【音楽】人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果at MNEWSPLUS
【音楽】人は33歳までに音楽的嗜好が固まり、新しい音楽への出会いを止める傾向がある、という研究結果 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:23:23.87 BBSjjvSj0.net
せやな、概ね同意

3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:23:34.76 qhzai8d30.net
そうかもね

4:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:24:01.40 8atl8FVB0.net
分かるわ~

5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:24:14.82 cNSQQFGz0.net
年取るとジャズやクラシックや演歌の良さがわかってくる

6:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:24:21.23 mbfyQNi60.net
まさに

7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:24:39.32 ei6kryhv0.net
フリーダムとかテイクオンミーで固まった

8:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:25:02.12 gcb0ItSJ0.net
自分は逆だな
20代の頃より今の方がいろんなバンドの曲聞いてる

9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:25:20.35 Z49K3vfS0.net
10代の頃よく聞いてたジャンルも大抵30前後で飽きてくるんだよな

10:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:25:23.61 NGJrANHJ0.net
これは嘘

11:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:26:02.94 bxBkm6FB0.net
だいたいそんな感じ
というか「結局どの世代も同じ音楽の繰り返しじゃん」
って悟る

12:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:26:19.89 SQdB6dbm0.net
そんなことないわ

13:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:26:42.16 Q1zxc+HJ0.net
演歌は「メインストリーム」じゃないのか…

14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:27:13.80 agxgJlRe0.net
確かに20代半ばくらいまではバンドやるほどロックに熱中してたが
今はクラシック、特にオーケストラものが殆どになったな

15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:27:19.58 HX787guv0.net
ちょうど俺33
確かに去年ぐらいからフェスとかも行かなくなったわ

16:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:27:20.98 YuvY9rrd0.net
40過ぎてからでんぱ組にハマってます

17:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:27:24.23 rVd6xp4j0.net
30過ぎて音楽に煩い人は総じて面倒臭い人
愛想笑いだけで済ませるが吉

18:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:27:35.94 1Gew0OsD0.net
年取ると演歌聞くようになるのはどういうことか

19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:28:23.82 3LAE6Qze0.net
メインストリーム akb ジャニ エグザイル アニソン等ってことか?

20:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:28:24.85 cYZmS56u0.net
33歳までに音楽的嗜好が固まらない奴は人じゃない傾向がある

21:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:28:29.43 lbKWUJRN0.net
40になった今、島津亜矢にゾッコンです。

22:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:28:38.00 F86tY7q10.net
確かに20代後半だけどクラとジャズ位しか聴かないようになってきた

23:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:07.16 6ijYpnmR0.net
40過ぎてからアニソンに興味持ち始めたオイラ

24:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:18.90 9dG3N9fl0.net
メインストリームのポップミュージックってなんすか

25:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:21.97 nsHhqc1x0.net
これはそのとおりだよな
とにかく飽きる
19、20才ぐらいのミュージシャンでたまにいいのがいるぐらい

26:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:25.31 dnfCWNeY0.net
これは漫画とかもだと思うww
売り払った昔はまった漫画、結局買い戻してるしww

27:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:29.06 yZGqhwOV0.net
30じゃなくて33なんだな

28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:37.56 JqntXNug0.net
44になった今、音楽をほとんど聞かなくなった。

29:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:29:44.61 Ws+gbySl0.net
日本語でおk

30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:30:06.46 9dG3N9fl0.net
そういや歳とって今まで聞かなかったエアロスミスとか聞くようになってきた
これって演歌みたいなもんだよね?

31:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:30:06.99 NBvaF62f0.net
音楽っていうか老化すれば大半の人が色んな分野でそういう思考になってくんじゃねーの?

32:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:30:08.43 svkQWgLl0.net
33歳からのハロステ
URLリンク(www.youtube.com)

33:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:30:25.42 Hq2YwdrG0.net
確かに。おいらは坂本冬美only。

34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:30:30.68 P8vthNDd0.net
メインストリームの音楽は高校生ぐらいで卒業だな
社会人になったら給料が入るからひたすらマニアックなCD集めてた

35:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:16.38 8moq+jHA0.net
BABYMETAL はい論破

36:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:16.73 t5LYn96m0.net
確かに10代の頃から一貫して日本の音楽はスル-してるな

37:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:18.77 6ZDoYxXx0.net
>>18
演歌なんか最近のジジババは聞いてないだろ

38:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:26.74 3jYZaU2+0.net
音楽に限らず大体のことがそう
知の探求欲が消え失せるのさ

39:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:28.11 n1/zyl4m0.net
人生の先が見えた頃に、
学生時代に共感したアーティストに自分を投影し頑張っていこう、と。



みんなそういうモンです。
でも時々、温故知新でビートルズだったり山田くんだったり民族音楽に出会う

40:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:33.42 IaPKpHLv0.net
俺も60年代のサイケになる前くらいの音楽しか聴かないな

41:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:37.69 GzXEzcvT0.net
だんだん音楽聞かなくなって最後に残ったジャンルは
メタルだな

42:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:31:55.08 P8vthNDd0.net
エロの嗜好は中学生ぐらいで固まる
ソース:俺

43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:32:10.53 KsOxM3unO.net
三十代で漫画やロックは恥ずかしい

44:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:32:21.86 VYcEgCxt0.net
俺の性癖のストライクゾーンは歳を追うごとに広がってる気がする

45:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:32:25.35 C0z5AZZp0.net
BABYMETAL
ハイ、論破終了w

46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:32:34.51 9dG3N9fl0.net
>>39
でもXJapanは流石に聞けなくなった

47:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:32:53.76 ZLgig8cy0.net
言えてるな
40近くなってジャズとクラシックに手だしたけど42の今デスメタルとゴアトランスばっか聞いてるわ

48:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:33:21.47 dr1KQruo0.net
10代の頃より金じゃかじゃか入るようになってCDよく買うようになったわ
一番嫌なのが一曲いいのあるからってその人の出してるのとりあえず買って
結局一番最初に聞いたの以外ゴミってケースがあまりにも多すぎる
特に洋楽

49:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:33:43.44 cotkRXEL0.net
>>37
今のジジババがストーンズ、ビートルズの世代だからな
服装とかもジーンズとかをはいてるし
昔の洋品店とかに売っているあたかも年寄り向けのスラックスとかはかないよね

50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:33:47.88 JIcgnlTH0.net
30代になると仕事が忙しくてそれどころじゃなくなるってだけじゃね

51:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:01.19 Fhvtr/bY0.net
美空ひばりとかかな。
歌が下手な奴のを聞いていると辛くなってくる。

52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:13.61 E3K7/1Jr0.net
アニソンからジャズ、ロック、メタル、テクノ、ポップス、異国的な民謡、演歌
ぶっちゃけなんでも聞く
音楽に関しちゃ恐ろしく雑食

53:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:17.58 agxgJlRe0.net
>>42
まじか
俺は10代でまんこ
20代でケツ
30代で汚い腋となったけどな

54:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:33.01 g06oFbYi0.net
好きな曲調、好みは基本変わらないよな年を取っても
新しい中に好みのメロディがあればいくような気もするけど

55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:38.75 FwqPobgS0.net
>>46
俺もそうなったけど凛として時雨に出会ってまた新鮮な気持ちで音楽に興味出てきた

56:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:50.46 Ph3IXIuCO.net
ワシもいまだに中1でハマったKISSばっかし聞いとる‥

57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:34:54.37 cOgTUX740.net
昔よりいろんなジャンル漁るようになったけどな
更に雑食になった
演歌や歌謡曲やべえ

58:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:35:11.28 P7gOmLlu0.net
同じのばかりきいてる

59:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:35:21.42 AxxrAhOl0.net
おっさんおばさんでフェスに行く奴は大概キモい。

60:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:35:49.18 PaRutAvC0.net
>>52
ラジオ聴いてるっていいたいんでしょw

61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:35:59.82 KOXexX100.net
80年代までの音源だけで十分だろ
一生聴ける名曲がわんさかあるだろ

62:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:36:21.62 xkJuBD8A0.net
せやな

63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:36:27.30 9MNWnClJ0.net
漫画も音楽もエロもどんどん嗜好が変わっていく俺は永遠の成長期なんかな

64:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:36:43.74 NpahZflq0.net
40のオサーンだけど、最近はCDを買うにしても借りるにしても、昔に聞いたアルバムのリマスターとかが多いな

65:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:36:49.15 2IkGYNp/0.net
俺なんか20代前半くらいでほぼ固定されたな

66:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:37:19.42 g5kj6LNF0.net
youtubeで音楽漁るの楽しい

67:を@\(^o^)/
15/05/16 18:37:24.10 0aPHp0qc0.net
>>38
あっそうね。最近のモノに対する興味が全般的に湧かない。
今やってることはそれまでの積み重ねの再確認ってかんじかな。
何か新しい面白いことがあれば飛びつきたいんだけど、
残念ながら、その必要性が見当たらない。音楽も幸か不幸か
つべやニコニコで十分間に合うからな。

68:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:37:51.58 T0Sjneq20.net
ぜんぶmp3にした

69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:38:35.19 N6Lc8smI0.net
10代は洋楽ロック、
20代は雑食、
今は結局クラシック だな俺の場合

70:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:38:44.30 x+fsj6B40.net
聞くより演奏するようになったわ

71:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:09.08 TScZ2Qc/0.net
>>29
…お前って生粋のバカ?

72:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:18.65 3SsDBfUT0.net
>33歳までには新たな音楽を探すのを止めるようになり、音楽的嗜好が固まる傾向がある
遅すぎると思う
20歳までには音楽的嗜好は固まると思う

73:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:23.50 BGYmzx630.net
40代中ごろまでロマン派までの音楽を聴いていたけど
その後近現代にはまって
今は現代音楽が一番癒される

74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:27.71 F6IQD6+n0.net
そんなことねえ、と言おうと思ったけど、俺が音楽聞き始めたのは32のころだから、微妙にそうかもしれんwww

75:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:28.97 Uu+xBV4g0.net
趣味が変わらないってのも筋通ってる感じで音楽好きとして好感持てるけどな
貪欲に新しいもの好きな奴も頑固にひとつのジャンルをひたすら追求してる奴もどっちも魅力的

76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:36.25 3CJaJtxH0.net
と言うか今のこの時代に新しい音楽と出会えったってどうすりゃいいのよ・・
無いじゃん

77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:39:46.30 bxBkm6FB0.net
若い人間がやってる音楽だから
新しいと思いがちだけど
個体としては若いけど
人類総体としては老いてるんだぜ若いやつって
逆に古いんだよ

78:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:40:03.89 SUPOsXCjO.net
エルヴィスファンの人は大抵ビートルズを否定する。

79:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:40:16.32 B/dnZzTY0.net
>>18
今の60代なら演歌の良さはわかってくる程度で、積極的に演歌は聴かないだろ。

80:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:40:24.34 G2ve9z2U0.net
宇崎竜童も若いときは演歌なんてバカにしてたが歳をとると美空ひばりの世界観が素晴らしいもんで音楽というのはいいものはいいんで古い新しいを言ってるうちはあまちゃんだと言ってたな。
歳をとると流行り廃りではなくて本質が見えてくんだよ。

81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:40:33.64 0TuX1fSH0.net
52歳だが、ベビメタにハマった流れで、さ学・buono!を聴いてる
何故こうなった・・・

82:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:40:51.58 QNjAl9Lw0.net
20歳くらいだと思うよ
んで子供が出来て、その子が音楽聞くような歳になったら
子供の世代の音楽も詳しくなる
周りはほとんどこんな感じ

83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:41:05.60 FQRuNFYl0.net
そもそも最近の若い奴は音楽を聴かない

84:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:41:23.17 7oizMm0S0.net
今の邦楽に全く興味がなくなったのは確かだな
歌詞が凡庸すぎて聴く価値がない。
洋楽はカントリーがいい。演歌よりはかっこいいし。

85:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:41:42.30 EiCUjJIb0.net
レコード会社は新譜がようつべやニコニコにうpされてるを何とも思わないのかな
犯罪じゃないか

86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:41:54.19 2OZM+3tC0.net
同じ年代のバンド聞くようなったけど
日本のバンドは30代で10代向けの曲作って歌ってる場合があったりする
これは音楽的嗜好が固まったというべきか…

87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:42:16.23 F6IQD6+n0.net
>>76
クリープハイプなんかを勧めるよ。RCサクセションと同じ感覚で聴けるww

88:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:42:35.86 KR5npnUE0.net
あーその頃にアニソン、ボカロに走ってしまいかっこいい洋楽に戻れなくなった

89:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:42:59.61 2IkGYNp/0.net
20代前半でほぼ流行りとかに興味がなくなった

90:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:43:04.56 dr1KQruo0.net
>>76
むしろ20年前のネット無い方が新しい音楽出会うの難しいっしょ・・・

91:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:43:35.43 OtLyBd2k0.net
今は1960年代ばかり聴いてるわ
73年以降は糞

92:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:43:51.08 Fhvtr/bY0.net
美空ひばり、藤山一郎、越路吹雪あたりで正直十分。

93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:44:11.53 Q8h7cGm/O.net
ジャップの音楽しか聴かない池沼は哀れだな

94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:44:17.28 ubxA8ePN0.net
こういうスレが立つと
決まって
「俺は○○を聴いてる」と
自分が聴いてる音楽のジャンルとか歌手やバンドを
ドヤ顔で紹介するレスする奴って何なんだろうなw
君が何を聴いてるか別に世間は興味ないんだがw

95:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:44:35.55 3CJaJtxH0.net
>>90
CD屋で幾らでも試聴出来たけど?
ってか、その頃に既に新しい音楽無いけどねw

96:名無し募集中。。。@\(^o^)/
15/05/16 18:44:57.57 YOrSh/HQO.net
おれは全世界の全音楽聴いた

97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:45:18.88 jnwHv+mu0.net
昔は音楽雑誌も買って、ジャケ写見ては新しいアルバムを心待ちにしてたけど、いつしかそういうのも無くなった
それがすごく悲しい
いま自分が音楽に雑食なのは当時のそういう感覚を思い出したくてハマるものを探してるからだと思う

98:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:45:34.15 83eKVyqn0.net
20代までは洋楽しか聴かなかったけど、今は凄い雑食。何でもアリ。当てはまらないな。

99:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:45:38.18 GqvhHgzD0.net
>テクノロジー系ブロガーのSkynet & Ebertが
音楽ストリーミング配信サービスSpotifyのリスナーデータをもとに調査。
調査対象でほぼわかる

100:を@\(^o^)/
15/05/16 18:45:43.12 0aPHp0qc0.net
>>76
最近の音楽ってのが全く頭に入ってこない。
AKBやジャニみたいな下手糞なのは当然としてそこそこ歌唱力ある
歌手でもそう。メロディとリズムと歌詞の意味は分かっても単なる音と
言葉としてしか認識出来ずに全く心に響かない。それに対して昔の音楽は
とにかく心に響く。この違いは何なんだろうなぁ?

101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:01.67 2IkGYNp/0.net
演歌といっていいのかどうか分からないが
ちあきなおみなんか好きだな
しみじみと聞ける

102:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:12.73 dr1KQruo0.net
>>95
視聴はCD屋の売りたい最新のが多かった印象だなー
それよりかはマニアックな店員がいるTSUTAYAのポップとかのが参考になったわ

103:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:15.01 BzeUkb+k0.net
そんな事はない
音楽に求めるものが違ってくるだけ

104:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:42.98 b/W5m3Vz0.net
民団とAKB48を生かしておいたら日本が終わるわけだ
レコード協会はネットと個人商店ばかりいじめてるけどな

105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:51.37 BF8L77lk0.net
うちのオヤジは未だにベンチャーズや寺内タケシ聴いてるもんな

106:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:46:58.78 MWj0n8v90.net
自分は逆だわ。10代、洋楽のみ、20代、洋楽と邦楽のヒット曲全般、30代、80年代のアイドル、アニソン、40代、あらゆるジャンルの曲を探し求めて益々いろいろ聴いてるよ。陰陽座みたいな和ロックもいいね!歳をとればとるほど知的好奇心が増す俺。

107:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:47:03.93 SNKt+okj0.net
30半ばだけど嗜好変わったぞ
中学の頃からずっと洋楽ばっか聞いてたけど
最近7~80年代のアイドルとか歌謡曲・演歌ばっかり聞いてる

108:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:47:22.78 Sm50EtUR0.net
70年代のクラシック・ロックしか聴かなくなった

109:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:47:43.26 F6IQD6+n0.net
若い世代が若い世代の音楽に出会えないのは問題だな。

だいたい、5歳から10歳くらい上の音楽を聴くのが健康な気がする。
今はakbを始め、中年が作ってる音楽ばっかり。

110:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:47:47.48 3CJaJtxH0.net
>>100
創作の動機だと思うよ。
作られる過程以前に生まれた意味。
それがちゃんとして居ない物は音楽に限らず何も感じない。
絵画でも彫刻でも映画でも舞踊でも全部。
言葉もかな。人間の表情も。行為も。

111:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:04.98 HRkgme6A0.net
そお通りかもね
おいらはMPBに固定された。

112:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:09.94 FUJmSg460.net
>>76
JASRACが町から音楽を絶えさせたからね
それで新曲が売れんとか言われても知らんわ、たまたま曲に出会うという機会を奪っておいて

113:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:15.67 brAojNsE0.net
35でBABYMETALに出会ったお

114:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:19.11 G2ve9z2U0.net
クリープハイプ、下衆の極み、カナブーン、グッドモーニングアメリカ。
やっぱおっさんには分からんわ(笑)

115:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:32.14 Uu+xBV4g0.net
演歌は難関だ
一度ハマりかけたんだよ
でもだめだった
イントロも歌メロも全部同じに聞えて区別つかねえw

116:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:48:33.57 Ruip+r/uO.net
Jポップに嵌まってる人を見ると可愛そうになる

117:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/
15/05/16 18:49:03.10 wpmmX4RR0.net
演歌は日本の心というけど、歌ってるのは朝鮮人

118:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:49:05.94 7oizMm0S0.net
>>100
いま聴ける「昔の曲」ってのは
年月を越えてきたそれなりの曲ばかりだろ
当時だって駄曲はあったはず

119:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:49:10.07 FQRuNFYl0.net
>>107
それは君が年相応の成長をしていないってことだ

120:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:49:26.70 PfM2Z+Bh0.net
33歳も何も新しい音楽なんてこの10年以上全く生まれてないじゃん

121:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:49:26.79 9mDwfH3j0.net
俺は26歳で固まった

122:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:02.92 ZvtyXUid0.net
音楽に限らず全ての事に対して興味を持てなくなってきてる

123:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:03.30 yZmHEIaF0.net
女房と一緒で自分にとって最高のパートナーに出会えたならそれでいいだろw
常に新しい女を求めつづけなきゃならないってわけでもあるまい

124:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/
15/05/16 18:50:20.50 wpmmX4RR0.net
日本の歴史を調べると音楽は存在しない
日本の演歌は朝鮮人文化

125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:24.23 r3byw/y70.net
俺、洋楽ばっか聴いてきたけど四十路になってからアニソン系に到達したぞ?

126:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:30.32 EtPYJF9D0.net
>>93
ほんとチョンモメンはゴキブリのように何処にでも湧いて来るな

127:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:35.26 83eKVyqn0.net
アラフォーになってからJ-POPのメインストリームも聞くようになった。カラオケで歌うためにw 若い頃は馬鹿にしてたのに

128:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:50:54.36 G2ve9z2U0.net
昭和歌謡の良さってのはあるよねぇ。
李香蘭から憧れのハワイ航路とかまさか嵌まるとは思ってもみなかった。

129:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:51:08.62 cZMqrlWR0.net
俺は10代、20代はロック聴いてたけど
30超えて薬師丸ひろ子にはまったw

130:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:51:11.55 3CJaJtxH0.net
とりあえず、しょうがないから聴いた事無いのを聴いてるわ。
そうすればオレにとっては新曲だからね。
まあ、ハマって居られる時間は短いけど、時代に合ってないからw

131:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:51:23.18 GlISVNdkO.net
大体オリコンからロキノンジャパン、ロキノンに行って
そっからジャズとかテクノとかプログレとか各々別れてく奴が多そう

132:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:51:27.92 LEMixdUj0.net
エロビよりエロ本がよくなる

133:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:08.61 qt+BvpwP0.net
わかるわ

134:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:10.43 2IkGYNp/0.net
クラシックやイージーリスニングみたいなのが
結局時代と関係なく聞ける音楽なんだろうね

135:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:18.59 25vO+K4G0.net
日本の場合は音楽界が90年代に隆盛を極めて以降、
歌手や曲のバラエティーが減って、今はアイドル曲メインだから、
嗜好云々言えるほど多様性もなんだよな。

136:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:22.19 Fhvtr/bY0.net
小説とかも、最近の作家のなんか読むよりは
普通に昭和の文豪の作品を読む人がほとんどだろ?

137:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:26.47 p4+8TUeO0.net
>>122
それは鬱なのでは?

138:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:52:57.51 JXpveZhtO.net
35からヒップホップを勉強しようとしてる私は一体……

139:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:53:00.03 IGvy5scVO.net
引っ越しおばさんはユーロビートやヒップホップかけてたけど
あれはどういうことなんだろうね

140:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:53:14.22 g5kj6LNF0.net
Jpoopのメインストリームはカラオケで歌われる事前提でアーティストもレコード会社も曲作ってるから
単調でつまらない会イタイ歌詞の曲しかないからそりゃ聴かんよ

141:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:53:20.74 +yTwFk/J0.net
今ちょうど33歳でアニソン聞いてるわ

142:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:53:44.56 0E582bko0.net
同じ曲聞くの飽きるから年齢と共に他のジャンルに移るよ
年寄りがいつまでもアイドルソング聞く分けないだろ

143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:53:59.85 83eKVyqn0.net
好奇心の問題じゃないかね。自分が生まれる前の古い流行歌も、自分にとっては新曲。

144:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:12.25 dr1KQruo0.net
>>108
クラシックは難しいわ
同じ指揮者の何十年後の演奏がすげーよく聞こえたりするし、逆も然り
どこを指揮してるかでも全然違うし、
ピアノとかのソロ演奏家も若いころ尖ってたけど最近出た晩年は解釈変わってまろやかになって
それも自分に合う合わないあったり
ちゃんと追えば色々発見あるジャンルだと思う、~年代とかはあんま意味ない気がする

145:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:18.27 EOpO33t30.net
だって

146:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/
15/05/16 18:54:18.90 wpmmX4RR0.net
ゆずってブサイク2人組がギター持って歌うという日本の歌手として正統なスタイル

147:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:24.52 x/ZoR54V0.net
ここでカスラックが一言

148:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:41.02 xA2/zoYH0.net
これは音楽に限らず何でもそうじゃないの

149:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:45.94 irC+4HaC0.net
40代だけどももクロに嵌ったよ

150:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:54:59.93 2+j/HYVs0.net
むしろなんとなくキモイとか癪に障るが失せて色々聴くようになったな。
ディープパープルとかクイーンがガキの頃、大嫌いだったわ
AKBとかはまあうん、十代はあれみてシコれとしか。音楽じゃないでしょ

151:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:55:18.12 ZvtyXUid0.net
>>137
かもしれんなぁ 酒の量だけ増えて行く
スレチなので消える

152:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:55:24.51 BF8L77lk0.net
>>139
あれは息子のCDらしいよ。おばさんには騒音に聴こえるから、
嫌がらせに使用したんだろう

153:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:55:48.85 +CtekP+00.net
服装の好みも変わらんな

154:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:55:52.44 dTa+rk6Q0.net
>>1
結婚できないやつはそうかもな。
若い嫁や子供がいたら全然違う。
孫のたちのロックギターにばあさんがキーボードで参加したりザラにあります。

155:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:55:56.12 F6kLWboD0.net
33より前なんじゃないかw
フツーCDとか音楽を聞くのなんて10代~大学生くらいまでだろ

156:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:06.31 xruHdqSa0.net
>>120
そういう意味での「新しい」ではなくその人にとって聴いたことのないという意味での「新しい」でしょ

157:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:16.84 Ho+AZHJQ0.net
>新たな音楽を探すのを止めるようになり
これは違う。
新しい音楽だと売る側がいくら宣伝しても
耳の肥えたオッサンは
昔のバンドの焼き直しだとわかっちゃうだけよ。
ブロックパーティというバンドを聴いてみたら
ザ・ジャムそのまんまで笑ったわ

158:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:35.54 F48BWCDr0.net
洋メタル→洋ロック、ポップ、レゲエ、演歌とか
いろいろ幅広く聴いてきて
四十路になって一時ミクトランスにはまったけど

159:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:36.87 MWj0n8v90.net
自分は逆だわ。10代、洋楽のみ、20代、洋楽と邦楽のヒット曲全般、30代、80年代のアイドル、アニソン、40代、あらゆるジャンルの曲を探し求めて益々いろいろ聴いてるよ。陰陽座みたいな和ロックもいいね!歳をとればとるほど知的好奇心が増す俺。

160:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:38.30 G2ve9z2U0.net
おっさんになってからベイビーメタルみたいのにハマるってのはどうなのかなあ?
極めてマイノリティだと思うわ。

161:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:39.46 MWj0n8v90.net
自分は逆だわ。10代、洋楽のみ、20代、洋楽と邦楽のヒット曲全般、30代、80年代のアイドル、アニソン、40代、あらゆるジャンルの曲を探し求めて益々いろいろ聴いてるよ。陰陽座みたいな和ロックもいいね!歳をとればとるほど知的好奇心が増す俺。

162:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:41.11 9BdHZAzGO.net
中年になってから若い頃と違う音楽聞いてるよと反論してる人は
>>1理論からいうと、その音楽をなんだかんだで耳に入れて育ってきたはずってことなんかな?

163:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:42.22 1nToTb8mO.net
>>134俺はポール・モーリアとカーペンターズはずっと聴き続けているおやじです

164:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:56:57.87 pEZQNYTP0.net
年相応に好みが変わっていくものだと思ってたけど違うのか。ジジイになってもブラックメタル聴いてんのかな。イヤなジジイになりそうだ

165:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:57:23.30 jnwHv+mu0.net
>>152
子供いたのか
息子が可哀想だな

166:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:57:24.83 +0bo3gt50.net
大学卒業あたりで止まったな

167:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:58:04.35 2IkGYNp/0.net
映画でもある程度色々見ると
「またそのパターンか」とか思うようになってしまって楽しめなくなるな

168:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:58:29.00 gIGL2p4n0.net
>>161
結局ロックとポップスじゃないか
色々なジャンルってのは、そこに雅楽とかガムランとかが割り込んでくるようなことだろう

169:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:02.32 YOiTcOk50.net
ていうか、実はそんなに音楽なんて好きじゃないことに気付くんだよ

170:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:11.01 3CJaJtxH0.net
>>167
何でも「解っちゃう」ってのも問題だよなあ。
本とか読まなくても大体何が書いてあるか解るしなあw

171:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:17.80 SNXAlyBo0.net
20代後半からR&Bソウルミュージック聞き始めて10年そんな感じ
ただ最近メタルが懐かしくてブクオフとかで昔の買っちゃう

172:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:18.87 zFn4ptHh0.net
34歳
邦楽→洋楽→歌謡曲→アニソン→ゲームBGM

173:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:22.82 j8QW628RO.net
128GBのウォークマンを買ってから、CM曲、みんなのうた、邦楽洋楽、アニメ特撮ゲーム
聞いたことある曲全てほしくて集めてます

174:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:26.43 ubxA8ePN0.net
別に誰も聞いてないのに
「俺は○○を聴いてる」と
自分が聴いてる音楽のジャンルとか歌手やバンドを
ドヤ顔で紹介する奴w
興味あると思ってんだろうかw

175:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 18:59:42.96 4l4KpOStO.net
本当に好きなアーティストが新譜出さなきゃCD買ったりしなくなるねw

176:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:00:10.00 KDAavkiJ0.net
あ~~
手遅れになる前に
バロックは聴いといたほうが良いと思う
リズムと乗りで作ったのではなくて
本当に音学と言うべき構成は知っておいて損は無い

177:チャチャ丸 ◆DQan0pMFeE @\(^o^)/
15/05/16 19:00:43.25 wpmmX4RR0.net
萩原健一って日本の歌手の中では5本の指に入るぐらい歌が上手いだろ
URLリンク(www.youtube.com)
このぐらいの音楽センスは珍しい

178:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:00:53.43 pBcXndoI0.net
ってか、音楽って90年代までで全部やりつくしただろ、
新しい音楽なんてもうほとんど出てないから

179:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:01:05.91 C7n5JatQ0.net
>>1
だから
年寄りだらけの日本では時代遅れのロック馬鹿が多いんだよなあ
大問題だよ
ガラパゴス過ぎる

180:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:01:16.14 ryJq8ZGc0.net
>>100
この子どう?滑舌が良くて聞きやすいと思うよ。
URLリンク(instagram.com)

181:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:01:29.01 wimufMGf0.net
40半ば過ぎてから、ボカロにはまった。

182:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:01:29.18 LvHAZdtH0.net
ここ20年の新しい音楽ってなんだよ

183:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:01:30.64 CXZIEYx3O.net
確かにブルデスしか聴いてねぇ…

184:を@\(^o^)/
15/05/16 19:02:00.49 0aPHp0qc0.net
>>170
「解っちゃう」ほど読書家でも映画通もでないけど、なんとなく
「解っちゃう」ように思えてしまうんだよな。それで再確認のため
実際見たり読んだりしても、ああやっぱりすでに解ってたんだと
なってしまう。

185:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:02:11.08 8ze274jk0.net
逆に年齡とともに聴ける曲が増えた
全然受け付けないヒップホップや雅楽も老人になる頃には聴けそうな気がする

186:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:02:22.08 BaUJFWMuO.net
幅広く聴いてるって人のを見てもそれぞれジャンル分けされてるってだけで
だいたい何かしら影響しあったりしてて幅広いとは思えない
てかジャンル分けって聴く側からすればほとんど意味ない

187:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:02:34.79 rBwgf75W0.net
東方アレンジが大好きな親父さんを知っているが。
どう考えても出会いは33歳以降だろうな。

188:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:02:46.08 C0z5AZZp0.net
好きな音楽聴きゃいいだろ
楽しむためのもんだしな本来音楽は

189:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:02:52.24 /2JNFXOV0.net
90歳超えてヨボヨボになっても、ブラックメタル聞いてるのか?
そんで、90の爺がドラムでブラストビート叩いてると。

190:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:03:16.18 nBdT2kEb0.net
全くとは言わないけど新しいのにはあまり手を出さずに
十代二十代の頃聴いてたのを引っ張り出して聴いたりはしてるな

191:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:04:28.92 2cTci+uH0.net
>>174
色々聞いてるんだぜアピールウザイな
アニソン、メタル同時に入れてる奴は特に何かキモい

192:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:04:52.64 9j7neos50.net
>>174
「俺はこの音楽を聞いてる!」とわざわざ公言する自信だけはすごいと思うよ。変な選民意識ありそうで気持ち悪いけど

193:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:04:55.84 nFxY9KIX0.net
20の頃までにロック好きで固まったから49でBABYMETALにはまった。

194:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:04:56.69 23k4Zduj0.net
そりゃそうだろな、と素直に思うわ

195:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:05:05.81 VtPA3mTn0.net
ボカロはメインストリームポップミュージックなのかよくわからん。

196:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:05:08.71 TblRU4Mi0.net
現在の世界4大シンガー
アデル
ブルーノマース
ケイティ・ペリー
テイラー・スウィフト
音楽史上最高の天才4人が揃ってる黄金時代だぞ
聞かない奴は人生損してる

197:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:05:24.02 pBcXndoI0.net
本格的な音楽ほどコピーばっかになって衰退してるからな
まだ日本独自のアイドルやアニメとかの方が独創的だろ

198:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:06:10.15 /vfIra2F0.net
俺は13くらいで固まったわ

199:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:06:22.52 BzeUkb+k0.net
何だお前ら心狭いな
聞いてる音楽を書き込んでもいいじゃん

200:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:06:28.50 qkcSBrK40.net
若い頃より金があるから手広く音源を買って聴くようになったな。
ただ、打ち込みはどうもダメだな。ドラマーだったせいか、特に打楽器はどう演奏してるのか、
聴きながら頭の中で身体イメージが再現できないと気持ち悪い。
テクノ初期にwarpとかR&Sあたりのを聴いて挫折したけどそれは今も変わらない。

201:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:06:38.34 pBcXndoI0.net
>>196
そのジョーク流行ってるのか?

202:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:06:42.49 3CJaJtxH0.net
>>177
与野出身では、じゃないの。

203:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:07:48.65 xuVayAZ80.net
50過ぎてからトランスにはまってます。
でもジュノリアクターみたいなサイケデリックではなくアーミンバンブーレンみたいなダッチトランスです。

204:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:07:49.48 dr1KQruo0.net
>>197
まあ先人に良いメロディひと通り網羅されつくされてるからな・・・
これから作曲する人はどこいっても既存曲にぶち当たってかわいそうだわ
ほんとの天才しか新しいメロディに出会えない

205:(^ω^) おぢさん ◆3XNDKmtsbA @\(^o^)/
15/05/16 19:07:56.32 CCRHCR/v0.net
おじさん
30すぎからクラシックにはまったがw
人間としての幅の硬直が音楽的趣向に現れるだけでは?

206:を@\(^o^)/
15/05/16 19:07:58.05 0aPHp0qc0.net
>>195
ボカロは物珍しさはあっても、技術的に人工音声は未発達としか思えんよな。

207:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:05.49 WFMZRbtSO.net
松山千春と田村直美しか聴いていない。

208:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:08.39 3CJaJtxH0.net
>>196
>音楽史
いつ以降の歴史?ここ十年とか?

209:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:15.49 CGY66/BR0.net
10代 パンク
20代 ロック
30代 メタル
って流れできててもう他ジャンルは聴かないかもな

210:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:27.44 PwYbIijq0.net
>>196
アデルには同意するけど他はイマイチ

211:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:28.20 6yqlYXJo0.net
仕事で忙しくなるあたりからそういうのに構ってられなくなるんでむりもないよ
それでもベストヒットUSAふつうに楽しいけど

212:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:08:50.95 C0z5AZZp0.net
>>189
今の90はブラックメタルとかはでて来てねえからな
今後そういうやつも出てくるかもしれんがそんなん聴いてたら地獄行きそうだろw
HR/HM聴いてたのは日本じゃ40から60代だ
70代はビートルズ世代だからな
まだまだ年月かかる

213:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:09:49.49 BF8L77lk0.net
好きだったわけじゃないが90年代後期の小室系とか安室なんかが
耳に入ると無職時代のイヤ~な記憶が蘇ってきて切なくなる

214:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:09:49.55 /rvAFl3t0.net
AVアンプかハイファイアンプで悩む

215:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:09:56.50 PpKl0wIY0.net
>>1
その通り
したがって、絶えず若年層に音楽かわせるように開拓しないと、
業界は滅びる
だが、人口減、購買力減でそれも難しくなった
ゆえに業界は縮小の一途さ

216:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:10:42.10 KlaJsVin0.net
30すぎて音楽で感動したり生き方変わったとか言う奴がいたらバカ説を
なんかで見た

217:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:10:55.38 3CJaJtxH0.net
>>205
それは謙遜ではなく単なる卑下だと思うなあ。
受けるってのは恩で、恩が有る物には感じると言う筋でしょ。
受けて居たのは子供の頃と若い頃なんだから、当然かと。

218:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:10:55.47 cRClrO+b0.net
経済的余裕による
あと市場が飽和してるのもあるけどね
30後半だけど、新しく開拓してるよ

219:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:11:38.73 FtLuM/pa0.net
新譜を追いかけるのは体力がいるってことだな
この年齢になると次々に新しい曲をきいてもなんにも残らないわ

220:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:11:47.31 pBcXndoI0.net
>>215
カスラックがそれを阻止したからもう無理だな。
カスラックある限りもう日本じゃ音楽文化は育たない

221:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:11:57.17 86VqEpum0.net
俺は死ぬまでミーハーでいい。新しいものにずーっとワクワクしていたい。

222:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:12:12.49 rTMAm+vD0.net
むしろ33過ぎてから聞くジャンル増やしてる
つっても昔の曲漁ってるけど

223:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:12:29.19 WFMZRbtSO.net
邦楽聴いていた者の方が
洋楽聴いていた者より
偏差値高いらしね。

224:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:13:03.34 tFc4yE1vO.net
若い頃は
演歌w草w
だったのが最近は聞き入っちゃう
安心して聞ける
歌もうまいし
えー オッサンですよ

225:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:13:06.82 3CJaJtxH0.net
>>221
健全だなあ。
女はそれが先天的に出来るらしいが、オレもそれが出来る様に成りたい。

226:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:13:39.07 XmrgoE360.net
B'z聴いてたのは中学まで

227:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:13:51.65 At2KgBKZ0.net
アニソンとか聞いても最近の曲は頭に残らないな

228:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:14:04.93 C7n5JatQ0.net
ロックは20世紀で終わったジャンルなのに
「それはロックじゃない」とか言い出すロック馬鹿の爺さんは
ホント、世間の大迷惑

229:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:14:08.96 B7cK+Iey0.net
流行りを追いかけなくなったら
おじさんでしょ

230:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:14:18.21 Nx+vtb7f0.net
傾向なので一概には言えないが、35歳で猛烈に仕事が忙しくて、
ふと目にとまったアイドルグループにハマった
それまではテクノ一辺倒だった

231:■無くそう、テレビ番組の無用で過剰なウザイ常時表示■@\(^o^)/
15/05/16 19:14:37.49 Ikdf0yd30.net
 
 33歳というのは、嘘だな。
 むしろ、その年齢から好みが変わっていく。
 

232:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:14:40.99 4eQgOOC80.net
新しい音楽を仕入れる時間がないんだよ

233:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:02.84 4Q0lgRKh0.net
アンビエントミュージックというジャンルが自分に合っているのに最近気づいた。環境音楽ってやつ。
ロックやポップの予定調和に我慢出来なくなってきた20代なう。

234:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:28.96 jnwHv+mu0.net
>>180
浜崎あゆみ?

235:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:29.27 nvSFif+XO.net
30代になってからの変化。
20代のバンドや歌手の新譜がピンとこず、同年代か年上のアーティストの過去から現在の歌のほうが好きになったかなぁ。
あとインスト昔は聴けなかったんだけど歌詞がない曲も聴けるようになってジャズやクラシックとか聴く幅増えたと思う。中古漁り楽しい。
新品のCDはよほど好きなアーティストじゃないと買わなくなった。

236:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:41.88 O2k49+Cp0.net
娘の友達も一緒に風呂入ってんじゃねえかwwww日本とは思えん
URLリンク(seihukuno.link)

237:を@\(^o^)/
15/05/16 19:15:42.05 0aPHp0qc0.net
>>224
ムード歌謡とかあのへんは好きだけど不思議と演歌は全く受け付けないな。
あの世界観がダメなのかね?

238:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:46.37 sbrPRTty0.net
もう32で首振ると翌日痛くてかなわんw

239:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:52.06 aGUXf5m/0.net
30越えたら音楽なんて能動的に聴かない

240:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:55.45 TblRU4Mi0.net
日本ミュージックの歴史を変えたと言われる三代目JSBのryusei
URLリンク(www.youtube.com)
ここ数年で最も新しく最もパワフルな曲だと思うがどうだろう?

241:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:15:56.51 Fmz4vTsJ0.net
31歳で突然ディープハウスとプログレッシブハウスにハマったし
まだ新しい音楽を掘りたい願望あるけどなぁ

242:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:03.00 pBcXndoI0.net
>>228
ロックがベースなんだから終わるわけないだろw ロックばっかだよ

243:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:13.20 B/r94oM30.net
30半ばでローカルアイドルが好きになったオレは

244:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:16.85 EiCUjJIb0.net
>>221
結局楽しんだもの勝ちよね

245:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:22.34 yZmHEIaF0.net
悲観的に捉えるのではなくその嗜好に満足してるなら何よりだと思う。。
まあ新たなものを探して気に入っても、結局その嗜好に回帰する可能性は高いよ。

246:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:31.33 cyRRN9nh0.net
30にもなりゃ好きな音楽の嗜好が固まるのはまあ当然だろうな
気が向いたら新しい音楽も探してるけど、それこそ嗜好にはまってるか歳なりに聞ける音楽か
どっちかじゃないと無理だわ

247:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:16:32.50 WFMZRbtSO.net
飲み屋でのカラオケの定番は
松山千春
やしきたかじん
桑名正博

248:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:17:05.93 GsEMcbfF0.net
ん~ 若干あってる気もするが、
では今の時代、昔と比べて「音楽番組」が少ないのか?
年齢云々ではなく、今の時代に「心や耳に残る曲が無い」って
事ではないか?
今の時代の音楽で一喜一憂してるのは、中学生が中学生並の大人だろ
TV番組は時代の流れを表す道しるべ
そこに音楽番組が減ったという事は、そういう事だ。
音楽も飽和状態なんだろうな・・・
AKBを始め、大勢集団で出せばいいという流れで
個人を大事に育てようとしない(どうせ売れない)
まぁ・・・
良い曲を出しても、それが心に届く人間が減ったのも原因かな
上辺やノリなんだよね、今のガキ

249:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:17:33.54 jAnDXsfh0.net
>>24
AKB系、エグザイル系、ジャニーズ系で
J-POPの9割5分を占め、他のアーティストはシャットアウト。

250:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:17:34.49 Sm50EtUR0.net
俺のCDラックの洋楽
MCハマー
スキャットマン
C&C MUSIC FACTORY
2 UNLIMITED
ME&MY
STEPS
smile.dk
AQUA
ACE OF BASE
E-ROTIC
初期ハロウィン・イングウェイ
ボンジョビ
スノー(レゲエ)
シャンプー
パンドラ
ヴァニラ・アイス
ファルコのロックミーアマデウス
ニューキッズオンザブロック
リッキーマーティン
マイケルジャクソンのベスト
ハンソンのキラメキ☆mmm(ンー)bop(バップ)
タトゥー
マカレナ
ラスケチャップのアセレヘ
恋のマイヤヒ
正直、邦楽を聴いてるようなカスと音楽の話はしたくないね(笑)

251:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:17:47.99 pBcXndoI0.net
>>240
むしろそれ、Kポップから何年も進化してない

252:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:17:55.54 lzTZxyqt0.net
>新しい音楽への出会いを止める
むしろ35過ぎてから、若いときには忌避していた演歌に出会うだろ

253:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:18:44.17 +lf9y3Uw0.net
ギリギリ、アイリッツシュに目覚めて良かったぜ

254:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:18:52.53 1nToTb8mO.net
>>178もう出がらし状態かもね

255:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:18:59.33 VCCuALyh0.net
あるジャンル追っかけてると他のを聴く時間がなくなる

256:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:05.11 sdnrZpi60.net
>>223
中学受験しない地域の公立中学→偏差値68の高校→京大だけど
洋楽比率高い順に、高校>中学>京大だった

257:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:21.26 VwF1drXo0.net
>>249
そこに上がってる音楽って、
結局は1990年代から何も進化してないよね

258:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:24.34 kMqhcLuX0.net
邦楽の売れ筋ってスーパーマーケットのオルゴール調になってBGMになってるね。

259:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:29.04 7aXdDkT10.net
40過ぎてからボカロばっかり聞いてる

260:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:32.74 ZKXET0fx0.net
若い頃はメタルとかハードコアばっか聴いてて
20代半ばからプログレ、サイケ、ジャズロック、アニソンとかも聴く様になったけど
30代後半の今はまたメタルに絞られてきてる。
当時は見向きもしなかったマイナーな初期デスメタルの良さに気付いた一方で
何故か私立恵比寿中学のライブに足を運ぶ様になった。

261:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:19:54.23 WFMZRbtSO.net
飲み屋で
サザン
長渕
B'z
ミスチル
歌う奴はキモい

262:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:20:08.80 VwF1drXo0.net
>>178
1960~1990年代は10年単位で音楽に特徴があったけど
2000年代と2010年代なんて区別できんしな。

263:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:20:33.16 JXHFInrf0.net
初音ミク出た時に買ったんだけど、自分が作った曲ばかりで満足しちゃってるな。
他人が作った曲とか興味すら沸かない。

264:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:20:36.10 TblRU4Mi0.net
>>251
kpopの最高到達点
bigbangのfantastic baby
URLリンク(www.youtube.com)

ryuseiの圧勝だわ
三代目は全てのkpopを超えた歴史的存在よ

265:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:03.17 GzL6it3R0.net
確かにクラシックとオールディーズ以外は聴かなくなったなあ
まあ、クラシックと言っても、20代までよく聴いてたオペラやオケ曲の頻度は減り、室内楽や器楽曲が中心になったりと同ジャンルでも年齢によって変遷してきてるけどさ

266:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:14.45 ywHMOs2fO.net
確かに33近辺でクラシックや何かのサントラばかり聞くように
固定したとも違う気がするが

267:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:22.36 jRSU7Hpx0.net
食い物とかもそうじゃね

268:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:24.56 ju4B3v790.net
これ別に音楽に限った話じゃないと思うが・・・

269:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:46.81 sRX+x+pQ0.net
俺は23だったな

270:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:49.72 w9UcFHve0.net
GET WILDとか今聞いたらダセェんだろうな~とか思って聞いたら
やっぱ良い曲だった

271:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:51.69 Y/UQ8crW0.net
YouTubeで簡単に検索できるようになったから昔よりむしろ音楽の趣味が広がってる。
最近までガールズロックバンドなんて興味なかったのにこれ見て好きになったわ。
URLリンク(www.youtube.com)

272:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:21:55.82 Ky0CINEo0.net
35からトランスやハウスを聴き始めたからなぁ

273:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:22:06.29 5TOZeUoV0.net
年齢いくと邦楽(日本人のポップス)が一番しっくりくるw

274:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:22:08.68 Qh/jYAC20.net
なんだかんだ言って中学でベースが出来ると思う
今の子達はカッコいいミュージシャンがいなくてかわいそう
セカオワとか将来黒歴史だろ

275:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:22:37.29 VwF1drXo0.net
>>274
初音ミクと、どっちが黒歴史度が高いんだろうか。

276:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:22:40.52 ElIBN7Wi0.net
音楽観賞とは真空管アンプで
レコードに針を落として
録音された当日の空間を再現することにある
ごちゃごちゃ加工されたデータには
何の意味もない

277:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:22:55.31 jRSU7Hpx0.net
>>272
今いくつ?
40超えたらやっぱり若い頃聞いた奴に戻るとかないかね

278:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:23:08.74 FOkKrkyw0.net
これは音楽に限らんと思う
30過ぎると自分が固まって流行を追わなくてよくなる
ただ、そこから若い世代の流行を馬鹿にする奴がいるのは見苦しい

279:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:23:17.10 8uBfdXYL0.net
2chはおっさんばかりだなってのが分かるスレ

280:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:23:43.62 jAnDXsfh0.net
>>257
90年代はもっと選択の余地があった。
いまは権力の壁が厚すぎて無理。

281:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:23:48.26 WFMZRbtSO.net
>>256
東京六大学のアンケートで邦楽好きが8割弱いるとか出てた
特に東大の学生なんか童謡みたいな音楽が好きなんだってよ。

282:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:23:55.90 RilVgL050.net
46だが未だにロックの良さがわかりません
ジャズ、フュージョン、AORで育ったんで

283:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:24:05.82 sRX+x+pQ0.net
>>278
つうかバカにされる方だろ?

284:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:24:21.36 EtPYJF9D0.net
こんなの何の根拠もないよ
結局出会いがすべて

285:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:24:32.69 rA3jiIgS0.net
どんな音楽聴こうが自由だが
いい大人がパンク、ヒップホップ、エレクトロニカはちょっと・・・

286:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:24:45.67 6zEIkkrD0.net
40代で洋楽中心になった俺が通りますよ

287:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:24:53.00 FkmOLrYv0.net
年とるにつれ好みがどんどん拡がる俺は異端か

288:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:07.28 C0z5AZZp0.net
いまはようつべでいくらでも音楽聴けるだろw
洋楽好きだったオレに取っちゃもう天国過ぎる環境だわ
田舎じゃ洋楽もちょっとマイナーなアーティストになると置いてなかったからな
ようつべで聴いて気に入ればネットで買う
最高だわ!w

289:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:26.56 5TOZeUoV0.net
30くらいから、聴く(ちゃんと聴ける)音楽ジャンルは増えたが
ドハマりすることはなくなったかな

290:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:27.95 TblRU4Mi0.net
音楽史上最高の天才4人が揃ってる黄金時代
アデル
ブルーノマース
ケイティ・ペリー
テイラー・スウィフト
おまえらもう飽きたとか文句言うまえに世界の最新トップミュージック聞いてて言ってるんだろうな?
この天才4人の曲少しでも聞いたら音楽への倦怠感なんて絶対に出てこないぞ

291:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:51.78 sbrPRTty0.net
演歌いいよ演歌

292:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:52.55 ZHEA/rpW0.net
10代前半 Jポップ 
10代後半 ロック・ポップス 
20代前半 R&B・ソウル
20代後半 クラシック
30代以降 ジャズ・フュージョン

293:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:25:52.83 G2ve9z2U0.net
まぁ、人生と一緒だよ。
若い時はあれこれ迷って何かを追い求める。
論語だよ論語。
三十にして立つ。四十にして惑わずだな。

294:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:26:08.96 ujuOed5t0.net
35歳を過ぎたあたりで演歌って悪くないもんだなと思えてきた。
もちろん、売らんかなのクソ演歌も多いけどね。
それと同時期にジャスにも目覚めたし。
一方でEDMも大好きになってる。これはhip-hopからハウスで、
次にEDMという流れです。

295:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:26:09.98 Fhvtr/bY0.net
ナルシスっぽい自称音楽通みたいなのが
小室批判している俺格好いいみたいな風潮が流行って
小難しそうな音楽ばかりになって、一気に邦楽が滅んだよな。

296:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:26:12.22 pBcXndoI0.net
>>285
ジャンル自体には優劣なんてねぇよ

297:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:26:29.95 83eKVyqn0.net
若い頃は憧れとかもあったんだろうな。歳とると、ミュージシャンなんかに憧れないし。
だから、逆に馬鹿にしてたJ-POPなんかも聞けるようになったな。ジャズは若い頃にハマってたけど
所詮、ジャンキーじゃんとか。偉大だと思っていたクラシック作曲家も、貴族の道楽に寄生して一生
中二病だったんかよとか。まぁ、音楽は気軽に楽しめればいいんじゃないかなと。

298:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:26:54.03 htNkI0N00.net
33?
18歳ぐらいじゃねえ?

299:を@\(^o^)/
15/05/16 19:27:09.77 0aPHp0qc0.net
>>262
それをいえばNHKの再放送を予備知識なく見てて、てっきり
3、4年くらい前かなと思ってたら最後に製作年が出て2000年代初頭とか
いうのがあるからな。21世紀に入ってから映像で見ても目立った
変化ってのがないんだよな。

300:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:11.72 anYPOli70.net
AKB48とか曲自体は80年代のアイドルソングだもんなぁ

301:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:15.77 SpGDA0pE0.net
そうでもないんじゃないかな
ポップスみたいのは新しいのはイマイチだけど
全く聞かなかったオールディーズとかビッグバンドジャズとかを
聞き始めて受け付けてるし
違う原因があるんじゃないの

302:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:19.49 RilVgL050.net
下衆の乙女極み聴いて目から鱗だったわ
こんなのあるんだって
メッチャ好きになった

303:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:38.22 sRX+x+pQ0.net
80年代に育ったから
ヒップホップとかラップとかついていけねえ
ラップ?ワム!かよwww
って世代だったからな

304:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:45.17 sdnrZpi60.net
小学 売れ線邦楽
中学 売れ線洋楽
高校~30半ば プログレ
30半ば~ デスメタ

305:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:48.10 ZbBn0d5U0.net
21歳で既に凝り固まってしまったわ

306:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:27:55.60 2cTci+uH0.net
>>285
その発想自体が古い
じゃあ今それらを聴いてる若者が将来老人になった時
そんな事を言うと思うか?

307:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:10.66 WFMZRbtSO.net
おっさんはおばさんアイドルを追っかけて欲しいのよ。
俺は石野真子親衛隊30年以上やってる。
これが正しい道なのだ。

308:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:11.49 7184KsfU0.net
>>237
演歌はなんか堅気の世界観じゃないよねw
日本の心なんて言ってるけど、やたら湿っぽいし、元々は比較的新しい演説歌なんだっけ?
日本の大衆の歌としては民謡(作業歌?)が歴史が長いのだろうけど何と歌ってるのかよくわからんw

309:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:26.72 Ha4tkSnJ0.net
最近、急に昔無視して馬鹿にしてた奴にはまるコールドプレイとか。
去年はオアシスずっと聞いてたw解散前はアホ兄弟としか思ってなかったのに

310:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:26.81 epY0V9bx0.net
ラジオ聞いとけばいいよ、何でも流れてくる

311:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:26.86 BzeUkb+k0.net
おいらはどちらかというとジャンルより器楽奏者に傾倒するからキリがないな

312:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:38.80 jnwHv+mu0.net
>>250
70年代のクラシックロックしか聴かない奴がなんでタトゥーとか聴いてんの?

313:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:39.04 pBcXndoI0.net
>>300
昔のはメタルは入ってなかったと思う

314:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:28:47.64 LuKL03iz0.net
今の若い子って
可能な限り沢山聴いてみたいってがっつく人がいない
興味も時間もないんだろね

315:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:29:18.00 RilVgL050.net
>>311
ベースなら誰?

316:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:29:24.04 zidftvFy0.net
いつまでも学生ノリでインディーズ追っかけて走り回ってるのは何なの?

317:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:29:25.30 Mhz0BtBMO.net
40だが最近は音楽自体あんまり聴かなくなった
鳥やカエルの鳴き声を聞いていることが多い

318:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:29:46.95 F6kLWboD0.net
音楽自体がここ20年停滞してて、
新しいジャンルができないのが問題だな

319:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:29:48.27 jxEq4awr0.net
聞いてたら恥ずかしいバンド
S: グリーンデイ オフスプリング リンキンパーク レディオヘッド リンプビズキット システムオブアダウン レッドホットチリペッパーズ レイジアゲインストザマシーン
A: マルーン5 コールドプレイ ベルアンドセバスチャン REM ホワイトストライプス アークティックモンキーズ ニルヴァーナ
B: ファン オアシス ミューズ フーファイターズ トラヴィス
C: フランツファーディナンド フラテリス リバティーンズ
D: イマジンドラゴンズ ニッケルバック
E: バスティル ブラックキーズ オブモンスターズアンドメン
F: アーケードファイア フォスターザピープル マムフォードアンドサンズ

320:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:12.66 tKgT6NV60.net
歳とともに好きな曲のストックが十分に出来るから、新しい曲を探すコストの方がリターンより大きくなる

321:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:12.88 FSqa2tmz0.net
20代前半に聴いた生のフルオーケストラは
どこか心に引っ掛かってる
最初の音合わせの時、でかい動物が呼吸してる感じがあった

322:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:28.18 Bl/GxIqn0.net
10代の頃パンクロックに嵌り色々なバンドの曲を聴き漁りまくったが、20代になり仕事を始めると音楽をほとんど聞かなくなった
そして30代になった今、アイドルとアニソンに嵌っている

323:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:44.51 sRX+x+pQ0.net
一番いやなのは世代から外れた楽曲を持ちあげる奴
たいていちょっと前の世代だけど、
これが分からない奴はちょっとねえとか言い出す奴
逆にちょっと若い世代の歌に理解を示す奴も変だと

324:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:48.85 G2ve9z2U0.net
バリバリ尾崎にはまってたおっさんの俺からすれば今でいうと下衆の極みがその役割を受けおってるところはあるんじゃないかね?

325:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:30:51.82 pBcXndoI0.net
>>319
それ厨二病だな おまえが

326:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:00.43 TblRU4Mi0.net
今、世界中の音楽ファンはテイラー・スウィフトのbad bloodの最新MV公開を
秒単位で待ちわびてるのに
このスレで最新音楽追いかけてるの俺しかいなそう

327:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:04.06 rN+SOJfG0.net
35過ぎてからプログレ聞くようになりましたよ…
まあクラシック好きだったからなんか繋がり感じちゃって

328:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:04.18 uMRFBUtl0.net
よく分からんストリートミュージシャンからCD買って聞いてる

329:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:20.17 HQ3JtJ0F0.net
歳とってくれば「最近のヒットチャートは糞」になるのはあたりまえ
ひとりの自分なりの趣味嗜好とそれまでの人生持った人間がヒットチャートの1位から30位までの楽曲全部聴いて
「なるほどヒットしてる曲はさすがにみんな良い曲ばっかりやなぁ~」なんて思うほうがどうかしてる
みんな昔は素直な子供だったってだけの話だよ

330:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:23.04 qQoxJy7j0.net
若い頃聴いてたのは今でも聴くが、そういうバンドが新譜だしても買わなくなった

331:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:33.52 sdnrZpi60.net
>>319
海外の調査(どこか忘れた)だとSニッケルバックって2ちゃんで見た

332:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:34.75 BzeUkb+k0.net
>>315
むしろ聞きたい
ベースは誰がいいの?

333:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:34.97 5TOZeUoV0.net
2000年以降生まれは、思春期に自然にいい音楽が流れてこなかったから、音楽に興味なさそう

334:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:49.30 SO+k1fW50.net
>>250
その時々の流行りものを押さえてるようだしリア充な楽しい人生を送ってきたんだね

335:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:31:53.38 4KSkWjaw0.net
もうすぐ33だが最近サカナクションを聴くお

336:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:02.92 H6ouuiLf0.net
本もそうなんだよな
同じようなものばかり読んでしまうわ

337:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:04.48 w5zHXIfi0.net
ダウト
確かに開拓精神は落ちるけど35で全く新しい分野にハマったが?

338:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:09.68 IbNLf+2e0.net
50過ぎてももクロにハマった俺は相当なレアケースってわけか

339:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:12.68 0tfn9PzX0.net
すっごいわかる

340:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:26.87 WFMZRbtSO.net
>>309
コールドプレイのなんとかビバノンノンという曲だけはハマった。

341:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:33.92 xhU6me7E0.net
みんな18ぐらいに聞いてた音楽が最高だと思ってるよ

342:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:32:41.65 7oizMm0S0.net
>>310
俺もラジオ聴いてるけど
FMDJのしゃべりって長くてつまらんの多いw
AMは音楽少な目だし

343:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:33:00.79 37uqRf1G0.net
30過ぎてからメタリカの素晴らしさに気付いた
最近はTOOLってバンドと
クラシックのピアノ曲を良く聴いている

344:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:33:14.43 sRX+x+pQ0.net
>>338
あまり幸せな道を歩んでこなかったことだけでは想像できる

345:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:33:27.53 5/3I1rRV0.net
70~80年代メタルに染まった48のオヤジだが
今は日本のラウドやへヴィネオヴィジュを漁ってる

346:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:33:44.03 sdnrZpi60.net
>>343
OPETHでも聞いとけw

347:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:34:26.18 0tfn9PzX0.net
>>31
俺もそう思う

348:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:34:46.52 VoWah7LB0.net
好み広げたい

349:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:35:11.56 sRX+x+pQ0.net
>>341
いや俺もそう思うんだけどねえ
10代の頃に聞いた曲は忘れないよね

350:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:35:37.69 wws3UpW/0.net
J-POPだろうといろんなジャンル聴く人いるのは結構だが
ただ聴けるものが無くなって「演歌に逃げる」のは最悪だな

351:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:35:40.99 jn/HjxY00.net
ベビメタに中年過ぎてはまっているオッサンが「んなことねぇ~」と鼻で笑いながら通りますです

352:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:35:42.79 SbAjelUp0.net
20代まではギター一色だったが
今はケルト音楽にハマってる

353:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:08.15 YOrSh/HQO.net
市川紗椰(27歳)
はNHKで浅川マキ「浅川マキの世界」をかけてたよ

354:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:12.33 0tfn9PzX0.net
10年前は女子高生が大好きだったのに
今は30代のババアが可愛く見える
不思議だ

355:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:35.70 Hyls9fJH0.net
遊佐未森とザバダックとサイズがいまだに好きな俺

356:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:41.31 Y/UQ8crW0.net
>>330
それは老化現象ですね。
新しい刺激にストレスを感じて脳が嫌がってる。

357:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:43.62 xruHdqSa0.net
>>342
最近ラジオを聴き始めたけど今って曲を流す前後に曲の紹介をしないのな
いい曲が流れてもタイトルミュージシャンが分からずイラつくわ

358:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:44.63 DgQqqwp60.net
>>327
プログレって35超えたあたりのほうが合う気がする
ジャズなんかもそうだけど

359:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:51.81 GbZ41J8Z0.net
明星世代で高校でナゴム、そっからマンチェスター、グランジ、ギターポップ、ポストロック&アンビエントと変遷して、シガーロスが好きになったのは35過ぎな俺は少数派か。

360:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:54.63 Q+LYJ2U50.net
33歳までってのはリアルだな

361:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:36:55.91 5/3I1rRV0.net
仕事や友人みても
中年になって演歌に行くひとは見たことない、団塊より下の世代で

362:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:02.53 5TOZeUoV0.net
逆に10代に聴かなかった邦楽ポップスへの未練が出てきた

363:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:07.35 BTaVmEIm0.net
これは、少なくとも俺には当てはまらないな。
中学の頃からから、70年代ロックしか聞いてなかったが、
30超えた辺りから、昭和の歌謡曲を聞くようになった。
ちあきなおみとか、バーブ佐竹なんかマジ最高。

364:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:11.54 PlzF+fTa0.net
わかる気がする。

365:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:18.00 XB/ahiwh0.net
芸スポって40代が一番多そうだなw

366:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:19.18 IbNLf+2e0.net
>>344
俺もそう思う

367:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:28.00 EiCUjJIb0.net
>>319
Sにオフスプやグリーンデイがあって、Bにフーファイターズか
基準がわからんな

368:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:35.51 7IowNNo10.net
時間が無くなってくるだけの話だろ
自然と新しい曲に出会う機会が減る

369:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:42.24 MNDuFGEe0.net
わかる
もうブラジル音楽と東京女子流しか聞いてない

370:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:45.22 GbZ41J8Z0.net
>>357
曲聞かせれば答えてくれるスマホのアプリあるじゃない。

371:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:47.92 qYSScI/30.net
20代の時は朝からいろんな音楽をガンガンにかけて通勤していたな
㉚越すと仕事前に頭に音楽を入れたくなくなってきた
聴くとしてもゆったりしたピアノ曲くらいかな

372:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:37:58.58 jn/HjxY00.net
>>116
>Jポップに嵌まってる人を見ると可愛そうになる
ジャンルも時空も超えて、何でもありのJ-Pop
そんなこと言ってると、マーティーフリードマンさんに笑われますよw

373:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:00.02 mOLveMOw0.net
ラップが流行りだした辺りで音楽のトレンドを追うのは止めました

374:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:15.18 Im8vx5Bo0.net
>>1
音楽に限らない。

375:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:25.47 tKgT6NV60.net
>>370
あれ全然使えない
まったく認識してくれないし

376:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:27.27 PpKl0wIY0.net
断言していいが、ここまで若者が減った以上、日本から新しいポップは生まれない
あとは、懐メロに似たメロディーラインを組み合わせ、ジジイババアウケを狙うしかない

377:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:30.26 /9dRiU0EO.net
45を過ぎたら暗い絶望的な音楽にしか興味なくなった(-_-)

378:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:32.04 DtbZMfGG0.net
SCANDALが下手くそでドキドキする。
もちろんライブに限る。

379:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:34.19 G2ve9z2U0.net
>>349自分が一番いい時代に影響を受けた音楽を歳をとった時にノスタルジーに浸って聴くことは音楽療法の観点から精神衛生上めちゃくちゃ効果あるみたいよ。

380:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:42.15 ZGe4NT4uO.net
普通に皆大体が15~18位までの曲が思い出深くなるだろ

381:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:38:53.23 ezYMIQGz0.net
俺42だけど2年くらい前に急にチャットモンチーが好きになった

382:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:02.74 BOmrMv7t0.net
黒いジャズ好きだ。souljazzとかな

383:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:04.94 De+ZuI0o0.net
何かわかる
車の中で良いと思う曲が流れて逆にラジオ止めたりする時がある
AMラジオで人の話聞いてるほうが落ち着けるというか

384:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:07.51 WnYLAmht0.net
今の若い子は気の毒だね
ガラクタしかない

385:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:08.78 4l4KpOStO.net
>>319
未だに中二の元ロキノン厨って感じだな。
音楽聴く幅が狭い(笑)イタい(笑)

386:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:09.67 3kcMra7M0.net
金爆まではまあわかったが
セカオワが消えずに人気出て年を感じたわ

387:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:32.21 ++ajsdEa0.net
結婚して部屋で自分勝手に音楽聞かなくなってそうなったわ

388:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:36.16 i9lXW5BK0.net
>>196
今のビルボードトップなんて
糞しかおらんだろw

389:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:40.13 RilVgL050.net
>>332
マーカス・ミラー

390:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:41.56 7oizMm0S0.net
>>357
そういうの多いね
ラジコなら表示するけど。
あとはラジオ局のHP見るしかないね

391:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:39:53.27 GbZ41J8Z0.net
>>375
んー、あとFMとか番組のサイトでリスト出してなかったっけ?

392:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:07.04 buxikUZ40.net
ということはもう30越えた人間は
音楽に関しては頭の固いやつということか

393:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:08.70 IUeU3jaD0.net
>>45
同じく。ちな54。

394:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:17.17 pBcXndoI0.net
演歌は有名な曲を除けば、ほとんど全く同じ曲だから死霊の盆踊りだよ
あんなの聞いてるとさすがに脳細胞がしぬ

395:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:33.01 Rqipho7ZO.net
>>360
それ以降に新しい歌手・ミュージシャンを気に入った場合、それは大抵
10代20代に気に入ったものの亜流

396:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:38.05 4l4KpOStO.net
>>290
お前もイタい(笑)

397:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:44.34 sRX+x+pQ0.net
>>380
その当時はいろいろ悩んでいても
後から不r帰ってみると一番楽しい年代でしょ
その楽しかった時の一部として記憶に残ってるんであって

398:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:46.10 BCsK1YWZ0.net
10代からアラフォーになるまでアイドルしか聴いてないw

399:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:40:46.94 5TOZeUoV0.net
今のメインストリームって何

400:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:41:03.58 ujdVPRs20.net
>>376
どの国でもかわらん、アメリカなんて特に最近全く何も無い
アイドルとかごり押しでしか出てこない、後生残るような人っていないぞ日本に限った話しじゃない

401:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:41:09.30 G2ve9z2U0.net
>>363
ちあきなおみとかいいねえ。フランク永井とかバタやんも今聴くとグッとくんだよね。

402:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:41:16.35 WFMZRbtSO.net
結局…
千春・浜省・元春・大友…
デュラン・スプリングスティーン・スティング・プリンス…
しか聴いていないじゃないか!俺は!

403:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:41:41.93 IbNLf+2e0.net
ラップって西洋浪曲だろ

404:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:41:49.66 Xr2wDrm90.net
あるある昔聴いてたのを繰り返し聴いてる

405:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:23.89 ANGguUgy0.net
俺30半ばでアイドルにハマったんだけど…

406:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:27.84 sRX+x+pQ0.net
>>403
お前と酒を飲んだら
ものすごく盛り上がるか
もしくは殴り合いになりそうだ

407:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:36.21 SbAjelUp0.net
今はようつべとかあるから昔より幅広く聴いてると思うわ
バンド名は知ってても聞いたこと無かったの探しては聴いたりね
昔はジャケ買いだのライナー読んで買ってだのレーベル買いだのって手段しかなかったし

408:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:39.82 pBcXndoI0.net
>>400
1Dは後世に残ると思う

409:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:48.77 rA3jiIgS0.net
聴いてる音楽ってその時のライフスタイルや価値観にある程度影響するでしょ
だから40過ぎたおっさんが営業車でパンクとか聴いてたら馬鹿みたいだし
ドライブデートのカーステからヒップホップが流れてきたら女の子ドン引きだし
50くらいのおっさんが山でレイブに参加とかしてたら家族も恥ずかしいレベル

410:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:56.59 RilVgL050.net
>>392
というか良い曲と出会うほど聴いてないんだYo

411:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:42:56.93 7olthUiy0.net
>>395
つまり好き嫌いなく色んなジャンルを聴くことによって
大きく幅が違うって事だよな。
でも今のネットで聴く能動的な状態だと偶然の出会いとかないし
相当幅の狭い大人ばっかになるんだろうなと思う

412:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:43:14.98 BhVE6EXz0.net
最近の邦楽ってAKBとエグザイルと他になんかあったっけ。無理だわ
むしろ生まれる前あたりの聞きだしてるわ
ビジュアル系→小室→つんくあたりのももうきつい
それより前のフォークロックというかニューミュージックみたいなの

413:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:43:15.11 un0kSGvv0.net
クロスオーバー・様式美系

414:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:43:15.24 jAnDXsfh0.net
>>307
兵庫県神河町アイドルバトンは
石野真子から能年れなへ引き継がれた

415:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:43:47.44 /9dRiU0EO.net
暗い曲好きだけどドリーパートンやベッドミドラーのおばちゃんは好き

416:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:06.08 Rrb1PlXz0.net
音楽はまだ色々聴くし
近所に来るなら見にもいく。
けどフェスとかは行かなくなったわ

417:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:10.67 PpKl0wIY0.net
若い諸君は33歳までにいろんなジャンルの音楽を聴いておくことだね

418:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:18.64 ieDLScQc0.net
小2の時に初めて親に買ってもらったレコード。
サイモン&ガーファンクルです。
今は80-90年代のパンクとかテクノとかエレクトロポップとかファンクとか。

419:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:27.31 onafQetN0.net
40前でアイドルとメタルに目覚めた

420:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:31.36 eM62cr58O.net
人間色々、歳で決めんじゃねーよ あほ

421:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:42.27 Q+LYJ2U50.net
最近、水のせせらぎ音とか大好きだわw

422:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:44:52.01 RilVgL050.net
歌詞を全く気にしていないからインストでも全然いいんだけどな
フォークとか大嫌いだし
メッセージ性なんて少しもいらん
メロディーが良ければそれでいい

423:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:45:11.30 sdnrZpi60.net
40半ばにして80年代LAメタルにはまりつつある

424:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:45:37.24 lUi9E4Ng0.net
小室全盛期に中学生だったからかfripsideみたいなのも好きだな
アニメは見てないからよくわからんけど

425:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:45:42.81 sRX+x+pQ0.net
>>422
俺もU2大嫌い

426:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:45:55.48 M/tBj3+A0.net
babymetalがこの研究結果を破壊している

427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:07.06 w295z+/x0.net
演歌好きの年寄りは年取ってから急に好きになってわけじゃなくて昔から好きだもんな

428:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:07.29 uIRzsBEt0.net
アラフォーだがBABYMETALにはまった

429:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:25.26 O8YIUwGb0.net
10台と30台以降では、耳の可聴範囲がだいぶ違うので、
10代に感じた感動と同じような感動を30台に別の音楽で感じることができなくなる。
自分は20歳の時に聞いた外来のオーケストラに感動したが、
今(40台)は、そのオーケストラを聞いてもあの頃のような感動はない。
もちろん別のオーケストラからもそんな音は聞こえない。

430:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:29.92 25vO+K4G0.net
子供の頃からロックからアイドルソングまで聞いてたから、
特定のジャンルに固まり様がない。
日本の今のアイドルソングは余り好きじゃないけど、K-POPならまだ歌唱力もあって聞ける。
KARAとか。

431:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:30.92 SbAjelUp0.net
>>423
惜しかったねモトリークルーのラストツアー終わっちゃったよ

432:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:46:47.95 0+iQb9ya0.net
結局金と時間があるか否かの話だな
それが両方無きゃ 手前ぇのアンテナの張り具合がどうかなんて関係ねぇ

433:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:47:28.05 BzeUkb+k0.net
>>423
本来ならもろリアルタイム世代やんw

434:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:47:32.90 pBcXndoI0.net
>>425
お前はむしろメッセージ性だけで判断してるから逆じゃね

435:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:47:32.88 XkQgZqKf0.net
おせーよ

436:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:02.12 ng+1Bwpq0.net
33なんかとうに回ってるけど
babymetalのせいでユーチューブのホームが
エライことになってる
さくら学院まで流れ着いてしまったわ

437:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:03.97 TANlcQB00.net
10代前半:ヒットチャートのありとあらゆる曲を聞く
10代後半:10代前半のうちに聞いた気に入ったジャンルで売れている曲を追いかける
20代前半:過去の遺産を発掘しだす。ヒットチャートからは離れていく
20代後半:過去の遺産も発掘しつくし、新しいものには殆ど興味を示さなくなる
30代:演歌が沁みてくる

438:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:17.71 H+f2qAGn0.net
音楽あまり聞かなくなってサッカーにはまった

439:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:34.94 rHRQGyF80.net
同意だな
新しい音楽がなかなか理解できにくくなってくる

440:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:35.21 JwoiI2nP0.net
ああ、これは解るわ
ガキの頃に親父が昔の音楽ばっか聞いてて「何だコイツ?」と思ったけど
自分も同じ状況になっとる

441:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:40.86 SvYpoDlx0.net
>>1
これはわかるな
慣れ親しんだ音楽の方が聴きたいと思う

442:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:42.52 1cOUcPVO0.net
日本人は十代で止まるだろ

443:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:48:57.68 q4k2COhR0.net
色々聞いてきたがアラフォーでとあるアイドルのファンクラブに入った

444:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:03.42 qTtNbizK0.net
若い頃に聞いた曲は
懐かしさでつい何度も聞いちゃうんだよな

445:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:08.28 xJj3MHnp0.net
クラシックからアイドルまで良い音楽ならなんでも聴きます

446:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:11.67 o189QF9A0.net
30代になって聴くジャンルが増えたな

447:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:13.90 xAULZGFk0.net
>>403 あれはアフリカ説教節

448:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:18.38 7oizMm0S0.net
>>421
あるあるww
虫の鳴き声とかもある

449:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:49:22.65 sRX+x+pQ0.net
>>437
最後はともかく、今の時代はそうかもしれないね
俺の頃は復刻版がCDで出たって飛びついて買ってたから

450:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:50:34.68 D3tB6SNv0.net
30後半で野外フェスにはまった
酒飲んでいい天気の中で躍り狂って
こんな楽しいことを今まで何で知らなかったんだろ

451:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:50:59.74 TzpVf6QE0.net
初老になってからジャズ聴き出すひとたくさんおるやん

452:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:14.29 kJd41k+Y0.net
そうか

453:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:24.29 MxdzT1JP0.net
俺は音楽を良く聴く方では無いが・・・
10代はノリノリ音楽(人気音楽、学校で流行る音楽)
20代はゾクゾクする音楽(今までに無い格好いいメロティー)
30代はノイズの少ない音楽(作業しながら聞ける、寝ながら聞ける)

454:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:31.91 q4k2COhR0.net
懐かしくなって80sを聴くと音がスカスカだし若いころが懐かしくて
なんか切なくなるw

455:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:44.33 JiHM129s0.net
テヴィッド・ボウイは33歳になる前の数年間でベルリン三部作を作ったけど、そのあとはレッツダンスとかやりだしたしまた変わってしまった

456:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:47.05 L9HBrqfA0.net
確かにそんな感じはあるな。
あとは現在のJPopより生まれる前のとか、ワールドミュージックみたいなものにいいなと興味がいくようになった。

457:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:50.01 SvYpoDlx0.net
>>451
中年になって演歌聞き出すみたいなもん

458:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:51:50.27 2NTpZHCp0.net
>>422
ポップスとかの歌ものってその質に問わず、どんな歌詞でもメッセージ性がダイレクトすぎて嫌になる
クラシックとかは自然となんらかの感情が沸き起こったり揺さぶられる感じがするところが気に入ってる

459:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:52:08.37 8vFRB4+N0.net
もう今となっては新しい音楽なんてまず出てこない

460:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:53:01.25 C0z5AZZp0.net
>>393
おおメイトよ
オレ48

461:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:53:21.23 Cf7sOxCN0.net
最近の曲ってなにがあるの?
凛として時雨に衝撃受けたぐらいで
今は昔の曲のほうが新鮮味あるわ

462:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:53:27.71 iKepyu+qO.net
色々聴いてきたけど最終的には何も聴かなくなった

463:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:53:31.41 DxstVL9y0.net
40過ぎても最近の日本ロック聴いてる
が、突然の入院が決まった。
普段、車の中でしか音楽聴かなかったから音楽用バードがない。
余りにも暇なんで何か良さげな曲をダウンロードしてみた。その数70曲余り
そのダウンロードした曲は9割以上が20代に好きだった曲ばかりだった。
本当に好きな音楽は20代で固まるって、あながち嘘ではないだろうな
楽しい思い出とリンクしてるのかも

464:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:05.42 aV9rFXjy0.net
っていうか音楽自体聴かなくなるでしょ
年取ったら
自分はきくけど

465:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:09.94 vhh4ndXU0.net
別に音楽に限った話じゃないな
運動大の苦手で10~20代のあいだスポーツからは逃げまくった俺に
30歳超えた今から野球やサッカーに興味を持てと言われても無理だわ

466:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:14.45 sRX+x+pQ0.net
>>454
たしかに俺もそう思う。最近の曲とかすげえ凝ってるんだなあと
まあでもyoutubeで聞くのはやっぱり昔の曲なんだけどな

467:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:21.63 eWI/u0Fy0.net
【悲報】HKT48の多田愛佳ちゃん(永遠の17歳)が明日の東京競馬のヴィクトリアマイルを予想している…なんと本命はあの馬!
スレリンク(liveplus板)

468:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:29.58 g4u9zoiU0.net
>>448
自然の音とかラジオから不意に流れてくる曲を聴いてるのが一番好き

469:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:32.40 WxWQQixgO.net
>>154
楽しそうだね
ばあさんになってから楽器を始めた訳じゃないよね?

470:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:42.39 fTUZbu/w0.net
34歳からアイドルソングにハマり出した。
この記事は嘘。

471:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:50.03 0tfn9PzX0.net
>>355
今年もアラポテト~♪

472:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:54:52.50 PpKl0wIY0.net
最高の音楽は、無音ということを悟るんだよ
楽器を奏でることではなく、無音こそ至高の音楽であるとね
無音の美しさ、気高さが分かる
この境地に達したよ、俺は

473:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:00.11 Z64WSQGP0.net
最近はレトロゲーの曲ばかり聞いてる

474:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:26.01 jnwHv+mu0.net
音楽的には古いんだけど、世界観が新しいみたいな
そんなアーティストいないかなぁ?

475:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:28.59 sdnrZpi60.net
>>431
モトリーかっこいいよな!
>>433
当時はプログレにはまってて。。。

476:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:37.94 Q+LYJ2U50.net
>>461
ああ、凛としては自分も面白いと思った
ずーっと聞きつづけられるような好きさではないけど

477:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:39.14 qUENb4i90.net
だんだん世の中ってもんが判ってくるとJポッブが主張するほど恋愛とかどーでもよくなるし突っ込み所満載になってくしな
で、行き着くのが歌詞を気にしなくていい洋楽のポップスとかジャズとかに落ち着く
でも最近は最強子守歌のJ・S・バッハに飽きてきた
どうしよw

478:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:49.61 FKCT0L6A0.net
年齢関係ないだろ
俺は40過ぎたおっさんだけど昔はXJAPANとBOOWYとAIONが大好きだったが
今は私立恵比寿中学とユニゾンスクエアガーデンとカナブーンのフルドライブが大好きだぞ
普通の30過ぎたおっさんは実況もやらず音楽番組やアニメも見なくなって新しい音楽に出会う機会が無くなるだけじゃね?
>>461
ユニゾンスクエアガーデンの桜のあとって曲とシュガーソングとビターステップって曲
マジかっこいいから演奏が

479:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:49.78 pBcXndoI0.net
>>472
4分33秒聞いて拍手するタイプかw

480:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:54.31 lU2Tax650.net
あと10年早く生まれてNWOBHMとかガッツリ聴きたかったメタラーだが
どうせ今みたいに情報入ってこなかった時代だと
聖子ちゃんとかアイドルにハマってたんだろうなと思う41歳

481:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:55:55.59 sRX+x+pQ0.net
>>472
最高の職業も…ってことか

482:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:56:15.53 25vO+K4G0.net
そもそももう新しい音楽なんて出てきてないじゃん。
焼き直ししかない。
90年代以前の曲ばっかりテレビでやってるし。

483:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:56:48.28 RilVgL050.net
>>458
クラシックなんて歌詞を超越しちゃってるからね
その逆が一人になったファンキーモンキー何ちゃら
♪~君を守りたい~
何じゃそれw歌う前に守れや!
普段歌詞なんかどうでもいいだけどあれだけは突っ込んだわw

484:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:56:50.23 FQRuNFYl0.net
オッサンだけど最近のこの曲は凄くいいと思ったぞ
URLリンク(youtu.be)

485:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:56:52.90 sRX+x+pQ0.net
>>480
普通、明菜だろ?

486:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:57:02.59 0tfn9PzX0.net
>>330
あるある
俺の場合coccoとメタリカがそれだ
>>356
そうかもしれないけど悲しいこと言うなよ

487:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:57:09.35 iOncPbHW0.net
わかるわー

488:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:57:32.64 DAmYjiCeO.net
今34で10代からロックが好きでハードロックやメタルばっかり聞いてたけど、30過ぎてから10代の頃に流行ってたTKサウンドやELT、チャゲアスやB'z、スピッツなんかを今さらハマって聞き始めたクチなんだが。

489:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:57:50.70 HuTwNl+o0.net
ヒップホップを毎日毎日お経のように聞かされたら嫌いになるわな

490:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:15.16 i5r9czoL0.net
音楽に限らず30くらいになれば色々固まって新しいものに手を出さなくなるよね

491:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:17.20 bmO+zMlH0.net
ロック、ジャズ、クラシック一通り聴いてきたけど子供出来てからはきゃりーぱみゅぱみゅとかももクロばっかりだな。iTunesにはここ数年子供向け以外曲追加してない。

492:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:33.67 9k7QykVt0.net
大学時代の友達とかとたまにカラオケ行っても、
レパートリーが増えてる奴は希少やね、8割以上は当時と同じ曲歌ってる。

493:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:36.50 jlXnXRsY0.net
もう新しい音楽なんて出てきてないだろ。だから業界が衰退してる。

494:東京女子医科大学病院プロポフォール大量投与@\(^o^)/
15/05/16 19:58:40.14 f3b7P32Y0.net
マスゴミ・売国奴・医療業界が隠そうとする真実--------------------------------安楽死-------------------------------------------奴隷に勝手に死なれては困る
安楽死旅行企画が大人気|竹田恒泰チャンネル
URLリンク(www.youtube.com)

武田邦彦:安楽死と大麻、そして売春・・・オランダに学ぶ
URLリンク(www.youtube.com)

安楽死党
URLリンク(www.youtube.com)
自殺は後遺症が怖い!だから-----------------------------------------------------安楽死制度-------------------------------------------安心して生きるために

495:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:45.04 b6LgR1w00.net
そもそも年食ったら音楽に金かけなくなる
アルバムなんかだるくて聴かないな

496:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:58:50.15 MN/U+i5F0.net
くだらん研究だな
他にやる事ないのか
『おっさんになると徐々に禿てくる事が判明』
これくらい自明な事でしょうに

497:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:59:08.92 NsZYK8w20.net
当たり前だろ
成熟して効率よく安定的に脳が活動できるってことは
思考の固定化という意味でもあるから

498:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/05/16 19:59:09.95 FrnfrSXq0.net
ここ最近ナンバーガールばっか聴いてる@48歳
歪んだノイズがめっちゃ気持ちいい


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch