ヤバすぎた鹿児島県のレイプ結婚「おっとい嫁じょ」 土人並みの発想at NEWS
ヤバすぎた鹿児島県のレイプ結婚「おっとい嫁じょ」 土人並みの発想 - 暇つぶし2ch23: フロントネックロック(埼玉県)
14/02/12 23:55:04.80 EvUmm2qB0
女性を連れ去り、強引に結婚させる「誘拐婚」。中央アジアの国、キルギスで続く驚きの慣習
URLリンク(nationalgeographic.jp)

約540万人が暮らすキルギスで、人口の7割を占めるクルグズ人。その村社会では、誘拐婚が「アラ・カチュー」と呼ばれ、慣習として受け入れられている。
女性の合意のない誘拐婚は違法だが、警察や裁判官は単なる家族間の問題とし、犯罪として扱うことはほとんどない。

女性はいったん男性の家に入ると、純潔が失われたとみなされ、そこから出るのは恥とされる。逃げたくても逃げられないのが現実だ。
ある調査によると、キルギスでは誘拐された女性の8割が最終的に結婚を受け入れるという。

15年以上前からキルギスの誘拐婚を研究する米国フィラデルフィア大学のラッセル・クラインバック名誉教授らは2005年の論文で、
クルグズ人の既婚女性の35%から45%が合意なく誘拐されて結婚していると推定している。
プロポーズをしたが断られた、親から結婚をせかされているといった事情を抱えた男性たちが、誘拐に踏み切るようだ。
なかには、強引な手段をとらず、合意を得たうえで女性を連れ去る男性もいる。

違法な誘拐婚がなくならない背景には、国民の多くがこの慣習を古くからの伝統と信じている現実がある。
しかし、クラインバック名誉教授は「誘拐婚はキルギスの伝統ではない」と言う。

キルギスがソビエト連邦の共和国になる以前は、両親が決めた相手との見合い結婚が主流だった。
誘拐婚はあるにはあったが、そのほとんどは、親の言いなりになるのが嫌で合意のうえで恋人を連れ去る「駆け落ち」だった。

現在の暴力的な誘拐婚が増えたのは、ソ連時代に入ってからだと、教授は話す。それまでの遊牧生活から定住生活が主流になり、
社会システムが急変したことで、男女平等の意識が国民の間に芽生え、自分の意思で結婚相手を選びたいと考える人が増えた。
「昔の駆け落ちの誘拐婚がこの半世紀の間にねじ曲がって伝えられ、現在の違法な誘拐婚を伝統と思い込む人が増えたのではないか」と教授は言う。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch