東芝、原発ビジネスから撤退か ウエスチングハウス株式を売却、原子力事業の比重を下げるat NEWS
東芝、原発ビジネスから撤退か ウエスチングハウス株式を売却、原子力事業の比重を下げる - 暇つぶし2ch1: トラ(WiMAX)
12/09/19 21:04:16.55 nb4QhwJY0 BE:1139896872-PLT(12111) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/kuma-32.gif
東芝は原発ビジネスから撤退!? 三菱・日立はどうするのか?
URLリンク(news.livedoor.com)

日本の原発輸出はどうなるのか―。ロシア・ウラジオストクで開かれたアジア太平洋経済協力会議
(APEC)の首脳会議は9月9日、「原子力の安全かつ確実な利用の確保」を明記した首脳宣言を採択した。
この首脳宣言は東芝、日立製作所、三菱重工業の有力原発メーカー3社を抱える日本にとって、2011年の
東京電力福島第1原発事故以降、停滞する原発の輸出拡大の契機となるはずだった。

だが、日本政府は革新的エネルギー・環境戦略で「脱・原発依存」を打ち出している。将来の原子力発電の
比率について、民主党の提言を踏まえ「2030年代に原発稼働ゼロ社会を目指す」としている。

「国内では脱原発だが、海外向けには原発輸出を奨励」。内向けと外向けでは、完全に矛盾しており、
政府の方針は実にわかりにくい。

原発の輸出は民間だけがんばれといっても難しい。受注競争では相手国政府への働きかけが重要だ。
特に新興国では政権中枢に実権が集中しており、トップの意向が受注の成否を大きく左右する。

ベトナムの原発を受注したロシアは、プーチン首相(当時、現・大統領)自らハノイ入りし、ロシア製の
原子力潜水艦を提供した。日本が優先交渉権を得ているトルコの原発計画では、韓国の李明博
(イミョンバク)大統領が直接訪問してトルコ首相と会談を行うなど、猛烈な巻き返しを図っている。

もはや、国の支援なくして原子力発電所の争奪戦では勝ち残れない。国内向けと釈明したとしても
脱原発が原発輸出の足かせになるのは確実だ。

定まらない国の原発政策の狭間で東芝は揺れ動いている。東芝にとって原子力発電事業は「選択と
集中」の輝かしい成果だからである。

つづく


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch