【サッカー】育成力に勝るのは部活か、ユースか。ドイツが出した答えは部活だった!?at MNEWSPLUS
【サッカー】育成力に勝るのは部活か、ユースか。ドイツが出した答えは部活だった!? - 暇つぶし2ch30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:02:37.33 kUmhCj4LO.net
ガンバの遠藤の本読んだらユース上がりは一度スタメン外されたらふてくされる奴ばっかでメンタル弱いとはっきり書いてあったw

31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:03:19.66 Hawxs2Im0.net
>>12
SBS杯のことかいな
もしそれだったら、静岡代表もユースが半分以上だったよ

32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:04:56.59 wVEDKPTu0.net
>>29
それに答えられるユース批判派を見たことがない
そんな明確な違いなんかないから当然だけどw

33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:05:37.37 KHvdARCu0.net
木崎か
コイツの記事大げさなんだよな

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:05:49.23 +BTHmWOR0.net
>>29
ユースは指導者が教科書通りのバカしかいなくて、部活は指導者が素人

35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:07:18.96 YbsEzzT20.net
>>34
どっちも駄目じゃんw

36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:07:27.87 /1muyw140.net
>>30
あったなwwwwww

37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:07:53.80 hfgbvR8b0.net
>>32
選手権を目指すのが部活

38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:09:34.21 k0HTqQE80.net
ゲルハルトベルガー?

39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:09:42.94 WcnCsmsD0.net
>>34
1番いいのは指導者が有能な部活なんだけどそんなのはほとんどいないからな

40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:09:55.46 9GfW7dhz0.net
> 用務員のトーマス・バウアー
用務員からして名前がいいな
さすがドイツ

41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:10:47.60 Q+MQBuiC0.net
まぁ、優秀な人材がJユースに集まるようになってから代表もJもレベルが下がってるしなぁ

42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:11:58.00 ttpoAH/K0.net
技術はユース、メンタルは部活ってイメージ

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:12:12.42 +BTHmWOR0.net
>>41
まぁそれが現実だよね

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:13:20.91 IDRp/g750.net
なんでユースだとメンタル弱いんだ?
なあなあが原因?ユースだってプロになるのはサバイバルでないの?

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:13:43.36 7f57hxvD0.net
>>29
学校のルールに従わなくてはいけないのが部活
自分の母校は選手権にも何度か出ているそこそこの強豪校だけど、試験前一週間は原則練習できない

46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:14:52.14 Q+MQBuiC0.net
>>42
ユースはクラブの金儲けで小手先の技術を教え
部活はしごいて基礎体力や走力を磨く

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:15:16.50 gWBi7t0c0.net
>>44
国見みたいに
坊主頭で走りまくるのもメンタルが強くなる。

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:16:58.14 ef6nFuHR0.net
>>47
平山のメンタルはなぜ鍛えられなかったんですかね

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:17:41.03 x/FStPes0.net
ユースは上手い子集めてるから強いけど育成として優秀かといえばどうかな
ユースでも部活でも結果出してるノウハウ持ったところは強い
個人個人に合わせて見てくれる優秀な指導者がいるかどうかだね

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:17:42.60 +BTHmWOR0.net
まぁライセンス制が癌なんだよ
あれで指導者が型に嵌ったバカになってる
そしてそのバカ達がコネでバカを指導者に挿げ替えていくので負のスパイラルが止まらない

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:18:00.10 aEGa0W1y0.net
高校時代はユースで中途半端の技術や戦術を教えてもらうより
部活で体力やメンタル磨いた方がいいじゃね??

52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:19:33.24 g6kvLqJh0.net
この人何にも知らないんだろうな
上記に挙げたユースと高校との関係が広島・京都のみならず
西日本・とりわけ関西と中国のクラブでは当たり前になった事
青森山田・星稜・静学がユースに倣って中学年代から一貫教育始めたこと
そしてユース昇格出来なくても受け皿となる高校が増加した事

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:20:02.70 ef6nFuHR0.net
今のユースってそんなにヌルくないよ
部活のような、なんて言われるとこも多い
部活で育った指導者がほとんどだからそれも当然なんだけどね

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:21:33.07 oluz/hwk0.net
ユースは特に才能はある選手をチヤホヤし過ぎるのがダメなんじゃねーの
宇佐美にしろ原口にしろ

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:21:40.70 yRnf3wlL0.net
鹿島も鹿島学園と提携して同じようなことやってたなー

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:22:12.82 F+yWMpKT0.net
最近はユースの逸材も比較的伸び悩まなくなってきたな
昔はユースで天才!→上だとイマイチだったからな

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:23:12.87 spT5G4Lf0.net
宇佐美が部活出身だったら今ごろバイエルンでレギュラー張ってたよ

58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:23:13.55 6+jEYA1B0.net
>>53
Jユースは親から金もらってサッカー教えてるし、そんなキツイ指導なんてできるのかねぇ
所詮、お客様扱いしないのかねぇ??
ヨーロッパみたいにクラブが金だして運営しないと

59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:23:26.63 ef6nFuHR0.net
>>54
それはユースに人材取られる前の部活も同じ
伸び悩んだ年代別なんてユース以上に生み出してたわけです

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:23:42.46 hfgbvR8b0.net
>>56
財前のことかー

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:24:51.12 d0UmKqO+0.net
高校の方が裾野が広いってだけだろ。

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:25:08.40 g6kvLqJh0.net
こういう海外厨崩れの奴が作ったのがJFAアカデミーなんだろうな
部活もユースも否定した結果大した成果上がらず
卓越したドリブラーが牙をもがれバックパサーに・・・

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:25:53.77 xEq8zFkN0.net
部活は上手い奴でも低学年の間は先輩にしごかれるからな

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:25:54.95 dPhTh7oj0.net
授業を削るってむしろサッカー中心に移ってるじゃん

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:25:58.78 I3EtYbjN0.net
URLリンク(www.youtube.com)

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:28:01.48 dPhTh7oj0.net
>>30
人間的に成熟できないのかな

67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:28:24.05 C4WSb8XL0.net
U-19がアジアで勝てなくなった原因ってこんな感じ?
国体のカテ変更
高円宮杯の変更
サテライトの廃止
メンバーにユース勢が増えた

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:29:50.56 dPhTh7oj0.net
>>56
日本サッカー全体が地盤沈下してるから通用してるように見えるだけじゃね?
その証拠に海外で結果が出せなくなってきてるじゃん
有力な外国人も来ないし

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:30:18.87 ef6nFuHR0.net
>>67
北の復帰と豪の参加、これも相当でかい
なにかと内的要因ばかり探したがるけど

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:30:22.55 Qw6JPIcc0.net
要するにユース無くしてユースコーチがいるサッカーの超名門高を全国にいくつか作れば良いんだろ?

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:31:16.48 6m/5i3Ru0.net
>>34
部活の指導者も大学までやってる人ばかりじゃないのか
何十年もやって無能とは何?

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:31:22.25 b6ecOyVH0.net
2000年のユーロでボロ負けして育成改革始めたんだよな、ドイツはこういうのが有言実行できるから凄い

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:32:18.58 SR1ZQGIA0.net
韓国とかはやたらとガッチリした体してるけど
なんでユース上がりはあんなにガリばっかなん?

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:32:21.85 sjz7u41c0.net
ここ数年の日本代表に選出されてるメンバーの経歴みて気づいたんだけど
殆どの選手が中学時代にユースか街クラブでプレーしてる
高校年代でユースか部活かよりも
中学年代にきちんとした指導者に指導してもらうことが大事なんだろう

75:@\(^o^)/
15/09/10 16:32:36.95 R0JSa2t7O.net
>>67
国体のカテ変更ってあるかもね。高1あたりの世代が試合に出場できない事が
多いからそこを強化するのが目的らしいが逆に高3あたりで都道府県選抜を
経験できなくなったのが大きいかも

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:33:54.79 T7USN/U10.net
>>73
今はユース上がりのほうがでかいの多いぞ

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:34:32.96 GkhEX1LmO.net
ユースがテク優勢だから細い

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:35:37.76 SR1ZQGIA0.net
ワッキーとかは市立船橋で基本的な体力を鍛えられたとか言ってたな
訴えられてもおかしくないレベルの練習量とトレーニング量だったとか

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:36:04.59 5bNF5s8F0.net
つか、クラブユーズが学校と連携してるってだけじゃないか
どこが部活なんだよw

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:37:27.26 dqcD5hOM0.net
今日本に求められているのがメンタルの強さであれば部活のほうが重要かもね。
一度でも負けたらそこでおしまいという試合を多く経験するほうがメンタルは鍛えられるだろう。

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:37:40.14 80BI3LGK0.net
>>2
日本でも一年からボール拾いしかやらない奴はプロにもなれない

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:39:27.21 OZHHIRqt0.net
興行面でも高校サッカーを盛り上げたほうが良い
そうすると国内の時点でスターが出来るからね
高校も大学も何でも盛り上げたほうが良い
学生スポーツの基盤がないスポーツは興行として成功しないからね

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:40:35.22 lMcbaaHU0.net
>>1
日本の部活ユース論争と全然違う話やん
誤解生む記事やめろ

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:40:54.49 5bNF5s8F0.net
つか、このスレ無知が多すぎねえか?言っておくがユースってのは高校年代の事を言うんだそw
部活と対比させたいのならクラブユースって言わないとwww

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:40:57.92 /KUoBl2L0.net
クリロナ、メッシと世界のスター選手はみんなユースだろ
日本相当異常と考えたほうがいい
日本の部活は上下関係と暴力と理不尽だから、
精神は鍛えられるけど離脱者も大量に出してることも忘れちゃいけない

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:41:11.33 5yR/6YDG0.net
部活とユース対立させたがる奴は白痴とキチガイ

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:41:31.73 XJHWEGCI0.net
京都のやり方が正解ってことか

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:41:40.44 zQtciC6D0.net
>>78
市船って実績の割に選手は大成しないな
やっぱり育成方法として間違ってるんだろな

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:41:58.85 5yR/6YDG0.net
>>84
部活を必死で持ち上げてるキチガイ豚は何も知らないくせにデタラメばかり言ってるキチガイしかいないからな

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:42:07.43 dXB5k1nk0.net
残りカスの高校サッカーは人気なくなったね

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:42:17.95 drCOpQYX0.net
シャルケ・ユースの1日
URLリンク(www.bundesliga.com)

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:42:28.46 jy862Ii00.net
今は高校部活の監督でもS級ライセンス持ってる人がいる
ただ肝腎のライセンス講習のカリキュラム作ってんのがプロ経験無い協会の人だから
結局は個人がどれだけ勉強してるかによる

93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:43:11.13 5bNF5s8F0.net
>>85
当たり前だろw
部活出身の世界的な一流選手なぞ聞いたことねえw
ジダンやロナウドもクラブユース出身だしw

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:43:45.96 SR1ZQGIA0.net
おもうのだがユースとかは結局欧州の真似したんだろ?
で、白人と同じレベルの練習量トレーニング量で
白人に対抗できんの?
現実はアジア人にも対抗できてないみたいだが

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:44:18.12 gWPs9Mrs0.net
部活のない海外の選手のメンタルはどうやって鍛えられてるんだろうなw

96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:44:45.97 hfgbvR8b0.net
>>90
高校サッカーの人気が上がらないとJリーグの人気も上がってこない気がするんだがなあ

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:44:58.68 5bNF5s8F0.net
>>94
そんなこと言ったらアメリカで育成されたテニスの錦織とか何なんだよw

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:45:15.47 5yR/6YDG0.net
>>96
妄想

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:45:17.90 C4WSb8XL0.net
>>75
国体変更はU-17では結果出てるんだけどね
高円宮杯に出ないチームから選抜して国体にU-18を復活させて併用させてほしいな
トレセンはやってるんだろうが国体のカテ変更で人材が埋もれてるような気がするんだよな

100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:45:25.27 SR1ZQGIA0.net
>>95
もともと白人などは黄人とはスタートラインが違うからな
フィジカル面でも

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:46:29.31 7jRMQSv/0.net
メッシもロナウドもネイマもスアレスも怪物は部活なんて経験していない

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:46:34.26 IDRp/g750.net
海外ユースは日頃リーグ戦やってその先にマイスター決定戦
いろんな大会もあるし負けたら終わりってのもある
日本もそうじゃないの?

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:46:34.61 gWPs9Mrs0.net
選手権のスターがJの人気に影響なんて、選手権の全盛期でもなかっただろうがw

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:46:47.89 zQtciC6D0.net
>>96
ガラパゴスの野球のスターシステム真似しても意味がない
日本代表入りして海外の有名クラブでレギュラー獲るくらいじゃないと誰も騙されないもの

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:47:19.02 DGWb7EzX0.net
>>95
金だろ
プロになって家族から親戚まで養ってる人もいる

106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:48:15.34 RR9f1xPy0.net
>>94
ヨーロッパとか関係なくて、1年はボール拾いとかそういう環境面の悪さが練習時間の短さに
繋がる要素を切っていくとユースになりますよってだけじゃね?

107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:48:30.66 33ioSW1m0.net
Jリーグにステータスも人気もないし年俸も安いしな

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:48:41.99 hfgbvR8b0.net
>>103
そうか?川口とか高校時代から人気あって人気球団に入ってさらに人気が出たいい例じゃない?

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:49:11.92 Uc9180JaO.net
ユースは邪魔くさいよね。国内サッカーが不人気になる。

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:50:18.23 OZHHIRqt0.net
>>104
川口能活、小野伸二、中村俊輔
↑高校時代からスターだぞ

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:50:39.16 +r3RkmXFO.net
つまり指導者の問題か

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:50:41.34 DBVAb0680.net
>>108
あとは俊輔くらいでしょ
代表の人気選手で選手権で知名度上げたって例はそんなに多くないな

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:50:45.70 5a1N6qdw0.net
あら、ドイツって国をあげてのユース育成にめっちゃ力をいれてるって記事が数年前にいくつかの雑誌でとりあげられてたけど

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:50:49.52 Z0HSLxBK0.net
シャルケの伊藤?もこの学校行ってんのかね?

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:51:09.86 OZHHIRqt0.net
小倉なんて高校時代の知名度のおかげで
今のサッカーで仕事できているようなもんだぞ

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:51:30.22 4/p7tBuW0.net
全ての高校生選手が甲子園目指して切磋琢磨してドラフトからのプロ野球は完成されたシステムですな

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:51:40.77 DBVAb0680.net
>>110
小野は選手権出てないけどね

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:52:20.50 SR1ZQGIA0.net
にしこりのコーチであるマイケルチャンの練習メニューは
まるで部活レベルだとにしこりが言ってた
練習量が半端ないらしい

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:53:07.94 kqs5QnpS0.net
ドイツが言うならそうなんだろう

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:53:37.36 zQtciC6D0.net
>>110
小野は選手権出てない
松波とか小倉の方がよっぽど選手権のスターだったけど、その後の実績がアレだからスターじゃなくなった
結局ソイツらも高校卒業後に代表と海外クラブで結果出したからスターになったんだし

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:54:20.29 DBVAb0680.net
川口、城、俊輔あたりがいても97-98年あたりのJの厳寒期はやってきたからな

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:55:08.95 SR1ZQGIA0.net
マイケルちゃんは小柄な黄色人で
自分よりアドバンテージがある白人に対抗するには
圧倒的なな練習量でスタミナをつけることだと言ってた
自分がしてきたことをにしこりに伝えてるだけだと

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:55:17.44 siPIMjyX0.net
私立の監督は必死だからな
勧誘しに自宅まで行って越境入学を薦める

124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:55:42.94 Uc9180JaO.net
不人気ユースが邪魔くさいから高校野球の1人勝ちになるんだよね

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:57:08.63 6m/5i3Ru0.net
代表の弱さを見ると育成が間違ってるのは確実だな。
でも誰もいい出さないからじゃなくて
誰も協会に言えないからダメなんだろ

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:57:11.12 N9T0GCnJ0.net
本田と同じくジュニアユースから昇格できなくて部活行った鎌田には将来日本を引っ張る存在になってくれることを期待してる

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:57:38.60 OZHHIRqt0.net
どのスポーツも高校を盛り上げないと興行としての将来はない
バレーが人気あった頃も春高人気が盛り上がっていたからだし
スポーツの結果ってのはあまり意味がないもんなんだよ
要はどうやって興行として盛り上がるかが大事
アメリカなんてバスケの世界選手権も誰も興味がないし

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:57:48.01 jBfCcB+h0.net
ドイツは小学校が4年で10歳で進路が決まるからな
ギムナジウムに行くか、マイスターの道を目指すか

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 16:57:57.96 9uadUyRD0.net
日本の場合は部活もユースもどっちもろくな選手排出してないんだが
日本のフットボール史上ノイアーやエジルと同格以上の選手は一人たりともいない

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:00:57.06 gWBi7t0c0.net
>>127
大学バスケが凄い人気なんだよね?

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:02:14.40 GkhEX1LmO.net
でもやっぱりガツガツ部活より華麗なユースに憧れる

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:02:40.32 spT5G4Lf0.net
>>129
エジルみたいな雑魚を日本は目指してないから

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:02:57.02 jBfCcB+h0.net
まあドイツと日本じゃいろいろ違いすぎてそのまま当てはめるのは無理が過ぎる
とはいえ、プロとアマの連携はいろいろ再考の余地はあるだろうな

134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:04:06.95 ttpoAH/K0.net
武藤はユース出身でトップにも上がれたけど「まだプロで通用しない」っていう自分の判断で大学の部活行ったんだよな

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:04:17.10 dsrvRqwQ0.net
ユース上がりのポンコツは口だけ達者で
弱いチームでは点取ってマスゴミを誤魔化すね

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:06:05.89 B9xlrImZ0.net
>>96
そこは本来、U-18、U-20とかでカバーするはずだったんじゃ無いかとも思える

137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:06:18.77 9IGWf8Hd0.net
鹿島アントラーズは鹿島学園と提携してるな

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:01.06 OZHHIRqt0.net
マスコミと協力して高校サッカー盛り上げないかぎり
興行としてのJリーグの浮上はないよ
特に地域密着ならね

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:11.44 YNI9B7Yt0.net
ユースがパッとしなくなったのはサテライトリーグ廃止が大きいだろう

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:22.66 GkhEX1LmO.net
鹿島はユースだみだな

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:42.85 oRzxMQ1yO.net
フランス大会
中田、名波、城、中山
日韓大会
中田、森島、鈴木、QBK
ドイツ大会
中田、俊輔、ミツヲ、高原、QBK、大黒
南アフリカ大会
本田、大久保、松井、岡崎
ブラジル大会
本田、岡崎、香川、大久保、大迫

日本代表のW杯においては攻撃陣のレギュラークラスでユース上がりは香川と大黒だけだな

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:48.97 RBXtNw570.net
どっちも大して変わらなかったりして

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:07:50.52 psCYQNkC0.net
日本の場合はユースですらまともな指導者いないんだから部活はもっと悲惨だろ
プロのクラブで実際に試合に出てたりクラブで何かしら経験してた人間が地域に分散してる欧州と比べんなって

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:08:17.37 bScARGwI0.net
>>127
育成年代で注目を浴びるのは選手の成長を考えるなら
メリットよりもデメリットの方が大きいと思う
国内ですらまだまだ自分より上がいる段階でプロ並に騒がれたってロクな事は無いよ
てか本当に凄い奴はその歳で既にプロだしな
高校年代で既にプロで出来る力があるのにアマの環境でやるってのは無駄だ

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:08:56.77 HzG/sBS70.net
>>140
ここ数年はいいよ
今年も強い

146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:09:17.17 Uc9180JaO.net
高校野球の1人勝ちになるからサッカーもジュニアユースまでで後は高校サッカーに供給したほうが良い
高校野球が盛り上がりサッカーは不人気ユースで知名度0。

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:09:19.00 SXUM6Fo70.net
部活を活用したいなって思うのは外国人選手の育成
東南アジアの有望株とか留学させたい

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:09:35.52 EqRqBHAe0.net
日本は指導者の育成に失敗した
だから現状の勝てないアンダー世代がある
この根源が正されない限り、日本は強くなれないよ

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:09:38.47 OZHHIRqt0.net
>>136
良く考えろよ
効率悪すぎるだろ
年代別の世界大会勝ち上がって行かないと注目されないんじゃな
アホなことばかりやっているから興行として盛り上がらないんだよね
川淵一派の理想は大失敗だぜ

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:09:44.76 f6kasR800.net
部活サッカー出身者の多い黄金世代がタレント豊富だった
日本のユースクソすぎ

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:10:51.35 HzG/sBS70.net
>>146
春高やウィンターカップは盛り上がってるか?
結局マスコミの匙加減一つじゃね

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:11:17.27 oS7dRC/90.net
>>141
戦術的に重要なボランチでリストアップしてくれよ

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:12:19.20 J/CoRr2D0.net
>>146
部活に行っちゃうのはユースから脱落した落ちこぼれ組
まあそこから中村俊輔みたいな下克上があるわけだが
日本がいいと思うのはセーフティーネットがあることだな
これがイングランドだと8部から再スタートとかになってしまう
まあそれでもリーグが10部くらいまであるだけましか

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:12:28.47 GkhEX1LmO.net
部活は泥々の泥臭いのがすごいね。大久保大迫岡崎とか

155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:12:52.99 Y9BhVHNF0.net
ユース中心だと甲子園みたいにスターが出にくくないのかな
試合に勝つしたたかさなんかも、育ちにくい気がする
高校サッカーで最強チームの10番が未来の日本代表の10番、みたいなスターシステムがあったほうが盛り上がれる

156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:13:07.74 3izAg9NP0.net
FWは部活
MFはユース

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:13:34.42 msYHGxSd0.net
>学業とサッカーを両立させるために、先生と指導者が協力し、生徒にとって最適のプログラムを考える
本当にそんな部活があればいいんだが、、

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:14:11.23 pR1AxiUf0.net
日本のユースで高校と全く無関係なんてありえないだろ
ほぼ全ての人が高校くらいは出ておくべきだと考えてるわけで・・・

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:15:08.38 J/CoRr2D0.net
>>154
稲本とか明神はユースなんだよなあ
プレースタイルの傾向は数年たてば変わるレベル

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:15:18.23 OZHHIRqt0.net
宇佐美なんて知名度0
Jじゃさっぱりだった高校サッカーのスターの石塚の方が
いまだに知名度高いくらいだぞ
だからバルセロナでうどん屋やっていることまで記事んある

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:15:22.49 oS7dRC/90.net
>>150
その世代は部活もあるけど
トレセンから国際大会の派遣をめっちゃしたのが大きい

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:15:26.71 6dKQW8oz0.net
>>50
俺もライセンス制度はいらないと思う。
と、いっても若年層を指導するためのライセンスは良いと思うけど、
代表やクラブの監督にライセンスっているか?

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:15:51.08 vTtnEx7j0.net
>>88
市船は大学経由の方がいい

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:16:12.56 H6aOYzQ/0.net
高校の部活って言っても
高校選手権の常連校でも
プロになっても通用する高校と
プロには全く通用しない高校と結構はっきり分かれるからな
高校野球でもそんな感じだけど

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:16:14.02 SXUM6Fo70.net
>>155
そんなことしたら四六時中文句ばっかり言ってる代表厨が発狂しちゃうぞw

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:16:30.24 OZHHIRqt0.net
>>151
だから春高が盛り上がらなくなってバレー人気が落ちている
バスケは空気だろ、すでに

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:16:47.74 SXUM6Fo70.net
>>162
国際的にライセンス制なんだからしょうがない

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:16:48.60 +OyagAe60.net
欧州の国に部活なんてやってる国あるのか

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:17:32.49 CdvSqDde0.net
高校の大会にクラブユースも参戦させれば?
海外のユースは部活的な熱さを感じる

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:17:45.21 9OQJaQlF0.net
>>161
今でもトレセンって加藤久が作った制度でやってるの?

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:17:54.81 oRzxMQ1yO.net
>>152
フランス大会
名波、山口
日韓大会
稲本、戸田、明神
ドイツ大会
福西、中田、稲本、ナカタコ
南アフリカ大会
長谷部、遠藤、阿部
ブラジル大会
長谷部、山口、遠藤

稲本、明神、阿部だけで比率としては大して変わらないな

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:17:57.20 OZHHIRqt0.net
興行を盛り上げる手段なんて決っているだろ
高校と大学スポーツを盛り上げれば良い
芸能分野が地盤沈下で沈む一方だから
テレビ側もコンテンツが欲しいだろうしね

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:18:27.72 XgMkqa4c0.net
これは日本のユースのことじゃん

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:19:40.71 zQtciC6D0.net
>>168
各学校に体育館とかプール完備してるのって日本くらいだろう

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:20:29.85 aacelKDC0.net
>>172
国内での興業だけ考えるならその通りだけどね
怖いのは箱根のようになること
ただでさえ地理的なハンデあるのに

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:21:14.69 SXUM6Fo70.net
>>168
記憶にないね
ドイツは学校が午前中までで、午後は好きなスポーツをやって遊ぶってライフスタイル
市民クラブ組織が発達しているのでそこに参加する感じ

177:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:21:23.93 Uc9180JaO.net
やっぱユースいらないよな。不人気で国内サッカーがダメだよ

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:21:54.82 /cBVZr/BO.net
海外じゃ子供の頃から学校なんか行かないでクラブユースの寮で生活して一年中朝から晩までボール蹴って生き残るために必死にサッカーやってるからな

日本の放課後に部活かユースかみたいなチャラチャラした環境じゃ大差ないよな

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:21:57.99 2SMf6GNF0.net
なんかやき豚が発狂してるな

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:22:33.14 1nFh3I8C0.net
ジャック・バウアーってドイツ系アメリカ人なのかな

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:23:08.74 UItnfvF20.net
高校大学が一番人気なんていう競技はその先がない証拠だからな

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:23:08.81 W+wS+Twi0.net
>>1
これはユースですけど?

183:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:23:27.90 SXUM6Fo70.net
まあドイツの市民クラブ組織に相当するポジションが日本では学校の部活なんだから
部活を重視しようってのは間違った方針ではない

184:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:24:26.06 YzTnybTE0.net
現実はJのスカウトも海外のスカウトも高校サッカーや年代別を見に来てスカウトしてるんだよ
ユースからは年代別で選ばれないと無理

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:24:32.81 Kvkw/Oje0.net
学生スポーツが盛り上がってるのってほとんど閉じた環境のスポーツだけでしょ
甲子園だって勝利至上だから盛り上がってるのであって、サッカーでそこまでやったら害も多い

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:24:54.47 OZHHIRqt0.net
>>175
国内リーグのレベルが下がれば選手育成にも悪影響しかないよ
あのエールディビジですら凋落したらオランダ代表すら人材不足になっている
2006-07が最後にオランダ勢がCLGL突破したシーズン
以降にトップデビューしたオランダ人選手で
ワールドクラスになったのはストロートマンくらい

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:25:22.88 FYGOZVyj0.net
部活と決定的にちがうのが大量の補欠を在籍させないことだろね
海外では試合に絶対出れないほどのメンバーいたら違うチームつくって試合に出す
日本の一部の学校以外は三年間まともに試合でれないで終わることもままあるし

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:25:34.03 Xtzy16AJ0.net
高校サッカーで話題なったのて平山が最後じゃね

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:25:47.82 d2ZMQaUH0.net
日本の高校が対戦したらフルボッコにされそうw

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:25:48.77 qSIXT9I40.net
日本のユースも学校との連携やってるところなんざいくらでもあるし
強豪部活のほうがよっぽど学校教育無視してるぞ
こういう記事書くのに国内すらろくに取材してないとか流石マスコミとしか言えない

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:25:54.62 28qvM+5W0.net
日本のシゴキ部活は海外じゃ部活っていわねーからw

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:26:15.96 OZHHIRqt0.net
>>181
NFLもNBAも学生スポーツが基盤だよ
学生スポーツの基盤のなかったMLBは
一旦人気が落ちたら下り坂一直線

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:26:19.17 YzTnybTE0.net
>>188
大迫とかすごかったぞ
まさか鹿島に入ると思わなかった

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:26:29.38 Wh2orKPn0.net
日本の部活は理不尽な上下関係があるからな
かと言ってユースだと視野の狭いサッカーバカを生み出すし困ったもんだ

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:26:35.02 HCcoMIVc0.net
部活っていうより専門学校だな

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:27:05.90 OZHHIRqt0.net
>>188
その平山の知名度がJリーグトップクラス
匹敵するのは遠藤ヤットくらいだろうね

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:27:07.98 SXUM6Fo70.net
>>188
半端ない大迫さん

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:27:37.15 CdvSqDde0.net
>>187
前にドイツ人が部活の控えで3年間無駄にしてるのは信じられないとか言ってる記事あったな
海外ではユース年代でも試合に出れなけりゃ移籍することが普通だから

199:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:28:01.50 M/AL9hTy0.net
>>29
部活は学校の近くに練習場がある

200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:28:07.05 YzTnybTE0.net
>>190
木崎だから
こいつは知ったかでブンデス語るけど本当は本田の追っかけだから

201:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:28:14.43 ufi9m1yiO.net
>>188
大迫

202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:28:21.46 DfDclbUt0.net
>>196
でその平山の知名度がなんの役に立ってるんだよ
レベルにも人気にも寄与してないじゃないかw

203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:28:31.59 ddHThq9Y0.net
なんかユースって技術ばかり重視のような気がするんだが
なんか人材が硬直化してるような

204:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:29:02.80 NZn8+dRn0.net
知り合いの子がユースに入ってたけど、
学校終わってから片道一時間かけてユースの練習場まで通って、
くたくたになって深夜帰宅できつそうだった
あと土日の練習試合は遠征ばっかで大変そうで、
授業前に朝練したり授業終了即練習ができたり、
近場の学校と試合して空き時間に遊んだりできなくて、
メンタルがかなり追い込まれてたなあ

205:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:29:08.67 SXUM6Fo70.net
>>198
アマチュアクラブでプレーさせることはできないかなあ

206:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:29:22.16 Xtzy16AJ0.net
大迫も話題なったか
でももうあれから7年も経つんだな

207:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:29:33.55 ddHThq9Y0.net
>>40
用務員からして強そうな名前だよな

208:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:30:04.10 4PhIN9lY0.net
日本のレジェンド部活ばっかりだよな。
まあこれは何年も選手を指導してきた伝統だと思う。
歴史があった方がいい選手が育ちやすいみたいだな。

209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:30:05.90 oRzxMQ1yO.net
日韓大会以降、ユース上がりが代表に入ってきたけどW杯本戦で代表スタメンになったユース上がりって
日韓大会
稲本、宮本、明神
ドイツ大会
宮本、駒野、稲本、大黒
南アフリカ大会
駒野、阿部
ブラジル大会
吉田、清武
比率としては圧倒的にユース上がりが少ないな

210:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:30:32.38 OZHHIRqt0.net
今の時代は芸能やスポーツ共に
人気は斜陽なのが当たり前(娯楽の多様化で
だから余計に高校や大学スポーツを盛り上げて
少しでも関心を持ってもらえないと衰退が止まらなくなる

211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:31:00.81 SXUM6Fo70.net
>>208
でも部活の指導者って正直微妙だな

212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:31:21.71 7XsGxrv/O.net
部活サッカーやってるのは日本と韓国だけ

213:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:31:23.39 cTIaA/xs0.net
部活というよりユースじゃねえかこれ

214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:31:23.53 YO6wYBKJ0.net
>>153
落ちこぼれっても、怪我がちだったとかチビだったとか理由もさまざまだからな
なんでも一人でやらなきゃならない高校の方が育成にいいような気もするが、
プレミアレベルの高校なら周りもみんなうまいしなあ

215:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:32:24.48 ddHThq9Y0.net
>>211
でもまあどっかの競技と違って、サッカーは通常の体育の授業にもなってるから
わりとまともな指導者が多かったとかなんとか

216:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:32:29.72 Y/LUDP/P0.net
部活やユースやらのシステムの問題より、基礎運動能力を鍛える下地がないのが問題

217:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:33:00.56 qSIXT9I40.net
>>203
それも昔の話
今はユースでも鹿島ユースとかはいわゆる部活サッカーに近いし
逆に部活でも野洲とかの影響を受けたテクニカル志向のチームは増えてる

218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:33:05.95 J/CoRr2D0.net
>>214
ちなみにイングランドの事例を出したのは8部からイングランド代表になったやつがいるので
岡崎の同僚といえばもうお分かりだろうけど

219:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:33:36.72 Uc9180JaO.net
静岡なんてユースが良い選手取るようになってプロは弱くなるは、選手も小物しか出てこなくなったよね
静岡は高校サッカーに集めりゃ名選手がもっと出る

220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:34:12.10 oS7dRC/90.net
>>171
ありがと!遠藤は別枠として
最近は戦術理解度が高いユース出身と
海外で戦術理解度高めた選手の組み合わせが多くなってる感じかな
部活にしろユースにしろ
認識が古すぎる奴が多いんだなここは
とかく野球ファンはユース嫌いみたいねw

221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:34:14.29 4PhIN9lY0.net
>>211
いい指導者がいた時の指導が積み重なることもあるんだろう。
生徒が後輩へ指導をつなげていく部分もあるんだろうな。
要はそれを50年以上続けてるところもある。
ユースはまだそれが浅いのかもな。

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:34:52.09 +Z8c0+3R0.net
史上最高レベルで落ちぶれた平山と、順調に育ったのに
全く人気の出ない大迫によって、選手権でのスター育成なんて
終わってるんだよ

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:34:59.73 zQtciC6D0.net
>>208
育成って育てるものである一方、当たりを引くって側面もあるからな
長くやってる方が当たりを引く確率が高くなる

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:35:10.16 SXUM6Fo70.net
>>215
まあそうだね

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:35:11.23 bScARGwI0.net
大体結論づけるのはまだ早いんだよな
代表でも今の若手は大半がユース
ここら辺りの世代でようやく完全にユース>高校サッカーとなった世代だ
この世代が選手としてピーク迎えた段階でようやくある程度の結論が出るんじゃないか
黄金世代の頃の辺りだとまだユースより強い高校サッカーのチームも多かったし

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:36:11.01 Oc8k/iZZ0.net
カンボジア戦スタメン
部活 3人
ユース 8人

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:36:11.73 YO6wYBKJ0.net
>>218
ああ、ごめん
プレミアってユースの方のつもりだった
わかりにくかったね

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:36:33.30 OZHHIRqt0.net
MLBレギュラーシーズンのFOXにおける全米中継平均視聴率
2005 2.6%
2006 2.4%
2007 2.3%
2008 2.0%
2009 1.8%
2010 1.8%
2011 1.8%
2012 1.7%
2013 1.7%
2014 1.3%
↑この10年で半減した
中継数が2014年から減っているのに
視聴率の低迷が止まらないのでかなりまずい状況
学生スポーツの基盤がないと一度駄目になると
とことん落ちる

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:37:12.93 zQtciC6D0.net
>>219
静岡は育成手法とかで先を行っていただけだな
今は島根とか鳥取とかのド田舎でも似たようなことやってる
オリジナリティとアドヴァンテージが無くなっちゃったんだよ

230:八月十五日に生まれて@九月十五日に恋をした[壁]ω・。)@\(^o^)/
15/09/10 17:37:13.05 ghpfGzKs0.net
(´・ω・`)日本のよーに一年中同じ種目の部活でいるより掛け持ちを可能にしたほうが
良いと思うんだよね~アメリカみたいにさ~

231:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:37:15.14 NZn8+dRn0.net
ユース出身はフィジカル弱いとさんざん叩かれたせいか、
最近はトレーニング種目で柔道やらせたり色々頑張ってるとこがあるようだし、
ユースも部活もまだまだ改善の余地があるってことは希望持っていいんじゃないかな

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:37:57.55 W9MQb7Zm0.net
高校サッカー出身者はメンタルが強いが、足元は下手なイメージ
足元:下 フィジカル:上 メンタル:上 コミュ力;上
大学サッカー出身者はフィジカルが強く、能書きが多いイメージ
足元;下 フィジカル;上 メンタル:中 コミュ力:上
ユース出身者は足元はうまいが、メンタルが弱いイメージ
足元:上 フィジカル:下 メンタル:下 コミュ力:下
例外 香川

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:39:36.53 51y6iR1j0.net
部活のほうが大成する選手が多いというより、殆どの選手は部活出身というだけのことだろうと思うけれど。
母集団の数が違いすぎる。

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:40:25.31 ank2BHE10.net
>>209
次のW杯かその次はユース上がり多いんじゃね?ユースの設備とかよくなって来たのここ7~8年くらいだし。

235:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:40:39.12 njj2yZdO0.net
>>1
これ書いたやつがあほなのは分かった

236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:43:05.65 OZHHIRqt0.net
NBAレギュラーシーズンのABCにおける全米中継平均視聴率
2005-06 2.2%
2006-07 2.0%
2007-08 2.2%
2009-10 2.3%
2010-11 3.0%
2011-12 3.3%
2012-13 2.9%
2013-14 2.3%
2014-15 2.2%
↑意外な話に思うかもしれないが
00年代は終盤までMLBの方がレギュラーシーズンの
全米中継なんかも視聴率が良かった
NBAはこの10年は山あり谷ありだが
平均視聴率は10年前の水準を現在でも維持出来ている
やはり学生スポーツで話題になる方が
競技自体への関心を維持し易いのだろう

237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:43:19.33 I3EtYbjN0.net
ドイツ代表W杯成績
参加大会16回 優勝4回 準優勝4回 3位3回 予選落ち無し(ベスト8未満なし)
決勝進出率 50.00%(WC本選参加75ヶ中第1位)
ベスト4進出率 75.00%(WC本選参加75ヶ国中第1位)
ベスト8進出率 100.00%(WC本選参加75ヶ国中第1位)
W杯成績
1954年 - 優勝
1958年 - 4位
1962年 - ベスト8
1966年 - 準優勝
1970年 - 3位
1974年 - 優勝
1978年 - ベスト8
1982年 - 準優勝
1986年 - 準優勝
1990年 - 優勝
1994年 - ベスト8
1998年 - ベスト8
2002年 - 準優勝
2006年 - 3位
2010年 - 3位
2014年 - 優勝

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:44:24.36 4PhIN9lY0.net
残念なのは、継続をぶったぎっちゃてるところだろうな。
一応高校サッカーの歴史は古いわけで、全く違う組織が育成することによって
その良い所も悪い所もぶったぎっちゃったな。

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:44:48.20 uJIpS21E0.net
アジア人とは身体能力が根本的に違うから何の参考にもならない
アジア人という時点で限界がある

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:45:08.88 fDsLG4NqO.net
>>233
あと日本代表の選手の印象も大きい
今のメンバーだと良くも悪くも部活上がりの選手のほうが
ここぞという場面でメンタル強い印象受ける
そのうち割合も変わるんじゃないか
ただどこのJクラブも総じてユース上がりの甘さが指摘されてるのも事実

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:45:13.18 Mjz7KwN90.net
まあ結論としては「どっちも必要」

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:46:00.14 5hmbHWZz0.net
部活って上級生が下級生に昆虫食わせたり性器にやけど負わせたり
するあれだろ。

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:46:20.35 OZHHIRqt0.net
せっかく国内で盛り上がるイベントがあったのに
世界だ!!!とか言い出してそれをぶち壊した馬鹿がサッカーだからな
興行として大苦戦しているのは宿命だろうね
一番悪いのはサッカーのせいで他の学生スポーツまで人気低迷したこと
これでスポーツ自体の人気が21世紀に入ってから大きく低迷する原因となった

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:47:57.42 +Z8c0+3R0.net
高校年代から1年、あるいは2年単位でセレクションし直す環境が必要
中1時点、高1時点だけのセレクションじゃ明らかに足りてない
でもこれを日本で導入することに関しては悲観的にならざるを得ない

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:48:16.00 j8OsYdH40.net
ID:OZHHIRqt0
お前いつ寝てるの?

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:51:10.46 51y6iR1j0.net
最近はアジアにも追いつかれてきているが、ユースがない方がマシなんじゃないかという気もする。

247:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:51:23.11 OZHHIRqt0.net
例えば漫画やアニメなんかも
大ヒット作の舞台になるのは高校スポーツがメイン
サッカーの場合は高校サッカーを否定したために
漫画でのブームパターンすらなくなってしまった
余計に人気が出ない理由が出来た
野球はルーキーズなんかで21世紀になっても大ブームが起こったが

248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:51:51.66 oRzxMQ1yO.net
>>234
現状で吉田、西川or権田、湘南遠藤、原口or宇佐美or武藤と上がってきそうではあるね
ユースは少数精鋭で母数としては圧倒的に部活の方が多いから正確な率を出せばそこまで差はないのかもしれないけど
ユースの方が若い時点での素材は良いわけだからもっと大成して欲しいとは思うけど

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:53:17.49 oS7dRC/90.net
>>241
そうだね
ライセンス取得後の講習でもユースの指導者と部活の指導者が
よくディスカッションしてるし、現場は仲悪いわけじゃない
共に日本のサッカーを強くするために必要だね

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:53:36.34 X+S8SJDz0.net
日本でユース上がりで活躍してる奴って誰?

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:54:29.06 ZKu0+JGG0.net
ユースをひとくくりにして話すのは違うな
クラブごとにユースの特色ってのができつつあって部活のいいところを
取り入れたユースもたくさんある

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:55:03.70 NZn8+dRn0.net
>>247
スピリッツでやってるサッカー漫画はユースものでけっこう面白いよ
ただやはり少年誌でやるなら部活もので全国大会目指す話にしないと共感されないんかなあ

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:56:42.47 4PhIN9lY0.net
正直育成には日本全体で失敗してるよな。
世代を重ねるほど、小粒になってる印象。
視野も年々狭くなってる感があるね。
打ち破ってくれる世代の話は聞かないな。

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:56:47.31 EUL6VHSu0.net
ユースと部活両方あるのがいいんだよ
一度落ちた人を拾いあげるシステムは重要

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:57:15.75 OZHHIRqt0.net
>>252
平均100万部クラスのヒットじゃないと駄目だよ
サッカー漫画はバスケやバレー漫画より不人気だからね

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:58:40.58 DphB1e340.net
>>250
香川・乾・柿谷あたりじゃね???
部活は本田・岡崎・長友

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:59:20.74 zQtciC6D0.net
>>253
指導者にバルサやスペインサッカーの信仰が蔓延したからな
しばらくはフィジカル虚弱で器用貧乏なバックパスマシーンしか出てこなそう

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 17:59:24.71 f/wjKJDS0.net
国内は野球しか扱わないとか文句言う割には、サッカーはユースなんてつくっ
てワザワザつまらなくしててちゃ世話無いわ。
サッカーは大物新人の争奪戦みたいな話題が無いんだよ。無名ユースが地味に
昇格じゃ

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:00:50.56 fDsLG4NqO.net
>>256
乾は高校サッカーだ

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:01:49.59 SNOY9liQ0.net
>>256
乾は滋賀の野洲高校
小中学校は地元のフットボールクラブ出身だけど

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:01:51.44 ArZVJHL/0.net
吉武が成功しすぎたんだよ
それまでアジアも勝てないか、世界でも戦えなかった年代が
GL連続で勝ち抜いたからな
それで年代別の選手やトレセンから推薦される選手までタイプが偏った
その影響受けた世代(94~98)は小柄な選手が非常に多い

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:02:55.62 g3C5dYnsO.net
>>253
ようやく海外で活躍出来る選手が複数出始めたのに?
ちょっと前まで全然通用しなかったのに
年を取ると過去が輝いて見えるのかな

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:03:35.01 OZHHIRqt0.net
バスケ…黒子のバスケがある
バレー…ハイキューがある
サッカー…何もねえ

これが現実だったりする
20世紀までは名作サッカー漫画が続いていたが
ユースシステムでサッカー人気が死亡した

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:03:54.40 zkAnHYLW0.net
ゲザムトシューレ・ベルガー・フェルト
高校の名前かっこよすぎだろ

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:05:54.31 ArZVJHL/0.net
98世代のU16なんて大量の170cm以下と数人の180cm以上が大半で
日本人サッカー選手の平均レンジの175~179cmが1割もいないという異常事態だった
今は監督も変わってそんなことなくなったけどね

266:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:06:26.68 vz/Rb7CE0.net
中学のサッカーとかひどいことになってるけどな
小中はクラブチームでその後高校行くのがいいんじゃね
それなりの強豪校行ってれば結構な確率で大学行けて
そこからプロに来るのもいるし

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:06:48.03 OZHHIRqt0.net
>>252
本田…星稜
内田…清水東
長友…福岡東
岡崎…滝川第二
細貝…前橋育英
川島…浦和東
長谷部…藤枝東

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/
15/09/10 18:07:22.19 XJJtK4hS0.net
>>248
そもそもメッシやルーニーレベルならまだしも
中学卒業時点での能力の見極めなんて難しいわけで
だから海外なんて沢山囲い込んだり、入れ替えたりしてる

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:07:40.37 W9MQb7Zm0.net
乾は交代を告げられると不貞腐れるという
高校サッカー出身者にしてはメンタルに問題があるよな
高校時代のセクシーフットボールが悪かったのか

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:07:50.04 g3C5dYnsO.net
>>263
子供がなりたいスポーツ選手はサッカーが一位だけど
何年後に転落するか見物だね

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:08:07.62 51y6iR1j0.net
URLリンク(www.eloratings.net)
イロレイティングだと日本代表ってここ20年でそれほど成長していないというか、むしろ最近は退化しつつある。
欧州でかつや出来る選手が増えたと言ってもそれは海外も同じこと。
つまり、相対的に欧州と南米の強豪国の突出度合いが下がってきただけであって、日本サッカーが順調に成長しているとは言いがたい現状。

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:09:39.32 7nSpFBAg0.net
この間の代表戦でもスタメン11人中ユース組は4人
J下部組織は小学生からうまいヤツらのトップ数%を集めて、中学、高校とどんどんふるい落として
選りすぐってきたはずなのにこの現実
ほんと不思議だな

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:09:50.80 51y6iR1j0.net
それと日本選手が欧州で活躍できるようになったのはブラジルの経済成長が要因として結構大きいと思われる。
それによって南米の選手の値段が上がり、玉突き的に日本の選手の需要が生まれた。

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:10:14.78 njj2yZdO0.net
>>246
部活しかない時代はそれ以下だって事も忘れてるあほ?

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:11:54.31 +dTiorQs0.net
これ煽りか釣りかアフィかはわからないけど
木崎は絶対ワザとこういう見出し付けてるだろw

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:12:45.60 51y6iR1j0.net
>>274
>>271に貼ったけど、日本サッカーってこの20年、相対的には成長してない。
他国も伸びてるわけだからね。
ユースの充実がどれほど強化に寄与しているのかは不明。
リオ五輪の消臭メンツ見ても今後はユース出身者がトップ選手に増えると思うけれど。

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:13:50.15 8RSR6M7G0.net
>>272
アフガン戦なら
高体連5(森重、長友、長谷部、本田、岡崎)
クラブ6(西川、酒井宏、吉田、山口、香川、原口)
交代の3人(宇佐美、武藤、遠藤)はいずれもクラブ勢
高体連の最年少が87年生まれの森重ってあたり影響は出てきてると思うけどな

278:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:14:54.27 2x+CudsL0.net
ユースでの練習に高校が協力するっていうシステムなんだろ。
むしろ高校に通うユースの連中のほうが近い気がする。

279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:15:34.48 gWBi7t0c0.net
ユースと部活のチーム数の違いもあるよ

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:15:50.11 TeExR9qf0.net
私立なら指導者わざわざ契約したりできるけど公立はほとんどダメだな

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:16:05.72 ZFhUUMms0.net
>>267
東が付くとこは名門多いな

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:17:28.36 fIKDB8nk0.net
エジルはこの学校行ってなかったらどうなってたんだろう
シャルケの下部組織のコーチ陣が教えてなかったら目を付けられる事もなかったのだろうか?
それまで大きいクラブの下部組織に在籍できなかったのが不思議

283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:18:01.21 35Gtb6UO0.net
ボール蹴ってる暇があるなら挨拶しろが日本の部活
挨拶してる暇があるならボール蹴ってろが日本のユース
なんでこうも極端なんだろうなw

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:18:20.11 mgFfBrXm0.net
ユースの奴はバカで学校生活もヤンキーとつるんでたりだらしなかったりするのが多い
こういうとこやろな
部活組のが将来的に伸びる要素をしっかり叩き込まれてる気がする

285:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:18:32.79 SNOY9liQ0.net
>>262
俊輔や英寿の方が良かったんじゃね??

286:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:19:28.34 g3C5dYnsO.net
>>273
移籍金の高騰はボスマン判決以降じゃないの?
だいたい移籍金が安いから移籍しやすいのと
活躍出来るかは関係無いし、実力無いとベンチ以下

287:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:19:59.68 hP5AGNCF0.net
ユースのときは負けても「今は勝ち負けは気にしない、先の事を見つめてるから」ってなる
でも部活はそのときそのときの試合で一々一喜一憂する
この差はでかいと思うよ

288:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:20:00.68 R6ToUwk70.net
せっかく甲子園が盛り上がる国で、国立が盛り上がらないのは致命的だよな
ユースとか廃止にしてもっと高校のサッカーに力を注げるべき
どこの誰だか知らないユース上がりのやつがでてきても誰も応援せんわ

289:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:20:04.20 yk1fJTAj0.net
選択肢があるのはいいことだね

290:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:20:14.36 7nSpFBAg0.net
>>277
吉田はユースだったね
ただ、香川はセレッソが唾つけのために1年前後(だったっけ?)だけユースに
入れただけだから、クラブ組ではなく、分けるとすれば街クラブ組だと思う

291:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:20:32.48 fIKDB8nk0.net
>>283
海外ユースはそれの中間なのか

292:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:02.83 eEa3YEVi0.net
中学ユース高校部活で確定したんじゃなかったん

293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:09.84 4N69Q02P0.net
>学業とサッカーを両立させるために、先生と指導者が協力し、生徒にとって最適のプログラムを考える―。
>まさに日本の高校の部活で行われていることではないだろうか。
ここ、ガヤくださーい
\ドッ/

294:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:28.47 zQtciC6D0.net
育成と興行がゴッチャになってるヤツが多いな

295:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:55.02 IKQI1Pq60.net
でもトップチームはユースしか居ないんですけどね

296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:58.00 51y6iR1j0.net
>>286
うーん、どれくらいかという統計量はわからないけれど、今までなら欧州のクラブに移籍してた南米の有力選手が
ブラジルの経済成長と給料増で南米にとどまるケースが増えてんじゃないかなぁと。
それがワールドカップでかえって南米が低調になってる理由のようにも思える。

297:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:21:59.44 cRNLWPCk0.net
Jユースは基本、クラブの金儲けの手段だからね
自前で運営費ねん出して選手育成してるヨーロッパのクラブとは理念が違う

298:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:22:08.51 8RSR6M7G0.net
>>287
これは完全にイメージだと思うよ
一喜一憂で言えば今のJユースはそこまで冷めてないよ

299:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:23:14.70 btoW1TQ00.net
よくわからんけどユースのほうが技術戦術指導とか体作りのノウハウは優れてるだろ。
あとユースの人はちゃんと寮生活なのか?
海外のクラブチームとかって親が送り迎えしてたりものすごい大変そうだけど。
部活は朝練午後練学校でできるのがでかいからな。時間の無駄がない。結局は練習量と移動の負担。
高校の部活=ユースにしちゃって、ユースに入るべき人をその高校に受け入れるのがてっ取り早いよね。
高校の転校って昔は少なかったけどできないわけじゃないし、各県でいくつか作れば分母も大きくなるし。
中国とかはクラブチームを学校にしちゃってるけど、それだと学費が高くて通える人が制限されるし。

300:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:23:36.94 9OQJaQlF0.net
>>229
静岡って滋賀のセゾンが主力だったんじゃないの?

301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:24:09.05 z7Q6dYz80.net
>>287
何いってんのユースこそ結果重視だが
だからユースからはどれも平均以上にこなすけど
突出したプレイヤーな出にくいってのはとっくに指摘されてること

302:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:24:13.48 jfgPMXVR0.net
日本のサッカーユースは天才で早熟だけど
高校の部活みたいに 上下関係がきつくないから メンタル力がつきにくく 1度落ちぶれると 
もう這い上がってこれないとか 
でも部活出身は上下関係できつくて
揉まれるから メンタル強くなって
一度落ちぶれても 這い上がってくる傾向が強いって

303:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:24:27.80 jAvb0U320.net
>>271
動画で見る限り 
2002年W杯の日本代表と比べたら 今の代表は技術や戦術的にかなり進歩してる

304:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:24:39.72 80Dxnofi0.net
この記事書いたやつ日本のユースもクラブも取材したことないんじゃないか?

305:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:24:45.84 OZHHIRqt0.net
>>294
興行が駄目になれば育成もジリ貧だよ

306:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:26:05.48 51y6iR1j0.net
>>303
相対的には成長していないと書いてるでしょ。

307:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:26:33.69 IKQI1Pq60.net
部活じゃなくてカンテラじゃねーか
クラブの為の学校あるとかブラジルかよ

308:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:27:49.84 hP5AGNCF0.net
>>298
>>301
そうなの?でもそれって試合結果じゃなくてそれぞれの個々がどれだけできたかって
ことだけ気にするって話じゃないの?試合の勝ち負けにはかなりさめてる印象もってる

309:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:28:08.15 Bjvic95E0.net
ユースが基礎勉強、語学、人間教育まで提携校で面倒見るようになったらユースに流れるんじゃないの?
さすがにプロになるならユースの方に流れるだろうしサッカー以外の面をいかに充実できるかだな
部活は裾野の広がりと敗者復活のチャンスを与えるためにも日本の良さとして貢献している
協会や指導者も含めて部活とユースがもっと交流していけばいいんじゃないか

310:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:28:09.36 OZHHIRqt0.net
北京世代で大きなブレイクするーがあったが
ロンドン以降は停滞しているのは事実でしょ

311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:29:12.44 CMtovSaF0.net
五輪代表でも北京で18人中9人がユースで9人が部活の五分、ロンドンでユース12人部活6人と
前回で初めてユースの方が多かったわけだからなあ。
ところで武藤はどっち扱いなんだろう。

312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:29:18.28 g3C5dYnsO.net
>>285
二人だけかい!二人共嫌いじゃないけど、今だったら
セリエで通用しないスットコ止まりの茸www
ローマ以降オワコン、晩年はプレミアで恥晒した旅人www
とか言われるだろうな

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:30:29.80 a9kex0pI0.net
高校の監督が教えてるわけじゃないし、高校として試合に出るわけでもない
まったく意味不明の記事。
ドイツの高校にサッカー部があるのか知りたくて読んだけど、ガッカリ。

314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:31:13.88 9B6p4eZB0.net
>>311
大学育ち、というには大学でそこまで試合出てないからなぁ

315:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:31:17.93 d4d1Y5aK0.net
最後の文を最初に書けば良いものを

316:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:32:13.43 3K2B9I0S0.net
玉木二宮涙目wwwwwwww
何しろ現世界チャンピオンがそう言ってんだからな
脱糞うんこぶりぶり逃走wwwwwwwww

317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:32:57.96 2O5LiPpl0.net
Jユースでも部活でもない街クラブ出身の星は香川

318:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:33:18.19 dMs9oetf0.net
エジルは育成例としては失敗例じゃないのか
球際弱い、決定力皆無、消えてる時間多い、利き足しか使えないと上手いが怖さがない
一時期日本で言われてたユース育ちの典型例みたいな選手やん
選手としては一流だがポテンシャル生かしきれてないだろ

319:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:33:18.78 7PlrRt440.net
ドイツの場合は品行性も求められてるからな
プロになる前にひとりの人間として社会に恥じない選手を育成してるという印象

320:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:34:09.76 c0oo+dYN0.net
形だけ比較してもしょうがない
それより人間関係のあり方とか
考え方はどうかとかを知りたい

321:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:34:18.60 fDsLG4NqO.net
>>298
ユースが甘いとかメンタルが弱いと見られる要因て
日本代表選手の印象というか影響も大きい気がする
宇佐美原口の今までの言動だったり吉田の自己評価の高さ
槙野のイメージ清武や酒井宏樹の優しさというか弱気でヘタレ加減とかさ
たぶん湘南遠藤みたいなのが増えればまたイメージ変わるんじゃないか

322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:35:09.94 nrZOw0YR0.net
全ては指導者だろ
なんで器の話してんだよ
ドイツがそうでも日本がそうとは限らん

323:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:35:45.02 f8BF080FO.net
>>311
一番大切な高校年代がユースだからユースでいいと思う
ユース世代とは高校年代を指すからね

324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:35:50.64 jfgPMXVR0.net
ユースは上下関係がないらしいね
年上でもくん付けで基本はタメ口で
だから環境が生ぬるいとか エリートで
早熟だけど 伸び悩むとか メンタルがつきにくいとか

325:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:35:59.89 OZHHIRqt0.net
酒井宏樹は親が医者で育ちが良いせいだろう
ガタイが良いのに穏やかななのは

326:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:36:56.05 yz6aJobx0.net
部活にしてもユースにしてもJリーグはレベルが低いからドイツとは比べられないよ

327:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:36:58.65 vLZPFFms0.net
今のドイツ代表の半分が移民系
移民受け入れたらサッカー強くなるよ
移民は自分や家族、親族の人生かかってるから子供のころから命がけでサッカーやる
日本のまったりしたユースも雰囲気が変わるだろう

328:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:37:13.10 Z0HSLxBK0.net
海外ユースは上下関係厳しいの?

329:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:38:17.69 eEa3YEVi0.net
下手なユースより名門部活のほうが金持ってそう

330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/
15/09/10 18:38:55.30 XJJtK4hS0.net
ドイツが出した答えは部活だった!
じゃなくて
ドイツが出した答えはユースの広島や京都だった
じゃないか

331:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:39:05.86 MX/GAOCi0.net
日本のユースって何の才能がある人をあつめてんの?
ユース出って総じてゴミだよね

332:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:39:31.79 f8BF080FO.net
海外のユースは1年単位で入れ換えていくんだよな
日本は3年保証だから競争意識が弱いとは聞く

333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:40:29.86 OZHHIRqt0.net
>>327
スポーツで結果だけ求めるのは意味がないこと
何故ならスポーツって結果だけじゃ意味がないものの典型だからね
さらに言うとスポーツ自体の人気も下がるしね

334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:41:04.00 n6FaNIc40.net
>>332
これはあるだろうね
日本は15歳時点だからその後伸び悩む選手出てくるのはある意味当然

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:41:13.86 58zduOwn0.net
ユースの奴ってサッカーしかできない知的障害者みたいな連中しかいないじゃん
だからエリートコース外れると犯罪者になる
これは野球もだけど

336:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:41:18.01 bdUQ+9nA0.net
私立強豪とか授業削ってたくさん練習してそう
あと部員数もずっと多くて競争激しそう

337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:42:28.68 yGIAIbnu0.net
>>299
家が遠い子は寮生活
送迎者があって通える子は家から来てる
この学校は8歳から高校卒業までの総合学校だから家からの子がほとんど
小さい子たちは親が送り迎えしてる
記事に間違いがある
ヘベデスは卒業してない
シャルケに入った時に転校してきたけど学校になじめなくて元の学校に数か月で戻っている
ドラクスラーはアビツゥーアとってない、一個下の専門学校卒の資格で大学にも進学できる資格とった

338:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:42:35.60 OZHHIRqt0.net
芸能もスポーツも世界の先進国じゃ斜陽だよ
こういう時代はいかに興行として盛り上げるかを考えて
試行錯誤してないとあっという間に廃れていく
アメリカとかじゃスポーツも芸能ももはや大衆文化と言えないレベルまで
人気が衰退しているのが現実だよ
だって他に新しい娯楽がいくらでもあるしね

339:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:43:43.57 W9MQb7Zm0.net
香川って、みやぎバルセロナでの練習は
ほとんど1vs1の練習を繰り返してたんだよな?

340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:43:52.41 z7Q6dYz80.net
シャルケのシステムのことか
footで鈴木良平が取材してる会みたけど
近隣の学校がスポーツ選手受け入れやすいように
行政の支援もかなりあるらしいな

341:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:44:09.81 98rvE6AH0.net
>>219
今はどうか知らんが高校サッカー全盛期の静岡なんて別に自分のチームに要らないけど他の高校に取られると強くなるからって無理矢理いい選手取ってあとは放置って高校あってそこで潰された選手沢山いたんだよ
そういうの知ってると高校サッカーにだけ任せろとか思えない、クラブユースだろうがなんだろうが選手の選択肢沢山あった方がいい

342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:44:11.32 jfgPMXVR0.net
あるサッカー選手の本に書いてたけど
やっぱり私立のサッカー強豪高校で
揉まれないとメンタルがつかないから
ユースは駄目ってメンタルが弱いって
ドイツも共通なんだろうね

343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:44:24.94 Mg4/iARL0.net
>>16
年上をくん付けで呼んでるのがユースの特徴
プライベートは好きにやってりゃいいけど公だとアホっぽい そのままメンタルのしょぼさに出ている
全員君付けで呼ぶならともかく明らかに格上だとさん付けなのがよりアホさを出しているね

344:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/@\(^o^)/
15/09/10 18:44:47.51 XJJtK4hS0.net
>>263
あほくさw
じゃあ何もないサッカーは
数年後にはバスケやバレーに人気抜かれるのか?w

345:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:44:53.81 51y6iR1j0.net
興業として盛り上げることを考えたらサッカーもドラフトをやるしかないな

346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:45:01.90 P5sNbOUC0.net
勉強も毎日学校に2,3時間残して先生がつきっきりで見て土日も5時間やればどう考えても学力向上校になる
それと一緒

347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:46:04.81 yGIAIbnu0.net
>>337
送迎者じゃなくて送迎車が8台くらいある
ほとんどの子がプロにはなれないから
英語教育に力を入れている
プロになってもなれなくても困らないように
だからユース出身者は全員英語ペラペラだよ

348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:46:26.21 OZHHIRqt0.net
どの分野でもそうだがいかに盛り上げるか
常にそれを考えていても人気が衰退していくのが今の時代
考えなきゃ滅ぶだけ
昔みたいに娯楽の選択肢の少ない時代じゃないからね
世界のスポーツや芸能関係者が一番恐れているのが
自分たちへの関心がなくなること
こうなっては何をやっても無駄になるからね

349:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:47:30.09 HrVk4ST20.net
>>336
俺の母校、埼◯武◯高校はそんなことはなかった
義務教育が終わってるからってサッカーばかりやってOKみたいなのは
極小数だと思う 野球はそういう話をよく
プロ野球選手がしてるけど

350:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:47:52.29 OZHHIRqt0.net
日本はユースシステムで育成面でも失敗
興行面でも失敗しているのは客観的な事実
この失敗を直視出来るかどうかの問題だよ

351:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:48:10.42 51y6iR1j0.net
ドイツ人が英語覚えるのは日本人が東北弁覚えるのと難易度変わらんと思うわ。

352:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:48:58.90 TZBfSkSg0.net
VIPナンバーワンシンガー ロイヤル金沢
PROFILE
1982年東京生まれ その洗練されたルックスと確かな歌唱力で歌手を志す
2006年EXILE主催のオーディションにて現メンバーのTAKAHIRO等と争い
惜しくも書類審査で落選したが事情通からは影の合格者と定評を得る
その後は自身の自主レーベルを設立し現在も精力的に活動中
ライブ依頼お問い合わせはこちらまで
vippernoani@gmail.com

353:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:50:02.57 98rvE6AH0.net
>>269
野洲高校自体に問題あるとしか思えない
練習試合中に他校と乱闘になったとかニュースで何度もみた

354:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:50:05.60 NZn8+dRn0.net
>>263
その二つは腐人気があるだけやん
おお振りや弱虫ペダルもそうだけど美形揃えて上手くいちゃいちゃさせとけば簡単に腐が食いつく
サッカー漫画は実在選手やチームをイメージした展開が多いから、
キモカマ軍団同士のちちくり合いは、気色悪さが際だっちゃってやりにくいんだろうな
それでもホモッスルは一時期それなりに売れてた

355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:50:43.02 jfgPMXVR0.net
あるサッカー選手の本に書いてたけど
私立のサッカー強豪高校は競争が激しくて
3年になる頃には入部した部員の数が3分の1になるとか
競争に負けて 地元に帰る人も多いとか

356:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:51:30.39 W+x3YIlg0.net
>>294
ユース嫌いの部活信仰者でしょ、多分焼き豚
ユース憎しの結論ありきで言ってるから言ってる事めちゃくちゃ論理性無し

357:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:52:43.16 vz/Rb7CE0.net
そもそも育成力で比較すると勝者なしじゃん
ストライカーがいないと万年言われてて変化なし
それどころか気付いたら守備陣壊滅、中盤もテクニシャンなしという結果

358:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:53:28.74 jfgPMXVR0.net
社会人でも部活してた人は
使えるじゃん
帰宅部の人は社会人で
使えないじゃん

359:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:53:49.10 W+x3YIlg0.net
>>354
スラムダンクで競技人口増加したって話は聞くけど黒子では全く聞かんな
腐女子が勝手に盛り上がってるだけな印象

360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:54:14.96 OZHHIRqt0.net
>>356
興行が盛り上がらないと育成も回らない
というかスポーツは最終的には興行のために回すものでしょ

361:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:54:29.32 z7Q6dYz80.net
>>358
無職底辺の全ソナは全く使えないけどな

362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:54:57.22 V1NhSLhj0.net
>>355
サッカー部は人気あるから入部制限してない強豪だと200~300人って大所帯もある
当然辞める奴もいるけどさすがに3分の1はないし
寮に入ってるような選手はベンチ入れなくてもさすがに高校辞めてまで退部しないわ

363:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:54:58.45 ryewA59f0.net
数が全然違うからな これからも日本サッカーは部活が重要だよ

364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:55:22.58 W9MQb7Zm0.net
別にユース組が年上にタメ口とか君づけとかは、どーでもいいともう
実際に本田だって同じことをしてたんだからw
高校サッカー組もジュニアUに所属してたやつがほとんどで
ユースに昇格出来なかったが、そこから這い上がってくる試練を味わってるのが大きいと思うよ
這い上がってくる過程で、自分には何が足りないのかを考えたり
部活でコミュニケーション能力を身に付けたり
部活特有の理不尽なしごきに耐えたりと、そういうことでメンタルを強くする
対して、ユースの練習は全て合理的だろ?
メンタルを鍛える機会は少ないよな

365:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:58:45.55 W+x3YIlg0.net
>>360
少なくとも部活利用した育成年代のスターシステムは有力選手を潰すだけになる可能性があるから育成には悪影響しかない

366:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 18:59:41.85 NiLThnEYO.net
だよね
学校4時に出て、電車で1時間、2時間チョロッとボールを使った鳥籠もどきのトレーニングばかりして、また1時間かけて帰宅 朝練もなし
これで強くなるはずがない
ユース組自体「あの時の練習があったからプロの壁に耐えられた」みたいな話をしていない。
中学生時代にほぼ出来上がってる足技のトリックをさらに完成させてただけがユース組
サッカー自体は下手くそ
香川や柿谷観てればメンタル、ポジショニング(予測)、闘志が小笠原や遠藤、本山らの黄金世代より遥かに下だもん
足技だけ上手いだけ

367:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:00:04.87 W+x3YIlg0.net
>>339
パス禁止だったらしいね
そういう極端な指導もあってもいいと思う

368:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:00:06.66 zQtciC6D0.net
>>356
幼稚園の頃からサッカーに囲いこまれて人材取られるから、焼き豚はユース嫌ってるね

369:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:02:42.41 f8BF080FO.net
日本人は部活に馴染みがあるからな
高校サッカーの視聴率をみても決勝に進んだ高校の地元テレビ局の数字は40~50%はざらだからね

370:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:02:44.43 biZhDix60.net
酷い記事だと思ったら木崎か

371:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:03:11.49 z7Q6dYz80.net
>>362
さすがにそのレベルだとエリートクラスと一般クラスにわかれて完全に線引きされてるでしょ
公立だけど市船なんかは完全に分かれてるみたいね
清水とかにいた原は一般クラスから這い上がった希少種とか

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:03:16.07 OZHHIRqt0.net
スポーツイベントってのは興行として盛り上がるための装置なわけよ
結局のところね
興行として盛り上がるから金も流れてきて関係者も潤う
興行として盛り上がなきゃ何の意味もないのよ
その辺をどうも日本人は錯誤しがちだが

373:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:04:08.12 JIY3zoWyO.net
日本人は謙虚だから何も言わないが、高校野球を始めとして部活が
盛んにも拘わらずスクールヒエラルキーがないのは日本だけ。アメリカの高校はブスは
チアリーダーにはなれないが、日本は誰でもなれる

374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:04:59.76 W9MQb7Zm0.net
>>367
いまの香川の視野の広さや連携を考えると
ぶっちゃけ戦術面を深く追及するのは
プロになってからでも可能だと思う
学生の頃は1vs1で勝つ方法をや、フィジカルトレーニングに
時間を割くのが大切だと思うな

375:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:05:17.91 ryewA59f0.net
海外の人は勝ちにたいする執着心が強くてメンタルが強いっていうな
日本のユースの競争原理がどうなってるのかは知らんが

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:06:53.55 f1GWTxE40.net
シャルケは部活ではない
つまりユースの勝ち

377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:07:10.46 NZn8+dRn0.net
>>365
高校生くらいの年齢でのスター選手がその後伸びなかったり、
逆に地味だった選手がプロで急成長したりするのを一般のファンが知ってて、
経験を蓄積して、あの選手はあのチームなら伸びるとか才能潰されるとか議論できるようになった方が、
長い目で見ればサッカーのレベルの底上げにつながるんじゃないかな
いきなり完成された日本代表クラスから語り始める人の多さが日本のサッカー人気の歪みだと思う

378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:07:18.98 lbrH0Y300.net
絶対数が高体連のほうが多いから、自ずと代表の人数が高体連の出身が増えるよね
ユースはよく代表を輩出してるほうでしょーよ

379:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:07:28.58 jfgPMXVR0.net
>>362
名前は出さないけど
あるサッカー選手の本に書いてたけど
そのサッカー選手の地元の友達もサッカー強豪高校に
進学したけど 寮生活だけど 競争に負けて地元に帰ってくる人が
けっこうな人数居たとか 

380:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:07:53.54 1SnCfDT80.net
海外のユースに近いのは日本だと部活ってことじゃないのか?

381:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:09:16.94 f8BF080FO.net
部活は冬の選手権という目標があるがユースはプロしか目標がないんだよな

382:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:09:26.59 JIY3zoWyO.net
日本の部活は徴兵制の代替。高校野球なんかどう見ても徴兵制だろ
これには朝日も毎日も絶対触れない

383:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:09:55.54 NiLThnEYO.net
ユースが練習場に通う間部活はジョギングや筋トレ
ユースが帰宅してる間部活は個人練習や遊びのミニゲーム
ユースが爆睡してる間部活は朝練
部活の方が密度が濃くサッカーに捧げていると言って良い。
あとは指導者とトレーニング環境の問題だよ

384:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:10:07.00 lbrH0Y300.net
>>381
これは恥ずかしい

385:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:10:20.17 bxEdKL2+0.net
敬語←日本の無駄な部分

386:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:10:26.04 ZqST9K0I0.net
武田がユースはすぐ倒れてファールアピールするって
呆れてた

387:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:11:26.54 1SnCfDT80.net
幸野:ドイツで3年やって、試合に出ることが一番大事だと思った?
富田:試合で結果を出さないと、評価されないですからね。自分は攻撃の選手なので、得点をとらないといけない。アシストでは厳しいですね。
点を取ると、周りの扱いが変わるので、わかりやすいんです。点を取った次の週は温かいけど、前半で交代させられた試合のあとは、犯罪者かのような冷たい扱いをされます(笑)
幸野:結果によっては、周りから厳しい目で見られる。
富田:それは日本ではできない経験でしたね。日本は、まあしょうがない。次、がんばろうという感じですけど。
幸野:それが、結果的に選手を育てることになるんだろうね。
富田:メンタルは強くなりましたよね。何か言われても、いちいち受け止めて一喜一憂していられない。

388:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:12:27.81 OZHHIRqt0.net
>>382
高校野球なんて戦前から存在していたわけだが

389:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:13:54.90 Sly43OISO.net
ドイツやオランダは
指導者の教育がしっかりしてて統一されてんだよな
だから何処の学校に行こうが学校代わろうが
変わらす良いサッカー教育を受けれる

390:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:15:24.77 oT68J9po0.net
高校年代は興行より育成を重視した方がいいんじゃない?
野球が高校野球を興行として盛り上げるのは、海外との争いが無いから、わざわざ育成重視して日本のレベル底上げしなくてもいいからだろ。

391:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:17:39.44 T2ci0Ewf0.net
宇佐美が高校から部活やってたらとんでもない選手に
なってただろうなと思う
久保君にはぜひ高校は部活に入ってくれ

392:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:19:10.09 OZHHIRqt0.net
>>390
興行が盛り上がらないと育成も駄目になる
育成環境が母国に整っていないと中長期的には
競争力を喪失する
例えばテニスでもアメリカは母国で育成環境が整っているから
トップ選手が輩出出来なくなってもTOP100内の選手の数は多い
欧州の小国の強さが安定しないのも
母国リーグの育成環境が整っていないせい
海外で育成をしないとならない状況では安定した競争力を持てない

393:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:23:41.68 XIY7L9g+0.net
埼玉県高校サッカー部員数100人以上
武南     258人 浦和東  212人 西武台  177人 昌平   173人 埼玉栄  168人  
大宮東    159人 南稜   152人 熊谷   152人 市立浦和 149人 川越東  139人
川口北    134人 大宮南  131人 越谷西  130人 正智深谷   127人  伊奈学園総合 126人 
本庄第一 125人 武蔵越生 123人  花咲徳栄 111人 川越南  108人 県立浦和 107人 深谷第一 106人
松山   104人  浦和西  104人 坂戸西  103人 浦和南  103人  成徳深谷  102人
ふじみ野 101人  埼玉平成 100人 桶川   100人
S1リーグ S2リーグ 支部リーグ上位校 サッカー部員数
県立川越 91人 聖望学園 91人 狭山ヶ丘 90人 西武学園文理 88人 春日部  87人 
所沢北 87人 春日部東  86人   浦和学院81人  県陽   80人 桶川西    78人 
浦和北 77人 三郷北 74人 慶應義塾志木72人 飯能南  70人  

394:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:26:02.16 NiLThnEYO.net
>>386
武田はユース出身だったんだな

395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:26:24.74 6pLpJmbE0.net
本来は高校年代の途中でもユースと部活間での選手の行き来があるぐらいの
方が選手にとっては良いと思うけど、縄張り意識が強いから無理なんだろうね
問題は選手でも体制でもなく指導者にあるんだと思うよ
指導者を評価する明確なシステムもないしね

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:27:15.56 wQDxpWrS0.net
てか、日本のクラブユースも学校と提携してやってるところ多いだろ

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:29:21.10 bSU8pjWF0.net
>>342
大きな大会がないってのもあると思う
モチベーションだけだなく、大観衆のプレッシャーを受けて一回負けたら終わりのトーナメントで得る経験値がハンパないんだろう

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:29:41.85 PHsJUEWt0.net
頭バカの身体能力だけで勝負するならほんと陸上100mで表彰台に上がる位の奴でないといけない
勉学両立できれば脳が働くプレイヤーになれるから総じて質が高い

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:29:49.57 RzvObDyD0.net
ユースって走れないやつばかりの印象
テクニックはあるけどすぐにバテバテ

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:32:35.95 95TwgVn/0.net
>>6
なるほど
真逆だな

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:33:39.45 a1F0TpeT0.net
育成環境なんてあんま考える必要ない
サッカー出来る環境だけ整えて上げれば良い
突然変異をじっと待つ事しか出来無いんだよ
凡人が手加えるから変になるwww

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:34:58.22 SOjN/pEa0.net
てかユースに行った才能が高校に行ってたら今より代表が強かった可能性十分あるな
今のユースって成功例少なくてノウハウもないんだろなぁ

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:36:48.16 OZHHIRqt0.net
石川啄木の世界にJリーグがなっているのは
アマチュアで盛り上がりなくて
興行が盛り上がるサイクルがないからだよ
川淵一派がビジネスセンスが致命的になかったのが痛い
テニスとバドミントンの全英オープンの違いは何か?
興行としての規模の違い
これがスポーツの現実

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:40:16.40 xmo+LncV0.net
単純にサッカー選手としての育成を考えればユースには及ばないだろうけど
子供の事を考えれば教育面や将来的なバックアップ等総合的に見て部活動の方が優れてる
ユースは特化してる分子供にかかる負担が大きいよ

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:40:56.91 btoW1TQ00.net
育成重視って言っても部活は教育の一環。ユースと違って中学も高校もサッカーやってるのが
全員プロ目指すわけじゃないからな。中学の部活は半強制だし体力作りと内申のため。
だから勉強と両立させるために土日はそれなりに休みにして欲しい親もいるし、その逆もいる。
高校も大学の推薦目的でやってるのも多い。強豪高は有名大の推薦枠が来るし結果出せばAOとかスポ薦で入れる。
これは特にサッカー以外、プロで稼げないスポーツで顕著だけどね。大学出て体育会コネでメーカーとか入る。
キャリアハイが人によって違うからエリート枠と一般枠で分けるのは不孝なことではない。
プロ目指す人はユースとか育成に定評のある高校行くとか個々で選べるのが理想。
パス禁止、あるいはパスサッカー重視とかは各クラブの方針でやることで協会が決めることではないと思う。
バスケは育成のためにゾーン禁止するけどね。

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:41:44.17 AL8C7UwX0.net
だから、一流コースは、
ジュニアユース→高校サッカー→高校在学中にJリーグ出場→卒業後すぐにJリーグ入り→20歳で代表→23歳で欧州リーグ

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:42:50.53 OZHHIRqt0.net
>>405
スポーツは興行なしじゃ存在しえないよ
日本は君のように本末転倒の奴が多い
結果だけ出しても興行として盛り上がらなきゃ意味がない
日本のスポーツ関係者が致命的に馬鹿なところ

408:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:43:14.14 BS73FZ3R0.net
ユースって、平日練習するの?

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:43:25.31 5ehv4GKE0.net
この間のアフガニスタン戦は
西川=ユース
森重=部活
吉田=ユース
長友=部活
酒井=ユース
山口=ユース
長谷部=部活
香川=街クラブ
原口=ユース
本田=部活
岡崎=部活

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:43:47.92 SOjN/pEa0.net
>>406
間違いない

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:45:17.16 SOjN/pEa0.net
>>409
ユースの割り合い増えてきたけどさ
英才教育で凄い奴を上から持っていってるわりに成功してないよなユース

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:47:46.67 EOqUH9wY0.net
たまたま本田長友岡崎あたりのここ数年の代表の主力が部活出身ってだけでユースをダメ扱いするのはどうかね
そもそも母数は圧倒的に部活が多いわけだし

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:47:47.67 V1NhSLhj0.net
>>405
今の大学は推薦枠がほとんどがユース
だから大学行きたい奴は当然ユース行きたがる
高校の推薦枠なんか強豪校のごく一部

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:49:02.90 unnyZTXW0.net
>>401
凄い選手って育てるものじゃなくて出てくるのを待つもんだって話もあるからな

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:49:45.40 QoMfyOqr0.net
くだらないんで記事も読んでないけどどっちも良くてどっちも悪い、結局個人の問題だよ

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:51:31.47 Zk6zh6RO0.net
Jリーガー作るのがユースでアスリート作るのが部活な

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:55:49.95 btoW1TQ00.net
>>407
世の中がどうなってるかだよ。別にルール作ってるのは自分じゃないしw
部活入る人全員にプロ目指すカリキュラム組ませたらやる人減るよ。
興行を盛り上げるにはファンを増やすのが一番。
それはやって来た人が一番なりやすい。裾野を広げることが興行を盛り上げることになる。

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:59:04.03 a9kex0pI0.net
>>393
これ、こんなにたくさん部員がいてどうすんの?
試合に出れない人が多数じゃない?
この部分はアメリカの高校の部活を学んだほうがいい。
アメリカの高校は、フレッシュマン、ジュニア、シニアの3チーム作って
高校1年から試合に出るからね。(試合数は同じくらい)
ただし毎年入部テストがあって、選手数を絞ってチームを編成してる。
1年終わるごとにテストがある。
アメリカには「3年間ベンチ」って人はいない。

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 19:59:18.99 LNGascit0.net
ユース出身は上手いけど勝負弱くて態度の悪さがそのままプレーに出て波がありすぎ
部活みたいに多少の上下関係やちょい理不尽な事も必要なのかもしれん

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:00:29.87 EJufqnMA0.net
>>409
86年までと87年以降の生まれでほぼ分かれてるな
西川は86年でユースだけど

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:01:04.65 LNGascit0.net
>>418
高1の大会
セカンドチームのリーグ参加
今は部活でも試合に関してはいい環境だよ

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:02:11.45 V1NhSLhj0.net
>>418
高校サッカーにもルーキーリーグあるから
強豪でも1年から出れるのに変わりはない

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:04:44.29 unnyZTXW0.net
>>409
本田と長友がユース不合格組か
2人とも日本人の中ではフィジカル屈強だな
中学生の段階では成長途上だから、ユースはフィジカルタイプを掬いきれてないのかもな

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:06:32.70 lJzVwKY40.net
ちなみにドイツの学校には部活なんてない

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:08:20.58 wWwrU6z20.net
プロを目指す奴の教育なんだから部活とは全然違うだろ

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:08:34.92 bSU8pjWF0.net
>>423
長友は高校時代の滅茶苦茶な筋トレで腰を壊して引退寸前だったけどな

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:11:09.73 Uc9180JaO.net
国内サッカーの話題も減るしユースっていらなくないかね。

428:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:11:21.55 a9kex0pI0.net
>>421>>422
なるほど、今は試合環境はよくなってるのか。

429:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:11:23.87 VV86ROTF0.net
ドイツも今U21がセルビアにボロ負けして選手の質が問題になってるみたいね

430:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:13:04.24 cRNLWPCk0.net
>>426
長友は単に劣化でしょ
来年30だし
ちっこいのによく頑張った

431:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:13:18.98 unnyZTXW0.net
>>429
セルビアはU20で世界チャンピオンだから負けても仕方ないとおもうけどなあ

432:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:13:31.48 pahivl3EO.net
>>413
まぁ普通の高校生ならユース行くよねw
サッカーだけやってりゃ大学行けるんだから

433:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:13:32.44 n/PkDr6i0.net
統計
分母
母数

434:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/09/10 20:14:32.20 JIY3zoWyO.net
>>388
部活の野球は太平洋戦争の影響から準軍隊化したからな。アメリカ
生まれの野球はそうしなければ戦中には廃止になっていた。桑田の
部活の野球のレポートを知らないのか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch