【野球】視聴率低迷、競技人口減少の中<野球>人気の復活を期し、たとえ9回制というルールを曲げてでも、五輪への期待は大きい©2ch.net at MNEWSPLUS
【野球】視聴率低迷、競技人口減少の中<野球>人気の復活を期し、たとえ9回制というルールを曲げてでも、五輪への期待は大きい©2ch.net - 暇つぶし2ch1:Egg ★@転載は禁止 ©2ch.net
14/12/10 08:10:41.92 0
国際オリンピック委員会(IOC)は8日、モナコでの臨時総会で、中長期改革「五輪アジェンダ2020」の40項目を全会一致で承認。
実施競技の見直しでは開催都市に複数種目の提案権を認め、2020年東京五輪での野球とソフトボールの復帰に道が開けた。

種目追加によって夏季大会の規模の目安となる「選手数約1万500人、約310種目」を超える懸念もあるが、
バッハ会長は「大会組織委員会が提案すれば(選手)数を増やす機会も出てくる」と述べ、柔軟な姿勢を示した。

決定を受け、野球は試合時間のスピードアップに向けた7回制の導入や五輪特別ルールなどの検討に入る方針だ。

「まずは第一関門突破だ」。来年7月のIOC総会での正式競技入りを目指し、全日本野球協会の鈴木義信副会長は
五輪開催期間中のプロ野球シーズン中断やプロのトップ選手主体の「最強チーム」編成など、国内機運の盛り上げに向け、プロ側との協議に意欲を見せる。

五輪復帰に躍起な背景には、プロ野球中継の視聴率低迷や競技人口減少への危機感がある。

日本中学校体育連盟の調査では、軟式野球部の部員数減少に歯止めがかからない。全国の部員数は北京五輪が実施された2008年度には
約30万6千人を数えたが、10年度から減少に転じ、14年度は約22万1千人。五輪から競技が消えたわずか6年で3割近くも減ってしまった。
同期間に2万人以上増えて軟式野球の部員数を上回ったサッカーとはまさに対照的だ。

こうした現状も受けて日本野球機構(NPB)とプロ12球団は11月、共同出資で日本代表「侍ジャパン」を推進する事業会社を発足させた。
サッカー同様に代表チームを常設化し「日本の野球振興への波及効果」(熊崎勝彦NPBコミッショナー)を狙うためだ。

元巨人監督の長嶋茂雄氏が「子供たちに大きな夢を与えてくれると思います」とコメントした通り、五輪は、絶好のアピールの機会。
野球人気の復活を期し、たとえ9回制というルールを曲げてでも、五輪への期待は大きい。

URLリンク(www.sankei.com)


レスを読む
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch