【サッカー】Jリーグが2014年度のクラブ経営情報を開示 債務超過、または3期連続赤字のクラブはゼロat MNEWSPLUS
【サッカー】Jリーグが2014年度のクラブ経営情報を開示 債務超過、または3期連続赤字のクラブはゼロ - 暇つぶし2ch264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:08:35.91 aogVKE1X0.net
>>263
単純に税リーグに金なんて出したくねえからだろ
ドンハン金ドブってやつだ

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:15:04.40 oH+c5Wyh0.net
>>264
お前それだとさっきまでの意見と矛盾しまくってる事分かってる?

266:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:20:15.98 fEigR+NR0.net
つぶれそうなクラブが1つもないことに焼き豚イライラ
「チーム減らせ~」とこれからも空しく叫び続ける

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:23:34.18 aogVKE1X0.net
>>265
なんで?
節税になるなら広告費をジャブジャブ使うのが企業だと思ってんの?
あほすぎるだろ

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:27:11.53 oH+c5Wyh0.net
789 名前:せ ◆23wRHva0PYoS [sage] 投稿日:2013/10/07(月) 13:16:36.08 ID:FIP+lJSY [1/2]
向こうのスレに書き込めない…
ちょっと別のアレな人が住んでいるプロバイダみたいで。
たまたま平日休みだったので、病院の待ち時間中に国税局に電話してみました。
URLリンク(www.nta.go.jp)
窓口は各地元の国税局へ、という案内だったので、聞いたのは大阪国税局です。
Q1. 直法1-147の通達って、今も有効ですか?
A1. ホームページに載っている以上、有効です
Q2. 他の通達をみると、いちど関係業界団体からの照会があって
  それに答える形で通達が出ています。
  直法1-147に関してはそういうのがなくいきなり通達が出ていますが
  そこら辺の背景がわかる議事録なりなんなりはありますか?
A2. 平成11年に情報公開法ができましたが、
  さすがに、昭和29年となると残っていないでしょう
Q3. Jリーグや他のプロスポーツ団体には、直法1-147は適用されていますか?
A3. 少なくともこの通達からは適用範囲外です
  もし必要ならばその団体が国税庁に対し照会をおこない
  別の通達を受ける必要があるでしょう
Q4. 職業野球団はNPBだけじゃないですよね
  たとえば女子プロ野球のわかさ生活は、対象になっていますか?
A4. わかりません。もし適用を受けるとするなら、
  別途担当税務署に照会する必要があるでしょう
Q5. だとしたら、たとえば私が「プロ野球チームを作りたい」
  ということになったら、税務署に確認する必要があるわけですね
A5. そうしてください
こちらも手探りの質問だったので
もっといい問い方があったかなあ、と思わないでもないです。
たとえば話の内容の感触からいくと
楽天やDeNAなどは、あらたに親会社になるにあたって
通達の適用対象であることを照会しているのではないかと思われます。
その辺の文書が、情報公開法のもと手に入らないものですかねえ。

801 名前:せ ◆23wRHva0PYoS [sage] 投稿日:2013/10/07(月) 17:19:55.69 ID:FIP+lJSY [2/2]
まあ、私が気になってたのは
女子プロ野球の「わかさ生活」に通達が適用されてるか?
だったんで、べつに不公平云々は対象外でしたが。
もうちょっと税務に関する知識のある人に詰めてもらいたいですね。

882 名前:無礼なことを言うな。たかが名無しが[sage] 投稿日:2013/10/08(火) 11:19:18.32 ID:JPfBvyHj
>>789
以前国税庁に問い合わせた時と回答の趣旨は変わらないな。

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:28:50.79 aogVKE1X0.net
一般企業では「1円たりとも欠損金にたいして広告費で補填はできない」のに
なんでJリーグはやれちゃってるんでしょうね?
藤井
一般的な企業では「利益」を意識した経営を行っていますが、
地域密着を掲げるJリーグのクラブ経営においてはいかがでしょうか?
松本
まず、スポーツ振興に関して税制面での優遇措置があります。
Jリーグのクラブチームは、支援企業の子会社という形で運営しているところがたくさんあります。
私たちの場合は、会計的に言うと51%の株を持っている三菱自動車が親会社ということになります。
以前は親会社から「損失補填」を受けるというスタイルで運営されていました。
藤井
ということは、財務的な苦労というのはあまりないのですか?
松本
「損失補填」を受けている間はあまりありません。
支援する企業も、採算が厳しいことを覚悟の上で、利益追求よりも「サッカーというプロスポーツ文化を創り、
日本に新しいスポーツビジネスを根付かせていくんだ」という想いで支援してくださっています。
私たちも92年の発足当時から2004年までは、三菱自動車から広告宣伝費という名目で補填していただき、
プラスマイナスゼロの運営を行っていました。
URLリンク(www.ris-keiei.com)
<関連ソース>
1.引用:Jリーグ再建計画(2014/5/8発売) 著者:大東和美・村井満・秋元大輔
■108ページより抜粋
責任企業を持つクラブの中で、「広告費」名目の赤字補てん無しで
クラブライセンス制度をクリアできるクラブがJリーグに果たしてどれくらいあるだろうか?
(中略)バックに責任企業がいるクラブは、赤字が発生しても責任企業が
「広告費」の名目で穴埋めするため表面上は収支トントン、または黒字になっている。
2.川淵三郎 「虹を掴む」(講談社、2006年) pp175~176

<参考資料>
Jリーグクラブへの赤字補填がなぜ広告費で可能なのか?一般企業では不可能なはず
URLリンク(togetter.com)

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:29:24.75 oH+c5Wyh0.net
>>267
では野球の年間数十億単位の赤字は
どうやって単年で処理されているのでしょう?

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:32:26.09 aogVKE1X0.net
>>270
だから広告費だって言ってんじゃん
税リーグも全く同じ>>269
累積債務があるクラブは単に親会社がいない、
または親会社から補填されるほどの価値が無いクラブってだけ

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:33:48.53 /4jx2HUJ0.net
>>261
>「赤字を広告費で補填できる」特例が通達内容であって
これが違う
広告費が欠損金扱いになり非課税になるという事が特例
野球以外は課税対象

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:35:07.84 oH+c5Wyh0.net
そうか
マリノスって親会社がいなかったんだw

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:36:18.48 aogVKE1X0.net
>>272
欠損金扱い、って何?おまえ会計理解できてねーだろw
広告費って時点で「損金」です
ちなみに課税、非課税は収入に対する言葉ですのでお間違いなく

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:37:01.56 aogVKE1X0.net
>>273
>または親会社から補填されるほどの価値が無いクラブ>>271

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:39:25.71 COBq4Xbh0.net
>>272みたいに
通達内容を理解できてないのに
理解できてる風な書き込みするから笑われるんだよなヘディング脳は
コピペ保存してしまったよ

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:43:20.02 oH+c5Wyh0.net
>>275
ではマリノスには一切赤字補填が無いという事で

278:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:46:12.45 0WJyf8IO0.net
>>269
通達が適用されている
or
脱税

サカ豚的にはどっちも困る展開www

279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:48:28.51 oH+c5Wyh0.net
プロ野球親会社には信じられない税務上の特例が!
URLリンク(moriri12345.blog13.fc2.com)

税理士さんがこんな事おっしゃってますが
焼き豚さんどうします?

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:51:03.30 S548Mh1j0.net
50億円の税金負担が増えたんですね


税リーグ(笑)

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 12:51:14.69 Pemz4Z090.net
九州のクラブはなぜ身の丈に合わないことをするのか?
福岡を見習うべき

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 13:07:19.88 h717pdUz0.net
貼っておこうw
131 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2015/04/21(火) 14:42:25.78 ID:aOIwEKgk0
>>112-114>>116が全ての答えだな
国税庁と言う「証拠」があるのが最強の説得力になっている
1球団20億の赤字を事実上の「脱税」で凌いでるのがプロ野球界の現実である
URLリンク(moriri12345.blog13.fc2.com)
>今回の横浜にしたって毎年20億円くらいの損失が生じているそうです。
>それを埋めるためにTBSは資金を補填し、それを税務上は広告宣伝費として処理できるわけですね。

これに比べ、焼き豚側は妄想・捏造で成り立っており証拠が一切ない、全くもって論外である
サッカー界の「数千万」使用料免除で発狂するくらいなら、
「1球団だけで20億」の事実上の脱税を行っているゴミコンテンツ・プロ野球界を厳しく非難すべきだろう
132 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2015/04/21(火) 14:56:56.65 ID:8DdaTxbs0
>>132
馬鹿だな。TBSのベイスへの20億円の赤字補填が損金扱いされて非課税になるなら、実際に優遇されてる税金の額は法人税率23%で計算しても約4、5億ぐらいじゃね?
サカ豚ちゃん日本の税制知らないの?
133 :U-名無しさん@実況・転載は禁止です:2015/04/21(火) 14:59:17.22 ID:E2Er2GKE0
>>133
20億赤字補填して広告宣伝費で処理したら20億税金を払わなくて済むってのがサカ豚理論だからな 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:405b7f1af0f5a85b432d79fa769e9aeb)


283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 13:08:37.01 oH+c5Wyh0.net
焼き豚の発狂が心地良い

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/23 13:10:59.78 T6kIz5MD0.net
はっきり言って貧乏なクラブは淘汰されるべきだな。
クラブ数も増えてきたからそろそろ振るい落しが必要だな
金もなく支援もないクラブはバシバシ切り捨てるべき。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch