【MLB】日本人内野手がメジャーで低評価される要因とは… [転載禁止]©2ch.net at MNEWSPLUS
【MLB】日本人内野手がメジャーで低評価される要因とは… [転載禁止]©2ch.net - 暇つぶし2ch1:砂漠のマスカレード ★@転載は禁止
15/02/28 14:25:44.30 *
ゴールデングラブ賞を獲得し、日本球界トップクラスの遊撃手でもメジャーの評価は上がらなかった。
昨オフ、阪神残留を決めた鳥谷。フルイニング出場できる体力と、堅実な守備力を持ってしても、
メジャーでの価値は二塁手か内野の控えだったと言われる。

今年で34歳と年齢面のハンデもあったのかもしれない。ただ総じて日本人内野手の評価を下げている要因がある。
かつてロッテ時代にバレンタイン監督が「日本人内野手が向こうで活躍するにはまず、
天然芝に対応しないといけない」と語っていたように、グラウンドへの対応だ。

日本では野球を始めた時から土のグラウンドでプレーする。ステージが上がるに連れて人工芝はあっても、内野総天然芝のグラウンドは数えるほどしかない。
ボテボテの内野ゴロでも勢いを失わず、ある程度のところまでボールは来てくれる。だからこそ、日本ではまず「捕ること」を最優先に指導される。

両足をしっかり開き、グラブを地面に落としてボールが来るのを待つ。イレギュラーバウンドにも対応できる捕球姿勢を、少年野球の時代からたたき込まれる。
土や人工芝でプレーする上では最善の方法。だがこの時点でメジャーでプレーする内野手とは“差”が生まれる。

かつて日本生命監督として黄金時代を築き、国際大会の経験も豊富な関大・早瀬万豊(かずとよ)監督は
「向こうの選手は捕ることよりも、いかにアウトにするかを考えてプレーしている」と語る。
特にアマ野球最強とうたわれたキューバの選手は、“アウトにする”という結論を念頭に、どう捕ればいいか、どう投げればいいかを考えるという。

日本ではまず捕球し、しっかりとスローイングした結果がアウトという順番。
ここで明らかな文化の違いが生まれている。その一端と考えられるのがグラウンド環境。
内野総天然芝のグラウンドは打球の勢いが失われるため、待って捕球していてはアウトにすることはできない。

またデコボコのグラウンドであればゴロの転がり方も不規則。幼少期からそんな環境でプレーしていれば、自然と柔らかいグラブさばきが身につく。
たとえ体勢が崩れても投げられる“引き出し”を多く持っている。具体例がDeNAのグリエル。
どんな難しい体勢からもスローイングし、ハンドリングの柔らかさは明らかに日本人内野手とは異質だ。

「バックハンドで捕球するというのは、アウトにするために、とても有効な手段の一つ。でもそのやり方が分からないという選手が多かった」と早瀬監督は明かす。
アウトにするために-。関大ではその意識改革から着手し、昨秋、就任1年目でリーグ制覇へ導いた要因の一端にもなった。

ただ日本の現状を考えれば、アマチュアで使用するグラウンド環境を変えるのは難しく、内野総天然芝を導入するには莫大な費用がかかる。
捕球姿勢を取ることは日本でプレーする以上、最善の方法。そんな文化の違いを乗り越えられる日本人内野手が、メジャーで活躍する日は来るだろうか。

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
デイリースポーツ 2月28日(土)11時0分配信

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
打球をジャンピングスローで処理するDeNA・グリエル


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch