14/02/13 19:38:15.97 diVgqbEP0
>>184
日本のブログではなく、
れっきとした学者間での論文検討サイトPuBpeerでのコメントはSTAP論文の図
に関するものと思いますが?
>>189
論文では<実験方法のコツ>が書かれていないことがほとんど。
コツが?だと、なかなか追試もうまくいかない。
だからNature誌は、そういう「コツ」とか「一工夫」まで詳細に書いた
プロトコル(実験手順)をNature Protocolという姉妹紙のProtocol Exchangeという
コーナーでネット公開しなさいと言ってる。
山中先生が「実験のコツを教えて」と言われているのも同じ理由。
Natureでは昨年の5月以降投稿の論文(特に生命科学系)では必須にしたはず。
しかし賛同する先生もいるが、多くの学者はめんどうくさがってやらない。
それをNature誌は誌上で問題にしてたが、それでも改善したわけではなさそう。
今回のSTAP論文は、これだけ注目の的なので上記のように公開されるはず。
とはいえ、他のに比べてSTAP実験そのものは「あまりに簡単な実験方法」なので、
話題性も手伝い、「やってみるべ」と皆さん試行中。
しかし、なかなか「再現」できないというのが現状。
やはり言われているほど「簡単」では無い。
だから早いとこ、実験のコツまで公開よろしく。
あるいは、京大CiRAの山中先生がつきっきりで、
割烹着着て、小保方さんが再現実験する。
それを、ニコ生放送(有料)で公開・・・という方法もある。
なお、それで儲けた金は、公的な研究基金として管理でOK。