13/12/05 10:23:35.01 pYN3Dc8+0
>>29
倫理と論理も判読できないなんてぶんもうじゃん
58: フロントネックロック(千葉県)
13/12/05 10:24:25.91 uI9zrgCE0
チェズダイ
59: トラースキック(東日本)
13/12/05 10:24:32.65 pYN3Dc8+0
ドイツ語はなんかもっさい
60: ファイナルカット(愛知県)
13/12/05 10:24:35.30 f4rVuX4y0
rの発音は日本語のラリルレロに近い音だからrは得意な人が多いけどLが苦手な人が多いね。
Lの発音は日本語のらりるれろに近い音だから注意してね。
61: 16文キック(catv?)
13/12/05 10:25:23.64 JZloVM2E0
>>54
フランスでは最初のHは声を出さないらしい
62: バズソーキック(愛知県)
13/12/05 10:27:59.35 P+hgq9yP0
フィンランド語には表記にまつわる例外が全く無いらしいね
世界統一言語はフィンランド語でいいよ、もう
63: トラースキック(東日本)
13/12/05 10:28:14.83 pYN3Dc8+0
>>61
r音がh音に近いからかね
64: 急所攻撃(SB-iPhone)
13/12/05 10:30:38.86 fqM1VakOi
昔の英語
URLリンク(youtu.be)
2:55あたりから
65: バックドロップ(やわらか銀行)
13/12/05 10:31:00.53 niRJmeNu0
アダムスファミリーの長女
66: トラースキック(東日本)
13/12/05 10:31:08.12 pYN3Dc8+0
>>62
でもマイナー言語なんだなあ
67: シャイニングウィザード(内モンゴル自治区)
13/12/05 10:31:25.70 FumTU+2S0
確かに無声音の存在で覚えにくい単語も少なくない
68: 急所攻撃(SB-iPhone)
13/12/05 10:31:29.25 fqM1VakOi
>>60
69: 魔神風車固め(西日本)
13/12/05 10:31:30.76 TkYtZwmT0
friendの綴りはフリエンドと覚える
70: 逆落とし(埼玉県)
13/12/05 10:31:42.76 f4OwtxslP
super スペル
sign シグン
Wednesday ウェドネスダイ
knife クナイフ
71: ダイビングエルボードロップ(SB-iPhone)
13/12/05 10:31:54.52 3zQ7//ovi
>>61
2回目からの方が興奮するとかそういう意味と思ったw
72: ボ ラギノール(catv?)
13/12/05 10:33:48.17 ZmpW0A2R0
>>27
岡山のスレだったらOK
73: 16文キック(catv?)
13/12/05 10:36:08.17 JZloVM2E0
>>60
74: 魔神風車固め(西日本)
13/12/05 10:36:28.31 TkYtZwmT0
「yacht」ヨット←は??
75: 栓抜き攻撃(北海道)
13/12/05 10:41:53.56 bfyYhviy0
ウェンズデーって手をクロスさせて棺桶で眠る女の子の事?
76: フルネルソンスープレックス(チベット自治区)
13/12/05 10:42:17.29 nJjJOwRR0
英語も長い歴史の中で音韻が様々に変化してるし単語の読みも変化してるんだよ
例えばanswerも、元はアンスワー、アンスウェアーだけど
ある時期から後ろに母音がくるswはsで発音されるようになってる
言葉は変化するし単語も変化する
それを楽しめるのも歴史と文書のおかげだよ昔の人に感謝
77: ときめきメモリアル(長屋)
13/12/05 10:57:14.72 deSt5gyJ0
仏教用語とか見ると日本の漢字の読み方は昔の中国の読み方だったんだなって実感するよ
今の中国の読み方より日本の読み方のほうが音写の元になったサンスクリットの読み方に近いから