【サッカー】新年のご挨拶 24年目を迎えるJリーグ 53クラブ ホームタウンは38都道府県に拡大at MNEWSPLUS
【サッカー】新年のご挨拶 24年目を迎えるJリーグ 53クラブ ホームタウンは38都道府県に拡大 - 暇つぶし2ch395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 00:48:26.76 ASyKNw4N0.net
>>391
ファンに負け犬根性を染み込ませるのがプロの仕事として相応しいか?

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 00:55:01.36 JXlR0+mH0.net
>>395
プロは観客を沸かせ魅了し対価を貰う事が本分ですが?
勝ち負けはそのひとつでしかありません
もしプロで勝ち負けが絶対となるなら
「負け越し組織に存在意義は無くなる」ことになり
ひいては「それを統括する組織」にも存在意義が無くなる事になりますよ?
欠陥組織を内包する統括組織という自己矛盾を孕む団体という事になりますからね
お分かり?

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 00:58:04.42 JXlR0+mH0.net
プロは観客を→プロスポーツは観客を
ひいては「それを統括する組織」→ひいては「それを統括する団体」
※常識ある人が相手なら態々誤植を訂正するほどでもないですが…w

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:04:35.35 ASyKNw4N0.net
>>396
勝ち負けを目的としないのはプロレスと同じ「興行」、率直に言えば「見せ物」であって
勝敗を一般ニュースに混ぜて報じたり、記録を残すような価値が無いというようなものだ
カープや野球を擁護するものがそう主張するなら、こちらは全く構わない

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:06:20.40 A6qXMOr90.net
>>81
去年奈良に旅行した時
やたらと奈良のバスケチームの宣伝(バンビーノとかそんな名前)みたけど
サッカーはJFLどまりだったのか…

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:07:07.85 29rRPCTB0.net
極端に言えば、ドイツの5部のチームだって
1部優勝を掲げてるよな。
それで、アマチュア指導者からトゥヘルみたいなサカオタ監督が登場したり
ヴァーディーみたいな5部出身の得点王が誕生する。
広島カープにそういう目標がないのが残念ではある。

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:11:07.75 slNhZ0Z80.net
うちの地域今年からJリーグに昇格するクラブが出てローカル
ニュースでみかけるけど、最初から募金や地域の協力を前提に
話進めてるの見てると正直プロとは言えないと思う。
プロって言ってもJ3だし地域振興に繋がるかと言われたら
最初のうちは負担にしかならないだろう。

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:16:25.43 JXlR0+mH0.net
>>398
馬鹿だということがよく分かるレスだな
金を稼げずに税金にタカるプロなんて本来存在しちゃいけないの
昔ほどではないとはいえ、今も先進国に数えられる日本に於いて
スポーツだから甘く見られてるだけで
実際にはJリーグの様にクラブ単体ではぼ赤字で堂々と税金にタカッてる様なのはさっさと亡くなった方が世の為人の為なのよん

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:22:05.51 29rRPCTB0.net
、いわゆる自治体の文教費のばらまきを実質的に止めさせている効果はでかいな。
そうじゃないと、ライセンスはく奪されるし、他自治体と比較される。
今まで地域の事情で不透明で国、県の助成金に頼りがちだった自治体の闇を
公開している点ではとんでもない副次効果がある。

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:23:18.49 r7r8VgVw0.net
時代的制約から結果的にそうなってしまったのかもしれないが
日本ではいまだに「プロクラブとアマクラブ」という図式で個別資格を捉えようとしたり
リーグシステムそのものの違いを度外視して「プロリーグ対アマリーグ」という図式で全体構造を捉えようとする向きが多すぎるな
裏を返せばこれって、(競技の種別を問わず)昔の極端な「スポーツアマチュアリズムの理想化」の裏返しなんじゃなかろうか
プロを極端に持ち上げるというのも、それの反転像に過ぎないのだろう
本質的にはそういう資格云々ということが問われるべきなんじゃなくて
「誰もがスポーツに参加でき、社会や地域共同体の結節点として楽しめる環境が形成されているかどうか」ということのはずなんだが

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:23:22.76 Cvd5Yemx0.net
53チームは幾ら何でも大杉
そりゃACL勝てないのは当たり前だわ

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:23:57.60 vBSBGdqg0.net
>>398
勝ち負けはプロスポーツの重要な要素ではあるけど、それはお客さんあってのものって事は理解してる?
本当に試合の勝ち負けを第一に考えるなら選手が練習で疲れてる中わざわざサインする義理も義務もないし、疲れを癒さなきゃいけない休日にスポンサーの為にイベントに出る必要もない
ゴールパフォーマンスもいらない

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:28:53.65 wde4ziWr0.net
日本はヨーロッパの国々と比べて広いし人口もかなり多いからね
53ではまだ少ないな
日本中誰もが身近に応援できるクラブがある状態にまではなってない

408:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:29:08.45 29rRPCTB0.net
>>405
中国は48チームあるぞ。しかももっと増える。

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:31:23.83 JXlR0+mH0.net
>>407
あなた、地球儀を見たことありますが?

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:32:24.40 JXlR0+mH0.net
ありますが?→ありますか?

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:36:19.56 bqdrexbR0.net
まず市場規模というのを考えたほうがいいね
そりゃ税負担なしでやっていけるならいいんじゃないのか

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:37:14.34 r7r8VgVw0.net
>>405
53クラブが全て一斉に同一階層でリーグをしてるって意味じゃないのは分かるでしょ
だから3部制になってるじゃないか
リーグシステム全体としては、53クラブというのは飽くまで「サッカークラブのピラミッド全体のうち、頂上付近の3層53クラブをJリーグが管轄している」という意味だからね

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:39:21.58 XEASDc+v0.net
カープは優勝してないからプロとしてダメッ(キリッ
って民主党レベルのブーメランだぞ
野球は6チームのリーグ戦だがJリーグは53クラブ
Jリーグはほとんどすべてのクラブが優勝と縁のないJ1下位~J3にならざるを得ないんだよ
今はクラブのまだ創設期だけど、百年間優勝できないクラブを応援し続けなきゃいけないという壁にこれからぶつかるわけ

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:39:27.81 B8xxe91y0.net
町おこしと勘違いしてそうな馬鹿チームだらけな気が

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:43:28.70 vx28VM9t0.net
プロスポーツというのは、勝負という世界の中でプロにしか出来ないプレイをする事で勝利へ導く
その勝敗により年俸が上下するのが当たり前で、勝ち負けが重要じゃないのならば、そもそもプロではない
大体、現在のプロスポーツはスポンサー無し出成り立たない
そのスポンサーが支援しているプロスポーツを好き嫌い関係なく、スポンサーの売り上げや免除された税金によって成り立たせている
大勢が関わり動いたお金が一部の人が好むプロスポーツへ流れているのはジャンルに関係なくそういうシステムのうえに存在している
そこで、プロスポーツ選手の本質である勝負に拘らないというのは本末転倒でしかない

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:46:49.20 grumv/FV0.net
レベルとかどうでもよくて、ただサッカー関係者の雇用を増やすために
増やしてるからな。自前で黒字なら好きにやれと思うけどほぼ赤字で
税金にたかる始末。ほんと性質が悪い。

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:47:08.79 r7r8VgVw0.net
>>413
どのクラブを応援するかはその人それぞれの自由だし
たとえ弱小であろうと自分の地元に明確に応援すべきクラブが有るか無いかというのは、地域スポーツ環境の下支えという意味にあってその違いが非常に大きいよ
実際、昇降格式リーグシステムを採っている大多数の国々では、「地元の小クラブと他地域の大クラブのひいき掛け持ち」という人もごく一般的に多いんだからね

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:48:08.81 LnlhuxJf0.net
JFLで青森ダービーってすごいべさ

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:52:50.36 vx28VM9t0.net
>>416
逆に税金に一切頼らずにやってるプロスポーツが存在するなら教えてほしいけど
一番人気の野球でさえ税金の保護が無かったら現状のシステムじゃ出来ないというのに

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:55:09.06 OD5/hZLb0.net
>>419
野球の場合税金頼りだけじゃなくて税制優遇もあるからな

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:55:58.90 29rRPCTB0.net
ドイツもほとんどが、箱物建設は自治体頼みだよな。
アメリカも同様。なんていうか、税金頼みて考えてもう古いというか。
時代に取り残されつつある言葉になってるな。

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:58:26.04 grumv/FV0.net
税豚は税金にたかるのを開きなおってきてるからほんと悪質だわ

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 01:58:51.71 vBSBGdqg0.net
>>412
J1、J2と分かれてるかどうかとかそういう事じゃなくて単純に今のチーム数(今後も増える)を日本では支えきれない可能性が高いってだけでしょ
実際3期連続赤字を回避する為に無理矢理にでも黒字にもってこうとするチームもいるし
チームの維持だけで手一杯でクラブハウスやら練習場やらスタやら芝やら酷い所もある
>>415
勝負に拘らないんじゃなくて、勝負はお客さんあっての勝負なんだよ
多くのスポンサーも客が見てくれてるから金を出す
素晴らしいパフォーマンスを見せれば、いい試合をすれば客が増える、みんな見てくれるなんて甘くはないしね

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:04:23.54 Cx6CHh/z0.net
totoの資金をもっとサッカーに使ってほしい

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:05:53.81 Cx6CHh/z0.net
>>413
海外のサッカーでは
普通のことだよ
サッカークラブを立ち上げたきゃ
手をあげればいいだけ
ダメなら消滅するだけ

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:06:22.94 29rRPCTB0.net
つか、中国やアメリカが同じクラブ数(カテゴリも2~3層)になってるのは
どう説明するわけ?
Jだけチームを減らす理由が見つからんのだが。

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:06:47.58 OD5/hZLb0.net
>>422
税金払えよ焼き豚

428:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:07:23.84 Cx6CHh/z0.net
>>405
少なすぎるよ
イタリアとかブラジルやロシアとか
イギリスとか無数にチームがある
試合をこなすだけで実力も底上げされる

429:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:07:59.73 eIV4TYFk0.net
>>142
だからこそ、サッカーは面白い。

430:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:08:04.14 Cx6CHh/z0.net
チームはJ1 18チームで変わらないだろ

431:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:10:55.07 3PlijjjK0.net
そもそもプロ野球ってサッカー基準で言えば
サテライトも含めて24チームあるような状態だからな

432:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:11:25.48 29rRPCTB0.net
イギリスに行くと
試合開始前にモニタに2部の試合が中継されている。
で、ビール片手にマジで見てるんだよな。

433:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:12:31.57 OoVGzRqg0.net
>>427
焼き豚は日本のプロ野球チームの大半が、慢性的な赤字である事実を無視してJリーグを揶揄するからねぇ・・・。Jリーグのチームは基本的に黒字なのだがね。

434:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:14:06.83 r7r8VgVw0.net
>>423上段
そこはクラブの運営の仕方次第だし
クラブの(プロ契約選手数などを含む)プロ色が濃いか薄いかによっても違ってくるよ
J1・J2・J3ではそれぞれクラブライセンスの下限基準が違うからね

435:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:16:53.17 vx28VM9t0.net
>>423
観客が存在するのは、地元だったり好きなクラブだったり、好きな選手がいたりと多種多様でしょう。ただ、プロスポーツ選手は、観客の増減でプレイの質を変える訳ではありません
彼らの仕事は、勝利に導く事です
弱いクラブへ出資するスポンサーは存在するでしょうが、彼らも勝利する事を求めています。
そうすれば、名前がもっと出るからです
しかし、それだけではない部分も確かに存在はします
その部分は、スポーツのジャンルに関係なくあるでしょう
それでも、勝利や少しでも上位へ入る事を渇望しています
今回のラグビー日本代表の取り上げられかたを見れば分かり易い
勝利をする事で注目され取り上げられた
ココまで大きく取り上げられなくても、地域事で勝つ事により取り上げられ注目され
それを目指す子供が増える
そうした循環はプロスポーツの本質であると思いますよ
逆に、そういうスポーツへ投資するのがスポンサーのメリットでもあるし
まぁ、スポンサーにもいろいろな考え方があるとは思いますがね

436:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:18:44.64 LDUOdl3M0.net
J4くらいにNPBを参加させてやれよ

437:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:19:27.69 29rRPCTB0.net
よくいうプレミア化って概念が一人歩きしてるが
言葉通りのプレミア化ではなくてイングランドの下位チーム救済案だよな。
事実2部、3部は大盛り上がりで動員も増えた。
日本人は何故かプレミア化が厳選だと思ってるようだが、事情はちょっと違う。

438:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:20:25.67 cE3js0uk0.net
Jリーグって儲かってるの?

439:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:20:33.54 Cx6CHh/z0.net
まだまだホームタウンのない国民たくさんいるよ サッカーの普及のためにどんどん空白地にチーム作れ

440:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:20:46.91 Z3dljlVG0.net
税りーぐ開幕時のパイをどんどん分割して細くしていってるなw
まさに田分けとはこのこと

441:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:21:12.10 OD5/hZLb0.net
>>433
Jのクラブで赤字なのは10クラブあるかないかだよな
それも精々数千万から1億レベル
野球みたいに毎年何十億赤字なんてレベルでもない

442:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:22:10.06 Cx6CHh/z0.net
>>438
おかげさまで
【サッカー】Jリーグ全クラブの営業収益「1000億円の経済規模になった」 入場者数「今年は反転攻勢で上昇に転じています」
スレリンク(mnewsplus板)
【サッカー】日本サッカー協会、2016年度予算は初の200億円の大台へ!約15年で倍増
スレリンク(mnewsplus板)

443:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:22:13.86 r7r8VgVw0.net
>>437
>言葉通りのプレミア化ではなくてイングランドの下位チーム救済案
ここの事情をやや詳しく解説してもらえればありがたい

444:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:23:06.63 Cx6CHh/z0.net
>>440
それは大きな間違いだな
まだまだ地元にチームが無い場所あるよ

445:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:25:36.93 6dx3v6sPO.net
でもまだ9県ないのな 今年あたりクイズになる?

446:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:26:15.96 wde4ziWr0.net
嫉妬丸出しの焼き豚のレスはとっととNG登録して
サッカーの未来のために意義ある話し合いをしましょう

447:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:26:35.98 oUPlK+N30.net
>>409
日本は東西南北に広がっていて、例えばパリーグの本拠地、札幌-福岡間とJ2の札幌-熊本間はほぼ同じ距離だが
これをヨーロッパに当てはめるとロンドン-ローマ間に相当する
J3の盛岡-沖縄(市)間はロンドンから南ヨーロッパを飛び越え、北アフリカのチュニスよりさらに100kmほど距離が長い

448:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:28:02.58 c+IxeZ9W0.net
サカチョン「日本人が税リーグに嫉妬してるニダ!」

449:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:28:26.54 r7r8VgVw0.net
>>440
そもそもパイを受けようと思っても地理的に受けられない人だって多いじゃないか
青森県内の人が宮城県内のパイを日常的に受けられるかい?
鹿児島県内の人が福岡県内のパイを日常的に受けられるかい?
本来、パイというものは、日常的に現場で接することができる商圏範囲にあってこそのパイでもあるんだよ

450:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:28:53.17 29rRPCTB0.net
>>443
詳しいかどうか知らんが
イングランド全体の経済の疲弊とともに、
チャンピオンシップの下位チームがフーリガンやら設備劣化でどうしようもなくなった。
これはスコティッシュリーグやウェールズも同じ。
スコティッシュは何もしないので今も壊滅状態。
ウェールズはプレミア参加で難を逃れる。
で、アメリカを参考に昇格プレーオフ制度を設けた2部リーグを創設した。
それが今の2部と3部。その辺は、英語文献漁れば、結構あると思うよ。
ちなみにこのプレーオフはオフサイド並みの発明だと思う。
各国リーグが採用して下部リーグを活性化させた。

451:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:29:21.81 lhgcqP3x0.net
裾野が広がってきたのなら、次は上位を集約、強いチームには大きな見返りを、の手を打つべき
何が悲しゅうてサンフレッチェが松本山雅と同じ土俵で戦わんといけんのか
Jプレミア12チームでスコットランド方式がベスト

452:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:31:08.20 dmDx/u200.net
分散すればするほど、各クラブの収益悪くなるべw
地域の疫病神がそれだけ増えたってことだろw
スタジアム問題といい
クラブの赤字分を税金で補填してるのが実態だろw

453:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:32:05.96 vx28VM9t0.net
日本だとプロスポーツはそれだけで食べていけないとダメって風潮があるけど
欧州だといろんなスポーツの下部のクラブだと、普通に会社員兼プロスポーツとか案外多い
そういう形で地域のスポーツクラブに参加して、いろんなスポーツの底上げになってるからね
もう少し、そういう形が普及しても良いと思う

454:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:33:31.85 vBSBGdqg0.net
>>435
サッカー選手がサッカーだけしてればいい時代じゃないんだよ
そんなのはJリーグ見てればわかるでしょうに
勝利に導く事が勝利をすることが仕事ならなぜ休養すべき休日にスポンサーのイベントをする?練習で疲れて休養が必要なのにファンサービスをする?
ベンチ外の選手が試合前にサポの為にトークショーやったりするけど、勝利の事を考えるならばそんな事より練習した方がいいんだけどね
客の少ないチームなんか休日に選手が街中に出て声張り上げて宣伝したりしてんだけど

455:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:37:40.01 r7r8VgVw0.net
>>450
ああ、下部リーグの「上の下」順位クラブのプレーオフが眼目だったんだね
確かにあれはなかなか巧妙な工夫だった
(「上の上」順位になれば自動昇格できることになってるのが、さらに上手い)

456:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:46:42.07 vx28VM9t0.net
>>454
それはサッカー選手だけの事じゃないけど
ファンあってのプロスポーツ選手なのは同意するよ
そういう活動するのも当たり前だし、それに異論はまったくない
しかし、勝利出来ないクラブの選手は年俸も上がらず解雇さえ有り得る
いろんな活動をしようが全ては勝利の為に存在する
人が増えればモチベーションも上がり勝利へ
近付き人気も上がり年俸も上がる
サッカー選手で言えば、勝利に貢献する事で上位へ上がり年俸も上がる
クラブそのものが上のカテゴリーへあがる場合もあれば個人昇格もある
その先へ見えるのが日本代表と海外移籍
勝利への渇望こそがプロスポーツ選手の本質

457:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:48:43.30 3PlijjjK0.net
日本のプロ野球には優勝してもファンサービスがどうのといって
監督がクビになったチームもあったけどな
その後そのチームがどうなったかについてはまあ適当に察してくれ

458:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:51:47.17 Z1LAyQDn0.net
現行型なら大したスクープじゃないだろ
下手したら外見の変更ゼロ

459:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:54:01.37 fmbg+sqp0.net
皮肉というかプロ野球がある県が強いんだよな
何か関連性でもあるのかしらん

460:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:55:13.28 dmDx/u200.net
DENAなんて本拠地で年100万人動員しても赤字らしいじゃんw
税リーグに換算したら、1ゲーム6万人観客
まじめに採算考えると、サッカーは工業的に無理がるわw
黒字になるわけがないw

100万人の根拠はカープの半分以下と無理やり決めてるので
つっこまないようにw

461:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 02:58:44.71 TItwvWw10.net
社会人野球をJ2、独立リーグをJ3と解釈すれば、
クラブ数は野球の方が圧倒的に多い。

462:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:01:19.68 r7r8VgVw0.net
>>459
それはやっぱり地域経済の規模とか地域人口とかの大きさの影響もあるだろう

463:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:01:48.98 bqdrexbR0.net
>>459
金も人も集まる大都市圏だからじゃない

464:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:05:00.37 A+DK/XUU0.net
もう田舎はいいよ
早く23区内に作れ

465:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:07:10.17 bEnDDT7J0.net
>>464
南葛SCに期待しよう

466:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:07:12.10 6meIxDw80.net
>>460
凄く頭悪そう

467:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:07:30.92 3PlijjjK0.net
23区内ってホームスタジアムがないだけの話じゃんか
ディズニーランドや成田空港みたいに都内にすらないわけでもあるまいし

468:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:07:57.07 wde4ziWr0.net
アマラオが設立に携わった東京23FCが今関東1部リーグだよ
つまりJFLの1つ手前まで来ている

469:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:08:10.92 dmDx/u200.net
税リーグがあるとこに
公金横領あり!といっていいくらいじゃね?w

470:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:10:49.59 wde4ziWr0.net
でもホームが江戸川なんだよな
杉並区とか世田谷区の人は応援する気起きないだろ
地元意識を持てるためにはやっぱ旧学区に1つは要るね

471:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:13:03.41 r7r8VgVw0.net
>>451
スコットランド方式っていうのは、つまりスプリットラウンド方式のことを言いたいんだろうか
もしそうなら、今の日本では事実上無理
なぜなら、会場が確保できないから
レギュラーシーズンがほぼ終わる時期まで2次ラウンド日程が全く決められないとなれば
そのサッカークラブが絶対的に近い優先使用権を持ってる競技場が大半でなければ、会場を予約できない
年度初めの段階で可能性のある日程を全部押さえることは、他競技等とのバランスから言って無理だし
日本の近くでスプリットラウンド方式をやってるのは韓国の1部リーグだけど
2015年は12クラブ中9クラブがサッカー専用スタジアムで
2016年も12クラブ中8クラブがサッカー専用スタジアム
そういう競技環境じゃないとスプリットラウンド方式はできない

472:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:15:19.08 EOm8VOJZ0.net
>>456
そりゃスポーツ選手は勝つことを目標にやってるだろ。負けようと思ってやるやつおらんし。サッカーにしろ野球にしろ何にしろ

473:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:16:02.99 dmDx/u200.net
6万人から千円集めても
6千万だしな
17ゲーム主催したとして10億
専用スタジアムなんて運営できるわけがないんだよw

474:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:20:03.21 6meIxDw80.net
>>473
馬鹿は黙ってたほうがいいと思う

475:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:20:52.05 dmDx/u200.net
賢いなら、各地に赤字のスタジアムボコボコたてないだろw

476:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:20:52.12 ZU1th9qIO.net
>>470
ただ、東京って生粋の地元民がどれくらいの割合なのかが微妙なんだよなぁ。
後、スポンサー集めるのも大変そうだし。

477:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:24:15.97 lhgcqP3x0.net
>>471
金科玉条のようにH&Aにこだわらなきゃ可能
札幌、宮城、埼玉、国立、横浜、大分など大箱は十分にある

478:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:25:42.38 PtjnKqBz0.net
>>354
球蹴りはゴキブリと一緒だな
望まれてないのに繁殖力だけは強いという

479:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:31:47.71 5TZ5Iw2a0.net
このスレって全然、本質的な話ができてないよね。
いくら店舗を増やしても、肝心の品揃えが悪いから魅力がない。
それがJリーグの実態だよ。
いまJリーグに客を呼べるスターは殆どいない。
いても15年くらい前から活躍しているようなベテランばかり。
優秀な若手はすぐに欧州に行き、日本に来る外国人選手の質はあがらない。
昔からのファンには熱烈に支持されてるかも、だが一般には興味が薄い。

480:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:32:44.80 slNhZ0Z80.net
財政出動して赤字解消しときながら
Jリーグは黒字(ドヤァ って言ってるの見ると薄ら寒い。
それで大分なんかもう支援しないっつってんのに。

481:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:33:31.52 bDPynmM50.net
>>464
税リーグ仕様ののスタジアムなんて23区内にないでしょ
税リーグは娯楽の少ない地方住民の心の隙間を満たしていくコンテンツだし

482:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:36:45.93 r7r8VgVw0.net
>>477
しかしどこでやるかによってもお客さんの入りは違うでしょ
常連客さんが観に行けないようなところで試合をする訳にもいかないし
例えば「広島対福岡を横浜で開催」なんてことになったら
遠征費が掛かってお客さんが少ないのはまず確実だよ
会場周辺での物販や飲食の契約にも関わってくるし

483:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:42:25.68 o8Hll0Ci0.net
クラブ数だけ増やして観客数は減るばかり
Jリーグは反面教師に

484:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:46:26.58 OD5/hZLb0.net
残念ながらJ1J2J3全て増えてんだよなぁ

485:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:47:53.92 dmDx/u200.net
スタジアムの広告効果だってかなり怪しいしな
17ゲーム毎回3万人あつめても、50万がやっと。
しかも客の半数が毎度同じ面子とかありそうだしw
TVで企業名呼ばせるなら、チームのスポンサーになってもいいと思うと子はあるかもだけどw
毎度、明治安田生命リーグといわせるくらいにw

486:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:53:46.60 6t3fIQor0.net
税リーグは少ないサカ豚を奪い合ってる感じ
教会やサカ豚はクラブ数や総来場増えて自己満足してるけどクラブは大変だと思う

税1過去10年総動員数推移
年度  試合数  総来場   平均
2005年  306  5,742,233  18,765
2006年  306  5,597,408  18,292
2007年  306  5,834,081  19,066
2008年  306  5,875,865  19,202
2009年  306  5,809,516  18,985
2010年  306  5,638,894  18,428
2011年  306  4,833,782  15,797
2012年  306  5,375,300  17,566
2013年  306  5,271,047  17,226
2014年  306  5,275,387  17,240
2015年  306  5,447,602  17,803

487:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:55:28.96 6t3fIQor0.net
訂正
>>484
税リーグは少ないサカ豚を奪い合ってる感じ
協会やサカ豚はクラブ数や総来場増えて自己満足してるけどクラブは大変だと思う

税1過去10年総動員数推移
年度  試合数  総来場   平均
2005年  306  5,742,233  18,765
2006年  306  5,597,408  18,292
2007年  306  5,834,081  19,066
2008年  306  5,875,865  19,202
2009年  306  5,809,516  18,985
2010年  306  5,638,894  18,428
2011年  306  4,833,782  15,797
2012年  306  5,375,300  17,566
2013年  306  5,271,047  17,226
2014年  306  5,275,387  17,240
2015年  306  5,447,602  17,803

488:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:57:58.20 2AIhLuq60.net
jリーグはなんだかんだいって全体的に成功してる印象。
課題はいろいろあるんだろうけど、これからもがんばってほしい。
バスケ、ラグビーも続いてほしい

489:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 03:59:47.05 EOm8VOJZ0.net
もう今の代表至上主義、海外重視のJリーグじゃあスターは生まれない
何より試合の魅力で観客がたいして増えないのは今までのJリーグが証明してるし
やはりプロ野球や川崎よろしくまずはスタに来てもらうための努力だよ
不味い高いのスタ飯も大いに改善しないと話にならない

490:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:05:16.09 Igz4IVHIO.net
>>488
俺もそう思うわ
Jリーグ自体はプロリーグとして日本国内で初となる試み
他スポーツもプロリーグかどうかは別として盛り上がってもらいたいね

491:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:08:00.50 3UiA0FdP0.net
糸井を筆頭とする焼き豚はIDチェンジをしたがるが、正月早々精神崩壊しているのかな?

492:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:08:44.95 GKng9UiD0.net
協会はクラブ数増やすよりサカ豚増やす努力したほうがいいんじゃね?
共倒れになるだけだよ

493:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:10:13.60 dmDx/u200.net
プロじゃないよ思うけどねw 税リーグと思ってるw
ラグビーはなんだかんだいって、
サントリーはおしいと思う、俺でも知ってるしw
強いかは知らんがw

494:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:10:33.39 ZU1th9qIO.net
>>485
ぶっちゃけJリーグのスポンサーの宣伝効果はほぼ皆無だと思ってる。
だからクラブ側はもっとスポンサーを大切にしなきゃいけないんだけど。
>>489
浦和はこれで成功してる例かな。

495:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:13:26.04 lhgcqP3x0.net
>>482
例えば「広島対福岡を横浜で開催」なんてことになったら
ありえない前提と不思議なマイナス思考はやめましょうや どうすれば最善かって話なのに

496:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:14:31.88 Igz4IVHIO.net
>>492
新年だから一応な
豚呼ばわり現役サッカー選手言えよ
10人くらいでかまわんから

497:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:15:54.21 YNbxmjFe0.net
みんな給料貰えてるの?

498:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:17:23.28 YNbxmjFe0.net
>>17
赤羽

499:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:17:38.48 Igz4IVHIO.net
>>497
お前より貰ってるよ

500:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:18:06.96 OD5/hZLb0.net
新年早々焼き豚のイライラは止まらない

501:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:19:20.63 5TZ5Iw2a0.net
Jリーグは選手の強化を半ばあきらめてるからな。
若手有望株はすぐに欧州に行け、まだまだ少ないと言ってる。
国内で質の高いリーグを保持するのをあきらめてクラブ数を増やす≒利権の拡大に
専念しているようだ。

502:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:22:04.82 gf7mwIx70.net
こういう時の鉄則
Jリーグの話題なのに「協会」という言葉を使って批判する奴は無視した方が無難

503:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:25:27.75 WBnoOBWJ0.net
一企業を優遇するなら、雇用や税収やらが
優遇に見合うメリットがないと公金横領になりそうなんだがなw
このシステムは謎だわw

504:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:28:25.49 ZU1th9qIO.net
>>488
>>490
プロスポーツの成功の可否は世界的に大規模な大会があるかという事になると思う。
サッカーだとぶっちぎり、ラグビーも世界第三位の規模だし。
後はオリンピックだね。
これはプロの概念からは外れるけど。
ラグビーは7人制でもっとアピール出来ないかな…あれTV中継に向いてると思うんだけど。

505:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:30:26.70 GKng9UiD0.net
>>498
西が丘はJ2基準も満たしてないじゃね??
本拠地にはできんでしょ

>>502
協会親分のコメントに関する記事なのに

506:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:45:04.81 Igz4IVHIO.net
>>505
J2基準がなんたらで他人聞いちゃうやつは偉そうにレスしたら駄目なんたらだわ
わかった?

507:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:46:23.17 GKng9UiD0.net
>>504
7人制ラグビーは税リーグと一緒でCM挟みにくいしテレビ放送には向いてないじゃね?
唯一CM挟めるハーフタイムも数分だし

508:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:48:22.98 GKng9UiD0.net
>>506
本拠地にはできないと断定してるんだけどねぇ

509:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:50:13.20 kaimXkjR0.net
まずは多過ぎるクラブの数を減らして規模を縮小するべき
日本のサッカーレベルは低いのにクラブ数だけは異常

510:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:51:31.47 GKng9UiD0.net
別にクラブ数は増えてもいいんだけど
サカ豚が減ってるのに
そこが問題

511:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:57:42.11 EOm8VOJZ0.net
>>504
なんでプロの成功かどうかが大規模な大会になるのか意味不明
普通に考えてそのプロリーグがちゃんと運営出来てるかどうかでしょ
>>509
単純にチーム減らしてもレベルは上がらないと思うけど
結局能力のあるやつは海外へ行くし、国内が狭き門になればなるほど国内→海外ってステップを踏む選手も減るだろうし

512:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:58:29.99 OD5/hZLb0.net
>>509
それならまずチョンより弱い野球は4球団ぐらいに減らさないと

513:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 04:59:58.18 Igz4IVHIO.net
サカ豚とか書いちゃうレベルで可哀想なんだけどさ、その豚って何を見て何を対象にしてとか説明できんの
動員数は微増微減だろ

514:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 05:12:59.58 GKng9UiD0.net
野球スレで焼き豚とか言ってるサカ豚はゴマンといるのに
サカ豚はなんで身内に甘いのかねぇ

515:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 05:25:35.44 EOm8VOJZ0.net
まずはJリーグの価値、チャンピオンの価値を上げない事には始まらない

516:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 05:29:54.62 MNrxDLUB0.net
このまま増えすぎて俺でもJリーガーになれそうwFラン大学ばかり増やしてるみたいだわ、Jリーグに東大京大が無いからプレミア感がなさすぎ

517:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 05:42:02.42 ZU1th9qIO.net
>>507
15人制と違って一時間もあれば放送出来るから、
さくっとラグビー見るのにはいいかなぁと思ったんだけど…
そうか、確かにCM枠取れないね。
>>511
いや、意味はデカいと思う。
プロリーグがちゃんと運営される為にはまず客が呼べる事。
そうすればスポンサーが付くから。
その為には分かりやすい目標になる大会が必要になる。
日頃スポーツなんて興味なくてサッカーの日本代表戦は見るって人、いるでしょ?

518:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:04:27.16 XWd9J+Rb0.net
MLBって凄く多いよな?あれはいいのか?

519:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:10:20.65 zI1OHpdk0.net
>>518
MLBは地域がアメリカ全土とカナダの一部にまたがってて30球団。
球団増やす時には何年もオーナー会議で都市のマーケットや新球団のオーナーの経済力について話し合って増やしてる。

520:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:10:54.22 XWd9J+Rb0.net
>>486
隣県にライバルができたら歓迎するだけどなぁ。鹿児島の入会で熊本に悪影響が?カテゴリーも違うよ

521:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:13:18.57 XWd9J+Rb0.net
>>519
3A?とかについて教えて欲しい

522:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:16:04.84 zI1OHpdk0.net
>>521
教えてくれなくてよいが、>>519はとりあえず>>518の「MLBって」という問いかけを受けてのレスだと言う事をまず理解しような?
2016年はもっと落ち着いた言動を心掛けよう。

523:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:17:34.33 c98qJYCr0.net
>>354
新年早々2ch脳で野球コンプレックスかよwwwww

524:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:21:20.29 XWd9J+Rb0.net
MLBと3Aって違うのか?

525:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:22:01.41 Jsp/+Uso0.net
>>509
まずは最後の五輪ではメダルが取れず、こないだも韓国に無様に逆転負けをして恥をかいた
どっかの低レベルスポーツの球団を半分にしてみよう

526:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:23:46.29 TNctUbSx0.net
>>525
アジアですら勝てなくなった低レベルの球蹴りは消滅させても問題はないな
そうすれば税金がまともなのに使われるし

527:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:32:49.80 29Sqf29s0.net
確かにMLBも増やしすぎだと思うぞw

528:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 07:55:43.17 zI1OHpdk0.net
>>524
違う。
それこそプロ野球と独立リーグみたいな関係(て言うかあっちが元祖)。

529:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:27:09.70 XWd9J+Rb0.net
>>528
経営的には独立していて、ずっとマイナーリーグのままってことか。面白いかどうかは各自の判断でよいとして。ところで2Aに新規入会が、あるとしたら反対ってことなのか?レベルが下がるから?

530:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:28:23.61 M2XB8IMD0.net
焼き豚あけおめw
2016もブヒブヒ絶好調だなwww

531:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:31:39.33 zI1OHpdk0.net
>>529
ようわからんけどそこまでムキになって肯定否定しなけりゃいけん話か?
ふだんアメリカの野球の2Aのレベルなんか自分も君も気にも留めてないだろ。

532:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:35:05.46 XWd9J+Rb0.net
>>531
野球自体知らないよ。ここサッカースレだよ?

533:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:40:02.34 kEmw/CtqO.net
>>524
厳密には別組織らしい

534:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:47:58.79 n9dO07ka0.net
サッカー場増やさないとな。
男女できる五輪スポーツで世界ナンバーワンスポーツだからね。
男女できなくて五輪スポーツでもなくてマイナースポーツなんかには
一円とも公金は使えない。

535:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:50:53.95 29Sqf29s0.net
赤字スタジアム増やしたって日本人が苦しむだけだと思うよw

536:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:52:50.79 AlhmJZlG0.net
いい加減、自力で経営できるようになれ
税に頼ってるところは
それなりの規模で出直しすべき!

537:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:53:02.92 n9dO07ka0.net
サッカーは子供の人気圧倒的ナンバーワンだからOK。
使用方法はいくらでもある。

538:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:56:17.83 AqbidTTz0.net
>>536
税金に頼ってるって金額はどれくらい?
どこもそんなにもらってないんだけどw

539:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 08:57:42.13 zI1OHpdk0.net
まずアメスポの4大スポーツ(NFL、MLB、NBA、NHL)は欧州サッカーやJリーグのユースのように若年層の育せん組織もないし日本のプロ野球のように2軍もない(NBAだけはデベロップメント・リーグという育成目的のリーグがある)。
でトリプルAやダブルAといったいわゆるマイナーリーグ(メジャーリーグに対しての呼び名)はMLBとは独立に運営されている北米のプロ野球リーグのうち、MLBの傘下に入る協定をしているリーグの事でそれらが下部組織的な役割を果たしている。
ちなみに若年層の育成の部分は高校や大学が行ってる。

540:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:00:58.10 QpzHPjVa0.net
プロ野球って12チーム以上増えないし
日本の人口も減る
Jリーグはチーム増えて50チーム
ホームタウン人口も拡大中

541:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:01:23.04 29Sqf29s0.net
俺もよくわからいんだが
サンフレがカープ級のスタジアム建てると
年に4億だか5億だかの赤字がでるらしいw
ということで150億級のスタジアム経ってるとこは
恐ろしいことになってるんじゃないのかなw

542:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:03:22.75 FLTv2zcJ0.net
>>1
>ホームタウンは38都道府県に拡大
相変わらずこんなキチガイ染みたことしか話題にできないなんだな
クソJリーグのせいでどれだけ他のスポーツが潰されたか

543:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:03:36.47 n9dO07ka0.net
赤字なんて全国の公共野球場を潰して相殺すればいいだろう。
もう子供もやってないんだし。女性ができないんだから今の時代よくない。

544:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:07:05.59 F8z1tngO0.net
地方都市にもスタンドを持つ陸上競技場くらいは有るから、小さな町でもサッカークラブが持てるってのはサッカーのいいとここな
数万人の都市でも成り立つ。
税金の補填はあるとしても、町の人が納得してればいいんじゃないかな
プロ野球は数万人収容の専用球場でしかできないから、どうしても大都市でしか成り立たない。
お金がかかるからね
だから大企業の親会社がいないと経営できない。
でも大企業は宣伝になるからそれでいいわけだ
アメリカなんか、バスケット、アメフト、野球、サッカー、アイスホッケー全部成り立ってるのに、日本は2つだけ

545:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:08:26.54 FLTv2zcJ0.net
>>6
よくキチガイがそんな嘘が平気で吐けるなw
建設費が40億~100億もかかるスタジアムで
>世界中の国では下部チームまで含めると普通に100以上クラブあるぞw
だってよw
>>242
中高生レベル下手すりゃ小学生レベルで近場で気楽にスポーツ観戦できるw

546:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:09:05.31 29Sqf29s0.net
いやいや払えないものを要求するのヘディングは会話にならない
韓国と同じw
自治体は絶縁するのが勝利の方程式だと思うw
はっきりって公金横領だと思うしw

547:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:11:27.61 FLTv2zcJ0.net
>>256
野球のことか?
ワールドカップの放送権料に日本だけで400億も使い
世界では700億円も使途不明金になってるのにメディアの煽りなしでも成り立つだってよw
アメリカの司法当局ではワールドカップの巨額放送権料も問題にされてるんだがな

548:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:13:53.47 kEmw/CtqO.net
>>544
今は税金の使途不明瞭があればすぐにオンブズマンがチェックしていくしな
トリ大分がそうだった
あれがなければ今ごろ溝畑がチェアマンだったw

549:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:16:24.35 lEmnMUen0.net
不人気サカ豚がクソスレ乱立で注目されてると思わせようと必死
誰もJリーグなんか興味ありません、残念でしたw

550:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:16:35.57 n9dO07ka0.net
子供が選んでるんだからしょうがない。
俺も子供が野球を選んでるならいいけど、そういう時代でもないしな。
ONなんて後10年したら死ぬんだし。

551:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:18:01.74 FLTv2zcJ0.net
>>544
地方都市にもスタンドを持つ陸上競技場くらいは有るけど
天然芝の維持に数千万、張り替えに数億もかかるのに数万人の市町村で出せるかアホ
>税金の補填はあるとしても、町の人が納得してればいいんじゃないかな
クソサッカーに数億も使って納得するかアホw
クソサッカーは数万人収容の天然芝専用球場でしかできないから、しかも試合は一週間で一日
どうしても大都市でしか成り立たない。
お金がかかるからね
だから大企業の親会社がいないと経営できない。
でも大企業は宣伝になるからそれでいいわけだ
>アメリカなんか、バスケット、アメフト、野球、サッカー、アイスホッケー全部成り立ってるのに、
成り立ってないよ

552:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:20:10.47 FLTv2zcJ0.net
>>543
利用されてる野球場を潰せばどうしてサッカーの赤字が減るんだ?w
サッカーなんて子供もやってないんだし、女性ができないんだから今の時代よくないよな

553:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:20:39.20 BhYz+6Qq0.net
>>549
昭和脳www
今は平成ですよ、おじいちゃん

554:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:22:44.82 n9dO07ka0.net
>>552
どこのドミニカだよw
今時ガキはサッカーしかやらないよ。

555:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:23:51.05 Ds6Nu+NV0.net
サッカー
男子 53クラブ3部制
女子 32クラブ3部制
国民的ドカタ棒振り 
男子 セパ12球団
女子 不明

556:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:25:04.16 FLTv2zcJ0.net
>>550
子供が本当はサッカーなんて選んでないんだからしょうがない
事実は電通のゴリ押し、今はそういう時代でもないしな
ブラッターやプラティニなんて後10年したら死ぬんだし

557:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:25:14.69 29Sqf29s0.net
陸上競技場つかって赤字の補填になるレベルならいいけど
アベコベになってるからには、絶縁するしかないだろうw

558:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:27:05.00 n9dO07ka0.net
鹿児島と青森みたいな南北の大県が盛り上がってくれればねえ。
鹿児島には凄い可能性がある。

559:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:27:26.09 lEmnMUen0.net
>>553
平成だろうとサッカーは不人気じゃんw
Jリーグなんか全くテレビ放送もないし誰も注目してないからw
ワールドカップで一時的に盛り上がるのもサッカーとか関係なしに国同士の戦いだから見てるだけw
こないだの野球のプレミアもそれで盛り上がったわけだし

560:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:27:48.27 FLTv2zcJ0.net
>>554
>今時ガキはサッカーしかやらないよ。
どこのキチガイ民国だよw
大阪かw
今時の普通の子供はサッカーなんてやらないよ、毎日塾だわw

561:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:28:43.99 lEmnMUen0.net
芸スポ見るとサカ豚が不人気サッカーを必死に話題にしようとゴミスレ乱立してるなと思うわw

562:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:28:45.10 W5PBr2JM0.net
>>555
でもその50チームが束になってようやくパの6チームに肩を並べる観客数なんだろ。
なんなら女子の客を入れてもいいよw

563:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:28:59.13 0bIJ1ioY0.net
>>26
> まあ時間が経てばダメなとこは潰れるし数は自然と落ち着くだろう
公的資金をぶっ込んで延命してるんだよなぁ……

564:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:30:00.06 lEmnMUen0.net
スレ乱立してるサカ豚って引きこもりか何かだろ?
視野が異様に狭いからな
現実じゃ野球とサッカーでいがみ合うとか人気を争うとかしてないからw

565:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:30:12.66 n9dO07ka0.net
野球ファンは11県以外はとやかく言う資格ないからな。
そこを切り捨ててるわけだから。
横浜を取れば、川崎はサッカーファミリー独占になるわけだ。

566:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:31:06.52 FLTv2zcJ0.net
>>555
オカマ玉蹴り
男子 53クラブ3部制
全部税金で損失補填とバイト
ババァの玉蹴り
女子 32クラブ3部制
全部税金で損失補填とバイト
ユースとかいう子供に対しての奴隷制度有り

567:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:32:34.25 W5PBr2JM0.net
でも現実は横浜と東京のチームが新潟で試合している満員の野球場で地元のサッカークラブがひたすらタダ券配ってるというお粗末な現状なんだよな。

568:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:33:08.39 XWd9J+Rb0.net
ここは鹿児島さんの新規入会を祝うスレだよな。。

569:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:34:55.58 n9dO07ka0.net
鹿児島は本当に期待してるよ。
県名チームだ、薩摩人のプライドもあるだろうし。
盛り上がってほしいね。ここが中規模クラブになると本当に大きい。
3万規模の專スタも建ててくれ。

570:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:35:27.97 3cLwxwc0O.net
ひたすら貧乏クラブを増やしてるだけだからな

571:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:39:49.40 FLTv2zcJ0.net
>>565
サッカーファンは地域密着なんだろ
都道府県とか言うがサッカーチームの有る町以外はとやかく言う資格ないからな
そこを切り捨ててるわけだから
サッカーキチガイ曰く数万人の都市でも、数百億円のスタジアムを強制すれば成り立つ
税金の補填はあるとしても、町の人が納得してればいいんじゃないかな
在日や韓国人の選手はいても地域出身選手が1人もいないサッカーチームも有るくせに地域密着
エセ地域密着主義w

572:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:43:44.17 FLTv2zcJ0.net
市町村の小さな道場からでも古い体育館からでもオリンピックならメダリストを出せるのに
税金を無駄に使わせ地方のスポーツを虐殺しながら広げてるのがクソJリーグだよな

573:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:44:36.98 uTSjR11M0.net
子供のサッカー人口比率が高い静岡でも税リーグの人気は凋落傾向
清水エスパルス動員数推移(過去5年間)
年度  試合数  総動員   平均
2009年  17   304,900   17,935
2010年  17   306,022   18,001
2011年  17   268,614   15,801
2012年  17   257,054   15,121
2013年  17   240,324   14,137
2014年  17   241,577   14,210
ジュピロ磐田動員数推移(過去5年間)
2009年  17   229,891   13,523
2010年  17   206,324   12,137
2011年  17   200,525   11,796
2012年  17   223,071   13,122
2013年  17   185,207   10,895
2014年  21   184,261    8,774  (税2)

574:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:47:53.43 n9dO07ka0.net
子供がサッカーを選んでるんだから、諦めろよw

575:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:48:29.54 F8z1tngO0.net
都会だと、草野球とか草サッカーとかやるとこあんまりないけど、子どもたちはどこで遊んでるんだろう
以前浜松に出張に行った時、ビジホ近くの空き地で夜に日系ブラジル人たちが草サッカーやって応援とかして騒いでたけど
あいつらホントにサッカー国民だなあって思った

576:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:49:02.74 XWd9J+Rb0.net
>>570
誰が増やしてるの?Jリーグを目指さないクラブもあるよ

577:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:49:32.69 FLTv2zcJ0.net
屋根と洋式トイレに拘るJリーグw
スタジアムの屋根だけで数十億
ワールドカップ仕様会場以外のJリーグのスタジアムの屋根に使う金だけで
ラグビー専用スタジアムが数施設も作れるというw

578:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:56:18.23 5TFyarq90.net
J3だけは本当にわからん。
大分が無双できないリーグなら底上げされてるって事だろうが

579:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 09:57:09.38 FLTv2zcJ0.net
>>574
子供は本当はサッカーなんて選んでないんだから、諦めろよw
電通のゴリ押しもFIFA幹部ほぼ全員逮捕でいつまで続くかな
メディアの煽り、広告代理店への便宜も無くなるだろうし
どんな地方でも市町村でも子供たちが毎日行くのは塾だからw
年間数人しかサラリーマンの生涯賃金を超えないサッカーなんて
子供が選ぶわけないじゃん
サッカーやって将来はバイト生活か?w、どんな破滅思考なガキだよ

580:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:05:04.70 l7aNjzxg0.net
新年早々また糸井が発狂してんのか

581:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:08:22.81 ZU1th9qIO.net
>>558
新潟とか松本みたいになって欲しいな。

582:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:11:03.23 uBMLPjo/0.net
>>45
文化歴史実力人気の違いを考えたら日本のプロサッカーリーグは1部で十分だな

583:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:16:46.93 EOm8VOJZ0.net
>>517
その考えが違うんだって
Jリーグの目標と最大の賞はJリーグ優勝であるべきなんだよ
そうじゃなくてW杯優勝が目標だから代表至上主義、海外重視になる

584:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:19:43.89 uBMLPjo/0.net
>>573
静岡市は公式にプロ野球球団の誘致を始めた。
URLリンク(www.city.shizuoka.jp)

585:青い人 ( ・д・)/[〇] ◆Bleu39IVisBR @\(^o^)/
16/01/02 10:28:07.06 nXELowhjO.net
>>568
残り9県を煽るスレじゃないのか?
鹿児島のJ入会はとっくの昔に祝った気がする

586:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:28:48.49 +2fERXj60.net
>>565
これだけ情報化社会になって交通手段や移動手段が発達してきてる日本で地元クラブというだけで地元民をつなぎとめておけるとは思えんけどな。

587:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:31:19.47 l7aNjzxg0.net
>>585
どこだろ?
青森、岩手、滋賀、和歌山、島根、高知、宮崎、沖縄あたりか?

588:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:39:57.54 n9dO07ka0.net
>>586
情報化社会になったからこそ、巨人ファン、アンチ巨人が
消えて地方が空白地帯になったんだろう。
今時アンチ巨人なんてアンチレッズより少ないんじゃないか?

589:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:44:58.09 EOm8VOJZ0.net
チームは市単位じゃなくて県単位にして、ひとつの県にひとつのプロチームにした方が人も金も集中していいと思うけどな
いくらカテゴリーが違うと言っても地方でスポンサーになりうる企業なんてたかがしれてる
そんなスポンサーの取り合いするなら一極集中した方がいい

590:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:53:56.05 bqdrexbR0.net
現状マスコミに報道されないし客も呼べない宣伝にならないからスポンサーはつかんな
私企業は儲からないところには出さないし

591:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:55:55.44 XWd9J+Rb0.net
>>585
そうなのか。失礼。次は奈良かな?

592:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 10:58:38.20 0bIJ1ioY0.net
アメフトみたいに10万人の都市なのに観客が8万人集まる
みたいな事ないと難しいな

593:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 11:01:13.96 W5PBr2JM0.net
アンチレッズって聞いた事ないわwww
何人いるんだよ?

594:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 11:41:18.91 Wp4c3Nc/0.net
>>593
大宮サポとは水と油っぽいが、他サポはどうだろ?

595:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 12:26:44.66 YNZtXSkj0.net
マスコミに報道されないとか嘆いてるサカヲタいるけどJリーグに魅力がないからだろ、唯一1面に載る入れ替え戦も1部2部に格差がほとんどないから話題性ゼロ、世間が注目するように努力しろよ

596:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 12:30:31.83 Wp4c3Nc/0.net
野球も「トリプルスリーって何?」と揶揄される体たらくなので…
去年のスポーツは錦織・羽生・五郎丸に話題を持ってかれたわな

597:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 12:51:56.76 YNZtXSkj0.net
結局日本のサッカーは代表人気頼みなんだよ、一昔前の巨人人気にすがりついてたプロ野球と変わらない
日本代表:巨人
アジア予選:セリーグ
Jリーグ:パリーグ

598:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 12:54:31.75 YNZtXSkj0.net
プロ野球全体が糞なのになんでそれを下回るようなことすんのかなJリーグは

599:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:13:29.45 OD5/hZLb0.net
今日も焼き豚がイライラ

600:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:16:15.72 L186LKph0.net
サカ豚は話題にするために誰も興味ないスレ乱立に必死w
そんな事する暇あるならさっさと表出て働けよ引きこもり野郎

601:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:17:39.32 L186LKph0.net
ネットで「サッカーは人気がある~」と言い続けても現実は何も変わらないんだからさ
そんなムダな事する暇あるならさっさと働いた方がよっぽどお前の人生の為になるぞ

602:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:29:39.44 OD5/hZLb0.net
焼き豚イライラすんなよ

603:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:31:41.72 QlNflSv+0.net
一人だけイライラしてるな

604:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:47:15.40 OD5/hZLb0.net
糸井だな

605:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 13:49:16.38 3XrtYqUf0.net
□サッカー、バスケット、バレー、五輪競技、その他多数の競技
・選手の国籍を公開
・外国籍の在日は、人数制限ありの外国人扱い
・日本代表に日本国籍が必須
■野球
・選手の国籍が非公開
・外国籍の在日を、人数制限なしで日本人扱い(野球協約82条)
・日本代表に日本国籍が不要
・日本国籍の日本人と、外国籍の在日の区別ができない
野球は
学生、社会人、アマ、プロ野球、日本代表まで、統一組織が無いのに
【在日朝鮮人を日本人扱い】する事だけは、全カテゴリで統一されている

在日朝鮮人だろ
野球以外の競技が人気になると困るのが、在日朝鮮人

606:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 14:01:47.38 EOm8VOJZ0.net
>>595
報道はされてるよ
地上波BS含めてサッカー専門番組はやべっち、スパサカ、Jリーグタイム、マンフト、foot×brainとか色々
野球はニュースのスポーツコーナーくらいで専門番組ないし
>>605
在日朝鮮人云々言うような糞はサッカーファンじゃねーけどな

607:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 14:41:56.10 rC8pOrrx0.net
>>9
東京人はJリーグに冷たいからムリ
代表みたいにマスゴミが煽ればまた飛び付くかも

608:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:26:50.50 OD5/hZLb0.net
野球なんて煽っても誰も飛びつかないしな

609:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:29:54.91 M/Omxgzu0.net
せめて40都道府県は超えよう。

610:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:31:50.85 M/Omxgzu0.net
>>554
基地外在日ナマポ触らなくていいよ。みんなNGしてるのに。

611:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:32:35.29 slNhZ0Z80.net
サカ豚はとりあえずJリーグはその野球以下と言う現実をしっかり
受け止めたうえで話題にもならない現状を直視するべき。

612:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:35:30.10 bB9PeCtX0.net
ないとこどこよ?

613:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:49:30.82 OD5/hZLb0.net
40もすぐ超えそうだな

614:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:59:33.55 R2gU9g040.net
今年こそはと補強しようにも全国からスポンサーを募る訳じゃないから、地元企業の財力の差が戦力の差に如実に現れてどうしようもないんだよなぁ
優秀な学生は当然J1上位に行くし、地方の逸材を捕まえようにもスカウト雇うにも金がかかる
万が一芽が出てもJ1上位に刈られる
補強は強豪のおこぼれにレンタルに30オーバーのロートル
移籍金ゲットで補強も0円移籍やチームの財政難でままならない
J2下位にいるチームはまぐれ昇格が関の山で着実に実力をつけようにもそれも出来ない
J1に昇格しても仙台みたいに残留がやっとで必死にしがみついてる状態

615:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 15:59:39.16 kEmw/CtqO.net
>>609
清水(J2)と藤枝(J3)が合併
YSCC(J3)を神奈川のどこかか町田(J2)が合併
J3に余裕ができたところにライセンスを満たしたJFLクラブが入れば達する
積極的な鹿児島宮崎高知のなかから入っていただければ

616:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:00:44.65 kEmw/CtqO.net
>>613
J3の枠を4増やせば即だろうね

617:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:06:34.97 Wp4c3Nc/0.net
>>615
>清水(J2)と藤枝(J3)が合併
サポ数など体質に差があり過ぎて、実質的に藤枝の消滅になるな

618:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:10:06.16 AI2Xiyem0.net
>>464
新国立が完成するまでまて

619:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:11:42.47 JarlhSTo0.net
>>611
プロ野球は12球団しかないのに全部税金で支えてるのにサッカーは凄いな

620:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:16:45.31 ylr5vChG0.net
プロ野球はJリーグ方式(広告収入込み)なら全球団が黒字で超優秀経営(さらにスタジアムも黒字、選手も高年俸。)
逆にJリーグは広告収入抜きなら全クラブが何十億レベルで赤字(さらにスタジアムも赤字、選手は薄給)

621:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:19:13.90 RUQzKC7t0.net
焼き豚は新年早々喧しいな
休み長すぎて暇そうだな、海外リーグとか代表戦とかやってないの?

622:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:22:49.24 MfiU+1k80.net
>>621
むしろサカ豚が箱根スレで大発狂してるぞww

623:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:27:51.86 +2fERXj60.net
>>621
だったらサカ豚はシーズン中でも一週間に1試合くらいしかないから一年中暇そうだなw

624:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:30:40.77 OD5/hZLb0.net
>>619
税吸うボールだからね

625:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:31:07.56 W5PBr2JM0.net
www

626:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:34:41.68 bqdrexbR0.net
チームの数だけボコボコ増やして末端の生活の面倒は見ないとか終わってんなJリーグ
そりゃ税金に頼るしかない

627:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:37:31.66 +2fERXj60.net
>>624
野球のは税制優遇(非課税になる)
税リーグのは税金で補填。
よって吸ってるのは税リーグの方なw

628:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:38:19.42 XPvS3FYI0.net
>>606
それなのになんで報じないとかサカヲタはほざいてるのかね、20年前以上のパヲタみたいだ、巨人戦しか中継しないからだあ~みたいなw

629:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:39:33.13 W5PBr2JM0.net
愛媛
「クラブハウス建てるので2000万税金吸わせて」
これが税吸うボールだな。

630:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:40:44.00 OD5/hZLb0.net
野球は専門番組じゃなくて一般ニュース番組でゴリ押してるからね

631:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:41:44.33 19DdIgrh0.net
>>628
そりゃまともにJリーグを扱ってるのがJリーグタイムくらいだからね
日本のサカオタが見たいのは海外サッカーと代表の情報ってこと
これも海外推してきたJリーグの自業自得

632:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:45:35.98 +2fERXj60.net
そりゃ一般ニュースの尺が限られたスポーツコーナーの中で色んなスポーツが重複する土日に税リーグの10試合以上を全部取り上げるのは無理があるわ。
野球は他のスポーツが少ない平日でも試合あるし。

633:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:46:04.17 RUQzKC7t0.net
ったく焼き豚はしょうがねえな
正月はわりとスポーツ盛んなんだから楽しめよw

634:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:47:08.57 19DdIgrh0.net
>>630
毎日やってるんだからニュースにしやすいだけ
それに海外サッカーに代表情報とサッカーも一般のニュースでやりまくってるの知らないの?
香川に本田、メッシにクリスティアーノ・ロナウド
野球と同等レベルで報道してるんですけど…

635:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:48:35.01 OD5/hZLb0.net
>>632
何で野球の専門番組は作られないの?
人気あるんだろ?

636:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:54:46.63 MfiU+1k80.net
>>635
お前横浜TOBスレにもいただろ
余程暇なのか?

637:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:54:51.44 +2fERXj60.net
>>635
>>630であるように一般ニュースで十分取り上げるてるからじゃね?
毎日試合してるし。

638:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:57:47.37 OD5/hZLb0.net
>>634
これは3年前のデータだが、サッカーはJは勿論代表、海外、なでしこ全部足しても
プロ野球のみの報道量の2/3程度なんだが
どこが同等なの?

野球報道量
プロ野球 649時間
MLB 110時間
高校・大学・社会人野球 150時間
WBC日本代表 300時間
キャンプ 200時間
トレード 30時間
ドラフト 10時間
契約交渉 40時間
監督・コーチ 20時間
統一球 60時間
オフ旅行・ゴルフ 20時間
その他 50時間
計 1639時間
URLリンク(www.n-monitor.co.jp)
2位サッカー 403時間
3位フィギュア121時間
5位柔道    85時間

639:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:58:07.80 541wVlRp0.net
沖縄の移動費とかどうしてんの
補助あるの?
「君たち大変だね~」で終わり?

640:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:59:13.22 +2fERXj60.net
て言うか>>630>>635は同じやつじゃん。

641:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 16:59:57.39 MfiU+1k80.net
>>640
こいつ他のスレでも荒らしてるぞ

642:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:02:01.27 OD5/hZLb0.net
荒らしてんのは焼き豚でしょ

643:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:02:08.75 TBH7mGRV0.net
全都道府県でチームが出来れば良いと思う
ただ同じ県にチームを作り過ぎ
神奈川とか無駄に多過ぎる、そんなとこは欧州を真似る必要はなく制限を設けるべき

644:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:03:14.14 MfiU+1k80.net
>>642
このスレで17、他のスレでもいくつかお前のID見たぞw

645:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:03:56.88 +2fERXj60.net
>>638
海外は多分日本人選手の試合メインだろうし代表は男子も女子も年間10試合前後だしそれでJ1と合わせてもプロ野球の半分くらいの試合数しかないんじゃない?
それで2/3も報道されてるなら十分優遇されてるわ。

646:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:03:58.11 y1VYTDUi0.net
ピロやきうニュースってあったなあ
焼き豚にさえも需要なくて20年くらい前になくなったな

647:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:05:18.41 OD5/hZLb0.net
>>644
そもそも何でこのスレにお前みたいな焼き豚がいんの?

648:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:07:33.32 +2fERXj60.net
>>647
逆に何でお前はベイスのスレなんかにいたんだ?

649:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:10:29.82 11guikR30.net
やきぶーも新年の挨拶しろよ

650:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:14:19.45 OD5/hZLb0.net
>>648
お前に聞いてないんだが

651:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:15:35.38 +2fERXj60.net
>>650
お前専用のチャットでもなんでもないし。

652:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:19:52.79 vSIfG6Nk0.net
このまま全47都道府県までクラブが出来てほしい
そのためには基本的に1都道府県1クラブにしないとな
柏・町田・清水その他、非政令市所在のダブりクラブは潰すべき

653:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:24:30.53 Y7h9PL020.net
>>652
清水は静岡市清水区(政令市)

654:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:26:18.10 Gldjs73r0.net
>>645
それに加えてサッカー専門アゲアゲ番組で盛んに煽ってて十分だと思うわ
野球はすでに盛り上がってるから専門番組作ってことさらヨイショする必要ない

655:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:28:24.16 OD5/hZLb0.net
違うだろ
野球専門番組がないのは、専門番組を作っても焼き豚しか見ねえからだよ
逆に一般ニュース番組なら焼き豚以外も見るからゴリ押しの意味があるわけで

656:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:34:34.67 NczQeZGr0.net
>>646
CSで今もやっているはず
すぽるとに切り替わったのは2000年くらい

657:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:37:30.75 +2fERXj60.net
>>655
意味不明。
自分で聞いておいて自分で勝手に答えてなにが嬉しいの?
お前こそサッカースレで野球ばっかりw

658:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 17:46:55.00 Yh7UVfrM0.net
>>657
野球憎しでサッカーのこと全く知らないから語れないんだよww

659:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:23:06.18 19DdIgrh0.net
日本でJリーグが人気ないのは明らかにJリーグ側の責任なんだけどなぁ

660:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:30:24.00 OD5/hZLb0.net
焼き豚がイライラしてるという時点で効果大有りだな

661:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:34:08.53 19iHm3Sx0.net
何年も野球叩きを続けても事態が全然変わってない悲しさ

662:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:37:15.92 OD5/hZLb0.net
どこが?

663:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:37:20.59 n9dO07ka0.net
変わってるだろう。
日本シリーズとJリーグチャンピオンシップが視聴率が一緒だし。

664:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:38:23.05 Haih3OkN0.net
23区にJのクラブを!

665:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:41:05.90 19iHm3Sx0.net
変わったかもね
野球叩きがますます過激に、支離滅裂になったかもな
当初予定ではもう叩く必要がないほど衰退してるはずだったのに、すごく焦ってるのがよくわかる

666:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:42:18.63 OD5/hZLb0.net
>>663
しかも日本シリーズは東京の球団も出てて煽りまくってて、
一方のJチャンピオンシップは関東関係ないカードで煽りほぼなしでこれだからな

667:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:43:07.66 y1VYTDUi0.net
バカな焼き豚がカネにホルホルしてる裏でサッカーは重厚長大なインフラ構築してるの

668:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:44:53.26 grumv/FV0.net
Jリーグってあと20年したら観客の平均年齢60代とかになるんでしょ?
まああと10年後、50代になったときが楽しみだな。
まだサッカーは若者に大人気(キリッ)といい続けられるだろうかw

669:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:46:57.20 OD5/hZLb0.net
焼き豚「野球叩きガー」
野球の現実が叩きに見えるって病気だな

670:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:47:09.77 n9dO07ka0.net
後20年したら野球はなくなってるよ。
そもそもがオーナーがいない。読売、中日は潰れてるだろうし、
今の30代はメッシやネイマールみてサッカーを知ってるから。
野球に投資しようとは思わない。
孫正義が世界とかいったら、「こいつアホじゃねw」って思うだろう。
アリババの会長が世界って言っても誰も笑わない。

671:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:47:54.69 NczQeZGr0.net
>>667
で、そのうち重厚長大なインフラを
維持し続けられなくなるのパターンかな

672:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:49:26.57 n9dO07ka0.net
インフラって行っても男女できるんだから、
プロが潰れても小中高大学女子も使えばいい。
誰も困らない。

673:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:51:43.16 OD5/hZLb0.net
>>671
野球に参入して業績右肩下がりのDeNAの心配した方がいいんじゃね?

674:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:51:46.59 NczQeZGr0.net
>>670
時代の変遷で企業に栄枯盛衰あってもその時々で景気のいい、
知名度を上げたい企業がオーナーに名乗り出る可能性はある
年間140試合あって、その企業名がテレビやパソコンの画面に出るってデカイ

675:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:52:27.28 19iHm3Sx0.net
>>670
ずっと言ってるよなそれw
その日が来るよりお前が死ぬ方が早いから
メッシやネイマールを見た奴は大久保や佐藤なんか見る気すらしないよ

676:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:52:47.92 n9dO07ka0.net
大宮アルディージャの試合観てたらいっつもガラガラの野球スタンドが見えるけど、
あれは税金で維持してるんだろう。
サッカーだって税金で維持したらいい。プロもアマチュアが使うからね。
野球と違って子供の野球人口が数倍なんだし。

677:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:53:04.42 y1VYTDUi0.net
>>671
焼き豚は自治体巻き込んで税金ガーってバカにしてるけど、これが一番賢いやり方なの

678:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:53:35.55 n9dO07ka0.net
子供の競技人口

679:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 18:58:26.93 OD5/hZLb0.net
>>674
何でDeNAは業績下がってんの?
野球の宣伝効果なんて大して無いって事じゃね?

680:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:00:52.09 19iHm3Sx0.net
>>676
近すぎて危険だからサッカーと野球を同時に試合できないって知らないとは、さすが豚だなあw
あと、アルディージャって客入ってますか?
市内に埼スタも駒場もあるんだから、一番不要なのはNACK5スタジアムでしょうね

681:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:02:45.66 NczQeZGr0.net
>>679
よくは知らないけど、少しテレビを見ていると次々と
スマホのゲームのCMを目にするから数年前より乱立状態で
利益が少なくなっているのかもな(Jリーグも同じ状況)

682:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:03:06.53 n9dO07ka0.net
>>680
野球場こそいらないだろw
もう子供はやらないんだから。

683:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:04:28.15 XWd9J+Rb0.net
>>681
スマホはエリアフリーだからJクラブと同じとは言えないでしょう。

684:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:06:30.11 OD5/hZLb0.net
いや一番不要なのは間違いなく大宮球場だろう
あれ潰してNack5スタジアム増築すればいい

685:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:11:30.87 Gldjs73r0.net
>>673
横浜ベイスタジアムは観客動員数が前年比65%アップだけど
J1はファン激減だよ ネットで野球人気を潰したい一心で一日中叩いてるからサッカーファンも嫌になって辞めていくんだよバカか
2015年株式会社マクロミルと、三菱UFJフィナンシャル・グループの総合シンクタンク である三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社は、
スポーツマーケティング基礎調査」(12回目)を全国15歳(中学生を除く)~69歳の同社の調査専用パネルに対して実施し、
男性1000名、女性1000名、計2,000名の回答を得た〔調査期間:2015年9月10日~9月11日の2日間〕
「最も好きなスポーツ」の調査では12年連続で野球が 1位に輝き、サッカーとの差は昨年の4.5ポイントから8.3ポイントへと拡大。
「よく観るスポーツ」でも野球が1位となり、
サッカーとの差は6.7ポイントと昨年の0.8ポイントから拡がった。
サッカーファンの調査では、日本代表のファンは3,222万人(昨年比551万人減)と減少が続いている。
また、 Jリーグのチームを応援している人は924万人(昨年比273万人減)と、1,000万人を切ってしまった。
URLリンク(www.murc.jp)
図表9を参照
野球ファンは一昨年比僅か4%減少だけど
Jリーグファンは23%も減少してる現実を受けとめよ!

686:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:11:57.33 19iHm3Sx0.net
いやいや一番不要なのは大宮アルディージャみたいなひとつの市に二つ以上あるチームでしょ
Jのトップさえその不毛さを理解してフリューゲルスを整理したのに、馬鹿なサポーターとかいうキチガイが更に乱立させた

687:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:13:24.42 NczQeZGr0.net
エリアフリーと言っても使える時間と金には限度がある
いくらCMで煽ってもあんな小さい画面でピコピコやりたくない

688:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:13:48.21 Gldjs73r0.net
野球の存在が忌々しくて憎くてしょうがないサカ豚っていったい何者?
こんなとこで一所懸命、すさまじいばかりの野球ネガキャンしてるって奴って哀れだね
空しくないんだろうか  それでサッカー人気につながるとでも思ってるんだろうかねえ
実際はブーメラン効果で反ってくるからな、ていうかもうすでにサッカーJリーグファン離れが加速してる
19年連続野球が一番人気の日本ではサッカーにその地位を奪われるなんてことは絶対ありません
団塊爺が死んだらプロ野球は終わるなんてのは全くの的外れで、サカ豚のはかない願望でしかない 
今、各球場でも爺の姿なんて一握りだからね 広島も球場が駅近くに新しく出来てから以前のガラガラ感は全くなく、カープ女子はじめファンが急増したね。横浜ベイスタジアムでも神宮球場でも若い女性ファンが目立ってきて昨年比2倍増であることはファンとして嬉しいね
こういう女性たちが結婚して子供を生んで又今度は子供と一緒にくるようになる、旦那も一緒となったら一人が三人にってことになるね  単純に観客3倍増ってことに?www
 
今後は日本全国で毎年20万人もの人口減が予想される。今でも県庁所在地ですらシャッター通りが出てきている状況で消滅都市出現の危惧が現実に
2060年には日本の人口が8700万人に、そのうち半分が老人
さらに現在、全従業員の4割が非正規社員なので結婚できない人が続出し、国の予想よりもっと早く人口減少が進むことが懸念される。地方が不況で若者が田舎から都会へ移動するとかの要因もあるしね
J1湘南、柏、甲府、松本、山形等々みんなが思ってる以上に早く消えゆく街に。
J2では今治、長崎、岡山、水戸、熊本等々  あと5年後ぐらいでJ2J3なんかなくなる。J3なんて論外。
J1でも浦和、横浜、名古屋、大阪などの大都市圏のクラブ以外は例外じゃない。
プロ野球球団は今でも人口増加が続いている大都市圏に集中してるし、若い女性ファンも増加してるので全く心配ないね。
確実に10年以内にJリーグの方が抱懐するわ、間違いないよ

689:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:15:40.94 NczQeZGr0.net
最後のは崩壊でいいんかい

690:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:19:43.50 XWd9J+Rb0.net
>>688
今治?凄い詳しいね。驚き。

691:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:19:53.21 OD5/hZLb0.net
>>685
161cmしかない自分の未来を心配しなよ
ドチビおっさん

692:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:21:53.28 3PlijjjK0.net
>>686
あそこは旧大宮市が旧浦和市に対する敵対心むき出しで
合併前に駆け込みで参入したんだよ
もしJ2創設がもう何年か遅かったら川越あたりに移転してたんじゃないかな

693:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:23:27.44 vKDzjcX30.net
URLリンク(i.imgur.com)

694:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:24:08.71 tvjUjxKo0.net
>>688
子供の減少プラス野球をやる子供がそれ以上の速さで減少しているのを鑑みれば
将来へ悲観的になるのは野球じゃないの?
Jリーグは減少するにしても大都市と代表は残るから消滅しないが
この減少をまともに受ける野球は三十年後にはJリーグより縮小を余儀なくされる
現状の球団数が少ないうえに減らしたら、さらに人気は小さくなり存続さえ危うくなる

695:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:29:07.47 19iHm3Sx0.net
>>692
まあ事情はわかるんだが、市のごく一部しかターゲットにしてないプロチームの存在価値って一体何なんだろうなあって

696:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:33:51.26 tvjUjxKo0.net
>>695
野球とかアメスポとかを当たり前と思うとそう感じるけど、欧州スポーツは小さな地域にいろんなプロスポーツが存在しているよ
それを後押ししてるのは自治体と地元企業
日本はそっちの方が合ってる気がするけどね

697:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:36:24.36 OD5/hZLb0.net
>>694
中学の野球部員がここ6年で10万人減ってるからな
悲惨すぎて煽る気にもなれないレベル

698:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:40:24.79 XWd9J+Rb0.net
>>695
ACLならアジア市場でのアピールも可能。NTTは年々、海外売上比率を高めてるから本気だす可能性はある。

699:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:41:40.51 l7aNjzxg0.net
やきうは観客集めやすい田舎に移転したりして地域密着っぽいことやってるけど、本来地域密着とは程遠い存在なのよ
親会社があぼーんしたら、興行規模は100億以上で無駄に図体デカいから、自治体としては到底手出しできません
せいぜい応援団長が涙流して「楽天イーグルスは永遠です」とか言って終わり
受け皿の親会社の都合で本拠地はどこに行くか分かりません

700:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 19:54:03.43 NczQeZGr0.net
サッカーをやっている子供の数が圧倒的に多いと言っても
Jリーグのレベルが上がっていくという期待感が持てないのは何でなの
天皇杯も高校サッカーもイマイチなんだが
あとサッカーって週に1-2試合しか出来ないのが決定的に痛い

701:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 20:13:07.72 19iHm3Sx0.net
>>700
そりゃFラン大学がいくら増えても日本人の学力の向上を期待できないようなもんでしょ

702:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 20:17:09.83 +Ckr2xyb0.net
>>697
中学の野球部って軟式野球だろ。
プロ目指してるような奴はもう中学から硬式やってるぞ。

703:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 20:17:34.88 XWd9J+Rb0.net
>>700
平日は仕事があるので、それでいいけどなー。人それぞれだと思うが。

704:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 20:20:30.19 l7aNjzxg0.net
>>702
それが競技人口減にどう関係するのか?

705:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 20:53:05.72 XPvS3FYI0.net
>>635
サッカーと違って野球はプロとアマは別会社だから、ヤマダ電機の番組でヨドバシカメラをとりあつかったらおかしいでしょ、わたしが少年時代プロ野球ニュースで熱闘甲子園みたいなコーナーつくればいいのにと思ったけどねw

706:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:11:10.96 19DdIgrh0.net
>>699
どっこいベガルタより楽天の方が客を集めてるからねぇ
正直客にしてみれば親会社がどうとか移転がどうとか関係ないのよ
試合を含めたスタ全体が楽しめればそれでいい
楽しければお金も使ってくれる
当初散々持ち込み禁止で批判されたけど、今じゃ誰もそれに不満を言わない
言わないどころかガンガン金を使ってる
翻ってベガルタは持ち込み自由でスタでは火が使えないからいてまでたってもコンビニのホットスナック以下

707:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:20:25.13 Z8vOyPcQ0.net
>>706
問題の本質が分かっていないレスだな

708:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:22:47.35 19DdIgrh0.net
移転しようが手放そうが客はそんなことどーでもいいってことだよ
移転するかもしれないからって応援しない、観戦しないなんて事はないし
地元に根付いてる、頑張ってるからって応援する義理もない

709:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:27:20.98 19DdIgrh0.net
ついでに言うと本当に移転の話が出れば宮城県は税金使ってでも引き留めるし新たなスポンサー探しも率先してやる
まぁ楽天が移転するってのは可能性ゼロだよ

710:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:39:52.33 29rRPCTB0.net
地域密着という点では野球はサッカーとひけをとらないな。
問題はアメリカみたくレベルの低い球団でも地域密着できないことだな。
アメリカだと3A、2A、独立リーグに楽天並みの動員を誇る。
実は1球団のパイとしてはまだ、必要十分とは言えない。

711:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:54:52.04 AI2Xiyem0.net
>>630>>634
でも、結果は、トリプルスリーって何?だったねw
みんな野球のニュースになるとチャンネル変えるのかな? 
マジでウザイから専門番組に隔離して欲しいけど、誰も見てくれないから打ち切りになっちゃうんだろうな

712:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:56:48.06 AI2Xiyem0.net
>>634
毎日って、プロ野球やってるのは4から10月くらいの半年ぐらいだろ
試合もないのに、契約とか自主トレとかマグロ解体したとかねじ込んでくるのがウザイんだよ

713:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 21:58:46.50 AI2Xiyem0.net
>>637
高校野球とかは一般のニュースでもたっぷりやって、それとは別に熱闘甲子園とか専門番組あるよね
プロ野球に本当にそんなに需要があるのなら、プロ野球の専門番組がない方がおかしくないか

714:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:06:04.77 29rRPCTB0.net
MLBて年間7300万人動員するんだよな。
チームも30チームある。
さらにパリーグ程度の動員を誇る3A、2A、独立リーグ3つ
日本は12チームだけ。どうしたものかな。

715:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:06:10.97 Uyk8kplq0.net
相変わらずサカ豚が発狂してるな

716:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:08:28.02 Z8vOyPcQ0.net
やきう報道はバラエティの番宣みたいなもんだからな
JAROはこれはCMですってテロップ入れるように指導した方がいいな

717:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:10:40.33 XEASDc+v0.net
>>714
どうしたものかなって日本は1億人、アメリカは3億人だろ
日本が12チーム、アメリカが30チーム+アルファならちょうどいい割合じゃねえか

718:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:13:13.99 JZ5lB1zr0.net
>>717
それを考えると、更に人口減少も考えると今の12が限度かな

719:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:13:54.68 29rRPCTB0.net
>>717
いやいや、3A、独立リーグがパリーグ並みの動員で
合計4000万程度だから、MLBとで1億1千万でしょ。
さらに向こうは他3大スポーツやらMLSがある。
NPBはチームも少ないし、下部リーグもないし、球団努力が足りないよな。

720:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:16:45.11 XXvIxhsf0.net
目黒区生まれの港区育ちだが、成人した今でも東京のホームチームがどこか知らないw

721:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:18:30.70 zYQEvKzp0.net
>>720
ホームチームはない、あれは東京の名を騙った偽物

722:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:18:39.73 zI1OHpdk0.net
>>719
>NPBはチームも少ないし、下部リーグもないし、球団努力が足りないよな。
3A2AはMLBと業務提携しているだけで別にMLBが作ったわけではないんだが?

723:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:18:59.64 29rRPCTB0.net
もし現状のNPBの2300万から、アメリカの人口比に対応させるとすれば
4000万は欲しいところ。
そうすると、現状3万以上の動員を実現しているチームが多いので
もう1カンファレンスを増やして18チーム制でガチのプレーオフを実現させ
下部相当のリーグも機能させる。こうしなきゃいけないだろうな。

724:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:19:47.73 bqdrexbR0.net
>>718
そしてその12を首都圏か地方の100万都市にしかつくってない
それくらいの市場規模がないと作っても無駄だからね

725:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:20:55.10 29rRPCTB0.net
>>723
いや、MLBは1球団あたりの資金が多いので独立リーグ等は
参入障壁を柔らかくするツールになってるんだよ。
うまーく、連携関係してるんだよ、あっちはね。

726:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:22:04.76 zYQEvKzp0.net
>>722
下地はMLBが作ったけど拡大したのはマイナーリーグの努力だしな

727:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:22:41.39 29rRPCTB0.net
>>724
だから、その参入障壁の撤廃したのが下部相当リーグの活性化でしょ。
楽天くらいのエンタメチームならアメリカにタケノコの如くある。

728:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:26:40.66 zI1OHpdk0.net
>>725
>参入障壁を柔らかくするツールになってる
今のところ最後のエクスパンションは1998年のダイヤモンドバックスとレイズでそれ以降は20年近くたつというのに全く新規参入の話は出てこないんだが?
どう参入障壁を柔らかくしてるんだ?

729:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:26:49.59 512CXwN10.net
>>718
そうだね。
これ以上に増やしたらレベルが下がるので、12が限度だね。
むしろ減らしたほうがいい。

730:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:28:58.20 3PlijjjK0.net
>>728
日程組みやすくする意味でもう2チーム増やしてもいいよな

731:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:29:06.59 zI1OHpdk0.net
>>727
でも何十チームもある税リーグにはアメリカにタケノコのようにある楽天クラスのクラブでさえ一つもないよな。
日本でチームをやみくもに増やしても無駄じゃね?

732:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:33:46.17 29rRPCTB0.net
これが2015のMLB下部相当の動員
単純計算して、3700万で何とNPBの倍近くある。
International League (AAA)[I] 6,961,610 
Pacific Coast League (AAA)[I] 7,230,514
Texas League (AA)[I] 2,792,721
Eastern League (AA)[I] 3,760,165
Atlantic League (I)[I] 2,171,292
Midwest League (A)[I] 4,233,904
Carolina League (A)[I] 1,946,768
Southern League (AA)[I] 2,364,879
Northwest League (A)[I] 1,051,265
South Atlantic League (A)[I] 3,053,433
American Association (I)[I] 2,007,357
New York–Penn League (A)[I] 1,588,913
California League (A)[I] 1,551,070
Frontier League (I)[I] 1,394,584
Pioneer League (R)[I] 633,622 
Can-Am League (I)[I] 641,084
Florida State League (A)[I] 1,172,695
United League (I)[I] 230,269
Appalachian League (R)[I] 347,451 
Pacific Association (I)[I] 37,084

733:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:35:38.46 Z8vOyPcQ0.net
まあ、NPB球団はもうこれ以上増えないわな
毎日試合できるのは興行的にはメリットだが、100万都市クラスじゃないと支えられないもの
せいぜいヤクルトが静岡か新潟に移転するくらいじゃね?

734:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:37:56.48 29rRPCTB0.net
だが、MLBがあれだけの資金規模のチーム数を維持できるのは
下部相当でフランチャイズオーナーの代替わりのシミュレーションをさせてる
からだよな。

735:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:38:49.51 zI1OHpdk0.net
>>732
それは数字のマジックでじゃあたった12球団の日本のプロ野球の倍の観客動員するのに一体何十チームでやってるのかという事だろ。
まあサカ豚のフカしてるように本当に楽天クラスのチームがタケノコのように3Aや2Aになるのなら倍どころか十倍でもおかしくはないはずなんだが?

736:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:40:38.53 29rRPCTB0.net
アメリカの100万として9個しかないから、それもいいわけだろうがね。

737:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:43:28.44 zI1OHpdk0.net
>>734
NFLやNBAも同じくらい球団数あるし独立リーグのないカナダにもチームを作ってるんだが?
単純にアメリカに資金力のあるオーナー企業や実業家が多いからだろ。

738:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:44:38.29 zI1OHpdk0.net
>>736
>アメリカの100万として9個しかないから
ごめん。
ちょっと何言ってるのか?

739:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:44:49.85 29rRPCTB0.net
>>737
それも違うな。
あえて、カテゴリを分けてつくることでスポーツ文化とビジネスを
融合させるのがアメスポのやり方。NPBはそこらへん全然やらないね。

740:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:45:26.13 zYQEvKzp0.net
>>737
だからアメスポは日本とは比較にならないくらいチームの売買が盛んに行われる

741:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:47:51.04 zI1OHpdk0.net
>>740
でもってサカ豚の嫌いなフランチャイズの移転もチーム名の変更も頻繁に行われるな。

742:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:49:28.63 zI1OHpdk0.net
>あえて、カテゴリを分けてつくることで 
だからそれは一つの協会やリーグが意図してカテゴリーを分けてる訳ではなくて結果的に分かれてるだけだろ。

743:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:49:40.73 29rRPCTB0.net
>>741
それは嫌わないだろうな。
アメリカは基本のアイデンティティは残すし、サッカーで言えば、
プレミアなんかはチーム売却の最たるものだしね。

744:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:51:00.02 29rRPCTB0.net
>>742
結果的に分かれているのならば、構造的に分かれるようにできている。
そういう仕組みができてんだろ。

745:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:54:29.97 zI1OHpdk0.net
>>744
それなら日本の社会人野球や独立リーグだって結果的にわかれてるから構造的に分かれていると言う事で問題ないはずだが?

746:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
16/01/02 22:56:24.37 zYQEvKzp0.net
>>741
プロ野球は昔は身売りのたびに移転やチーム名変更があったけどソフトバンクもDeNAも移転も名称変更も一切しないな


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch