15/10/20 22:05:11.81 FRfEhD170●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
中国の人工知能研究が日本を一気に抜き去った理由
国立情報学研究所教授 新井紀子
コンピューターで人間の頭脳を代替する人工知能(AI)の研究競争が世界で 熾烈 さを増してきた。
中でも中国の伸長が著しく、AIで東京大学合格をめざす日本のプロジェクトを模倣した中国版
「難関大学突破プロジェクト」も始まった。産業応用を狙うと言い、技術交流を日本側に持ちかけてきた。
中国側の狙いはどこにあるのか。日本側のプロジェクト・ディレクターである新井紀子・国立情報学研究所(NII)教授に
寄稿してもらった。
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
■正直想定外だった中国の参入
1980年代初頭に茨城県つくば市を訪れたことがある。研究機関らしい巨大なビルが点在する広大な
空き地の上を、建設作業車が土埃を上げて雑草をなぎ倒して行く。あの頃のつくば市によく似ている。
それが私の中国・合肥の第一印象である。
私は2015年7月、合肥にある「iFLYTEK」(アイフライテック;科大迅飛)という新興IT企業で開催される
“中国版「ロボットは東大に入れるか」”のキックオフミーティングで基調講演を務めるため、改修されたばかりの
合肥駅に降り立った。
合肥へは上海から“中国版新幹線”で約3時間。今回通訳を務めてくれたiFLYTEKの系列企業の中国人社長は、
日本で起こった新幹線内焼身自殺事故のことに触れながら、「中国の新幹線は、日本の新幹線より速いし安全」と強調した。
ただし、合肥に到着したのは、予定より1時間半遅れの夜8時をだいぶ過ぎたころだった。
私が大学入試をベンチマークとした人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」(通称:東ロボ)を
立ち上げたのは2011年の春のことである。当時、コンピューター将棋のプロジェクトはあったが、言葉を
理解し問題解決を図る人工知能の大型プロジェクトは、日本にはなかった。
続きます