12/06/10 07:02:36.21 ggw7d4ba0
普通の料理は足し算なんだけど
懐石 特に京懐石になると引き算になるからね
板前なんかはこの引き算っていうのは基本だから常に意識してると思う
中華料理の場合は掛け算かな?
でも個人的にいうと悔しいけど料理は中国に敵わないよ
もちろんバーミヤンとかそこらへんの中華料理屋よりは全然日本の方がうまいけど
本物食べちゃったら中華の方がうまいと認めざるおえないわ
451: スコティッシュフォールド(SB-iPhone)
12/06/10 07:12:53.16 htc6AE3Li
日本料理は味が薄いから好きじゃなかった
ジャンクフードの方がよっぽどおいしいと思ってた
年取ってからはそうでもなくなったけど
452: ジャガランディ(京都府)
12/06/10 07:32:58.35 ceKEA5+d0
中華っ最初の二口くらいはうまいんだよ
でもすごくしつこくて大量に食べれない
453: ヒョウ(庭)
12/06/10 07:58:03.04 IKiCwxKuP
あんまり偉そうにしないほうがいい。
日本人でも
吉兆でまがい物くって喜んでるやつが大半なんだから。
454: トンキニーズ(愛知県)
12/06/10 09:37:27.99 5q4yoE0y0
>日本は島国であるため、魚以外は食べるものがあまりない。
昔のイメージだけで語っちゃってんなあ
輸入しまくって肉も野菜も捨てるほど有るのに・・・
魚介類も安い寿司なら輸入モノがメインだろ
懐石料理取り上げるなら精進料理も取り上げろや
455: サバトラ(東京都)
12/06/10 09:41:45.05 ihNV7cez0
オリーブオイルとか
トマトとか
肉とか使えよ
江戸時代じゃないんだから
456: ギコ(SB-iPhone)
12/06/10 10:19:04.14 6o0shufQi
懐石は確立されてるので新しい事にチャレンジするのは邪道
茶道でコーヒーたてたら既に茶道じゃないのと同じ
457: マーゲイ(大阪府)
12/06/10 10:24:19.66 qpNmyjSc0
日本料理は油をあまり使わないという意見が多いが、
精進料理って結構油を使ってる印象があるわ
>>445
野菜独特のえぐみというか臭みというか、
そういうのが苦手な奴でも食べやすいしな
>>447
だが、外人受けするかというと微妙な気もする
無難なのは焼き鳥とかだろうけど、一般的に思い浮かべる和食とはまた違うような気もするな
458: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 10:37:30.11 Dgfvn5AK0
とりあえず味濃くてでっかくて油っぽければ外人は喜ぶ
459: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 10:39:39.76 Dgfvn5AK0
というか韓国人懐石に連れていくと怒る
とにかく量が少ないらしい
帰ってすぐキムチで飯食い始める
中国人も量少ないから喜ばない
国民性だろう
俺も量少ないから喜ばない…ハッ!
460: バリニーズ(高知県)
12/06/10 10:40:46.45 f/Vr5jt70
焼きとりでも食わせときゃいいよ
461: ラガマフィン(やわらか銀行)
12/06/10 10:41:12.79 Iq/f9UTC0
そりゃ日本人好みの味にしてるんだから
外国人は日本人ほど日本食をおいしくは感じないだろ
462: シャム(関東・甲信越)
12/06/10 10:43:37.09 CHBMU+6QO
懐石にオリーブオイルかけといてやれよ
料理は味覚だけじゃないぞ、視覚も含めて料理なんだ
463: マーゲイ(大阪府)
12/06/10 11:11:59.63 qpNmyjSc0
>>459
<帰ってすぐキムチで飯食い始める
鴨のソテーを出された時に、取り合わせのソースが気に食わなかったみたいで、
その場でわさびを摩り下ろし、わさび醤油で鴨のソテーを食べ出し、
さらに、その場にいた会場の皆にわさび醤油で食べる事を薦めた
海原雄山に比べたら、めちゃくちゃ良心的だな
464: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 11:15:56.36 Dgfvn5AK0
>>463
やたら詳しいねアンタ
レバーパンチしかしらねーや
465: アメリカンワイヤーヘア(関東・甲信越)
12/06/10 11:39:42.40 IOY8Ki1uP
日本料理が世界三大料理にはいらなかった理由は醤油を多用しすぎたからと日本とフランスの料理教室で聞いた
料理の世界ではそうなのか?
466: アフリカゴールデンキャット(西日本)
12/06/10 12:27:07.48 UVqSgkzp0
>>関東地方は関西より味がよりあっさりしているが
まあ知りもしない行った事もない、知人なんてもちろん居ない関西を
妄想と想像だけで訳のわからない批判するアホアホ関東人と同じだな
467: クロアシネコ(三重県)
12/06/10 12:30:14.81 +Wrdx3Q40
>>2
うまみのある食材が多すぎて鈍感になっているらしい
468: コドコド(兵庫県)
12/06/10 12:30:59.00 4zge5F8y0
日本料理は理解されないほうがいい。
世界中が食い始めたら、天然魚の刺身や山菜などが
簡単に手に入らなくなってしまう。
469: スフィンクス(福島県)
12/06/10 12:35:52.23 vB9dZK2w0
どんな食材だろうと一番旨いのは旬・鮮度だろ
その時期に素材を生かした食べ方をするのに必然的に薄くなったんだろ
それを年がら年中やってるから薄味しかないと感じる
旅館とかはそうだよな
470: ボルネオヤマネコ(富山県)
12/06/10 12:37:43.07 G/2NZlGM0
下手に評判が高まるより
自分だけが好きな方がいい
471: シャルトリュー(関東・甲信越)
12/06/10 12:41:04.29 gBFNXB4VO
味薄いからね
メリケン向けには調味料ドバドバ入れないと
472: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 12:44:44.82 2moilPcbi
外国メディアって、これ中国のサイトだろ?
473: アジアゴールデンキャット(東京都)
12/06/10 12:56:36.78 hUT5or4/0
懐石料理がショボイとか言ってるやつは
旅館とかでとりあえず出てくるような、なんちゃって日本料理のこと言ってるだろ?
東京なら上野の「くろぎ」とか一度でいいから行ってきてみな
根本から考え方かわるから。
474: サーバル(SB-iPhone)
12/06/10 13:13:16.41 xWaXVwLii
まぁ事実だよね、どの料理似たような味で退屈
醤油キチガイですわ
近年の日本料理って言われるやつは別物だけど
475: ハイイロネコ(SB-iPhone)
12/06/10 13:29:11.42 /8F4qeioi
外人なんてバーベキューソースドバドバかけてやりゃ喜ぶ味覚障害だからな
醤油の価値がわからない限り和食は理解できないだろ
476: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 13:39:55.29 kqIbZxPb0
腹八部じゃ我慢出来ない外人さん
477: スナネコ(静岡県)
12/06/10 13:54:12.88 op1+viFQ0
「中国メディア」というだけで笑えてくるから困る
478: エジプシャン・マウ(九州地方)
12/06/10 14:01:55.32 oGkbYbj20
好みの問題
479: スミロドン(福岡県)
12/06/10 14:04:53.85 q4Phu+/C0
様々な調味料をぶっかけたりしないで素材の味をそのまま楽しむからな
480: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 14:18:05.65 Dgfvn5AK0
>>473
いくらくらいだ?
481: ピクシーボブ(宮城県)
12/06/10 14:55:13.80 UFRAhe0W0
「くろぎ」気になって調べた
ランチだけでも行ってみたい
これで1000円って信じられん
URLリンク(gourmet.livedoor.com)
胡麻ダレで和えた鯛の切り身 あら大根 玉子焼き しば漬け
ご飯 味噌汁 デザート
限定20組 AM11:30~ 10組様 PM12:30~ 10組様
*「ご飯と鯛はお替り自由です。最初はそのまま食べ、2杯目はお茶漬けがお奨めです」
URLリンク(www.kurogi.co.jp)
482: ラガマフィン(東京都)
12/06/10 14:56:33.67 O+x26FG/0
韓国に勝ってるからと満足するネトウヨ
483: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 14:56:46.57 Dgfvn5AK0
>>481
いいなー
ディナーも10000しないなら行ってみてえな
484: トンキニーズ(富山県)
12/06/10 14:57:35.82 pJfVGKIW0
無知のなせる技
485: コラット(神奈川県)
12/06/10 14:58:27.01 olDs1nV60
>魚を食べるが「魚」という言葉はあまり使わない。
どんだけ魚連呼してんだよ外人
486: サバトラ(東京都)
12/06/10 15:01:43.20 ihNV7cez0
和菓子も餡子と小麦粉と芋と寒天ばかりで
バリエーションが無いよな
たんぱく質と糖分ばかりで
クリームとか卵とかの脂肪分が足りずワンパターン
487: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 15:03:16.91 2moilPcbi
>>481
*「ご飯と鯛はお替り自由です。最初はそのまま食べ、2杯目はお茶漬けがお奨めです」
凄いねこれ。
488: ヒマラヤン(dion軍)
12/06/10 15:05:15.49 k7R3h9HZ0
>>475
世界人口の98%以上が日本人から見た外人なんだけど
それらがみんな本当に味覚障害だとしたら
それはたった2%の日本人が異常という意味になるね
489: ピューマ(兵庫県)
12/06/10 15:07:33.85 VTZ1w7fp0
そもそも、おまえら日本料理って食ったことねーだろ
ってか、今俺たちが食してるのが日本料理なんだよ
カレーもラーメンも、牛丼も・・・・
あれ?なんでだろ、安いのしかでてこない
490: ソマリ(チベット自治区)
12/06/10 15:10:55.68 5WQz72vl0
>>489
ドンマイ。俺なんぞおにぎりの具レベルで思考したくらいだ。
491: シャム(関東・甲信越)
12/06/10 15:16:25.15 NV27S8nlO
辛さは味じゃなくて痛みだし中国の人も麻婆食べ過ぎてうす味がわからなくなってしまったのかな
492: マヌルネコ(SB-iPhone)
12/06/10 15:56:41.49 NJ18fMrri
炭水化物多すぎなんだよ。丼ものとか粉もんとか、うどんそば寿司?すぐ太るもんだらけ
493: ロシアンブルー(チベット自治区)
12/06/10 16:26:18.92 PaEUtDk+0
中華料理なんて油ぎっとーだもんな
まあ韓国料理と違って美味いけど
494: ハイイロネコ(やわらか銀行)
12/06/10 16:30:32.15 m2tAcbG30
中国人にとっては
495: 黒トラ(チベット自治区)
12/06/10 16:32:07.93 6iW2NQWJ0
確かに味にインパクトは無いのは事実
文句あんだったら食わなきゃいいだろ
496: アジアゴールデンキャット(新潟県)
12/06/10 16:33:29.14 4HqNaQaY0
フランス料理食いに行った後にカップ麺が食いたくなるのと同じ原理
497: ボンベイ(大阪府)
12/06/10 16:33:53.25 pe+tFN/60
どこの外国かと思えばやっぱりチャイナwww
498: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 16:33:55.64 kqIbZxPb0
明太子、梅干し、きんぴらごぼう、酢漬け、漬け物、塩から、豚味噌、ちりめんじゃこ、ひじき、佃煮、ほうれん草のおひたし
白飯が止まりませんな
499: ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越)
12/06/10 16:33:57.10 ai6Yb68kO
知り合いの日本人に嫁いだ中国人は
もう本土の料理は口にしたくないと言ってたぞ
油こすぎて駄目らしい
500: シャム(WiMAX)
12/06/10 16:34:47.19 b09J5MC40
>>418
日本人だったら即効大腸がんになりそう
501: ヨーロッパオオヤマネコ(関西地方)
12/06/10 16:39:38.99 9V+fyQkaO
アメリカ人はお好み焼きやたこ焼きみたいな
こいあじが好きだから
関西にいつくんだな
東京の飯なんぞ不味くて食えないからね
もう一度言う
東京の飯は不味い
502: オリエンタル(埼玉県)
12/06/10 16:42:19.96 Hd9WrAf90
中華料理は油も塩分も多すぎで不健康という報道がアメリカであったな
503: シャム(WiMAX)
12/06/10 16:45:48.26 b09J5MC40
>>390
泣きながら自分で調べろよw
お前が通ってる高級料亭のおかみに聞いてまわれよ
なんで量が少ないか
なんで硬いものがないか
歯が弱くなったじじい共のニーズに応じて発展してきたからだろーが
504: ボンベイ(大阪府)
12/06/10 16:47:29.25 pe+tFN/60
>>501
味は一般的に西のほうがうすいよ
505: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 16:47:33.49 2moilPcbi
>>502
報道するまでもないだろw
506: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 16:48:14.62 2moilPcbi
>>504
うすいのはうどんの汁の色だけだろ
507: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 16:50:01.29 kqIbZxPb0
>>506
味付けも関西弁の方が薄味だろ
508: ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越)
12/06/10 16:50:40.03 ai6Yb68kO
>>506
みそ汁とか大体東というか北陸、東北は濃いよ
509: バーミーズ(兵庫県)
12/06/10 16:52:25.63 L38P6DJS0
トンキン 味の濃いのしかわからないから
カールのうすあじ 味がしないとかで長い間売ってなかったらしい
510: ヒョウ(dion軍)
12/06/10 16:53:29.04 mOBM9fZBP
味覚が劣ってるんだろうな
511: ヒマラヤン(dion軍)
12/06/10 16:56:54.47 k7R3h9HZ0
>>499
日本に住んでる中国人はわりとみんなそう言うね
512: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 16:57:35.15 2moilPcbi
>>507
ちょっと何言ってるかわかんないです><
513: ボブキャット(青森県)
12/06/10 16:59:34.40 41SQs5Em0
>>512
しょっぱくないと味薄いって言うのが日本語だからしゃーない
514: ジャパニーズボブテイル(関西・東海)
12/06/10 17:05:15.61 p6oneaGoO
懐石とか基本的に食材で勝負だからな
本当の日本料理が食べたいならホームステイするしかないな
515: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 17:15:33.72 kqIbZxPb0
>>512
この程度の打ち間違いも一々訂正しなきゃ分からないの?
無知なだけじゃ無く馬鹿かよ
516: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 17:23:10.81 Dgfvn5AK0
>>515
打ち間違い…?
517: ブリティッシュショートヘア(空)
12/06/10 17:23:58.36 2moilPcbi
>>515
打ち間違いじゃないだろ。慌てんなよ。
で、大阪自慢の薄味料理って例えばなに?
お好み?たこ焼き?串揚げ?
518: ターキッシュアンゴラ(関東・甲信越)
12/06/10 17:26:40.87 ai6Yb68kO
>>517
お前の中で西は大阪限定なのかよW
519: マヌルネコ(東京都)
12/06/10 17:32:20.91 Dgfvn5AK0
京うどんは色は薄いがそれほど塩分は少なくない
520: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 17:34:21.15 kqIbZxPb0
>>516-517
予測変換で勝手に弁が付いてそれに気づかなくてそのままレスしてこうなった
ここまで言えば十分か?
>>517
料理じゃ無く出汁や味噌汁等の味付けが、関東に比べて関西は薄味だって事だろ
さっきからソースぶっかける物ばっか挙げてるが、お前は料理の味付けにソースしか使わないのか?
521: 黒トラ(チベット自治区)
12/06/10 17:35:50.19 6iW2NQWJ0
難しい事言わないでさ
結局は甘い塩辛いとそして油が美味いんだろ
522: ヒョウ(やわらか銀行)
12/06/10 17:46:48.85 DyAu5eHk0
幾ら和食を貶しても下水油が綺麗になりはしない
523: 縞三毛(兵庫県)
12/06/10 17:57:20.12 JtH2JCoy0
薄味のほうが位が高いのか?
お前らの論争は時々意味が分からない
524: シャム(兵庫県)
12/06/10 18:59:38.55 uyyzcsve0
>>503
まさかの一日経っての亀レスか。頑張ってググったけど当たり前のようにソースなんて無かったんだよね
歯が弱くて咀嚼しづらい程の高齢者を対象に発展してきたなんて事実があれば特筆すべき珍しいもの
なのに、そんなことは手元の複数の茶道、料理史の専門書のどこにも記されてない。よって、その様な事実は
無かったといえる
量が少ないのはまさしく精進料理の流れを汲んでいるから。利休も、食事は飢えぬことにて足る事云々と
言葉を残している。温石、薬石ってやつだね
硬いものが少ないのは、より食べやすくするのは料理が(上流階級向け)文化として洗練されていく中で
当たり前の流れだから。例として中国の宮廷(風な)料理は硬い食材は必ず長時間蒸したり煮たりして
柔らかくするね。仏料理でも何でも高級店で食べるのに苦労する程硬い品は出さないだろう
そもそも、日本料理の代表的な品である、向こう付けで振る舞われる白身の刺身などは噛み切りにくくて、
君の言い分が事実ならまず料理として消えていると思うが
ところで君、懐石料理といわゆる京料理、日本料理を混同してるよね。茶事でもないのに料亭で懐石料理
なんて供されないよ。
>>517
日本料理が主に大阪と京都を中心に発展してきたものだから、大阪自慢の薄味料理は日本料理だと言えるかな
あとは淡口と濃口の違いが大きいだろう。味噌の消費量も東西で差が有るみたいだね
525: コラット(モンゴル)
12/06/10 19:18:20.55 lFL3hhte0
>>520
京料理は薄味だけど、関西全般でいえば薄色なだけであって決して薄味ではないよ?
526: スコティッシュフォールド(catv?)
12/06/10 19:22:45.35 lyWgvUjS0
なんかこの話題、去年から見た覚えがあるのだが・・・使いまわし?
527: マーブルキャット(東日本)
12/06/10 19:26:00.82 BXCEg2ys0
懐石料理の事ならその通りだな。
寿司とかてんぷら蕎麦とかうどんはうまいだろう。
たいした事無いって人は、本当にうまい店に行ったことが無いから。
もちろんそれなりの値段するよ。
528: ヨーロッパヤマネコ(東京都)
12/06/10 19:26:25.74 fe9EeStr0
>>447
あれ外人好きじゃないと思うけどな
529: マーブルキャット(東日本)
12/06/10 19:30:40.37 BXCEg2ys0
>>523
濃口にするのは、塩分を多く取る為。
労働者階級は体動かすから汗をかく、すると体内の塩分も汗と共に排出去れてしまう。
よって薄味は位が高い。
530: セルカークレックス(新潟・東北)
12/06/10 19:43:10.06 slxkdBXoO
和食も中華もおいしいよ
どっちが上とかないよ
531: ヒョウ(青森県)
12/06/10 19:43:43.28 M50m0DaJ0
健康にいいから最高だろ
532: マヌルネコ(SB-iPhone)
12/06/10 19:45:03.13 M3IIPMKpi
>>525
だよな。
つーか、一般の関西人って別に薄味好きじゃないでしょ?
京都人も。
533: シャルトリュー(大阪府)
12/06/10 19:46:47.20 kqIbZxPb0
>>531
薬膳料理や医食同源なんて言葉もある中華最強か
534: ヨーロッパオオヤマネコ(東日本)
12/06/10 19:47:13.51 11kYCfXd0
まあ大部分の欧米人には口に合わないだろうなとは思うよ
日本でもコーラやハンバーガーメインの子供たちには合わないしな
535: コーニッシュレック(東日本)
12/06/10 19:49:20.46 f9mMIMZo0
アメリカ人が
ケチャップとオレンジソースかけて
日本料理うまいって喜んでた
536: アメリカンボブテイル(福岡県)
12/06/10 19:49:39.35 DN7LXg7+0
毎日魚くわねえよ
537: ジョフロイネコ(広島県)
12/06/10 20:27:58.27 LwfLEW1V0
イタリア料理>中国料理>日本料理>韓国料理>>>>>>>>>越えられない壁>アメリカ料理>>>>>>>>>イギリス料理
ネトウヨは越えられない壁は日本料理と韓国料理の間にあると主張するが
そんなの比じゃないから
538: アメリカンワイヤーヘア(大阪府)
12/06/10 20:41:31.29 EjddZbIgP
日本料理がうまくない?
じゃあもう寿司食うなよ。醤油も一生使うなよ。
539: ロシアンブルー(SB-iPhone)
12/06/10 20:48:59.42 uL6qFkZdi
>>488
なぜ「少ない方が異常」と言い切れるのか説明してくれ
540: コラット(モンゴル)
12/06/10 21:03:53.78 lFL3hhte0
>>537
俺が過去20年に訪問した国(中国は地方別)をランク付けすると以下の通りで、
日本料理はそのトップグループだ。
イタリア、台湾、香港、フランス、スペイン
トルコ、上海、ポルトガル、インド
ペルー、タイ、ベトナム、北京、四川、チリ
インドネシア、マレーシア、シンガポール、ブータン
ロシア、ウズベキスタン、ドイツ、ベルギー
メキシコ、アルゼンチン、ニュージーランド
越えられない壁
ラオス、カンボジア、カザフスタン、フィリピン、スリランカ
モンゴル、オーストラリア、マルタ、バングラデシュ
スイス、韓国、ケニア、ネパール、ベネズエラ、
圏外: アメリカ、イギリス、カリブ、中米
541: エジプシャン・マウ(関東・甲信越)
12/06/10 21:36:46.22 ufaM1Bdr0
まぁそうだろな、特に懐石料理なんて精進料理だしありがたがって食うもんじゃ無いし
542: ボンベイ(山口県)
12/06/10 21:46:41.49 9FPG5Wie0
外国人は味が濃いのが好きだからな。
淡白な味とかは美味しく感じないだろう。
543: シャム(兵庫県)
12/06/10 22:32:59.72 uyyzcsve0
>>540
同じ国でもどんな店、場所で食べるかってだけでも評価は変わるよね。高級店か、或いは屋台か
はたまた家庭料理か。その辺はどうなの?
それとモンゴルの料理はどんな感じよ?
544: サイベリアン(モンゴル)
12/06/11 00:06:38.32 lFL3hhte0
>>543
どの国も最低一月は滞在したから、高級料理店、地元料理店、
あれば屋台、そして家に招待された時の家庭料理を食べた。
途上国の場合、その国の高級料理店がなかったり、そもそも
食文化が皆無に近いところもある。
そういう国ではイタリアンかフレンチを探し、それよりも高価
な日本料理は最後の切り札にとっておく。
それと、どこの国に行っても中華はあるけど、中程度だと、
微妙なのが多く、飲茶を楽しめるところは中南米カリブでは一国だけ。
モンゴル料理は羊肉と羊脂と餃子と塩味が好きならお勧め。
ウオッカ好きなら更にお勧め。
ちなみにジンギスカン鍋はないwww
545: アンデスネコ(大分県)
12/06/11 00:10:05.83 GwU2wybY0
ハンバーガーやステーキしか食って無い白豚には分からん味だわwww
546: オシキャット(関西・東海)
12/06/11 00:13:40.75 GKEDcyyN0
欧米の人には中華料理の方が合うだろうなとは思う。
547: ライオン(愛媛県)
12/06/11 00:15:18.17 1THzyPiC0
京懐石なんかは、はっきり言って旨くねぇよな。
なんでも薄味にすりゃ上品だと勘違いしてやがるクソ飯
548: ライオン(愛媛県)
12/06/11 00:20:42.77 1THzyPiC0
筑前煮(椎茸抜き)とか治部煮とか、高野豆腐とかは旨い。
茶碗蒸しに天麩羅、白和えも旨い
だが、京懐石だけはダメだ
549: ヨーロッパオオヤマネコ(広島県)
12/06/11 00:25:28.35 Cd8bwzty0
米とか全然味ないよなとか外国人言うからな。とりあえず良く噛めよと
言ったら味がわかってきたみたい。
550: ヤマネコ(WiMAX)
12/06/11 00:30:13.93 rMrBiqda0
食事するのにかたっくるしいのはやだな
551: アムールヤマネコ(東京都)
12/06/11 00:34:41.53 KL1MzGTM0
日本人から見れば圧倒的に日本の中華料理が美味いと思うが
中国人に言わせると、日本の中華料理は味付けが甘ったるくて口に合わないと言う
要するに、小さい頃からの育ちで味の好みが変わるだけで優劣はないと思うけどね
552: メインクーン(愛知県)
12/06/11 02:21:47.38 HYTeSBeP0
>>549
でも大して味が無いのは確かで、
だからこそ、ご飯に合うおかずとか梅干・漬物なんかがあるわけで。
553: ツシマヤマネコ(空)
12/06/11 02:23:10.49 5oteQCUri
>>544
モンゴル料理大好きだわ~
味付けは基本的に塩だけだし、そんなに種類もないけどね。
ビールもウォッカも本当に美味い。
ホーショル、ボーズ、バンシ、ホルホグ、スーテーツァイ…
554: ベンガル(神奈川県)
12/06/11 02:23:28.04 TGZjLi/50
欧米人には出汁とか塩梅とか
意味がわかんないんだろうな
555: イエネコ(東京都)
12/06/11 02:23:30.03 HTTJ60GG0
>>2
No future
556: ロシアンブルー(和歌山県)
12/06/11 02:25:40.02 JlYF+DpL0
>>64
これだけはガチ
557: エキゾチックショートヘア(東京都)
12/06/11 02:49:35.16 BeIry0950
このまま勘違いさせておけ
中国人が日本料理の美味さに気づいたら食材が無くなる
558: ラ・パーマ(愛知県)
12/06/11 02:52:39.09 r0uZFlOp0
>>557
日本料理は食材の貧相さを出汁でごまかしてるだけだけどね。
559: バリニーズ(SB-iPhone)
12/06/11 02:57:14.31 PKj956B/i
飯に関しては誰に何を言われても日本最高
むしろひっそり楽しみたいから放っておいてくれ
こっち見んな
560: ラ・パーマ(広島県)
12/06/11 03:20:54.32 juet9Utv0
正直なんか嫌かもしれないけど
世界はこの評価で良いんだよ中国だけじゃなく世界が
日本食のネガキャンは絶対にした方が良い
人口が世界で増えまくってて、美味い事がもしバレたら俺達はどうなると思う
安い食材と高い金出さないと食えなくなる
561: 斑(チベット自治区)
12/06/11 04:11:48.01 bDe/PHou0
豆腐の味も分からん奴は黙っとけ
562: ジャパニーズボブテイル(滋賀県)
12/06/11 06:55:35.78 Gl9Gro4e0
>>1
ジンガイは微妙な味がわからんのや!イカ刺しやタコ刺しで素材の味がわかるか?
563: ヤマネコ(チベット自治区)
12/06/11 07:48:09.06 sIQ/W3uK0
>>558
あと、砂糖なw
なんでも砂糖ぶち込みすぎww
そんなにヘルシーじゃないしなw