13/12/15 00:47:16.25 SZJKCS5N0
>>248
参考例で済むのはむしろ低学歴だろう
251: 河津落とし(福岡県)
13/12/15 00:54:36.74 YEAjzCum0
洋ゲーってたまにこれ作ってる連中頭おかしいんじゃねえの?って作品あるけど
そういう作品に限って糞面白いんだよな
252: スパイダージャーマン(東海地方)
13/12/15 00:56:38.13 7FuJmMFHO
ゲームやって憧れたゲームしかやってない知見の狭いエンターテイメントの中でゲーム作ってる奴で溢れかえってるから
253: フェイスクラッシャー(静岡県)
13/12/15 01:05:58.88 XEvOa6E60
エロゲ作った事無い奴が、楽しいゲームなんて作れる訳ねぇよ
254: 頭突き(北海道)
13/12/15 01:06:26.60 bTRqq4vV0
>>14
確かに数をこなすことで質が鍛えられるってのはあるかもな
255: ハイキック(チベット自治区)
13/12/15 01:07:38.88 FYNdpDWp0
( ´・ω・`)コンシューマゲームなんて10年近くやってないわ。開発業務者だけど。
256: トラースキック(新疆ウイグル自治区)
13/12/15 01:11:07.81 AWC2C7ic0
俺はゲーム大好きだからちょっと考えてみた
ゲームの面白さは昔も今も変わって無いと思う。衰退していっているのは、ゲームをする日本人が減ってきているからかもしれないし、ゲームをする人が何事にも批判的な人ばかりになってきたからかもしれない。
それに、最近では一つゲームを作るのに余りにもコストがかかるから、色々な人の意見が入り乱れてゲームに一貫性が無いのかもしれない。
とにかく高学歴エリートには遊び心が無いと決めつけるのは間違っていると思う。
257: フェイスクラッシャー(静岡県)
13/12/15 01:12:53.65 XEvOa6E60
>>256
今はゲーム作るのに、コストなんてたいしていらないよw
258: セントーン(関西・北陸)
13/12/15 01:15:30.08 RhQGZ1B7O
>>207
いや、一般の人はコンプレックス=劣等感て認識だと思うぞ
TVとかではそういう風に取れる使い方をしてるし、そのちょっと調べるという事をしない人も多いから
259: 膝靭帯固め(静岡県)
13/12/15 01:25:48.78 THaHSCgT0
高学歴よりもそれ以外のほうが多いんだから
高学歴が楽しいと思うゲームを作っても仕方ない
260: 逆落とし(兵庫県)
13/12/15 01:30:33.35 Py1U69Rz0
高学歴の方が説得力のあるゲーム作れるからじゃね?
内容の話じゃなくて企画としてな
類似のソフトが10万売れてるのでブランド力で売り上げは幾らです、みたいな
261: メンマ(熊本県)
13/12/15 01:36:07.19 IfmXEzPu0
最近のゲームはやる気すら起きない
グラばっか綺麗になって内容が無い
今までで一番ハマったゲームは?って聞かれても大半がPS2以前のもの答えるだろ
262: ネックハンギングツリー(関西地方)
13/12/15 01:54:46.32 z3LBjEhV0
因果が反対で
面白いゲームを作れるやつはゲームやりこんで勉強なんてやってない
263: スパイダージャーマン(関東・甲信越)
13/12/15 02:35:35.74 vUqvmJjf0
高学歴が原因か判らないけど映画やドラマと一緒で売れない事を恐れて安パイしか手を出さなくなったね。
昔のセガやデータイースト、スクエアのFF以外のタイトル、アトラスやらメーカーとプレイヤーのガチンコ対決がしたいよ。
264: ネックハンギングツリー(岩手県)
13/12/15 02:41:33.51 kMOiZm+b0
世の中には2種類ある
雇用が流動化しているのが好ましい産業と、そうでない産業
ガスや電力、医療はそうでない産業。執筆やゲーム、音楽産業は雇用が流動化しているのが好ましい産業。
日本のゲームメーカーは大きな間違いを犯している。
正社員を固定して雇っていること。
だって、どんな作曲家だって、作家だって、
ほとんどの場合は人生において、偉大な作品は2つ3つですぜ。
ゲームクリエイターだって同じだろう。
265: 超竜ボム(空)
13/12/15 02:43:59.77 VjIcqaOU0
底辺ニュー速民が話してる話題ってなんでこんなにつまらないの?????
266: ネックハンギングツリー(岩手県)
13/12/15 02:44:24.53 kMOiZm+b0
クリエイティブな仕事に大事なのは、「変化」
地方と都会の変化でもいい。
地方人が都会に出てきて変化を味わうだろう。
そこにネタやアイディアが生まれる。
一生懸命長く働いていた人がニートになるのもいい。そこに変化が生まれるから。
正社員で長く勤めている人に、いいゲームなんてつくれません。
267: かかと落とし(京都府)
13/12/15 02:44:50.41 YUD4TZeG0
高学歴エリートって範囲広すぎてて解説になってないぞ
268: フェイスロック(東日本)
13/12/15 02:45:29.13 YNN/BWbSO
内容の真偽は知らないが
記者の学歴コンプだけは充分すぎるほど伝わった
269: スパイダージャーマン(関東・甲信越)
13/12/15 02:52:27.20 vUqvmJjf0
>>264
バンナムが能力主義やってて売れなきゃ開発チーム解散、売れたら現実維持ってのをやってる。
有名なのだとエースコンバットやソウルエッジとかリッジレーサーのチームが槍玉に上がった。
それをやると最終的に残るのはジョジョみたいな売り逃げソフトしか出なくなるよ。
270: タイガードライバー(四国地方)
13/12/15 03:07:33.34 cpW5m8NM0
ポテンシャルはどの分野においても高学歴の方が深い
問題はセンスと探究心だね
売れるものを作る、面白いものを作る、新しいものを作る
そのためには何が必要か?何を調べればいいか?何を集めればいいか?
なーんて考えたりもしてないだろうし、志も全くないんじゃないかな?
271: 閃光妖術(埼玉県)
13/12/15 03:08:25.02 akAawv450
難しいのがいいとか、30年前のPCゲームじゃあるまいし
そういう事言ってる自称クリエイター笑()って、ファミコンあたりしか知らないんだろ
8ビットPC時代のゲームをやってみろってんだ
理不尽極まりなくて解けないものが多い
272: 閃光妖術(埼玉県)
13/12/15 03:09:56.19 akAawv450
高学歴なんて、覚えてるつもりなだけで応用の仕方を知らない
273: ドラゴンスクリュー(北海道)
13/12/15 03:13:11.83 C5Y8RYsy0
学歴関係ないだろこれ
TVゲームばっかやってきた奴らは想像力も創造力もない
274: 超竜ボム(WiMAX)
13/12/15 03:16:30.09 ZD9p4NHwP
>>217
なにこれ?旗越えてんじゃん?
できたっけ?こんなこと?
275: エルボードロップ(島根県)
13/12/15 03:20:02.56 9taPh/7m0
イノベーションが期待できなくとも
洋ゲーの模倣や追随はできたはずだ
でもすらしなかっただろう?
だからクリエイターの質ってのはさほど大きな問題じゃないはずだ
276: ニールキック(内モンゴル自治区)
13/12/15 03:54:44.88 eo4VwYIjO
守りに入ったら終わり
人事がアホすぎる人を見る目がない
学歴に頼って責任逃れしてるだけ
277: フェイスロック(dion軍)
13/12/15 04:04:13.66 9+5+buh40
昔の洋ゲーの現実離れした設定が面白かった。
クレイジータクシーなんか客乗せて線路やビルの上を爆走、ミニゲームで
タクシーでラージヒルからジャンプするとか発想が突拍子で面白かった。
278: オリンピック予選スラム(神奈川県)
13/12/15 05:07:50.23 2gpmGTbe0
アメリカのゲーム業界なんて、MITやハーバード出たような超高学歴が仕切ってるんだが
279: パイルドライバー(関東・甲信越)
13/12/15 05:12:48.42 2IR9ocZDO
>>276 同感。人事がアホすぎるのはどこの企業も一緒だが。諸悪の根源は人事。
280: フロントネックロック(チベット自治区)
13/12/15 05:30:30.66 iIhQlyBA0
どこの会社もそうだけど入るのが昔に比べたら難しくなりすぎている。
281: キチンシンク(関東・甲信越)
13/12/15 05:33:18.22 j8iGqTgIO
>>275
まずピカソの何処が凄いか?を説明出来なきゃダメだな
282: ランサルセ(長屋)
13/12/15 05:38:45.20 eYgb0VPI0
高学歴のやつが作ったゲームが嫌なら延々と無名企業のスマホゲーポチポチしてればいいんじゃないですかね
283: フルネルソンスープレックス(京都府)
13/12/15 05:43:46.35 lvCKqV7U0
まあ個人が学歴で左右されるなんておかしな話だもんな
284: ネックハンギングツリー(WiMAX)
13/12/15 05:45:16.01 xZZ3zala0
これはそのとおりだと思う
ゲームしてない奴に面白いゲームなんて作れるわけ無いじゃん
285: ジャンピングカラテキック(香川県)
13/12/15 05:50:56.08 7APmw8tU0
正社員だとどうしても学歴や書類上のスペック重視でガチガチなやつ
とっちゃうから、クリエイターみたいのは年俸制の契約社員がいいのかもね。
286: チェーン攻撃(西日本)
13/12/15 05:50:57.74 +UtAXSx00
ゲームにもわけのわからん規制が入ったりしてるのはこういう連中の影響か
287: ヒップアタック(北海道)
13/12/15 05:58:00.66 ebqvc8Mm0
攻略本やwikiのせいだろうな
288: ウエスタンラリアット(福岡県)
13/12/15 06:02:26.84 5YZ8O8nO0
>>30
T大とK大か。
289: セントーン(関東・甲信越)
13/12/15 06:07:14.21 RHirpaHwO
新しいゲーム(ジャンル)に挑戦しないで
昔ヒットしたゲームの続編に頼るからこんな状態になるんだよ
290: 男色ドライバー(香川県)
13/12/15 06:16:56.34 zT2Gt4cR0
iPadからの放電をつきとめたが、はてさて
291: フェイスクラッシャー(静岡県)
13/12/15 06:26:59.02 XEvOa6E60
>>285
マスコミみたいに制作会社別にして、高学歴エリートどもには利権とステイタスだけやっとけばいいんだよ
欧米のプロフェッショナルが情報操作を壊されないように選んだ手法もそういうものだし
292: キチンシンク(関東・甲信越)
13/12/15 06:34:01.10 j8iGqTgIO
99点で諦めたら100点になるって話をイイハナシダナー(;∇;)って感じる奴は低学歴
だがそれがいい
293: グロリア(東日本)
13/12/15 06:44:46.55 YmW7D6nr0
高学歴化の弊害より学歴関係なく面白いゲームを作る人間の発掘ができていないことの方がずっと問題だと思う
294: エルボードロップ(catv?)
13/12/15 06:47:53.06 k0UujPM60
果実が熟しすぎて腐ってしまっただけの話だ
何れ腐れ落ちるのは確実なのだが、落ちた先から新しい芽が生まれるかどうかは企画開発側とユーザー側のゲームに対する執着なのだろうが、少なくとも安定志向の企画開発とユーザーでは厳しい
295: 超竜ボム(庭)
13/12/15 06:50:06.47 hSco1bPuP
テレビがつまらなくなったのと同じ原因だ、という主張ですな。唯一の原因でないだけで、あたりですな。
296: ファイヤーバードスプラッシュ(静岡県)
13/12/15 06:54:19.34 YI/hKogG0
野村と和田だよ
297: バズソーキック(関西・東海)
13/12/15 06:55:15.47 yntLaH3IO
リスク取りたくないから高学歴になったわけだからな
リスク取って冒険するわけがない
298: ストマッククロー(福岡県)
13/12/15 07:04:36.91 LPeZr5+S0
業界の発展のためには
ミリオン売り上げるブランドより
百のクソゲー創る人間が必要って話だろ