えっ、そうなの!?田舎者困惑 「スクランブル交差点では、自転車は降りて横断しなければならない」at NEWS
えっ、そうなの!?田舎者困惑 「スクランブル交差点では、自転車は降りて横断しなければならない」 - 暇つぶし2ch1: フェイスロック(空)@\(^o^)/
14/07/02 11:57:06.69 m7RUC4Gsi.net BE:601732212-PLT(14019) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_kuma01.gif
スクランブル横断 自転車は降りて

◆葵区の交差点 自動音声で呼び掛け

自転車の交通ルール徹底のため、静岡中央署は三 十日、静岡市葵区の御幸町スクランブル交差点で、 視覚障害者向けの音声装置を改良し、
自転車の通行 人に「降りて横断してください」と自動音声で呼び 掛ける社会実験を始めた。県内では初めてで、全国 でも珍しいという。

道交法などでは、スクランブル交差点を斜めに渡 ることができるのは歩行者だけ。自転車に乗る人は 車両用信号機に従うか、自転車を押して歩行者と一 緒に横断歩道を渡るのが原則だが、あまり守られて いない。
歩行者と自転車が入り乱れると、ぶつかっ て重大事故につながる恐れがあることから、実験を始めた。当面、期限は決めず、効果が あれば他の交差点でも検討する。

音声装置はこれまで、歩行者用信号機が青になると「ピヨピヨ」「カッコー」という音 が流れた。改良後は女性の声で「信号が青になりました。自転車は降りて横断してくださ い」と音声が流れた後に「ピヨピヨ」などと鳴らす。

この日は運用開始式があり、村松勝署長が装置のスイッチを入れた。続いて大場知明葵 区長らが自転車を押して交差点を渡る様子を実演してPRし、署員が通行人らに交通ルー ルの順守を呼び掛けた。

◆ルール周知が課題

スクランブル交差点は歩行者が斜め方向にも渡るこ とができて便利な半面、歩行者の間を縫うように走る 自転車が多く、ひやりとする場面もある。

スクランブル交差点の通行ルールが一般に知られて いないのが課題の一つ。御幸町交差点で、署員に自転 車を降りて渡るよう指導された三十代の主婦は「ルー ルを初めて聞いた。これからは気を付けないと」と驚 いた表情を見せた。

「降りて横断してください」という音声案内 に従い自転車の安全横断をPRする大場区長 (右から2人目)ら=静岡市葵区御幸町で
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

自転車利用者の多くが乗ったまま横断し ているスクランブル交差点=静岡市葵区 呉服町で
URLリンク(www.chunichi.co.jp)

URLリンク(www.chunichi.co.jp)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch