【野球】プロ野球選手に「走っただけで肉離れ」続出の“元凶”は?打って走っただけでケガをするプロ野球選手が後を絶たない★2at MNEWSPLUS
【野球】プロ野球選手に「走っただけで肉離れ」続出の“元凶”は?打って走っただけでケガをするプロ野球選手が後を絶たない★2 - 暇つぶし2ch288:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/
15/04/27 17:42:51.95 UUfZCfLS0.net
未だに運動前に柔軟やれとか、ストレッチガーとか言ってるから
日本は遅れているとバカにされるんだよ
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
怪我の予防には、運動前の入念なストレッチ―それが常識だと思っている人は多いはずだ。
ところが、どうやらそれは誤解らしい。
スポーツの前にストレッチをすると、運動能力が落ち、怪我のリスクも高まるという。
危険とされているのは、一定時間同じ体勢で静止して体を伸ばす「スタティック(静的)ストレッチ」。
調査を行ったクロアチアのザグレブ大学研究チームは、45秒以上同じ箇所を伸ばさないよう警告している。
・ストレッチにより筋力、瞬発力が低下する
ストレッチを行うと、筋肉や腱が伸ばされてゆるむ。
ストレッチは体を柔軟にしパフォーマンスの向上や怪我の予防に繋がるというイメージがあるが、
実は筋肉が瞬発力を失う原因になるのだ。
同大学がプロのアスリートらを対象に調査したところ、45秒以上の静的ストレッチにより筋力は
平均5.5%、跳躍力や瞬発力も平均3%ダウンした。
ストレッチの長さが90秒以上になると、筋力は更に顕著な低下を見せた。
スポーツ科学誌『TheJournalofStrengthandConditioningResearch』でも、
ストレッチの後ではウエイト・リフティングで上げられる重量が8.3%減少したとの報告が掲載されている。
・運動前のストレッチは怪我の原因にもなり得る
関節まわりの筋肉や腱がゆるむことで怪我も起きやすくなるという。
過剰なストレッチは腱の弾力性を損ない、関節にかかった負荷を和らげる役割を失わせるのだ。
・運動前の正しいウォーミングアップとは
専門家らは、運動前には同姿勢でじっくり伸ばすストレッチは避け、
その場での軽いジョギングや、運動の中で実際に出てくる動きを軽く行うなど、
体を動かしてウォーミングアップをするよう推奨している。
ストレッチは運動の後で、筋肉の回復、筋肉痛予防を目的に行うのが良いとのことだ。
風呂上がりや就寝前にやることで柔軟性を高めたり、リラクゼーション効果を得たりもできるので、
上手に生活の中に取り入れていきたいものである。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch