【明治安田生命Jリーグ】資金がないからJは弱い…何故ホークスはあれほど金満なのに同じ街のアビスパは資金難にあえいでいるのか★4at MNEWSPLUS
【明治安田生命Jリーグ】資金がないからJは弱い…何故ホークスはあれほど金満なのに同じ街のアビスパは資金難にあえいでいるのか★4 - 暇つぶし2ch1:Tangled ★@\(^o^)/
15/09/01 01:42:50.33 *.net
いささか古い話になってしまい恐縮だが、東アジア選手権で驚かされたことがあった。
スタジアム内に設置されている立て看板について、である。
 日本企業ばかりではないか!
 中国で開催された、W杯とは何の関係もなく、かつ欧州に所属している選手が一人も出場しない大会を、
日本の名だたる企業がこぞってスポンサードしていた。
 最近、わたしは『ニュース・ピックス』というインターネット・メディアでJリーグの社長にインタビューをする、という企画をやらせてもらっている。
いまのところ、5チームが終わったところなのだが、5人の社長すべてが口にしていたのが「チャイナ・マネーの脅威」だった。
 ある社長が入手した情報によると、25日のACLで柏を粉砕した広州恒大の今季の年間予算は約500億円だという。
これは世界のメガクラブの予算と比肩しうる額であり、ほぼすべてのJ1チームの年間予算の10倍以上の数字でもある。
 だが、それほどまでに潤沢なチャイナ・マネーは、なぜか東アジア選手権には流れ込んでいなかった。ACLではズラリ並ぶ中国語の看板はほとんどなく、
ほぼ日本企業によって独占されていた。
 つまり、Jリーグでは中国に歯が立たない日本の資金力が、代表戦となるとそうでもないということなのである。
 先行きは不透明だが、中国の経済成長の勢いは確かに凄(すさ)まじかった。GDPでは世界2位にも躍り出た。とはいえ、日本もいまだ3位の経済大国であり、
その規模が中国の10分の1になったわけでも、2分の1になったわけでもない。
 にも関わらず、Jのクラブは経済力で大きく後れをとり、大物外国人の獲得では名乗りをあげることすらできなくなった。一方で、代表と名がつけば、
日本の経済力は突如として世界3位の実力を発揮するようになる。
 Jの経済力と日本代表の経済力。同じ国のサッカーと思えないほど開いてしまったこの格差は、なぜ生まれ、なぜ一向に縮まる気配を見せないのか。
さらにいうなら、なぜホークスはあれほど金満なのに、同じ街を本拠地とするアビスパは資金難にあえいでいるのか。
 日本経済がギリシアのように破綻しているというのであれば、中国に蹂(じゅう)躙(りん)されるのも仕方がない。だが、現実は違う。
日本代表にはお金が集まり、プロ野球にもまた集まっている。Jの資金力が中国に圧倒されているのは、
20年以上前に作ったルールによって自縄自縛になっているから、である。
 そろそろ、縛っていたものを解くことを考えてもいいのではないか。いや、考えなければいけないのではないか。間違いなくいえるのは、この問題は、
優勝決定の方式を変えた程度で解決できるものではない、ということである。(金子達仁氏=スポーツライター)
URLリンク(www.sponichi.co.jp)
★1:2015/08/29(土) 08:57
※前スレ
スレリンク(mnewsplus板)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch