12/06/09 12:23:02.98 mc5hspmn0 BE:1486896948-PLT(12045) ポイント特典
sssp://img.2ch.net/ico/folder3_01.gif
高級地鶏の削り節開発…うまみ成分カツオの2倍
徳島県の高級地鶏「阿波尾鶏(あわおどり)」の削り節を、日本獣医生命科学大学(武蔵野市境南町1)の
西村敏英教授(57)(食品機能化学)が共同で開発し、地元の食品会社が販売を目指している。
カツオ節よりもうまみ成分などが多いのが特長。価格と、販路の開拓が課題だが、西村教授は
「販売の価値がある商品だと思っている。ぜひ良さを知ってほしい」と話している。
販売を目指しているのは、「阿波尾鶏」の胸肉を使った削り節「地鶏の旨(うま)み」。
もも肉より需要の少ない胸肉の販路拡大を狙い、2009年、当時広島大にいた西村教授と、徳島県や農協が共同で開発した。
見た目はカツオ節とほぼ変わらないが、西村教授によると、うまみ成分のグルタミン酸の含有量が市販のカツオ節の2倍、
老化防止などが期待される抗酸化物質のアンセリンは3倍もあるという。
また、カツオ節と違って臭みがないため、魚の苦手な人や、素材をいかす料理に使いやすく、食品にかけてそのまま食べたり、
ダシを取ってスープを作ったりといった使い方があるという。
販路については、地元の食品会社「丸本」(徳島県海陽町)が食品メーカーや外食産業などと交渉を進めている。
これまでサンプルを配って使ってもらったところ、評判は上々で、料理店やラーメン店などからは「今後も使いたい」との声も寄せられている。
ただ、ネックになるのが価格。農林水産省が特定JAS規格を定めた「地鶏肉」に国内で初めて認定されたブランド力もある高級地鶏を使うため、
安価な種類のカツオ節と比べた場合、価格が2倍になることも。同社としては、「採算面を考えると、
大口の取引先が見込めないとなかなか販売に踏み切れない」と話す。
開発に携わった西村教授は自身の講演などでこの削り節を紹介しており、「うまみ成分が多く、味はおいしい。
せっかくの開発商品なので、ぜひ販売につながってほしい」と話している。
サンプルなどの問い合わせは丸本(0120・603・248)へ。(名倉透浩)
(2012年6月9日09時53分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
2: ピューマ(徳島県)
12/06/09 12:23:29.31 wYAdHnTu0
はぁー・・・
そろそろ堪忍袋の緒が切れそうだわ
3: ピクシーボブ(やわらか銀行)
12/06/09 12:24:29.66 3gyf8LnE0
四国ってなんか殺伐としてるな
4: ラガマフィン(三重県)
12/06/09 12:25:40.75 QMNxYiv+0
油臭くなりそう
5: オセロット(やわらか銀行)
12/06/09 12:27:38.66 IqUesKTM0
あわおどりだってw
6: ライオン(東日本)
12/06/09 12:31:16.49 KjWgU1cp0
隣が茹ですぎたせいで地鶏で茹でてんのか?
7: コラット(茸)
12/06/09 12:36:20.71 w0MTdvSg0 BE:1958047946-2BP(567)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon01.gif
四国っていつ浮くの?
8: ウンピョウ(東京都)
12/06/09 12:37:30.87 v6q/0FDa0
そろそろチキンジョージが生まれそう
9: シャム(内モンゴル自治区)
12/06/09 12:47:31.24 9zmnF9CTO
他の三県みたいに有名なもんがないから必死なんだろ。分かってやれよ
10: しぃ(チベット自治区)
12/06/09 12:58:10.06 hfi2r1c00
犬のおやつ
11: エキゾチックショートヘア(関東・甲信越)
12/06/09 13:18:14.59 aMQPVGIE0
スダチも使ってご当地ラーメンとかで宣伝すれば良いんじゃないの
サッパリ感強いからコッテリ感出すほうを強く攻めれそうだし
それか単純にスダチ果汁と合わせ売りで少し値下げとか