15/07/11 18:57:48.20 *.net
2015.07.10
今月半ばにも与党が強行採決に持ち込むと見られる安保法制関連法案。
これを「違憲」とする多数の憲法学者を始め、文筆家、役者、芸人、アーティストと様々な方面から「反対」の声が上がっているが、
こうした著名人のなかでとりわけ地道に活動に取り組んでいるのが、スタジオジブリの高畑勲監督だろう。
いまさら紹介するまでもないだろうが、高畑監督といえば『火垂るの墓』(1988)や『かぐや姫の物語』(2013)などで、世界的に高い評価を得ている映画監督。
先日も、米国アカデミー賞の選考委員候補に選出されたという報道があったが、
当の高畑監督はこうした"巨匠待遇"とはうらはらに、市民集会などに参加してもくもくと戦争法案に反対している。
そんな高畑監督が7月7日、東京都武蔵野市で講演会を行った。
三鷹9条の会が主催する「戦後70年 憲法の9条はいま」と題された今回の講演で、高畑監督は、
安保法制と安倍政権について、こう語った。
「いま『戦争のできる国』になろうとしていますが、政府はなんだかよくわからない『限定』をつけていますね。
日本を取り巻く事態が根本的に変わったなどと、そういう言葉で脅しながら、これだけ『限定』をつけているんだから、と安心させようとする。
『臨機応変に対処する』というようなことを為政者は常に言います。
けれども、成功したことはないですよね。
僕は、それを"ズルズル体質"と呼んでいます」
たしかに、具体的な説明をせず危険な本質をごまかして、なし崩し的に侵略戦争さえ可能な悪法を成立させようとする安倍政権のやり口は、"ズルズル体質"そのものだ。
しかし、高畑監督が問題視するのは、なにも政府の卑劣なやり口だけではない。
この体質は、われわれ国民にも共有されているのだと指摘する。
「よく、日本人は集団指向と言われます。和をもって尊しとなす、とね。
もちろん、これにはいい側面もあります。
しかし、若い人のなかで『空気を読む』という言葉が広がってきたとき、僕はもう、絶望したんです。
全然変わっていない、と。戦前からずっと変わっていない」
高畑監督は語る。日中戦争から太平洋戦争への移行期、日本のなかには「絶対的な国力で上回るアメリカと戦争をしても勝つ見込みはない」と考える人が大勢いた。
一部の軍人だけではなく、アメリカ文化を好む若者の間でもそう言われていたという。
しかし、そんな彼らも、開戦するやいなや日本の戦争を否定しなくなった。
ゆえに、高畑監督は「この戦争初期の人々の体質が、戦後に変わったと言えるのか」
「一度戦争のできる国になったら、必ず国民もズルズルといってしまう」と釘をさすのである。
「それは、論理的に考えて、当然だということをわかってほしい。日本は島国で、みんな仲良くやっていきたい。
『空気を読み』ながら。そういう人間たちはですね、国が戦争に向かい始めたら、『もう勝ってもらうしかないじゃないか!』となるんです。
わかりますか? 負けちゃったら大変ですよ。敗戦国としてひどい目にあう。
だから『前は勝てっこないなんて言っていたけれど、もう勝ってもらうしかない』となるんです」
つまり、高畑監督のいう"ズルズル体質"とは政府だけの問題ではないのだ。
むしろ、いま戦争への道に反対する人々に対してこそ投げかけているのである。
「だから、われわれ自身が胸に問うてほしいのです。
戦争になったら、やっぱりみなさん、日本国を支持するんじゃないですか?
それで、支持しない人を非国民って言うんじゃないですか?」
高畑監督が引き合いにだすのは、詩人・金子光晴だ。
明治28年生まれの金子は、反体制文化人として、戦中も戦争反対を貫いた。
息子にも、わざと一晩中雨にうたせるなど、あの手この手を使って体調を崩させ、兵役を逃れさせたという。
戦後、金子の行為は一部で賞賛されたが、高畑監督はここにリアリズムとも言える視線から一石を投じる。
URLリンク(netallica.yahoo.co.jp)
※続く