混合診療、16年度にも! 首相が新制度指示 審査短縮、負担軽くat NEWS
混合診療、16年度にも! 首相が新制度指示 審査短縮、負担軽く - 暇つぶし2ch1: チキンウィングフェースロック(京都府)@\(^o^)/
14/06/11 02:17:16.43 q0oi+pV60.net BE:252675218-PLT(15000) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/anime_giko11.gif
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
安倍晋三首相は10日、慶応大学病院を視察し、公的保険が使える診療と保険外の診療を併用する「混合診療」を拡大すると記者団に表明した。
希望する患者は抗がん剤など国内未承認の新薬や医療機器を速やかに幅広い医療機関で利用できる仕組みをつくる。
2015年の通常国会に関連法案を提出し、16年度にも導入する。月内にまとめる成長戦略に盛り込む。

首相は視察に先立つ10日朝、田村憲久厚生労働相と稲田朋美行政改革相に「新たに患者本位の仕組みを作る」ことを指示した。
その際、(1)困難な病気と闘う患者の申し出に基づいた療養制度を創設
(2)安全性・有効性を確認しつつ審査期間を抜本的に短縮
(3)より身近な医療機関でも先進医療を受けられるよう柔軟に対応―の3点を要点として挙げた。

新設する「患者申し出療養制度(仮称)」では患者が試したい保険外の薬や医療機器があれば、慶大病院など臨床研究で実績のある中核病院にまず相談し、納得すれば利用を申し出る。

中核病院は患者の代わりに申請し、国の専門家会議が原則6週間で安全に治療できるかどうかを審査する。
現行の仕組みでは3~6カ月かかるのを短くし、早く治療を受けられるようにする。

国内初の症例なら、中核病院とこれらと連携する病院が担当する。
2例目以降なら中核病院がより短い2週間で審査し、地域のクリニックも含む医療機関に対象を広げる。
治療できる医療機関数は副作用が比較的少ない投薬などリスクが低い治療であれば1000超に広がる見込みだ。

日本では公的保険がきく診療と、保険がきかず患者が全額負担する自由診療を組み合わせることは原則できない。
国が例外として医療技術や施設を絞って混合診療を認めているだけで、患者が保険外の先端医療を受けにくい原因となっていた。

公的保険が使える診察や検査、入院料などに70万円、保険適用外の抗がん剤に30万円かかる場合、両者を併用すると、原則通りなら患者は100万円全額を支払うことになる。
一方、国が認める混合診療なら保険診療分を3割負担として患者の支払いは51万円と半額近くまで安くなる。


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch