15/07/28 05:13:57.79 *.net
■J1の上位がチームの7割を占める
東アジアカップは2年に1度開催され、今回は日本、韓国、中国、北朝鮮が総当たりのリーグ戦で順位を争う。
中国・武漢を舞台とする大会は男女同時開催で、女子は『なでしこジャパン』が出場する。
もっとも、先のW杯に出場した宮間あや(30歳)らの主力メンバーには、休養が与えられているが。
ハリルホジッチ監督(63歳)が選んだ23人のメンバーは、ほぼ予想どおりと言っていい。
第1ステージ優勝の浦和レッズから5人、同2位のFC東京から4人、同3位のサンフレッチェ広島から2人、同4位のガンバ大阪から5人と、
上位4チームだけで17人を占める。全体の7割以上だ。
残る6人は名古屋グランパスから2人、川崎フロンターレ、鹿島アントラーズ、湘南ベルマーレから、それぞれひとりずつ選出されている。
さらに、J2リーグのセレッソ大阪から、昨夏のブラジルW杯に出場した山口蛍(24歳)がピックアップされた。
ハリルホジッチ監督が選んだ23人は、J1リーグ第1ステージで10位以内のチームの選手だ。11位以下からは、ひとりも選出されていない。
結果を残しているチームで、存在感を発揮する選手を集めたわけである。
■「走れるチーム」から選ばれたのはごく少数に
Jリーグは今年から、公式ホームページ上でJ1リーグ各クラブの走行距離をデータ化している。ここで言う走行距離とは、運動量と考えてもらっても構わない。
走行距離の読み取りかたは様々だ。
走行距離の多いチームは、攻撃にも守備にも多くの選手が絡む。相手のボールに対して複数の選手がプレッシャーをかけ、
マイボールにしたらパスコースをできるだけ多く作ろうとする。奪ったボールをすぐに前線へ蹴り込み、ひとりかふたりのフォワードに得点を委ねるような攻撃はしない。
チャンスがあればそういった攻めも選ぶが、基本的には全員で攻め、全員で守るというサッカーである。
サッカーは足でボールを扱いながら、相手チームと得点数を競い合うスポーツだ。走ることは目的ではなく、勝つための手段である。
走行距離が相手より多くなくても、勝負に勝つことはできる。
ただ、対世界という視点に立つと、我々日本人は「走る」ことの重要性を噛み締めるべきである。日本人選手は技術に優れると言われるが、
日本人より体格に優れる外国人選手は、足の長さや筋肉の質が違う。
分かりやすいのはブラックアフリカの国々だ。日本人同士では予想もできない角度から、足がボールに伸びてくる。
世界的に高いと言われる日本人のテクニックが、身体能力によって封じられてしまうことがあるのだ。身長差や身体の強さによって、技術をねじ伏せられることもある。
走行距離を問うのは、もはや世界的な傾向だ。昨夏のブラジルW杯で優勝したドイツの国内リーグ『ブンデスリーガ』でも、走ることを前提とした攻防が繰り広げられている。
そこで、J1リーグの走行距離である。
今回のメンバーに最多6人を送り込むガンバの走行距離は、J1リーグ18チーム中15位だ。浦和は11位、FC東京は13位、広島は12位である。
その一方で、平均走行距離でトップ5を形成する湘南、松本山雅FC、ベガルタ仙台、横浜F・マリノス、アルビレックス新潟からは、
東アジアカップのメンバーにひとりしか選ばれていない。湘南の遠藤航(22歳)だけだ。
トップ10まで対象を広げても、ひとりしか加えることができない。平均走行距離が6位の鹿島アントラーズから、柴崎岳(23歳)が23人に名を連ねるだけだ。
J1リーグで「走っているチーム」から、ほとんど選ばれていないのである。
All About 2015年7月27日 18時45分
URLリンク(www.excite.co.jp)