小保方氏への処分、「意図的な時間稼ぎ」か? 話題風化までの執行猶予 ノーベル賞発表と同時の決定at NEWS
小保方氏への処分、「意図的な時間稼ぎ」か? 話題風化までの執行猶予 ノーベル賞発表と同時の決定 - 暇つぶし2ch1: かかと落とし(WiMAX)@転載は禁止
14/10/11 18:51:34.92 /L2FIFZP0 BE:601381941-PLT(12121) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/anime_kuma01.gif
早大の小保方氏への処分は「意図的な時間稼ぎ」か?

不祥事を起こした際、重要なのはその後いかに事態を収束させるかだ。そんな「不祥事・危機対応」に関して、多くの企業
などから相談を受ける長谷川裕雅弁護士が、世間を騒がすスキャンダルの数々を「危機対応力」という面から読み解く―。

【第八回 小保方氏の博士号取り消し問題】

論文不正が問題になった小保方氏の博士号の学位を、早稲田大学が条件付きで「取り消し」にした件。約1年の猶予期間
内に論文を再提出する機会を与え、審査に合格すれば学位を維持するとしています。これを受けて、学位について「維持へ」
と報じる媒体もありました。再教育や倫理指導はともかく、論文については訂正で済むようです。ブログや第三者委員会での
指摘で修正点や修正内容が明らかになっている以上、訂正後の審査には落ちようがなく、カンニングを許すようなものである
という指摘もあります。

なぜシンプルに、白黒を今すぐ明確にできないのでしょうか。「指導・審査過程の不備」が理由とされていますが、同じ条件で
締め切りを設定して審査されたほかの学生との扱いの差を合理的に説明できていません。

論文の不正を認めつつも、博士号を取り消さないとした第三者委員会に対して、世間の風当たりは強いものがありましたし、
学内からも取り消すべきとする意見が出ています。質の低い論文に対して博士号を授与したことは、第三者委員会も断罪
済み。学府としてのメンツを保つには、博士号を確定的に取り消すのが筋でした。

それなのにこの対応になった理由はなにか? 1つの仮説は、小保方氏から訴えられるリスクを避けたから、というものです
(そもそも、学位取り消しに対して裁判で訴えることができるかどうかは、議論の余地がありますが)。やはり、小保方氏側の
度重なる反論は結果的に、牽制球になっていたはずです。

続く


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch