【テレビ】パスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題に ★3at MNEWSPLUS
【テレビ】パスタをゆでるのに「塩」はあまり必要なかった!?説がネット上で話題に ★3 - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/
15/09/18 05:51:53.27 *.net
9月16日夜に放送された系の人気バラエティ『ホンマでっか!?TV』で、パスタをゆでる際に多くの人々の間で必要不可欠だと思われている「塩」が不要であると専門家が指摘。
その内容が視聴者の間で注目を集めている。
この日、同番組では、ヒロミが料理人となり、キャンプで培ったテクニックを駆使して、オリジナルパスタを調理。
その中で環境評論家の武田邦彦氏は「スパゲティは本当はお塩関係ないんですよ」「立派な論文が出てね。
塩の種類を全部変えて、濃度変えて、味から何からやったのが出てきて、(味や食感などは)まったく関係ない。
(入れなくても)全然まったく一緒」と、パスタをゆでる際の塩が不要であるとコメント。
また、なぜ「塩を入れる」という行為が一般に広まったのか?という質問に対して、「プロの料理店が、ちょっとやっぱり辛めのスパゲティを出したほうが美味しく感じるから」とし、
我々が家庭でパスタ作る際に、一般的な量の塩分を入れる分には、味の面でもさしたる違いはない解説した。
そのため、スタジオはもとより、ネット上の視聴者からも「マジかwww」「レシピ本とか全部書き直しじゃんwww」「塩でなく油入れるといいとか言う人もいるよな」
「でも売ってるパスタソースって茹でるときの塩分も計算してるんじゃないの?」「でも塩入ってたほうが旨いと思うんだよな...」といった様々な声が相次いだ。
なお、武田氏のこうした解説を受ける形で、同番組MCの明石家さんまは「でも入れる。あのー、沸騰したときに、塩入れるときに、また再沸騰する、あの瞬間が好き。
『俺、やってる~!』いう感じが」とコメント。やはり、いつも入れているものであるだけに、いきなり「不要である」と言われても、それを急に変えることは抵抗があるようだ。
■参照リンク
『ホンマでっか!?TV』公式サイト(毎週水曜21時から放送中)
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
2015/9/17 12:00 - AOLニュース
前スレ                      2015/09/17(木) 16:49
スレリンク(mnewsplus板)

2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:53:28.29 qBW82vGG0.net
こんなの料理普段からやってて
パスタ作ってる人なら誰でも知ってること

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:53:48.14 //F/+M5o0.net
えっ、塩入れる者だったの?

4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:54:06.84 rL+SgAiC0.net
知ってた

5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:54:49.09 smXchvHs0.net
しょうもない事で伸びとんなあ
飯オタキモイわ

6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:55:02.60 b2DToQaM0.net
うちは砂糖入れてる

7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:55:15.32 2/gsjM610.net
ママーに聞いてみろ

8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:56:17.93 qBW82vGG0.net
料理が上手い人は茹でるときは塩入れない
ソース作るときに塩で調節するから

9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:56:51.15 A+wCQ8nw0.net
枝豆みたいに塩を入れてゆでるものだと思ってた

10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 05:59:33.72 2ITa5HVs0.net
塩入れると早く沸騰する

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:06:34.42 F4/7M94D0.net
料理は足し算なの。
茹でる時の塩分とソースの塩分を計算して作る。
塩を入れないと味が全然違う。
この違いがわからない人は味覚障害の疑い有り。

12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:06:43.20 6NEdFspc0.net
パスタにはパスタの味があるし、
パスタソースにも塩が入ってるんだから、
わざわざ塩


13:味を加える必要は無い。 塩分が増すだけ。



14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:09:00.13 v+jTB9be0.net
>>8
ソースを付け汁と勘違いしてるだろ

15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:11:37.15 Ulpnwo8yO.net
塩分増し増しで旨いじゃん
塩のない味気無いパスタが旨いとかそれこそ味覚障害だわ
ジロリアンになってみろよ
健康ヲタのチキン

16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:11:39.93 zlaVnBwR0.net
反対に茹でるときに塩多めに入れればそのまま食えるだろ

17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:15:57.96 KxMk3yms0.net
塩入れるのは食感のためだってガッテンで言ってたぞ
そのためには結構多めに入れて茹で上がった後に湯通しして塩落とさないといけないらしいが

18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:16:22.61 zzA7V4VI0.net
作る時間が分っている時、あらかじめ水に浸しておくのは外道か?
ソバやそうめんなどの乾麺でもやっているが、省エネだと思うぞ

19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:19:47.99 PDd9964uO.net
まあ素人が作ったり食べたりする分には塩無しでもいいんじゃないの
日本人は塩分摂取多いし
ただほとんどの料理人が塩使うんだから料理としてなら塩使うんが正解なんだろ?

20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:20:53.05 HGi/E5ho0.net
入れてもあんまり変わらないよな。

21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:20:56.93 MBQ4TaW20.net
沸騰したお湯にパスタを入れて火を止めても
同じ時間で茹で上がる

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:21:51.79 MBQ4TaW20.net
塩を入れるのは臭みのあるパスタだけ

23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:21:57.67 qppyj3M1O.net
温かいパスタは濃厚なソースだから関係無い
サラスパやサラダマカロニみたいにサラダに入れる場合は塩を入れた方が明らかに美味しい

24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:22:53.91 P65ZL6f/0.net
塩オタざまあwwwwww

25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:23:03.10 6NEdFspc0.net
塩分マシマシ(笑

26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:23:06.75 rf6Iozlz0.net
ミラノだかナポリの肉体労働者が、より塩分を取りやすくするためとか
聞いたことある。
ソースを塩辛くすると、不味くなるからだとか。

27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:24:32.51 Tthm96bs0.net
>>16
ゆであがった後湯通しとか面倒だね

28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:27:13.46 PpC2EpnmO.net
おかんが作ったミートソーススパゲッティが一番うまい。
作り方聞いたら、茹でる時は塩入れてなかった。
ちなみにソースは缶のやつになんかちょこっと足しただけだった。

29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:27:57.64 6NEdFspc0.net
そんなに塩分上げてどうする。
塩を増せば美味くなるわけでも無いし、
血圧も上げたくないだろ。

30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:28:01.85 cRYFnGZg0.net
ちょこっと入れたくらいじゃ味にはほとんど差は出ないわな
実際にパスタ作り慣れてる人ならわかる話
かなり大量に入れれば確かにパスタの味も変わるが、
一般家庭の調理で、パスタ作る度にいちいち塩をそんな大量消費する
価値があるかと言われれば…どうだろうな

31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:29:08.05 /ak7xQwO0.net
ヒロミは不快
また干されて欲しい

32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:29:28.55 i1xerFEE0.net
本場の人にきけばわかるだろ
寿司にわさびと同じ

33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:30:22.47 S8fV4Sru0.net
>その中で環境評論家の武田邦彦氏は「スパゲティは本当はお塩関係ないんですよ」「立派な論文が出てね。
>塩の種類を全部変えて、濃度変えて、味から何からやったのが出てきて、(味や食感などは)まったく関係ない。
>(入れなくても)全然まったく一緒」と、パスタをゆでる際の塩が不要であるとコメント。
>また、なぜ「塩を入れる」という行為が一般に広まったのか?という質問に対して、
>「プロの料理店が、ちょっとやっぱり辛めのスパゲティを出したほうが美味しく感じるから」とし、
どっちなんだよ。麺には関係ないけど(ソースに)茹で汁を使うから塩味をつけてるってことか?

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:31:06.21 F7eZ2SEO0.net
そーす
URLリンク(president.jp)
―塩を入れなくても本当に麺のコシは変わらない?
先生 機械でゆでた麺の弾力性を数値的にチェックしましたが、結果は同じでした。

35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:31:11.18 qU8Vb+n90.net
塩は毒

36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:32:48.49 CBH8LFgK0.net
>>32
店の塩量は半端ないから
家庭で1食に数十gとか使わないだろ
その程度なら意味がないって事

37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:33:33.15 DJ8EUi+A0.net
パスタの袋の裏に1リットル対し小サジ1杯の塩を沸騰したお湯に~と書いているメーカーに文句言えよw

38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:34:26.65 Ulpnwo8yO.net
>>34
信長のシェフ読んでないだろ
塩を取らないからみんな飢饉で死んだんだぞ
塩は身体を守る。野菜などには毒ありまくり

39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:36:50.29 eI


40:U+4oYS0.net



41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:36:56.22 iCFq1VX10.net
茹でる時に塩を入れないと、なんか麺の表面がヌルヌルする気がするんだが。
気のせいなんだろうな。

42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:38:18.91 kxeAOtC/0.net
こういうのを民放で言っても「塩」自体に難くせつけてるわけじゃないから
問題ないんだけど
実は「塩」って直接舌に触れなければ
「塩化ナトリウム」と区別できないので
「こだわりの塩」っていって売ってる「岩塩」とか「海洋深層水から」とか
「南の島の恵み」とかが
ほとんど意味ないってことは一部スポンサーの逆鱗に触れるから
絶対口にしてはいけないことなんだよね

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:38:36.89 Ulpnwo8yO.net
小さじとか糞みたいな量だから糞みたいなパスタしか食えないんだよ。健康チキン野郎
高見盛が撒くぐらいの塩で茹でてみろよ。まじで。
塩代がかかる?
1kg100円もしないだろ。何ケチってんだよ。つるセコチキン野郎

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:38:43.73 bOvvVzxZ0.net
違いがわからないとか舌が馬鹿になってるんだと思うの

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:40:13.05 hmHmPqmQO.net
今日昼ミートソース食べるが市販のうまいミートソースのたれを教えてくれ?(^○^)

46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:40:20.22 c+fWuXQj0.net
塩入れると確かに塩味がすると思ってる俺はこれからも塩を入れる

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:40:42.86 ytDs7Zw/0.net
麺に塩分が浸み込んでいないぼやけた味に気づかないやつは
それでいいと思うよ
イタリアンレストランでパスタ作ってたけど
ゆで釜の塩分濃度が薄くなってると味が締まってなくてまずく感じるもん

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:40:57.87 SFcFGeZi0.net
>>42
塩入れて茹でた麺と
そのまま茹でた麺をブラインドテストしてみてよ

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:42:49.77 YpZILMVy0.net
入れないで茹でたことあるけど
なんかうまくなかったけどな
だから入れてるわ
みんなそうなんじゃねえの
その論文ってのは本当に正しいのかね

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:42:56.33 sMQLJLvX0.net
>>45
普通は家庭でそんな塩分濃度にしないから
その程度の頭でよく書き込めたな

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:43:20.26 S8fV4Sru0.net
>>39
自分は何の根拠も無く塩を入れるのは麺を入れた時のお湯の温度が下がるのを防ぐとか、麺同士をくっつき難くするとか
そういう何か効果があるからなんだろうとか思ってた

52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:44:21.08 ytDs7Zw/0.net
>>48
結論出たじゃん
家庭でまずいパスタいつも食ってるような奴は
塩入れてゆでてもゆでなくてもどちらにしろまずいんだから気にするなって事だろw

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:47:27.75 PFGvKePL0.net
沸騰を安定させるために塩を入れるって、料理の本には全部書いてあったじゃん。
でも今のパスタはパスタ自体に塩が入ってる。
「味」は関係ないし、そんな論文があるってのも嘘くさい

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:47:41.23 ytDs7Zw/0.net
>>49
いちおー塩入れる理由ってのは
パスタは製造過程で塩を入れてないから麺に味がついてないって事が大きい。

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:48:32.18 KARlA2sd0.net
>>51
1リットルあたり塩を60~80グラム入れたら沸点が上がる
一般家庭だとせいぜい5~10グラムかな?まあ意味はない

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:50:30.32 m8MMpENk0.net
市販のソースで作るならいらないってことじゃね

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:51:17.50 ytDs7Zw/0.net
沸点あげるために塩入れるのがどう�


58:ゥと言われたら 俺も入れる意味ないと思うぞ、 でも大事なのは麺そのものに味付けるのが目的だから 塩入れるのは必要だよ パスタは味が浸み込みにくいからソースに味付いてれば ゆでるとき塩入れなくて良いっていう意見も間違い 素人レベルではどうでもいいと思うけどね



59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:52:20.26 c3tfxxYA0.net
別スレで話題になってた白パスタみたいな具やソースのないパスタは、絶対ゆでるときに塩味つけた方がおいしいよ
茹で上がってオイル絡めるときに塩をすると万遍に行き渡らなくて逆に塩分多くなっちゃう気がする

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:52:22.15 H5pJH+h+0.net
>>45
結論はこれだろ
うまいもんくってないやつには意味わからんしやる意味もない
マジで家庭で塩入れてる人いたんだな
俺は塩分過多になるから入れてなかったよ
ソースあっためてかけるだけだからな

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:52:40.30 Ulpnwo8yO.net
>>50
家庭ガー
家庭デハー
だよな。その家庭で塩分と小麦のハーモニー分からないから理屈こねて迷走する
貧乏でも塩をケチっちゃいけないよ
健康でパスタに気を使ってすき焼、肉じゃが食ってる方がよっぽど塩分取ってるわ

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:53:55.81 DAkNkZ940.net
特にペペロンチーノやボンゴレは麺に付いた塩加減で味が決まるから
茹でる時の塩は絶対にケチるなってイタリアンのシェフから教わったな

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:54:17.66 H5pJH+h+0.net
この番組
ほんまでっかだからな
疑う余地ももてよw

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:54:49.34 WVw8HCzI0.net
うそ、塩を入れるのは食感とか全然関係なくて
ただお湯の沸点が上昇して高温で茹でれるので
茹で時間が短くなるからって聞いてたけど?

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:54:55.87 d+CwytUx0.net
つかパスタの基本のぺペロンチーノとか
塩ゆでしなかったら味ないじゃん。
あれはゆで塩の塩分以外を加える工程はない。

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:55:08.84 YoPrWat60.net
この話はかなり前にためしてガッテンでもやってたな。

67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:56:01.41 SyLoe50a0.net
イタリア人が入れてるから何となく真似してるだけだろう

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:56:50.33 6uISCNAA0.net
味と言うより茹でてるお湯の沸点を上げた方がゆで上がりが美味しいとかなんとか
そういう理由じゃなかったっけ?

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:57:04.49 ILw7iyaY0.net
>>51
>でも今のパスタはパスタ自体に塩が入ってる。
どのパスタだよ
今自分のところにあるやつを見たが、原材料に塩はなかったぞ
うどんにはしっかりと表記されていた

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:57:53.35 bpyM9v4P0.net
塩分摂取量は育った環境に寄るな
チャーハンを一口も食べずに醤油かけて食べる人居たわ

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:58:52.24 oBdxlqCD0.net
>>43
調味料やスパイスの売り場で、オールスパイスとセロリシードを買って混ぜてみて。
セロリシードは粉にして塩と混ざったのも売ってるはず。
セロリ嫌いならオールスパイスだけでも。
面倒じゃなければ、家で玉ねぎのみじん切り(+セロリシード)を少し炒めて加えるとおいしい。
玉ねぎは炒めて一回分づつ冷凍しても。

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 06:59:01.93 ytDs7Zw/0.net
沸点の話するなら塩は関係ない
そもそも家で作ってるやつは
吹きこぼれちゃうーとか言って沸騰してきたら火力弱めるだろw
それで沸点がーとか温度がーとかバカなこと言ってるなら
塩じゃなくて自分の頭を気にしたほうが良い。

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:00:44.37 gB6lZgrT0.net
電子レンジでチンする容器はフタすんだよな
フタが変形すんのが玉にキズなんだけどね

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:00:47.23 KARlA2sd0.net
>>61>>65
1リットル辺り60グラム以上の塩分を加えたら沸点が上がる
それ以下だと真水と変わらないしそもそも塩は沸騰した後に入れるのが基本だから沸点云々は全くのデタラメ
一応パスタ茹で汁の最適塩分濃度は海水が最適だと昔から言われてる
表面のタンパク質を塩で凝固させる為だけどね

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:00:54.13 LDRnmMKQ0.net
武田邦彦wwこいつwwPPお花畑のあほ
落合務に聞いてみろよアホ蛆テレビ

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:01:10.55 wsHttsr60.net
俺も入れないわ。
もったいない。

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:01:41.66 zrHcpJUuO.net
味付けのためじゃなく沸点変えるのが目的なんじゃないの?

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:01:49.20 9M0NvPCN0.net
私も塩入れないわ。初めは入れてたけど、
面倒で途中から入れなくなってそのまま
なんだ、別に味悪くないじゃん。と思ってたけど
それで合ってたんだな

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:03:15.54 htsvYdWv0.net
押尾「呼んだ?」

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:03:39.21 eIU+4oYS0.net
塩入れる派が誰一人ガッテン説を論破出来てない件

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:03:42.94 zStefsJA0.net
ガッテンで何年か前やってたじゃん

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:04:10.91 Ulpnwo8yO.net
こんなに茹でる時塩をケチってるやつらがいるとは思わなかったわ。これからは寸胴に手の平モリモリ塩で茹でてくださいね。無知な貧乏人

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:05:06.57 YoPrWat60.net
実験では塩分濃度2.5%まで上げないと麺の食感に顕著な変化が無かった。
家庭でそれだけの塩を使うのとか無理だろ。

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:05:56.01 H5pJH+h+0.net
>>61
麺に塩味付けるためにやるんだよ
これ以外のために塩入れるのは嘘だと思う

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:07:58.84 Z4IcCZui0.net
チンカス大量投入

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:08:00.03 RsrllyJh0.net
パスタゆでる時に塩入れるよりソースの方で味調節した方が塩少なくて済むからいつもそうしてたや
味の好みはあるだろうけど塩入れないでゆでてもおいしいパスタは作れると思うよ

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:08:10.83 bpyM9v4P0.net
素麺を齧ると凄く塩っぱいな

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:08:17.70 ZIDHxPIk0.net
>>51
> でも今のパスタはパスタ自体に塩が入ってる。
銘柄書いてみ。

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:09:04.76 ytDs7Zw/0.net
塩入れなくてもいいって言ってる料理人はいない

これが結論

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:09:28.55 VUHt2hJ30.net
塩入れない派の人は肉や魚にも下味付けないのかな

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:10:44.64 FHZrWALG0.net
武田邦彦って時点で非常に胡散臭い

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:11:13.43 x9lVOqld0.net
>>86
ひとつまみしか塩いれない女子アナ見て
おまじないじゃないんだからしっかり入れろって鉄人坂井が言ってたわ

93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:12:29.04 KARlA2sd0.net
昔から海水が理想的な濃度だと言われてるが
海水だと塩分濃度が約3~4パーセント
家庭でだと1リットル辺り35グラム入れてたら間違いないよ
俺は店での塩分濃度は6パーセントくらいだけど家庭でそれやると濃すぎだし
酒がないと全部美味しく頂けないと思うよ

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:12:40.19 AHtHBLLF0.net
製麺の段階で麺に塩分を練り込んどきゃいいのに
最近のつけ麺屋みたいに

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:13:03.22 DbuvXKBr0.net
なに?どういうこと?塩入れて茹でた時と入れないで茹でた時どっちも味が同じてこと?
それなら全然違うよ実際に味付くもん( ・ω・ )

96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:13:20.62 TQtER9IM0.net
>>80
サハラ砂漠在住?水1リットルに小さじ1杯の塩でいいんだぞ。

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:13:39.59 VUHt2hJ30.net
>>86
プロはソースにあまり塩分加えないから麺を茹でる時心配になるくらい塩を入れるねw

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:13:57.71 vkiffFnW0.net
塩入れなと麺が甘くなって食えたもんじゃないんだが

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:14:09.20 0mQKwcYP0.net
こういうこと言ってる人は下味とかつけないんだろうね
ソースが味するから意味ないとか言って
まぁ好きにすればいいんじゃないの、分かった気になってれば

100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:14:32.00 ytDs7Zw/0.net
>>91
それ麺の間にミクロ単位の空間ができて食感が変わるから無理
パスタじゃなくなる

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:14:37.77 Zq4y/T0U0.net
>>89
5%にしたはずなのにパスタが辛すぎて食えなくなった事ある

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:15:26.47 KARlA2sd0.net
>>92
茹で汁に小さじ1杯の塩など誤差の範囲で
誰も違いに気づかないから入れるならもっと入れるか
全く入れないかにしなさいって話

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:15:31.27 VUHt2hJ30.net
>>98
その半分で良いよ

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:16:06.42 RsrllyJh0.net
海水濃度だと大きい鍋に大匙山盛り三杯ぐらい入れないといけないでしょ?
もっと必要かな?
そんなに塩入れてる人居るの?
せいぜい大匙一杯ぐらいでしょ
それだけでぺペロンチーノ作ると絶対オイル側に塩足さないと薄くて物足りない味になると思うけど

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:16:15.77 lHawIpUH0.net
パスタに下味を付けるとソースが薄塩になる。
付けないとソースをその分だけ濃くなる。
口に入れた瞬間の塩加減の濃さを決めるのだが、
ソースの塩分が濃くなるとソースの出汁の味が分かりにくくなるとオレは思う。

106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:16:18.21 FHZrWALG0.net
>>80
パスタや野菜の水分抜き等大量に使う用のやっすい塩用意するといい
1kg100円ぐらいで売ってるから

107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:17:01.20 rZb25XYc0.net
レトルトソースで食うから塩は入れないよ
塩入れる人はソース作る人なんだろな

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:17:09.40 6m7gkO400.net
プロはフライパンで混ぜる時にゆで汁足して味付け変えてるし意味は有るだろね

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:17:45.48 J9laYc6S0.net
つまり
海水で茹でるぐらい思い切れば、明らかに美味くなるって事ね

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:17:46.83 i/IEv6tS0.net
塩を入れなかったらパスタがくっつくんだけどね

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:18:01.66 DbuvXKBr0.net
>>99
ちょっとしか入れないってこと?それなら当たり前じゃん?
どんな記事だよ( ・ω・ )

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:18:48.19 RsrllyJh0.net
>>93
小さじって5gだよ?
1リットルあたり2%だったら20g必要じゃないの?

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:19:04.95 egaVHkP40.net
>>26
だから家庭で塩入れて茹でる必要なし、との結論だったよ。
パスタに塩味ついたほうが美味しいじゃん!と山瀬まみ辺りが言ってたが、
プロ料理人は「味がつくほど塩入れたら美味しくない。ソースでしっかり味付けするから、邪魔です。」と。

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:19:27.36 CAoYWKl80.net
レンジでチンするパスタ茹で容器は塩入れないもんな
入れないのになれたから塩辛いのはNG

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:19:29.30 VUHt2hJ30.net
海水濃度って言ってる人は明らかに入れすぎだよ

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:19:36.00 GCykNe2K0.net
高血圧気味の俺は入れたことがない

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:20:01.48 QhSmJUmN0.net
トマト系もオイル系も塩を入れたゆで汁で味を調整するんだけど?
それと塩気のあるゆで汁のほうがオイルと混ざって乳化しやすい気がする

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:20:05.72 e6OuLSnA0.net
ためしてガッテンの情報をホンマでっかで披露しただけだろ

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:20:24.48 CDaY2WIf0.net
プロの料理人はパスタを茹でるときには、やはり鍋に塩を入れる
だが、尋常じゃないぐらいの量の塩を入れている
こうすることでパスタの食感がプリプリになるらしい
もちろんそのままではしょっぱくて食べられないから、茹で終わったら水でパスタをよく洗う
素人が家庭でやるときに少量の塩を入れたぐらいでは全く変化がなくて、
塩を使っても使わなくても大差ないので塩は使わなくてもいいという話しのようだ

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:21:15.48 ytDs7Zw/0.net
最低でも1リットルに10gは入れたほうが良いよ
俺は10リットルくらいの鍋に相撲取りが土俵入りで投げるくらいの塩入れてゆでるけど
塩なんてそんな高いものじゃないんだから
ケチらず使えよ、一食分で塩5円くらいだろ

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:21:23.55 RsrllyJh0.net
>>104
市販のソース使う時に塩たくさん入れてゆでると味濃すぎるよね
市販のソースの時は塩分濃度1%ぐらいでいい気がする

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:22:17.06 ytDs7Zw/0.net
>>110
その料理人誰だよw
イタリアン作ったことのない和食の料理人とかか?

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:22:26.50 lHawIpUH0.net
>>110
別にプロの言うことに迎合する必要はないぞ。
①塩味無しパスタにミートソース
②ほのかに塩味パスタに減塩ミートソース
どっちが好みかの問題。

124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:22:36.79 ILw7iyaY0.net
慣れない奴が料理する場合、塩入れて茹でない方が無難なのは確かだと思う
茹で上げた後は素早くソースに絡ませなきゃいけない
事前にソースの味を決定しておかないと台無しになる

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:24:00.17 1ab+9P6o0.net
結論 ウジテレビの番組は信じるな

終了

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:24:00.87 ytDs7Zw/0.net
>>116
>もちろんそのままではしょっぱくて食べられないから、茹で終わったら水でパスタをよく洗う

嘘言うなよwそんな店ねーよw
しかも洗ったとしても塩味落ちねーよw
浸透圧でワカメの塩抜くようにして塩でも抜くのか?www

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:24:18.32 Z4IcCZui0.net
パスタの隠し味はマンカスだよね
大量投入大歓迎だけど

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:24:29.64 PItjFS4j0.net
これ実験したことあるわ
立派な論文がどうだか知らんけど、しっかりと塩入れて茹でたパスタには確かに柔らかい塩味が満遍なくつく
別に塩が無くてもまずいってほどじゃないし、ソースが塩味の強い系のやつとか食べる前に絡めるタイプだと入れなくてもいい
トマトとかクリーム系の甘みがあるソースは塩入れた方が美味いと思う
あっさりした味が好きな人は塩を入れない方が好きかも

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:25:22.75 DbuvXKBr0.net
そりゃちょっとだけしか入れなかったら当然じゃん
昔バイトしてたとこは7%だったよ( ・ω・ )

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:25:47.65 PItjFS4j0.net
>>118
好みと血圧の問題だろうね

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:25:51.47 LDRnmMKQ0.net
塩味のついたパスタにソースを和えるのが重要by落合務だって
もう蛆テレビなんかええわ、仕事逝く

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:26:07.80 8JUrflq70.net
なんかでオリーブオイル入れてるのを見たがどうなんだろう

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:27:04.09 lHawIpUH0.net
ちなみに、いつもコンビニ弁当を食べカップラーメンの汁を全部飲み、
やよい軒の味噌汁に疑問を感じず鎌倉パスタを旨いと思ってるヤツは
味覚崩壊が始まっているから気を付けろよ。

134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:27:11.39 DbuvXKBr0.net
>>129
お湯にちょっと入れるとパスタ同士がくっつき難いからだよ( ・ω・ )

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:27:22.46 Z4IcCZui0.net
塩味なら鼻クソ混入

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:28:56.33 PseqlV8z0.net
>>126
まあ店では大体5~7%だよね
濃い分はオイルで調節するし
濃い目の味にしとかないとワインが出ない
売り上げを支えてるのはワインだから飲んで貰わなきゃ意味がないw

137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:29:03.66 SiH0VAkQ0.net
面倒でただのお湯で茹でてる
麺がくっつかないように油を入れるとかは聞いたことあるけど
そういえば、塩は聞いたことないな

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:29:13.01 N+V4HsoU0.net
ところで俺らのチソコも同じなのでは?

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:29:16.46 c3tfxxYA0.net
>>129
微妙に風味が付くのと茹で上がりがプリッとする気がする(後者は気のせいかも)
うちはオリーブオイルもったいないのであまりやらないです

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:29:20.06 KP2LteUy0.net
年間100回はゆでる俺から言わせると
味付けがナチュラルに仕上がるからゆでる時に塩は入れたほうがいい
ゆでるのに必要かって言われたら必要な分けねえだろと

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:30:10.29 DbuvXKBr0.net
むしろちゃんと茹での時点で塩味つけないとダメて言われたよ
じゃないと味がボケるから( ・ω・ )

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:31:33.31 IugCCrZL0.net
塩をいれたら沸点が上がるから、ゆで時間を短くできるよ

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:32:45.24 cR+s8ZCj0.net
確かにパスタをゆでるのは芸であり能力なのかもしれない

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:33:17.97 DZN7YtJW0.net
知り合いのプロに聞いたら
塩を入れて茹でることでソースの絡み具合に大きな差が出るとのこと

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:33:46.80 c3tfxxYA0.net
大昔ヒデとロザンナがテレビでパスタ作るの見たけど、ロザンナは大匙でガンガン塩入れてたよ
あと茹で上がったパスタをヒデが水道で洗おうとしたら、ロザンナが悲鳴上げて制止してた

146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:34:45.64 qU8Vb+n90.net
>>37
昔の話ね

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:37:21.01 DbuvXKBr0.net
3スレも消費してるから何かと思ったのにどういうこと?
どうせ関係ないおっぱいの話でもしてたんだろ?
おまいら暇すぎるよ帰るわ( ・ω・ )ノシ

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:37:44.41 wmvSB8hp0.net
ガッテンガッテン言ってるけどガッテン流〇〇ってレシピ試してみたらたいして美味くなくて
普通に作ったほうが美味かったからそれ以来信用しないことにしてる

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:38:44.60 bW9gO1fw0.net
うちの嫁がジェノバ出身だけど
鍋にオリーブオイルを小匙1杯と塩を大匙3杯は入れてるよ
俺はよく分からんし美味しいから黙って食べるだけなんだけど
たまに母ちゃんのベタベタドロドロのナポリタンが恋しくなる

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:39:12.60 Z4IcCZui0.net
マンコ全体にベットリ付着したマンカスは酒粕みたいで美味しよね

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:40:40.54 6EarFp/n0.net
プロのレシピをみたら
「通常よりもかなり大目に塩を入れる」って書いてあったよ。

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:41:42.57 Dw75O00a0.net
>>98
プロはその後にお湯で塩抜きするんだよ。
塩は塩味の為ではなくぷりぷりの食感の為に使う。

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:42:10.86 PItjFS4j0.net
>>146
このマンモーニめ

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:42:57.06 e6OuLSnA0.net
ためしてガッテンのパスタ回の概要
パスタの袋に書いてある作り方の塩の�


155:ハ(塩分0.6%程度)では、入れても入れなくても差がない。 塩分濃度が2%を超えると、麺がはじけるようなプリッポン!の食感になる。 イタリアンシェフは、塩分2.5%という非常に濃い塩水でゆでて、ゆでた麺をお湯でゆすいでいる。



156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:44:17.52 6EarFp/n0.net
てか、どのテレビ情報番組よりも、ココの情報の方が濃いな
エセ学者もテレビも、ほんとに意味がなくなってきてるね、いらないね

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:44:24.83 aBKKqOta0.net
>>146
うちの所沢出身の嫁はインスタントラーメンしか作れないんだけど
どうしたらいいですか

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:44:56.71 Z4IcCZui0.net
包皮をめくったら亀頭全体が真っ白なチンカスでコーティングされていたけど
部屋の照明を暗くして彼女にフェラ&イラマチオさせた
2時間くらいかなあ

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:44:58.50 DkXge0Ex0.net
>>149
プロA「下味だよ下味。」
プロB「タンパク質分解しグルテンだけ残す。食感だね。」
プロC「お湯の温度が一定に保つからね。沸点が上がる。」
本当はプロもわからないんだろう?
伝統だからでいいんじゃね
正直になれや

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:45:31.29 Ulpnwo8yO.net
どうせ家庭じゃ大して旨いパスタもソースもできないんだよ。
だったら大量塩投入で味はっきりさせて次郎の幸福感味わったほうがいいだろ。
二郎で醤油を食べるならパスタで塩を食べる。これ、共通の真理。
理屈述べてる奴は逐一摂取してる塩分計算に追われて可哀相。
まぁ実際健康に気を使ってても塩分計算して一週間もすると自殺したくなる数字が出て来るんだけどね。

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:47:25.64 yBTX0Na30.net
沸点上昇と、茹で汁をパスタソースに使うので、茹でる際に
塩とオリーブオイルは欠かせない。

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:47:56.20 XRJhdcbZ0.net
重曹を入れて倍の時間ゆでるとラーメン風の麺になるらしい

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:47:58.86 7y+JLUp90.net
>>11
日本は引き算なんだけど

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:49:34.28 H74y/wKb0.net
袋に塩入れろってかいてあるじゃん

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:50:34.03 irFRSpCL0.net
モル沸点上昇で
お湯の温度上げているんだろ。

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:52:10.20 g3104QfT0.net
>>159
和食も足し算ができた上での引き算だわ

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:52:12.99 kcle5ygW0.net
>>161
計算してみ文系野郎
沸点あげるほどの塩分濃度を言えやカス

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:52:14.97 VwuBe4Sg0.net
塩も入れるし油も入れる
オリーブオイルかオリーブオイル苦手な人がいたらグレープシードオイル
それこそ油の量ケチっちゃだめよ

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:53:37.84 2ZjR5Mim0.net
出来合いの物で塩十二分なのにわざわざ自分からいれてどうすんだって話
濃かったら薄くするとかいう問題じゃない

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:54:04.61 mZCO7rua0.net
そんならパスタは塩無しで茹でて
ソースの塩分量調節するだけでいいやん
市販のやつでも
そもそも何で茹でる際に入れたがるん?

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:54:18.72 lnb2qOLe0.net
テレビで見たイタリアの主婦は普通に入れてたから俺は入れる派

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:55:22.23 eCVHCzmc0.net
今更だが、芸能でもスポーツでもないと思う

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:55:51.82 hBSyNtoBO.net
こんなスレが3ってそりゃ料理下手なやつが多いわけだ

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:56:44.22 ufgNIDSo0.net
>>1
てか麺に塩練り込まれてるし
茹で汁に塩が入った程度では味変わらんって話だよな

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:57:19.54 r0YJEFwi0.net
普通→たっぷりの水を沸かして、塩入れて、髪の毛1本分芯が残るくらい茹でる
俺→少量の水を沸かして固形コンソメ
を入れて芯が残らないように茹でる

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 07:57:28.44 bA3qO7Aa0.net
>>170
基本的にパスタ麺に塩は使われてないよ

177:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:00:02.89 LNg7sohr0.net
ん?前にうどんと同じ扱いした料理人が勝手に勘違いして広めたとは聞いた
世界中で日本だけなんだってな、こんな意味ない事してるの

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:02:52.28 DZN7YtJW0.net
あれ、知り合いプロは1%くらいと言ってたから味付けのためじゃないんだが、
やはりいろんな考えがあるということで終わりなのかな?

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:03:36.71 7y+JLUp90.net
>>173
どっちの話か分からないが日本だけでもいいじゃないか

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:04:34.74 PItjFS4j0.net
>>165
そもそもインスタントなソースはパスタを茹でるときに塩を入れる前提で作ってると思うがね
特にパスタとソースが同じメーカーだったらそこに書いてある作り方で組み合わせで全部作ったときがメーカーとして想定してる完成品

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:05:25.61 3Zon+Vgd0.net
塩加減を調節した茹で汁でパスタを茹でると
パスタ全体に満遍なく塩気がいきわたる
茹で汁の塩分濃度を固定した方が味が決まりやすい
ソース側で塩気を調節するのは難しいし、
合える時に加えることも多いチーズの塩気も勘案しないといけない

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:06:21.01 Z4IcCZui0.net
マンカスは入れないの?

183:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:06:41.06 hkCH957c0.net
高血圧だから
ちょっとでも塩分減らしたい

184:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:10:38.68 wu5DzUVZ0.net
3.5パー以上の塩分ので茹でると、タンパク質が変性してプリッとなるらしいな。
それ以下の濃度だと水で茹でた後に塩をまぶしたのと変わりないらしい。
まぁまんべんなく塩をまぶすのはかなり難しいんだけどな

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:12:34.04 ebFYbbaU0.net
塩いらねって奴は売ってるソース使ってる素人だろ
これで一気にこの番組の胡散臭さ増したな

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:13:18.58 swVvbeZRO.net
塩いれても味は変わらない

プロはいれたほうがおいしく感じる

家庭では変わらない
意味がわからないな

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:15:00.01 orUBK5y20.net
てかホンマでっかに出てる専門家はみんな胡散臭いw

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:15:56.42 Z4IcCZui0.net
マンカス入れようよ

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:16:11.25 qBbMwfkJ0.net
塩入れ忘れたらボヤけた味になるから誰がなんと言おうと入れるよ

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:17:03.47 2YoN+hmb0.net
>>179
だったらトマトなんか使って
ナトリウムを排出させる献立にしないと。
サラダなんかもそうなんだよね。
ドレッシングをかけたりするのは理に叶ってるんだよ。
油と一緒に取らないと偏った栄養分だけ過剰摂取して
逆に体壊しちゃったりするからね。
昔の人はすごいこと考えるよね。

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:20:23.37 swVvbeZRO.net
塩いれて茹でると麺に塩味がつくよね
そういうベースの味付けの為だと思うんだけど

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:20:45.55 laA69mmsO.net
>>173
なんで5秒でバレる嘘つくんだよ
Spaghetti boile でツベ動画でも捜せよ
どいつもこいつも得意気に塩入れてるわ

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:20:45.87 v0xaUoLT0.net
市販のソース使う場合は、塩必要ないよ、市販のソースが辛いから
自前の野菜とか魚とかで後であえる時は塩必要かもね、つかそれく
らい自分で考えろよ?

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:22:33.96 laA69mmsO.net
>>188
スペルミス
boile じゃなくて boil

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:23:13.13 rVz3ODf10.net
ペペロンチーノはゆでたときの塩で面に味を付けるって聞いたけど。

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:23:39.70 Z4IcCZui0.net
入れるのはチンカス?

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:23:51.17 zNtyKu9w0.net
何百年も何千万人がパスタ茹でてきたイタリア人が
「塩いらんかった」って言うならともかく
食のプロでもない研究者が「味」とか「食感」みたいな微妙なもんをとやかく言うとかちゃんちゃらおかしい

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:24:41.80 bA3qO7Aa0.net
>>182
プロが使用してる濃度で作れば美味しい
素人が5gとか入れても意味がないって簡単な話だろ

199:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:25:47.88 v0xaUoLT0.net
>>191
だよな、ペペロンチーノを後から塩で調整するのは考えにくい
多少はあるかもだけど

200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:27:12.45 yS+Sz/540.net
一度もパスタ作ったことがないんじゃね?この武田って人。
どうやっても塩入れた方がうまいし、そのへんの味音痴でも違いが分かるよこんなの。

201:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:28:05.04 tdNRz1on0.net
立派な論文って何だよwこの番組の評論家は胡散臭すぎるw

202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:29:02.89 orUBK5y20.net
茹でたての塩味付いたパスタ美味いよな
ソース無しでも食えるw

203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:30:02.72 QN/EhuGP0.net
俺は血圧が高いから入れない
味が変わらないとは知らなかったな

204:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:30:51.40 9AUrF4qU0.net
こんなもん好きにしたらいいだけの話

205:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:32:15.24 jiygAFUp0.net
そんなことよりも
茹でる前に、柔らかくなるまで薄い塩水に漬けてみろ

206:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:33:18.44 R28eK0VJ0.net
エセ論文です
普通に味変わるから

207:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:33:27.23 v0xaUoLT0.net
オーマイとか日本製のパスタがあんなに不味いのに、なんでこんな
説信じるかな?本場に任せてれば良いんだよパスタだけは

208:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:33:34.50 Z4IcCZui0.net
入れるのならマンカスとチンカスどっちかハッキリさせてほしいの

209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:34:27.35 hvrX0Yji0.net
俺は昔は入れてたけど、たまたま塩がなかったからそのまま茹でた
特に味に変わりもなかったからそれ以来必要性は感じなかったわな

210:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:35:30.93 LWgSTx7l0.net
塩入れたほうが美味いけどな
ペペロンチーノとか

211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:35:41.46 +uIlIRStO.net
今さら?
入れなくても充分おいしい

212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:36:17.48 5w4tL9s/0.net
朝から一つ勉強になったわ
まさにお塩学ぶ

213:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:36:20.59 V7boB3ZkO.net
塩入れないなんて、どんだけ味音痴なんだ?
話しにならん!

214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:37:14.11 9wjxfYLa0.net
論文にまでするなら、普通に気付ける大概の事は含めての検証はやってる。
検証結果の分析力の差は出る。

215:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:37:31.99 BcJEbpI+0.net
>>151
なるほどゴッソリ入れないと意味ないのか

216:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:38:11.15 LWgSTx7l0.net
>>198
それな
トマト鍋と一緒に塩ゆでパスタ最高に会うんだけどな

217:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:38:53.50 v0xaUoLT0.net
科学至上主義ってなんかおかしいよな?理系の限界?

218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:39:48.62 03BF5pV90.net
最近どう
パスタ巻いてる

219:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:40:56.63 Z4IcCZui0.net
マンカスとチンカスどっちなの?

220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:44:11.11 swVvbeZRO.net
>>194
ほんなら入れたほうがうまいっちゅう話やんけ

221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:44:28.33 Jd8ez6V30.net
>>151
ゆすぐのかよw

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:46:16.48 DMb9A85H0.net
俺みたいに塩分制限くらってる奴は塩なんか入れない。

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:47:15.94 fBHmhlR20.net
塩入れるのと入れないのじゃ明らかに味は違うよ
好みはそれぞれだから好きにしたらいいと思う
俺は一回だけ塩無しで作った事あるけど不味かった

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:48:31.35 BcJEbpI+0.net
ソースの濃さに対してパスタに着く塩味が微弱ということなんだろうな

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:48:33.02 KPIagRVp0.net
濃い味のソースをからめるスパゲティならともかく
サラダに入れるマカロニだと塩のあるなしは味に影響でそう

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:49:49.65 Z4IcCZui0.net
マンカスは必要だよね

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:50:40.40 Jd8ez6V30.net
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
これみると「塩味をつける」ってより、
「食感が良くなる」って話みたいだけど。
塩分濃度が塩水でゆでて、お湯ですすぐw
辛すぎるからお湯ですすぐんじゃんww

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:50:41.93 ID/NpE9p0.net
>>216
家庭で作るパンにバターはそれ程入れないだろ?入れない人もいるくらいだよ
でも店のパンにはドン引きするくらい入ってるよ
同じようなもんじゃね?たくさんいれたら美味しくなるけど家庭では入れなくていいよ
てか何の調味料でもプロみたいに沢山入れてらんねぇーだろ

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:51:34.14 KPIagRVp0.net
中華料理の油通しみたいなもんで
一般人は面倒だからやらなくてもいいって事かな

230:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:52:29.41 BcJEbpI+0.net
頑なに塩入れたい派はペペロンチーノを想定してそうだな

231:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:52:49.94 4WMBXefe0.net
昔、パスタ茹でる時に塩入れるの忘れて
味に違いがない事に気づいて
それ以来、塩入れなくなった
俺の舌は正しかった

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:53:21.27 CwoiaRqG0.net
そもそも塩味はパスタの中に殆ど浸透しない
塩茹でしたパスタから塩気を感じるのはパスタの表面に塩水がついてるから

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:53:27.95 fBHmhlR20.net
実家がトマト農家でトマトソースばっかり家で作るけど
ソース濃くても麺自体に下味があると無いとじゃ全然違うよ
こういうのってパスタを日常的に作って食べてる人じゃないとまずわからないかもね

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:54:36.97 jrMwQl6/0.net
立派な論文というのは誰が出したの�


235:ゥすらいわないで、出典を提示する義務もなし それも二次的に知ったのか直接論文を読んだのかもなし 話しにならないよ、ニュース記事を単に読んだだけかもしれないし それに、武田の話は「塩が食感に作用する」という話であり、家庭で塩を入れるのは「塩分による味の変化」なの 論点がずれてる、それを家庭では「食感の変化をもとめて塩をいれてる」というレッテルのもと、 「塩は食感には作用しないから入れる必要がない」といってる、論理的に別の話です 巧妙にただ論点をずらしたという手腕だけしか評価できない



236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:55:15.10 szR4l+qF0.net
レトルトソース使うときは塩入れずに茹でる
結構味濃いし

237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:55:32.97 wS5TJTWL0.net
塩入れるの面倒くさいから、
もうずっと入れずに茹でてる。

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:57:28.52 6Ft9OuFK0.net
プロの味って一口目に美味しいって思わせなきゃならないから、
基本的に味が濃い。だから外食した日は物凄く喉が渇く
あんなもんを毎日食べてたら体を壊す
家庭料理は最初ちょっと味が薄いかなというくらいで、
食べ終わった時に丁度いいくらいの味付けで充分

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:58:54.73 FlHCAqiT0.net
レトルトソースで美味いのってどれ?

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:58:57.22 BThrLI4d0.net
テレビに出てくる料理人はみんな「塩味をつけるため」って言ってるじゃん
>>223
その記事で言ってる塩は茹でるときの塩じゃなく、麺を練るときに混ぜる塩
グルテンの架橋を作ってコシを出すためにナトリウムイオンが必要って話

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 08:59:49.94 Sh+3IzDA0.net
読んでみたい論文だな。
これ多分ソースの塩分増やして調整するって話ではないよね。
絡めたソースの塩分程度でパスタの塩分なんか感じ取れなくなっちゃうってことだよね。

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:00:26.44 c7CvPSGl0.net
オキテ破りのワザ①
塩ゆではいらない!?
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
>塩ありと塩なしでゆでたパスタの歯ごたえを詳しく調べると、
>どちらもほとんど差がありませんでした。
>じつは、パスタをゆでるときの、【塩分0.6%程度の薄い濃度】では、
>歯ごたえのもととなるデンプンがほとんど変化しないのです。
>ところが、【塩分濃度がある数値を超える】と、
>パスタがプリップリッの食感になることがわかりました!

オキテ破りのワザ②
塩分2.5%でゆでれば新次元の食感になる!
>塩分濃度の薄いゆで汁では、歯ごたえに差はありませんが、
>じつは、【塩分濃度が2%を超えると、麺がはじけるようなプリッポン!の食感】
>になるのです。

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:00:33.02 0TOA1q0p0.net
温度調節のためじゃないの

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:00:42.90 DS/2u3D20.net
まともなパスタは麺に塩が練り込まれてる。
スーパーで安価に売られているパスタとは全然違う。
ちなみに手打ちパスタでも、生地に塩を混ぜるのは必須だよ。

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:03:01.09 Jd8ez6V30.net
>>235
そこの
オキテ破りのワザ②
塩分2.5%でゆでれば新次元の食感になる!
のタグ。
>塩分濃度の薄いゆで汁では、歯ごたえに差はありませんが、
>じつは、塩分濃度が2%を超えると、麺がはじけるようなプリッポン!の食感になるのです。
>プリッポン!パスタを編み出したイタリアンシェフは、
>塩分2.5%という非常に濃い塩水でゆでています。
>このままだと塩気が強すぎるため、ゆでた麺をお湯でゆすぎますが、
>濃度の高い塩水でゆでているためコシは失われません。
>パスタに含まれるデンプンは、熱湯を吸収すると糊化が起こって柔らかくなります。
>じつは、デンプンは濃い塩水でゆでると、
>糊化がゆっくり進むのです。そのためパスタの芯までゆであがっても、
>デンプンがしっかりとした形で残っているため、
>はじけるような食感になると考えられます。

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:03:08.06 ijVS1Fe50.net
トラットリアで働いてるシェフだけど
塩は余分なタンパク質分解させて食感よくする為で味つけではないよ
濃度は3.7%くらいがベストだからパスタ鍋に水3Lで110gの塩



247:麺が茹で上がったら隣で同時に沸かしてる真水の鍋に一瞬くぐらせて余分な塩分を落とす 正直これは家庭では無理だと思うよ… それ以下の塩分濃度だと入れても入れなくても変わらない だから家庭では中途半端な塩は入れなくていいよ



248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:03:43.57 Wf1XDLnO0.net
ミートソースにタバスコかけるなよ

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:03:46.18 wS5TJTWL0.net
>>233
食べログで、味が薄いと書かれている店に行ったら、
素材の味を活かした美味しい味だったので、
世の中の人は濃い味に慣れてしまった人が多いのかと思ったことがある。

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:03:54.34 lcY+M5ow0.net
ゆでる時、塩、ひとつかみ入れてる
この間、カルボナーラ作った時に塩を入れ忘れたら、いつもと違った
いまいち、食感と味に引き締まりがなかった
塩一つまみや、大匙1くらいじゃ、たぶんあまり変わらないだろうけど

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:04:52.30 oM0EUGTD0.net
塩入れなかったら明らかに麺の塩気が足りないんだけど。

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:05:58.53 jrMwQl6/0.net
家庭の話が論点だから味付けだよ?
議論に負けるタイプだね、>>1をよく読んでごらん
どこにもプロの話とは書いてない、論点は「家庭で塩をいれる意味」だから

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:06:16.29 XWja8voJ0.net
みんなパスタ好きだなぁ
食べたくなってきた

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:06:51.91 jrMwQl6/0.net
証拠として自分がやってみたらいい
とくにミートソースとか麺に絡んでない部分ができるタイプで、
麺に塩気がないとどうなるか試して

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:07:01.96 lcY+M5ow0.net
>>247
同感

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:07:33.89 Jd8ez6V30.net
>>248
ミートソースを麺にからめないの?

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:07:56.79 FlHCAqiT0.net
>>244
思い込みが激しくて引く

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:08:27.34 jrMwQl6/0.net
まじぇまじぇしませんね

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:08:51.90 fBHmhlR20.net
味変わらないって人はさ、パスタ茹でる時って大量のお湯で茹でるでしょ
それに見合った量の塩入れてないから入れても入れなくても変わらないんじゃないのかね
ちゃんと見合った量の塩入れてて味変わらないってのはちょっとおかしいと思う
好き嫌いならまだわかるけど

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:09:35.55 Jd8ez6V30.net
>>252
ミートソースを作ってるフライパンに麺入れてゆで汁入れて合わせないの?

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:09:55.97 jrMwQl6/0.net
あと論文の話
普通議論なら出典を提示する、どこの誰が、研究所なのか大学なのかとかいうよね
さんまの番組にでてくる教授、似非教授含めて一切名前すらださないで「ある論文では」と頭につけるが、
いい加減にしてほしい
TVだからそこはいらないという以前に、嘘かもしれない

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:10:39.39 JkC+ctkt0.net
やはりな
パスタ食べ始めたときに何回か実験して、
塩は関係ないという結論出してたわ
今まで、(ちょっとの)塩を入れてた奴、ばーーーーーーかじゃねーのw
馬鹿というより、自分の舌を信じてないんだよなw

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:11:21.18 jrMwQl6/0.net
あと意味不明な質問はパスする
ちゃんとログをきちんと読んで相手の意見にそったものを書いて
もうね頭大丈夫ですかと、レトルトでゆで汁入れるのかよとアホですかと

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:11:22.27 lcY+M5ow0.net
>>251
いや、マジで違う
今日は、いまいちだな・・・と考えたら、塩を入れなかったと後から分かったから
思い込みであっても、自分が、感じた事を書いただけだから

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:11:39.74 H5YxxKt70.net
勘違いしちゃいけないよ
パスタを茹でるときは大量の湯に塩「ひとつまみ」じゃないからね
「ひと握り」だぞ
しっかり塩気があるパスタはやっぱりうまい

266:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:11:55.67 FlHCAqiT0.net
>>258
作ってる時に味見しないの?

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:12:54.75 JkC+ctkt0.net
ひと握りの塩なんて料理本に書いてねーよw

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:13:06.21 jrMwQl6/0.net
思い込むなんていうのは「議論でも意見でもない」
2ch業者とくゆうのレッテル、あおってログのかさ増しを狙って広告料をとるシステムだよ
レスしても意味が無い
塩気をいれて、塩気を感じるなんてのは妄想ではない
塩分濃度を!%ではなくて50%にしてみて、塩分を強く感じるよ苦笑

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:13:08.29 ijVS1Fe50.net
>>247
トラットリア・イル・フォルネッロ
近くだったら是非一度本物を食べに来てね

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:14:27.47 jrMwQl6/0.net
業者を見抜く秘訣
まず上げてる
間違いなく一行レス、そして持論を書かないで質問とレッテルに終始する
「~なの?」「君は~だ」
基本この2つ繰り返し、あとは暴言だね

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:15:05.42 EGvRn6rC0.net
塩がどうこうよりあったかいパスタを先に作ったのに放置して次の料理を作ってたのが気になってしかたなかった
もったいない…

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:15:28.81 lcY+M5ow0.net
>>260
味見したけど、実際に食べ初めて違うと感じた
味見の時に、普通に食べる時と同じくらいの量を口に入れないから
ソースと麺数本だと、大丈夫だと感じた

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:16:40.85 jrMwQl6/0.net
>味や食感などは)まったく関係ない
つか味は関係するだろw
これさ病気だよ?塩分濃度の話なのに1%以上投入したら塩分を感じないなんてありえない
人類ではない
武田さん頭どうかしたのかな

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:17:10.71 j7DtJUQU0.net
塩入れても味変わらないのなんてガキでも分かるだろ

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:18:20.87 jrMwQl6/0.net
>味の面でもさしたる違いはない解説した
変わるだろ、塩いれてるんだから

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:19:06.52 y1HmaJYI0.net
へー
今度試してみよ

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:19:11.02 ijVS1Fe50.net
>>266
「ひとつまみ」ではなく「ひとつかみ」なら50~60gはあるよね
それぐらい入れないと意味がないからそれだけいれてたら味変わるよ
ひとつまみなら意味がない

278:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:19:46.19 Jd8ez6V30.net
なんか分ってきた気がした。
茹でた素パスタにソースを掛けるだけの物を食べるなら、
そりゃ、塩水で茹でた方がいいんじゃね?
(ソースの塩分の考慮は必須)

279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:20:20.52 ZIDHxPIk0.net
>>228
水が浸透するのに塩分が浸透しないってどういう方法で麺を作ってんの?

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:20:22.08 mmAL6Isv0.net
ゆで汁に塩を入れる理由は、ソースが煮詰まってきたときに、塩分のついたゆで汁で
味を調整するためのプロの技法。ゆで汁は、スープという感覚でプロは使用するので、
スープの感じの塩分は、必要。大量に入れる必要はない。それと沸点を高めるためでもある。
これ、豆な。

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:21:02.23 zNtyKu9w0.net
ダシの味を染み込ませる様にダシ汁で煮たジャガイモと
湯だけで煮たジャガイモに後からダシかけたもの
の、味の違いの判らんやつにはパスタ問題も一生わからんわな

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:22:27.80 H5YxxKt70.net
うっかり塩入れすぎたら塩っ辛くてパスタを台無しにした経験があるよ
みんなも一度は経験してんじゃないか?

283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:22:30.57 BcpUk0w70.net
塩を入れると沸点上昇するから指し水入れずに塩を入れてる

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:22:44.82 Jd8ez6V30.net
>>274
数%の塩水では沸点は1℃すら上がらないと思うケド。

285:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:23:35.12 jrMwQl6/0.net
ひとつまみの塩を入れる、という行為に対して「味の変化がない」というなら
それは塩を入れるという意味ではなくて「少量すぎる」ということ
それは塩の必然性の話ではなくて、量が足りないという話
ここでも論点が「塩の必然性」から「量」の問題にずらされてる
巧妙だけど、アホにしか通用しない
味が変化しないなんて、それ味覚障害というか脳の病気

286:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:24:00.75 lcY+M5ow0.net
>>271
そうなんですよ「ひとつかみ」だと、パスタだけ食べた時でも、少し塩気が感じられます
思い込みなのかもしれないけど、夫も(私、主婦なんで)「今日、少し味が薄い?」とかって言ってました

287:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:24:41.65 CJnIntGY0.net
なんで3スレ目w

288:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:25:03.75 Jd8ez6V30.net
>>280
逆に辛いとおもうけど。

289:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:27:17.83 lcY+M5ow0.net
>>282
そこまで、辛くはないです
いつものお湯の量と、私の手の大きさのひとつかみなので、実際の塩の量はわからないですが
ソースに絡めた時に、「しょっぱ!」とはならないです

290:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:28:04.13 DS/2u3D20.net
>>241
シェフさん、塩にタンパクを分解する能力なんて無いよ?
ほとんどの動物の身体が溶けちゃうじゃんw
濃い塩水でデンプン質のアルファー化を抑制しプリプリ食感にしてるんだよ。

291:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:28:57.49 Jd8ez6V30.net
>>283
あとソースの塩分次第じゃね?

292:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:31:50.48 I0okimsS0.net
下味は出汁でつけろよ、料理家が前にやってた出汁でパスタを茹でるのは理にかなってる
塩やコショウ等は、仕上げにつけることで少量でもしっかりとした味付けになる
高血圧で早死にしたけりゃ塩水で茹でるといい

293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:32:34.06 lcY+M5ow0.net
>>283
結局は塩を少し後から足しました
が、表面的には味が濃くなったのですが、いまいちでした
実際に、食べ比べてもらいたいくらい

294:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:33:47.96 lcY+M5ow0.net
287です
>>285さんへのレスでした

295:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:34:10.62 08LpOHBK0.net
塩入り派に思うのは味が足りないと思えばチーズでも他のでもソースに合わせた塩気のものをかけて食えばいいだけなのに
頑なに塩茹でパスタに拘ってるのが偏屈だなって思うわ

296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:34:14.60 czEVFRY10.net
>>1
100:10:1の法則ですおw

297:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:35:28.39 ijVS1Fe50.net
>>284
うちらは「塩析」っていう

298:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:39:37.34 iBNpAzkTO.net
市販のパスタソースすごく塩辛いやつもあるしな

299:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:40:34.02 2ZjR5Mim0.net
そもそも味なんて慣れだからな
いつもと違うから美味しくない!ってごねてるだけ

300:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:42:06.85 upQwI19l0.net
>>284
小麦のタンパク質の中でもグロブリンは塩水で溶解するだろうが
グリアジンとグルテニンは溶解しないから
グロブリンとアルブミンだけを塩水で溶解させて
グリアジンとグルテニンだけを残す
いわゆるグルテンになり弾力を生み出す
少しは勉強してこい腐れど素人が!!
料理人の知識の前にひれ伏して崇めてろや

301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:43:02.04 G8kRbfAz0.net
>>224
家庭で作るパンもバターはどっさり入ってるよ
ハード系にオリーブ油を入れる場合もあるけど量はそれなりに入ってる
パンのことどれだけ知ってて例えに出したの?全然違うよ

302:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:44:32.50 X49zyQ3w0.net
>>265
まぁ、塩以前に出来立てと冷めたのとじゃ味も食感も大きく違うなw

303:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:46:04.84 lcY+M5ow0.net
>>293
美味しく感じるものを食べたいし、家族にも食べさせたかった
ので、塩をひとつかみ入れるのと入れないのでは違うなぁと思い、書き込みしただけです

304:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:46:30.11 jrMwQl6/0.net
>塩気のものをかけて食えばいいだけなのに
あ、これ明らかに間違い
プロならわかるだろうけど、味の質が違うし
掛けたソースが濃いというだけなら均一に撹拌する必要がある、でないと塩気が完全にまわらない
だから間違い

305:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:48:03.49 jrMwQl6/0.net
食感は知らんが、パスタに塩気を入れたいというのに
それを否定するプロがいたら論外です
塩気は入れる量に比例して感じるものであって、感じないというのは脳の病気

306:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:49:26.40 eIU+4oYS0.net
おーい、塩入れ派は早くガッテン説を論破してくれよー

307:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:51:41.96 08LpOHBK0.net
>>298
味がないのをつけるんじゃなくて薄い味に足すだけだよ?

308:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:52:41.00 jrMwQl6/0.net
同じことです

309:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:52:51.12 Jd8ez6V30.net
>>298
パスタをゆで汁入れてソースとちょっと煮て合わせないの?

310:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:53:16.90 08LpOHBK0.net
くだらねえ

311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:54:27.58 LfqGtTsQ0.net
小さじいっぱいの塩を1リットルのお湯に溶かして、麺に吸わせたところで摂取する塩分など大したことないよ。
だって、味に大した影響がないんだろ。
そのレベルしか摂取してないじゃんw。
煮汁は捨てちゃうから、入れた塩の大半も捨ててしまう。
塩の生産者に食い扶持与えて、塩を下水を介して海に戻す作業をしているだけなんだろうな。

312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:54:42.27 jrMwQl6/0.net
論破とは、当人間、当事者間の話で成立するもので
他人が煽ることではありません
1で武田がいっていることは「食感をもとめるための塩は無意味」だから
ここで塩を大量に入れてるプロは反論すべき
でないと奇妙な出典不明な言説によって間違いが流布されることになるよ

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:55:13.52 jrMwQl6/0.net
一行レスの同一発言連呼厨はNGします
三度目はない

314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:55:44.40 08LpOHBK0.net
>>306
お前がやればいいんでは?
プロなんだろ?

315:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:56:48.91 AiHlD8dz0.net
>>306←統合失調症

316:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:58:01.00 ujT8xNcM0.net
>>295
ようデブ
朝からサラダ油飲んでるかい

317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:58:50.75 q0toivve0.net
昔テレビで田舎を取材中にお邪魔した素人の老夫婦宅の昼飯だか何だかを見せる事になった
その日の飯はパスタで塩をおもいきりよくどっさり湯に入れた婆さんにテレビ局の人間が入れすぎじゃないですか?とか言ってた
婆さんはテレビで見ただか人に聞いただかでこうすると美味いと言われたからとおどおどと答えた
出来上がって爺さんが一言しょっぱい!と言った時の隣に座ってた婆さんの悲しそうな顔は一生忘れられない

318:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:59:03.02 0MBcGCLW0.net
>>296
イタリア人って猫舌だらけで冷めたパスタ食ってるよ

319:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 09:59:07.25 jrMwQl6/0.net
IDを変えても効果はない、自動的にNGになるだけ
で論理的には「武田さんがいうことだから正しい」というのは宗教です
それは科学でも論理でもない
武田が提示する書かれている論文を直接あたって、自分が読んでどうなのかと確かめてからの結論
それが唯一正しい態度です
「海外の論文で~」なんてのは何も証明されてない、嘘かもしれない
だって何も担保されてないですからね

320:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:00:49.16 jrMwQl6/0.net
こういうのはTV的とすまされることなんでしょうかね
番組最後で「あくまで仮設であり、確証はない」なんてエクスキューズしてますけど
出てくる学者の発言は「論文では」と明言してる
論文にまでなって、何か掲載されて審査されてるものを都市伝説とは普通いわない
矛盾してるんだよこの番組は

321:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:01:08.19 /RjH/bKd0.net
パスタ茹でる塩よりも湯豆腐に入れる昆布のほうが大事な問題だ

322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:02:14.57 e6OuLSnA0.net
>>313
番組を見てないでしょ。
一般的に言われている程度の少量の塩では意味ないってことだよ。

323:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:02:16.60 rPXJKZ1q0.net
>>310
えーそんな返ししかできないの?
レシピ見てみればわかるよ

324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:02:28.16 u4JS0evM0.net
こんなん個人の好みの問題

325:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:03:03.88 c7CvPSGl0.net
ためしてガッテン
うまっ!次世代パスタ 2013年10月09日放送
URLリンク(www9.nhk.or.jp)
塩あり(塩分0.6%程度の薄い濃度)と塩なしで
ゆでたパスタの歯ごたえはどちらもほとんど差がない。
塩分濃度が2%を超えると、食感に弾力性が出てくる
2.5%濃度の食塩水で茹でるシェフの場合
塩気が強すぎるため、ゆでた麺を別の鍋に用意したお湯でゆすぐ
濃度の高い塩水でゆでているためコシは失われない

326:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:04:14.90 jrMwQl6/0.net
少量というのは「言葉として既に曖昧」なので意味が無い
「曖昧な言葉には意味が無い」というだけの話であって、武田からそれをあらためて聞く意味が無い
少量が水何リットルに対して塩何グラムなのか、と定義しないとそれは科学にならないよ?
だからそもそもが非科学的なの
論外という意味はそういうこと

327:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:06:14.55 jrMwQl6/0.net
ちなみに水に対して1%の塩分は「少量」ではないのですか?
では1.1%は突然大量になるとか言葉の定義でもあるのですか?
無い
なので「少量の塩分では」という論理の要素の要の言葉が曖昧なので科学にはならない

328:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:06:28.52 Jd8ez6V30.net
オレ的まとめ
塩水の効果→塩の量が多ければ食感がよくなる
・濃度2.5%程度の塩水で茹でる場合、食感がよくなる。
・薄ければ意味がない
・そのままでは塩辛いのでお湯ですすぐ
塩味について
・パスタ自体に塩気がーっていってる人は、ソースを麺に掛けてるだけなんじゃないか?
・ソースと合わせてちょっと煮るなら塩気(味)、麺の固さの調整はその時でいいんじゃね?

329:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:06:56.64 jrMwQl6/0.net
NGは空欄になるだけです

330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:11:48.24 /aZEW1QI0.net
塩入れないとパスタがなんか臭くね?

331:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:12:07.21 YAIupOh1O.net
ふむ…
昨日買い置きで買ってある奴
今夜食うか…食いもんスレはいかんな

332:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:13:29.88 e6OuLSnA0.net
>>321
武田は袋に書いてあるような塩の量なら関係ないと言ってる。
その量がどの程度か知らないのなら自分で調べれば良いだろ。

333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:14:01.79 gIGx3tp00.net
麺にまで塩入れないと味がしないなんて
らーめん二郎に通ってる味覚障害の豚と同じ

334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:14:47.00 GRuVOpYw0.net
元から塩とか入れないぞ

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:15:43.90


336:H8iRCM5M0.net



337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:15:58.15 kqUhc76D0.net
こんなどうでもよさそうなことで
罵りあうオマエらが大好きだ

338:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:18:32.38 orWT0TIS0.net
マジかよ
もうもったいないし入れないわ

339:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:18:51.06 7AyZZtZN0.net
何か凄い基地外が居るけど、、、

340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:21:03.69 K+jewm46O.net
結構前にためしたガッテンでやってなかったか?

341:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:21:08.80 hcbxmc4A0.net
パスタは知らんがおにぎりは手に塩をつけて握った方が美味いぞ

342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:22:22.15 6hY90AbY0.net
頑なに塩入れたい奴らがいるな。
入れなよ。別に禁止じゃないから。

343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:29:00.71 xJk9bn3i0.net
正直ソースぶっかけるからどっちでもいい

344:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:31:21.37 XRJhdcbZ0.net
有名なシェフは味を付けるために塩を入れると言っていた

345:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:34:10.96 XRJhdcbZ0.net
>>334
有名はおにぎりの名人おばさんは味にむらが出るから
塩ではなく塩水を付けて握ると言っていた

346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:35:34.15 ehjBpDjK0.net
麺を形成する過程では塩分は必要だが、茹でる際に塩は不要だと思う
欧米では濃い味じゃないと不味いと感じる人達が多い為、日本食は味が無いと感じる人も多い
日本人の場合パスタに絡めるソース等で塩分調整しないと、塩辛いものになってしまう

347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:36:25.06 v82h7RLG0.net
おまじないみたいなもんだったようだな
今度塩入れずに茹でて作ってみよう

348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:37:24.58 4lmSGWEs0.net
>>17
初めて聞いた。今度やってみる。

349:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:38:15.28 TLesfnes0.net
もともと入れてなかったのでどうでもいい

350:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:49:11.47 Jd8ez6V30.net
>>338
パスタを塩水で茹でて塩気をつけるリクツでいうと
ご飯を塩水で炊かなきゃだめじゃね?

351:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:51:01.00 ehjBpDjK0.net
>>343
おこわとか赤飯なんて塩入れて炊くんだよ

352:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:51:42.52 ZWknW2fG0.net
食べる直前に塩かければいいんじゃね?

353:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:51:50.15 Jd8ez6V30.net
>>344
おにぎりは?

354:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:51:56.40 zKYy0pku0.net
五右衛門が一番うまい

355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:54:39.80 ehjBpDjK0.net
>>346
おにぎり等使うご飯を塩入れて炊くと浸透圧の関係かどうか知らないが、ご飯粒が固く炊けてしまいほわっと感が無くなるね

356:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:56:58.97 0C0ghMFS0.net
ポテトサラダの芋ボイルの塩と同じで、味に深みが出る

357:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:57:24.38 IKrJ+fft0.net
環境評論家の武田邦彦氏

358:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:57:45.89 8i3FDsEx0.net
沸点上昇?

359:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:59:08.20 bcIXHa6/0.net
麺の袋に書いてある塩の量だと薄すぎて意味ないとは思う。
俺もおまじないで塩は入れてるけどw

360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:59:44.32 KL4vuWGK0.net
みんな詳しいな。勉強になります

361:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 10:59:50.28 jrMwQl6/0.net
武田は袋に書いてあるような塩の量なら関係ないというなら更に間違ってる
「袋に書いてある」だと視聴者には伝わられない
だってメーカーと量によってかわるはずだし、数値化してるならその比率を言わないと
曖昧模糊としたままの意味が無い
そもそも自分で調べろというなら、論文の出典をいって「あとは自分で」と言えばいい
半端なんだよなにもかも
というかなぜ武田をふくめてさんまの番組にでてくる輩は出典を提示しないのか
あとなんで医者とか学者がレギュラーでTV番組に頻繁にでてこれるのか、胡散臭すぎる

362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:00:12.04 URj6IK0v0.net
一度塩を入れ忘れたことがあって、やっぱり茫洋とした味になっちゃったぞ。
アホほど入れる必要はないが多少入れた方がいいと思う

363:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:02:59.18 jrMwQl6/0.net
ちなみに武田は「なんのパスタ」を想定してるのかしらないが
パスタというのは練り物の総称であって、スパゲッティーというのは特定の形状と太さのものをいう一部のもの
なので「パスタを茹でるときに袋にかいてある少量では意味が無い」という文言はまったくもって無意味
なんのパスタで細さとメーカーによって変わるだろうと
つまりどこまでいっても科学とは程遠い
そもそもパスタの実験では確実に「パスタの定義」として何を使ったのか、それを提示してるはず
それすら武田は言わないで結論とするならそれは似非科学
そばとうどんで結果は変わらないとかいうレベルの言説

364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:03:46.15 ZWknW2fG0.net
テレビ見たあと、両方試してみた。 
茹で上がり時試しにパスタのみそのまま試食、どっちも味に変わりなし。
(塩は結構多めに入れてゆでた。)
その後ミートソースかけて試食、どっちも同じだった。
ってことは塩いらないんじゃね?

365:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:05:18.14 jrMwQl6/0.net
多めの塩が何を意味してるのか数値化されてないのでわかりませんが
多めの塩をいれて感じないというのはそれは「味覚の話」です

366:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:06:03.75 NanSeI5i0.net
>>10
沸点が高くなるってことが
あるのかな?

367:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:06:31.07 LxWTRV5V0.net
>>40
ごめん言ってる事の意味がわからない

368:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:08:10.73 qBBkaoFp0.net
>>359
それこそ海水以上の濃度なら沸点はあがるね

369:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:09:24.14 xg0CPgTv0.net
日本人はゆでる時の塩の量が少ないんだよって
イタリア人が何かで言っているのを見た覚えがある

370:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:09:54.83 XDJN7lBd0.net
今食ったけど塩あったほうが美味い
トマトソースならなくてもいいかもな

371:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:10:33.63 h+91p0If0.net
>>357
多めって言ってるが多くないと思われる。

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:10:36.88 ZWknW2fG0.net
ほんだし入れてゆでたら味がほんのり付いて良かった。
和風パスタにいいよ。

373:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:11:03.95 ZMOxo8JQ0.net
>立派な論文が出てね。
はて、俺の知っている論文だと
塩を入れる入れないで食感が変わらんとしか発表されていなかったが・・・
普通に考えて塩水で茹でれば塩味は強くなるがな。
もっとも、塩が強すぎるのは正直まずいと思うが

374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:11:07.52 xg0CPgTv0.net
あとこの説もっと前になんかのテレビで誰かが喋ってんのみたぞw
我ながら記憶が曖昧すぎるか見たのは確かだw

375:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:11:11.38 BJE6eYpp0.net
前スレで出てきた、乳化の意味を知らないパスタ料理人はちょっと勉強してね。
乳化とは通常交じり合わない液体同士が入った状態でよく攪拌したり、振動を加えると一時的に混ざり合うこと。
機械乳化とは、物理的な対流を利用した乳化法のことである。
例は、サラダ用ドレッシングを混ぜる時に、一時的に、ドレッシングを構成する油と水が、不安定な乳化の形。
乳化剤(界面活性剤)を使うパターンもある。特徴としては濁った状態になり、ある程度ドロッとしている。

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:11:33.67 ClGLmds60.net
>>363
何を食べたの?ペペロンチーノ?

377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:11:59.84 oM0EUGTD0.net
本田選手は濃いめの塩水でゆでたパスタをオリーブオイルに絡めて食べているのだという。
ソースはナシ。シンプルを極めた味付けで、「白パスタ」とも呼ばれる。

378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:13:56.63 QUaB725n0.net
>>12
パスタの味を生かすための塩を入れるんだよ
パスタ自体に塩っ辛さが有るのとソースがしょっぱいのでは味が違うわ

379:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:14:41.24 LxWTRV5V0.net
>>96
完全に同意

380:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:18:02.88 4GK+8jgQ0.net
とんでも学者と分かってテレビ局は出してるんだろうか??
震災以降ワラワラ出てきたウソつきのひとり上杉某にしてもだけど、ウケさえすればウソでもいいというスタンスなんだろうか

381:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:19:41.16 YDIo0LqC0.net
警察による税金を使ったいやがらせ犯罪、集団ストーカー;犯行内容
盗聴、盗撮、尾行、待ち伏せ、家宅侵入、窃盗、器物破損、風評のばらまき、就職妨害、リストラ工作、
暴走族や暴走大型車両による騒音攻撃の繰り返し、住居周辺での事件のでっちあげ、音声送信の強要、
電磁波による触覚攻撃、思考盗聴、無言電話、無実の人間 を犯人にでっち上げ、ヘリによる威嚇、殺人、
メディアを使ってのほのめかし、パソコン遠隔操作で対象者のパソコン内部データをいじくる。
こういった犯罪組織に人を逮捕する権限をあたえているという、今の日本は恐ろしい国になっている。

382:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:19:56.17 by419/fJ0.net
素パスタなんて食べないから塩は要らないな

383:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:20:24.65 JLMOPqYP0.net
味のためというよりアルデンテの食感のための塩を入れるんじゃないのか?
塩を入れないとフニャフニャなパスタに茹であがるんじゃないの?

384:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:21:45.83 TrXahS8k0.net
>>371
それな
材料一緒なら手順関係ないってバカ舌じゃなければ、パスタについた塩味とソースの塩味とじゃ違う

385:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:24:10.14 Cepsc4Nr0.net
塩を入れないと何故かパサパサになるんだよ

386:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:24:34.86 4P4PaVjo0.net
入れ忘れてもマズいとは思わないな

387:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:25:30.39 4k0eodBH0.net
塩っ気の多いほうが商売的には儲かる

388:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:26:42.81 p/e0kBmE0.net
貧乏人のバカ舌は濃い味の方が騙せるからな

389:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:27:07.43 4GK+8jgQ0.net
ウソつきってのは真実のなかに嘘をさらっと混ぜるよね
嘘のために用意された真実

390:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:29:15.75 C7L+8Z9J0.net
>>5
お前より上のレスがすでに全部キモイのがすごいわ

391:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:29:16.33 2puqMTXM0.net
去年ぐらいに話題になっただろ
科学的には意味ないけど、塩で茹でたほうと塩入れないので食べ比べしたら
塩入れたほうが美味しいし冷えたら塩入れてないほうの麺のほうが
美味しいって実験結果出てる

392:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:29:49.01 xJk9bn3i0.net
パスタの茹で方にだけ異常に拘る奴っているよな

393:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:31:16.80 nQwdetab0.net
ためしてガッテンでだいぶ前にやってたよね。
塩を入れるなら塩分濃度2%以上じゃないと食感に影響でないって。
料理人はゆでたあとにお湯で塩を洗い流してた。

394:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:32:03.86 t5Wf0UHA0.net
多分塩よりも圧力鍋の方が良い

395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:34:44.00 CYeqzKIK0.net
パスタに塩味がついてないとぼんやりした味になるよ

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:36:50.37 NNCtpK3tO.net
誰かが言うnew logic信じない 直感は信じていたい♪w

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:40:48.48 h+91p0If0.net
塩少なかったら変わらないのは当たり前だわなw

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:42:54.53 3qC0rXGn0.net
あと浸透圧やね、湯のみでボイルすると、パスタの旨みや風味が湯に溶け出す。

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:49:01.10 smJFQNG20.net
>>8
レシピ通りに作るとソースの味が薄くなるだろ。
レシピ通り作るのが料理の基本。
そいつは決して料理がうまいとは言えない。レシピ通り作らなければ同じ味を作れず商売にならない。
最後に味を整えるのと最後に味付けするのでは意味合いがまるで違うよ。

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:52:22.49 BJE6eYpp0.net
>>294
>いわゆるグルテンになり弾力を生み出す
これはおがしいだろう。
グルテンは小麦粉を水でねった時でもう生成されていて、
乾麺の状態で保存されている。

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 11:57:42.89 imeaj6lR0.net
そんなことより
茹でたてに市販の油不要のパスタソースをかけて混ぜても、食べてるときに団子状になってんのどうにかできないのかね?

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:05:22.61 AQxj0XJr0.net
納豆をレトルトのナポリタンに入れると美味い
これ豆知識な

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:05:54.65 xrXVHJcl0.net
塩入れたら味違うじゃん

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:10:45.34 Z4IcCZui0.net
まんかす

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:14:04.82 CqP4/MHU0.net
>>393
グリアジンは塩水を加える事でより粘着性を持つ
だからパンやうどんには塩を加えるんだが
パスタは基本的にデュラム小麦と水だけ
だからこそ塩水でグルテンを変性させる必要がある
何も分からない馬鹿はすっこんでろよw
しったか素人がしゃしゃりでんなって

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:14:50.96 oPynW79E0.net
ためしてガッテンでもやってたね

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:24:02.75 jfKn/eoc0.net
日本は軟水だからね
本番ヨーロッパは硬水だから
塩でヨーロッパ水にしてんだぞ

408:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:24:47.92 bvZwW71O0.net
麺に薄っすら塩味が付いてないと濃い目のソースでも食えたもんじゃないけどなあ
一口目で塩の入れ忘れに気づいた時は全部捨ててやろうかと思うくらい

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:26:54.22 2Sf5eTlL0.net
>>400
は?沖縄は硬水なんだが
日本じゃないって工作してんのか?

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:29:51.41 15W6KHOS0.net
りんぐいねえええええええええええ

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:29:57.23 /hE312xT0.net
レシピどうり海水と同じ濃度の塩水は水一㍑に付き食塩30㌘だよ30㌘

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:31:13.66 gF07vS0m0.net
>>400
そうらしいね
だから塩じゃなくてもミネラルなら何でもいいんだよね

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:31:32.78 74BOYLTZ0.net
>>404
かなり使うんだな
それを普通のお湯に潜らせて塩分ながすんだろ
自宅で気軽ってわけにはちょっと無理かな

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:32:43.97 C3i8dTww0.net
>>402
沖縄も地域によって違う
最近は浄水施設が良くなって水道から軟水が出る地域もある

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:33:24.00 w7kEnVinO.net
塩無しで茹でた事あるけど美味しくないよ

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:33:54.01 4lshPVIC0.net
湯て上がってから好きなだけ塩振ったらいいんじゃないの?
大量の塩使わなくても

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:34:22.21 spI71hcH0.net
昔聞いてから入れてないわ

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:36:24.77 Y3/G0X8aO.net
>>394
パスタ茹でたお湯を少し入れてソースをのばせばダマにならないかと。

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:36:58.74 J4/ud6c80.net
>>11
塩入れて茹でないとソースと合わせた時味がまとまらないよね
この差は素人じゃ気付かないと思う。

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:37:22.06 7SEKRBZS0.net
ベペロンチーノとかで塩入れない麺とかクソまずいんだけど
ソースで塩分調整とかアホか。ソースだけ塩辛くなるわ

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:38:22.68 /jHyw4Pm0.net
知らずに塩を入れないで茹でていたが、知ってからも支障が無かったので入れた事は無い。

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:39:13.12 q6Lnro1V0.net
入れるだろ?いい感じで塩味つけるために。
パスタソース作るときにも塩味の茹で汁をベースに使うでしょ?

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:42:55.80 OVSIXDwF0.net
同じ話の繰り返しかよ
つまらん

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:48:10.44 j1q+3mbm0.net
武田は茹で上がった後に塩振りまくってたんだろうな

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:53:32.43 PmfNtalR0.net
イタリア人に聞けばいいだろ、塩入れるのか

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:55:23.06 RpgRZdeb0.net
いや塩味がつくだろ

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 12:57:04.78 xDAyaxlX0.net
パスタソースかけるからいらなくね?

428:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:00:03.43 6hY90AbY0.net
>>341
それもガッテンのパスタに塩水と同じ回でやってた。
あらかじめ水に浸けとけば、スパゲッティも1分でゆで上がる。
震災後の炊き出しに行ったプロ料理人もやった方法だそうな。

429:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:00:15.35 qBBkaoFp0.net
>>398
成分表みたけど乾麺のパスタにはうどん以上の塩分が含まれていたぞ。
なんでウソをついたの?

430:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:00:22.88 7DVpHPyS0.net
>>418
イタリア人の味覚はどうなんだろうな?
日本人に比べたら濃い味が好きと聞くけど

431:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:02:22.67 vJUv8alf0.net
>>418
俺が見たテレビ番組では地元民は入れないって言ってた
イタリアでも地域によって差はあるかもしれんが

432:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:02:35.71 gH0sx8wq0.net
塩尾を入れて少しで高い温度で茹でた方が麺がプリプリに茹で上がる
鍋も少しでも大きい方がいい美味さが変わる

433:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:03:21.81 BJE6eYpp0.net
>>398
なに興奮してるんだよ。>294の解説は間違っているだろう。
オレのソースはこれだよ。
URLリンク(www.saltscience.or.jp)

434:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:08:23.57 8pT9/gvRO.net
ゆで卵を作るときに塩を入れたら良いってのがいつしか
「茹でるものにはとりあえず塩」
って刷り込みになっただけだろ

435:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:11:14.10 +M7RevlM0.net
試しに塩入れないで食べてみたが味気ないわ
ポポロスパは塩入れた方がいい

436:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:11:15.41 5wZr5MFWO.net
>>404
そう
海水って思ってるよりかなり辛い
耳たぶは思ってるよりかなりかたい

437:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:12:12.28 j1q+3mbm0.net
ホンマでっかとかためしてガッテンは毎週毎週
今まではこう思われてたけど実はこうなんです!
って言わないといけないから大変だな

438:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:12:40.55 +M7RevlM0.net
>>422
ポポロスパにはナトリウム0mgと書いてあるぞ

439:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:15:38.63 5wZr5MFWO.net
だから海水でボイルすると良いのです

440:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:18:33.49 BJE6eYpp0.net
>>398
あと、グルテンは塩がない時、粘着性が強くて、
塩があると抗張力と伸展性が増すはずだが、
逆を主張している研究があるのか?

441:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:21:53.96 f3wRUU4e0.net
パスタは長いまま茹でると、下と上とで熱に違いが出るから、
半分に折らないとダメらしいね。

442:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:22:02.09 v4hjsnCCO.net
どんなスパも必ず炒めて味付けもしくはソースをしっかり味付けする俺は
余分な塩は使わない

443:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:23:55.74 a6txvYcoO.net
ソースが濃い味付けなら塩いらんよ
うちはほとんど塩ゆではしない

444:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:24:34.46 ZPHhkiC80.net
まだやってんのかよ
自分の好きなように作ればいいじゃん

445:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:25:42.05 2eeKhyDMO.net
生野菜はからだに悪かったとか
オゾン層破壊はフロンじゃなかったとか、
温暖化はCO2じゃなくて太陽フレアとか
後出しやめれよ

446:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:26:33.96 5wZr5MFWO.net
最後にゆで汁で味を調整するだよ
なあ

447:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:29:44.03 oN28JuiV0.net
無駄に大量の水を使ってお湯沸かして塩を大量に入れて結局湯通しして塩分を除去
味覚障害な塩入れの馬鹿って全てが無駄でアホなんだよ

448:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:29:52.43 zNtyKu9w0.net
ソースではなく、ツナとトマトなんかの具を湯きりして皿に盛ったパスタに乗せて食べるってときは
塩入れる

449:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:31:05.42 p40SKCWz0.net
塩もいれないで小さい鍋で大量のめんを茹でると麺投入で温度が下がる
おんどが下がり最高沸騰でなくり茹で時間が延びる
時間をかけて茹でれば麺表面がふやけてヌルヌルになる
茹でる時に高温であればあるほど生麺に近づくという事です

450:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:33:45.44 +M7RevlM0.net
ミートソースと塩抜きパスタを鍋の中でしっかり絡めたが微妙
やっぱり麺にほんのりでいいから塩味は欲しい
手作りミートソースが微妙な味で終わってしまった・・・

451:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:35:23.43 GZBS/Qka0.net
塩たっぷり入れたらソース薄味とか常識じゃないの?

452:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:37:40.01 p40SKCWz0.net
一番好きな食べ物がスパゲッティーでいつも茹でてる自分からすれば>>1は嘘です
大きな鍋にプロ用の大火力でで比べたのでしょう…

453:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/18 13:38:56.65 XWja8voJ0.net
>>263
調べ�


454:スら行ける距離じゃないか! 行きたくなっちゃったよー




次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch