【野球】桑田真澄 「MLB内野手成功例少ないのは日本的教育の影響」at MNEWSPLUS
【野球】桑田真澄 「MLB内野手成功例少ないのは日本的教育の影響」 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:22:45.79 nYZXnzOBO.net
中牧

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:22:50.17 lrrAXkAk0.net
サムライジャパンの監督は桑田でいいよ

4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:22:52.59 wSUMBTqn0.net
なんともトンデモ論か

5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:24:21.62 Z2R3i63w0.net
>>4
捕球と送球を分けて考える方がトンデモ

6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:24:53.34 CNTNULqI0.net
> ファンサービスや球場のエンターテインメント性など、
> 球団もビジネス面で貪欲に吸収している。
これはあるな
変わった

7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:25:58.43 wMXFu+gQ0.net
ベースボールは芝生のグラウンドでやるって
日本以外じゃ当たり前のことを頑なに認めないのが日本野球だから

8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:26:03.99 peKEJRy60.net
守備以前にバッティングで全くメジャーでは通用しないからな
何にしても使われない

9:北崎秀 ◆PhDt4YJiS. @\(^o^)/
15/05/24 12:26:21.12 FrkEQYTa0.net
逆シングル肯定は俺も同意
ゴロは取っただけではアウトにならないんだ

10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:28:29.04 Y7OY3yoZ0.net
逆シングルは身体の強さが前提だと思う。逆シングルからの送球は上体の強さがないと結構難しい。
そもそも身体能力の差が大きすぎて、技術論まで到達してない。

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:28:29.56 KD8PrLQF0.net
肩や腕の作りが根本的に違うような気もするんだけど

12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:29:18.47 mmg7gHLt0.net
>>8
西岡乙

13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:29:45.20 8hPSuClo0.net
メジャーは身体が逆を向いていてもその体勢から腕力で投げちゃうもんな
筋力が違うよ

14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:29:47.57 BUCiJjYj0.net
早稲田で桑田と同期だった群馬の総帥江口晃生にも、そろそろ艇界の改革に動いてもらいたい。

15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:29:48.17 brNM5nvy0.net
1年いたくらいでメジャーを知ってるつもりかよww

16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:30:06.59 nA94JG3w0.net
>>4
これはよく言われていることで特に目新しい話ではないよ

17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:30:55.67 7OD1EVLk0.net
肩が強ければ、どんな捕り方でも問題ない気がするがw
結局、肩の違いが全て。

18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:31:02.67 nA94JG3w0.net
逆シングルうんぬんよりは捕球技術が低いってことなんだ

19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:31:27.88 it+/uQSZ0.net
>次の20年
次の20年はないだろう
>早大院卒
まぁ、間違ってはないが・・

20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:32:33.41 57nJVfKa0.net
関連記事
スレリンク(mnewsplus板)

21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:32:56.88 wSUMBTqn0.net
問題は子供の頃から
アホみたいにノックを受けて
軍隊式で殴られながら必死にやってるのに
なんで中南米の選手より下手なのかって感じ
練習方法に問題があるとしか思えない

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:33:18.82 eXcRWSE/0.net
こいつのお陰で清原が巨人に入れなかったんだっけ?

23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:33:53.93 YRY7Dkpf0.net
サッカー選手は日本的教育の影響を受けてないね w

24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:34:25.05 zaNtsNhk0.net
どこからも指導者としてのお話が来ない時点で察し

25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:35:17.43 bEf3OFpP0.net
メジャーに挑戦して失敗し、尻尾を巻いてスゴスゴ逃げ帰ってきた桑田が言ってもなぁ。
しかもメジャーで成功した連中を上から目線で語るとはね。

26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:35:27.11 liXys59D0.net
>>4
つい最近まで「練習中に水飲むな」「肩を冷やすな」とか言ってた日本野球の方が
よっぽどトンデモだろwww
甲子園での若手投手酷使とか、トンデモを通り越してただの有害な虐待だが
それすら改める気配はないしね…

27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:35:43.96 RUQxXHxX0.net
>>24
東大「」

28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:35:59.00 aeGAMTQR0.net
人工芝の影響だろう
アホか

29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:36:29.78 d7OiLQ1y0.net
後輩から慕われていない

30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:36:37.19 lOpT/0H40.net
世界の野球人口の過半数は日本人
にもかからず、世界一の野球選手が日本から出てこない
日本は意味のない練習ばっかりしてるんだろうね

31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:36:46.56 gh67ogVo0.net
西岡はフライも捕れなかった

32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:36:49.72 hErgVI2G0.net
あと人工芝も大きいな。正面に行って待ってると間に合わない
肩は川崎のプレーぶりみるとそこまで強くなくてもいけるだろ

33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:37:15.88 xrFiBqPZ0.net
日本人は肩が弱い
体格が違い過ぎる
内野はセカンドしか無理だろ

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:37:37.25 mzz0VTFa0.net
食生活から成長剤が混ざった食材をだな

35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:37:50.27 p5cT7OiX0.net
逆シングルで取ったところで肩が比較にならないから無理
結局は骨格・筋肉の差がありすぎて通用しない

36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:38:22.15 h+YJIkEP0.net
単なるパワーの差
黄色人種は白人黒人にはスポーツでは勝てん

室伏がなぜ金とったかは白人だからな

このへんわかってない評論家2ちゃんねらー多すぎる

37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:39:20.15 65KPKiKC0.net
日本人離れした肩と身体能力のカズオでも全く通用しなかったしな
技術論以前にメジャーのSSは別格だよ

38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:40:30.33 lOpT/0H40.net
張本なんかは、メジャーの内野の守備技術は日本より低いとかいってるからなあ
アホすぎる

39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:41:59.42 zsDNQPUy0.net
メジャーがプロ野球の上位リーグなら
もっとプロ野球の年俸を下げろ

40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:42:13.96 wxj2DGby0.net
日本に来てる外人内野手は確かに逆シングル捕り上手いね

41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:42:14.84 Ah9aoKck0.net
日本人の身体能力では内野は無理
技術云々の問題じゃないよ

42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:43:02.14 vIpekb8C0.net
中日のエルナンデスの守備見てると違いがよく分かる

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:43:31.87 IW7pwQ+d0.net
元高校野球部だが
うちらの部はフライを打ち上げただけでも怒鳴られてた
だから、みんな怒られないように、バット短く持って小さなスイングしてたわ
今考えれば本当に下らない指導だわ

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:44:09.85 pGbALYp/0.net
肩が弱い日本人用ってごまかしならもっと違う捕り方だろうなとは常々思ってた
逆シングルのほうが投擲する手に近いからか。なるほど理に適ってる。
体で前に落とせとかそもそもつまらんだろ

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:44:14.47 gplJ/3ja0.net
ボールを正面で取ってたらイレギュラーして顔面骨折する

46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:45:38.00 mUrQ2TGDO.net
>>26
江本が未だにこれ言ってるがな

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:45:54.02 5Bqaj4s00.net
確かに!
打撃フォームも自己流が多いし、日本だとすぐ直されておかしくなる。
投球フォームだって やりたいようにさせろよ!
ドラフト後 プロに入った優秀な選手たちが 皆フォームいじられて おかしくなってるんだよ!

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:47:34.63 ns7LEBYz0.net
>>1

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:47:36.19 2YI7jSWI0.net
メジャー成功よりもメジャー挑戦することが目的だからな 今の野手は 失敗マイナーでも日本の球団が億契約用意するんだもん やめられないよ

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:47:55.87 qFASFLk40.net
逆シングル云々は前に仁志も言ってたな

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:47:58.02 +gCB0xWn0.net
メジャーで一番成功した日本人内野手って誰なの?

52:@\(^o^)/
15/05/24 12:48:50.84 bF/OCjcpO.net
自分がコーチ辞めたら東大が勝っちゃったからちょっとねえ

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:48:59.39 FavvgMSK0.net
>>17
取れなきゃ意味ないんだよバカ

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:49:20.52 reQL9ozN0.net
金儲けしか考えていないから
人工芝は永久に残るだろうな

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:49:35.01 yN81+r0k0.net
>>47
広島とかそんなんだな
誰が入団しても量産タイプになってある程度打てるようになる
打撃コーチが有能ともいえるが突き抜けた素材も出てこなくなる

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:50:14.66 yNENjr0b0.net
なぜ野茂君呼ばわり?

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:50:44.10 nip1Bfi60.net
野球は日本人に向いてないからな
仕方ない

58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:50:51.07 8qToyfVO0.net
>>37
全く解ってないな
松井稼頭央が通用しなかったのはモロに守備の技術の差だろうが

59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:50:52.21 2ePBFno8O.net
ロッテのクルーズの守備とか、観てて惚れ惚れするわ
何かリズム感が違うのよ
日本人の場合、歯食いしばって捕って、歯食いしばって投げる感じ

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:51:12.70 2YI7jSWI0.net
日本の球団が億契約用意しなくなれば必死にアメリカでやるんじゃね

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:52:00.15 2ePBFno8O.net
>>51
井口じゃね

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:52:10.61 AT2bVKjW0.net
これ日本人の肩など瞬発力は弱いほうだからしかたなく正面で取れって言われてるんじゃ?

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:52:40.15 2YI7jSWI0.net
中島が通用しないんだからほぼ無理

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:53:10.55 b5MElKdmO.net
>>51
井口じゃね

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:53:21.82 gplJ/3ja0.net
フランシスコも三塁手だと凄い守備顔面上手いよな

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:53:32.03 ZLNszj/V0.net
外野手だけは圧倒的に日本のがレベル高くね?向こうはかなりひどい
もちろん肩は負けるだろうけどさ

67:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:53:34.06 n5dDGiWhO.net
90年代末期に一年ちょっとの間だけ野球部だったが
1時間空気イスさせられたり、打席に打者立たせて目隠しピッチングとかめちゃくちゃな指導だったわ。
膝やられて退部しちゃったけど。

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:53:43.97 yHBVjd7v0.net
こんなもん確率論、リスク管理の問題
何でも論理的に考えようとする米国だから
数値でどっちが得なのかを調べたのかも

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:54:01.58 ONrHold/0.net
>>4
クロマティも原の守備に関して逆シングルで捕ればいいのにと指摘していた
トンデモ論ではない

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:54:02.67 gplJ/3ja0.net
フランシスコも三塁手だと凄い守備が上手いよな

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:54:23.07 iq6IHP7z0.net
>>1
> 俊足揃いのメジャーでは逆シングルで捕らないと間に合わない。
それではなぜ日本人のイチローが内野安打を連発しているんだよw
むしろ捕球後に体制を整えなくても投げられるだけの筋力があるかどうかの問題だろう。

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:54:34.57 SF4mP2jE0.net
>>56
年下だから。

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:54:39.64 Sv753IVp0.net
>>51
レン・サカタ は冗談だがw長年続いた選手は皆無だな

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:56:28.73 gKTYaPLa0.net
特にショートセカンドだろうな

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:57:04.48 n0c8HKGj0.net
守備より内野手達の打撃力が問題なのに

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:57:30.46 MlhJzrAh0.net
野茂、桑田の一つ年下だったのか

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:57:46.79 Sv753IVp0.net
ショートは肩の問題があるから日本人では厳しい。セカンド一択だよ

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:57:57.92 2YI7jSWI0.net
中島が通用しないんだからほぼ無理

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:58:28.75 SF4mP2jE0.net
>>71
それだな。逆シングルで捕るぐらいは練習でなんとでもなる。
やっぱり筋力的な問題だろうな。
肩の強さとか変な態勢でも
ファーストにちゃんと投げられる筋力とかだと思う。

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:58:47.18 1++wd7G20.net
>>66
下手な選手やたまたま出たミスに目がいってるだけじゃないか
日本もメジャーも外野で酷いのはいくらでも見かけるし、特に差は感じないな

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:58:50.50 rokzJvA50.net
向こうは取ってもセーフなら0点だが
日本だと取れたら50点
アウトに出来たら100点みたいなところあるからな
よく止めた!なんて言ったりする
菊池の守備見てると分かりやすいね
とりあえず取ることに注力してて
取れてもアウトに出来ないようなポジションで守ってるからセカンド内野安打なんてのが多い
本当はセカンド内野安打なんて恥なのに

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:59:03.98 ZT/FnM9+0.net
桑田、息子の野球教育失敗したよね?

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:59:10.52 d1dVCZ0k0.net
>>51
井口と直ぐに怪我して駄目になったけど岩村が比較的成功した部類だと思う。
中島、西岡は論外。松井稼は事前の期待と比べれば大幅な期待ハズレ。
他に誰がいたっけ?
投手も藤川や五十嵐みたいな速球派と呼ばれていたタイプは駄目だったな。

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 12:59:38.41 n0c8HKGj0.net
井口が行ったときは通用してる
打撃力もあったし

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:00:34.27 Xl+7nTAc0.net
桑田と清原
大きく違う人生になったなぁ

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:02:43.30 3Kela9m00.net
みんなメジャー目指してるわけじゃないんだからそれでいいんだよ

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:03:19.54 AT2bVKjW0.net
メジャーの外野は目測を誤ってるのが明らかに多い
ちんたらやる気なさそうに球を追ってるしな

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:03:37.90 KD8PrLQF0.net
同じ身体能力があれば技術勝負もできるけどはっきり言ってそれ以前の選手がほとんど

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:03:39.76 tV/9Polr0.net
打てる内野手が少ないから、メジャーで成功しないのは当り前。
野手で重視されるのは打力。
そこが劣っているので守備以前の問題。
打力でイチローや松井秀喜に匹敵する内野手はいなかった。

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:05:05.42 raIfTuGe0.net
>>85
仕方ないだろ。アリとキリギリスだから。

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:06:07.03 SmEkjP/f0.net
他のスポーツでも「体格が~、体格が~」ってすぐなっちゃうけど
根本的に技術が劣ってることが多い。
ラグビーのボールハンドリングやサッカーのシュート精度みたいに。

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:06:58.55 034o/W4k0.net
それ田口が先に言ってた。だからコイツは胡散臭い

93:@\(^o^)/
15/05/24 13:08:19.59 bF/OCjcpO.net
単に日本は逸材がピッチャーに集中してるからでそれらが内野やれば
メジャーでやれる選手も出てくるよ

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:08:21.87 EaL7aA+xO.net
外人は肩もそうだがリストが異常に強いよな
守備だけじゃなく打撃にも窺える

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:09:22.73 xRYuQCMQ0.net
逆シングルぐらいは日本の選手も出来るけどその後に深いショートの位置から一塁に投げられないからやらないだけだぞ
日本だと肩が強い今宮が向こうの標準程度の肩だろ

96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:09:42.73 KD8PrLQF0.net
>>91
技術の根本を支えるのが身体能力じゃねえの
どっちが先という話ではないだろう

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:10:00.73 dOEoefz40.net
何でも日本が悪い用にしたいのか桑田は?
そもそも正面の当たりにわざわざ逆シングルで取る必要もない
メジャーの内野だってそう
あんたもわかってンだろう?

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:10:15.95 hCmwv/PM0.net
無理無理、ドーピング抜きではMLBでの内野手は務まらない

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:10:54.39 8KM0cSu50.net
技術はあろうと残念ながら身体能力だろ

100:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:11:22.64 mK1ybNvt0.net
アメリカで人気のポシション投手より内野だから

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:13:19.55 7ZbT6HHX0.net
>>21
ほんとどういう守備の教え方してんだてくらい下手糞ばかりだよな
なんとなく捕ってるから基礎ができてないんだろうなと思ってるジャップは基礎をおろそかにするよね

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:15:04.75 WNVZ47Ql0.net
>>91
サッカーもこの間のワールドカップは体格の違い、特に体重の違いで潰された感じだったけど

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:15:54.76 dOEoefz40.net
それと内野は肩の強弱じゃなくリストの強さと柔らかさだよ

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:16:00.18 T1KwfE1i0.net
>>97
たとえばショートが逆シングルでとって間に合うような守備位置がとれると
センター前に抜けるヒットをただのショートゴロにできるだろ

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:16:19.55 GH


106:qq6xOW0.net



107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:16:22.73 n0c8HKGj0.net
1000本ノックみたいなのまだやってるの?
数をこなすより
取れるまでやるとか意味がわからない

質のある守備練習の方がいいよ

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:16:58.57 Sv753IVp0.net
桑田が内野手に転向すればいい選手になれたと思うぞ。
もっともMLBだとセカンドだろうけどな

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:17:55.55 RzghdA/n0.net
個人技術指導はそうだろう
日本全体の意識の盲点として、
結果出す技術、より型を守ること、に拘り過ぎてるから
だからと言って、メジャー偏重も御免だがな
あっちの連携とかいい加減なこと多いもん

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:18:04.20 iw+zSZrr0.net
内野手は完全に人種的フィジカルの差が埋められないように見えるわ

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:18:28.57 qG2AC/5t0.net
>>6
球場がうるさくなっただけ。ずっとなにかやっていて騒々しい
数年前に行くのをやめた

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:18:36.23 vAtYKiQm0.net
日本でも
エルナンデスとかクルーズ見てるとよくわかる

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:18:40.01 DoHUj1d00.net
桑田も変なこと言い出したね。

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:18:43.80 AT2bVKjW0.net
ガムオはメッツ時代は散々だったけどロッキーズとアストロズは守備でそこそこだったのでは?

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:19:53.77 VuVddi4G0.net
守備なら菊池は通用するのかなあ

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:20:06.99 f2fMf/hu0.net
中島、中島言うけど、あれ今や日本でも通用してないやん

117:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:20:09.87 iw+zSZrr0.net
逆シングルで捕れても日本人じゃ結局送球が間に合わないよね

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:20:20.41 vAtYKiQm0.net
>>112
これ桑田に限らず、
昔からあちこちで言われてるじゃん
「日本人は正面で取ることを再優先にしてるから云々」の内野手論

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:20:42.22 11bM1LfJO.net
アメリカはアマチュアでも内外野天然芝の球場ばかりだから分かるけど、
日本は土のグラウンドばかりだからイレギュラーが多く、打球の勢いが
死なないので正面で捕るのは理にかなっている。

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:21:09.69 vyjGFVay0.net
桑田は嫌いじゃなかったけど、だんだんウザくなってきた…コメントがいちいち何か鼻につくわ

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:21:51.93 dOEoefz40.net
だから応用なんだよいちいち逆シングルで取る必要もないし
逆シングルで良いところを正面で取る必要もない
そもそも正面で取るつーのはファンブルした時に体に当て手素早く投げればアウト取れるから
桑田はあほ
全てが極端過ぎる
そもそもメジャーの内野が全て逆シングルではないから
考えが凝り固まってるわ

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:22:05.59 dOEoefz40.net
だから応用なんだよいちいち逆シングルで取る必要もないし
逆シングルで良いところを正面で取る必要もない
そもそも正面で取るつーのはファンブルした時に体に当て手素早く投げればアウト取れるから
桑田はあほ
全てが極端過ぎる
そもそもメジャーの内野が全て逆シングルではないから
考えが凝り固まってるわ

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:22:06.98 Sv753IVp0.net
>>111
エルなんですはいいね。昨日もナゴドで観てきたけどエルの守備はマジで上手い。
打撃も良くなってるんで今年は中日にはもう欠かせない戦力だよ

124:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:22:29.36 n0c8HKGj0.net
内野については内野の人に語ってもらいたいな
田口でもなく桑田でもなく
岩村やカズオ、井口、川崎
中島と西岡は語る必要なし

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:23:11.55 CNTNULqI0.net
メジャー流の内野の投げ方だと
日本人の場合、肩が簡単に故障しそうだな

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:24:49.28 GNQh+cGW0.net
「筋力が違う、だからやらないんだ」
やってりゃ筋力が付く、付けようとする

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:24:49.48 tw8qyOH40.net
> 野茂英雄君がメジャーに挑戦していなければ、日本の野球は今より衰退していたでしょう
これはどうかな。
野茂のチャレンジ・成功は賞賛されるべきだと思うけど、
日本のプロ野球に対する影響は功罪相半ばという気がする。
日本で完結していた方が人気は保たれたんじゃないだろうか。
言ってみても仕方ない事だけど。

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:26:28.98 dOEoefz40.net
そもそも肩が強いだけなら一朗でも新庄でもショートできる
内野は肩の強さではなくリスト
いい加減これわかってない馬鹿が多すぎる
体幹のバランスや上半身の強さが違う

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:27:43.62 IEr0mwHO0.net
サンデーモーニングのメジャーは珍プレーしか放送しないから
メジャーはパワーだけで下手糞だけだと思ってる奴は多そうだな。
NHKで好プレー集やってたけど、日本より技術も全然上なんだよ。
ただ日本は反復練習を異常にやるから基本プレーの失敗は少ない。
日本が勝ってるのはこのくらいだろう。
あとは故障上等のフォークボール多投や
制球力が無いくせに内角攻めするヘボピッチャーがいるくらい。

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:28:46.19 nSqbYOnx0.net
松井は90年代飛ぶボールだったからすごかったように見えただけ

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:29:36.33 vAtYKiQm0.net
>>122
昨日は決勝点をダイブして防げなかったばかりじゃん
ただ、逆シングルで取って、ゆっくり溜めてからの矢のような送球は
見てて面白いな
日本人遊撃手であんな余裕ぶっこく送球するやついないし

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:29:42.39 60b8BdgA0.net
肩が強いいうよりも、崩れた体勢からでも強い送球が出来るよな

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:29:47.79 A2DHG1d70.net
NPBで三塁守る助っ人が捕ったら両膝地面についたまま一塁送球間に合うのも珍しくないな

134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:30:08.18 VgnrzWvC0.net
クロマティが言うには
「日本のチームはチームワークの良さが素晴らしい」そうだ

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:30:35.95 11bM1LfJO.net
桑田はちょっと分かってないな。
内野手に関して言えば肩ではなくリストだよ。
メジャーの内野手の何が違うかって言ったらスナップスローが凄いこと。
ああいうのは日本人には出来ない。

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:30:42.32 Q7sDJKShO.net
>>22
粘着・逆恨みはみっともないぞ、清原
現役後半の体たらくは自業自得だ

137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:32:06.92 hQHlC+2i0.net
逆シングルはグラブの面が下を向くからショートバウンドに対応しやすい

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:33:45.06 o+n/ZSAu0.net
>>71
>それではなぜ日本人のイチローが内野安打を連発しているんだよw
突っ込みがおかしい
それは単に逆シングルで取っても間に合わないから
日本人のイチローが内野安打を連発してるってだけだろ?

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:33:55.04 n0c8HKGj0.net
日本人が目指せるのはセカンド・アルトゥベ
守備も打撃も負けてるけど

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:34:00.21 dOEoefz40.net
ただクルーズにしろLなんですにしろスタンダードなプレーだからな
メジャーにあの程度な選手は腐る程いる
別に珍しくない
それくらいメジャーと日本の2夕刊は違う

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:34:25.90 Y7OY3yoZ0.net
逆シングルなら楽勝で捕れるのに、わざわざ正面に入ってグラブの土手でボール弾いて三塁ファールゾーンに。
という経験をした三塁、遊撃は結構いるはず。日本の学生野球あるある。

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:35:04.41 VgnrzWvC0.net
>>126
野茂は鈴木啓示が大嫌いで
「あの人の下では野球をやりたくない」と言ってメジャーに行ったから
日本選手がメジャーに行く切っ掛けになったトリガーは実は草魂

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:35:55.61 n0x+IiZS0.net
小さい頃から型にハメる日本人の弊害か

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:35:56.42 VTziXC+i0.net
>>89
野手で一括りにするべきじゃない。打力が求められるポジションはDH>1B>LF=RF>>CF=3B>2B>SS>C
二遊間と捕手は守備力があれば外野手のような打力は要求されない。あるに越したことはないが
外野手基準なら井口もあそこまで打席に立たせてもらえないよ

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:36:56.93 IcKCUnZx0.net
桑田は自分の意見をこれはこうですって言い切るからな
その辺ハリーと一緒

146:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:38:45.56 cluC1/C80.net
>>94
その通り
英語では強肩と言わずストロングアームなんだよね
日本人は外野の遠投や投手みたいに大きく振りかぶって投げれば速い球を遠くに投げられるけど、内野手は横や下からも素早く強い球を投げないといかんしね
そうなると生まれつきの手首や前腕の強さがないとキツいね
西武の石毛がメジャーの内野手みたいなスナップスローをやろうと練習したけど、結局できなかったと言ってた
石毛も日本では肩が強い方だけどね

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:40:38.46 n0c8HKGj0.net
生まれつきが無理なら小中時代にスナップを筋力トレーニングで鍛えさせてみたらどうだろう?

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:40:46.06 cluC1/C80.net
>>141
近鉄球団とも揉めたね
怪我で不振だったのを長年投げ続けた勤続疲労の公傷扱いしてくれず、減俸を提示されたんだっけ?

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:41:21.07 Bas5vpga0.net
先進国アメリカみたいに慣習や経験よりもデータから導かれる事実を重視して積極的に新しいものを取り入れる精神レベルに後進国ニッポンはまだ達してない。
錦織はアメリカで育ったからこそ、体格や筋力が違うから無理とか思考停止せず自分のスタイルを追求し続けることでハンデを乗り越え世界トップレベルまで来た。
錦織のマインドは完全にアメリカ人。後進国のそれとは明らかに異なる

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:42:04.29 fd6oKnrG0.net
>>141
そうそう。キャンプで、何球投げ込んだか星取表みたいなのを張り出して、
本気でアホかと思ったらしいね。まあ実際にアホだと思うが。
投げたらアカンとジブリで言っていたのに。

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:43:17.78 Q7sDJKShO.net
>>141
野茂の功績は素晴らしいが、移籍の経緯は野茂側にも問題あり。
野茂バッシングなんて言われたが、ルール破りなのは事実。

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:43:31.16 cluC1/C80.net
>>140
戦前の手袋みたいなポケットの浅い小さいグラブなら両手取りでないとエラーするから、正面に回り込めも正しかったんだろ
グラウンドも荒れてて左右にもイレギュラーするから、正面に回りこんで体で止めろとか

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:43:40.92 uUGdLUiO0.net
成功してもないやつが推測してもなあ

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:44:27.49 ZJswfdUQ0.net
桑田って
老害ホイホイとして優秀すぎんだろw

155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:44:36.57 4CZcqRQW0.net
基本のプレーって誰が決めたの?

156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:45:50.31 n0c8HKGj0.net
ヤンキースのマイナーにいる細身の加藤くんの送球どう?

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:46:24.15 cluC1/C80.net
>>150
いくら監督とそりが合わないとしてもブクブク太って、球速も140くらいまで落ちてた
そうなると球団や監督からの評価が下がるのも仕方ないけどね
メジャーに行ったらすぐに身体が締まって球威も回復していて、掛布もそれを日本でもやれと文春のコラムに書いてたな

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:47:03.90 60b8BdgA0.net
グラウンドが悪い状況だったら、イレギュラーの可能性が高いし、正面に入るという考え方はいいんじゃね?
アメリカは、寄付金とかすごいし、土地もたくさんあるし、グラウンドがいいとかあるんかな?

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:48:16.79 lv9vMrem0.net
松井でさえMLBでは本塁打20本でしか打てないんだから内野とか無理

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:48:52.10 QIblAok00.net
日本野球も進歩してるよ。
数十年前まで150キロ投げられる投手なんて
日本に1,2名しかいなかったけど、今はたくさんいる。

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:49:25.72 84V+Uy0h0.net
ほぉおお
よく考えたら松井もイチローも外野手だったな

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:49:51.85 lv9vMrem0.net
守備だけなら桑田の考えでいろいろ小さい頃から変えれば通用するかもしれないけど
結局守備だけ上手い内野なんて使われないから
やっぱり打撃も良くないと

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:49:52.62 cluC1/C80.net
>>132
団塊の世代の人が書いていたけど、長嶋がそれをやってたみたいよ
三塁線のあたりを逆シングルで取って、そのまま片膝ついたまま一塁へノーバウンド送球

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:50:02.70 n0c8HKGj0.net
一塁手 筒香はメジャーで通用しますか?

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:50:54.57 lv9vMrem0.net
>>159
150投げれても良い変化球もってないと通用せんで

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:51:48.56 uUGdLUiO0.net
東大監督就任中の全試合を全敗させた無能

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:51:49.42 lv9vMrem0.net
>>163
バレンティンでさえMLBでは通用しないのに・・・

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:53:02.77 lv9vMrem0.net
川崎とか守備だけならそこそこ通用してるけど
やっぱり打てないから中々完全なレギュラーになれない

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:54:32.14 KOC3iPj40.net
>>159
打者は?

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:55:23.33 ZEKrXXJ00.net
上原曰く、野球経験の無いピザに知ったかされると腹が立つとの事だが
どうせお前らも口だけ達者で野球経験無いんだろ
老害と2chの知識を鵜呑みして知ったかレスとか恥ずかしくないの?

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:55:34.59 n0c8HKGj0.net
>>168
イチロータイプ増えすぎた
最近は中田みたいなのがちらほらかな

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:56:26.29 cluC1/C80.net
>>123
仁志がマイナー経験から日米守備の違いを理屈で説明していたな
内容忘れたけど

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:57:25.95 QM10ucjX0.net
単純に打てないから日本人内野手は通用しないんだろ
日本で

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:58:05.86 MZelyeXmO.net
>>23
キャプテン翼は日本だからな

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:58:15.02 LJizf8bn0.net
肩の強さは大して違わない気がするわ
捕球体勢だろうな
逆シングルや素手で取る習慣を小学生の時から叩き込めばいい

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:58:20.49 cluC1/C80.net
>>172
小さいからゲッツー崩しのスライディングで壊れるしね

177:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 13:58:56.69 ZEKrXXJ00.net
>>167
その川崎が日本流の守備技術は通用しないって言っているからな
使う筋肉が違うから、向こうの守備に合わせて鍛え直した言っているし

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:01:35.98 cluC1/C80.net
>>174
青田さん曰く、水原、宇野と戦前の慶応の三塁手はボテボテのあたりを素手で取ってそのままスナップスローするのがうまかったが、戦後の長嶋でそれが途切れたとか
あとたけしの番組で元阪神の三宅の守備見たけど、ボテボテの三塁ゴロを素手でめちゃくちゃスムースに処理していたわ
猫みたいに柔らかい守備

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:01:54.20 Q7sDJKShO.net
>>166
一方、1シーズンだけだがレギュラーだったマートン。

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:02:26.40 n0c8HKGj0.net
もう一つの見方がある
西岡の大失敗で内野手MLB挑戦激減もあるかな

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:02:38.28 82mxIWSQO.net
投手になれなかった奴に必ず正面で止めて深い時は投げるななんて指導してたら
ショートは百年経ってもそら通用しないわ

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:04:11.22 n0c8HKGj0.net
外野手も
福留の詐欺で�


183:レクだな 青木くらいの打率があればまだ違ってたかも



184:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:04:36.67 VgnrzWvC0.net
元阪神でメジャーで活躍したフィルダー
元広島でメジャーで活躍したソリアーノ
なんてのもまれにいる

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:04:50.76 AoSBYG4Q0.net
>>177
> 青田さん曰く、水原、宇野と戦前の慶応の三塁手はボテボテのあたりを素手で取ってそのままスナップスローするのがうまかったが、戦後の長嶋でそれが途切れたとか
慶応の長嶋って誰だ?
巨人に居たミスターって呼ばれてる長嶋は立教だぞ

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:05:12.27 EUl/QgLu0.net
半身で捕るか正面で捕るかは天然芝かどうかだな
イレギュラーするようなところは半身の方がさばきやすい
日本はプロに入ると守備で劣化するところがあるよ(というか人工芝に順応?)
人工芝は正面に入って待って捕った方が楽だ
天然芝のように打球が死ぬことはないし逆に速度が落ちない
イレギュラーを想定する必要がなく芝も滑るので半身にするメリットがない

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:05:25.84 Sv753IVp0.net
今の日本球界でMLBでショート守れそうな選手ている?打撃度外視で

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:05:57.37 cluC1/C80.net
>>183
巨人三塁手の系譜の話ね
適当に書いてるから説明抜けてたね
まあおおらかによろしく

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:06:26.43 n0c8HKGj0.net
川崎の小成功 は トロントの人工芝なのかなあ?

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:08:03.47 Ue9VS9Dz0.net
昔、珍プレー番組とかで
大リーグにはチームのマスコットがいて、パフォーマンスやってる
というのを見て
野球の試合で着ぐるみショーとか、アメリカ人は変わってるな
と笑っていたら、今ではゆるキャラだらけ

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:09:37.21 E7GxtNyD0.net
桑田に教えてもらうと一気にうまくなるからな

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:09:56.21 cluC1/C80.net
>>184
広岡さん、人工芝のせいか最近の内野手のダッシュがあまいとか嘆いていたな
ショートが待って取るとかダメだろと
人工芝になって待って取ってワンバウンド送球とかいうスタイルも出来たな
西武の辻は守備の心得として、とにかく前進して早く取ることと言ってた
バウンドするほどイレギュラーするからだと

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:10:57.64 eKj+mOGN0.net
>>150
ルール破りじゃないよ
日本で任意引退した選手がMLBと契約してはいけないなんてルールは無い

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:11:22.56 YdqOAA+20.net
>>185
安達
本当に打撃度外視だけど

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:12:22.46 aGrKhkUlO.net
>>185
まったくいないな

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:12:37.63 cluC1/C80.net
>>1
俊足揃いのメジャー?そこはダウト

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:13:23.40 raPIjWWz0.net
息子をどうして一流に育てられなかったの?

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:13:29.91 RX45cxYu0.net
成功体験の積み重ねは大事だと思う

199:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:13:36.18 dOEoefz40.net
ただ糞みたいなやらかし多いからなぁメジャーは
打撃の調子悪いと首尾にすぐ影響する
特に中南米選手は

200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:13:57.05 aGrKhkUlO.net
俊足ぞろいじゃなくて
内野ゴロの打球速度が遅いんだよメジャーは

201:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:15:24.13 6cANnhvc0.net
本当に子供のことを考えるなら「やきうよりサッカーやれ」と言うべき

202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:15:45.52 VWv8q3Th0.net
まだ東大野球部コーチやってんの?

203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:15:53.43 aGrKhkUlO.net
つまりメジャーは打者が打ってから打球が内野手のグラブに
収まるまでの時間が長い。
だからイチローが内野安打打ちまくる

204:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:16:15.33 UUgFd2Db0.net
西岡も打率2割にも満たないのに
打撃はともかく守備が酷すぎるって言われたもんな
よほど酷かったんだろう。

205:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:17:23.40 8CkzbBdN0.net
わかるよ
運動神経抜群でどんな姿勢でも捕れる奴をわざわざ矯正してんの
バカじゃねーかと思ってたわ <


206:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:18:13.16 EUl/QgLu0.net
>>187
川崎は日本流にこだわらなかったからだろう
NPB時代は守備や送球もフォームからうるさいし制球重視にもしてたそうだ
MLBではフォームとか関係なくてアウトにできるかどうかを求められるし
一定のミスはあるモノと認識されているので攻撃的な守備にチャレンジできる
野球が楽しい、自分がやってきた野球とは違うので新しいことにワクワクするようなことを言ってた

207:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:18:31.02 aGrKhkUlO.net
>>203
その通り
日本のコーチ「堅実に正面で」

208:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:20:28.77 IcKCUnZx0.net
日本じゃ運動神経いいやつはだいたいピッチャーだけど
アメリカだとショートやらせるって言ってたな
ほんとか嘘かは知らんが

209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:21:20.84 Z+S0jMha0.net
桑田は理論だけじゃなくて実践でどっかのリトルで監督でもやってくれよ

210:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:22:23.21 ENibxtKj0.net
>>1
育成期、特に小中期の指導者連中が、
我流で教えてる現状では簡単には是正されないでしょうね。
そう言う意味からすると、
プロチームとして独自の若年世代の選手育成に着手した楽天が、
どう言う指導をして、
どう言う選手が育つのかは見ものなんだよね。

211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:22:43.65 dOEoefz40.net
川崎は基本マイナーだから守備どうこうの問題じゃない
元々上手くないし
相変わらず馬鹿が多すぎるがメジャーも常に逆シングルではないからな

212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:22:47.10 wIv2GKt60.net
>>187
ただのネタキャラ枠だろ
気持ち悪いんだよあいつ

213:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:22:50.33 VWvDXkaeO.net
日本人アジア人はセカンドくらいしか出来ないだろうな
でもこれは誰の責任でもなくて結局野球はパワーと体格でやるものだからしょうがない

214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:27:10.24 cluC1/C80.net
岩村だっけな?アメリカでわかったことは、左足を後ろに引いた姿勢で球を取ること
そうするとグラブを前後左右大きく動かせて、イレギュラーやショートバウンドに合わせやすいと

215:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:27:27.22 AIhN95JO0.net
西岡獲得してクビにしたJ.J.ハーディは2012~13 連続GG
スローイング見ると名手には見えない 
日本は二軍でもコーチがスローイング気に入らないと試合に使ってもらえないからね
あとガタイがいい一塁手が送球がちょっとそれると文句言うのもガン

216:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:28:28.04 Q7sDJKShO.net
>>191
その任意引退も草魂嫌で近鉄バックレ前提。
そんなにメジャー志望なら直接かFA取れ、ということ。
日本球団に入ったからにはFA取るまでは拘束される、それがルール。
バッシングじゃなく真っ当な批判。
繰り返すが、野茂の功績は素晴らしい。

217:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:29:06.82 e5yESEQs0.net
超名手オジー・スミスも肩は並みだったがスナップスローが上手かった

218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:29:17.34 26jHVSIb0.net
>>1
> 「逆シングル捕球の拙さ」

野球は好きだが、これの意味がわからん
誰か、動画で教えてくれ

219:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:29:53.15 cluC1/C80.net
シーツとかうまかったな
阪神では一塁に回ったけど
ボイヤーやマルカーノなんかもうまかったような朧げな記憶

220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:29:59.29 wIv2GKt60.net
FAまでの給料保証されるわけでもないのに
律儀に奴隷やってる必要ないよ

221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:30:09.29 dOEoefz40.net
桑田のこの意見には全く同意出来んな
暴力や練習時間の長さ云々は解るがな

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:33:59.80 aGrKhkUlO.net
野球の話は俺にまかせろ

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:34:02.00 PjKSB3ls0.net
名手宮本も正面では取らないって言ってたな
送球の事を考えてわざと若干左にずれて取るって
逆シングルで取るのと同じ考えなんだよね
取るだけじゃなくて送球まで考えたら正面で取るのは間違った考え方

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:36:11.44 aGrKhkUlO.net
簡単な話
ハンドリングしにくいんだよ
無理やり正面に回り込むと。
そこでシャドウ守備やってみろ誰でもわかるだろ

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:37:38.85 P9edFPrU0.net
でもまぁ日本でも最近のショートは正面で取ることに拘泥しとらんよね
巨人の坂本とか

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:39:06.12 cluC1/C80.net
中畑が若手の頃メジャーのコーチから、取ってすぐ投げられるように正面でなく右膝の前で取れと指導されたとか
野村の本で読んだが
もう30年以上前の話

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:39:15.25 aGrKhkUlO.net
フォアハンドで正面入ると
跳ねたときにグラブ上に動かせないから
対応できないだろ
土手にあたってファンブルする

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:39:57.88 aGrKhkUlO.net
>>224正解

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:41:42.98 wIv2GKt60.net
外野手はタッチアップに備えた捕球するのにな
下手糞はしないけど
馬鹿げた常識がまかり通ってきたもんだよ

230:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:43:02.63 aGrKhkUlO.net
なんでかっていうと
日本の守備は
体で止めろ思想に洗脳されてるからなんだよ

231:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:44:03.18 OZzA+O/20.net
>>43
どうしようもないへたくそな高校野球レベルだったらその指導は間違ってないかもしれない

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:44:56.66 P9edFPrU0.net
川上巨人を源流とするチームプレイは当時のドジャースから積極的に取り入れたのに
こういう捕球法は「ドジャースの戦法」に書いてなかったのか、全く伝わらなかったのな

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:44:59.97 ilZFDdP70.net
とりあえずドーム球団廃止で

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:45:59.82 eKj+mOGN0.net
>>214
> その任意引退も草魂嫌で近鉄バックレ前提。
これはルール違反とは関係ない
> そんなにメジャー志望なら直接かFA取れ、ということ。
> 日本球団に入ったからにはFA取るまでは拘束される、それがルール。
NPBのルールはMLBを拘束しない
NPBの球団が文句を言えるのはNPBとMLBとの間に協定があるかMLBの自主ルールがあるときだけ

235:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:46:24.30 YdqOAA+20.net
バット短く持つのってメリットあるの?
短いバット普通に持つのはダメなん?

236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:47:53.98 aGrKhkUlO.net
>>233
あれはねえ
はっきり言うとデメリットのほうが大きい

237:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:48:22.39 cluC1/C80.net
土屋正孝という広岡と巨人二遊間を組んだ、広岡も認めた名手いわく、ゴロは正面で取るべきではないと。
正面だと打球の軌道が線でなく点で見えるから遠近感が取りにくいから。
半身で斜めからだと打球を立体的に見られて取りやすいと。
土屋さん、アダ名は眠狂四郎。
やる気が表に出ないタイプで上に疎まれて国鉄に飛ばされた。

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:49:53.61 IcKCUnZx0.net
>>232
近鉄が強行な態度に出れば野茂はメジャーには行けなかったよ
任意引退してメジャー挑戦なんて江川の空白の1日みたいなもん
それ認めたのはもはや近鉄側の温情でしかない

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:49:54.01 cluC1/C80.net
>>233
王も長嶋も野村も握り一つ余して短く握ってたな
王も短いバットよりそちらがいいと言ってた
物理的な理由は知らんが

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:50:03.28 ENibxtKj0.net
簡単に言えばアメリカや中南米あたりの野球は、
捕球~送球~アウトにするまでのトータルで考えた捕球の仕方に対して、
日本は捕球後のことを考えた捕球の仕方を教えてないってことなのよね。

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:51:07.37 uoYk+yoZ0.net
桑田の思い出作りのメジャー挑戦は
引退後にこういったことを語るためというのもあったんだろうな

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:52:32.82 1qD/GPDF0.net
子供の頃思ったことだけど、バットを短く持ったら外角が届かねえんだよ!
あと、短く持つとスイングしたらバットの根本が腹にあたりそうな感覚が嫌だった(デブではないぞ!)

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:53:08.51 eKj+mOGN0.net
>>236
極端な話、二重契約したってMLBには関係ないぞ
近鉄への損害賠償は発生するけれども

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:53:21.70 aGrKhkUlO.net
>>240
それ阪神の上本
あいつはバカ

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:53:49.74 BHwT5TNR0.net
アウトを取ることが目的だからな。
綺麗にとって芸術点もらえるわけじゃないし。

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:54:05.36 8hPSuClo0.net
西岡 岩村 中村紀 田中賢 井口 松井稼頭央 川崎

247:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:54:11.91 8U13i4bk0.net
>>236
具体的に近鉄が引き止める手段なんてあったの?
引退してアメリカ行くんじゃ近鉄にはどうしようもないじゃん。

248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:54:39.41 8KM0cSu50.net
むしろ日本式教育を向こうが取り入れたら
筋肉馬鹿が利口になって勝てる見込みもゼロw

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:54:53.49 aGrKhkUlO.net
阪珍のコーチはバカだからな久保以外

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:54:54.35 PjKSB3ls0.net
>>236
それは間違い
当時の日米間のルールだとMLBを任意引退選手をNPBが獲る場合はMLB球団の許可が必要だったが逆の場合、つまりNPBの任意引退選手をMLBが獲る事に関しては何にも制限が無かった。
だから近鉄は野茂のメジャー行きを止めることは出来なかった。

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:55:53.89 i1DcqVN40.net
身体能力の差なんじゃないかな
サッカーの国際試合見てても、身体能力の差はどうしようもないと感じるわ

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:56:14.03 y6r4/9u+O.net
中学くらいまで、身体能力が高く強肩って子供は、投手かライトかセンターをやらされる
内野はダッシュが速く小柄な選手が多い
身体能力が高い子供ほど内野をやらせるべき
処理する回数も多いんだから

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:56:33.39 AoSBYG4Q0.net
教育というよりも、グラウンドの状態の問題の方が大きいのではないだろうか
アマチュアではグラウンドをレーキで徹底的に均して、イレギュラーなボールをなくす努力をする日本
そしてプロでは人工芝よろしく不規則なボールなどほとんどなく、
バウンドしても打球速度が死なないから前に出て捕球する意味もない
MLBに移籍するとそれらの前提条件が崩れるから、戸惑う選手が多いのだろう

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:57:20.10 FgBNt1rH0.net
ボールを深く握れと言ったあほコーチがいた
ダルビッシュは逆に田中にボールを浅く握れとアドバイスしたらタマに伸びが出てきた
コーチがアホしかいないのが問題

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:57:35.56 K+E9Tizs0.net
体格の違いだけでしょ。
NBAで日本人が活躍できないのは、部活動のせいって言われても、、、って感じ。

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:58:29.17 nEtgQzhD0.net
日本ではスポーツをする環境が悪すぎるからな。野球だけじゃなくてサッカーやテニスとかでも日本で育つとまず大成しない。
あらゆるスポーツに糞指導者がいるからな

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:58:39.77 ahbCyplp0.net
>>250 小柄で乙女肩の子供に外野やれってか?

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:58:41.39 RRwwiBax0.net
>>37
稼頭央の送球は129km/h
他のメジャーのショートの送球は平均で137km/hだったんだと
スピードガンコンテストではマウンドから149km/h出した松井稼頭央ですら
守備の流れの中では129km/hしか出ない
マイナス20km/h
じゃあ、メジャーのショートがマウンドに立ったら157km/hというか、98mph出るのか?

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:58:56.06 FgBNt1rH0.net
そもそも少年野球の指導者って単なる素人だからw
そいつ等にアドバイスされて巧くなるわけない

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 14:59:21.28 AoxbPg3k0.net
>>250
能力高い人はほぼ投手かショートをやるだろ
控え投手は外野も兼任するだろうけど

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:01.67 1qD/GPDF0.net
>>242
どういうこと?
オイラの事はアホで構わないんだけど
上本選手について教えてよ

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:04.87 YdqOAA+20.net
じゃあ小柄で乙女肩の子供はどこやったらいいんだよ!

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:06.50 G2SD+AVo0.net
MLB見てた時
誰かのインタビューで打球の取り方言ってたが
正面にするのは身体じゃなくて顔だって言ってた
そして打球をできるだけ下から見る

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:21.95 0f+x/3ar0.net
MLB見てたら内野は絶対無理だなって誰でもわかるわ
正面では取れそうにない球を逆シングルで取ってるってわけでもないんだよね実は
正面だろうとそっちのほうが送球に移りやすいから逆シングルって場面もよく見る

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:27.47 ebOZ3ZsO0.net
まったく的外れだよね。
成功しないのは単に打てないからだろ。打てていれば使わざるをえない。
守備がどうこうじゃなくて打撃のパワー不足というのが真実。

266:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:00:42.17 hMPSClke0.net
内野手は逆シングルから剛速球で一塁アウト余裕
外野手は浅く守ってもダッシュでフェンス到着余裕
そもそも身体能力に合わせた教育だと思うんだが・・・

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:01:48.35 1qD/GPDF0.net
>>260
スコアラーだよ

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:02:45.91 EzvEUS7O0.net
>>10
結局そうだよな
コントロールや投球術でカバー出来る投手と違って野手はフィジカル差がモロに出るからな
サッカーでも日本人キーパーが明らかに世界レベルから劣っているのと同じ事象だわな

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:03:11.44 ENibxtKj0.net
>>243
だったらなおのこと捕球からアウトまでの流れを考えた捕球の仕方を教えるべきなんじゃないの?
今の日本の少年野球指導者の教え方は、
そう言うトータルでのアウトのとり方を見据えた守備の教え方じゃないんだよ。

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:03:37.36 YU2PKEQUO.net
伸也さんの逆シンキャッチを極めればだいたい通用する

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:04:57.16 RthLnYS2O.net
メジャーって肩強いだけ凡ミスは日本より全然多いイメージだけどな

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:06:25.12 1dQFiDIt0.net
阪神にいたブラゼルも体格の割には逆シングル含む捕球に関してはかなり上手かった

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:06:53.67 vGVwb4Vd0.net
日本的教育やめて米国風にしても一緒だろ
何よりも体格の差の方が大きいんだから

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:08:59.65 n9KutmQs0.net
ムネリンも内野の守備について勉強することが多いって言ってたと思う。
日本にいた時と動きがえらい変わってるし、監督も守備力が上がってるって褒めてた記憶がある。

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:11:27.63 EzvEUS7O0.net
>>123
田口はプロ2年目まではずっとショートだよ
土井にイビられてイップスになって外野に転向したが
知らないなら書かない方が良いな

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:11:46.28 cluC1/C80.net
>>252
球は浅く握ればキレが出るというのは昔から日本でも常識のような
江本がボーク記録持ってるのは、極力軽く握るからたまに落とすからとか

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:11:49.25 RRwwiBax0.net
スローイングの腕の動きは肩関節の内捻だ
でもこれって筋トレで鍛えられるんだよ
日本だと小さい重量で無いと効果が無いって言ってるが、
結構パワーアップできる
だが、それによって内捻動作のみ鍛えると、今度は肘の内側側副靭帯が切れて
トミージョン手術を受けないといけなくなる
前腕の筋トレ�


278:烽オて、肘内側への負荷を吸収しないといけない そして腕~肩関節周辺の筋肉が重くなるから、今度は体幹も鍛えないといけない 特に逆シングルからボールを投げるなら脇腹が強くないといけない 日本人は、特にそれを意識してる奴以外はこれらが全部、メジャーレベルの強さに至っていない



279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:12:47.23 36J0TssJ0.net
アメリカでは小学生の時点で逆シングル、ランニングスローを練習してる
まあ、ノックを受けてそれをやるわけじゃないけどね、危ないから
コロコロ転がした球でそれらをやって身体に覚え込ませるって練習みたいだ
小さい頃からそういうことやってるから捕ってから投げるまでがワンプレーなのが当たり前
投げるまでのイメージがすぐ頭の中でできあがるから送球するまでが速い
日本は捕ることと投げることが別になってる
まず捕る、それから投げる
この文化に馴染むとそりゃメジャーの内野手はなかなか難しいよねそりゃ

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:12:47.92 InB7uLL60.net
「野球道」の再定義による. 日本野球界のさらなる発展策に関する研
URLリンク(www.waseda.jp)
桑田早稲田(笑)修士論文

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:13:17.70 InB7uLL60.net
早稲田=ディプロマミル
地方の底辺大学の方が棒早○田大学よりまともな件について。
なんで早○○にいけば高卒の桑田だって1年で修士号。
秋吉久美子にしたって高卒で早稲田の修士だからなw

ディプロマミル(diploma mill)、または、ディグリーミル(degree mill)とは、実際に就学せずとも金銭と引き換えに高等教育の「学位」を授与すると
称する機関・組織・団体・非認定大学のことである。それらの活動は学位商法(がくいしょうほう)とも呼ばれる。
転じて、アメリカのスラングで、入学卒業が非常に容易な大学を皮肉をこめてこう呼ぶ。なお、このような転用がみられるのは、アメリカの大学では、
入学は容易だが卒業認定は厳格なのが普通であるためである。最近では社会問題になるほど認知され、これらの機関・組織・団体の社会的
影響と大学のあり方が、教育学者や社会学者による研究テーマとなっている。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:14:03.31 n0c8HKGj0.net
>>273
知ってるよ 
説明が足りなかったから言われるだろうなと思ったらほんとにツッコまれたあ
MLB時代は外野専門
MLBでは内野を見てるだし試合で体験してないと
選手が足りなくて緊急でセカンドやってたくらいじゃあね

283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:14:13.40 yw/x6QRg0.net
>>35
いやいやw
肩が弱いからこそ、すぐに送球動作に入れる逆シングルを取り入れないと駄目なんだろが
川崎もメジャー式に変えて、守備面で評価されてる

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:14:17.21 0f+x/3ar0.net
川崎みてるとまあ能力が桁違いだね
足腰の踏ん張り効かないときでも向こうは山なりの送球なんてならない

285:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:14:25.78 EzvEUS7O0.net
>>149
まぁ投げたらアカンは途中で放棄したらダメって意味だったけどね
とかいいながら成績不振で監督途中で放棄したのもあの人だったがw

286:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:15:03.88 cluC1/C80.net
>>256
稼頭夫PLの時投手でホームからバックスクリーンまで遠投したとか
そういう強肩とメジャーの内野手のは違うんだろうね

287:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:15:48.74 CBIx4JR10.net
逆シングル、てよく言うけど
じゃあ、逆じゃないシングル、もあるの?どんなの?

288:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:16:33.63 yw/x6QRg0.net
>>37
松井は守備が下手
日本式の何でも正面で捕りにいくスタイリルを貫いて、ショート失格の烙印押されたし
やっぱり逆シングルを取り入れないと

289:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:18:02.70 PjKSB3ls0.net
>>269
日本人内野手がメジャーに行くとそのメジャー選手よりも圧倒的に凡ミスが多いんですよ
だから問題になってる

290:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:18:03.53 cluC1/C80.net
>>284
三遊間のヒット性を当たりをサードか横っ飛びのシングルキャッチとか見たことない?

291:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:18:19.26 psPLFYq20.net
肩が弱いならピッチャー通用しないはずだし キャッチボールの質が悪い

292:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:18:30.63 EzvEUS7O0.net
>>279
そりゃ知ってるわな
まぁスクランブル時でも内野した事あるし、語ってもいいんじゃないの
それ言い出したら野手出身の監督は投手に何も言えなくなるし、もっと言うならキャッチャーがピッチャーにすら何も言えなくなるからね

293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:19:02.43 AoxbPg3k0.net
>>284
グラブ側の打球は普通にシングルで捕るだろう

294:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:19:45.25 hMPSClke0.net
>>280
逆シングルから一連の動作で投げるのってかなりパワーが必要だと思うんだが、どうか
自分は正面でとってタメてから投げたほうが下半身を使えるし強く投げられるんだが

295:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:19:57.57 BQ7o67zT0.net
日本人よりよっぽど他の国の方がメジャーで活躍する野手だしてるよね・・・
フィジカルの差もあるし、指導の問題もあるんだろうなあ。

296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:20:02.39 VxcIynX10.net
井口ぐらいだな及第点与えてもいい内野手は
リトル松井も微妙
他はもう語るのも悲惨

297:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:20:55.44 CBIx4JR10.net
>>287
逆の逆シングルキャッチ?でも、それで盗っちゃいけないの?常に逆シングルで盗らないとダメみたいな事なの?
逆シングルが送球動作へスムーズに繋がって、プレー速度的にも人体構造的にも最も合理的なのは分かるけど・・・・

298:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:21:09.98 uUBugtaw0.net
桑田の言う事は正しい。
桑田の成す事は正しい。
桑田が天下に背こうとも、天下の人間が桑田に背く事は許さん。(曹操孟徳)

299:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:21:13.07 0f+x/3ar0.net
>>276
やっぱランニングスローの練習してんだろうね
日本人がよくやる山なりの送球なんて見たことない

300:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:21:58.36 Q7sDJKShO.net
eKj+mOGN0
野茂本人(それとも団野村か)乙とでも言えばいいのか
野茂の何なんだよ
>>248
要するにルールの隙を悪用したわけだ
これは野茂本人より、団野村あたりが仕組んだんだろうが

301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:22:04.10 PjKSB3ls0.net
>>288
投手は下半身を使えるからね、日本人投手は下半身を上手に使ってるじゃん
上半身主体で投げる必要がある内野手になると身体能力差(地肩の差)が如実に出る

302:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:22:12.78 EzvEUS7O0.net
>>285
まぁ彼も高校までずっとピッチャーだからね
もともと器用なタイプでもないし

303:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:22:27.86 CBIx4JR10.net
今日も近所の小学校で
素人のおっさんが子供たちを怒鳴りつけながら
自分に酔った糞ノックを繰り広げている・・・・

304:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:22:46.36 cluC1/C80.net
>>291
同意
無理な体勢から強引に一本背負い投げみたいな上体のバカ力がいると思われ
非力な奴が真似しても一塁まで届かないかも
日本的な名手の宮本は、足を使って取って足を使って投げろと言うね
正しくステップして投げろと
広岡さんは、なんで宮本はいつも上からしか投げないのだ?と批判していたが

305:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:22:48.57 xAVD97+v0.net
>>81

306:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:23:35.34 YU2PKEQUO.net
伸也さんの逆シンは芸術の域

307:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:24:42.10 PjKSB3ls0.net
>>297
本来は行けないのに近鉄の温情で行けたというのは間違いだと言っている
ルールのスキとかそういう話をしていない

308:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:28:19.35 ENibxtKj0.net
>>301
宮本はテニス選手の動きを参考にしたとも言ってるのよね。
テニス選手はサーブを受ける側だと、
サーバーがセンターに打とうがワイドに打とうが反応できないとダメだから、
どちらでも反応できるように身体を常に揺らして準備してるんだよね。

309:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:29:20.57 /fCybUJx0.net
一つの考え方に固執するのは良くない、てことだろ結局
異端を良しとしないからな、日本は
なるべくはみ出ないようにと精一杯だから
プレーもどんどん矮小化されて、全体がこじんまりとしてるんだよね
基本に忠実、というのはつまり個性が無いということ
おしなべて内野手がメジャーで活躍できないのはそういうことなんだろう

310:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:30:20.09 CBIx4JR10.net
綺麗な「型」を求めたがるのが日本の悪い傾向
武道的発想ならでは

311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:31:24.77 hMPSClke0.net
>>301
うん、そうそう
届く気がしないし、その差は練習や習慣で克服できるレベルだと思えない
松坂とか阿部慎之介みたいなのがショートやってるなら逆シングルでも問題ないだろうけど

312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:31:45.13 IAh78NM30.net
人工芝メインの日本からじゃ
天然芝メインのメジャーで通用する内野手とか絶対出てこないよ

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:33:02.27 YU2PKEQUO.net
ジータの下手な守備より伸也さんの方が上

314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:34:07.03 u9Z/8+Wp0.net
捕球だけじゃなくて、肩の問題もある。
サードやショートは、肩が強くないとダメだから。
日本人内野手で試合に出れてるのはほとんどがセカンドだろ。

315:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:34:07.65 YU2PKEQUO.net
>>309
伸也さん

316:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:34:13.64 NAzm/RoX0.net
バルディリスの肩の強さは日本人では真似できない

317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:34:23.43 SB83mbLB0.net
体格体格

318:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:34:49.17 BHwT5TNR0.net
>>267
いや、俺はそのつもりで書いたんだよ

319:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:35:04.15 CbEZqI5QO.net
間に合うのに逆シングルで捕ろうもんなら爺さん監督に怒鳴られるかんな

320:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:35:04.55 DjQFrD600.net
一方、清原はお遍路芸人をしていた

321:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:35:07.83 YU2PKEQUO.net
内野手は肩じゃ無くて手首(リスト)
肩が強かろうが関係ない。

322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:38:07.88 2YI7jSWI0.net
フィジカルエリートなんだろ?焼き豚 だせえな

323:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:39:13.83 cluC1/C80.net
>>305
昔の日ハムの二塁の白井もそう言ってた
普通は中腰で緊張して構えるけど、テニスのサーブレシーブを真似てわざと腰をあまり落とさず、自然体でブラブラ構えるんだと
そっちの方が一歩目が早く動けると
逆は広岡
日米野球のブレイザーを見て、ガチガチに緊張して低く構えるから、一歩目の飛び出しが良くなると

324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:40:35.37 Q7sDJKShO.net
>>277
よっぽど早稲田に入れず悔しかったんだなw
別に裏口でも不正でもないからな

325:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:41:52.42 2YI7jSWI0.net
筒号 肉離れ

326:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:41:52.65 9R3SM5jM0.net
逆シングルのほうが体重移動はスムーズでステップを1つ減らすこともできる

327:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:42:33.88 AoxbPg3k0.net
>>311
サードは守備だけなら出来るだろ
打力が足りないから結局無理だけど

328:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:45:39.83 7M8YN1Qx0.net
日本人で3割り打った内野手ているんだっけ。�


329:゚くまでいっただと誰なんだろ。



330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:46:41.92 NSJf3ORt0.net
>>325
1番成功した内野手は井口

331:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:47:29.36 DGoaunXG0.net
肩の強さはそんなに変わらんと思うがな
ゆったりと投げられる投手なら日本人も150投げられる訳だし
問題は捕球体制からの強引なスローイングだが腕の筋力以前にあんな不安定なプレーは日本では怒られるからそもそも練習してないしノウハウがないだろ
日本人も練習すればああいうスローイングできるんじゃないか

332:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:49:05.49 76cBjYv60.net
「捕球から送球までにかかる時間を減らす」目的で、
無理に正面で取るよりも逆シングルでとったほうがいいっていう、
シンプルな理由なんだが、何でこんな理解できない馬鹿が多いんだろう

333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:49:14.38 DGoaunXG0.net
>>325
城島が.291打ってる
その年は本塁打も18本

334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:50:49.87 cluC1/C80.net
パリッシュが池山を初めて見た時ヒスパニックかと思ったとか
バネが効いてる守りするからね
バレンタインが、守備はリズム
だからヒスパニックや黒人が上手いとかなんとか言ってたな
バレンタイン、社交ダンスのチャンピオンだったから我田引水だけどw
日本も体育でダンスとかやるからこれから内野守備も上手くなるかもよw

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:52:17.54 1qD/GPDF0.net
リプケンがガキに逆シングル教えててるよ
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

336:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:52:17.83 cluC1/C80.net
>>328
逆シングルのノーステップで素早く強い送球ができる日本人が少ないから

337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:52:31.07 NSJf3ORt0.net
>>328
何でも逆シングルがいいって極論言う奴がいるからだろ
メジャーでも正面のボールや余裕がある場合は逆シングルで取らねーよ
得点差やランナーやグラウンドの状況によって使い分けるのが正しい

338:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:52:31.36 CBIx4JR10.net
セットポジションと同じで、逆シングルも要は「動作の省略」だからな。
逆シングルの場合は、それに加えて動きの効率性も加わる。
でも、正面で捕ったほうが楽な打球をあえて逆シングルで捕る、のは
やっぱり練習かなりこなさないとダメだね。
そういう捕球しないとアウトを取れない状況が出てくるだろうし。

339:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:52:49.76 KX11V82R0.net
とりあえず「世界」って言うな
世界的な競技じゃない

340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:53:18.72 Q7sDJKShO.net
>>325
井口資仁 2006年 打率.281
555打数156安打18本塁打
と、ググッたら出た

341:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:53:32.23 CBIx4JR10.net
世界一を決めるわけじゃないのに「ワールドシリーズ」

342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:53:43.46 wEoeeVUO0.net
>>327
日本ってすぐ自分達を特殊化して考えるからなあ
都合のいい言い訳なんだろうけど

343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:54:45.57 x9WGb6YV0.net
プロになれなかったゴミがアマチュアででかい顔して教えてるからな
プロは教えられないという矛盾

344:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:55:05.15 65GMY7Xe0.net
ミネソタのアレも「逆シングルで取れ」って言われても曲げなかったしな

345:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:56:52.66 CBIx4JR10.net
グラブで捕ってるから間に合わないんだろ。甘っちょろいんだよ、野球選手は。
素手で取れ。素手の利き手で捕って、そのまま送球すれば一番速いだろ。
野球舐めんな!野球は強えんだよ!

346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:57:45.84 hMPSClke0.net
>>337
経済的にみたら「世界」なんてアメリカと日本とドイツだけで十分だよ

347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:58:37.86 ZIRkwcnE0.net
結局は肩の強さがモノを言うんだよ
ノーステップで投げてもファーストまで2バン3バンと、みっともない
結果になるし間に合わない
強いボールを投げるには腰を入れて足を踏ん張る必要がある
つまり、ボールの正面で捕球せざるをえない訳で

348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:58:40.71 ENibxtKj0.net
>>338
シンタイノウリョクガーはまさにその特殊化の典型例ですよw

349:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 15:59:59.81 DGoaunXG0.net
>>341
メチャクチャ言ってるようで実際メジャーリーガーは素手でゴロやフライ平気でとるから驚くw

350:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:00:43.50 IcKCUnZx0.net
>>248
おおかたWikiだけググって鵜呑みにしてるんだろうけどw
当時NPB辞めてメジャーに行くという選択肢は前例がなかった
だからルールが整備されてなかっただけ
近鉄が本気で引きとめようと思ったら野茂は日本でもアメリカでもプレーなんかできなかったよw
伊良部の時だって前例なかったから散々揉めてたの知らんのか

351:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:00:50.63 cluC1/C80.net
>>343
今の松坂があの酷いステップの狭い手投げで142キロ
あのレベルの生まれつきの身体能力あればなんとでもなりそう

352:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:01:14.58 CBIx4JR10.net
>>345
ちょっと分厚い手袋、のイメージでグラブ作って両手に嵌めとけばいんじゃね。
ルール的にダメかな。

353:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:01:44.44 dRNQn9JK0.net
アマチュアの指導者なんて体調管理とモチベーション与えることだけやってりゃいいんだよ
今の日本の指導者はしょぼい経験と知識しかないのに情熱的に指導する俺かっけーをやってるだけなんだから

354:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:01:44.70 PW+bVf1b0.net
リトル松井はメジャーではフィールディングは決して悪くはなかった。
しかし何故か野球を10年以上やってきたのに送球イップスに陥っていた
のが不思議だった。

355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:02:24.35 0f+x/3ar0.net
>>333
いや余裕があるからワンステップ省略して逆シングルやる奴いるけどね
イチローが背面キャッチするようなもんだろ
メジャーの内野ってのはそういうところなんだよ

356:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:02:47.69 Q7sDJKShO.net
>>345
中島聡「甘いわ」

357:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:03:00.43 CBIx4JR10.net
イップスて何なんだよ。
プロになるために何十年も野球してきた人間が
ちょっと試合でエラーしたりちょっと練習でコーチに怒鳴られたくらいで
投げられなくなるとか、ふざけてんの?野球舐めんな!野球は世界一なんだよ!

358:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:03:31.41 PW+bVf1b0.net
井口も岩村も決して守備は悪くはなかった。
西岡が何故か極端に悪かっただけで。

359:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:03:42.12 cluC1/C80.net
>>350
巨人との日本シリーズでも守備も走塁もなんか動きが固かったね
繊細な性格かもしれんね
福留は日本シリーズでショートでエラー連発したけど、外野コンバートされて生き延びたね

360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:04:03.36 h30dJKKg0.net
あいつらが肉体を最大限活かすフォームで
投球やスイングしたらどうなんだろ

361:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:05:27.99 cluC1/C80.net
>>351
余裕で間に合うのにスピードガン競争みたいに全力送球したりね
個人主義のナルシズムがアメリカっぽい

362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:07:09.43 1qD/GPDF0.net
Fielding a back handed ground ball with Jimmy Rollins
URLリンク(www.youtube.com)
Jimmy Rollins: How to field a ground ball
URLリンク(www.youtube.com)

363:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:07:09.66 9pN4QY+r0.net
桑田こそMLB最大の失敗例だろ思い出作りで行っただけ

364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:07:27.41 CBIx4JR10.net
>>357
メジャーはショーでもあるから、そういう派手さも必要だよ。
日本のプロ野球も見世物なのに
なぜか武道的要素が紛れ込んで実にうざったい。

365:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:09:02.91 YdqOAA+20.net
もしかして、ゴロってグラウンドから来た言葉なのか?

366:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:09:03.13 lBmiSjwZO.net
セカンドはなんとかなるかも。
ショートは話になんねえよ

367:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:13:10.82 0pqcogiu0.net
>>71
イチローの内野安打が増えてる理由は
メジャーの芝と動くボールと自らの意志でゴロ率が増えてるからだよ

368:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:13:47.88 pMe+hpu80.net
川崎も岩村も井口もリトル松井も二塁手でしか任されてない
でも結局は外野にコンバートされてるし

369:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:14:30.95 PW+bVf1b0.net
成功例以前に行った人が圧倒的に少ないので。
岩村と井口は優勝にも貢献したし年俸的にも先ず先ずの働きをした。
リトル松井もメッツ時代は散々だったけどロッキーズでは先ず先ずの活躍で
優勝にも貢献した。
散々だったのは西岡だったね。恥かいて帰ってきた。

370:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:15:51.68 bRA4uZ5N0.net
日本人は基本に忠実すぎる
フォームなんてみんな同じに見える

371:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:16:07.45 DOtwoPW/0.net
>日米両国のスタイルを大きく進化させました
アメリカは退化したと思ってる

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:16:14.13 cluC1/C80.net
>>365
稼頭夫は西武の元先輩を個人コーチにつけて一から守備のやり方変えたんだよね
偉いわ

373:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:18:02.49 Q7sDJKShO.net
>>359
本当に思い出作りの物見遊山なら、大ケガ負ってまで頑張らんだろうな

374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:18:02.59 dRNQn9JK0.net
西岡は元々下手くそだった
小坂と組んでたからなぜか守備が過大評価されてただけ
よくやらかしてたよね

375:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:18:35.24 NSJf3ORt0.net
>>369
本人もメジャーを体験したかっただけみたいだったけどな

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:19:01.67 qMtA172k0.net
>>101
基礎の考え方が間違ってるんだろうね。

377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:21:59.63 ENibxtKj0.net
>>366
基本に忠実と言うか、
言われたらそれしかやらなくなる。
自分たちで可能性の間口を狭めてるとも言えるのよ。

378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:22:05.71 PW+bVf1b0.net
川崎の扱い方がジェイズは上手でマリナーズは下手。
メジャーで一番パシフィックパワーの恩恵を受けてるチームなのに日本人を
上手く生かしきれていない。
両チーム比較的古い新興球団だけどジェイズはワールドシリーズ優勝2回で
マリナーズは今だリーグ優勝も無し。一時期除いて殆どが暗黒時代のマリナーズ。
思えば野茂が最初にメジャー交渉したのがマリナーズだった。
空港で待つ野茂をボロ車で向かいいれた時点でどういうチームかは容易に想像できた。

379:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:22:59.88 cluC1/C80.net
>>372
半世紀前くらいのメソッドがガラパゴスに生き残っただけかも
バレンタインやパリッシュも、黒人やヒスパニックが増えてから、
メジャーの野球のスタイルも変わったとか言ってたな
パリッシュいわく、日本は60年代のメジャーの野球だとさ

380:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:24:40.69 PnwyUKk30.net
日本の打者は踏み込んだ足を動かさないところから初めてみては?
メジャーに日本人みたいに振り切ると同時に踏み込んだ脚か横や後ろに大きく浮き上がる打者はほとんどいない

381:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:24:54.74 VLgCW/xv0.net
東大野球部を94連敗させたあなたの野球理論が正しいと?
あなたが辞めてくれてやっと連敗ストップしましたよw

382:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:27:49.43 PW+bVf1b0.net
メジャーだったら何処のチームも同じという考えが駄目。
活かすも活かさずも行くチーム次第で運命が変わる。

383:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:29:28.83 GK9WZpiO0.net
>>1
● 黒い噂の絶えなかった、球界一の嫌われ者 ・ 桑田真澄

  ~ 別冊宝島1229 「 巨人軍タブー事件史 」( 96ページ~ ) より

  □ 中学校に平日から出入りしていた巨人との密約で、早大をダシに使い清原を尻目に、競合なしで入団
  □ 高校時代から裏金とソープランド接待を要求し続け、弱小スポーツ用具メーカーの経営が圧迫される
  □ 政治家とのコネをつくりたいと、十代で料亭に入り浸り
  □ 銀座クラブで、鈴木宗男が 「 後援会長になっても良い 」 と持ちかけるも、「 もっと大物がいい 」 とぴしゃり
  □ 89年優勝決定後、歓喜の輪を離れ一人で自分の頭にビールをかけている異様な光景が、TV中継される
  □ 暴力団への登板日漏えいが発覚、罰金1千万円と謹慎1ヶ月
    ( 桑田が新幹線の新横浜で降りると、謎の黒リムジンが停まっており、そこに躊躇なく乗り込む異様な行動は有名だった )
  □ 義兄の不動産投機失敗による50億円 ( 公表は17億 ) の借金を、なぜか巨人が肩代わり
  □ 100球肩を名乗り中盤で勝手に降板、ベンチでデカいタオルを頭からかぶりながら、ニタニタと見学
  □ 外人ダンサー(後にAV女優)のアニ―タ ・ カステロが不倫 & 肉体関係を暴露
  □ 六本木ディスコ(トゥーリア)の照明落下事件で現場に居合わし、被害者を助けず、同行女性も置き去りにすぐにトンズラ。

384:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:30:31.68 Q7sDJKShO.net
>>371
そしてメジャーにはフェアに昇格した。
仮にスポンサーと裏契約があったとしても、
ケガ克服してマイナーで認められメジャー昇格、
短期間だけとはいえ戦力になったのは事実。
あくまで本人の頑張り、胸を張ればいい。

385:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:30:48.83 PjKSB3ls0.net
>>346
日米協定で規定されてないのに近鉄に何の権利もない
NPBの中だけの話ならルールが無くても何とでもなるがMLBが絡む話で近鉄にそんな権力ないからw
近鉄を過大評価し過ぎ

386:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:31:24.34 PW+bVf1b0.net
野茂がメジャーで長くやれたのもガーナーコーチとの出会いがあったから。
メジャーにだって色んなのいる。優秀な指導者からどうしようもない駄目指導者
まで日本と同じく千差万別なので行く所はよく選んで行った方がいい。
メジャーなら何処行っても同じという考えがまだ日本人にはある。
アメリカ人だって色んなのいるからさ。優秀なコーチもいればどうしようもない
馬鹿な奴もいる。

387:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:32:11.35 dRNQn9JK0.net
バットは最短距離出せとか、ボールは上から叩けみたいなのって
王のスイングの軌跡が長すぎたり、アッパーすぎるから、それを若干矯正する為に言ってたことから広まったとか
実際はパワーを生み出すために長�


388:「バット軌跡は必要でミートは若干アッパー気味がいい 日本人は真面目すぎてそれを極端に解釈してしまった って城島が言ってた



389:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:32:34.91 2abPEMiN0.net
よく知らないけど
内野手は他のポジションより骨格とか筋組織の差が
プレーにはっきり出るからじゃないのか?

390:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:32:39.59 GK9WZpiO0.net
>>368
もしかして奈良原?

391:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:33:24.76 bUrAdA2H0.net
日本はドラフトで基本を出来る奴を好むらしいがアメリカでは身体能力ずば抜けてる
奴を好むというのはなんとなくわかるな

392:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:34:38.51 cluC1/C80.net
>>385
名前失念したからもっと無名の人だったと思う

393:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:35:28.75 XSeUQTUBO.net
逆に野茂がメジャーに行ったせいで衰退が始まったと思うわ
それまで野球は国内完結型だったのに全くの無縁だと思ってたメジャーが日本にとって身近になってしまった
だから野茂を追い出した近鉄が全部悪いわ

394:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:36:52.93 YdqOAA+20.net
奈良原はずっと中日にいたから無理じゃね?

395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:37:31.57 PW+bVf1b0.net
長谷川が日本人最初のメジャー選手だったら日本人選手の評価は幾分違っていたかも。

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:38:08.55 PW+bVf1b0.net
日本人最初はちょっと違うか。二番目か。

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:38:32.37 aGrKhkUlO.net
野球スレに集まってくるやつらのレベルの低さは異常

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:39:24.34 Wt7qdZv00.net
>>388
ラグビーかよ。

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:39:36.66 YdqOAA+20.net
ググったら熊澤とおるのようだけど、左投げの外野手じゃねーか

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:40:26.55 7Wy3r8Pt0.net
子供の頃から内野天然芝で練習していないのが一番の原因だと思うが

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:40:35.20 KEyQZws00.net
桑田の言う事は常に正論。

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:40:56.43 gBwE3nT10.net
>>1
一方メジャーでは純粋に肉体的資質の問題だと結論付けられていた

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:41:16.97 RRwwiBax0.net
>>356
本当に速い球を投げようとしたらピッチャーは片足で立ち幅跳びのように思い切り前にジャンプして
ギリギリで違反にならないような足使い(軸足をそっと引き摺っていく)からその勢いを
胴体を通じて腕に伝える事になる
もちろん胴体がその力を伝えきれないような筋力だとダメで、脇腹を痛めるか
体でせっかく前方ジャンプで作ったエネルギーを吸収してしまう
片足でジャンプして前方3mくらいにもう一方の足で着地できる奴っているからなあw
これならスピードはともかくミットまでの到達時間がずっと短くなる

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:43:23.34 zpDYRnRm0.net
>>7
ユニフォームが土で汚れることで
選手を美化してる連中も悪い

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:43:49.27 26jHVSIb0.net
>>212
なんとなく理解できた

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:44:39.65 Q7sDJKShO.net
>>388
90年のセシル・フィルダーでメジャーへの関心は高まってた。
そんな中で鎖国なんかしてたらソッポ向かれる。

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:46:44.78 IcKCUnZx0.net
>>381
日本のプロ野球には選手の保有権があるんだよw
日本嫌だからアメリカ行きますってのが本来認められるわけがないだろw
野茂は特例で近鉄が認めた
その後キッチリとルールで規正されたのはさすがに無知なお前でも知ってるだろうけど

408:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:49:10.01 A2DHG1d70.net
良い人材のいる環境で指導者になれないのは、日本球界叩きで食い扶持稼ぐのが流行ってるような気もする
同じ事ばっか言うてないでアマや日本独立リーグで教えりゃいいのに

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:49:20.85 2abPEMiN0.net
>>386
メジャーのスカウトが高校生を見る基準は
短距離走のタイムと遠投の距離って何かで見た記憶が
理由はこの2つはプロ入り後鍛えたからといってなかなか伸びるものではないからとのこと

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:49:21.73 26jHVSIb0.net
>>331
二つ目の動画うめええな

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:51:03.66 Kyp/drht0.net
イチローも朴も外野手じゃん
桑田の言うことっていまいちピント外れてるんだよな

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:53:07.84 LfnKKZV60.net
アメリカでも正面で取れとは教育するんだけどな。

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:53:15.16 BieM1ckz0.net
日本のプロ野球は
監督のお気に入りメンバーがスタメンだしな。
多少、成績が落ちてもスタメンから外されない。30代40代でもね
アメリカのように競争原理がないからだよ

アホか

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:53:23.49 cluC1/C80.net
>>404
ノムも脚と肩は生まれつき論者だな
南海のスカウトは短距離走のタイムとか具体的データを採らないから、ドラフト前の会議では困ってたんだと
スカウトの主観的な評価ばかりで

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:53:33.70 PjKSB3ls0.net
>>402
選手の保有権はNPBの中だけでしか通用しないっての
他の組織とは協定結ぶしかないの
その協定でMLB→NPBは制限があるがNPB→MLBは無制限だったの
特例じゃないの、そういう協定だった訳
近鉄は裁判やったら負けるって判断したから出したの
その後慌ててルールを作ったのはそれまでの協定ではNPB→MLB行きは何も制限出来ていなかったから
慌ててルールを作った事がそれまでのルールではMLB行きを防げなかった事を証明している

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:53:56.92 h7JqVtkc0.net
>>4
自己紹介せんでええわ

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:54:32.32 cluC1/C80.net
広岡は逆シングルでしか取れない打球もあるから逆シングルは逆シングルで練習すればいいと言ってたわ
シンプルですな

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:54:49.74 LfnKKZV60.net
むしろ前に出ろとか引くなってのは言わない。結局地肩の違いというか、スナップの違いでしかない。

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 16:58:11.87 Q7sDJKShO.net
>>408
細かい起用内容まで契約で決めてるんだけど

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:03:53.18 BieM1ckz0.net
>>414
はあ?
プロ野球は契約で起用内容を決めてんの?
ダメだこりゃ
競争原理がないどころか、雇用契約じゃん。話にならない

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:04:42.17 iuimtWG+0.net
マイナー契約からでも、あこがれてて、縁があれば
とりあえず挑戦すればいいのに。桑田はちょっと遅かったか

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:07:48.71 NSJf3ORt0.net
>>415
アメリカが契約で決めてるんだよ
よく知らないのに偉そうに言えるんだなw

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:08:43.45 II58urwQ0.net
(47)??

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:09:14.31 BieM1ckz0.net
スポーツは、実力主義が当たり前なのに
監督の息子がコッソリ一軍入りしてたり
高校野球で活躍してたものの、その後パッとしないやつがいまだに話題になってるしね

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:10:22.45 PW+bVf1b0.net
結構実力あるよ監督の息子はw
一選手としては優秀なのに逆に色眼鏡で見られて可愛そうw

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:10:24.41 ZmvLv/fM0.net
>>412
広岡とか野村、桑田は今の時代にマッチするが、
『江本、坂東、金村、清原』
このあたりはもう目も当てられないダメダメっぷりなんよな。
通用せんのよ。こういうエセ野球人は。このプロ野球氷河期には。

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:12:51.69 BieM1ckz0.net
>>420
誰でも野球の才能はあるよ。バットを振るだけだしね
ただ、打率が2割5分~2割の個人差はあるだろうけどな
ただ、
コネがあれば、打率2割でも一軍入りできる
それがエセスポーツ野球

428:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:13:12.12 XaWBkH4t0.net
ピッチャーだけ特別視しすぎだわ
野手は球拾いとティーバッティングだけじゃん

429:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:14:16.27 Q7sDJKShO.net
>>410
横レスだが、
「FA以外でも、任意引退になればメジャーOK」なんてルールじゃないの。
野茂は素晴らしい。だけど移籍に関してはルールの隙をついた裏技なの。
いい加減理解しいや

430:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:16:11.22 cPwd40L60.net
日本は一番うまいやつがPだもんななんでも
中米はショート、脱落したやつが他ポジへ
これは効率が良い
逆シングルは、ナンダか古田のテレ朝の夜の番組で宮本とかが批判してたな
正面で裁かないといけない指導方法

431:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:16:47.17 BieM1ckz0.net
例えば、ゴルフ、テニス、相撲など1対1の競技は、完璧な実力主義だ
サッカーやバスケも弱い選手がいれば、そこが弱点になる
プロの世界では致命傷
しかし
野球は、1人のカスが紛れ込んでてても、勝敗に直結しない
なんだ、このエセスポーツ野球は

432:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:22:11.68 +dKhOjJtO.net
>>426
サッカーはドラフトしてないから

433:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:27:58.27 sQR0sUxg0.net
走り込みとか投手にしか意味無いわな

434:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/24 17:28:12.94 bUrAdA2H0.net
ノムは言うことは実に正しいんだが行動と実際が大いに異なってる
カツノリがドラフトにかかるわけないやん
何でノムが移籍したら息子までもれなくついてくるんだ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch