朝日社説:防衛白書―各国との信頼醸成はかる発信できないのか 「平和国家日本」のブランドを生かせat NEWS
朝日社説:防衛白書―各国との信頼醸成はかる発信できないのか 「平和国家日本」のブランドを生かせ - 暇つぶし2ch1: スパイダージャーマン(宮城県)@\(^o^)/
15/07/22 20:13:12.76 RR6HGYBO0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
(社説)防衛白書 法制を急ぐ必要はない
国民の納得がえられないままで、安全保障関連法案の採決を強行する切迫性があったのか。
きのう閣議報告された15年版の防衛白書を読むと、改めてそんな疑問を禁じえない。
防衛白書は、日本の防衛政策の方向性を内外に示す役割がある。多くのページを割いたのは
やはり中国との関係だ。
尖閣諸島周辺の中国公船の活動について、白書は「ルーチン(日常業務)化の傾向が見られる。
運用要領などの基準が定まった可能性も考えられる」「公船は大型化が図られている」と分析した。
防衛省によると、中国公船が日本領海に侵入する回数は毎月3回で、上旬、中旬、下旬に1回ずつ。
2、3隻が午前中に入って約2時間で出ていくパターンになっているという。
だとすれば、中国当局の一定のコントロール下にあるとの見方もできる。
中国公船への対応は海上保安庁が担っている。公船の大型化に対しても、海上保安庁への予算の
重点配分など軍事だけでない議論が必要だ。
海保と自衛隊との役割分担を明確にする点では、野党提出の領域警備法案の議論も大事だが、
なお生煮えのままだ。
最も重要なのは、偶発的な軍事衝突を回避する危機管理策であり、「日中海空連絡メカニズム」の
運用開始に向けて協議が進んでいることは評価できる。さらに首脳同士が率直に語り合える環境を
つくることこそ、地域の平和と安定につながる。
続く


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch