16/03/24 05:01:36.23 cAXVOl+L0.net
既婚者はこれ知っとけ
■授乳中の母親に性欲なし
ほ乳類は基本的に、授乳中は妊娠することができないようになっている。
子どもが乳を必要としなくなるほど大きくなり、次の子の哺育に専念できるようになってから排卵が始まるのだ。
そのため、生殖活動をしないように授乳中は性欲を抑制するホルモン「プロラクチン」が分泌される。
人間だって例外ではないのだった。
つまり、授乳中のママさんには概ね性欲がない。そしてこのことはあまり広く知られていないように思える。
出産後、少なくない夫婦が険悪になる原因はここにあるのではなかろうか。
恋愛感情は性欲に基づくものだからして、性欲がなくなったら恋愛感情も自然と薄まろう。
長いつきあいを経て結婚した場合はともかくも、大恋愛ムードのまま出産に突入した夫婦は要注意かもしれない。
単にホルモンの作用に過ぎないのに、「もうこの人の顔を見てもときめかない、ってことは愛が冷めたのね」と
短絡して夫につれなくなるママさん多し。再三性交渉を断られた夫が、妻の愛情のなさと解釈してみじめな気持ちになることもあるだろう。
それでも、と夫が無理強いしたりなんかすると「私は疲れてて痛いのに、こいつばっか気持ちよくなりやがってコノヤロ」と
妻が嫌悪感をこじらせて、そのまま永年セックスレス令が発動する恐れも。
ネットの掲示板などでこの手の悩みを見かけるたびに、「新しい保健体育の教科書を作る会」を発足したい気分にかられる。
授乳期の母に性欲なし!と太字で堂々アピールしたい所存だ。すべての夫婦の平和のためにも。
あ、もちろん産後すぐにおさかんな夫婦も多いとは思いますが。
本来ヒトの分娩間隔は4年。子どもが3歳になるまでおっぱいを飲ませて、3歳になってから性行再開というのが原始人の夫婦生活だったらしい。
たいていの女性は10~15年の間に2~3人くらいの子どもを産んで一生を終えていたから、
人類400万年の歴史のほとんどの期間、人口が爆発せずにすんだのである。
現代において年子や2歳間隔の兄弟が珍しくないのは、ミルク育児や1歳での断乳が浸透したおかげかもしれない。
ところで最近は1歳で無理に断乳する必要はなく、子どもに好きなだけ吸わせて本人の乳離れを待つ
「卒乳」という考えが広まりつつある。WHOやユニセフも母乳育児を最低でも2年間続けるように推奨しているから、
これは世界的な傾向のようだ。