【相撲】白鵬親方への要件「日本国籍取得」特例認めるか議論を VS 何回優勝しても国籍取らないと…at MNEWSALPHA
【相撲】白鵬親方への要件「日本国籍取得」特例認めるか議論を VS 何回優勝しても国籍取らないと… - 暇つぶし2ch1:◆CHURa/Os2M@ちゅら猫φ ★
15/04/17 14:24:19.39
★【金曜討論】白鵬親方への要件「日本国籍取得」特例認めるか議論を VS 何回優勝しても国籍取らないと…
2015.4.17 09:00

大相撲の横綱白鵬が1月に東京・両国国技館で行われた初場所を制し、大鵬を抜き単独史上
最多となる優勝33回に到達した。今後の焦点は引退後、親方として日本相撲協会に残るか否か。
モンゴル出身の白鵬は親方になる要件の「日本国籍」を取得していない。協会は特例を認めない方針だ。
3月の春場所限りで定年退職した立行司の第37代木村庄之助と、内モンゴル出身で日本ウェルネ
ススポーツ大の富川力道准教授に親方の日本国籍取得について聞いた。(藤原翔)

・第37代木村庄之助 相撲界の古き伝統

--3月の春場所で優勝を34度に伸ばし、功績は誰もが認める横綱だが、親方になるために必要となる
「日本国籍」取得の規定を協会は変えるべきではないか

「私は旧大島部屋に所属していたから、最初のモンゴル出身力士である旭鷲山関や旭天鵬関を昔からよく知っている。
彼らは言葉がうまく、日本文化も理解していると思う。ただ、簡単に規定を変えることはできない」

--理由は

「相撲界は日本の古き伝統を大切にしてきた。いくら大横綱でも、何回優勝しても日本国籍をとらないと。
これまでみんなそうしてきた。戦後初の外国出身力士の高見山さんも、横綱として12度優勝した武蔵丸さんも、
協会に残っている人は日本国籍をとっている。年寄株の問題まで私が口を出すべきではないが、何でもかんでも
変えるというのはどうなのか。日本のお家芸とされてきた柔道が良い例。五輪競技ということもあり、国際化が進み、
柔道着の規格変更や試合のルールが次々と変更され、メダルをとれなくなった。急に攻めろ攻めろといっても、
攻められない。相撲はそもそも五輪競技ですらないのだから」

--白鵬は日本文化への理解も深く「日本人以上に日本人らしい」とも称される

「同じ伊勢ケ浜一門に所属しているということもあって、普段から接していると礼儀正しさを感じる。
私にとって最後の場所だった春場所では、横綱から『千秋楽は表彰式が終わるまで待っていてください。
花束を渡したいから』と声をかけられた。くださった花束には懸賞金が3本つけられていた。粋な心を持っている。
とはいえ、協会に残るかどうかは本人の問題。残る気があれば、国籍を変えるだろう」

--立行司として白鵬の取組を多くさばいてきて思うことは

「体が柔らかくて、ここぞというところでは勝負も速い。ただ、先場所千秋楽の日馬富士関との取組では
2分を超える相撲で息が上がっていたね。これまではあまり見られなかったこと。珍しいよ。もう30歳だからね」

--定年して去られた相撲界について

「50年前に入門したころとは、いろいろなことが変わった。ちゃんこにしても、昔は2、3種類しかなかったけど、
今はカレーだ、キムチだってね。稽古もそう。ぶつかり稽古は昔と比べて押す方も押される方も踏ん張らない。
ただ、さーっと後ろに下がっているだけだね。また、角界が大事にしてきた一門の結束も薄れているように感じる。
部屋が消滅して、他の一門の部屋に吸収されるとか、昔では考えられない。それなら何でもありになってしまう」

・富川力道氏 批判でなく議論を

--いまの白鵬の心境をどう推察するか

「彼は今の国籍のままで親方として相撲協会に残れる可能性を探っていると思う。
生まれ育ったモンゴルへの愛着はあるだろう。母国のファンに対する配慮も感じる」

--協会は特例を認めない方針を示している

「これは議論すべき問題であって、批判すべき問題ではない。忘れてはならないのは、大相撲が常に改革、
変化の中で発展してきたということ。当初なかった土俵ができ、4本の柱ができてなくなり、10日間だった
興行は15日間になった。横綱昇進の条件もその時々の状況によって、厳しくなったり、甘くなったりする。
思考を停止させ、何も考えずにいまある規則に従うのではなく、新しいことを探求する精神はむしろたたえるべきだ」
>>2へ続く

URLリンク(www.sankei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch