13/01/21 22:10:26.57 stNlkeUg0
>>135
Aはシンプルに滑走路から発進する。その分燃料や兵装多く積める
Bはハリアーのように垂直離着陸出来る。対応した艦船なら離着陸出来る
しかし燃料、兵装は多く積めない。
138: スナドリネコ(SB-iPhone)
13/01/21 22:15:53.77 dZ8ARmYMi
URLリンク(i.imgur.com)
139: ボルネオヤマネコ(家)
13/01/21 22:17:30.01 YbcuTvIL0
>>137
サンクス
B型欲しいな
まあ空母ない日本にはいらないか
140: アビシニアン(やわらか銀行)
13/01/21 22:19:10.78 emx2Qnnx0
>>136
金のかけ方が違うからなぁ
日本もF-3戦闘機作るとかいってたけどどうなったんだろうか
とりあえずF-15JはさっさとMSIP終わらせろよと思う
141: イリオモテヤマネコ(新潟県)
13/01/21 22:25:00.62 stNlkeUg0
>>139
垂直離着陸用エンジンとか空戦には余計なモノ積んでるからその分性能も下がるよ
今回は純粋な空戦用としての採用だからA型は当然の選択
142: サイベリアン(東京都)
13/01/21 22:48:47.86 1utj46zA0
中国なんてどうでもいいけど、F-35じゃロシアになめられるんじゃないかと心配。
143: 三毛(新疆ウイグル自治区)
13/01/21 22:59:14.69 MtMraYOA0
F-22売ってもらえよ。だらしねーな
中国になめられるぞ。
144: アビシニアン(やわらか銀行)
13/01/21 23:01:47.02 emx2Qnnx0
>>143
禁輸の上にもう生産やめちゃったじゃん
145: マンチカン(広島県)
13/01/21 23:03:12.34 M6EGjSR20
>>9
国防大事だろ
安全あっての経済だわ
146: ハイイロネコ(禿)
13/01/21 23:09:09.59 2eijdGdT0
4672円置くんとちゃいまっせ。
147: コドコド(滋賀県)
13/01/21 23:16:11.06 BExscOGy0
中国が崩壊したらアメリカの存在価値無くなるんじゃないの?
148: イエネコ(奈良県)
13/01/21 23:20:40.28 PmxDoksM0
>>130
なんだかんだで第五世代戦闘機だよ
アビオニクスやセンサー系はラプターよりも優ってる
近接戦も普通に強いよ
149: キジ白(家)
13/01/21 23:29:25.91 XBMZEk9a0
>>33
今なら含み益で30機ぐらい買えそうだな
150: ヤマネコ(東日本)
13/01/21 23:30:45.97 HpSl8+Cv0
たった四機でどうしろってんだよ
151: 黒(埼玉県)
13/01/21 23:37:22.68 LrpLzsJy0
日本も飛行機や戦闘機を作ればいいのに。
あっという間に世界トップ企業になるはず。
ま、そんなことアメリカ様が許さないけどね。
152: イエネコ(奈良県)
13/01/21 23:40:55.48 PmxDoksM0
>>151
許さない まちがい
できない せいかい
日本に限った話じゃなくて戦闘機開発はどんどん複雑になってきてるしソフトウェアの比重が上がってる
欧州ももう有人戦闘機開発は諦めた
153: 白(四国地方)
13/01/21 23:42:18.09 qB+RpMwX0
元々F35調達予定だったのに何寝言言ってんだ?
154: サビイロネコ(catv?)
13/01/21 23:43:02.77 ckSHNbKy0
1168億って・・・もう少し出したら原潜(1600億)買えるんじゃないか。
それで棚上げとかどういう了見だゴルア
「尖閣解決は将来世代で」 公明代表、中国に伝達へ
スレリンク(news板)
155: ノルウェージャンフォレストキャット (東京都)
13/01/21 23:45:08.18 1HFkpLMb0
戦闘機じゃなくて爆撃機を買えよ
156: マヌルネコ(関東・甲信越)
13/01/21 23:47:51.21 HPeHCzChO
>>151
機体の素材系なんかは日本でも十分イケる
が、ソフトウェア開発やエンジン開発でノウハウが十分ではないし、米国の持つ膨大な特許を回避するのは手間が掛かりすぎる
更に言うと、福祉優先の財政では、輸出も出来ない戦闘機開発に何兆もの予算なんか絶対下りない
157: ジャガランディ(西日本)
13/01/21 23:49:48.71 70zXSN1f0
>>151
ヒント:ジェットエンジン
158: アムールヤマネコ(関西・北陸)
13/01/21 23:53:12.78 faTUIqLgO
ダメだわ
どう考えてもショボ過ぎる。
159: イリオモテヤマネコ(新潟県)
13/01/21 23:55:11.42 stNlkeUg0
>>157
珍しくIHIが出来るって言ってるんだよな
だがアビオニクスとかどーすんのよ
160: アムールヤマネコ(関西・北陸)
13/01/22 00:09:21.22 gdzu7Tc7O
4機で1000億じゃないの?前は一機160億とか言ってたと思うけど。
ロシアの最新鋭機を中国が一機50億ぐらいで売って貰ってたのにボラレ過ぎ。
161: オセロット(奈良県)
13/01/22 00:09:52.71 THqnvCEZ0
>>159
出来るっていっても金がどんだけかかるのか
日本企業は予算請求が甘いというか
しかもアメリカの古いエンジンにやっと追いつけるレベルでしょ
162: アムールヤマネコ(関西・北陸)
13/01/22 00:10:24.87 gdzu7Tc7O
>>25
どこのセレブ奥様だよw
163: ヨーロッパオオヤマネコ(埼玉県)
13/01/22 00:12:22.94 e5b8TojW0
早期警戒機ってE-767?
レーダー部分の生産打ち切りってどっかで見たような
164: オセロット(奈良県)
13/01/22 00:12:26.62 THqnvCEZ0
>>160
訓練用システム予備部品いろいろ含んでるんだから当然よ
165: ノルウェージャンフォレストキャット (内モンゴル自治区)
13/01/22 00:25:05.65 FuHpCfw7O
確か以前から購入は決まってたな
166: ジャガーネコ(新疆ウイグル自治区)
13/01/22 01:38:18.81 xeTdag8t0
ユーロファイターの導入はコストが低い
でも今まで日本が独自に開発したレーダ技術だったと思うけど
ブラックボックスをあげないといけない
167: 白(埼玉県)
13/01/22 01:39:42.83 uTb6R+Wd0
ドル建てで日本政府がアメリカ政府からなにをいくらで買おうがどうでもいいというかある意味タダみたいなもんだろ
168: ジャパニーズボブテイル(新疆ウイグル自治区)
13/01/22 01:41:28.92 eQiG+xFz0
未だにユーロを推してるのがいるよwwwwww
169: カナダオオヤマネコ(家)
13/01/22 01:49:27.29 K3OlRGk70
南鮮の新酋長就任式に4,672億円の手土産を持って行くと思えば何でも許せる
170: 白黒(岐阜県)
13/01/22 03:11:25.62 Y/Ar4h5j0
>>8
日本がアメリカの一州になったら
アメリカの人口の三分の一が日系人になるんだが(笑)
171: 白黒(愛媛県)
13/01/22 03:15:01.96 ryKdJ0vs0
>>167
米債の償還を物納させてる様なもんだしな
172: ボブキャット(関東地方)
13/01/22 03:27:22.29 rFH56+gIO
>>137
嘘書いちゃいかん。
Bは通常の艦載機型。
Cが垂直離着陸型。
173: 白黒(愛媛県)
13/01/22 03:31:01.63 ryKdJ0vs0
>>172
逆だろクソハゲ死ね
174: ボブキャット(関東地方)
13/01/22 03:49:14.85 rFH56+gIO
>>173
すまん逆だった。
素で間違えてた…
175: アメリカンショートヘア(沖縄県)
13/01/22 03:59:18.05 TLJwwL6p0
>>170
その前に地震、津波や少子化政策で日本人の人口を減らせばいいね。
176: スミロドン(東京都)
13/01/22 04:00:43.78 BeHP9icZ0
こんな無駄なものいらんだろw
スレリンク(news板)l50
同じ4000億円なら、こちらに使えよ
177: スミロドン(東京都)
13/01/22 04:02:04.11 BeHP9icZ0
>>151
B787をまともに飛ばしてから言えww
178: コラット(奈良県)
13/01/22 04:05:37.89 zn8VIa+10
完成もしてもいない戦闘機を注文しちゃって大丈夫なのか
まさか先払いじゃないだろうな
179: ヤマネコ(空)
13/01/22 04:18:49.05 yfYOQj9A0
日本が米国からF35戦闘機買って国内生産ライセンスまで入手出来るなら、安い買い物だよ
配備先を考えろよ
F35ならヘリ空母が使えるから、日本初の空母部隊になる
180: スノーシュー(富山県)
13/01/22 05:06:07.80 FeY/irfa0
安いなw
ナマポ廃止すればお釣りがくるな
181: ライオン(チベット自治区)
13/01/22 05:33:02.91 fIOuXzOk0
早期警戒機増えるのか
やっと防空に一安心できるな
しかし次はMDだ・・・
182: セルカークレックス(広島県)
13/01/22 06:22:16.18 B7s/VpT70
ロシアから核ミサイル買えよ
183: リビアヤマネコ(庭)
13/01/22 07:30:11.25 aXi/uLTx0
>>176
そちらの方がよほど無駄。
ややこしいから、関係ないスレひっぱつてくるなよw
184: パンパスネコ(関東・甲信越)
13/01/22 07:41:08.90 YfRNl8HeO
F22買えよ
185: ベンガルヤマネコ(関東地方)
13/01/22 07:51:43.11 wJP3zHA9O
CFA-44が一機買えるな
186: トンキニーズ(内モンゴル自治区)
13/01/22 07:54:18.91 MilLRzJLO
>>140
開発中の心神がうまくいけば、それをベースに「F-3」候補を造る
187: キジ白(千葉県)
13/01/22 07:57:07.03 hS/ZdgGx0
納品される前に中国が攻めてくるんだけど。
取りあえずユーロにしといて、無人機開発したほうがいい。
F35はあてにならない。
188: 白黒(愛媛県)
13/01/22 08:40:41.51 ryKdJ0vs0
>>187
黙れ落花生死ね
クソイカだけは絶対に有り得ない、なぜならかっこ悪いから、ブサイク極まりないから
弱くてもカッコイイ方が良いに決まってんだろ
よって、早急に買うのならSu-35
189: 茶トラ(静岡県)
13/01/22 10:45:22.27 8tg14mmw0
中国のステルス機がアメ製よりどんなに劣化してるとしても
ステルス性能有りと無しじゃなぁ
190: ヨーロッパヤマネコ(SB-iPhone)
13/01/22 10:52:39.47 IAkG7qrzi
>>189
ステルスと言っても自分からレーダー波出せないからAWACS機との連携が必須事項なんだが
中国は肝心のAWACS機が微妙すぎてそこらへんは日本の方が上
あとAIM-9Xとかみたいな赤外線ミサイルならロックオン可だからF-15JのJ-MSIP機なら十分対抗できるはず
191: トラ(庭)
13/01/22 13:06:42.74 S02HGOe30
>>190
基本的にはパッシブだけど、相手が探知できないとわかってるなら普通に出す。
米軍のステルス戦闘機が搭載しているレーダーは、多数の分散した周波数にレーダー電波を出し、受信時に合成して全体像を得る方式。中国だと探知は不可。
日本にくれるかどうかはわからないけどね。
192: トラ(庭)
13/01/22 13:08:26.04 S02HGOe30
>>191
中華レーダーは探知し放題だから中華こそAWACSが必要なのは確かだね。