>>701
ドラムがリンゴで器用にやれるタイプじゃなかったからそれまでよりもストーレートな乗りの8ビートになっていったんだろうと思う
それとジョージマーチンの技術で厚みのあるリズム隊の録音が出来たのがビートを強調したビートロックという新たなタームにロックを進めたんだろう

724:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:33:54.31 x85mZSoj0.net
>>697
スレチじゃねーよ。元々は黒人が二グロを伸ばすための油性ポマードをエルビスか使った。
今では油性ではないがエグザイルもポマード使ってるしなw

725:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:35:56.68 l8F3hP120.net
とてもいかがわしくて良いです

726:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:38:39.75 pPjKkqeH0.net
ロックというジャンルは今では白人の音楽という括りだが、
ロックンロール発祥は他の音楽ジャンル同様黒人発祥なんだよな

727:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:38:57.72 ++9fYxif0.net
>>661
スティーブジョーンズはキースリチャーズの家からギター盗んだというのに…

728:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:39:11.97 l8F3hP120.net
>>708
水性のはグリース

729:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:39:26.20 vHkxEz590.net
個人的にはロカビリーが好きなんだけど
やっぱりロックンロールと言えばチャック・ベリーだな
ジェリー・リー・ルイスも総統なものだけど次点だと思う
リトル・リチャードもエディ・コクランやバディ・ホリーも一歩及ばずかな
エルヴィスはロックンロールを早々と卒業してアメリカ人のヒーローになった

730:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:42:45.35 x85mZSoj0.net
>>712
お?そうなの? 俺は水性ポマードって思ってたけど。グリースは商品名じゃね?

731:Anonymous@\(^o^)/
17/03/19 20:43:20.98 DTIP/ErF0.net
ブルースからの派生だからな

732:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:43:29.35 l8F3hP120.net
エルヴィスはアメリカンヒーローのジェームスディーン的な位置付けでは?男前だし

733:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:43:38.64 KIHJKIYB0.net
>>703
当時、RCは人


734:気が頂点だったため、客はみんなRC目当てだったからね。 サム&ディブのサムムーアがRCの前、で、RC、次にチャックベリーの順。 これはのちにCDとして発売されている。 そのコンサートのリハーサルの時テレビに出た時のRC https://www.youtube.com/watch?v=dTCsE2Ml8yg 横浜スタジアムでの模様(ラジオ放送されたもの) https://www.youtube.com/watch?v=-HMkSSknHaY



735:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:43:47.12 4MjS6urr0.net
チャックルベリーフィンの大冒険

736:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:44:49.97 YRLGMHAs0.net
まあ、エルヴィスは元々ロックに興味薄だし
ロカビリーを作ったのも、レコーディングに煮詰まって
冗談でR6Bを歌ったのがキッカケだったわけだし。

737:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:45:40.70 ++9fYxif0.net
>>713
ロカビリーって誰がいいの?
俺、リンクレイぐらいしか知らん…
ロバートゴードンとかデイブエドモンズも好きだけど
ネオロカとかだとストレイキャッツぐらいしか知らん

738:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:46:27.04 FzRf9Fb10.net
>>711
ジョン・ライドンが自伝でホームキーパーのバイトをしてるときにキースの家から自分がキース仕様のレスカスをパクったと告白してたよ
ヘロイン中毒だから部屋が散らかっていようが気付かないから逆に散らかして帰ってたんだと
昔ロックンロールスウィンドルを観てたときにキブソンの本社で世界に二本しかないキース仕様のレスカスを見たというギターメーカーで働いてたやつがあれは本物でレプリカじゃない。なんでピストルズが使ってるんだろうと言ってたな

739:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:47:07.49 zZGE0KQ20.net
日本で言えたば田端義夫が亡くなったくらいの衝撃

740:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:47:18.08 ++9fYxif0.net
>>717
スゲーなぁ…
もしRCが最後だったらサムアンドデイブとチャック見て帰るわ…

741:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:47:50.68 4ZKnqKfr0.net
ろっく90死

742:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:47:51.27 L2AyOYZO0.net
>>327
元ネタって言うか原曲だな。
ちゃんと作曲:チャック・ベリーってクレジットされてるのよな。

743:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:48:13.87 YRLGMHAs0.net
チャック・ベリーでは
1967年のロンドン・セッションズが好き。

744:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:49:10.51 vHkxEz590.net
>>716
ジェームズ・ディーンやマーロン・ブランドも若者たちに影響を与えたね
そういう意味ではロック史に影響を与えただろう

745:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:49:43.77 l8F3hP120.net
>>720
ブライアンセッツァーが1番影響受けたのがエディコクラン
ストレイキャッツの曲にジーン&エディって曲あるね
ジーンはジーン・ヴィンセント

746:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:50:21.61 EwRHbsxW0.net
健康な生活

747:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:50:37.72 ++9fYxif0.net
>>728
あーエディコクランが居たねぇ…
ジーンアンドエディなんて曲も作ってるなぁ

748:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:51:56.66 ++9fYxif0.net
>>726
あのシリーズいいね
ハウリンウルフとチャックとボーデイドリーの奴持ってる
チャックのは俺のチンポコリンからのジョニービーグッドの流れが最高w

749:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:52:34.01 Tq9kkvraO.net
ジェリー・リー・ルイスはまだ生きております。

750:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:52:34.05 kM/3ft9q0.net
チャックベリーは歌詞も革命的だったよな

751:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:52:45.06 ++9fYxif0.net
>>728
そいやータウンウイズアウトピティもジーンビンセントのカバーだったね

752:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:53:16.16 x85mZSoj0.net
エディコクランとジーンビンセントは今でもイギリスのロカビリーズには人気絶大だからな

753:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:53:38.10 L2AyOYZO0.net
>>573
ベトナム戦争への姿勢の違いとかそう言うのが原因でしょ。
エルヴィスは兵役経験あるからアカの恐ろしさを知っていた。
一方ジョンはそんなこと知ったこっちゃない、戦争は悪!といういわばパヨ


754:い立場だったし。



755:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:54:37.01 vmXy0FIi0.net
>>667
白人なのに黒人音楽の素晴らしさを世界に知らしめた功労者だろうね

756:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:54:59.08 tAbdKaSi0.net
>>697
リーゼントはイギリスでの呼び方
リーゼントストリートで流行ったから
アメリカではポンパドール
後ろの真ん中合わせはダックテイル

757:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:56:25.74 5ZJQdZH80.net
エルヴィスの原点はこの辺りか
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
全部カバー曲だけどエルヴィスらしい歌いっぷりだ
特に3番目のブルームーンオブケンタッキーはロックンロールの片親がカントリー
であることを示している

758:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 20:57:30.24 vHkxEz590.net
>>720
オリジナル世代だとカール・パーキンスやジョニー・バーネット・トリオとかな
あと、リンク・レイはネオロカと言うよりオリジナル世代に近い
ネオロカと言えばロバート・ゴードンにブライアン・セッツアー
女性ボーカルでお気に入りはイメルダ・メイ
Imelda May live session- Train Kept A Rollin'
URLリンク(www.youtube.com)

759:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:00:14.56 L2AyOYZO0.net
>>713
そもそもエルヴィスは敬虔なクリスチャンで反逆的な思想を持ってたわけでもないし
ドラッグはむしろ嫌ってたし晩年はワーカーホリックになるくらいクソマジメな人間だったからなぁ
結局身体壊して処方された薬飲んでも調子が戻らないから焦って飲みすぎて中毒死してしまった。

760:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:00:19.34 ++9fYxif0.net
>>740
ジョニーバネットは聞いた事ないなぁ…
カールパーキンスは持ってる
リンクレイ…あれネオロカだったら逆に怖い…チャックベリーと年代そんなに変わんないしw
俺の持ってるのは黄色いジャケで変わったギター持ってるやつ
バットマンのテーマが一曲目だった

761:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:00:19.92 x85mZSoj0.net
>>738
リーゼントは日本人の造語。海外で言っても通じない。
通じるのはポンプ、ポンパドール、ダックテールとかかな

762:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:02:05.71 vHkxEz590.net
>>739
この曲も加えてくれ
ELVIS PRESLEY//Mystery Train
URLリンク(www.youtube.com)

763:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:02:07.17 gX9tjdzr0.net
灰野敬二、故チャック・ベリーについて語る。
URLリンク(twitter.com)

764:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:03:44.09 skozfMUK0.net
リトル・リャード
チャック・ベリー
ファッツ・ドミノ
これがロックンロールの基本

765:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:04:07.15 YRLGMHAs0.net
エルヴィスはバリバリ保守
URLリンク(msp.c.yimg.jp)

766:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:04:51.60 vHkxEz590.net
>>742
リンクレイは放送禁止になった曲が有名だよね
ジョニー・バーネット・トリオはトレイン・ケプト・ア・ローリンがいいね
あと、エディ・コクランも忘れちゃいけない重要な存在

767:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:05:52.40 34eqOcyK0.net
>>604
ビートルズは教科書に乗ってたと思うよ

768:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:07:09.88 st9RBPF70.net
へーリンクレイってそういう人か。勘違いかと思って調べたが、、、
ネヴィル


769:ブラザースがカバーしてることでしか知らなかったわ



770:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:08:41.09 F7XHtFny0.net
>>723
82年のRCは女子供のミーハーファンばかりだったから無理もない
RCバブルが去って残った子達はそれなりにルーツミュージックを掘っていったけどね
ソースは自分w

771:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:12:32.59 FzRf9Fb10.net
>>738
ダックテールは真ん中で合わせてぴょっと後ろにアヒルのけつみたいに出てるやつだよ
横髪を後ろにカーブさせて流してるのがリーゼントストリートのカーブみたいだということでリーゼントと呼ばれたんだよ

>>720
横からごめん
ロカビリーならジョニー・バーネット&ロックンロールトリオは外せない

これは後にヤードバーズが無断でカバーして揉めたやつ
ジョニー・バーネット
URLリンク(youtu.be)

これはサイコビリーだけどネオロカとかのパンク的なものが好きなら
URLリンク(youtu.be)

バディ・ホリーの初期は結構良い
URLリンク(youtu.be)

サイコビリーの元祖、クランプス
URLリンク(youtu.be)

772:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:14:27.49 ++9fYxif0.net
>>751
ソロで来た時に体力維持で皇居ランニングしてたミックジャガーを腐してた清志郎が許せなかった
その後チャリに嵌ってチャリパクられて返してくださいって泣きついた清志郎をザマアミロと思った
その当時の自分の若さを微笑ましく思ってしまうw
遅くなったけど清志郎もRIP

773:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:14:29.55 glNk2qb10.net
チャック・ベリーは顔は整ってて愛嬌あるし背も高くてスタイルも良くて才能もあるのに、
性格が最悪DQNで周りに暴力振るいまくりと云う、見た目と中味が全く一致しない例。

ファッツ・ドミノは台風に流されて生存確認できたけど、チャック・ベリーは死なないとニュースにならないのか。

774:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:16:41.29 ++9fYxif0.net
>>752
ジョニーバネットって人はなんで怒ったの?
トレインケプトアローリンってジャンプブルースの誰か忘れたけどそっちがオリジナルじゃないの???

775:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:17:05.38 vHkxEz590.net
トレイン・ケプト・ア・ローリンはロック史に残る重要な曲
年代順で貼って見る
TINY BRADSHAW ~ THE TRAIN KEPT A-ROLLIN ~ 1951←オリジナル
URLリンク(www.youtube.com)
Johnny Burnette Train Kept A Rollin' 1956
URLリンク(www.youtube.com)
The Yardbirds - Train Kept a Rollin' (1968)
URLリンク(www.youtube.com)
AEROSMITH - Train Kept A Rollin' ,1974
URLリンク(www.youtube.com)

776:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:17:18.31 glNk2qb10.net
>667
垢抜けない黒人の音楽だったロックンロールを垢抜けたロックに仕立て直した。
それを一気にやったのがエルヴィス・プレスリー。

777:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:18:35.56 On/hE0600.net
まじかよチャックw最悪だよwww

778:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:19:30.33 PuzBtUt70.net
ジョニー・B.グッドは内田裕也のオリジナルじゃないのか

779:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:20:35.73 vHkxEz590.net
>>756
自己レスすまん

あと、おまけでシナロケのレモンティがあるw( ´∀`)wwww

780:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:20:49.25 FzRf9Fb10.net
>>755
確かジョニーバーネットのアレンジをパクったからじゃないかな
それをうるさくしたのがヤードバーズのやつでそれをカバーさせてくれと許可求めたけど断られたので勝手に日本語の歌詞を付けてオリジナルとしたのがシナロケのレモンティ

781:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:21:11.71 UXpO5aLS0.net
今日は追悼として
大勢の裸のオネーチャンに揉みくちゃにされながらジョニーBグッドを歌おう

782:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:21:18.46 ZeVfDUui0.net
>>755
トレインのオリジナルはタイニーブラッドショーだわ。



783:ナもあの音だとジョニーバネットかな。



784:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:22:12.86 glNk2qb10.net
ロブハルフォード版のジョニーBグッドは素人では、なかなか歌えない。

785:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:24:20.46 ZmmkqArc0.net
>>441
それビートルズ ホワイトアルバムの1曲目
チャック・ベリーのはBack in the USA

786:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:25:04.13 gX9tjdzr0.net
>>753
清志郎はストーンズに対しては全然敬意なかったもんな。

787:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:25:45.37 FzRf9Fb10.net
自分の前に結構ジョニーバーネットに言及してる人いたんだな
訃報スレで不謹慎だけどちょっと嬉しい

788:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:26:39.32 vHkxEz590.net
>>766
ストーンズ好きはシャボの方だろ
清志郎はオーティス・レディングかな

789:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:27:07.50 ++9fYxif0.net
>>760
いや、それは入れんでいいでしょw
それならヤードバーズのストロールオンってタイトルの方w

790:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:28:01.83 ++9fYxif0.net
>>761
オリジナルじゃなければ文句言う資格ないよねえw

791:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:30:07.56 FzRf9Fb10.net
>>770
だけどジョニーバーネットのやつは結構アレンジを変えていてあのアレンジは自分のものという自負が強かったんだろうね

792:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:30:40.57 vHkxEz590.net
ストーンズはロックンロールを極めたバンドだと思ってる

793:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:30:48.85 ++9fYxif0.net
>>768
でもいけないルージュマジックとかもろコンセプトはミックとボウイのダンシングインザストリートだよねw

794:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:30:56.94 fjtb/ye20.net
>>614
そうかな 日本人で言うと昔はすごかったといわれてる石原裕次郎みたいな感じで
若い子はしらないよ
エルビス自身カバー曲や他人の作曲を歌ってただけだから
カバーしても遺族に印税が入るわけでもないし

795:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:31:07.58 gX9tjdzr0.net
馬鹿だよな
オリジナルなんて言い張ってもすぐ反撃されるのに
ほんとアーティストってアホだ。

796:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:31:38.61 aEz/tjuB0.net
世界三大ベリー
チャックベリー
ハルベリー
Berryz工房

797:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:31:42.99 ++9fYxif0.net
>>752
しかし、ロカビリーの人ってやっぱギター上手いねぇ…カントリーもそうだけど

798:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:32:50.33 st9RBPF70.net
ジョニーバーネット、名前も知らんかったわ
ウィキ見たけど、すぐ活動停止してんじゃん
ヤードバーズと揉めたの?

>>773
じゃあ先駆者だな

799:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:32:50.62 gX9tjdzr0.net
>>773
清志郎はストーンズのイメージ利用したり、カバー歌ったりもするけど
ストーンズ=神 みたいな信者じゃないし
ビートルズとストーンズどっち?と問われれば即座にビートルズと応えるに決まってる人。

つうかルージュマジックのほうがボウイ・ジャガーよりも先だから。

800:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:33:32.20 st9RBPF70.net
>>776
いや、まずストロベリーからだろ

801:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:33:45.90 ++9fYxif0.net
>>776
前スレでも書いてた人と思うけど、Berryz工房アウトでブルーベリーのアントシアニン5倍の北欧育ちのビルベリーだと思う

802:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:34:20.34 fjtb/ye20.net
チャックベリーはスタイル変わらんかったが、エルビスは68年復活の時は
革ジャンリーゼントでかっこよかったものの70年代入ってからは太って
ひらひらの服着てベガスでおばはん集めて歌謡ショーやってただけだから
レノンにもバカにされてたしLAのファンクブーム、NYのパンクの連中などは鼻にもかけなくなってた

803:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:34:20.64 FzRf9Fb10.net
>>777
箱ギターの響く感じが好きでロカビリーとかも聴くけどくそうるさいソリッドギターも好き

804:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:34:30.16 ++9fYxif0.net
>>779
そうなん?マジで?そりゃ知らんかったわ!!!

805:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:35:40.66 gX9tjdzr0.net
>>784
きみ何歳?

ルージュマジックなんて82年頃の曲だろ
ボウイとジャガーのデュエットは85年なんだから随分違う�


806:セけど。



807:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:37:23.48 ++9fYxif0.net
>>785
40代だよwマジ知らんかったわw
いけないお化粧マジックも知ってる世代w

808:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:37:25.71 BT0gtVSG0.net
ウンナンのオールナイトニッポンで毎週かかってたけど
あれってよくよく考えたらオリジナルではなかったかな?

809:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:38:21.12 FzRf9Fb10.net
>>778
ジョニーバーネットはロカビリーとロックンロールの中間みたいな音でハニーハッシュという代表曲とか格好良いよ
アマゾンとかにロカビリー期のコンプリートものとかが1000円とかで売ってるから興味が合ったら聴いてみて
ロカビリーから甘めのポピュラーミュージックに音楽性を変えた人だから後期を聴くとがっかりするかも
もし買うならよく見て注意して購入してね

810:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:41:13.53 PE/3x+9M0.net
>>587
なんかでもね。晩年のエルビスのマイウェイ、シナトラのマイウェイを聴き比べても感慨深い。
ドーナツの食い過ぎで早死にしちまったエルビス。
自分が歳とったら若者向けから抜け出せなかったのか道迷いがね。

811:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:41:52.80 vHkxEz590.net
ボウイとジャガーのダンシング~はカバーだろうが

812:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:42:41.85 ++9fYxif0.net
>>790
マーサアンドバンデラスがオリジナル?

813:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:43:15.70 Hqug6V/t0.net
何かぐだぐだウンチク垂れてんのばっかだな
好きになったものを聴けばいいんだよ

俺はチャック・ベリーが好きだってだけでいいだろ

814:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:43:20.41 gX9tjdzr0.net
>>790
知らんやついるのか?w

815:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:43:30.38 1I8AIjWEO.net
チャックベリーより、ジョンクーガーメレンキャンプが好きだ

816:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:43:55.17 5gCkjbTh0.net
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
URLリンク(ftgoo.cloudwatch.net)

817:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:44:03.19 QduRK+3k0.net
うわあ、彼岸に入って忙しかったから今ここの掲示板見て初めて知った。びっくり!
ご冥福をお祈りいたします。

818:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:44:08.99 gX9tjdzr0.net
>>792
そういう態度おかしくない?

人の会話にズカズカ入り込んできて
「はいはい、おまえうるさい。」
って言ってるのと同じ。

819:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:44:25.52 FzRf9Fb10.net
ビーチ・ボーイズの父親もそうだけどロックンロールというものの流行りがそれほど長く続かない一過性のものという思いが強かったんだよ
まさかビートルズやストーンズがロックを復活させて長期に渡って人気を持続させたりジミヘンが芸術の域まで高めるなんて夢にも思わなかったろう

820:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:44:35.39 ++9fYxif0.net
>>792
そんな事言ってたらスレが1つの1/3で終わってしまう…

821:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:45:28.89 st9RBPF70.net
>>794
その比較というか、名前はなぜ出てきた?

822:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:45:47.97 vHkxEz590.net
エルヴィスは聖歌とかゴスペルがオススメ( ´∀`)
1957 Elvis Presley Peace in the valley Sullivan mpeg1video
URLリンク(www.youtube.com)

823:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:45:49.42 gX9tjdzr0.net
>>792
「俺はチャック・ベリーが好きだ」

これだけでレスが埋まったスレに意味あるのかよ

824:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:46:05.18 DofAQK9G0.net

sssp://o.8ch.net/rl24.png

825:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:46:08.77 ++9fYxif0.net
チャックベリーのヘイルヘイル見た後でジョニージョンソンのジョニーBバッドってアルバム買ったな、そういやぁ

826:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:46:51.13 PE/3x+9M0.net
>>516
普通好きならばルーツを探るもんだけどなぁ。今の若者�


827:ヘそこまで表面的なのか。 素晴らしいのがね。どの世界でも過去現在があって未来があるってことよ。 ひとつも通らない道だのないってことなのにな。



828:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:47:20.80 gX9tjdzr0.net
>>804
キース参加してたやつな。
それからもキースは完全にジョニー側の立場で発言してたから
チャック・ベリーが怒ったこともあったな。

829:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:47:36.70 J3Px53Pw0.net
>>736
今の日本もそうだけど平和ボケって嫌だなぁ

830:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:47:36.83 vJCun33z0.net
こんスレが2、いくとかオッサンばっかり
ってのは本当なんだな

831:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:49:42.08 st9RBPF70.net
>>804
ジョニージョンソン復活は奇跡の類だわな
おれなんかピアノが好きだから、あのアルバム狂喜乱舞した
もう一枚くらい買ったかな、まあ出来は大したことないけど
ネット時代になってツベで検索すると
復活後いろいろなところに顔出してたみたいね

832:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:51:33.36 ++9fYxif0.net
>>805
昔グラムロックのバンドやってた頃に一個上のボーカルにジキーってのが流行ってるけどハノイとかエアロ
とカニューヨードールスとかジョージアサテライツ
聴け、そんでストーンズ聴け、それからチャックベリー聴け、それからブルースとかカントリー聴けって言われたわ

833:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:51:59.48 st9RBPF70.net
>>806
キースのソロアルバムセッション、アウトテイクっつう感じ
あ、そういやジョンリーフッカーのアルバムのオープニング曲にもジョニージョンソン参加してたな
ミスターラッキーtってアルバム

834:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:53:35.82 ++9fYxif0.net
>>808
こんきうしうん田舎ンモンがぁ

835:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:54:23.56 gX9tjdzr0.net
>>811
たしかキー・トゥ・ザ・ハイウェイも録音してて、キースのソロアルバムのボーナスかなんかにも収録されたから
それは言えてるかも。

836:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:55:59.04 x85mZSoj0.net
>>810
そりゃそうだ。グラムのアイドルにロカビリーが多いのは事実だからな

837:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:57:41.40 ++9fYxif0.net
>>806
映画ではチャックはTボーンからフレーズ拝借したってのとキースがジョニージョンソンのキーから曲作ったってところは興味深いね
キースのキートゥザハイウェイは嵌ってカッコイイ

838:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:58:45.35 vHkxEz590.net
マークボランもエルヴィスみたいな格好してたしw

839:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 21:59:09.86 XKE5taub0.net
>>1
チャック・ベリーは友連れに供されたのかもしれないな・・・

ジミー・カーター、危ないんじゃないか? (´・ω・`)凸

840:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:01:24.32 XTljWwyW0.net
キースリチャーズがショックで一気に老けこみそう・・
っていうか年齢的にそのまま再起不能になっても不思議はない

841:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:01:56.60 st9RBPF70.net
>>810
その流れでジョージアサテライツかあ
久々に名前聞いて思い出して、今聞いてる
>>813
>>815
キートゥザハイウェイ。
キースに遺言でジョニジョンソンのこと話したイアンスチュが弾いてるインストバージョンが
ダーティワークの最後に入ってるな、そういや

842:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:07:06.59 FzRf9Fb10.net
日本のチャックベリーは山口冨士夫だと思うんだよね
シャブ中で刑務所とシャバを行ったりきたりのどうしようもない人だったけど格好良かったな

村八分よりもひまつぶしの方が好きだ
恋のビートの動画を探したけどつべにはないんだな
からかわないで
URLリンク(youtu.be)
おさらば
URLリンク(youtu.be)

843:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:08:08.56 oA8boZID0.net
>>708
後、エルヴィスは元々金髪だったのだが
髪をわざわざ黒く染めている

844:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:09:03.70 IQAAldew0.net
ジャニピグのキモはイントロ。
バックトゥザフューチャーでは、イントロをチャックベリーに聞かせてないんだよね。

845:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:12:17.22 oA8boZID0.net
>>753
清志郎はそのときの健康志向がかえってガン細胞を活発化させてしまったという皮肉

846:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:12:49.43 5i9dfqFX0.net
ロカビリー好きの方へ
ビル・ヘイリーがスラップしてる珍しい映像
URLリンク(youtu.be)

847:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:14:10.22 3JjnsfwP0.net
マーティが弾いた曲をパクった人?

848:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:14:50.07 VmNTaR5f0.net
おまいらドク博士に感謝しろや

849:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:16:41.66 ++9fYxif0.net
>>825
>>826

>>421

850:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:18:34.52 el/9gHBJ0.net
このスレ見てたらついバックトゥーザフューチャーのDVD注文してしまった

851:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:18:51.23 7FihHIZB0.net
ジミー・ペイジがダックウォークをパクってたな。

852:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:19:14.15 5ZJQdZH80.net
>>782
そんなの関係なーい
50年代のエルビスもいい
60年代のエルビスも好き
70年代のエルビスも大好き
エルヴィスTVスペシャル 1968
URLリンク(youtu.be)
エルビスオンツアー 1972
URLリンク(youtu.be)
お爺ちゃんになったベリーも好きだ
そういえば本名は、何とかアンダーソン何とかベリーだっけ

853:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:19:24.21 DlXO4Ekx0.net
チャック・ベリーはブルースが根本にあるから、日本ではブルースのコーナーに有ることが多い。

854:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:20:00.16 ++9fYxif0.net
>>829
あれがダックウォークとは初めて知った

855:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:20:09.86 m1X22kMN0.net
>>816
マーク・ボランはモッズだった時期もあるんだよな
迷走しまくり→アート・ロック→グラムで開花

チャック・ベリーて昭和40年生まれの俺がロックにハマった青春期
にすでに老人のイメージだったわ。実際の年齢以上の世代のイメージ
森繁久彌みたいなもんかな

856:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:21:58.20 Z6vIneYn0.net
>>792
チャックベリーが特に好きではないヤツばっかじゃん
チャックベリー以外の曲貼り付けてるし

857:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:22:03.55 s+9HQSoo0.net
ジョニービグー♩

858:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:22:25.35 ++9fYxif0.net
>>833
へー
じゃあマークボランに肖ってしょうもないマメを
日本で最初のモッズは田村正和

859:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:22:53.97 C6QadDIK0.net
ジョニーが来たなら伝えてよ 二次会庄やだと~

860:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:24:11.86 lkLp1pTZ0.net
>>26 >>192

もちろん同意するがマホガニー・ラッシュバージョンも追加でお願いしたい。

861:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:24:23.96 ++9fYxif0.net
>>834
そりゃお前、チャックベリーは好きだけどなぁ
なんてったって俺の持ってるツイストってアルバムの次のアルバム出るまでに30数年かかってるんだぞ
しかもまだ日本では発表されてないんだぞ

862:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:25:26.33 C6QadDIK0.net
三大ジョニーBグッド

ジミヘン
ピストルズ
BTTF

863:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:26:15.79 st9RBPF70.net
ピータートッシュは落選か

864:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:26:44.17 taS8Eied0.net
>>609
知らないというより興味ないってのが正しいだろ
例えば80年代が幼少期の人間にとっては70年代から活躍してた
長渕だの小田和正だのよりYMO以降のほうがいいとか
自分より前の世代が愛してるものはなるべく受け入れたくないってのはあるだろ

865:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:29:31.58 BaKorSBI0.net
俺はこれ出すわ

URLリンク(youtu.be)

866:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:32:26.00 uuNO4qhp0.net
じゃキャロルのも貼っときますね
URLリンク(www.youtube.com)

867:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:38:41.15 KOMDS/7K0.net
>>593
動画あんのな。びっくりしたわ。
いや~、カッコいいと言わさせて貰う。

868:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:41:50.06 m1X22kMN0.net
周り見てても、壮健な老人でも90って何か違うっつか
人間らしい仕事できるのって80代までが限界に思える
90越すと「生きることそれ自体が日々目標」になって来てる
日野原先生とかやっぱ特殊だわ

869:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:42:13.29 3PLt+b4y0.net
三大チャック

チャック・ベリー
チャック・レイニー
黒柳徹子

870:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:42:28.74 ++9fYxif0.net
>>846
聖路加病院w

871:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:42:55.82 ++9fYxif0.net
>>847
お口チャックってこと?

872:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:43:04.54 tPzLB+4+0.net
集団ストーカー末端加害者としてスカウトされるのは、・警察の実体を知らない世間知らず・低学歴
・低知能指数・知的障害者・犬中学生・外人労働者・底辺職業、ガテン系・単純労働・世の中に不満
を持っている・宗教などにすがるもの・遵法精神の無いもの・見栄っ張り・嫉妬深い・障害者・公務
員現業・精神性が中学生レベルの大人・テレビしか信用しないB層
教養の無い人たちは国家権力に疑いを持たず、進んで自分は良い事をしていると誇りを持って集団ス
トーカーに加担してしまいます。

日本は集団ストーカーを行うこの腐敗臭漂う警察を監視する組織を早急に作るべきである。

873:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:43:48.99 kyZi7R1H0.net
チャックノリスと一瞬間違えて焦った

874:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
17/03/19 22:44:13.70 xUNZK6vu0.net
ジョニーバーネットなんて名前が出てるな
大瀧の泳げ金づち君て曲のギターのワンフレーズはジョニーバーネットから拝借してる


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch