15/06/03 14:56:14.88 *.net
日本人に昔から馴染みのあるスポーツといえば、ゴールデンタイムで放送されてきた野球である。
サッカーがいまいち日本で人気がでないのは、その野球と比べて得点シーンが
圧倒的に少ないことが大きな理由のひとつだろう。
友達に連れられて初めてJリーグを観戦しに行っても、90分間で0-0。
面白いことが何もなかったという経験をした人は、大勢いるに違いない。
しかし今、Jリーグに、いつ行っても必ず面白いといわれている激闘必至の対戦カードがあるという。
「川崎フロンターレvsサガン鳥栖ですね。1998年に初対戦を迎えて以来、17年間、
得点が多く入る乱打戦しか行われていないんです。今シーズンのJリーグ一試合の
平均ゴール数は、2.5ゴール。
しかし、川崎vs鳥栖は、7.1ゴールもあるんです。
前半の45分間だけで3ゴール以上見られちゃう計算なんですから、観ているファンを
飽きさせませんよね。」(スポーツライター)
川崎vs鳥栖の過去の対戦を振り返ってみると、7-0、5-2、2-4、4-2、6-1、6-3、
7-1、4-5、3-2と、まるで野球の試合のようなスコアが並ぶ。両チームのファンの中で
この乱打戦は有名で、一種の風物詩的な位置づけになりかけているという。
「この試合は必ず盛り上がるから楽しみ、というサポーターは多いみたいですね。
一部では『勝っても負けてもいいから、必ず観にいく!』『下手なW杯の試合より断然面白い!』
『サッカー好きじゃない人にも、絶対にオススメ!』と大盛り上がりですよ。
どっちのファンでもないけど、この試合は観に行くようにしているという話もちらほら
聞くようになりましたし、もしかしたらこの先、Jリーグの伝統の一戦になっていくかもしれないですね」(同ライター)
スポーツ観戦というものは「もしかしたら盛り上がらないかもしれない。だから盛り上がった時が
最高に面白い」という考え方が往々にしてあるものだ。
しかし、なかなかスタジアムに足を運ばないライトなファンからすると、
確実に盛り上がる試合ほどありがたいものはない。ぜひ、興味のある方はスタジアムで
観戦してもらいたい。
URLリンク(www.cyzo.com)
関連
【野球】Jリーグの「地域密着構想」にプロ野球が影響を受けた結果・・・北海道は日本ハム一色に、宮城は楽天イーグルス一色に★4
スレリンク(mnewsplus板)
前スレ
★1:2015/06/03(水) 06:15
【Jリーグ】サッカーが人気が出ないのは野球と比べて得点が圧倒的に少ない事。0-0…面白い事が何もなかったという経験をした人は大勢★2
スレリンク(mnewsplus板)